JPH07133323A - エチレン・α−オレフィン共重合体 - Google Patents

エチレン・α−オレフィン共重合体

Info

Publication number
JPH07133323A
JPH07133323A JP28237393A JP28237393A JPH07133323A JP H07133323 A JPH07133323 A JP H07133323A JP 28237393 A JP28237393 A JP 28237393A JP 28237393 A JP28237393 A JP 28237393A JP H07133323 A JPH07133323 A JP H07133323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrakis
ethylene
aluminate
borate
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28237393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379172B2 (ja
Inventor
Makoto Sone
誠 曽根
Hidehiko Matsuo
英彦 松尾
Akihiro Yano
明広 矢野
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Meiji Tsuruta
明治 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP28237393A priority Critical patent/JP3379172B2/ja
Priority to EP94117674A priority patent/EP0653445A1/en
Publication of JPH07133323A publication Critical patent/JPH07133323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379172B2 publication Critical patent/JP3379172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融弾性、透明性およびヒートシール性の優
れたエチレン系共重合体を提供する。 【構成】 (A)MFRが0.001〜100g/10
分、(B)密度が0.86〜0.94g/cm3
(C)Mw/Mnが3以下、(D)基準温度190℃、
周波数ω0=0.1(rad/sec)および周波数ω1
=100(rad/sec)におけるΔEa=Ea
(0.1)−Ea(100)(kcal/mol)が、−0.3<
ΔEa<0.3を満たしており、さらに、Ea(100)
短鎖分岐数(SCB)とが、Ea(100)>0.155×
SCB+6.5を満たしていることを特徴とするエチレ
ン・α−オレフィン共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来公知であるエチレ
ン系共重合体に比べ溶融張力に優れ、かつ透明性に優れ
た新規なエチレン系共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンとα−オレフィンとの共重合体
において0.940g/cm3以下の密度を有するもの
は、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)として知
られている。このような直鎖状低密度ポリエチレンは高
密度ポリエチレンと比較して透明性、耐衝撃性、ESC
Rに優れており、また、高圧法低密度ポリエチレンと比
較して耐衝撃性、耐クリープ性に優れており、包装材
料、特にフィルム、ラミネーションなどの分野で広く用
いられている。
【0003】しかしながら、LLDPEは高圧法低密度
ポリエチレン(高圧法LDPE)と比較して透明性、溶
融弾性に劣るため、フィルムの透明性が劣ったり、イン
フレーション成形時のバブル安定性が悪かったり、ネッ
クインが大きくなったりする問題が生じる。また、従来
からある高圧法LDPEは透明性などでLLDPEに優
る性質を示すが、引っ張り破壊強さなどの機械的強度に
劣る等の問題があった。さらに、従来からのLLDPE
は、密度低下のために挿入されているコモノマーである
α−オレフィンの含有量を多くしていくとラミネーショ
ンのスリップ性の低下、フィルムのブロッキングといっ
た問題が生じたり、コモノマーの組成分布が広いためヒ
ートシール性に限界があった。
【0004】一方、特開昭60−88016号公報で
は、LLDPEの組成分布特性等を工夫することによ
り、透明性、低温ヒートシール性、耐ブロッキング性を
改良する方法が提案されている。しかし、このようなL
LDPEであっても溶融弾性を改良するまでには至って
いない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するためになされたものであり、溶融弾性、透明性お
よびヒートシール性の優れたエチレン系共重合体を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明者らは、上記課題を解決
するために鋭意検討を行った結果、活性化エネルギーが
周波数によらず従来のLLDPEの示す範囲以上にあ
り、Mw/Mnが3以下となるエチレン・α−オレフィ
ン共重合体が、従来のLLDPEの性質を損なわず、加
えて透明性、ヒートシール性、溶融弾性においても著し
く向上していることを見いだし、本発明を完成するに至
った。
【0007】すなわち本発明は、エチレンと炭素数3以
上のα−オレフィンを共重合してなるエチレン・α−オ
レフィン共重合体であって、(A)MFRが0.001
〜100g/10分の範囲にあり、(B)密度(d)が
0.86〜0.94g/cm3の範囲にあり、(C)重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(M
w/Mn)が3以下であり、(D)基準温度190℃、
周波数ω0=0.1(rad/sec)および周波数ω1
=100(rad/sec)における動的粘弾性測定の
損失弾性率G”の活性化エネルギーEa(0.1)およびE
(100)(kcal/mol)の間のΔEa=Ea(0.1)
−Ea(100) (kcal/mol)が、以下の関係式
(1)を満たしており、 −0.3<ΔEa<0.3 (1) さらに、Ea(100)と短鎖分岐数(SCB)とが、以下
の関係式(2) Ea(100)>0.155×SCB+6.5 (2) を満たしていることを特徴とするエチレン・α−オレフ
ィン共重合体である。
【0008】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体は、MFRが0.001〜100g/10分の範囲に
あるが、MFRが0.001未満では流動性が劣り、1
00を越えるものでは耐衝撃性が十分ではない。
【0009】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体は、密度(d)が0.86〜0.94g/cm3の範
囲であり、密度が0.86g/cm3未満のものは剛性
が低く、0.94g/cm3を越えるものは耐衝撃性、
引き裂き強度に劣る。
【0010】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体は、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンを共重
合してなるものである。ここで、炭素数3以上のα−オ
レフィン単位としては、例えばプロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−1−ペ
ンテン、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デ
セン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1、トリデセン
−1、テトラデセン−1、ペンタデセン−1、ヘキサデ
セン−1、ヘプタデセン−1、オクタデセン−1、ノナ
デセン−1、エイコセン−1などが用いられ、これらは
単独でまたは2種類以上混合して用いることもできる。
これらα−オレフィンは、通常1〜40重量%共重合さ
れる。
【0011】また、本発明のエチレン・α−オレフィン
共重合体は、基準温度190℃、周波数ω0=0.1
(rad/sec)および周波数ω1=100(rad
/sec)における動的粘弾性測定の損失弾性率G”の
活性化エネルギーEa(0.1)およびEa(100)(kcal
/mol)の間のΔEa=Ea(0.1)−Ea(100)(kc
al/mol)が、関係式(1)を満たしており、さら
に、Ea(100)と短鎖分岐数(SCB)とが関係式
(2)を満足するものである。ΔEaが関係式(1)を
満たすエチレン・α−オレフィン共重合体は従来知られ
ているが、これだけでは溶融弾性が不十分なものであ
り、本発明の共重合体は、さらに関係式(2)を満たし
ていることにより、同じMFRを示す従来のエチレン・
α−オレフィン共重合体に比べ溶融弾性の向上が見られ
るものである。
【0012】また、本発明のエチレン・α−オレフィン
共重合体は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下であり、Mw/M
nが3を越えるものは耐衝撃性が著しく低いものとな
る。
【0013】さらに、本発明のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体の示差走査型熱量計(DSC)の測定におい
て得られる吸熱曲線におけるピークは、従来のLLDP
Eが複数のピークを有し、複雑であったのに比べ非常に
シャープである。特に、本発明のエチレン・α−オレフ
ィン共重合体のうち、吸熱曲線の最大ピークの温度(T
m(℃))と赤外線吸収スペクトルの測定から求めた炭
素数1000個あたりの短鎖分岐数(SCB)との間
に、以下の関係式(3)を満たしたものは、 Tm<−1.8(SCB)+138 (3) ヒートシール性、ヘイズ、加工性、透明性が著しく改良
されたものとなり好ましく、さらには下記関係式
(3′)を満たすものが好ましい。
【0014】 Tm<−1.8(SCB)+135 (3′) 以上述べた本発明の共重合体は、遷移金属化合物と有機
金属化合物を基本構成とする触媒系を用いてエチレンと
α−オレフィンを共重合することによって得ることがで
き、具体的には120℃以上の重合温度で、以下に示す
ような触媒系の存在下で行うことにより得ることができ
る。ここで、触媒系としては例えば(a)メタロセン化
合物、(b)イオン化イオン性化合物および(c)有機
アルミニウム化合物を含んでなり、(a)メタロセン化
合物が下記一般式(4)
【0015】
【化1】
【0016】(式中、Cp1,Cp2は各々独立してシク
ロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基ま
たはそれらの置換体であり、R1,R2は各々独立してア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基または水素原子で
あり、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフニウムであ
り、R3,R4は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基またはアリ
ーロキシ基である)で示されるものであり、また、
(b)イオン化イオン性化合物は上記メタロセン化合物
(a)をカチオン性のメタロセン化合物にしうる化合物
であり、(c)有機アルミニウム化合物は下記一般式
(5)
【0017】
【化2】
【0018】(式中、R5,R5′,R5″は各々独立し
て水素原子、ハロゲン原子、アミド基、アルキル基、ア
ルコキシ基またはアリール基であり、かつ少なくとも1
つはアルキル基である)で示される触媒系を挙げること
ができる。
【0019】上述した(a)メタロセン化合物は一般式
(4)で示される化合物であり、これらの具体的な化合
物としては、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、メチルフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(t−ブチル)
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、メチルフェ
ニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジメ
チルフルオレニル)チタニウムジクロライド、メチルフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ
(t−ブチル)フルオレニル)チタニウムジクロライ
ド、メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、メチルフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ(t−ブチル)フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、イソプロピリデンビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
メチルフェニルメチレンビス(シクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、メチルフェニルメチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、イソプロピリデンビス(インデニル)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメチレンビ
ス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、メチルフェニルメチレンビス(インデニル)チタニ
ウムジクロライド、メチルフェニルメチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロライド等が挙げられ、ま
た、Mをハフニウムに置換した化合物等が挙げられる
が、これらに限定されない。
【0020】また、(b)イオン化イオン性化合物の具
体的な化合物としては、トリ(n−ブチル)アンモニウ
ムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,4−
ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アン
モニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレ
ート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルア
ニリニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,
4−ジメチルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルア
ニリニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボ
レート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベ
ニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、ト
リフェニルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチル
フェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリフェ
ニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)
ボレート、トロピリウムテトラキス(m−トリル)ボレ
ート、トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジ
メチルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテ
トラキス(フェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(p−トリル)ボレート、リチウムテトラキス(m−ト
リル)ボレート、リチウムテトラキス(2,4−ジメチ
ルフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(3,5−
ジメチルフェニル)ボレート、リチウムテトラフルオロ
ボレート、ナトリウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(フェニル)ボ
レート、ナトリウムテトラキス(p−トリル)ボレー
ト、ナトリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、ナ
トリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレ
ート、ナトリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニ
ル)ボレート、ナトリウムテトラフルオロボレート、カ
リウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、カリウムテトラキス(フェニル)ボレート、カリウ
ムテトラキス(p−トリル)ボレート、カリウムテトラ
キス(m−トリル)ボレート、カリウムテトラキス
(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、カリウムテト
ラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、カリウ
ムテトラフルオロボレート、トリ(n−ブチル)アンモ
ニウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(m−トリル)
アルミネート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ジメ
チルフェニル)アルミネート、トリ(n−ブチル)アン
モニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミ
ネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(p
−トリル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(m−トリル)アルミネート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェ
ニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテ
トラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウ
ムテトラキス(p−トリル)アルミネート、トリフェニ
ルカルベニウムテトラキス(m−トリル)アルミネー
ト、トリフェニルカルベニウムテトラキス(2,4−ジ
メチルフェニル)アルミネート、トリフェニルカルベニ
ウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネ
ート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキ
ス(p−トリル)アルミネート、トロピリウムテトラキ
ス(m−トリル)アルミネート、トロピリウムテトラキ
ス(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、トロピ
リウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミ
ネート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)アルミネート、リチウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)アルミネート、リチウムテトラキス(フ
ェニル)アルミネート、リチウムテトラキス(p−トリ
ル)アルミネート、リチウムテトラキス(m−トリル)
アルミネート、リチウムテトラキス(2,4−ジメチル
フェニル)アルミネート、リチウムテトラキス(3,5
−ジメチルフェニル)アルミネート、リチウムテトラフ
ルオロアルミネート、ナトリウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、ナトリウムテトラキス
(フェニル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(p
−トリル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(m−
トリル)アルミネート、ナトリウムテトラキス(2,4
−ジメチルフェニル)アルミネート、ナトリウムテトラ
キス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネート、ナト
リウムテトラフルオロアルミネート、カリウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、カリウム
テトラキス(フェニル)アルミネート、カリウムテトラ
キス(p−トリル)アルミネート、カリウムテトラキス
(m−トリル)アルミネート、カリウムテトラキス
(2,4−ジメチルフェニル)アルミネート、カリウム
テトラキス(3,5−ジメチルフェニル)アルミネー
ト、カリウムテトラフルオロアルミネート等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0021】さらに、上述した(c)有機アルミニウム
化合物は一般式(5)で示される化合物であり、これら
の具体的な化合物としては、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロライド、トリブチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライ
ド、トリ(t−ブチル)アルミニウム、ジ(t−ブチ
ル)アルミニウムクロライド、t−ブチルアルミニウム
ジクロライド、トリアミルアルミニウム、ジアミルアル
ミニウムクロライド、アミルアルミニウムジクロライド
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0022】上述した触媒系の調製方法は特に制限はな
いが、例えば、メタロセン化合物(a)および有機アル
ミニウム化合物(c)をそれぞれ不活性な溶媒中で混合
し、この混合物をイオン化イオン性化合物(b)と接触
させることにより行うことができる。また、用いるイオ
ン化イオン性化合物(b)の量はメタロセン化合物
(a)に対して特に限定はないが、一般に0.1〜10
0倍モル程度用いられ、好ましくは0.5〜30倍モル
程度用いられる。また、用いる有機アルミニウム化合物
(c)の量については特に限定されないが、好ましくは
メタロセン化合物(a)に対して1〜10000倍モル
程度用いられる。
【0023】本発明の共重合体は、例えば上記した触媒
系を用い、通常120〜300℃の範囲でエチレンとα
−オレフィンを共重合することにより得ることができ、
このときの重合圧力は特に制限はないが、通常、常圧〜
1500kg/cm2で行われ、常圧〜3500kg/
cm2の範囲で行うことも可能である。
【0024】なお、上記した触媒系を担体に担持させて
なる固体触媒として用い、エチレンとα−オレフィンを
共重合させることによっても本発明の共重合体を得るこ
とができる。このような固体触媒は、メタロセン化合
物、メタロセン化合物とイオン化イオン性化合物との混
合物、メタロセン化合物と有機アルミニウム化合物との
反応生成物、イオン化イオン性化合物自体または有機ア
ルミニウム化合物自体を、例えばシリカ、アルミナ、塩
化マグネシウム、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマ
ーまたはポリエチレンのような担体上に付着させること
によって得ることができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0026】なお、実施例および比較例において得られ
た重合体の性質は、酸化防止剤等、公知の添加剤を添加
した重合体を押し出し機により溶融造粒したものを用
い、下記の方法により測定し、評価した。
【0027】(1)MFR:ASTM D−1238に
よるメルトインデックス。
【0028】(2)重合体のα−オレフィン含有量:赤
外線吸収スペクトル測定装置(日本分光(株)製 FT
−IR5M型)により得られた赤外線吸収スペクトルよ
り測定。
【0029】(3)共重合体の融点(Tm):DSC測
定装置(セイコー電子工業(株)製DSC−200)に
より測定。
【0030】(4)分子量、分子量分布、極限粘度の測
定:GPC測定装置(WATERS社製 150C型G
PC)により測定。分子量の検量線はユニバーサルキャ
リブレーション法により、分子量既知のポリスチレン試
料(絶対分子量=2600〜8640000の範囲)を
用い校正されている。使用カラムは東ソー(株)製TS
K−GEL GMHHR−H(S)、検出器は屈折計お
よび示差圧連続粘度計(ビスコテック社製)、溶媒はo
−ジクロロベンゼン、測定温度は140℃とした。
【0031】GPC/連続粘度計による測定は、MA
X.A.HANEYの次に示す公知の文献による手法で
行った。
【0032】「The Differential V
iscometer I」、「A New Appro
ach to Measurement of Spe
cific Viscosities of Poly
mer Solutions」(Journal of
Applied Polymer science,
30,3023〜3036(1985)) 「The Differential Viscome
ter II」、「On−Line Viscosit
y Detector for Size−Exclu
sion Chromatography」(Jour
nal of Applied Polymer sc
ience,30,3037〜3049(1985)) (5)ヘイズ: JIS Z 8722による散乱光量
(%)を測定。
【0033】(6)ヒートシール強度:200μmのフ
ィルムにプレス成形し、120℃で10mmシールした
場合の剥離強度を測定。
【0034】(7)損失弾性率G”の活性化エネルギ
ー:ワイゼンベルグレオゴニオメーターにより測定。
(測定方法=高分子学会 レオロジー委員会編「レオロ
ジー測定法」(共立出版株式会社)に記述の方法に基づ
き測定、測定温度190℃、周波数範囲ω=0.01〜
100(rad/sec)) さらに、実施例、比較例中の重合操作、反応および溶媒
精製は、すべて不活性ガス雰囲気下で行ない、反応に用
いた溶媒等は、すべて予め精製、乾燥および/または脱
酸素を行ったものを用いた。反応に用いた化合物は、公
知の方法により合成し、同定したものを用いた。
【0035】実施例1 高温高圧重合用に装備された反応器を用いて、まずエチ
レン、ヘキセンを連続的に反応器内に圧入し、全圧を9
50kg/cm2に、ヘキセン−1濃度を31%になる
ように設定した。そして、反応器を1500rpmで撹
拌した。別の容器で、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ドのトルエン溶液にトリイソブチルアルミニウムのトル
エン溶液をアルミニウムがジルコニウム当り250倍モ
ルになるように加えた。さらに、そこにN,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレートのトルエン溶液をホウ素がジルコニウム当り2
倍モルになるように加えた。得られた触媒溶液を反応器
に供給し、反応器の温度を193℃になるように設定し
て連続的に重合を行った。その結果、MFRが9.0g
/10分であり、密度が0.925g/cm3であるエ
チレン・ヘキセン−1共重合体を得た。
【0036】得られた共重合体の活性化エネルギーの差
ΔEaは0.0kcal/molであり、活性化エネル
ギーEa(100)は8.8kcal/molであった。I
R測定から求めた短鎖分岐数(SCB)が炭素数100
0個あたり9.0個、該共重合体の溶融張力(MT)は
0.5gであり、ヘイズは12.5%であり、ヒートシ
ール強度は1.46kg/10mmであった。また、G
PCより求めたMw/Mnは1.8であり、DSCで測
定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度が117
℃であった。
【0037】実施例2 重合温度を143〜170℃の間になるように設定した
以外、実施例1と同様に重合を行った。その結果、MF
Rが3.1g/10分であり、密度が0.917g/c
3であるエチレン・ヘキセン−1共重合体を得た。
【0038】得られた共重合体の活性化エネルギーの差
ΔEaは0.0kcal/molであり、活性化エネル
ギーEa(100)は8.8kcal/molであった。I
R測定から求めた短鎖分岐数(SCB)が炭素数100
0個あたり11.9個、該共重合体の溶融張力(MT)
は1.4gであり、ヘイズは3.5%であり、ヒートシ
ール強度は1.51kg/10mmであった。また、G
PCより求めたMw/Mnは2.0であり、DSCで測
定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度が112
℃であった。
【0039】実施例3 重合温度を133〜160℃の間になるように設定した
以外、実施例1と同様に重合を行った。その結果、MF
Rが2.6g/10分であり、密度が0.915g/c
3であるエチレン・ヘキセン−1共重合体を得た。
【0040】得られた共重合体の活性化エネルギーの差
ΔEaは0.0kcal/molであり、活性化エネル
ギーEa(100)は9.4kcal/molであった。I
R測定から求めた短鎖分岐数(SCB)が炭素数100
0個あたり13.9個、該共重合体の溶融張力(MT)
は1.7gであり、ヘイズは2.0%であり、ヒートシ
ール強度は1.55kg/10mmであった。また、G
PCより求めたMw/Mnは2.1であり、DSCで測
定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度が109
℃であった。
【0041】比較例1〜3 市販のLLDPE(商品名ニポロン 東ソー(株)製)
を用いて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1
に示す。なお、比較例1はグレードZM431−1、比
較例2はグレードZF210−1、比較例3はグレード
OP227YのLLDPEを使用した。
【0042】
【表1】
【0043】また、上記により得られた共重合体の活性
化エネルギーと周波数の関係を図1に、溶融張力とMF
Rの関係を図2に示す。
【0044】
【発明の効果】以上述べたとうり、本発明のエチレン・
α−オレフィン共重合体は、従来のLLDPEと比較し
て、従来に見られない物性値の挙動を示し、溶融弾性、
透明性およびヒートシール性に優れた新規なエチレン系
共重合体である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例により得られたエ
チレン・α−オレフィン共重合体の活性化エネルギーと
周波数の関係を示す図である。
【図2】本発明の実施例および比較例により得られたエ
チレン・α−オレフィン共重合体の溶融張力とMFRの
関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン
    からなるエチレン・α−オレフィン共重合体であって、
    (A)MFRが0.001〜100g/10分の範囲に
    あり、(B)密度(d)が0.86〜0.94g/cm
    3の範囲にあり、(C)重量平均分子量(Mw)と数平
    均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が3以下であり、
    (D)基準温度190℃、周波数ω0=0.1(rad
    /sec)および周波数ω1=100(rad/se
    c)における動的粘弾性測定の損失弾性率G”の活性化
    エネルギーEa(0.1)およびEa(100)(kcal/mo
    l)の間のΔEa=Ea(0.1)−Ea(100)(kcal/
    mol)が、以下の関係式(1)を満たしており、 −0.3<ΔEa<0.3 (1) さらに、Ea(100)と短鎖分岐数(SCB)とが、以下
    の関係式(2) Ea(100)>0.155×SCB+6.5 (2) を満たしていることを特徴とするエチレン・α−オレフ
    ィン共重合体。
JP28237393A 1993-11-11 1993-11-11 エチレン・α−オレフィン共重合体 Expired - Fee Related JP3379172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28237393A JP3379172B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 エチレン・α−オレフィン共重合体
EP94117674A EP0653445A1 (en) 1993-11-11 1994-11-09 Ethylene/alpha-olefin copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28237393A JP3379172B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 エチレン・α−オレフィン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133323A true JPH07133323A (ja) 1995-05-23
JP3379172B2 JP3379172B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17651563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28237393A Expired - Fee Related JP3379172B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 エチレン・α−オレフィン共重合体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0653445A1 (ja)
JP (1) JP3379172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034315A (ja) * 1998-07-02 2000-02-02 Fina Res Sa ポリオレフィン製造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710224A (en) * 1991-07-23 1998-01-20 Phillips Petroleum Company Method for producing polymer of ethylene
DE69619603T2 (de) * 1995-07-28 2002-09-26 Tosoh Corp Formmasse, Zusammensetzung die diese Formmasse enthält und Verfahren zu deren Herstellung
US6225426B1 (en) * 1996-04-10 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst
EP0926169B1 (en) * 1997-12-25 2005-02-23 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene/Alpha-olefin copolymer and process for preparing the same
US6225427B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Olefin polymerization process employing metallocene catalyst provided by cocatalyst activation of a metallocene procatalyst
EP2751059B1 (en) 2011-08-29 2015-09-16 Saudi Basic Industries Corporation Process for preparing di-substituted succinates
JP2016516019A (ja) 2013-03-12 2016-06-02 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ビス(2−インデニル)メタロセン錯体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363904A (en) * 1979-06-18 1982-12-14 Union Carbide Corporation High tear strength polymers
JPS5975910A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
KR100311244B1 (ko) * 1993-02-22 2001-12-15 가지와라 야스시 에틸렌/α-올레핀공중합체의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034315A (ja) * 1998-07-02 2000-02-02 Fina Res Sa ポリオレフィン製造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0653445A1 (en) 1995-05-17
JP3379172B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2222076C (en) Polypropylene resin compositions
EP3885374A1 (en) Catalyst for olefin polymerization, and olefin-based polymer produced using same
JPH07133323A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
CA2026896C (en) Butene-1 copolymers and resin compositions containing the same
EP0610942B1 (en) Ethylene.alpha-olefin copolymer and film thereof
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP3329041B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体およびフィルム
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
JPH0841253A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP4310377B2 (ja) バッグインボックス内袋およびバッグインボックス内袋の製造方法
JP2923026B2 (ja) ブテン―1の共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP3715357B2 (ja) ストレッチフィルム
JPH066653B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0977921A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP4114965B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物よりなる医療用容器
JPH08325333A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3624026B2 (ja) 耐寒性シートパレット
JP3686715B2 (ja) ストレッチフィルム
JPH10212382A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3742157B2 (ja) インフレーションフィルムおよび該フィルムの製造方法
CA1312980C (en) –-olefin block copolymer
JP3722918B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH10219049A (ja) プロピレン系共重合体フィルム
JPH08188681A (ja) ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees