JPH08286172A - プラズマアドレス表示装置 - Google Patents

プラズマアドレス表示装置

Info

Publication number
JPH08286172A
JPH08286172A JP7090550A JP9055095A JPH08286172A JP H08286172 A JPH08286172 A JP H08286172A JP 7090550 A JP7090550 A JP 7090550A JP 9055095 A JP9055095 A JP 9055095A JP H08286172 A JPH08286172 A JP H08286172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
display device
electrode
transparent electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7090550A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Yano
友哉 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7090550A priority Critical patent/JPH08286172A/ja
Priority to EP96105900A priority patent/EP0738913A3/en
Priority to KR1019960011207A priority patent/KR960038465A/ko
Priority to US08/633,446 priority patent/US5696523A/en
Publication of JPH08286172A publication Critical patent/JPH08286172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13334Plasma addressed liquid crystal cells [PALC]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/485Plasma addressed liquid crystal displays [PALC]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマ室内の放電状態を安定化させること
ができるプラズマ表示装置を提供する。 【構成】 ガラス基板17の上にアノード電位が印加さ
れる透明電極32が形成してあり、透明電極32の上に
ストライプ状の絶縁層31a〜31c、カソード電位が
印加される列電極19a〜19cおよび絶縁層20a〜
20cが順に形成してある。絶縁層20a〜20cの上
には、誘電体シート13、液晶層16およびデータ電極
15が順に形成してある。プラズマ室18a,18bに
は、ヘリウムなどのイオン化可能なガスが封入してあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマアドレス電気
光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気光学セルとして液晶セルを用
いたマトリクスタイプの電気光学装置、例えば液晶表示
装置を高解像度化、高コントラスト化するための手段と
しては、各画素毎に薄膜トランジスタなどのスイッチン
グ素子を設け、これを線順次で駆動するアクティブマト
リクスアドレス方式が一般に知られている。
【0003】しかしながら、この場合、薄膜トランジス
タの様な半導体素子を基板上に多数設ける必要があり、
特に大面積化した時に製造歩留りが悪くなるという短所
がある。このため、最近、薄膜トランジスタなどがから
なるスイッチング素子に代えてプラズマ放電に基づくス
イッチを利用して電気光学セルを駆動するプラズマスイ
ッチを利用する方式が提唱されている。
【0004】図6は、従来のプラズマアドレス表示装置
100の断面構成図である。図6に示すように、プラズ
マアドレス表示装置100は、液晶セル1と、プラズマ
セル2と、それらの間に介在する誘電体シート3とを積
層したフラットパネル構造をしている。液晶セル1は、
図6中紙面垂直方向に所定の間隔で設けられ左右方向に
延びた複数のデータ電極(行電極)5と、誘電体シート
3とデータ電極5との間に介在し、液晶が充填された液
晶層6とを有する。
【0005】プラズマセル2は、ガラス基板7、プラズ
マ室8a、列電極9a〜9cおよび絶縁層10a〜10
cで構成される。ガラス基板7の図6中上には、列電極
9a〜9cと絶縁層10a〜10cとを順に積んだ層
が、紙面垂直方向に延びたストライプ状のパターンで図
中左右方向に所定の間隔で形成してある。
【0006】誘電体シート3、ガラス基板7、列電極9
a〜9cおよび絶縁層10a〜10cによって個々に密
閉されたプラズマ室8a,8bには、イオン化可能なガ
スが封入してある。このガスとしては、例えばヘリウ
ム、ネオン、アルゴンあるいはこれらの混合ガスなどが
使用される。
【0007】図6に示すような、プラズマアドレス表示
装置100では、列電極9a〜9cと絶縁層10a〜1
0cとを積層して形成していることから、各画素の開口
率を向上させることができる。
【0008】図7は、図6に示すプラズマアドレス表示
装置100の列電極の駆動部を説明するための図であ
る。図7に示すように、アノードドライバ40に共通し
て接続された複数の列電極9A1 〜9AN がアノード電
極として作用する。また、カソードドライバ41に接続
された複数の列電極9K1 〜9KN-1 がカソード電極と
して作用する。すなわち、プラズマアドレス表示装置1
00では、アノード電極とカソード電極とが交互に設け
られている。
【0009】カソード電極としての列電極9K1 〜9K
N-1 には、それぞれ1フレーム毎に連続する各1水平期
間(1H)内にアノード電位と所定電位差のカソード電
位が印加される。これにより、プラズマ放電を発生させ
るプラズマ室が順次走査される。また、データ電極51
〜5m に印加されるデータ電圧は、1水平期間毎および
1フレーム毎にアノード電位に対して極性が反転され、
図6に示す液晶層6は交流駆動される。図7に示すよう
に、列電極9K1 〜9KN-1 と列電極9A1 〜9AN と
を対向する側から引き出すのは、電極抵抗による端部に
おける電圧降下の影響を低減させるためである。
【0010】図8は、列電極9K1 〜9KN-1 および列
電極9A1 〜9AN における電圧降下を説明するための
図である。図8に示すように、列電極9A1 〜9AN で
は、アノードドライバ40の接続部においては、電位
「0V」になっているが、接続部から先端部に向かうに
つれて、その電位40aが低下する。また、列電極9K
1 〜9KN-1 では、カソードドライバ41の接続部にお
いては、電位「−300V」になっているが、接続部か
ら先端部に向かうにつれて、その電位41aの絶対値が
低下する。図7に示すプラズマアドレス表示装置100
では、列電極9K1 〜9KN-1 と列電極9A1 〜9AN
とを対向する側から引き出すことで、電圧降下が生じて
も、列電極9K1 〜9KN-1 と列電極9A1 〜9AN と
の間の電位差ΔVの変動が小さくなるようにしている。
【0011】以上の構成において、例えば、図6に示す
プラズマ室8aに対応する列電極9aと列電極9bとの
間に所定の電圧が印加されると、列電極9aおよび列電
極9bがそれぞれカソードおよびアノードとして作用
し、プラズマ室8aの部分のガスが選択的にイオン化さ
れてプラズマ放電が発生し、その内部は略アノード電位
に維持される。この状態で、データ電極5にデータ電圧
が印加されると、プラズマ室8aに対応する画素の液晶
層6に誘電体シート3を介してデータ電圧が書き込まれ
る。プラズマ放電が終了すると、プラズマ室8aは浮遊
電位となり、対応する画素の液晶層6に書き込まれた電
圧は、次の書き込み期間(例えば1フレーム後)まで保
持される。このとき、プラズマ室8aはサンプリングス
イッチとして機能し、各画素の液晶層6はサンプリング
キャパシタとして機能している。
【0012】各画素の液晶層6対してデータ電極15か
ら書き込まれたデータ電圧によって液晶が動作すること
から画素単位で表示が行われる。従って、プラズマ放電
を発生させて列方向に並ぶ複数の画素の液晶層6にデー
タ電圧を書き込む一対のプラズマ室を行方向に順次走査
していくことで、二次元画像の表示を行うことができ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すプラズマアドレス表示装置100では、開口率を向
上させるために、上述したように列電極9a〜9cと絶
縁層10a〜10cとをガラス基板7の上に順に積層し
て形成していることから、列電極9aと列電極9bとの
距離に比べて、列電極9a,9bとデータ電極5との距
離が近くなることがある。そのため、プラズマ室8aに
おける電界は、列電極9a,9bの電位に加えて、デー
タ電極5の電位による影響を強く受けることになる。そ
の結果、データ電極5の電位が負になった時に、プラズ
マ室8a内の電界が弱まり、プラズマ放電が抑制され、
プラズマ室8a内の電位が不安定になり、液晶層6に印
加される電圧が不安定になるという問題がある。例え
ば、列電極9a,9bおよびデータ電極5に印加される
電位が、図9(A)示すように、それぞれ電位「−30
0V」、「0V」および「+80V」であるとき誘電体
シート3の下面の電位は「0V」になり、列電極9aと
列電極9bとの電位差に応じてプラズマ室8a内で放電
が発生し、データ電極5の電位に応じたデータが書き込
まれる。その後、液晶層6を交流駆動するために、図9
(B)に示すように、データ電極5にデータ電圧として
「−80V」が印加されたとき、誘電体シート3の下面
の電位は「−160V」になる。このとき、プラズマ室
8a内の放電状態は、列電極9aと列電極9bとの電位
差のみならず、誘電体シート3の下面の電位「−160
V」の影響を受けて、プラズマ室8a内のプラズマ放電
が抑制されてしまう。
【0014】また、プラズマアドレス表示装置100で
は、図7に示すように、列電極9K1 〜9KN-1 と列電
極9A1 〜9AN とを対向する側から引き出しているた
め、駆動部の構成が複雑化すると共に、画面を大型化し
たときに、電極抵抗による電圧降下の影響が大きくなる
という問題がある。
【0015】また、プラズマアドレス表示装置を駆動す
る場合には、液晶層6に直流(DC)成分が印加される
ことを防止するために、直流成分を排除する必要があ
る。すなわち、液晶層6に直流成分が印加されると、焼
き付けが発生するなどの弊害が生じるためである。しか
しながら、前述したプラズマアドレス表示装置100に
おいて、液晶層6に直流成分が印加されないようにする
には以下に示すような問題がある。図10は、図6,7
に示すプラズマアドレス表示装置100の1画素分の等
価回路を示す図である。図10において、DSはデータ
電圧、RLCおよびCLCはそれぞれ液晶層6の抵抗および
容量を示し、RG およびCG はそれぞれ誘電体シート3
の抵抗および容量を示し、SW1はプラズマ室8aで構
成される仮想スイッチを示し、VBは直流電源を示し、
Rは電流制限用の抵抗を示し、SW2は列電極9a,9
bの間に所定電圧を印加するためのスイッチを示す。ス
イッチSW2をオンとすることで、列電極9a,9bの
間に所定電圧が印加され、プラズマ室8aにプラズマ放
電が発生して仮想スイッチSW1がオンになり、誘電体
シート3を介して液晶層6にデータ電圧DSに比例した
電圧が印加される。
【0016】この場合、仮想スイッチSW1は単純なス
イッチではなくDCオフセットを持っている。すなわ
ち、液晶層6に書き込まれるデータ電圧はプラズマ放電
終了直後からプラズマ室8a内の電界分布を反映したも
のとなる。このとき、列電極9aと列電極9bとの間に
電位差がある場合には、図6中水平方向のみならず垂直
方向(厚さ方向)にも電界が発生する。従って、放電終
了後において誘電体シート3の図中下面の電位は、この
垂直方向の電界によって、列電極9bのアノード電位よ
り低い電位、すなわち、アノード電位とカソード電位と
の中間電位になっている。そのため、このような状態
で、データ電極5にデータ電圧DSを印加、すなわち書
き込みを行うと、液晶層6の上面と誘電体シート3の下
面との間の電位差は、データ電圧DSと上記中間電位と
の電位差になり、データ電圧DSとアノード電位と電位
差にはならないという問題がある。このことは、上記中
間電位とアノード電位との電位差に相当するDCオフセ
ットをデータ電圧DSに重畳した状態で、書き込みが行
われていることを意味する。
【0017】尚、プラズマ室の有効画素領域にアノード
電極となるストライプ状の透明電極膜を形成したプラズ
マ表示装置が開発されている。このプラズマアドレス表
示装置では、列電極として用いられる透明電極の材料と
しては、例えばITOが使用されるが、ITOをガラス
基板7上に蒸着およびスパッタなどで膜付けした場合の
面抵抗は10〜100Ω/□となる。また、ITOを例
えば、面抵抗10Ω/□、幅0.5mm、長さ300m
mのストライプ状のパターンで形成すると、1ライン当
たりの電極抵抗は6kΩとなる。この電極でDC(直
流)放電させ、100mAの放電電流を流すと、電流密
度が均一である場合に、ドライバの接続部と電極端部と
の間の電圧降下は、約300Vとなり、各プラズマ室内
の放電状態を均一にすることができない。尚、ITO
は、異種添加物としてスズをドープしたインジウム酸化
物である。
【0018】本発明は、上述したような従来技術の問題
点に鑑みてなされ、カソード電極およびアノード電極の
電圧降下による影響を簡単な構成で低減できるプラズマ
アドレス表示装置を提供することを目的とする。また、
本発明は、各プラズマ室内の放電状態を安定化させるこ
とができるプラズマアドレス表示装置を提供することを
目的とする。さらに、本発明は、データ電圧の書き込み
時にDCオフセットの重畳を防止あるいは軽減できるプ
ラズマアドレス表示装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、本発明の
プラズマアドレス表示装置は、基板表面に所定の範囲で
形成され、アノード電極となる透明電極膜と、カソード
電極となり、列方向にストライプ状に形成された複数の
第1の電極と、前記第1の電極と前記透明電極膜の表面
との間に形成されたストライプ状の複数の絶縁層と、前
記列方向に配置された前記第1の電極相互間に、ストラ
イプ状に設けられ放電可能な気体が封入してある複数の
プラズマ室と、前記プラズマ室に対して前記透明電極膜
と対向する側に設けられ、両端の電位差によって駆動さ
れる電気光学材料層と、前記電気光学材料層の一端側と
前記プラズマ室との間に設けられた電位設定用シート
と、前記電気光学材料層の他端側に前記第1の電極と略
直交するように設けられ、データ電圧が印加される第2
の電極とを有する。
【0020】また、本発明のプラズマアドレス表示装置
は、好ましくは、前記電位設定用シートは、誘電体シー
トである。
【0021】また、本発明のプラズマアドレス表示装置
は、好ましくは、前記第1の電極と前記透明電極膜との
距離は、前記第1の電極と前記第2の電極との距離に比
べて短い。
【0022】また、本発明のプラズマアドレス表示装置
は、好ましくは、前記透明電極は、前記基板の略全面に
形成してある
【0023】また、本発明のプラズマアドレス表示装置
は、好ましくは、前記透明電極膜には、前記電気光学材
料層を駆動するための基準電位が印加される。
【0024】また、本発明のプラズマアドレス表示装置
は、好ましくは、前記プラズマ室における前記放電は直
流放電であり、前記第1の電極は、前記プラズマ室内に
露出している。
【0025】さらに、本発明のプラズマアドレス表示装
置は、好ましくは、前記プラズマ室における前記放電は
交流放電であり、前記第1の電極は、前記絶縁層の内部
に埋め込まれている。
【0026】
【作用】本発明のプラズマアドレス表示装置では、透明
電極膜および第1の電極がそれぞれアノード電極および
カソード電極として作用し、カソード電極にカソードパ
ルスが印加された状態でのプラズマ室内の電界は、主と
して第1の電極と透明電極膜との関係で決まる。つま
り、第1の電極と透明電極膜との間の容量結合の大きさ
で決まる。このとき、電気光学材料層を交流で駆動する
ことにより、第1の電極の電位の変動があるが、プラズ
マ室内の電界に与える影響は少ない。また、プラズマ室
内の放電終了後、準安定原子からイオン化した電荷の作
用で最終的に保持される電圧は決まる。このとき、電位
設定用シートに書き込まれる電圧は、プラズマ室内の電
界を反映するが、透明電極膜が基板表面に形成してある
ため、プラズマ室内の厚さ方向(垂直方向)に発生する
電界の大きさは小さい。そのため、例えば、第1の電極
の電位がカソード電位からアノード電位に切り換わると
きに、プラズマ室内の厚さ方向の電界に起因して生じる
DCオフセットが第2の電極のデータ電圧に重畳された
状態で書き込みが行われることを抑制することができ
る。
【0027】また、本発明のプラズマアドレス表示装置
では、プラズマ室内のチャネル領域と直交する方向にも
放電電流が流れるが、透明電極膜を例えば有効画素領域
を含む基板表面の略全面に形成することで、透明電極膜
をストライプ状に形成した場合に比べて、チャネル領域
と直交する方向における透明電極膜の抵抗値を下げるこ
とができる。そのため、チャネル領域と直交する方向に
おける電圧降下を低減することができる。そのため、装
置が大型化した場合におけるチャネル領域と直交する方
向における電圧降下の影響を効果的に抑制できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例に係わるプラズマアド
レス表示装置について説明する。図1は、本実施例に係
わるプラズマアドレス表示装置21の断面構成図であ
る。図1に示すように、プラズマアドレス表示装置21
は、液晶セル11と、プラズマセル12と、それらの間
に介在する誘電体シート13とを積層したフラットパネ
ル構造をしている。液晶セル11は、図1中紙面垂直方
向に所定の間隔で設けられ左右方向に延びた複数のデー
タ電極(行電極)15と、電位設定用シートとしての誘
電体シート13とデータ電極15との間に介在し、液晶
が充填された電気光学材料層としての液晶層16とを有
する。電位設定用シートとしては、例えばガラス薄板な
どの誘電体シートが用いられる。
【0029】プラズマセル12は、ガラス基板17、列
電極19a〜19c、絶縁層20a〜20c、絶縁層3
1a〜31c、マトリクス状に配設されたプラズマ室1
8a,18bおよび透明電極膜32で構成される。透明
電極膜32は、約0.1〜0.2μmの膜厚を有し、例
えばガラス基板17の全面に形成してある。透明電極膜
32には基準電位として例えば液晶セルの駆動基準電位
である「0V」が印加される。透明電極膜32として
は、ITOや、異種添加物としてアンチモンをドープし
た酸化スズの焼結体が用いられる。
【0030】透明電極膜32の上には、絶縁層31a〜
31cと列電極19a〜19cと絶縁層20a〜20c
とをそれぞれ順に形成した紙面垂直方向に延びたストラ
イプ状の層が、図中左右方向に所定の間隔でスクリーン
印刷などによって形成してある。列電極19a〜19c
は、プラズマ室18a,18b内に露出して形成してあ
る。
【0031】誘電体シート13、ガラス基板17、絶縁
層31a〜31c、列電極19a〜19cおよび絶縁層
20a〜20cによって、個々に密閉されたプラズマ室
18a,18bには、イオン化可能なガスが封入してあ
る。このガスとしては、例えばヘリウム、ネオン、アル
ゴンあるいはこれらの混合ガスなどが使用される。
【0032】絶縁層20a〜20cおよび絶縁層31a
〜31cをスクリーン印刷により形成する際に、ガラス
ペーストとして酸化シリコンSiO2 や窒化シリコンS
34 などを用いている。絶縁層31a〜31cは、
例えば約「300V」の絶縁耐圧を持つように、約20
〜30μmの層厚を有する。また、列電極19a〜19
cをスクリーン印刷により形成する際に、ガラスペース
トとしてニッケルNiやアルミニウムAlなどを用いて
いる。
【0033】プラズマ表示装置21は、ガラス基板17
の表面全体に透明電極膜32を形成した後、絶縁層31
a〜31c、列電極19a〜19cおよび絶縁層20a
〜20cを順にスクリーン印刷で形成し、誘電体シート
23と液晶層16とデータ電極15との積層を張り合わ
せ、その後、液晶層16に液晶を注入して製造される。
【0034】図2は、プラズマアドレス表示装置21の
平面側の構成を説明するための図である。図2に示すよ
うに、図1に示す透明電極膜32が形成されたガラス基
板17の周辺部には、その周辺部に沿って低融点ガスな
どを使用したフリットシール33が配設され、図1に示
す透明電極膜32と誘電体シート13とが気密的に接合
してある。また、フリットシール33の有効画素領域で
ない部分に、図1に示す透明電極膜32の共通端子34
が設けてある。列電極19a〜19nの図中左側端部に
は、端子35が設けてある。共通端子34は、列電極1
9a〜19nと同様に、スクリーン印刷などで形成され
る。図1,2に示すプラズマアドレス表示装置21で
は、絶縁層20a〜20cと絶縁層31a〜31cとの
間に、列電極19a〜19cを形成していることから、
各画素の開口率を向上させることができる。また、共通
端子34を有効画素領域でない部分に形成することか
ら、共通端子34の幅を十分に広くして、共通端子34
の抵抗値を列電極19a〜19nに比べて小さくするこ
とができる。
【0035】以上の構成において、列電極19bに所定
の電圧が印加され、透明電極膜32が基準電位「0V」
である場合に、列電極19bがカソードとして作用し、
列電極19a,19cおよび透明電極膜32がアノード
として作用する。これによって、プラズマ室18a,1
8bの部分のガスが選択的にイオン化されてプラズマ放
電(直流放電)が発生し、その内部は略アノード電位に
維持される。この状態で、データ電極15にデータ電圧
が印加されると、プラズマ室18a,18bに対応する
画素の液晶層16に誘電体シート13を介してデータ電
圧が書き込まれる。プラズマ放電が終了すると、プラズ
マ室18a,18bは浮遊電位となり、プラズマ室18
bに対応する画素の液晶層16に書き込まれた電圧は、
次の書き込み期間(例えば1フレーム後)まで保持され
る。一方、プラズマ室18aに書き込まれた電圧は、列
電極19bの次に列電極19aが走査されたときに、書
き換えられる。
【0036】このような動作において、プラズマ室18
a,18bはサンプリングスイッチとして機能し、各画
素の液晶層16および誘電体シート13はサンプリング
キャパシタとして機能する。プラズマアドレス表示装置
21では、例えば列電極19bにカソード用のパルス信
号が印加されたときに、プラズマ室18a,18b内の
電界は、主として列電極19bと透明電極膜32との関
係で決まる。そのため、プラズマアドレス表示装置21
では、データ電極15に印加される電圧によるプラズマ
室内の電界の変動を従来のプラズマアドレス表示装置に
比べて低減できる。そのため、各プラズマ室の放電状態
を安定したものにすることができる。
【0037】例えばプラズマ室18bに対応する列電極
19bに電圧「−300V」が印加されると共に、デー
タ電極15に電圧「−80V」が印加された場合に、前
述したプラズマアドレス表示装置100では図9(B)
にように、データ電極5の電圧「−80V」によってプ
ラズマ室8b内の電界が弱められ、プラズマ放電が抑制
されたが、図1,2に示すプラズマアドレス表示装置2
1では、プラズマ室18bの電界は主として列電極19
bおよび透明電極膜32の電位によって決定されること
から、データ電極15の電圧「−80V」によってプラ
ズマ室18bの電界が弱められることを抑制でき、プラ
ズマ室18b内のプラズマ放電状態を安定化させること
ができる。
【0038】また、プラズマアドレス表示装置21で
は、プラズマ室内で放電が終了した後に、準安定原子か
らイオン化した電荷の作用でプラズマ室内において最終
的に保持される電圧が決まる。このとき、誘電体シート
13に書き込まれる電圧は、プラズマ室内の電界を反映
するが、透明電極膜32の存在によって、例えば列電極
19a〜19cがカソード電位からアノード電位に切り
替わる間であっても、プラズマ室内に封入されるガスの
種類とは無関係に、データ電圧にDCオフセットが重畳
された状態で書き込みが行われることを回避できる。
【0039】さらに、プラズマアドレス表示装置21で
は、透明電極膜32をガラス基板17の全面に形成して
いることから、製造工程において透明電極膜32を形成
する際に、パターニングおよびアライメント工程を行う
必要がなくなる。
【0040】次に、図1,2に示すプラズマアドレス表
示装置21の駆動部の構成について説明する。図3は、
プラズマアドレス表示装置21の駆動部の平面側の構成
図である。液晶ドライバ51にはビデオデータDATA
が供給される。液晶ドライバ51からは、各水平期間毎
にそれぞれのラインを構成する複数画素のデータ電圧D
S1 〜DSm が同時に出力され、この複数画素のデータ
電圧DS1 〜DSm は、それぞれバッファ221 〜22
m を介して複数のデータ電極151 〜15m に供給され
る。
【0041】液晶ドライバ51の動作は、制御回路53
によって制御される。制御回路53には、ビデオデータ
DATAに対応した水平同期信号HDおよび垂直同期信
号VDが同期基準信号として供給される。また、制御回
路53によって、アノードドライバ54およびカソード
ドライバ55が制御される。
【0042】アノードドライバ54は、図1に示すガラ
ス基板7の全面に形成された透明電極膜32に基準電位
としてのアノード電圧「0V」が供給される。カソード
ドライバ55は、列電極191 〜19n に順次アノード
電位と所定差のカソード電圧が供給される。これによ
り、各水平期間毎に列電極191 〜19n に対応する一
対のプラズマ室8にプラズマ放電が順次発生し、列方向
(水平方向)に並ぶ画素の図1に示す液晶層16にデー
タ電圧DS1 〜DSm を書き込む一対のプラズマ室8が
行方向(垂直方向)に順次走査されることになる。
【0043】次に、列電極19k 〜19k+3 に印加され
るカソード電圧およびデータ電極151 〜15m に印加
されるデータ電圧DS1 〜DSm について説明する。図
4(A)〜(D)は連続する列電極19k 〜19K+3 に
それぞれ印加されるカソード電圧VKk 〜VKK+3 を示
しており、図4(E)は所定のデータ電極15に印加さ
れるデータ電圧DSを示している。
【0044】列電極19k 〜19k+3 には、それぞれ1
フレーム毎に連続する各1水平期間(1H)内にアノー
ド電位と所定電位差のカソード電圧VKk 〜VKK+3 が
印加される。これにより、プラズマ放電を発生させるプ
ラズマ室8が行方向(垂直方向)に順次走査される。ま
た、データ電圧DSは、1水平期間毎および1フレーム
毎にアノード電位に対して極性が反転され、液晶層16
は交流駆動される。
【0045】プラズマアドレス表示装置21によれば、
図1,3に示すように、透明電極膜32をガラス基板の
全面に形成し、列電極19a〜19nのみをストライプ
状に形成することから、図7に示すプラズマアドレス表
示装置100の駆動部に比べて、駆動部の構成を簡単化
できる。すなわち、プラズマアドレス表示装置21で
は、図2に示すように透明電極膜32の端子を有効画素
領域外に設けると共に、透明電極膜32をガラス基板1
7の全面に形成することで、アノード電圧の供給におけ
る抵抗値を減少させることができ、簡単な構成で、透明
電極膜32から供給されるアノード電圧の電圧降下を大
幅に低減できる。尚、透明電極膜32を有効画素領域に
形成しているので、放電電流はプラズマ室と直交する方
向にも流れるが、この直交する方向での電圧降下は、面
抵抗10Ω/□、ガラス基板17の縦横比1:1および
放電電流100mAの場合には、約0.5Vに過ぎな
い。そのため、装置が大型化した場合でも、アノード電
圧の供給における抵抗値を小さな値に抑えることができ
る。これに対して、プラズマ室の有効画素領域にアノー
ド電極となる透明電極膜を面抵抗10Ω/□、幅0.5
mm、長さ300mmのストライプ状のパターンで形成
すると、1ライン当たりの電極抵抗は6kΩとなり、D
C(直流)放電させて100mAの放電電流を流すと、
電流密度が均一である場合に、ドライバの接続部と電極
端部との間の電圧降下は、約300Vとなる。すなわ
ち、プラズマアドレス表示装置21によれば、プラズマ
室と直交する方向での電圧降下を大幅に低減できる。
【0046】本発明は、上述した実施例には限定されな
い。例えば、上述した実施例では、ガラス基板17の全
面に透明電極膜32を形成する場合について例示した
が、本発明は、複数の列電極を含む領域に分割して複数
の透明電極膜32をガラス基板17の上の形成するよう
にしてもよい。
【0047】また、上述した実施例では、直流放電型の
プラズマアドレス表示装置について例示したが、本発明
は交流放電型のプラズマアドレス表示装置についても適
用できる。図5は、本発明のその他の実施例に係わる交
流放電型のプラズマアドレス表示装置の断面構成図であ
る。図5において、図1と対応する部分については同一
符号を付している。図5に示すプラズマアドレス表示装
置では、透明電極膜32と誘電体シート13との間に所
定の間隔で、ストライプ状の絶縁層50a,50bが形
成してある。絶縁層50a,50bの内部には、列電極
19a,19bがそれぞれ埋め込まれ、列電極19a,
19bはプラズマ室18a内に露出していない。図5に
示すプラズマアドレス表示装置のプラズマ室18aで
は、列電極19a,19bがカソード電極として作用
し、透明電極膜32がアノード電極として作用し、プラ
ズマ室8aにおいて交流型のプラズマ放電が放電が発生
する。図5に示すプラズマアドレス表示装置では、列電
極19a,19bが絶縁層50a,50bに埋め込まれ
ていることから、放電時の電極に対するスパッタリング
が抑制され、列電極19a,19bの寿命が長く、電圧
降下も抑制される。また、交流放電なので、画面上での
放電によるプラズマ光の悪影響が少ない。
【0048】
【発明の効果】本発明のプラズマアドレス表示装置によ
れば、第2の電極に印加されるデータ電圧の極性および
大きさによらず、各プラズマ室内の放電状態を安定化さ
せることができる。また、本発明のプラズマアドレス表
示装置によれば、透明電極膜を基板表面の略全面に形成
することで、透明電極膜をストライプ状に形成した場合
に比べて、チャネル領域と直交する方向における透明電
極膜の抵抗値を下げることができる。従って、チャネル
領域と直交する方向における電圧降下を低減することが
できる。そのため、装置が大型化した場合におけるチャ
ネル領域と直交する方向における電圧降下の影響を効果
的に抑制できる。また、本発明のプラズマアドレス表示
装置によれば、駆動部の構成を簡単にできる。さらに、
本発明のプラズマアドレス表示装置によれば、データ電
圧の書き込み時にDCオフセットの重畳を防止あるいは
軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるプラズマアドレス表示
装置の断面構成図である。
【図2】図1に示すプラズマアドレス表示装置の平面側
の構成を説明するための図である。
【図3】図1に示すプラズマアドレス表示装置の列電極
の駆動部を説明するための図である。
【図4】列電極およびデータ電極に印加する電圧を説明
するための図である。
【図5】本発明のその他の実施例に係わる交流放電型の
プラズマアドレス表示装置の断面構成図である。
【図6】従来のプラズマアドレス表示装置の断面構成図
である。
【図7】図6に示すプラズマアドレス表示装置の列電極
の駆動部を説明するための図である。
【図8】カソード電極およびアノード電極における電圧
降下を説明するための図である。
【図9】図6に示すプラズマアドレス表示装置の列電極
およびデータ電極に印加される電圧を説明するための図
である。
【図10】図6に示すプラズマアドレス表示装置の1画
素分の等価回路を示す図である。
【符号の説明】
11… 液晶セル 12… プラズマセル 13… 誘電体シート 15… データ電極 16… 液晶層 17… ガラス基板 20a〜20c,31a〜31c,50a,50b…
絶縁層 32… 透明電極膜 34… 共通端子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板表面に所定の範囲で形成され、アノー
    ド電極となる透明電極膜と、 カソード電極となり、列方向にストライプ状に形成され
    た複数の第1の電極と、 前記第1の電極と前記透明電極膜の表面との間に形成さ
    れたストライプ状の複数の絶縁層と、 前記列方向に配置された前記第1の電極相互間に、スト
    ライプ状に設けられ放電可能な気体が封入してある複数
    のプラズマ室と、 前記プラズマ室に対して前記透明電極膜と対向する側に
    設けられ、両端の電位差によって駆動される電気光学材
    料層と、 前記電気光学材料層の一端側と前記プラズマ室との間に
    設けられた電位設定用シートと、 前記電気光学材料層の他端側に前記第1の電極と略直交
    するように設けられ、データ電圧が印加される第2の電
    極とを有するプラズマアドレス表示装置。
  2. 【請求項2】前記電位設定用シートは、誘電体シートで
    ある請求項1に記載のプラズマアドレス表示装置。
  3. 【請求項3】前記第1の電極と前記透明電極膜との距離
    は、前記第1の電極と前記第2の電極との距離に比べて
    短い請求項1または2に記載のプラズマアドレス表示装
    置。
  4. 【請求項4】前記透明電極は、前記基板の略全面に形成
    してある請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマアド
    レス表示装置。
  5. 【請求項5】前記透明電極膜には、前記電気光学材料層
    を駆動するための基準電位が印加される請求項1〜4の
    いずれかに記載のプラズマアドレス表示装置。
  6. 【請求項6】前記プラズマ室における前記放電は直流放
    電であり、 前記第1の電極は、前記プラズマ室内に露出している請
    求項1〜5のいずれかに記載のプラズマアドレス表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記プラズマ室における前記放電は交流放
    電であり、 前記第1の電極は、前記絶縁層の内部に埋め込まれてい
    る請求項1〜5のいずれかに記載のプラズマアドレス表
    示装置。
JP7090550A 1995-04-17 1995-04-17 プラズマアドレス表示装置 Pending JPH08286172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090550A JPH08286172A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 プラズマアドレス表示装置
EP96105900A EP0738913A3 (en) 1995-04-17 1996-04-15 Plasma addressed display device
KR1019960011207A KR960038465A (ko) 1995-04-17 1996-04-15 플라즈마어드레스 표시장치
US08/633,446 US5696523A (en) 1995-04-17 1996-04-17 Plasma addressed display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090550A JPH08286172A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 プラズマアドレス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286172A true JPH08286172A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14001530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090550A Pending JPH08286172A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 プラズマアドレス表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5696523A (ja)
EP (1) EP0738913A3 (ja)
JP (1) JPH08286172A (ja)
KR (1) KR960038465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000033647A (ko) * 1998-11-25 2000-06-15 구자홍 플라즈마 어드레스 액정 표시장치 및 그 구동방법
KR100298406B1 (ko) * 1998-10-28 2001-08-07 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 방전전극 구조

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373452B1 (en) * 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JPH1062762A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Sony Corp プラズマアドレス液晶表示装置
JP3750239B2 (ja) * 1996-12-09 2006-03-01 ソニー株式会社 画像表示装置
JPH11282378A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Sony Corp カラープロジェクタ
KR100374126B1 (ko) 2000-10-13 2003-03-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
DE10157945C2 (de) * 2001-11-27 2003-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines organischen, elektrolumineszierenden Displays sowie ein organisches, elektrolumineszierendes Display
KR100775825B1 (ko) * 2005-11-29 2007-11-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077553A (en) * 1988-01-19 1991-12-31 Tektronix, Inc. Apparatus for and methods of addressing data storage elements
US4896149A (en) * 1988-01-19 1990-01-23 Tektronix, Inc. Addressing structure using ionizable gaseous medium
US5272472A (en) * 1988-01-19 1993-12-21 Tektronix, Inc. Apparatus for addressing data storage elements with an ionizable gas excited by an AC energy source
KR940006297B1 (ko) * 1991-10-16 1994-07-14 삼성전관 주식회사 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자
JP3271083B2 (ja) * 1992-04-21 2002-04-02 ソニー株式会社 プラズマアドレス電気光学装置
JP3185353B2 (ja) * 1992-04-21 2001-07-09 ソニー株式会社 プラズマアドレス電気光学装置
JP3271082B2 (ja) * 1992-04-21 2002-04-02 ソニー株式会社 プラズマアドレス電気光学装置
JP3161024B2 (ja) * 1992-04-21 2001-04-25 ソニー株式会社 プラズマアドレス電気光学装置
JP3326815B2 (ja) * 1992-04-24 2002-09-24 ソニー株式会社 プラズマアドレス電気光学装置
US5461395A (en) * 1993-03-08 1995-10-24 Tektronix, Inc. Plasma addressing structure having a pliant dielectric layer
JPH06317785A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sony Corp プラズマアドレス液晶表示装置
US5596431A (en) * 1995-03-29 1997-01-21 Philips Electronics North America Corp. Plasma addressed liquid crystal display with etched electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298406B1 (ko) * 1998-10-28 2001-08-07 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 방전전극 구조
KR20000033647A (ko) * 1998-11-25 2000-06-15 구자홍 플라즈마 어드레스 액정 표시장치 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0738913A3 (en) 1997-10-08
EP0738913A2 (en) 1996-10-23
US5696523A (en) 1997-12-09
KR960038465A (ko) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326815B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH10171377A (ja) 画像表示装置
KR100340972B1 (ko) 플라즈마어드레스표시장치
JPH08286172A (ja) プラズマアドレス表示装置
JP3319042B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JP3297777B2 (ja) 電気光学表示装置
JP3422721B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JP3446384B2 (ja) プラズマアドレス表示装置およびその駆動方法
JPH07244268A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPH10171414A (ja) 画像表示装置の初期エージング方法
JP3430707B2 (ja) プラズマアドレス表示装置およびその駆動方法
JP3393419B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JP3042109B2 (ja) 画像表示装置
US5668567A (en) Electro-optical display device
KR100296786B1 (ko) 플라즈마어드레스액정표시장치구동방법
JP3358396B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
KR100585630B1 (ko) 플라즈마어드레스액정디스플레이구동방법
JPH05297357A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPH04265932A (ja) 画像表示装置
JPH08293264A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH08315738A (ja) プラズマ利用表示装置
JPH09113882A (ja) プラズマアドレス表示装置とその駆動方法
JP2002040393A (ja) プラズマアドレス表示装置およびその駆動方法
JPH10206830A (ja) 液晶表示装置
JPH05303350A (ja) プラズマアドレス電気光学装置