JPH08291235A - ポリエチレン樹脂組成物 - Google Patents
ポリエチレン樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH08291235A JPH08291235A JP13188195A JP13188195A JPH08291235A JP H08291235 A JPH08291235 A JP H08291235A JP 13188195 A JP13188195 A JP 13188195A JP 13188195 A JP13188195 A JP 13188195A JP H08291235 A JPH08291235 A JP H08291235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- density
- copolymer
- olefin
- tetrakis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 透明性や耐衝撃性および耐引き裂き性に優れ
たポリエチレン樹脂組成物を提供する。 【構成】 Mw/Mnが3以下、示差走査型熱量計によ
る吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と炭
素数1000個当りの短鎖分岐数(SCB)とが(1)
式で示される関係を満たすエチレンと炭素数3以上のα
−オレフィンとの共重合体(A)と、密度が0.945
g/cm3以上、MFRが0.01〜8g/10分であ
るエチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3以上の
α−オレフィンとの共重合体(B)とからなり、
[A]:[B]重量比が95:5〜5:95であるポリ
エチレン樹脂組成物。 Tm<−1.8×SCB+138 (1)
たポリエチレン樹脂組成物を提供する。 【構成】 Mw/Mnが3以下、示差走査型熱量計によ
る吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と炭
素数1000個当りの短鎖分岐数(SCB)とが(1)
式で示される関係を満たすエチレンと炭素数3以上のα
−オレフィンとの共重合体(A)と、密度が0.945
g/cm3以上、MFRが0.01〜8g/10分であ
るエチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3以上の
α−オレフィンとの共重合体(B)とからなり、
[A]:[B]重量比が95:5〜5:95であるポリ
エチレン樹脂組成物。 Tm<−1.8×SCB+138 (1)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比較的高密度(例え
ば、密度が0.920g/cm3以上)の領域におい
て、これまでにない物性バランスを有するポリエチレン
樹脂組成物に関するものである。
ば、密度が0.920g/cm3以上)の領域におい
て、これまでにない物性バランスを有するポリエチレン
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレンとα−オレフィン共重合体の中
で、JIS規格に従って求めた密度が0.940〜0.
910g/cm3の範囲にあるものは、直鎖状低密度ポ
リエチレン、いわゆるLLDPEと呼ばれている。一般
に、LLDPEは密度が0.940g/cm3を越える
高密度ポリエチレン(以下、HDPEと略す)に比べる
と、透明であり、耐衝撃性や耐引き裂き性(以下、これ
らを耐高速破壊性という)および耐久性に優れる。
で、JIS規格に従って求めた密度が0.940〜0.
910g/cm3の範囲にあるものは、直鎖状低密度ポ
リエチレン、いわゆるLLDPEと呼ばれている。一般
に、LLDPEは密度が0.940g/cm3を越える
高密度ポリエチレン(以下、HDPEと略す)に比べる
と、透明であり、耐衝撃性や耐引き裂き性(以下、これ
らを耐高速破壊性という)および耐久性に優れる。
【0003】しかし、LLDPEの範躊に入るポリエチ
レンにおいても、透明性や耐高速破壊性および耐久性は
密度によって異なり、比較的高密度のものになる(例え
ば、密度が0.925g/cm3以上)になると、低密
度のものに比べて、透明性は悪くなり、耐高速破壊性や
耐久性も低くなる。密度の高いHDPEまたは密度の比
較的高いLLDPEはかたさや腰のよさおよび耐熱性が
大きな特徴であり、これらの特徴を生かして、フィル
ム、押し出し、ブロー、インジェクションブローおよび
中空成形品に展開され、各種の用途に用いられている。
レンにおいても、透明性や耐高速破壊性および耐久性は
密度によって異なり、比較的高密度のものになる(例え
ば、密度が0.925g/cm3以上)になると、低密
度のものに比べて、透明性は悪くなり、耐高速破壊性や
耐久性も低くなる。密度の高いHDPEまたは密度の比
較的高いLLDPEはかたさや腰のよさおよび耐熱性が
大きな特徴であり、これらの特徴を生かして、フィル
ム、押し出し、ブロー、インジェクションブローおよび
中空成形品に展開され、各種の用途に用いられている。
【0004】しかし、これらの高密度または比較的高密
度のポリエチレンに関しては、透明性や耐高速破壊性お
よび耐久性が小さいため、これらの性能が要求される分
野には展開できず、この分野に対しては、かたさや耐熱
性をある程度犠牲にして、より低密度のレジンで展開す
るしか方法がなかった。したがって、かたさや耐熱性を
さほど問題としない領域に関しては、レジンの密度を低
下させることで対応できるが、かたさや耐熱性を保った
上で、透明性や耐高速破壊性および耐久性が必要とされ
る分野に展開するには、レジンの低密度化では困難であ
った。
度のポリエチレンに関しては、透明性や耐高速破壊性お
よび耐久性が小さいため、これらの性能が要求される分
野には展開できず、この分野に対しては、かたさや耐熱
性をある程度犠牲にして、より低密度のレジンで展開す
るしか方法がなかった。したがって、かたさや耐熱性を
さほど問題としない領域に関しては、レジンの密度を低
下させることで対応できるが、かたさや耐熱性を保った
上で、透明性や耐高速破壊性および耐久性が必要とされ
る分野に展開するには、レジンの低密度化では困難であ
った。
【0005】最近、メタロセン触媒の出現により、エチ
レン/α−オレフィン共重合体においても新規な分子構
造を有するものが得られる様になり、従来のチ−グラ−
型触媒で得られるものに比べて、低分子量成分が少な
く、組成分布が均一で、かつ、高透明なものが得られる
ようになった。しかし、メタロセン触媒で得られるエチ
レン/α−オレフィン共重合体においても、比較的高密
度なものに関しては、従来のチーグラー型触媒で得られ
るものと比較して透明性に顕緒な違いがなく、かたさと
高透明を両立させることはできない。
レン/α−オレフィン共重合体においても新規な分子構
造を有するものが得られる様になり、従来のチ−グラ−
型触媒で得られるものに比べて、低分子量成分が少な
く、組成分布が均一で、かつ、高透明なものが得られる
ようになった。しかし、メタロセン触媒で得られるエチ
レン/α−オレフィン共重合体においても、比較的高密
度なものに関しては、従来のチーグラー型触媒で得られ
るものと比較して透明性に顕緒な違いがなく、かたさと
高透明を両立させることはできない。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は,HDPE
の密度領域にある高密度のポリエチレンまたは比較的高
密度のLLDPEが抱える上記課題を解決すること、す
なわち、これらのポリエチレンが有するかたさや腰のよ
さおよび耐熱性を保持しながら、高透明および耐高速破
壊性を達成するポリエチレン樹脂組成物の提案を目的と
する。
の密度領域にある高密度のポリエチレンまたは比較的高
密度のLLDPEが抱える上記課題を解決すること、す
なわち、これらのポリエチレンが有するかたさや腰のよ
さおよび耐熱性を保持しながら、高透明および耐高速破
壊性を達成するポリエチレン樹脂組成物の提案を目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、分子量分布お
よび組成分布の狭いエチレン/α−オレフィン共重合体
に分子量が比較的大きい(MFRが比較的小さい)エチ
レン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンとの共
重合体を1種類以上混合した組成物がかたさと透明性の
バランスに優れること、そして、これらエチレン/α−
オレフィン共重合体の密度を適当に選択することによ
り、かたさと透明性のバランスに加えて耐高速破壊性に
優れることを見い出した。
を解決するために鋭意検討を行った結果、分子量分布お
よび組成分布の狭いエチレン/α−オレフィン共重合体
に分子量が比較的大きい(MFRが比較的小さい)エチ
レン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンとの共
重合体を1種類以上混合した組成物がかたさと透明性の
バランスに優れること、そして、これらエチレン/α−
オレフィン共重合体の密度を適当に選択することによ
り、かたさと透明性のバランスに加えて耐高速破壊性に
優れることを見い出した。
【0008】すなわち、本発明は、(a)重量平均分子
量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3
以下であり、(b)示差走査型熱量計において、200
℃で5分間溶融し、その後10℃/分で30℃まで降温
し、再度10℃/分で昇温させた時に得られる吸熱曲線
の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と赤外線吸収ス
ペクトルの測定から求められる炭素数1000個当たり
の短鎖分岐数(SCB)とが(1)式で示される関係を
満たすエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共
重合体(以下、[A]という)と、 Tm<−1.8×SCB+138 (1) (c)100℃の熱水に1時間浸し,その後室温まで放
冷したものの密度が0.945g/cm3以上であり、
(d)190℃,2160gの荷重下で測定したメルト
フローレート(MFR)が0.01〜8g/10分であ
るエチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3以上の
α−オレフィンとの共重合体(以下、[B]という)と
からなり、(e)[A]:[B]重量比が95:5〜
5:95であることを特徴とするポリエチレン樹脂組成
物に関するものである。
量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3
以下であり、(b)示差走査型熱量計において、200
℃で5分間溶融し、その後10℃/分で30℃まで降温
し、再度10℃/分で昇温させた時に得られる吸熱曲線
の最大ピーク位置の温度(Tm(℃))と赤外線吸収ス
ペクトルの測定から求められる炭素数1000個当たり
の短鎖分岐数(SCB)とが(1)式で示される関係を
満たすエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共
重合体(以下、[A]という)と、 Tm<−1.8×SCB+138 (1) (c)100℃の熱水に1時間浸し,その後室温まで放
冷したものの密度が0.945g/cm3以上であり、
(d)190℃,2160gの荷重下で測定したメルト
フローレート(MFR)が0.01〜8g/10分であ
るエチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3以上の
α−オレフィンとの共重合体(以下、[B]という)と
からなり、(e)[A]:[B]重量比が95:5〜
5:95であることを特徴とするポリエチレン樹脂組成
物に関するものである。
【0009】また、上記[A]のエチレン/α−オレフ
ィン共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーで測定された重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下である。Mw/Mn
が3を越えると、低分子量成分が多くなり、上記[B]
とからなる組成物においてべたつきが生じ、好ましくな
い。
ィン共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーで測定された重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下である。Mw/Mn
が3を越えると、低分子量成分が多くなり、上記[B]
とからなる組成物においてべたつきが生じ、好ましくな
い。
【0010】また、このエチレン/α−オレフィン共重
合体は、示差走査型熱量計において、200℃で5分間
溶融し、その後10℃/分で30℃まで降温し、再度1
0℃/分で昇温させた時に得られる吸熱曲線の最大ピー
ク位置の温度(Tm(℃))と赤外線吸収スペクトルの
測定から求められる炭素数1000当りの短鎖分岐数
(SCB)とが(1)式の関係を満たすものである。
(1)式を満たさないエチレン/α−オレフィン共重合
体は組成分布が広く、上記[B]とからなる組成物にお
いて、(1)式を満たす[A]からなる同様の組成物に
比べて、透明性や耐高速破壊性が劣る。
合体は、示差走査型熱量計において、200℃で5分間
溶融し、その後10℃/分で30℃まで降温し、再度1
0℃/分で昇温させた時に得られる吸熱曲線の最大ピー
ク位置の温度(Tm(℃))と赤外線吸収スペクトルの
測定から求められる炭素数1000当りの短鎖分岐数
(SCB)とが(1)式の関係を満たすものである。
(1)式を満たさないエチレン/α−オレフィン共重合
体は組成分布が広く、上記[B]とからなる組成物にお
いて、(1)式を満たす[A]からなる同様の組成物に
比べて、透明性や耐高速破壊性が劣る。
【0011】 Tm<−1.8×SCB+138 (1) 上記[A]のエチレン/α−オレフィン共重合体の密度
に関しては、特に規定はないが、その密度によって得ら
れる効果が若干異なる。
に関しては、特に規定はないが、その密度によって得ら
れる効果が若干異なる。
【0012】[A]の密度が0.920g/cm3を越
える場合、上記[B]とからなる組成物は、かたさと高
透明を主な特徴とする。
える場合、上記[B]とからなる組成物は、かたさと高
透明を主な特徴とする。
【0013】[A]のエチレン/α−オレフィン共重合
体の密度が0.920〜0.890g/cm3の範囲に
ある場合は、[B]とからなる組成物は、かたさと高透
明に加えて、耐高速破壊性を特徴とするものである。密
度が0.920g/cm3を越える場合は、先に記した
様に、かたさと高透明が主な特徴で、耐高速破壊性に関
する効果は得られない。一方、密度が0.890g/c
m3より小さい場合は、[A]のエチレン/α−オレフ
ィン共重合体の耐引き裂き性が小さくなるので、[B]
との組成物においても耐引き裂き性が小さい。さらに、
[A]のMFRに関しては特に規定はないが、MFRは
0.01〜50g/10分の範囲であることが好まし
い。MFRが0.01g/10分より小さい場合は、流
動性が悪く加工しづらい。また、MFRが50g/10
分を越える場合は、[A]の耐高速破壊性が小さくなる
ので、[B]との組成物においても耐高速破壊性が小さ
くなる。 以上、上記[A]のエチレン/α−オレフィ
ン共重合体は、例えば、メタロセン系触媒を用いて得る
ことができる。以下に、その触媒系および重合方法を例
示するが、本発明における[A]のエチレン/α―オレ
フィン共重合体の製造方法は、これに限定されるもので
はない。
体の密度が0.920〜0.890g/cm3の範囲に
ある場合は、[B]とからなる組成物は、かたさと高透
明に加えて、耐高速破壊性を特徴とするものである。密
度が0.920g/cm3を越える場合は、先に記した
様に、かたさと高透明が主な特徴で、耐高速破壊性に関
する効果は得られない。一方、密度が0.890g/c
m3より小さい場合は、[A]のエチレン/α−オレフ
ィン共重合体の耐引き裂き性が小さくなるので、[B]
との組成物においても耐引き裂き性が小さい。さらに、
[A]のMFRに関しては特に規定はないが、MFRは
0.01〜50g/10分の範囲であることが好まし
い。MFRが0.01g/10分より小さい場合は、流
動性が悪く加工しづらい。また、MFRが50g/10
分を越える場合は、[A]の耐高速破壊性が小さくなる
ので、[B]との組成物においても耐高速破壊性が小さ
くなる。 以上、上記[A]のエチレン/α−オレフィ
ン共重合体は、例えば、メタロセン系触媒を用いて得る
ことができる。以下に、その触媒系および重合方法を例
示するが、本発明における[A]のエチレン/α―オレ
フィン共重合体の製造方法は、これに限定されるもので
はない。
【0014】具体的には、メタロセン系触媒は、a)メ
タロセン化合物、b)イオン性化合物、c)有機アルミ
ニウム化合物を構成成分とする触媒系を例示することが
できる。
タロセン化合物、b)イオン性化合物、c)有機アルミ
ニウム化合物を構成成分とする触媒系を例示することが
できる。
【0015】a)メタロセン化合物、下記一般式(2)
または(3)
または(3)
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】[式中、Cp1,Cp2は各々独立してシク
ロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基ま
たはこれらの置換体であり、R1は低級アルキレン基、
置換アルキレン基、ジアルキルシランジイル基、ジアル
キルゲルマンジイル基、アルキルホスフィンジイル基ま
たはアルキルイミノ基であり、R1はCp1およびCp2
を架橋するように作用しており、R2,R3は各々独立し
て水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の炭化水素
基、アルコキシ基またはアリ−ロキシ基であり、M1は
チタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子で
ある]で示される化合物であり、その具体的な化合物と
しては、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシランジイルビス(4−t−ブチル,2−メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシラ
ンジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビ
ス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル
−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)チタニウムジクロイド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタ
ニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウ
ジクロライド、メチルフェニルメチレン(シクロペンタ
ジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロラ
イド、メチルフェニルメチレンビス(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレンビス(インデニル)チタニウムジクロライド、メ
チルフェニルメチレンビス(インデニル)チタニウムジ
クロライド等のチタニウム化合物や、そのチタニウムを
ジルコニウムやハフニウムに置換した化合物が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
ロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基ま
たはこれらの置換体であり、R1は低級アルキレン基、
置換アルキレン基、ジアルキルシランジイル基、ジアル
キルゲルマンジイル基、アルキルホスフィンジイル基ま
たはアルキルイミノ基であり、R1はCp1およびCp2
を架橋するように作用しており、R2,R3は各々独立し
て水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12の炭化水素
基、アルコキシ基またはアリ−ロキシ基であり、M1は
チタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子で
ある]で示される化合物であり、その具体的な化合物と
しては、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシランジイルビス(4−t−ブチル,2−メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシラ
ンジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビ
ス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル
−2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)チタニウムジクロイド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタ
ニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チタニウ
ジクロライド、メチルフェニルメチレン(シクロペンタ
ジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レンビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロラ
イド、メチルフェニルメチレンビス(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレンビス(インデニル)チタニウムジクロライド、メ
チルフェニルメチレンビス(インデニル)チタニウムジ
クロライド等のチタニウム化合物や、そのチタニウムを
ジルコニウムやハフニウムに置換した化合物が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0019】b)イオン性化合物は、 [HL1 l][M2Z4] (4) [式中、Hはプロトンであり、L1は各々独立してルイ
ス塩基であり、1は0<1≦2であり、M2はホウ素原
子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Zは
各々独立して炭素数1〜20のアルキル基もしくはアル
コキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、アリー
ル基、アルキルアリール基もしくはアリールアルキル
基、炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基もしくは
ハロゲン置換アルコキシ基、炭素数6〜20のハロゲン
置換アリールオキシ基またはハロゲン原子]で表される
プロトン酸、 [C][M2Z4] (5) [式中、Cはカルボニルカチオンまたはトロピリウムカ
チオンであり、M2はホウ素原子、アルミニウム原子ま
たはガリウム原子であり、Zは各々独立して炭素数1〜
20のアルキル基もしくはアルコキシ基、炭素数6〜2
0のアリールオキシ基、アリール基、アルキルアリール
基もしくはアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロ
ゲン置換炭化水素基もしくはハロゲン置換アルコキシ
基、炭素数6〜20のハロゲン置換アリールオキシ基ま
たはハロゲン原子]で表されるルイス酸、または [M3L2p][M2Z4] (6) [式中、M3は周期表のVΙΙΙ族、ΙA族、ΙB族、
ΙΙA族およびΙΙB族から選ばれる金属の陽イオンで
あり、M2はホウ素原子、アルミニウム原子またはガリ
ウム原子であり、Zは各々独立して炭素数1〜20のア
ルキル基もしくはアルコキシ基、炭素数6〜20のアリ
ールオキシ基、アリール基、アルキルアリール基もしく
はアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン置換
炭化水素基もしくはハロゲン置換アルコキシ基、炭素数
6〜20のハロゲン置換アリールオキシ基またはハロゲ
ン原子であり、L2はルイス塩基またはシクロペンタジ
フェニル基であり、pは0≦p≦2である]で表される
金属塩からなる化合物であり、これらの具体的な化合物
としては、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメチル
アニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,
N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニル
カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレー
ト、トロピリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(フェニル)ボレート、リチウムテトラキス(p−トリ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(m−トリル)ボレ
ート、リチウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、リチウムテトラフルオロボレー
ト、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ナトリウムテトラキス(フェニル)ボレー
ト、ナトリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、リチウム
テトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、リ
チウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレー
ト、ナトリウムテトラフルオロボレート、カリウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリウム
テトラキス(フェニル)ボレート、カリウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、カリウムテトラキス(m−ト
リル)ボレート、カリウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,5−
ジメチルフェニル)ボレート、カリウムテトラフルオロ
ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(p−トリル)アミネート、トリ(n−ブチル)アモニ
ウム(m−トリル)アミネート、トリ(n−ブチル)ア
ンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ア
ルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(m−トリル)アルミ
ネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラアキス
(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジメチルフ
ェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(p−トリル)ア
ルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(m
−トリル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジメチ
ルフェニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トロピリウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、
トロピリウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、
トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)
アルミネート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメ
チルフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、リチウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、リ
チウムテトラキス(フェニル)アルミネート、リチウム
テトラキス(p−トリル)アルミネート、リチウムテト
ラキス(m−トリル)アルミネート、リチウムテトラキ
ス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、リチウ
ムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、リチウムテトラフルオロアルミネート、ナトリウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
ナトリウムテトラキス(フェニル)アルミネート、ナト
リウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、ナトリ
ウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、ナトリウ
ムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、ナトリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニ
ル)アルミネート、ナトリウムテトラフルオロアルミネ
ートカリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ア
ルミネート、カリウムテトラキス(p−フェニル)アル
ミネート、カリウムテトラキス(m−トリル)アルミネ
ート、カリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)アルミネート、カリウムテトラキス(3,5−ジメ
チルフェニル)アルミネート、カリウムテトラフルオロ
アルミネート等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
ス塩基であり、1は0<1≦2であり、M2はホウ素原
子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Zは
各々独立して炭素数1〜20のアルキル基もしくはアル
コキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、アリー
ル基、アルキルアリール基もしくはアリールアルキル
基、炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基もしくは
ハロゲン置換アルコキシ基、炭素数6〜20のハロゲン
置換アリールオキシ基またはハロゲン原子]で表される
プロトン酸、 [C][M2Z4] (5) [式中、Cはカルボニルカチオンまたはトロピリウムカ
チオンであり、M2はホウ素原子、アルミニウム原子ま
たはガリウム原子であり、Zは各々独立して炭素数1〜
20のアルキル基もしくはアルコキシ基、炭素数6〜2
0のアリールオキシ基、アリール基、アルキルアリール
基もしくはアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロ
ゲン置換炭化水素基もしくはハロゲン置換アルコキシ
基、炭素数6〜20のハロゲン置換アリールオキシ基ま
たはハロゲン原子]で表されるルイス酸、または [M3L2p][M2Z4] (6) [式中、M3は周期表のVΙΙΙ族、ΙA族、ΙB族、
ΙΙA族およびΙΙB族から選ばれる金属の陽イオンで
あり、M2はホウ素原子、アルミニウム原子またはガリ
ウム原子であり、Zは各々独立して炭素数1〜20のア
ルキル基もしくはアルコキシ基、炭素数6〜20のアリ
ールオキシ基、アリール基、アルキルアリール基もしく
はアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン置換
炭化水素基もしくはハロゲン置換アルコキシ基、炭素数
6〜20のハロゲン置換アリールオキシ基またはハロゲ
ン原子であり、L2はルイス塩基またはシクロペンタジ
フェニル基であり、pは0≦p≦2である]で表される
金属塩からなる化合物であり、これらの具体的な化合物
としては、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニ
ウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリ(n−ブ
チル)アンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(p−トリル)ボレート、N,N−ジメチル
アニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,
N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニル
カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレー
ト、トロピリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、
トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(フェニル)ボレート、リチウムテトラキス(p−トリ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(m−トリル)ボレ
ート、リチウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)ボレート、リチウムテトラキス(3,5−ジメチル
フェニル)ボレート、リチウムテトラフルオロボレー
ト、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ナトリウムテトラキス(フェニル)ボレー
ト、ナトリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、リチウム
テトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、リ
チウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレー
ト、ナトリウムテトラフルオロボレート、カリウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、カリウム
テトラキス(フェニル)ボレート、カリウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、カリウムテトラキス(m−ト
リル)ボレート、カリウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)ボレート、カリウムテトラキス(3,5−
ジメチルフェニル)ボレート、カリウムテトラフルオロ
ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス
(p−トリル)アミネート、トリ(n−ブチル)アモニ
ウム(m−トリル)アミネート、トリ(n−ブチル)ア
ンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ア
ルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(m−トリル)アルミ
ネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラアキス
(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジメチルフ
ェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(p−トリル)ア
ルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(m
−トリル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジメチ
ルフェニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トロピリウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、
トロピリウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、
トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)
アルミネート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメ
チルフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、リチウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、リ
チウムテトラキス(フェニル)アルミネート、リチウム
テトラキス(p−トリル)アルミネート、リチウムテト
ラキス(m−トリル)アルミネート、リチウムテトラキ
ス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、リチウ
ムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、リチウムテトラフルオロアルミネート、ナトリウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
ナトリウムテトラキス(フェニル)アルミネート、ナト
リウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、ナトリ
ウムテトラキス(m−トリル)アルミネート、ナトリウ
ムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、ナトリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニ
ル)アルミネート、ナトリウムテトラフルオロアルミネ
ートカリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ア
ルミネート、カリウムテトラキス(p−フェニル)アル
ミネート、カリウムテトラキス(m−トリル)アルミネ
ート、カリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニ
ル)アルミネート、カリウムテトラキス(3,5−ジメ
チルフェニル)アルミネート、カリウムテトラフルオロ
アルミネート等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0020】c)有機アルミニウム化合物は、 AlR4R4'R4" (7) [式中、R4、R4'、R4"は各々独立して水素、ハロゲ
ン、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基またはアリー
ル基であり、かつ少なくとも一つはアルキル基である]
で表される化合物であり、これの具体的な化合物として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、イソプロピルアルミニウムジク
ロライド、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、イ
ソブチルアルミニウムジクロライド、トリ−t−ブチル
アルミニウム、ジ−t−ブチルアルミニウムクロライ
ド、t−ブチルアルミニウムジクロライド、トリアミル
アルミニウム、ジアミルアルミニウムクロライド、アミ
ルアルミニウムジクロライド等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
ン、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基またはアリー
ル基であり、かつ少なくとも一つはアルキル基である]
で表される化合物であり、これの具体的な化合物として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、イソプロピルアルミニウムジク
ロライド、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、イ
ソブチルアルミニウムジクロライド、トリ−t−ブチル
アルミニウム、ジ−t−ブチルアルミニウムクロライ
ド、t−ブチルアルミニウムジクロライド、トリアミル
アルミニウム、ジアミルアルミニウムクロライド、アミ
ルアルミニウムジクロライド等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0021】a)メタロセン化合物は、1種類または2
種類以上混合して用いることができ、混合して重合する
と共重合体の加工性が向上し、好ましい。
種類以上混合して用いることができ、混合して重合する
と共重合体の加工性が向上し、好ましい。
【0022】上記触媒系の調整方法には特に制限はない
が、例えば、メタロセン化合物、有機アルミニウム化合
物およびイオン性化合物の各々に対して、不活性な溶媒
下で混合する方法が挙げられる。
が、例えば、メタロセン化合物、有機アルミニウム化合
物およびイオン性化合物の各々に対して、不活性な溶媒
下で混合する方法が挙げられる。
【0023】イオン性化合物は、メタロセン化合物に対
して一般に0.01〜1000倍モルの範囲で用いら
れ、好ましくは0.2〜200倍モルの範囲である。
して一般に0.01〜1000倍モルの範囲で用いら
れ、好ましくは0.2〜200倍モルの範囲である。
【0024】有機アルミニウムの使用量については特に
制限はないが、通常、メタロセン化合物に対して1〜1
0000倍モル程度用いられる。さらに、上記触媒系を
用いた重合は、液相でも気相でも行うことができる。仮
に、重合を液相で行う場合は、溶媒として一般に用いら
れる有機溶剤であればいずれでもよく、具体的には、ベ
ンゼン、トルエン、ヘキサン、塩化メチレン等が挙げら
れる。また、エチレン、α−オレフィン自身を溶媒とす
ることもできる。
制限はないが、通常、メタロセン化合物に対して1〜1
0000倍モル程度用いられる。さらに、上記触媒系を
用いた重合は、液相でも気相でも行うことができる。仮
に、重合を液相で行う場合は、溶媒として一般に用いら
れる有機溶剤であればいずれでもよく、具体的には、ベ
ンゼン、トルエン、ヘキサン、塩化メチレン等が挙げら
れる。また、エチレン、α−オレフィン自身を溶媒とす
ることもできる。
【0025】炭素数3以上のα−オレフィンとしては、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、4−メチル−1−ペンテン等が挙げ
られ、これらのうち1種類または2種類以上が用いられ
る。
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、4−メチル−1−ペンテン等が挙げ
られ、これらのうち1種類または2種類以上が用いられ
る。
【0026】重合温度に関しては特別な制限はないが、
通常−100〜300℃の範囲で行うことが好ましい。
また、重合圧力についても特に制限はないが、通常は大
気圧〜30kgf/cm2で行われるが、大気圧〜35
00kgf/cm2の範囲で行うことも可能である。
通常−100〜300℃の範囲で行うことが好ましい。
また、重合圧力についても特に制限はないが、通常は大
気圧〜30kgf/cm2で行われるが、大気圧〜35
00kgf/cm2の範囲で行うことも可能である。
【0027】上記触媒系は担体に担持させてなる固体触
媒として用い、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンを共重合させることにより、本発明におけるエチレン
/α−オレフィン共重合体を得ることもできる。このよ
うな固体触媒はメタロセン化合物、メタロセン化合物と
イオン性化合物との混合物、メタロセン化合物と有機ア
ルミニウム化合物との反応生成物、イオン性化合物自体
または有機アルミニウム化合物自体を、例えば、シリ
カ、アルミナ、塩化マグネシウム、スチレン−ジビニル
ベンゼンコポリマーまたはポリエチレンのような担体上
に付着させることによって得ることができる。
媒として用い、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンを共重合させることにより、本発明におけるエチレン
/α−オレフィン共重合体を得ることもできる。このよ
うな固体触媒はメタロセン化合物、メタロセン化合物と
イオン性化合物との混合物、メタロセン化合物と有機ア
ルミニウム化合物との反応生成物、イオン性化合物自体
または有機アルミニウム化合物自体を、例えば、シリ
カ、アルミナ、塩化マグネシウム、スチレン−ジビニル
ベンゼンコポリマーまたはポリエチレンのような担体上
に付着させることによって得ることができる。
【0028】次に、本発明における[B]のエチレン単
独重合体またはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンとの共重合体は、100℃の熱水に1時間浸し、その
後室温まで放冷したものの密度が0.945g/cm3
以上である。密度が0.945g/cm3未満の場合
は、[A]のエチレン/α−オレフィン共重合体と混合
して、かたさを保持しようとすると、[B]を多量に混
合しなければならず、これによって、透明性が悪化し、
耐高速破壊性が弱くなる。
独重合体またはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンとの共重合体は、100℃の熱水に1時間浸し、その
後室温まで放冷したものの密度が0.945g/cm3
以上である。密度が0.945g/cm3未満の場合
は、[A]のエチレン/α−オレフィン共重合体と混合
して、かたさを保持しようとすると、[B]を多量に混
合しなければならず、これによって、透明性が悪化し、
耐高速破壊性が弱くなる。
【0029】[B]のエチレン単独重合体またはエチレ
ンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体は、例
えば、従来公知の低圧重合またはチ−グラ−型触媒を用
いた重合あるいは前述のメタロセン触媒を用いた重合に
より得ることができる。
ンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体は、例
えば、従来公知の低圧重合またはチ−グラ−型触媒を用
いた重合あるいは前述のメタロセン触媒を用いた重合に
より得ることができる。
【0030】また、この[B]のエチレン単独重合体ま
たはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重
合体は、190℃,2160gの荷重下で測定したメル
トフローレート(MFR)が0.01〜8g/10分の
範囲である。MFRが0.01g/10分より小さい場
合は流動性が悪くなり、8g/10分より大きいもの
は、上記[A]とからなる組成物の透明性が不十分で、
目的とする組成物が得られない。
たはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重
合体は、190℃,2160gの荷重下で測定したメル
トフローレート(MFR)が0.01〜8g/10分の
範囲である。MFRが0.01g/10分より小さい場
合は流動性が悪くなり、8g/10分より大きいもの
は、上記[A]とからなる組成物の透明性が不十分で、
目的とする組成物が得られない。
【0031】[B]のエチレン単独重合体またはエチレ
ンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体は、例
えば、従来公知の低圧重合またはチーグラー型触媒を用
いた重合あるいは前述のメタロセン系触媒を用いた重合
により得ることができる。
ンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体は、例
えば、従来公知の低圧重合またはチーグラー型触媒を用
いた重合あるいは前述のメタロセン系触媒を用いた重合
により得ることができる。
【0032】本発明の組成物は、上記エチレン/α−オ
レフィン共重合体[A]にエチレン単独重合体またはエ
チレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体
[B]を1種類以上、重量比([A]:[B])で9
5:5〜5:95の範囲で得られる組成物となるように
混合することによって製造することができるが、[A]
の密度によって、より好ましい混合比が存在する。すな
わち、[A]の密度が0.920g/cm3を越える場
合は、[A]:[B]重量比で95:5〜40:60で
あることが好ましく、密度が0.890〜0.920g
/cm3の範囲では、[A]:[B]重量比が90:1
0〜60:40であることが好ましい。
レフィン共重合体[A]にエチレン単独重合体またはエ
チレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体
[B]を1種類以上、重量比([A]:[B])で9
5:5〜5:95の範囲で得られる組成物となるように
混合することによって製造することができるが、[A]
の密度によって、より好ましい混合比が存在する。すな
わち、[A]の密度が0.920g/cm3を越える場
合は、[A]:[B]重量比で95:5〜40:60で
あることが好ましく、密度が0.890〜0.920g
/cm3の範囲では、[A]:[B]重量比が90:1
0〜60:40であることが好ましい。
【0033】本発明におけるポリエチレン樹脂組成物
は、エチレン/α−オレフィン共重合体[A]とエチレ
ン単独重合体またはエチレン/α−オレフィン共重合体
[B]とのドライブレンドでもよいが、押し出し機、ニ
ーダー、バンバリー等で溶融混練したものの方が、品質
の安定したものが得られるので好ましい。
は、エチレン/α−オレフィン共重合体[A]とエチレ
ン単独重合体またはエチレン/α−オレフィン共重合体
[B]とのドライブレンドでもよいが、押し出し機、ニ
ーダー、バンバリー等で溶融混練したものの方が、品質
の安定したものが得られるので好ましい。
【0034】また、本発明におけるポリエチレン樹脂組
成物は、必要に応じて、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電
防止剤、滑剤、ブロッキング剤等、ポリオレフィン樹脂
に一般的に用いられている添加剤を添加しても構わな
い。
成物は、必要に応じて、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電
防止剤、滑剤、ブロッキング剤等、ポリオレフィン樹脂
に一般的に用いられている添加剤を添加しても構わな
い。
【0035】さらに、本発明は、LLDPEの加工性改
良のために一般的に混合される高圧ラジカル重合法で得
られる低密度ポリエチレン(HP−LDPE)を20重
量%までならば添加しても構わない。
良のために一般的に混合される高圧ラジカル重合法で得
られる低密度ポリエチレン(HP−LDPE)を20重
量%までならば添加しても構わない。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0037】実施例におけるエチレン/α−オレフィン
共重合体[A]としては、エチレン/ブテン−1共重合
体またはエチレン/ヘキセン−1共重合体を用いた。こ
れらを得るために用いた触媒系は、メタロセン化合物と
してジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イオン性化合
物としてN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレ−ト、そして有機アルミニ
ウム化合物としてトリイソブチルアルミニウムであり、
メタロセン化合物、イオン性化合物および有機アルミニ
ウムの量は、モル比(メタロセン化合物:イオン性化合
物:有機アルミニウム)で1:2:250である。触媒
の調製にはトルエンを用いた。ここで用いた共重合体
は、上記の触媒系を用い、重合温度165℃、重合圧力
900kgf/cm2で重合することによって得られた
ものである。重合、精製、反応および溶媒精製は、すべ
て不活性ガス雰囲気で行った。また、反応に用いた溶媒
等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥および脱酸素
を行ったものを用い、反応に用いた化合物は公知の方法
により合成、同定したものを用いた。
共重合体[A]としては、エチレン/ブテン−1共重合
体またはエチレン/ヘキセン−1共重合体を用いた。こ
れらを得るために用いた触媒系は、メタロセン化合物と
してジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イオン性化合
物としてN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレ−ト、そして有機アルミニ
ウム化合物としてトリイソブチルアルミニウムであり、
メタロセン化合物、イオン性化合物および有機アルミニ
ウムの量は、モル比(メタロセン化合物:イオン性化合
物:有機アルミニウム)で1:2:250である。触媒
の調製にはトルエンを用いた。ここで用いた共重合体
は、上記の触媒系を用い、重合温度165℃、重合圧力
900kgf/cm2で重合することによって得られた
ものである。重合、精製、反応および溶媒精製は、すべ
て不活性ガス雰囲気で行った。また、反応に用いた溶媒
等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥および脱酸素
を行ったものを用い、反応に用いた化合物は公知の方法
により合成、同定したものを用いた。
【0038】また、実施例におけるエチレン単独重合体
またはエチレン/α−オレフィン共重合体[B]として
は、従来公知の低圧重合法で得られたエチレン/ブテン
−1共重合体を用いた。
またはエチレン/α−オレフィン共重合体[B]として
は、従来公知の低圧重合法で得られたエチレン/ブテン
−1共重合体を用いた。
【0039】実施例および比較例に用いた組成物は、混
合成分を適当な組成で混ぜ合わたものに、酸化防止剤と
して2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン
(BHT)を1000ppm添加し、単軸押出機で溶融
造粒した。溶融造粒には、東洋精機(株)製のラボプラ
ストミルを用いた。比較例に用いた共重合体単独品につ
いても、同様な条件で溶融造粒した。実施例および比較
例に用いた上記造粒物の諸物性は下記の方法により測定
した。
合成分を適当な組成で混ぜ合わたものに、酸化防止剤と
して2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン
(BHT)を1000ppm添加し、単軸押出機で溶融
造粒した。溶融造粒には、東洋精機(株)製のラボプラ
ストミルを用いた。比較例に用いた共重合体単独品につ
いても、同様な条件で溶融造粒した。実施例および比較
例に用いた上記造粒物の諸物性は下記の方法により測定
した。
【0040】重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)は、ウオーターズ社製15
0C ALC/GPC(カラム:東ソー(株)製、GM
HHR−H(S)、7.8mmIDX30cm×3本、
溶媒1,2,4−トリクロロベンゼン、温度140℃、
流量:1.0ml/min.、注入濃度:30mg/3
0ml(注入量300μl))を用いるゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)法により、Mwお
よびMnを測定し、Mw/Mnを算出した。なお、東ソ
ー(株)製標準ポリスチレンを用いて、ユニバーサルキ
ャリブレーション法によりカラム溶出体積は校正した。
(Mn)の比(Mw/Mn)は、ウオーターズ社製15
0C ALC/GPC(カラム:東ソー(株)製、GM
HHR−H(S)、7.8mmIDX30cm×3本、
溶媒1,2,4−トリクロロベンゼン、温度140℃、
流量:1.0ml/min.、注入濃度:30mg/3
0ml(注入量300μl))を用いるゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)法により、Mwお
よびMnを測定し、Mw/Mnを算出した。なお、東ソ
ー(株)製標準ポリスチレンを用いて、ユニバーサルキ
ャリブレーション法によりカラム溶出体積は校正した。
【0041】MFR:JIS K7210に準拠し
て、190℃,2160gの荷重下で測定した。
て、190℃,2160gの荷重下で測定した。
【0042】融点:融点は示差走査型熱量計(DS
C)[パーキンエルマー(株)製、DSC−7]を用い
て測定した。DSC内で試料を200℃で5分間溶融さ
せた後、10℃/分の速度で温度を30℃まで下げて固
化させた試料について、10℃/分の速度で昇温させて
得られた吸熱曲線のピーク温度を融点とした。
C)[パーキンエルマー(株)製、DSC−7]を用い
て測定した。DSC内で試料を200℃で5分間溶融さ
せた後、10℃/分の速度で温度を30℃まで下げて固
化させた試料について、10℃/分の速度で昇温させて
得られた吸熱曲線のピーク温度を融点とした。
【0043】密度:JIS K6760に準拠して、
100℃の熱水に1時間浸し、その後室温まで放冷した
試料について、23℃に保った密度勾配管を用いて測定
した。 短鎖分岐数(SCB):分子鎖中の短鎖分岐数(SC
B)は、フーリエ変換型赤外線吸収スペクトル装置[パ
ーキンエルマー(株)製、FT−IRスペクトロメータ
ー1760X]を用いて、1378cm-1に位置するメ
チル基の変角振動に対応する吸収バンドの強度から求め
た。
100℃の熱水に1時間浸し、その後室温まで放冷した
試料について、23℃に保った密度勾配管を用いて測定
した。 短鎖分岐数(SCB):分子鎖中の短鎖分岐数(SC
B)は、フーリエ変換型赤外線吸収スペクトル装置[パ
ーキンエルマー(株)製、FT−IRスペクトロメータ
ー1760X]を用いて、1378cm-1に位置するメ
チル基の変角振動に対応する吸収バンドの強度から求め
た。
【0044】ヘーズ:圧縮成形機(関西ロール(株)
製)を用いて、厚さ200μmのプレスシートを作製
し、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製)を用い
て、JISZ8722に準拠して測定した。
製)を用いて、厚さ200μmのプレスシートを作製
し、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製)を用い
て、JISZ8722に準拠して測定した。
【0045】ヤング率:上記と同様のプレスシートか
ら、ダンベル試験片(有効試料長10mm、幅3.2m
m)を打ち抜いて測定用試料とした。測定は、引張試験
機(オリエンテック(株)製)を用いて、チャック観距
離を28mmとして20mm/分の速度で引っ張った。
ヤング率の値は得られる応力−歪曲線の初期直線領域の
勾配から見積もった。
ら、ダンベル試験片(有効試料長10mm、幅3.2m
m)を打ち抜いて測定用試料とした。測定は、引張試験
機(オリエンテック(株)製)を用いて、チャック観距
離を28mmとして20mm/分の速度で引っ張った。
ヤング率の値は得られる応力−歪曲線の初期直線領域の
勾配から見積もった。
【0046】振子式引き裂き強度引き裂き性(エレメ
ンドルフ引き裂き強度):上記圧縮成形機を用いて、厚
さ100μmのプレスシートを作製し、エレメンドルフ
引き裂き試験機(日本理学工業(株)製)を用いて、J
IS Z1702に準拠して測定した。
ンドルフ引き裂き強度):上記圧縮成形機を用いて、厚
さ100μmのプレスシートを作製し、エレメンドルフ
引き裂き試験機(日本理学工業(株)製)を用いて、J
IS Z1702に準拠して測定した。
【0047】振子式フィルム衝撃強度(パンクチャー
衝撃強度):上記圧縮成形機を用いて、厚さ100μm
のプレスシートを作製し、パンクチャー衝撃試験機(日
本理学工業(株)製)を用いて、JIS P8134に
準拠して測定した。
衝撃強度):上記圧縮成形機を用いて、厚さ100μm
のプレスシートを作製し、パンクチャー衝撃試験機(日
本理学工業(株)製)を用いて、JIS P8134に
準拠して測定した。
【0048】ここで、実施例および比較例は、[A]の
エチレン/α−オレフィン共重合体の密度によって大別
した。実施例1〜3は、[A]の密度が0.920g/
cm3を越える場合である。
エチレン/α−オレフィン共重合体の密度によって大別
した。実施例1〜3は、[A]の密度が0.920g/
cm3を越える場合である。
【0049】実施例1〜3 表1には、実施例1〜3に用いた[A]のエチレン/ヘ
キセン−1共重合体とエチレン/ブテン−1共重合体
([A1]、[A2]、[A3])の特徴を示す。ま
た、表2には、実施例1〜3に用いた[B]のエチレ/
ブテン−1共重合体の特徴を示す。
キセン−1共重合体とエチレン/ブテン−1共重合体
([A1]、[A2]、[A3])の特徴を示す。ま
た、表2には、実施例1〜3に用いた[B]のエチレ/
ブテン−1共重合体の特徴を示す。
【0050】表3、4、5には、[A1]、[A2]ま
たは[A3]と[B]とからなり、[A]:[B]重量
比が80:20および60:40である組成物の密度、
MFR、ヘーズおよびヤング率を示す。
たは[A3]と[B]とからなり、[A]:[B]重量
比が80:20および60:40である組成物の密度、
MFR、ヘーズおよびヤング率を示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】比較例1〜4 比較例1〜4は、実施例1〜3に対する比較例である。
【0057】比較例1、2は、請求範囲外のエチレン/
ヘキセン−1共重合体[C]([C1]、[C2])と
上記[B]との組成物である。表6には、[C1]、
[C2]の特徴を示す。[C]は、従来公知のチーグラ
ー型触媒を用い、高圧イオン重合法で得られたものであ
る。[B]の特徴は表2に示す通りである。表7、8に
は、[C1]または[C2]と[B]とからなり、
[C]:[B]重量比が80:20および60:40で
ある組成物の密度、MFR、ヘーズおよびヤング率を示
す。
ヘキセン−1共重合体[C]([C1]、[C2])と
上記[B]との組成物である。表6には、[C1]、
[C2]の特徴を示す。[C]は、従来公知のチーグラ
ー型触媒を用い、高圧イオン重合法で得られたものであ
る。[B]の特徴は表2に示す通りである。表7、8に
は、[C1]または[C2]と[B]とからなり、
[C]:[B]重量比が80:20および60:40で
ある組成物の密度、MFR、ヘーズおよびヤング率を示
す。
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】比較例3は、実施例1〜3に用いたエチレ
ン/α−オレフィン共重合体[A]と同じメタロセン触
媒および重合条件で得られた比較的高密度のエチレン/
ヘキセン−1共重合体単独品[M]([M1]、[M
2])である。表9には、[M1]および[M2]の密
度、MFR、ヘーズおよびヤング率を示す。
ン/α−オレフィン共重合体[A]と同じメタロセン触
媒および重合条件で得られた比較的高密度のエチレン/
ヘキセン−1共重合体単独品[M]([M1]、[M
2])である。表9には、[M1]および[M2]の密
度、MFR、ヘーズおよびヤング率を示す。
【0062】
【表9】
【0063】比較例4は、比較例1、2で用いたエチレ
ン/ヘキセン−1共重合体と同様に従来公知のチーグラ
ー型触媒より重合された比較的高密度のエチレン/ヘキ
セン−1共重合体単独品[Z]([Z1]、[Z2])
である。表10には、[Z1]および[Z2]の密度、
MFR、ヘーズおよびヤング率を示す。
ン/ヘキセン−1共重合体と同様に従来公知のチーグラ
ー型触媒より重合された比較的高密度のエチレン/ヘキ
セン−1共重合体単独品[Z]([Z1]、[Z2])
である。表10には、[Z1]および[Z2]の密度、
MFR、ヘーズおよびヤング率を示す。
【0064】
【表10】
【0065】実施例4〜8 実施例4〜8は、密度が0.920〜0.890g/c
m3の範囲にあるエチレン/ヘキセン−1共重合体
[A]とエチレン/ブテン−1共重合体[B]とからな
る組成物である。表11には、ここで用いたエチレン/
ヘキセン−1共重合体[A]([A4]、[A5])の
特徴を示し、表12には、ここで用いたエチレン/ブテ
ン−1共重合体[B]([B1]、[B2]、[B
3]、[B4])の特徴を示す。
m3の範囲にあるエチレン/ヘキセン−1共重合体
[A]とエチレン/ブテン−1共重合体[B]とからな
る組成物である。表11には、ここで用いたエチレン/
ヘキセン−1共重合体[A]([A4]、[A5])の
特徴を示し、表12には、ここで用いたエチレン/ブテ
ン−1共重合体[B]([B1]、[B2]、[B
3]、[B4])の特徴を示す。
【0066】表13〜17には、[A4]または[A
5]と[B1]、[B2]、[B3]または[B4]と
からなり、[A]:[B]重量比が80:20、70:
30および0:40である組成物の密度、MFR、ヘー
ズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチ
ャー衝撃強度を示す。
5]と[B1]、[B2]、[B3]または[B4]と
からなり、[A]:[B]重量比が80:20、70:
30および0:40である組成物の密度、MFR、ヘー
ズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチ
ャー衝撃強度を示す。
【0067】
【表11】
【0068】
【表12】
【0069】
【表13】
【0070】
【表14】
【0071】
【表15】
【0072】
【表16】
【0073】
【表17】
【0074】比較例5〜10 比較例5〜7は実施例4〜7に対する比較例であり、比
較例8〜10は実施例8に対する比較例である。実施例
に対して比較例を変更したのは、諸物性の比較はほぼ同
じメルトフローレート(MFR)のレジンで行う必要が
あるためである。
較例8〜10は実施例8に対する比較例である。実施例
に対して比較例を変更したのは、諸物性の比較はほぼ同
じメルトフローレート(MFR)のレジンで行う必要が
あるためである。
【0075】比較例5は、実施例に用いたエチレン/ヘ
キセン−1共重合体[A4]と特許請求範囲外のメルト
フローレート(MFR)を有するエチレン/ブテン−1
共重合体[B5]との組成物である。[A4]の特徴は
表11に示す通りであり、[B5]の特徴は表18に示
す。表19には、[A4]と[B5]とからなり、[A
4]:[B5]重量比が80:20、70:30および
60:40である組成物の密度、MFR、ヘーズ、ヤン
グ率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチャー衝撃
強度を示す。
キセン−1共重合体[A4]と特許請求範囲外のメルト
フローレート(MFR)を有するエチレン/ブテン−1
共重合体[B5]との組成物である。[A4]の特徴は
表11に示す通りであり、[B5]の特徴は表18に示
す。表19には、[A4]と[B5]とからなり、[A
4]:[B5]重量比が80:20、70:30および
60:40である組成物の密度、MFR、ヘーズ、ヤン
グ率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチャー衝撃
強度を示す。
【0076】
【表18】
【0077】
【表19】
【0078】比較例6は、実施例に用いたエチレン/ヘ
キセン−1共重合体と同じメタロセン触媒および重合条
件で得られた比較的高密度のエチレン/ヘキセン−1共
重合体単独品[M]([M3]、[M4])である。表
20には、[M3]、[M4]の密度、MFR、ヘー
ズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチ
ャー衝撃強度を示す。
キセン−1共重合体と同じメタロセン触媒および重合条
件で得られた比較的高密度のエチレン/ヘキセン−1共
重合体単独品[M]([M3]、[M4])である。表
20には、[M3]、[M4]の密度、MFR、ヘー
ズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチ
ャー衝撃強度を示す。
【0079】
【表20】
【0080】比較例7は、従来公知のチーグラー型触媒
より得られた比較的高密度のエチレン/ヘキセン−1共
重合体単独品[Z]([Z3]、[Z4])である。表
21には、[Z3],[Z4]の密度、MFR、ヘー
ズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチ
ャー衝撃強度を示す。
より得られた比較的高密度のエチレン/ヘキセン−1共
重合体単独品[Z]([Z3]、[Z4])である。表
21には、[Z3],[Z4]の密度、MFR、ヘー
ズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンクチ
ャー衝撃強度を示す。
【0081】
【表21】
【0082】比較例8〜10は、実施例8に対する比較
例である。
例である。
【0083】比較例8は、実施例8に用いたエチレン/
ヘキセン−1共重合体と同じメタロセン触媒および重合
条件で得られた比較的高密度高MFRのエチレン/ヘキ
セン−1共重合体単独品[M]([M5]、[M6])
である。表22には、[M5],[M6]の密度、MF
R、ヘーズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度および
パンクチャー衝撃強度を示す。
ヘキセン−1共重合体と同じメタロセン触媒および重合
条件で得られた比較的高密度高MFRのエチレン/ヘキ
セン−1共重合体単独品[M]([M5]、[M6])
である。表22には、[M5],[M6]の密度、MF
R、ヘーズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度および
パンクチャー衝撃強度を示す。
【0084】
【表22】
【0085】比較例9は、従来公知のチーグラー型触媒
より得られた比較的高密度高MFRのエチレン/ヘキセ
ン−1共重合体単独品[Z]([Z5]、[Z6])で
ある。表23には、[Z5]、[Z6]の密度、MF
R、ヘーズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度および
パンクチャー衝撃強度を示す。
より得られた比較的高密度高MFRのエチレン/ヘキセ
ン−1共重合体単独品[Z]([Z5]、[Z6])で
ある。表23には、[Z5]、[Z6]の密度、MF
R、ヘーズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度および
パンクチャー衝撃強度を示す。
【0086】
【表23】
【0087】比較例10は、従来公知のチーグラー型触
媒より得られた密度が0.910g/cm3であり、M
FRが8.0g/10分であり、Mw/Mnが4.0、
炭素数1000個当たりの短鎖分岐数(SCB)が1
8.0であり、融点(Tm)が120℃であるエチレン
/ヘキセン−1共重合体[C3]と実施例に用いたエチ
レン/ブテン−1共重合体[B4]とからなる組成物で
ある。表24には、[C3]:[B4]重量比が80:
20および60:40である組成物の密度、MFR、ヘ
ーズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンク
チャー衝撃強度を示す。
媒より得られた密度が0.910g/cm3であり、M
FRが8.0g/10分であり、Mw/Mnが4.0、
炭素数1000個当たりの短鎖分岐数(SCB)が1
8.0であり、融点(Tm)が120℃であるエチレン
/ヘキセン−1共重合体[C3]と実施例に用いたエチ
レン/ブテン−1共重合体[B4]とからなる組成物で
ある。表24には、[C3]:[B4]重量比が80:
20および60:40である組成物の密度、MFR、ヘ
ーズ、ヤング率、エレメンドルフ引裂強度およびパンク
チャー衝撃強度を示す。
【0088】
【表24】
【0089】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明におけるポリ
エチレン樹脂組成物は、かたさと透明性に優れ、さらに
組成物によってはかたさと透明性に加えて耐衝撃性や耐
引き裂き性に優れたものである。
エチレン樹脂組成物は、かたさと透明性に優れ、さらに
組成物によってはかたさと透明性に加えて耐衝撃性や耐
引き裂き性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3および比較例1〜4における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヘ
ーズの関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヘ
ーズの関係を示す図である。
【図2】実施例1〜3および比較例1〜4における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヤ
ング率の関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヤ
ング率の関係を示す図である。
【図3】実施例1〜3および比較例1〜4における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体のヤング率
とヘーズの関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体のヤング率
とヘーズの関係を示す図である。
【図4】実施例4〜7および比較例5〜7における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヘ
ーズの関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヘ
ーズの関係を示す図である。
【図5】実施例4〜7および比較例5〜7における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヤ
ング率の関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヤ
ング率の関係を示す図である。
【図6】実施例4〜7および比較例5〜7における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とエ
レメンドルフ引裂強度の関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とエ
レメンドルフ引裂強度の関係を示す図である。
【図7】実施例4〜7および比較例5〜7における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とパ
ンクチャー衝撃強度の関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とパ
ンクチャー衝撃強度の関係を示す図である。
【図8】実施例8および比較例8〜10における組成物
およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヘー
ズの関係を示す図である。
およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヘー
ズの関係を示す図である。
【図9】実施例8および比較例8〜10における組成物
およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヤン
グ率の関係を示す図である。
およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とヤン
グ率の関係を示す図である。
【図10】実施例8および比較例8〜10における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とエ
レメンドルフ引裂強度の関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とエ
レメンドルフ引裂強度の関係を示す図である。
【図11】実施例8および比較例8〜10における組成
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とパ
ンクチャー衝撃強度の関係を示す図である。
物およびエチレン/α−オレフィン共重合体の密度とパ
ンクチャー衝撃強度の関係を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】(a)重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下であり、(b)
示差走査型熱量計において、200℃で5分間溶融し、
その後10℃/分で30℃まで降温し、再度10℃/分
で昇温させた時に得られる吸熱曲線の最大ピ−ク位置の
温度(Tm(℃))と赤外線吸収スペクトルの測定から
求められる炭素数1000個当りの短鎖分岐数(SC
B)とが(1)式で示される関係を満たすエチレンと炭
素数3以上のα−オレフィンとの共重合体(以下、
[A]という)と、 Tm<−1.8×SCB+138 (1) (c)100℃の熱水に1時間浸し、その後室温まで放
冷したものの密度が0.945g/cm3以上であり、
(d)190℃,2160gの荷重下で測定したメルト
フローレート(MFR)が0.01〜8g/10分であ
るエチレン単独重合体またはエチレンと炭素数3以上の
α−オレフィンとの共重合体(以下、[B]という)と
からなり、(e)[A]:[B]重量比が95:5〜
5:95であることを特徴とするポリエチレン樹脂組成
物。 - 【請求項2】100℃の熱水に1時間浸し、その後室温
まで放冷したものの密度が0.890〜0.920g/
cm3の範囲であるエチレンと炭素数3以上のα−オレ
フィンとの共重合体[A]を用いることを特徴とする請
求項1に記載のポリエチレン樹脂組成物。 - 【請求項3】190℃,2160gの荷重下で測定した
メルトフローレート(MFR)が0.01〜50g/1
0分の範囲であるエチレンと炭素数3以上のα−オレフ
ィンとの共重合体[A]を用いることを特徴とする請求
項1または2に記載のポリエチレン樹脂組成物。 - 【請求項4】(f)[A]:[B]重量比が90:10
〜40:60であり、(g)100℃の熱水に1時間浸
し、その後室温まで放冷したものの密度が0.920g
/cm3以上であり、(h)190℃,2160gの荷
重下で測定したメルトフローレート(MFR)が0.1
〜20g/10分の範囲であることを特徴とする請求項
1〜3に記載のポリエチレン樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13188195A JPH08291235A (ja) | 1994-11-11 | 1995-05-30 | ポリエチレン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27791094 | 1994-11-11 | ||
JP6-277910 | 1995-02-20 | ||
JP3093495 | 1995-02-20 | ||
JP7-30934 | 1995-02-20 | ||
JP13188195A JPH08291235A (ja) | 1994-11-11 | 1995-05-30 | ポリエチレン樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08291235A true JPH08291235A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=27287144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13188195A Pending JPH08291235A (ja) | 1994-11-11 | 1995-05-30 | ポリエチレン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08291235A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012097201A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Tosoh Corp | ポリエチレン樹脂組成物 |
-
1995
- 1995-05-30 JP JP13188195A patent/JPH08291235A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012097201A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Tosoh Corp | ポリエチレン樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5331054A (en) | Propylene copolymer composition | |
JP4212233B2 (ja) | 良好な加工処理性を有する重合体混合物 | |
JP4201887B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフイルム | |
EP1100845A1 (en) | Polyethylene compositions having improved mechanical properties and improved processability in the melted state | |
JP3619910B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP3210039B2 (ja) | プロピレン共重合体組成物 | |
JP3460314B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP3610377B2 (ja) | ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器 | |
JPH08291235A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
EP0610942A2 (en) | Ethylene.alpha-olefin copolymer and film thereof | |
JP3210040B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPH07133323A (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体 | |
JPS58213038A (ja) | ポリプロピレン系組成物 | |
JP4114965B2 (ja) | ブロー成形用樹脂組成物よりなる医療用容器 | |
JP3309786B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2875820B2 (ja) | シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3135304B2 (ja) | 耐衝撃性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3329041B2 (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体およびフィルム | |
JPH08188681A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP3651071B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JPH1180454A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム | |
JP3070824B2 (ja) | 二軸延伸フィルム | |
JPH10338704A (ja) | プロピレン系共重合体 | |
JPH1160842A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそのフィルム | |
JP3576289B2 (ja) | ポリエチレン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040511 |