JPH10219049A - プロピレン系共重合体フィルム - Google Patents

プロピレン系共重合体フィルム

Info

Publication number
JPH10219049A
JPH10219049A JP2128097A JP2128097A JPH10219049A JP H10219049 A JPH10219049 A JP H10219049A JP 2128097 A JP2128097 A JP 2128097A JP 2128097 A JP2128097 A JP 2128097A JP H10219049 A JPH10219049 A JP H10219049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
component
ethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2128097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746348B2 (ja
Inventor
Hajime Mizuno
野 肇 水
Yasunori Nakamura
村 康 則 中
Takao Tayano
孝 夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIKEMU KK
Original Assignee
NIPPON PORIKEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIKEMU KK filed Critical NIPPON PORIKEMU KK
Priority to JP2128097A priority Critical patent/JP3746348B2/ja
Publication of JPH10219049A publication Critical patent/JPH10219049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746348B2 publication Critical patent/JP3746348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、包装作業性、耐スクラッチ性、フィ
ルム外観及び低温ヒートシール性に優れたプロピレン系
共重合体フィルムを提供する。 【解決手段】 MFR/MFR≦4を満足し、下記
成分(A)及び成分(B)の樹脂組成物からなるプロピ
レン系共重合体フィルム。 成分(A):下記の特性(1)〜(4)を有するプロピ
レン系ランダム共重合体98〜80重量部 (1) DSCによる融解ピーク温度(T)が110
℃≦T≦140℃ (2) DSCによる融解終了温度(T)がT−T
≦8℃ (3) オルソジクロルベンゼン40℃抽出量が2.0
重量%以下 (4) GPCにより求めた重量平均分子量と数平均分
子量の比が1.5〜3.5 成分(B):エチレン含有量が2重量%以下の結晶性プ
ロピレン重合体部60〜95重量%とエチレン含有量が
20〜95重量%のプロピレン・エチレン共重合体部4
0〜5重量%からなるプロピレン・エチレンブロック共
重合体2〜20重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明性、包装作業
性、耐スクラッチ性、フィルム外観及び低温ヒートシー
ル性に優れたプロピレン系共重合体フィルムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系樹脂フィルムは、食品包装
用フィルム等として広く利用されており、従来よりチタ
ン化合物と有機アルミニウムからなるチタン系触媒を用
いて製造されたプロピレン系樹脂が用いられていた。一
方、近年、ジルコニウムやハフニウムなどのメタロセン
化合物とアルキルアルミノキサンやイオン性化合物など
からなるメタロセン系触媒を用いるポリプロピレン系樹
脂を製造する方法が開発されてきた。しかし、メタロセ
ン系触媒を用いて製造されたプロピレン系共重合体樹脂
を使用して無延伸フィルムを製造すると、透明性や低温
ヒートシール性に優れたフィルムが得られるものの、袋
の口開性や包装作業性が劣り、これを改良する目的で多
量のシリカ、炭酸カルシウムなどの微粒子を添加すると
開口性や包装作業性は改善されるもののフィルムのスク
ラッチ性やフィルムの外観が著しく悪化する等の問題が
生じる。
【0003】
〔式中のMFRは成分(A)のメルトフローレートであり、MFRは成分(B)のメルトフローレートを表わす。〕
成分(A): 下記の特性(1)〜(4)を有するプロ
ピレン系ランダム共重合体
98〜80重量部 (1) DSCによる融解ピーク温度(T)が110
℃≦T≦140℃であること、(2) DSCによる
融解終了温度(T)がT−T≦8℃であること、
(3) オルソジクロルベンゼンを溶媒として40℃に
おける抽出量が2.0重量%以下であること、(4)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより求めた
重量平均分子量と数平均分子量との比が1.5〜3.5
の範囲内であること、 成分(B): エチレン含有量が2重量%以下の結晶性
プロピレン重合体部60〜95重量%とエチレン含有量
が20〜95重量%のプロピレン・エチレン共重合体部
40〜5重量%からなるプロピレン・エチレンブロック
共重合体2〜20重量部
【0004】
【発明の実施の形態】
〔I〕 樹脂組成物 (1) 構成成分 (A) 成分(A):プロピレン系ランダム共重合体 (a) プロピレンランダム共重合体の種類 本発明で用いられる成分(A)としては、下記の特性
(1)〜(4)を有するプロピレン系ランダム共重合体
である。特性(1) DSCによる融解ピーク温度(T)が110〜140
℃である必要がある。DSCによる融解ピーク温度(T
)が110℃未満では、後述する成分(B)を使用し
ても口開性や包装作業性は改善されない。また、融解ピ
ーク温度(T)が140℃を超えるとヒートシール開
始温度が高く不良となる。
【0005】特性(2) また、DSCによる融解終了温度(T)はT−T
≦8℃を満足する必要がある。T−Tが8℃を超え
る共重合体では、完全ヒートシールが得られる温度が高
くなる。
【0006】特性(3) また、本発明の成分(A)は、オルソジクロルベンゼン
を溶媒として40℃における抽出量が20重量%以下の
ものである。抽出量が2.0重量%を超える共重合体で
は、後述する成分(B)を添加しても改良は期待できな
い。
【0007】特性(4) さらに、本発明の成分(A)は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分
子量と数平均分子量との比が1.5〜3.5の範囲内で
ある。重量平均分子量と数平均分子量の比が1.5未満
ではフィルムの成形性が不良となり、また3.5を超え
ると透明性が不良となる。本発明の成分(A)として用
いられるプロピレン系ランダム共重合体の具体例として
は、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレ
ン・エチレン・ブテン−1ランダム共重合体、プロピレ
ン・ブテン−1ランダム共重合体、プロピレン・ヘキセ
ン−1ランダム共重合体が挙げられる。これらのポリプ
ロピレン系ランダム共重合体のメルトフローレート(M
FR)は、一般に1〜30g/10分、好ましくは、3
〜20g/10分のものが用いられる。上記プロピレン
系ランダム共重合体中のプロピレンとランダム共重合さ
れる共単量体としては、エチレン又は炭素数4〜20の
α−オレフィン、特にエチレン、ブテン−1、ヘキセ
ン、4−メチルペンテン−1を用いることが好ましい。
これら共単量体のランダム共重合体中の含有量は前記特
性(1)を満足する様に選ばれ、例えばエチレンの場合
は13モル%以下、ブテン−1の場合は20モル%以
下、ヘキセンの場合は5モル%以下である。
【0008】(b) プロピレン系ランダム共重合体の製
造 上記のプロピレン系ランダム共重合体(成分(A))は
メタロセン触媒により製造されたものが好ましく、特
に、下記の成分(C)、成分(D)、並びに、必要に応
じて成分(E)からなる触媒の存在下でプロピレンとエ
チレン又は炭素数4〜20のα−オレフィンとをランダ
ム共重合させることにより製造したものが好ましい。 <触 媒>成分(C)(C4-3 )(C4-b )MeX
〔ここで、Qは二つの共役五員環配位子を架橋する結
合性基であり、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭
素数1〜20の炭化水素基を有するシリレン基、炭素数
1〜20の炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、M
eはジルコニウム、ハフニウムを、XおよびYは、
それぞれ独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20
の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数
1〜20のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスル
ホン酸基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または
炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。R
よびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化
水素基、ハロゲン基、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水
素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基または
ホウ素含有炭化水素基を示す。また、隣接する2個のR
または2個のRがそれぞれ結合して環を形成してい
てもよい。aおよびbは0≦a≦4、0≦b≦4を満足
する整数である。ただし、RおよびRを有する2個
の五員環配位子は、基Qを介しての相対位置の観点に
おいて、Meを含む平面に関して非対称である。〕
【0009】Qは、上記したように、二つの共役五員
環配位子を架橋する結合性基であり、(イ)炭素数1〜
20、好ましくは1〜6、の2価の炭化水素基、さらに
詳しくは、例えばアルキレン基、シクロアルキレン基、
アリーレン等の不飽和炭化水素基、(ロ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するシリレ
ン基、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の
炭化水素基を有するゲルミレン基である。なお、2価の
基の両結合手間の距離は、その炭素数の如何に関わ
らず、Qが鎖状の場合に4原子程度以下、就中3原子
以下であることが、Qが環状基を有するものである場
合は当該環状基+2原子程度以下、就中当該環状基のみ
であることが、それぞれ好ましい。従って、アルキレン
の場合はエチレンおよびイソプロピリデン(結合手間の
距離は2原子および1原子)が、シクロアルキレン基の
場合はシクロヘキシレン(結合手間の距離がシクロヘキ
シレン基のみ)が、アルキルシリレンの場合は、ジメチ
ルシリレン(結合手間の距離が1原子)が、それぞれ好
ましい。
【0010】Meは、ジルコニウム、ハフニウムであ
り、好ましくはジルコニウムである。XおよびY
は、それぞれ独立に、すなわち同一でも異なってもよ
くて、(イ)水素、(ロ)ハロゲン(フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素好ましくは塩素)、(ハ)炭素数1〜20の
炭化水素基、(ニ)炭素数1〜20のアルコキシ基、
(ホ)炭素数1〜20のアルキルアミド基、(ヘ)炭素
数1〜20のリン含有炭化水素基または(ト)炭素数1
〜20のケイ素含有炭化水素基、(チ)トリフルオロメ
タンスルホン酸基を示す。RおよびRは、それぞれ
独立して、炭素数1〜20、好ましくは 〜の炭化水
素基、ハロゲン基、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素
基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基またはホ
ウ素含有炭化水素基を示す。また、隣接する2個のR
または2個のRがそれぞれ結合して環を形成していて
もよい。aおよびbは0≦a≦4、0≦b≦4を満足す
る整数である。具体的な例としては特開平8−2087
33号公報に例示された化合物を挙げることができる。
【0011】成分(D) (D−1)アルミニウムオキシ化合物、(D−2)ルイ
ス酸、或いは、(D−3)成分(C)と反応して成分
(C)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合
物より選ばれた少なくとも1つ以上の化合物である。ル
イス酸のあるものは、「成分(C)と反応して成分
(C)をカチオンに変換することが可能なイオン性化合
物」として捉えることもできる。従って、「ルイス酸」
及び「成分(C)と反応して成分(C)をカチオンに変
換することが可能なイオン性化合物」の両者に属する化
合物は、いずれか一方に属するものと解釈するものとす
る。成分(D)についての具体的な化合物や製造方法等
については、特開平8−208733号公報に例示され
た化合物や製造方法を挙げることができる。
【0012】成分(E) 必要に応じて用いられる成分(E)の有機アルミニウム
化合物としては、一般式(AlR 3-n で示さ
れる化合物であり、単独あるいは複数種使用することが
できる。Rは、炭素数1〜20、好ましくは1〜10
のアルキル基を示し、Xは、ハロゲン、水素、アルコキ
シ基、アミノ基を示す。nは1−3までの、mは1−2
までの整数である。これら有機アルミニウム化合物の具
体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリノルマルプロピルアルミニウム、トリ
ノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、トリノルマ
ルオクチルアルミニウム、トリノルマルデシルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウムヒド
リド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムジメチルアミド、ジイソブチルアルミニウムヒ
ドリド、ジイソブチルアルミニウムクロライド等が挙げ
られる。これらのうち、好ましくは、m=1、n=3の
トリアルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウ
ムヒドリドである。さらに好ましくは、Rが炭素数1
〜8のトリアルキルアルミニウムである。
【0013】触媒の形成 本発明の用いられる触媒は、上記の成分(C)、成分
(D)ならびに必要に応じて成分(E)を重合槽内であ
るいは重合槽外で、重合させるべきモノマーの存在下あ
るいは非存在下に接触させることにより調整することが
できる。更に、微粒子状の固体を担体として用い、固体
状触媒として使用することも可能である。微粒子状の固
体としては、シリカ、アルミナ等の無機の多孔質酸化物
や有機化合物としては、エチレン、プロピレン、ブテン
−1などのα−オレフィン、もしくはスチレンを主成分
として生成される重合体または共重合体を例示すること
ができる。また、本発明で使用される触媒は、オレフィ
ンの存在下で予備重合を行ったものであっても良い。予
備重合に用いられるオレフィンはプロピレン、エチレ
ン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、スチレン、ジ
ビニルベンゼンなどが用いられるが、これらと他のオレ
フィンの混合物であってもよい。
【0014】本発明で使用する成分(C)、成分
(D)、成分(E)の使用量は任意であるが、一般的に
成分(D)として何を選択するかで好ましい使用量の範
囲が異なったものとなる。成分(D)として成分(D−
1)を使用する場合、成分(D−1)中のアルミニウム
原子と成分(C)中の遷移金属の原子比(Al/Me)
で1〜100,000、好ましくは10〜10,00
0、さらに好ましくは50〜5,000の範囲である。
成分(D)として成分(D−1)、(D−2)、(D−
3)を使用する場合、成分(C)中の遷移金属と成分
(D−1)、(D−2)、(D−3)のモル比で0.1
〜1,000、好ましくは0.5〜100、特に好まし
くは1〜50の範囲で使用される。もし、成分(E)を
使用するならば使用量は、対成分(A)に対するモル比
で105 以下、さらに104 以下、特に103 以下の範
囲が好ましい。
【0015】<重 合>プロピレンと、エチレン又は炭
素数の4〜20のα−オレフィンとを混合接触させるこ
とにより行われる。共重合は、反応系中の各モノマーの
量比が経時的に一定である必要はなく、各モノマーを一
定の混合比で供給することも便利であるし、供給するモ
ノマーの混合比を経時的に変化させることも可能であ
る。また、共重合反応比を考慮してモノマーのいずれか
を分割添加することも出来る。重合様式は、触媒成分と
各モノマーが効率よく接触するならば、あらゆる様式を
とり得る。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー
法、不活性溶媒を実質的に用いずプロピレンを溶媒とし
て用いるスラリー法、溶液重合法あるいは実質的に液体
溶媒を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相法
などが採用できる。また、連続重合、回分式重合または
予備重合を行う方法にも適用される。スラリー重合の場
合は、重合溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、ペンタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪
族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用いら
れる。重合温度は0℃〜150℃であり、そのとき分子
量調節剤として補助的に水素を用いることができる。重
合圧力は0〜90kg/cm2G、好ましくは0〜60
kg/cm2 G、特に好ましくは1〜50kg/cm2
Gが適当である。
【0016】(B) 成分(B) 本発明にて用いられる成分(B)のプロピレン・エチレ
ンブロック共重合体は、実質的にプロピレンの単独重合
によって得られるエチレン含有量が2重量%以下の結晶
性プロピレン単独又は共重合体部(A単位部)60〜9
5重量%と、プロピレンとエチレンのランダム共重合に
よって得られるエチレン含有量が20〜95重量%のプ
ロピレン・エチレン共重合体部(B単位部)40〜5重
量%とからなる共重合体樹脂である。このプロピレン・
エチレンブロック共重合体樹脂の結晶性プロピレン共重
合体部のエチレン含有量が2重量%を超える場合、プロ
ピレン・エチレン共重合体部が5重量%未満の場合、及
びプロピレン・エチレン共重合体部のエチレン含有量が
20重量%未満の場合には、開口性、包装作業性を改良
することができない。また、プロピレン・エチレン共重
合体部のエチレン含有量が95重量%を超える場合や、
プロピレン・エチレン共重合体部が40重量%を超える
場合には、フィルム外観が悪化する。上記A単位部は、
特に耐熱剛性の点で該プロピレン・エチレンブロック共
重合体中に、60〜95重量%、好ましくは70〜95
重量%の割合を占めていることが好ましい。また、B単
位部は、特にプロピレン・エチレンブロック共重合体中
に5〜40重量%、好ましくは5〜30重量%の割合を
占めていることが望ましく、また、そのエチレン含量は
20〜80重量%、特に25〜50重量%の割合を占め
ているものが好ましい。
【0017】製 造 このようなプロピレン・エチレンブロック共重合体の製
造法は、次の通りである。 使用原料 使用される触媒としては、現在、公知となっているマグ
ネシウム、ハロゲン、チタン、電子供与体を必須成分と
するマグネシウム担持型固体触媒成分、或いは、三塩化
チタンを主成分とする固体触媒成分と有機アルミニウム
からなる触媒やいわゆるメタロセン触媒を使用すること
ができる。また、使用する原料はプロピレン、エチレン
であり、必要により本発明の目的が損なわれない程度の
他のオレフィン、例えば、ブテン−1、4−メチル−ペ
ンテン−1等を使用することもできる。
【0018】 多段重合 前記触媒の存在下に行なう重合工程は、プロピレンの結
晶性単独重合体或いは共重合体を製造する前段重合、プ
ロピレンとエチレンとを重量比5/95ないし80/2
0の割合で重合させる後段重合の2段階からなる。前段重合 前段重合はプロピレン単独かプロピレン/エチレンの混
合物を前記触媒を加えた重合系に供給して、プロピレン
単独重合体、又は、エチレン含有量2重量%以下のプロ
ピレン・エチレン共重合体を一段若しくは多段に、全重
合量の60〜95重量%に相当する量となるように形成
させる工程である。前段重合での重合温度は0〜150
℃であり、重合圧力は1〜50kg/cm2 Gが適当で
ある。前段重合で、最終重合体が流動性の適当なものと
なるように分子量調節剤を使用することが好ましく、分
子量調節剤としては、水素を用いることが好ましい。後段重合 後段重合は、前段重合に引き続いて、プロピレン/エチ
レンの混合物を更に導入して、エチレン含量20〜95
重量%のプロピレン・エチレン共重合体を一段又は多段
で得る工程である。この工程では、全重合体量の5〜4
0重量%に相当する重合量を形成させる。後段重合での
重合温度は0〜100℃であり、重合圧力は1〜30k
g/cm2 Gが適当である。
【0019】MFR また、本発明において用いられる成分(B)のメルトフ
ローレート(MFR:230℃、2.16kgf)
は、上記成分(A)のメルトフローレート(MFR
230℃、2.16kgf)との割合が重要であり、成
分(A)のMFR(MFR)と本発明の成分(B)の
MFR(MFR)の比がMFR/MFR≦4を満
足することが必須である。MFR/MFRが4を超
える場合には、フィルムの外観が悪化する。好ましいM
FRは0.5〜50g/10分、さらに好ましくは、
1〜20g/10分である。
【0020】(2) その他の成分(任意成分) 本発明では、これら必須の成分(A)及び成分(B)の
外に、通常ポリオレフィン用に使用する安定剤、加工助
剤、帯電防止剤等や、オレフィン系ゴムなどを本発明の
効果を著しく損なわない範囲内で添加することもでき
る。特に、フィルムの滑り性を改良する目的で、炭素数
18〜22の脂肪酸アミド、例えば、ステアリン酸アミ
ド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸ア
ミドなどを添加することが好ましい。これら脂肪酸アミ
ドの添加量としては、全樹脂100重量部に対して0.
3重量部を超えない範囲で添加することが好ましい。
【0021】(3) 量 比 本発明で用いられる成分(A)成分(B)の配合割合
は、成分(A)のプロピレン系ランダム共重合体98〜
80重量部に対して成分(B)のプロピレン・エチレン
ブロック共重合体2〜20重量部である。好ましくは成
分(A)97〜85重量部に対して成分(B)3〜15
重量部である。成分(B)の配合量が2重量部未満の場
合には、口開き性や包装作業性が改良できない。成分
(B)の配合量が20重量部を超える場合には、フィル
ムの透明性が悪化する。
【0022】(4) 混 合 これら成分(A)及び成分(B)の混合方法としては、
公知の粉体混合機、例えばV型ブレンダー、スクリュー
型ブレンダー、ドライブレンダー、リボンブレンダー、
ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー等を用いて混合
し、ロールや押出機等で混練することにより行なわれ
る。その結果としてペレット化するのが好適である。通
常はフィルム成形に先立って一般の混練機で組成物とす
る。目的量を一時に配合するほかに、目的量より多量に
配合しておき、フィルム成形時にプロピレン共重合体で
希釈して使用する所謂マスターバッチとしても良い。
【0023】〔II〕 フィルム成形 上記原料素材をプロピレン系共重合体フィルムに成形す
るフィルム成形方法としては、常法の成形法が適用され
る。即ち、インフレ法、Tダイ法などが用いられる。ま
た、必要により一軸延伸、二軸延伸を行なうこともでき
る。
【0024】〔III 〕プロピレン系共重合体フィルム 上記方法によって得られる本発明のプロピレン系共重合
体フィルムは、高透明性で、開口性や包装適性が良好で
あり、フィルム外観やスクラッチ性に優れ、しかも低温
ヒートシール性も良好であることから各種包装用フィル
ムとして極めて有用である。
【0025】
【実施例】
〔I〕 評価方法 (1) DSCによる融解ピーク温度(T)、融解終了
温度(T) セイコー社製DSCを用い、サンプル量5.0mgを採
り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/
分の降温スピードで結晶化させ、さらに10℃/分の昇
温スピードで融解させたときの融解ピーク温度(T
及び融解終了温度(T)。 (2) クロス分別法による40℃抽出量 装置 :三菱化学(株)製 CFC T150A型 カラム :昭和電工(株)製 AD80M/S 3本 濃度 :40mg/10ml 溶媒 :オルソジクロルベンゼン
【0026】(3) 重量平均分子量と数平均分子量との
比(分子量分布) 装置 :ウォーターズ社製 GPC 150C型 カラム :昭和電工(株)製 AD80M/S 3本 測定温度:140℃ 濃度 :20mg/10ml 溶媒 :オルソジクロルベンゼン (4) メルトフローレート(MFR) JIS K6758ポリプロピレン試験方法のメルトフ
ローレート(条件:230℃、荷重2.16kgf)に
従って測定した。
【0027】(5) 透明性(ヘイズ) ASTM−D1003に準拠して、得られたフィルムを
ヘイズメータにて測定した。ヘイズ値が低いと透明性が
優れていることを意味する。 (6) 包装作業性 二枚のフィルムを接触面積が10cm2 となるように重
ねて、二枚のガラス板の間に挾み、50g/cm2 の荷
重をかけて40℃の雰囲気下で7日間放置後、ショッパ
ー型試験機で引き剥す時の最大荷重を測定した。この値
が小さいほど包装作業性(耐ブロッキング性)が良いフ
ィルムである。
【0028】(7) フィルムの開口性 フィルムを成形した直後に、下記の判断基準で評価し
た。 評価点1:指先で押さえれば容易に開く。 〃 2:開ける時、若干の抵抗を感じる。 〃 3:開ける時、かなり抵抗を感じ開け難い。 (8) フィルム外観 フィルム表面における微細な斑点を肉眼により観察し、
下記の判断基準で評価した。 評価点1:斑点は全く観察されない。 評価点2:斑点が若干あるが、実用上問題ない。 評価点3:斑点が多く観察され、実用上問題あり。
【0029】(9) フィルムの耐スクラッチ性 1cm2 当たりの50gの荷重をかけてフィルム同士を
5回擦り合わせた後、ASTM−D−1003に準拠し
フィルム4枚のヘイズを測定した時のヘイズ値の変化量
を求めた。 (10) ヒートシール性 5mm×200mmのヒートシールバーを用い、各設定
温度において、ヒートシール圧力1kg/cm2 、ヒー
トシール時間0.5秒のヒートシール条件でシールした
試料から20mm幅のサンプルを切り取り、ショッパー
型試験機を用いて引張速度500mm/分にて引き離
し、200グラム、500グラムの強度となる温度を求
めた。
【0030】実施例1 〔(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド〕の合成 Organometallics 1994,13, 964の文献に記載された方法
に従って合成した。
【0031】〔触媒の合成〕内容積0.5リットルの撹
拌翼のついたガラス製反応器に、WITCO社製MAO
on SiO 2.4g(20.7mmol−Al)
を添加し、n−ヘプタン50mlを導入し、あらかじめ
トルエンに希釈した(r)−ジメチルシリレンビス(2
−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド溶
液20.0ml(0.0637mmol)を加え、続い
てイソブチルアルミニウム(TIBA)・n−ヘプタン
溶液4.14ml(3.03mmol)を加えた。その
後、室温にて2時間反応させ、さらに、プロピレンをフ
ローさせて予備重合を実施し、固体触媒を得た。
【0032】〔重 合〕内容積200リットルの撹拌式
オートクレーブ内をプロピレンで充分に置換した後、ト
リエチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液3g、液化プ
ロピレン45kg、エチレン1.2kgを導入し、内温
を30℃に維持した。次いで、固体触媒(予備重合に
よるポリマー成分を除いた量として)0.8gを加え
た。その後、65℃に昇温して重合を開始させ、3時間
その温度を維持した。ここで、エタノール100mlを
添加して反応を停止させた。残ガスをパージし、ポリマ
ーを乾燥した。その結果、MFRが9.3g/10分、
エチレン含量3.7重量%であるプロピレン・エチレン
ランダム共重合体が14.1kg得られた。このポリマ
ーの分析を行ったところ、DSCによる融解ピーク温度
(T)は118.9℃、DSCによる融解終了温度
(T)は126.7℃であり、T−Tは7.8
℃、オルソジクロロベンゼンを溶媒として40℃におい
て抽出した抽出量は0.7重量%、重量平均分子量と数
平均分子量との比は2.3であった。
【0033】〔フィルムの製造〕このプロピレン・エチ
レンランダム共重合体96重量部に、結晶性プロピレン
重合体部85重量%とエチレン含有量が80重量%のプ
ロピレン・エチレン共重合体部15重量%からなるプロ
ピレン・エチレンブロック共重合体4重量部(MFR:
8g/10分)、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール0.15重量部、塩酸キャッチ剤
としてステアリン酸カルシウム0.05重量部をそれぞ
れ配合し、スーパーミキサーで2分間混合した後、30
mm径の単軸押出機により240℃の温度で溶融混練
し、ペレット化した。このペレットを用いて、T型ダイ
スを有する35mm径の押出機にて230℃でフィルム
厚み25μの無延伸フィルムを得た。得られたフィルム
につき、透明性(ヘイズ)、包装作業性及びフィルム外
観、耐スクラッチ性およびヒートシール性を評価した。
その結果を表1に示す。
【0034】実施例2 固体触媒(予備重合によるポリマー成分を除いた量と
して)を1.0g、重合槽に導入するエチレンガス量を
0.9kgにした以外は実施例1と同様にして重合を行
った。その結果、MFRが7.0g/10分、エチレン
含量2.6重量%であるプロピレン・エチレンランダム
共重合体が16.0kg得られた。このポリマーの分析
を行ったところ、DSCによる融解ピーク温度(T
は127.1℃、DSCによる融解終了温度(T)は
133.6℃であり、T−Tは6.5℃、オルソジ
クロロベンゼンを溶媒として40℃において抽出した抽
出量は0重量%、重量平均分子量と数平均分子量との比
は2.4であった。このプロピレン・エチレンランダム
共重合体90重量部に、エチレン含有量が1重量%の結
晶性プロピレン重合体87重量%とエチレン含有量が5
0重量%のプロピレン・エチレン共重合体部13重量%
からなるプロピレン・エチレンブロック共重合体(MF
R5g/10分)10重量部に変えた以外は実施例1と
同様に実験を行なった。その結果を表1に示す。
【0035】比較例1 実施例1のプロピレン・エチレンランダム共重合体を1
00重量部にし、プロピレン・エチレンブロック共重合
体を無添加にした以外は、実施例1と同様に実験を行な
った。その結果を表1に示す。
【0036】比較例2 実施例1に用いたプロピレン・エチレンランダム共重合
体を100重量部にして、プロピレン・エチレンブロッ
ク共重合体のかわりに、合成シリカ0.5重量部(富士
シリシア製)を添加した以外は実施例1と同様に実験を
行なった。その結果を表1に示す。
【0037】実施例3 固体触媒(予備重合によるポリマー成分を除いた量と
して)を1.0g、重合槽に導入するガスをエチレンガ
ス0.45kg、液化ブテン1.58kg、水素2.5
NLとした以外は実施例1と同様にして重合を行った。
その結果、MFRが5.2g/10分、エチレン含量
1.2重量%、ブテン含量3.8重量%であるプロピレ
ン・エチレン・ブテン3元ランダム共重合体が11.7
kg得られた。このポリマーの分析を行ったところ、D
SCによる融解ピーク温度(T)は129.5℃、D
SCによる融解終了温度(T)は135.3℃であ
り、T−Tは5.8℃、オルソジクロロベンゼンを
溶媒として40℃において抽出した抽出量は0.1重量
%、重量平均分子量と数平均分子量の比は2.45であ
った。
【0038】このプロピレン・ブテンランダム共重合体
87重量部に、実施例2で用いたプロピレン・エチレン
ブロック共重合体13重量部、酸化防止剤として2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.10重量部、塩
酸キャッチ剤としてステアリル酸カルシウム0.05重
量部、滑剤としてエルシン酸アミド0.15重量部をそ
れぞれ配合し、スーパーミキサーで2分間混合した後、
30mm径の単軸押出機により230℃で溶融混練し、
ペレット化した。このペレットを用いて、30μのイン
フレーションフィルムを得た。得られたフィルムにつ
き、透明性、開口性およびフィルム外観を評価した。そ
の結果を表2に示す。
【0039】比較例3 実施例3のプロピレン・ブテンランダム共重合体95重
量部に結晶性プロピレン重合体部85重量%とエチレン
含有量が94重量%のプロピレン・エチレン共重合体部
15重量%からなるプロピレン・エチレンブロック共重
合体5重量部(MFR:1.0g/10分)に変更した
以外は、実施例3と同様に実験を行なった。その結果を
表2に示す。
【0040】実施例4 固体触媒を1.5g、重合槽に導入するエチレンガス
の代わりに液化1−ブテン2.40kgを導入した以外
は実施例1と同様にして重合を行った。その結果、MF
Rが2.7g/10分、ブテン含量5.1重量%である
プロピレン・ブテン−1ランダム共重合体が9.6kg
得られた。このポリマーの分析を行ったところ、DSC
による融解ピーク温度(T)は134.9℃、DSC
による融解終了温度(T)は139.5℃であり、T
−Tは4.6℃、オルソジクロロベンゼンを溶媒と
して40℃において抽出した抽出量は0.3重量%、重
量平均分子量と数平均分子量の比は3.1であった。こ
のプロピレン・ブテンランダム共重合体を用いた以外は
実施例3と同様に実験を行なった。その結果を表2に示
す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明のプロピレン系共重合体フィルム
は、高透明で、開口性や包装適性が良好で、フィルム外
観やスクラッチ性に優れた低温ヒートシール性のあるフ
ィルムであることから、工業的に極めて有用なフィルム
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)を満たす、下記の成分
    (A)及び成分(B)の樹脂組成物から成ることを特徴
    とするプロピレン系共重合体フィルム。 一般式(I) MFR/MFR≦4 〔式中のMFRは成分(A)のメルトフローレートで
    あり、MFRは成分(B)のメルトフローレートを表
    わす。〕 成分(A): 下記の特性(1)〜(4)を有するプロ
    ピレン系ランダム共重合体
    98〜80重量部 (1) DSCによる融解ピーク温度(T)が110
    ℃≦T≦140℃であること、 (2) DSCによる融解終了温度(T)がT−T
    ≦8℃であること、 (3) オルソジクロルベンゼンを溶媒として40℃に
    おける抽出量が2.0重量%以下であること、 (4) ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ
    り求めた重量平均分子量と数平均分子量との比が1.5
    〜3.5の範囲内であること、 成分(B): エチレン含有量が2重量%以下の結晶性
    プロピレン重合体部60〜95重量%とエチレン含有量
    が20〜95重量%のプロピレン・エチレン共重合体部
    40〜5重量%からなるプロピレン・エチレンブロック
    共重合体2〜20重量部
  2. 【請求項2】成分(A)のプロピレン系ランダム共重合
    体がメタロセン触媒によって製造されたものである、請
    求項1に記載のプロピレン系共重合体フィルム。
JP2128097A 1997-02-04 1997-02-04 プロピレン系共重合体フィルム Expired - Fee Related JP3746348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128097A JP3746348B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 プロピレン系共重合体フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128097A JP3746348B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 プロピレン系共重合体フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219049A true JPH10219049A (ja) 1998-08-18
JP3746348B2 JP3746348B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=12050733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128097A Expired - Fee Related JP3746348B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 プロピレン系共重合体フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746348B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020502A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Japan Polychem Corp ガスバリア性の改良されたポリプロピレン樹脂フィルム
JP2002160287A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Yupo Corp インモールド成形用ラベル
EP1326746B2 (en) 2000-10-03 2017-03-01 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A packaging laminate for a retortable packaging container
CN112166037A (zh) * 2018-04-06 2021-01-01 株式会社可乐丽 土工膜和使用了其的垃圾填埋片和氡阻隔膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020502A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Japan Polychem Corp ガスバリア性の改良されたポリプロピレン樹脂フィルム
EP1326746B2 (en) 2000-10-03 2017-03-01 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A packaging laminate for a retortable packaging container
JP2002160287A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Yupo Corp インモールド成形用ラベル
CN112166037A (zh) * 2018-04-06 2021-01-01 株式会社可乐丽 土工膜和使用了其的垃圾填埋片和氡阻隔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746348B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388040B1 (en) Propylene/ethylene/α-olefin terpolymers and processes for the production thereof
EP0982328B1 (en) Propylene resin compositions, process for the preparation thereof, and use thereof.
JP2001503472A (ja) フィルム製造のための改良された靭性及び加工性を有する樹脂のためのエチレン−ノルボルネンコポリマーとのlldpeブレンド
JP4688247B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および用途
WO2007034920A1 (ja) エチレン系重合体、該重合体を含む熱可塑性樹脂組成物及び成形体
US20090118414A1 (en) Propylene resin composition
WO2004081064A1 (ja) 超高分子量エチレン系重合体
JPS62112644A (ja) 軟質ポリオレフイン系組成物
JPS60212443A (ja) ポリプロピレン組成物
WO1997010295A1 (fr) Compositions de resines et leurs utilisations
JP2001064335A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JPH05331324A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP4240634B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP4204676B2 (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
TWI246517B (en) The novel ethylene copolymers and their use
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
EP0627464A2 (en) Butene-1 copolymers and resin compositions containing the same
JPH10219049A (ja) プロピレン系共重合体フィルム
JPH09157492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3610377B2 (ja) ブロー成形用樹脂組成物からなる医療用容器
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2923026B2 (ja) ブテン―1の共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JPH1077371A (ja) ポリエチレン組成物
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees