JPH08284647A - 内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置Info
- Publication number
- JPH08284647A JPH08284647A JP7084212A JP8421295A JPH08284647A JP H08284647 A JPH08284647 A JP H08284647A JP 7084212 A JP7084212 A JP 7084212A JP 8421295 A JP8421295 A JP 8421295A JP H08284647 A JPH08284647 A JP H08284647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- exhaust gas
- combustion engine
- fuel
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M63/00—Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/36—Arrangements for supply of additional fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D1/00—Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
- F02D1/16—Adjustment of injection timing
- F02D1/18—Adjustment of injection timing with non-mechanical means for transmitting control impulse; with amplification of control impulse
- F02D1/183—Adjustment of injection timing with non-mechanical means for transmitting control impulse; with amplification of control impulse hydraulic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M55/00—Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
- F02M55/004—Joints; Sealings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/10—Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/10—Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
- F01N2610/107—Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance using glow plug heating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1453—Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単に排気浄化装置へ機関の運転条件に見合
ったHC増量を行う。 【構成】 燃料を比較的低圧に加圧して燃料噴射ポンプ
1へ供給するフィードポンプが、内燃機関の運転条件、
例えば回転数に応じて大きさが変化する燃料のフィード
圧を発生することに着目し、そのフィード圧の燃料の一
部をHC取り出し部2aによってHC供給ライン2へ取
り出し、絞り3によって調圧して、排気浄化装置(例え
ば触媒)6の上流側に設けられたHC供給装置5へ供給
する。排気ガスに混入して排気浄化装置6へ供給される
燃料は、増量HCとして排気浄化作用を助ける。HCと
して供給される燃料の量が機関の運転条件に見合った大
きさに自動的に調整されるため、特にHC供給量を調整
するための複雑な手段を用いなくても過不足のないHC
供給が可能となる。なお、4は簡単な制御回路11によ
って開閉制御される制御弁、7は排気温センサである。
ったHC増量を行う。 【構成】 燃料を比較的低圧に加圧して燃料噴射ポンプ
1へ供給するフィードポンプが、内燃機関の運転条件、
例えば回転数に応じて大きさが変化する燃料のフィード
圧を発生することに着目し、そのフィード圧の燃料の一
部をHC取り出し部2aによってHC供給ライン2へ取
り出し、絞り3によって調圧して、排気浄化装置(例え
ば触媒)6の上流側に設けられたHC供給装置5へ供給
する。排気ガスに混入して排気浄化装置6へ供給される
燃料は、増量HCとして排気浄化作用を助ける。HCと
して供給される燃料の量が機関の運転条件に見合った大
きさに自動的に調整されるため、特にHC供給量を調整
するための複雑な手段を用いなくても過不足のないHC
供給が可能となる。なお、4は簡単な制御回路11によ
って開閉制御される制御弁、7は排気温センサである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気系統に
設けられた排気浄化装置の作用を助けるために、排気浄
化装置へ流入する排気ガス中へ炭化水素を追加供給する
ためのHC増量装置に関する。
設けられた排気浄化装置の作用を助けるために、排気浄
化装置へ流入する排気ガス中へ炭化水素を追加供給する
ためのHC増量装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンのような内燃機関
(或いはエンジン)の排気ガス中に含まれている有害成
分を排気系統において浄化(後処理)するための触媒と
して、例えばNOx 浄化用の触媒(NOx 触媒と略称す
る)においては、その触媒によるNOx 浄化の効率を示
すNOx 浄化率が、エンジンの運転条件に伴って変化す
る色々なファクター、例えば、流入ガス温度(NOx 触
媒へ流入する排気ガスの温度)、SV比(空間速度、即
ち、触媒容積/ガス流量)、HC濃度(NOx 触媒へ流
入する排気ガスに含まれている炭化水素の濃度)、HC
の質(増量HCの炭化水素分子の炭素数)等の影響を受
けて変化する。
(或いはエンジン)の排気ガス中に含まれている有害成
分を排気系統において浄化(後処理)するための触媒と
して、例えばNOx 浄化用の触媒(NOx 触媒と略称す
る)においては、その触媒によるNOx 浄化の効率を示
すNOx 浄化率が、エンジンの運転条件に伴って変化す
る色々なファクター、例えば、流入ガス温度(NOx 触
媒へ流入する排気ガスの温度)、SV比(空間速度、即
ち、触媒容積/ガス流量)、HC濃度(NOx 触媒へ流
入する排気ガスに含まれている炭化水素の濃度)、HC
の質(増量HCの炭化水素分子の炭素数)等の影響を受
けて変化する。
【0003】HC濃度及びSV比が一定という条件の下
でのNOx 浄化率と流入ガス温度との関係が図6に示さ
れている。この図から判るように、流入ガス温度がTと
して示された一定の温度範囲内にあるときには、それよ
りも低い温度や高い温度の範囲にあるときと比較して、
NOx 触媒の浄化率が著しく高くなるという現象が認め
られる。つまり、流入ガス温度には、高いNOx 浄化率
を得るための最適の温度範囲があるということであっ
て、NOx 浄化率が高くなる流入ガス温度の温度範囲T
は、後に述べるNOx 触媒への好適なHC供給条件Tと
なる。
でのNOx 浄化率と流入ガス温度との関係が図6に示さ
れている。この図から判るように、流入ガス温度がTと
して示された一定の温度範囲内にあるときには、それよ
りも低い温度や高い温度の範囲にあるときと比較して、
NOx 触媒の浄化率が著しく高くなるという現象が認め
られる。つまり、流入ガス温度には、高いNOx 浄化率
を得るための最適の温度範囲があるということであっ
て、NOx 浄化率が高くなる流入ガス温度の温度範囲T
は、後に述べるNOx 触媒への好適なHC供給条件Tと
なる。
【0004】また、HC濃度が一定で、流入ガス温度が
NOx 触媒において最大の浄化率が得られる温度にある
という条件の下で計測された、触媒のNOx 浄化率と空
間速度、即ち、触媒容積(l) /流入ガスの流量(l/h) と
して定義されるSV比との関係が図7に示されている。
この図から判るように、NOx 浄化率はSV比が高くな
ると次第に低下するという傾向が見られる。
NOx 触媒において最大の浄化率が得られる温度にある
という条件の下で計測された、触媒のNOx 浄化率と空
間速度、即ち、触媒容積(l) /流入ガスの流量(l/h) と
して定義されるSV比との関係が図7に示されている。
この図から判るように、NOx 浄化率はSV比が高くな
ると次第に低下するという傾向が見られる。
【0005】NOx 浄化率とHC濃度との関係が図8に
示されているが、この図から判るように、NOx 浄化率
は一般に排気ガス中のHC濃度が高くなるのに応じて高
くなるという傾向があるものの、一定のHC濃度の領域
を越えるとNOx 浄化率の上昇の程度が鈍化するという
性質のあることが認められる。図8に曲線として示され
ている特性が大きく変化する部分におけるHCの濃度領
域DがHC供給濃度の狙い値となり得る。
示されているが、この図から判るように、NOx 浄化率
は一般に排気ガス中のHC濃度が高くなるのに応じて高
くなるという傾向があるものの、一定のHC濃度の領域
を越えるとNOx 浄化率の上昇の程度が鈍化するという
性質のあることが認められる。図8に曲線として示され
ている特性が大きく変化する部分におけるHCの濃度領
域DがHC供給濃度の狙い値となり得る。
【0006】最後に、NOx 触媒の浄化率とHC分子の
炭素数との関係が図9に示されている。排気ガスに含ま
れている炭化水素の1分子あたりの炭素数が小さい、つ
まり軽質の炭化水素ばかりであると十分なNOx 浄化率
が得られないが、その反面において、重質の炭化水素ば
かりで、1分子あたりの炭素数があまりに大きい場合は
却ってNOx 浄化率が低下するという傾向が見られ、炭
化水素の炭素数についても高いNOx 浄化率を得るため
の最適の範囲があることが判る。
炭素数との関係が図9に示されている。排気ガスに含ま
れている炭化水素の1分子あたりの炭素数が小さい、つ
まり軽質の炭化水素ばかりであると十分なNOx 浄化率
が得られないが、その反面において、重質の炭化水素ば
かりで、1分子あたりの炭素数があまりに大きい場合は
却ってNOx 浄化率が低下するという傾向が見られ、炭
化水素の炭素数についても高いNOx 浄化率を得るため
の最適の範囲があることが判る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、エンジンの運
転条件が大きく変化する通常の運転状態において、常に
高いNOx 浄化率を確保するためには、エンジンの運転
条件の変化に応じて、例えばHC濃度を調整するために
排気ガス中へ追加供給するHCの供給量を精密に増減制
御することが必要になるので、特開平4−17547号
公報や特開平21498号公報に記載されているよう
に、高級な電子式制御装置(ECU)を設けて複雑な制
御を実行することが不可欠となる。
転条件が大きく変化する通常の運転状態において、常に
高いNOx 浄化率を確保するためには、エンジンの運転
条件の変化に応じて、例えばHC濃度を調整するために
排気ガス中へ追加供給するHCの供給量を精密に増減制
御することが必要になるので、特開平4−17547号
公報や特開平21498号公報に記載されているよう
に、高級な電子式制御装置(ECU)を設けて複雑な制
御を実行することが不可欠となる。
【0008】しかしながら、上記の従来技術に見られる
ようなECUによる高度な制御は、ECUのみならずそ
れに関連する制御システムの色々な部分においてコスト
の上昇を招き、結果的にそれを搭載している自動車のコ
ストの上昇を避けることができない。従って、NOx 浄
化率に及ぼす影響が大きい流入ガス温度とHC濃度を重
点的に制御することによって、実用上十分なNOx 浄化
率が得られるような、比較的簡便で、より安価な制御手
段を提供することが望まれる。
ようなECUによる高度な制御は、ECUのみならずそ
れに関連する制御システムの色々な部分においてコスト
の上昇を招き、結果的にそれを搭載している自動車のコ
ストの上昇を避けることができない。従って、NOx 浄
化率に及ぼす影響が大きい流入ガス温度とHC濃度を重
点的に制御することによって、実用上十分なNOx 浄化
率が得られるような、比較的簡便で、より安価な制御手
段を提供することが望まれる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として、内燃機関の排気系統に設け
られた排気浄化装置の作用を助けるために前記排気浄化
装置へ流入する排気ガス中へ炭化水素を供給するHC増
量装置であって、少なくとも、前記内燃機関の運転条件
に応じて変化するフィード圧において燃料噴射ポンプへ
燃料を供給するフィードポンプによって加圧された燃料
の一部をHC供給ラインへ取り出すHC取り出し部と、
前記供給ラインの途中に設けられた絞り部と、前記供給
ラインの終端が前記排気系統の前記排気浄化装置の上流
側において開口する部分に設けられたHC供給装置とを
備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置に
付設されるHC増量装置を提供する。
解決するための手段として、内燃機関の排気系統に設け
られた排気浄化装置の作用を助けるために前記排気浄化
装置へ流入する排気ガス中へ炭化水素を供給するHC増
量装置であって、少なくとも、前記内燃機関の運転条件
に応じて変化するフィード圧において燃料噴射ポンプへ
燃料を供給するフィードポンプによって加圧された燃料
の一部をHC供給ラインへ取り出すHC取り出し部と、
前記供給ラインの途中に設けられた絞り部と、前記供給
ラインの終端が前記排気系統の前記排気浄化装置の上流
側において開口する部分に設けられたHC供給装置とを
備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置に
付設されるHC増量装置を提供する。
【0010】
【作用】本発明においては、燃料を比較的低圧に加圧し
て燃料噴射ポンプへ供給するフィードポンプが、内燃機
関の運転条件、例えば回転数に応じて大きさが変化する
燃料のフィード圧を発生することに着目し、そのフィー
ド圧の燃料の一部をHC取り出し部によってHC供給ラ
インへ取り出し、供給ラインの途中に設けられた絞り部
によって調圧して、排気系統の排気浄化装置の上流側に
おいて開口する部分に設けられたHC供給装置へ供給す
る。
て燃料噴射ポンプへ供給するフィードポンプが、内燃機
関の運転条件、例えば回転数に応じて大きさが変化する
燃料のフィード圧を発生することに着目し、そのフィー
ド圧の燃料の一部をHC取り出し部によってHC供給ラ
インへ取り出し、供給ラインの途中に設けられた絞り部
によって調圧して、排気系統の排気浄化装置の上流側に
おいて開口する部分に設けられたHC供給装置へ供給す
る。
【0011】HC供給装置から排気ガスに混入して排気
浄化装置へ供給される燃料は、炭化水素(HC)として
排気ガス中のNOx 等の有害な酸化物を還元するための
還元剤として使われるだけでなく、触媒の温度が低くて
活性化していないときには、HCの酸化による熱によっ
て触媒を加熱して活性化温度に到達させる。HCはこの
ようにして排気浄化装置の触媒の作用を助けて排気ガス
中の有害物質を無害化するのに役立つが、本発明の手段
によれば、増量されるHCとしての燃料の量が内燃機関
の運転条件に見合った大きさに自動的に調整されるた
め、特にHC供給量を調整するための複雑な機構を用い
ないで、過不足のないHC供給が可能となり、燃料の無
駄なく、充分に排気ガスを浄化することができる。
浄化装置へ供給される燃料は、炭化水素(HC)として
排気ガス中のNOx 等の有害な酸化物を還元するための
還元剤として使われるだけでなく、触媒の温度が低くて
活性化していないときには、HCの酸化による熱によっ
て触媒を加熱して活性化温度に到達させる。HCはこの
ようにして排気浄化装置の触媒の作用を助けて排気ガス
中の有害物質を無害化するのに役立つが、本発明の手段
によれば、増量されるHCとしての燃料の量が内燃機関
の運転条件に見合った大きさに自動的に調整されるた
め、特にHC供給量を調整するための複雑な機構を用い
ないで、過不足のないHC供給が可能となり、燃料の無
駄なく、充分に排気ガスを浄化することができる。
【0012】
【実施例】図1に本発明の第1実施例としてのHC増量
装置を含むシステム全体の構成を略示する。図2〜図4
は第1実施例のシステムの各一部を拡大して断面によっ
て示したものである。
装置を含むシステム全体の構成を略示する。図2〜図4
は第1実施例のシステムの各一部を拡大して断面によっ
て示したものである。
【0013】燃料噴射ポンプ1は機械的な燃料調量装置
を有するもので、全体の構造が図5に示されている。図
5にも図示されていないが、燃料噴射ポンプ1は内部に
燃料のフィードポンプを備えている。ポンププランジャ
によって高圧に加圧される前の燃料は、フィードポンプ
によって1〜5kgf/cm2 程度の圧力(フィード圧)まで
加圧されて燃料噴射ポンプ1内の低圧室1aに充満して
いる。フィードポンプはエンジンによって直接に駆動さ
れているため、フィード圧はエンジンの回転数の変化に
応じて変化する。
を有するもので、全体の構造が図5に示されている。図
5にも図示されていないが、燃料噴射ポンプ1は内部に
燃料のフィードポンプを備えている。ポンププランジャ
によって高圧に加圧される前の燃料は、フィードポンプ
によって1〜5kgf/cm2 程度の圧力(フィード圧)まで
加圧されて燃料噴射ポンプ1内の低圧室1aに充満して
いる。フィードポンプはエンジンによって直接に駆動さ
れているため、フィード圧はエンジンの回転数の変化に
応じて変化する。
【0014】そこで、第1実施例では低圧室1aにある
フィード圧の燃料(軽油)の一部を供給ライン2に通じ
るHC取り出し部2aから取り出して、HC増量装置に
おいて排気ガス中へ追加供給するためのHC(炭化水
素)として使用する。
フィード圧の燃料(軽油)の一部を供給ライン2に通じ
るHC取り出し部2aから取り出して、HC増量装置に
おいて排気ガス中へ追加供給するためのHC(炭化水
素)として使用する。
【0015】HC取り出し部2aから取り出した燃料
は、絞り3により流量を制限して、図8に示されている
特性において可及的に高いNOx 浄化率が得られるHC
濃度となるように調整し、安全弁を兼ねている制御弁4
を開閉制御することによって簡単に燃料の供給開始及び
供給停止の操作を行って、エンジンの排気系、例えば排
気管12に機械的手段によって取り付けられているHC
供給装置5から、NOx浄化用触媒のような後処理用触
媒6の上流側の排気ガスの流れ12aの中へ均一に混入
するように、その燃料(HC)を供給する。
は、絞り3により流量を制限して、図8に示されている
特性において可及的に高いNOx 浄化率が得られるHC
濃度となるように調整し、安全弁を兼ねている制御弁4
を開閉制御することによって簡単に燃料の供給開始及び
供給停止の操作を行って、エンジンの排気系、例えば排
気管12に機械的手段によって取り付けられているHC
供給装置5から、NOx浄化用触媒のような後処理用触
媒6の上流側の排気ガスの流れ12aの中へ均一に混入
するように、その燃料(HC)を供給する。
【0016】電磁式の開閉弁である簡単な構造の制御弁
4は、開閉のための単なる2値の制御信号(ON−OF
F信号)10を出力する簡単な構成の制御回路11によ
り制御されることによって開閉作動をする。制御のため
の入力信号としては、図示していないが、燃料噴射ポン
プ1のアクセルレバーの回動位置を検出するセンサとし
て、回転式可変抵抗器が燃料噴射ポンプ1内に設けられ
ており、それから出力されるアクセルレバーの回動位置
に対応した大きさの電圧値又は電流値が、エンジンの負
荷を示すアクセル開度信号9として制御回路11に入力
される。
4は、開閉のための単なる2値の制御信号(ON−OF
F信号)10を出力する簡単な構成の制御回路11によ
り制御されることによって開閉作動をする。制御のため
の入力信号としては、図示していないが、燃料噴射ポン
プ1のアクセルレバーの回動位置を検出するセンサとし
て、回転式可変抵抗器が燃料噴射ポンプ1内に設けられ
ており、それから出力されるアクセルレバーの回動位置
に対応した大きさの電圧値又は電流値が、エンジンの負
荷を示すアクセル開度信号9として制御回路11に入力
される。
【0017】また、触媒6へ流入する排気ガスの温度、
即ち、流入ガス温度を示す排気温度信号8が、触媒6の
直前の排気系、例えば排気管12に機械的な手段によっ
て取り付けられたサーミスタのような排気温センサ7に
よって検出され、電圧値又は電流値に変換されて制御回
路11に入力される。
即ち、流入ガス温度を示す排気温度信号8が、触媒6の
直前の排気系、例えば排気管12に機械的な手段によっ
て取り付けられたサーミスタのような排気温センサ7に
よって検出され、電圧値又は電流値に変換されて制御回
路11に入力される。
【0018】制御回路11にはコンパレータ(比較器)
が設けられており、それによって、入力された排気温度
信号8とアクセル開度信号9が、予め設定されているH
Cを供給する条件に合致しているかどうかが比較、判定
される。
が設けられており、それによって、入力された排気温度
信号8とアクセル開度信号9が、予め設定されているH
Cを供給する条件に合致しているかどうかが比較、判定
される。
【0019】次に、第1実施例のHC増量装置の具体的
な構造について説明する。まず、図2には燃料噴射ポン
プ1の低圧室1aからHC増量装置の供給ライン2へ燃
料を取り出すためのHC取り出し部2aの構造が例示さ
れている。この例は、燃料噴射ポンプ1の低圧室1aに
ある燃料の圧力を調整する目的で燃料の一部を図示しな
い燃料タンクへ戻すために、通常この種の燃料噴射ポン
プには必ず設けられている所謂ドレン部2bに対してH
C取り出し部2aを付設したものである。
な構造について説明する。まず、図2には燃料噴射ポン
プ1の低圧室1aからHC増量装置の供給ライン2へ燃
料を取り出すためのHC取り出し部2aの構造が例示さ
れている。この例は、燃料噴射ポンプ1の低圧室1aに
ある燃料の圧力を調整する目的で燃料の一部を図示しな
い燃料タンクへ戻すために、通常この種の燃料噴射ポン
プには必ず設けられている所謂ドレン部2bに対してH
C取り出し部2aを付設したものである。
【0020】即ち、通常は、燃料噴射ポンプ1の低圧室
1aを囲む壁部分21に設けられた螺子孔21aに中空
のドレンボルト22が直接に螺着されると共に、そのド
レンボルト22によって、燃料タンクに通じるドレンパ
イプ23の端部がパッキング24を挟んで壁部分21に
取り付けられてドレン部2bを構成しているが、この例
では、まず螺子孔21aに中空のジョイントボルト25
が螺着され、その頭部に形成された螺子孔25aにドレ
ンボルト22が螺着される。そのため、ドレンパイプ2
3の端部は、ドレンボルト22の頭部とジョイントボル
ト25の頭部との間にパッキング24を介して挟まれて
固定される。
1aを囲む壁部分21に設けられた螺子孔21aに中空
のドレンボルト22が直接に螺着されると共に、そのド
レンボルト22によって、燃料タンクに通じるドレンパ
イプ23の端部がパッキング24を挟んで壁部分21に
取り付けられてドレン部2bを構成しているが、この例
では、まず螺子孔21aに中空のジョイントボルト25
が螺着され、その頭部に形成された螺子孔25aにドレ
ンボルト22が螺着される。そのため、ドレンパイプ2
3の端部は、ドレンボルト22の頭部とジョイントボル
ト25の頭部との間にパッキング24を介して挟まれて
固定される。
【0021】ジョイントナットと名付けた環状で中空の
部材26(必ずしも螺子孔が形成されていなくてもよ
い)がジョイントボルト25に嵌合しており、ジョイン
トボルト25の頭部と壁部分21との間にパッキング2
4を介して挟まれて固定されている。ジョイントナット
26の内部空間26aは、中空のジョイントボルト25
の中心の通路25bを通じて燃料噴射ポンプ1の低圧室
1aに連通していると共に、外部から供給ライン2のパ
イプが接続されることによって、低圧室1a内の燃料の
一部をHC増量装置へ取り出すことができる。従って、
図2に例示したHC取り出し部2aは、ジョイントボル
ト25とジョイントナット26及びパッキング24等に
よって構成されている。もっとも、HC取り出し部2a
とドレン部2bは、そのまま振り替えて使用することも
可能である。
部材26(必ずしも螺子孔が形成されていなくてもよ
い)がジョイントボルト25に嵌合しており、ジョイン
トボルト25の頭部と壁部分21との間にパッキング2
4を介して挟まれて固定されている。ジョイントナット
26の内部空間26aは、中空のジョイントボルト25
の中心の通路25bを通じて燃料噴射ポンプ1の低圧室
1aに連通していると共に、外部から供給ライン2のパ
イプが接続されることによって、低圧室1a内の燃料の
一部をHC増量装置へ取り出すことができる。従って、
図2に例示したHC取り出し部2aは、ジョイントボル
ト25とジョイントナット26及びパッキング24等に
よって構成されている。もっとも、HC取り出し部2a
とドレン部2bは、そのまま振り替えて使用することも
可能である。
【0022】なお、燃料噴射ポンプ1の全体構造を示す
ための図5におけるHC取り出し部2aとドレン部2b
の構造は、図2に示したものとは若干異なっている。第
1実施例の変形ではあるが、図5に示す例ではドレンボ
ルト22が通常のものよりも長くなっていて、その先端
が直接に燃料噴射ポンプ1の本体に形成された螺子孔に
螺着される。そして、ドレンボルト22の頭部とポンプ
1の本体との間に、ドレンパイプ23の先端部分と、図
2に示すジョイントナット26に相当する部分の双方
が、パッキングを挟んで同じドレンボルト22上に順次
取り付けられるので、HC取り出し部2aとドレン部2
bの構造が多少簡単になる。
ための図5におけるHC取り出し部2aとドレン部2b
の構造は、図2に示したものとは若干異なっている。第
1実施例の変形ではあるが、図5に示す例ではドレンボ
ルト22が通常のものよりも長くなっていて、その先端
が直接に燃料噴射ポンプ1の本体に形成された螺子孔に
螺着される。そして、ドレンボルト22の頭部とポンプ
1の本体との間に、ドレンパイプ23の先端部分と、図
2に示すジョイントナット26に相当する部分の双方
が、パッキングを挟んで同じドレンボルト22上に順次
取り付けられるので、HC取り出し部2aとドレン部2
bの構造が多少簡単になる。
【0023】図3は、HC供給ライン2の一部に設けら
れる絞り3の具体的な構造を例示している。この例で
は、燃料の流れを絞るために所定の長さに切断された細
径のオリフィスパイプ31が、供給ライン2の途中に設
けられたコネクタの内部に固定的に取り付けられてい
る。コネクタを構成する一方の中空部材32はオリフィ
スワッシャ33を挟んでコネクタの他方の中空部材34
に螺着されるので、オリフィスワッシャ33は、一方の
中空部材32の内部の通路32aと他方の中空部材34
の内部の通路34aとの間の隔壁になり得る。オリフィ
スパイプ31はオリフィスワッシャ33の孔に溶接によ
って取り付けられて、通路32aの内部から通路34a
の内部に向かって伸びている。
れる絞り3の具体的な構造を例示している。この例で
は、燃料の流れを絞るために所定の長さに切断された細
径のオリフィスパイプ31が、供給ライン2の途中に設
けられたコネクタの内部に固定的に取り付けられてい
る。コネクタを構成する一方の中空部材32はオリフィ
スワッシャ33を挟んでコネクタの他方の中空部材34
に螺着されるので、オリフィスワッシャ33は、一方の
中空部材32の内部の通路32aと他方の中空部材34
の内部の通路34aとの間の隔壁になり得る。オリフィ
スパイプ31はオリフィスワッシャ33の孔に溶接によ
って取り付けられて、通路32aの内部から通路34a
の内部に向かって伸びている。
【0024】排気管12に取り付けられて排気管12内
へ燃料(HC)を追加供給するためのHC供給装置5の
具体的な構造を図4に例示する。この例のHC供給装置
5においては、その中心に位置する電気的な発熱体41
の基部がブロック状のケース42の螺子孔42aにねじ
こまれて支持されており、ケース42は排気管12の壁
に溶接等の方法で取り付けられている。また、発熱体4
1の発熱部45を取り囲むように金網の筒体43が一回
以上巻きつけられ、更にその外側を取り囲むようにパン
チメタル、即ち小孔を有する金属板からなる保護用の筒
体44が配置される。筒体44はケース42に溶接等の
方法によって固定的に支持され、金網の筒体43もケー
ス42に直接に、或いは筒体44に取り付けられること
によって間接的に支持されている。そして、HC供給装
置5の内部へ導入されたHC供給ライン2の末端が、発
熱体41の発熱部45に向かって開口している。
へ燃料(HC)を追加供給するためのHC供給装置5の
具体的な構造を図4に例示する。この例のHC供給装置
5においては、その中心に位置する電気的な発熱体41
の基部がブロック状のケース42の螺子孔42aにねじ
こまれて支持されており、ケース42は排気管12の壁
に溶接等の方法で取り付けられている。また、発熱体4
1の発熱部45を取り囲むように金網の筒体43が一回
以上巻きつけられ、更にその外側を取り囲むようにパン
チメタル、即ち小孔を有する金属板からなる保護用の筒
体44が配置される。筒体44はケース42に溶接等の
方法によって固定的に支持され、金網の筒体43もケー
ス42に直接に、或いは筒体44に取り付けられること
によって間接的に支持されている。そして、HC供給装
置5の内部へ導入されたHC供給ライン2の末端が、発
熱体41の発熱部45に向かって開口している。
【0025】以下、第1実施例のHC増量装置の作動に
ついて説明する。本発明の特徴は、HCの供給制御を簡
単に、(1) 触媒への流入ガス温度の制御と、(2) HC供
給濃度の制御とによって行う点に特徴があるから、第1
実施例もこれら2つの特徴を備えている。
ついて説明する。本発明の特徴は、HCの供給制御を簡
単に、(1) 触媒への流入ガス温度の制御と、(2) HC供
給濃度の制御とによって行う点に特徴があるから、第1
実施例もこれら2つの特徴を備えている。
【0026】第1実施例の場合、流入ガス温度の制御は
次のように行われる。触媒6へ流入する排気ガスの温度
が排気温センサ7によって計測され、排気温度信号8が
制御回路11に入力されるので、制御回路11はその時
の流入ガス温度が図6に示すHC供給条件である温度範
囲T内にあるか否かを判定する。HC供給条件が成立し
ているときは制御信号10を発して制御弁4を開弁させ
る。その結果、燃料噴射ポンプ1の低圧室1aから、そ
の時のエンジンの運転条件(主として回転数)によって
決まる高さのフィード圧を帯びた燃料(HC)が、HC
取り出し部2aから供給ライン2に入り、絞り3によっ
て流量を制限されたのちにHC供給装置5から排気管1
2内へ流出する。
次のように行われる。触媒6へ流入する排気ガスの温度
が排気温センサ7によって計測され、排気温度信号8が
制御回路11に入力されるので、制御回路11はその時
の流入ガス温度が図6に示すHC供給条件である温度範
囲T内にあるか否かを判定する。HC供給条件が成立し
ているときは制御信号10を発して制御弁4を開弁させ
る。その結果、燃料噴射ポンプ1の低圧室1aから、そ
の時のエンジンの運転条件(主として回転数)によって
決まる高さのフィード圧を帯びた燃料(HC)が、HC
取り出し部2aから供給ライン2に入り、絞り3によっ
て流量を制限されたのちにHC供給装置5から排気管1
2内へ流出する。
【0027】流出した燃料は、通電されて赤熱している
発熱体41の発熱部45や、それを取り巻いている金網
の筒体43に触れて直ちに気化し、排気管12内を流れ
ている排気ガスに混入して後処理用触媒6へ流入する。
気化した燃料がHCとして排気ガス中に混入しているこ
とによって、触媒6が排気ガス中のNOx を浄化する作
用が助長される。このようにして供給される燃料の量
は、その時のエンジンの回転数の高さ、従って燃料噴射
ポンプ1の低圧室1a及び供給ライン2内の燃料の圧力
に対応したものとなり、エンジンの回転数が高いほど多
量の燃料がHC供給装置5から排気ガス中へ追加供給さ
れる。これは、エンジンの回転数が高いときほど発生す
るNOx の量が多くなることに対応している。
発熱体41の発熱部45や、それを取り巻いている金網
の筒体43に触れて直ちに気化し、排気管12内を流れ
ている排気ガスに混入して後処理用触媒6へ流入する。
気化した燃料がHCとして排気ガス中に混入しているこ
とによって、触媒6が排気ガス中のNOx を浄化する作
用が助長される。このようにして供給される燃料の量
は、その時のエンジンの回転数の高さ、従って燃料噴射
ポンプ1の低圧室1a及び供給ライン2内の燃料の圧力
に対応したものとなり、エンジンの回転数が高いほど多
量の燃料がHC供給装置5から排気ガス中へ追加供給さ
れる。これは、エンジンの回転数が高いときほど発生す
るNOx の量が多くなることに対応している。
【0028】図10は、以上の作用を制御回路11の制
御作動の手順を示すフローチャートとしてまとめたもの
である。エンジンのイグニッションスイッチ(キースイ
ッチ)がONになると、ステップ91において制御回路
11の制御プログラムがスタートし、ステップ92にお
いて発熱体41への通電が開始される。ステップ93に
おいては、排気温センサ7によって検出された後処理用
触媒6への流入ガス温度(排気温度信号8)が、図6に
Tとして示されている範囲のような、所定のHC供給条
件の温度範囲内にあるか否かが判定される。
御作動の手順を示すフローチャートとしてまとめたもの
である。エンジンのイグニッションスイッチ(キースイ
ッチ)がONになると、ステップ91において制御回路
11の制御プログラムがスタートし、ステップ92にお
いて発熱体41への通電が開始される。ステップ93に
おいては、排気温センサ7によって検出された後処理用
触媒6への流入ガス温度(排気温度信号8)が、図6に
Tとして示されている範囲のような、所定のHC供給条
件の温度範囲内にあるか否かが判定される。
【0029】ステップ93において、触媒6への流入ガ
ス温度が温度範囲T内にあり、HC供給条件が成立して
いると判定されたときは、ステップ94において制御弁
4が開弁される。それによって、燃料噴射ポンプ1の低
圧室1aから、その時のエンジンの回転数に対応するフ
ィード圧を帯びた燃料がHC供給装置5から触媒6へ供
給されてNOx の浄化を助ける。従って、このときのH
Cの供給量はエンジンの回転数の高さに対応した量とな
る。
ス温度が温度範囲T内にあり、HC供給条件が成立して
いると判定されたときは、ステップ94において制御弁
4が開弁される。それによって、燃料噴射ポンプ1の低
圧室1aから、その時のエンジンの回転数に対応するフ
ィード圧を帯びた燃料がHC供給装置5から触媒6へ供
給されてNOx の浄化を助ける。従って、このときのH
Cの供給量はエンジンの回転数の高さに対応した量とな
る。
【0030】ステップ93の判定において、触媒6への
流入ガス温度が温度範囲T内にないと判定されたとき
は、ステップ95に進んで、その時の流入ガス温度がH
C供給条件の温度範囲T以下であるか否かが判定され
る。温度範囲T以下でなければステップ93に戻って判
定を繰り返すが、温度範囲T以下であると判定されたと
きはステップ96に進んで、その時のエンジン負荷を示
すアクセル開度信号9が図11の線図において斜線を施
した領域にあるか否かを判定する。
流入ガス温度が温度範囲T内にないと判定されたとき
は、ステップ95に進んで、その時の流入ガス温度がH
C供給条件の温度範囲T以下であるか否かが判定され
る。温度範囲T以下でなければステップ93に戻って判
定を繰り返すが、温度範囲T以下であると判定されたと
きはステップ96に進んで、その時のエンジン負荷を示
すアクセル開度信号9が図11の線図において斜線を施
した領域にあるか否かを判定する。
【0031】図11の特性曲線は、エンジン負荷に対応
するアクセル開度と、エンジン回転数によってHC供給
条件(領域A)を判定するために、エンジン回転数の変
化に対して、触媒6への流入ガス温度が図6にTとして
示される範囲内であるアクセル開度を調べたものであ
る。領域Aよりも下側では触媒が活性化していないため
にHC供給を行っても無駄になり、上側ではNOx 浄化
が行われないためにHCは供給しない。但し、エンジン
の使用回転数、及びアクセル開度には上限があるから、
領域Aは、斜線を施した領域内でのアクセル開度とエン
ジンの回転数の組み合わせを取り得ることになる。
するアクセル開度と、エンジン回転数によってHC供給
条件(領域A)を判定するために、エンジン回転数の変
化に対して、触媒6への流入ガス温度が図6にTとして
示される範囲内であるアクセル開度を調べたものであ
る。領域Aよりも下側では触媒が活性化していないため
にHC供給を行っても無駄になり、上側ではNOx 浄化
が行われないためにHCは供給しない。但し、エンジン
の使用回転数、及びアクセル開度には上限があるから、
領域Aは、斜線を施した領域内でのアクセル開度とエン
ジンの回転数の組み合わせを取り得ることになる。
【0032】ステップ96においてアクセル開度信号9
がエンジンの回転数に対して図11の斜線領域内にあ
る、即ち、エンジンが加速のような高負荷状態にあっ
て、アクセル開度がHC供給条件の範囲にあると判定さ
れると、ステップ94に進んで制御弁4を開弁させて、
HC供給装置5から触媒6へ流入する排気ガス中へ燃料
を供給する。それによって、流入ガス温度やエンジン回
転数による制御遅れを補償してHC増量が迅速に行わ
れ、一時的にせよ触媒6のNOx 浄化率が低下するのを
防止する。
がエンジンの回転数に対して図11の斜線領域内にあ
る、即ち、エンジンが加速のような高負荷状態にあっ
て、アクセル開度がHC供給条件の範囲にあると判定さ
れると、ステップ94に進んで制御弁4を開弁させて、
HC供給装置5から触媒6へ流入する排気ガス中へ燃料
を供給する。それによって、流入ガス温度やエンジン回
転数による制御遅れを補償してHC増量が迅速に行わ
れ、一時的にせよ触媒6のNOx 浄化率が低下するのを
防止する。
【0033】ステップ96においてアクセル開度がHC
供給条件の範囲にないと判定されたときは、ステップ9
7に進んで制御弁4を閉弁させ、HC供給装置5からの
燃料の供給を遮断し、燃費の悪化と排気システムの過熱
を防止する。
供給条件の範囲にないと判定されたときは、ステップ9
7に進んで制御弁4を閉弁させ、HC供給装置5からの
燃料の供給を遮断し、燃費の悪化と排気システムの過熱
を防止する。
【0034】次に、第1実施例のHC増量装置における
HC供給濃度の制御の作動について説明する。この制御
は燃料噴射ポンプ1のフィード圧の変化と絞り3の絞り
作用によって自動的に行なわれるもので、エンジンの回
転数とアクセル開度即ちエンジン負荷に応じた制御とな
る。図12に示すように、燃料噴射ポンプ1の低圧室1
a内のフィード圧は、燃料噴射ポンプ1の回転数と、ア
クセル開度に応じて移動するロードセンシングタイマの
位置によって変化する。
HC供給濃度の制御の作動について説明する。この制御
は燃料噴射ポンプ1のフィード圧の変化と絞り3の絞り
作用によって自動的に行なわれるもので、エンジンの回
転数とアクセル開度即ちエンジン負荷に応じた制御とな
る。図12に示すように、燃料噴射ポンプ1の低圧室1
a内のフィード圧は、燃料噴射ポンプ1の回転数と、ア
クセル開度に応じて移動するロードセンシングタイマの
位置によって変化する。
【0035】ロードセンシングタイマの構造は分配型の
燃料噴射ポンプに使用されて良く知られているので詳細
な説明を要しないが、燃料噴射ポンプのロードセンシン
グタイマはディーゼルエンジンの比較的高負荷の運転状
態で、アクセル開度が破線よりも上の領域B内にあるよ
うな場合に限って作動するので、フィード圧が例えば
1.5kgf/cm2 、3kgf/cm2 、或いは4.5kgf/cm2 と
なる場合の燃料噴射ポンプ1の回転数とアクセル開度の
関係は、それぞれ図12に示す折れ線のようなものにな
る。
燃料噴射ポンプに使用されて良く知られているので詳細
な説明を要しないが、燃料噴射ポンプのロードセンシン
グタイマはディーゼルエンジンの比較的高負荷の運転状
態で、アクセル開度が破線よりも上の領域B内にあるよ
うな場合に限って作動するので、フィード圧が例えば
1.5kgf/cm2 、3kgf/cm2 、或いは4.5kgf/cm2 と
なる場合の燃料噴射ポンプ1の回転数とアクセル開度の
関係は、それぞれ図12に示す折れ線のようなものにな
る。
【0036】第1実施例では、供給ライン2の途中に絞
り3のような一定の絞りを設けて、HC供給装置5から
供給されるHCの流量を制限することにより、エンジン
回転数に比例して上昇するフィード圧の変化は、排気ガ
ス中のHC濃度が所定の値、即ち、図13に示すように
触媒6にとって好適な、例えば、1000ppmCのような
HC濃度が得られるように調整することができる。更
に、エンジン回転数が一定で、アクセル開度のみが増大
する場合には、例えば図13に示すように、アクセル開
度の増大に従ってエンジンから排出されるNOx 濃度は
増大する。NOx濃度の増加に従って要求されるHC濃
度は大きくなることが望ましい。ロードセンシングタイ
マの働きによって、同一回転数におけるフィード圧は図
12に示すように増加するため、図13において破線に
よって示す折れ線のように、アクセル開度の変化に対応
することができる。
り3のような一定の絞りを設けて、HC供給装置5から
供給されるHCの流量を制限することにより、エンジン
回転数に比例して上昇するフィード圧の変化は、排気ガ
ス中のHC濃度が所定の値、即ち、図13に示すように
触媒6にとって好適な、例えば、1000ppmCのような
HC濃度が得られるように調整することができる。更
に、エンジン回転数が一定で、アクセル開度のみが増大
する場合には、例えば図13に示すように、アクセル開
度の増大に従ってエンジンから排出されるNOx 濃度は
増大する。NOx濃度の増加に従って要求されるHC濃
度は大きくなることが望ましい。ロードセンシングタイ
マの働きによって、同一回転数におけるフィード圧は図
12に示すように増加するため、図13において破線に
よって示す折れ線のように、アクセル開度の変化に対応
することができる。
【0037】図14から図16を用いて本発明の第2実
施例を説明する。第1実施例においては、触媒6に供給
するためのHCとして、燃料噴射ポンプ1の低圧室1a
に設けられたHC取り出し部2aからフィード圧の燃料
を直接に取り出して、固定の絞り3を通してHC供給装
置5へ導いているが、第2実施例では、同様に低圧室1
aの燃料を取り出しているものの、HC取り出し部がフ
ィード圧によって燃料の噴射時期を調整する油圧式のオ
ートマティックタイマに設けられており、タイマピスト
ンの移動によって開口面積が変化する可変絞り部を設け
ることによって固定絞り3の調量機能の精度を向上さ
せ、或いは固定絞り3の代用としてHC供給装置へHC
が供給されるようにした点に特徴がある。
施例を説明する。第1実施例においては、触媒6に供給
するためのHCとして、燃料噴射ポンプ1の低圧室1a
に設けられたHC取り出し部2aからフィード圧の燃料
を直接に取り出して、固定の絞り3を通してHC供給装
置5へ導いているが、第2実施例では、同様に低圧室1
aの燃料を取り出しているものの、HC取り出し部がフ
ィード圧によって燃料の噴射時期を調整する油圧式のオ
ートマティックタイマに設けられており、タイマピスト
ンの移動によって開口面積が変化する可変絞り部を設け
ることによって固定絞り3の調量機能の精度を向上さ
せ、或いは固定絞り3の代用としてHC供給装置へHC
が供給されるようにした点に特徴がある。
【0038】図14に示すように、オートマティックタ
イマ13は、燃料噴射ポンプ1の低圧室1aに隣接して
設けられたタイマシリンダ130の中に、タイマスプリ
ング131によって図において右方へ付勢されて摺動す
ることができるタイマピストン132を備えている。タ
イマシリンダ130内のタイマピストン132の右端側
に形成される油圧室130aは、通路132aを介して
フィード圧が作用している低圧室1aに連通している。
また、タイマスプリング131が装填されているタイマ
シリンダ130内のタイマピストン132の左端側の室
130bは、図示しない通路を介してフィードポンプの
吸入側に連通している。
イマ13は、燃料噴射ポンプ1の低圧室1aに隣接して
設けられたタイマシリンダ130の中に、タイマスプリ
ング131によって図において右方へ付勢されて摺動す
ることができるタイマピストン132を備えている。タ
イマシリンダ130内のタイマピストン132の右端側
に形成される油圧室130aは、通路132aを介して
フィード圧が作用している低圧室1aに連通している。
また、タイマスプリング131が装填されているタイマ
シリンダ130内のタイマピストン132の左端側の室
130bは、図示しない通路を介してフィードポンプの
吸入側に連通している。
【0039】従って、油圧室130aには、エンジンの
回転数に応じて変化するフィードポンプの吐出圧に等し
い低圧室1aの圧力、即ちフィード圧が作用しているか
ら、タイマピストン132はフィード圧の変化に応じて
タイマスプリング側へ移動する。
回転数に応じて変化するフィードポンプの吐出圧に等し
い低圧室1aの圧力、即ちフィード圧が作用しているか
ら、タイマピストン132はフィード圧の変化に応じて
タイマスプリング側へ移動する。
【0040】本発明の第2実施例の特徴として、タイマ
ピストン132には油圧室130aに通じるHC供給ポ
ート133が形成されており、その末端の開口133a
はタイマピストン132の摺動面に形成されている。開
口133aに協働するものとして、タイマシリンダ13
0の円筒面には図15に示すような、例えば三角形状の
溝135が形成されており、溝135は、第1実施例の
場合と同様なHC供給装置5に通じる供給ライン2と連
通している。この場合は、タイマピストン132の変位
により、HC供給ポート133の開口133aが三角形
状の溝135に対して開口する面積が変化するようにし
た可変絞り14を形成している。
ピストン132には油圧室130aに通じるHC供給ポ
ート133が形成されており、その末端の開口133a
はタイマピストン132の摺動面に形成されている。開
口133aに協働するものとして、タイマシリンダ13
0の円筒面には図15に示すような、例えば三角形状の
溝135が形成されており、溝135は、第1実施例の
場合と同様なHC供給装置5に通じる供給ライン2と連
通している。この場合は、タイマピストン132の変位
により、HC供給ポート133の開口133aが三角形
状の溝135に対して開口する面積が変化するようにし
た可変絞り14を形成している。
【0041】前述のように、タイマピストン132は概
ね燃料噴射ポンプ1の回転数に応じて変化するフィード
圧を受けて変位するので、第2実施例のように構成する
と、ポンプ1の回転数が高くなったときに、タイマピス
トン132従ってHC供給ポート133の開口133a
の移動と、それに伴う有効な開口面積14aの変化を示
している図16の(d),(c),(b)のように、可
変絞り1の開口面積14aが変化することによって、H
C供給装置5へ供給される燃料即ちHCの供給量が増加
することになる。更に回転数が高くなって流入ガス温度
がNOx 触媒の使用域を越える場合は、図16の(a)
に示すようにHC供給量を絞ることもできる。開口13
3aと三角形状の溝135は、触媒の諸元、使用状況に
応じて適切に設定する。
ね燃料噴射ポンプ1の回転数に応じて変化するフィード
圧を受けて変位するので、第2実施例のように構成する
と、ポンプ1の回転数が高くなったときに、タイマピス
トン132従ってHC供給ポート133の開口133a
の移動と、それに伴う有効な開口面積14aの変化を示
している図16の(d),(c),(b)のように、可
変絞り1の開口面積14aが変化することによって、H
C供給装置5へ供給される燃料即ちHCの供給量が増加
することになる。更に回転数が高くなって流入ガス温度
がNOx 触媒の使用域を越える場合は、図16の(a)
に示すようにHC供給量を絞ることもできる。開口13
3aと三角形状の溝135は、触媒の諸元、使用状況に
応じて適切に設定する。
【0042】触媒6への流入ガス温度は負荷の増加と共
に上昇する。従って、HC供給量は負荷に応じて調量す
るのが望ましい。ロードセンシングタイマは、負荷の上
昇に伴うフィード圧の上昇によってタイマピストン13
2を進角側へ移動させるように作動する。この作動を利
用すれば負荷に対するHC供給量の調量を行うことがで
きる。次にこの作動を図16を用いて具体的に説明す
る。或るエンジン回転数においてエンジンの負荷が低
く、触媒への流入ガス温度も低い場合、図16に斜線に
よって示すHC供給ポート133の開口133aは、図
16の(a)〜(d)のいずれにも示されない右端側の
位置にあって、全閉の状態にあるので、有効な開口面積
14aは零である。次に、負荷のみが上昇し始めると、
タイマピストン132が進角側へ移動を開始し、図16
の(d)のように開口面積14aが現れてHCの供給が
始まる。そして負荷か増大するにつれて(c)、(b)
のように開口面積14aが広がり、HCの供給量は増加
する。負荷が更に増大し、流入ガス温度が、NOx 触媒
がNOx を浄化し難いか又は浄化しない程度まで上昇す
ると、(a)のように開口面積14aが減少し、終には
(a)〜(d)のいずれにも示されない左端側の位置ま
で進み、開口133aは閉じられるので、供給ライン2
からのHCの供給は停止する。それによって、無駄なH
Cの供給が制限或いは防止される。上記の一連の作動
は、エンジン回転数の上昇と共に燃料のフィード圧が上
昇するので、比較的低い負荷状態から開始される。触媒
6への流入ガス温度は同じ負荷の場合にエンジンの回転
数が高いほど上昇することから、エンジンのすべての運
転領域においてHC供給量の調量が可能になる。
に上昇する。従って、HC供給量は負荷に応じて調量す
るのが望ましい。ロードセンシングタイマは、負荷の上
昇に伴うフィード圧の上昇によってタイマピストン13
2を進角側へ移動させるように作動する。この作動を利
用すれば負荷に対するHC供給量の調量を行うことがで
きる。次にこの作動を図16を用いて具体的に説明す
る。或るエンジン回転数においてエンジンの負荷が低
く、触媒への流入ガス温度も低い場合、図16に斜線に
よって示すHC供給ポート133の開口133aは、図
16の(a)〜(d)のいずれにも示されない右端側の
位置にあって、全閉の状態にあるので、有効な開口面積
14aは零である。次に、負荷のみが上昇し始めると、
タイマピストン132が進角側へ移動を開始し、図16
の(d)のように開口面積14aが現れてHCの供給が
始まる。そして負荷か増大するにつれて(c)、(b)
のように開口面積14aが広がり、HCの供給量は増加
する。負荷が更に増大し、流入ガス温度が、NOx 触媒
がNOx を浄化し難いか又は浄化しない程度まで上昇す
ると、(a)のように開口面積14aが減少し、終には
(a)〜(d)のいずれにも示されない左端側の位置ま
で進み、開口133aは閉じられるので、供給ライン2
からのHCの供給は停止する。それによって、無駄なH
Cの供給が制限或いは防止される。上記の一連の作動
は、エンジン回転数の上昇と共に燃料のフィード圧が上
昇するので、比較的低い負荷状態から開始される。触媒
6への流入ガス温度は同じ負荷の場合にエンジンの回転
数が高いほど上昇することから、エンジンのすべての運
転領域においてHC供給量の調量が可能になる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、比較的簡単な手段によ
って内燃機関の運転条件に見合った過不足のないHC供
給が可能になるので、低コストの簡便なシステムによっ
て、燃料を無駄にしないで、充分に排気ガスを浄化する
ことができる。
って内燃機関の運転条件に見合った過不足のないHC供
給が可能になるので、低コストの簡便なシステムによっ
て、燃料を無駄にしないで、充分に排気ガスを浄化する
ことができる。
【図1】本発明の第1実施例のシステム構成図である。
【図2】第1実施例におけるHC取り出し部を拡大して
示す断面図である。
示す断面図である。
【図3】第1実施例における絞り部を拡大して示す断面
図である。
図である。
【図4】第1実施例におけるHC供給装置を拡大して示
す断面図である。
す断面図である。
【図5】燃料噴射ポンプ全体の構造とHC取り出し部の
変形例を示す図である。
変形例を示す図である。
【図6】流入ガス温度とNOx 浄化率との関係を例示す
る線図である。
る線図である。
【図7】SV比とNOx 浄化率との関係を例示する線図
である。
である。
【図8】HC濃度とNOx 浄化率との関係を例示する線
図である。
図である。
【図9】HCの質とNOx 浄化率との関係を例示する線
図である。
図である。
【図10】制御の手順を例示するフローチャートであ
る。
る。
【図11】アクセル開度とエンジン回転数によるHC供
給条件を例示する線図である。
給条件を例示する線図である。
【図12】燃料噴射ポンプのアクセル開度とポンプ回転
数の変化に対応するフィード圧の変化を例示する線図で
ある。
数の変化に対応するフィード圧の変化を例示する線図で
ある。
【図13】アクセル開度とエンジン回転数の変化に対応
するHC濃度の変化を例示する線図である。
するHC濃度の変化を例示する線図である。
【図14】第2実施例のHC取り出し部を示す正面断面
図である。
図である。
【図15】(a)は図14の一部の概念的平面図、
(b)は図14の一部を拡大して示す正面断面図であ
る。
(b)は図14の一部を拡大して示す正面断面図であ
る。
【図16】第2実施例の作動特性を例示する線図であ
る。
る。
1…燃料噴射ポンプ 1a…燃料噴射ポンプの低圧室 2…供給ライン 2a…HC取り出し部 2b…ドレン部 3…絞り 4…制御弁(開閉弁) 5…HC供給装置 6…後処理用触媒 7…排気温センサ 8…排気温度信号 9…アクセル開度信号 10…制御信号(ON−OFF信号) 11…制御回路 12…排気管 13…オートマティックタイマ 14…可変絞り 22…ドレンボルト 23…ドレンパイプ 25…ジョイントボルト 26…ジョイントナット 31…オリフィスパイプ 33…オリフィスワッシャ 41…発熱体 42…ケース 43…金網の筒体 44…保護用の筒体 45…発熱部 130…タイマシリンダ 130a…油圧室 131…タイマスプリング 132…タイマピストン 133…HC供給ポート(HC取り出し部) 133a…開口 134…スライドピン 135…三角形状の溝
【手続補正書】
【提出日】平成7年9月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】第2実施例の要部の断面と、その一部の上面
を示す図である。
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 41/12 370 F02M 41/12 370P (72)発明者 伊藤 義通 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 正仁 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 内燃機関の排気系統に設けられた排気浄
化装置の作用を助けるために前記排気浄化装置へ流入す
る排気ガス中へ炭化水素を供給するHC増量装置であっ
て、少なくとも、前記内燃機関の運転条件に応じて変化
するフィード圧において燃料噴射ポンプへ燃料を供給す
るフィードポンプによって加圧された燃料の一部をHC
供給ラインへ取り出すHC取り出し部と、前記供給ライ
ンの途中に設けられた絞り部と、前記供給ラインの終端
が前記排気系統の前記排気浄化装置の上流側において開
口する部分に設けられたHC供給装置とを備えているこ
とを特徴とする内燃機関の排気浄化装置に付設されるH
C増量装置。 - 【請求項2】 前記絞り部が、内燃機関の運転条件に応
じて開口面積の変化する可変絞りである請求項1に記載
の内燃機関の排気浄化装置に付設されるHC増量装置。 - 【請求項3】 前記供給ラインの途中に更に制御弁が設
けられた請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装
置に付設されるHC増量装置。 - 【請求項4】 前記制御弁を制御するための制御回路を
備えている請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置に
付設されるHC増量装置。 - 【請求項5】 前記内燃機関の排気系統の前記排気浄化
装置の上流側に排気温センサが設けられて、その出力信
号が前記制御回路に入力される請求項4に記載の内燃機
関の排気浄化装置に付設されるHC増量装置。 - 【請求項6】 前記排気浄化装置が後処理用触媒を含ん
でいる請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関の
排気浄化装置に付設されるHC増量装置。 - 【請求項7】 前記HC取り出し部が前記燃料噴射ポン
プの低圧室に設けられたドレン部に付設される請求項1
ないし6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置に
付設されるHC増量装置。 - 【請求項8】 前記HC取り出し部が前記燃料噴射ポン
プのオートマティックタイマに付設される請求項1ない
し6のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置に付設
されるHC増量装置。 - 【請求項9】 前記HC供給装置が電気的に加熱される
発熱体を備えている請求項1ないし8のいずれかに記載
の内燃機関の排気浄化装置に付設されるHC増量装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7084212A JPH08284647A (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置 |
US08/629,599 US5806310A (en) | 1995-04-10 | 1996-04-09 | Exhaust purification apparatus |
EP96105650A EP0737802B1 (en) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Hydrocarbon supplementing device mounted in exhaust purification device of internal combustion engine |
DE69615898T DE69615898T2 (de) | 1995-04-10 | 1996-04-10 | Gerät zum Zusetzen von Kohlenwasserstoff, eingebaut in ein Abgasreinigungsgerät eines Verbrennungsmotors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7084212A JPH08284647A (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08284647A true JPH08284647A (ja) | 1996-10-29 |
Family
ID=13824176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7084212A Pending JPH08284647A (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5806310A (ja) |
EP (1) | EP0737802B1 (ja) |
JP (1) | JPH08284647A (ja) |
DE (1) | DE69615898T2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009503328A (ja) * | 2005-07-26 | 2009-01-29 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 微粒子フィルタを再生するための装置及び方法 |
WO2009038003A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Komatsu Ltd. | エンジンの燃料供給装置 |
JP2009528472A (ja) * | 2006-02-28 | 2009-08-06 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 燃料計量注入装置を備えた噴射システム及びこのための方法 |
JP2010529345A (ja) * | 2007-06-01 | 2010-08-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関の粒子フィルタを再生する方法 |
JP2010216425A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Komatsu Ltd | エンジンの燃料供給装置 |
JP2010216424A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Komatsu Ltd | エンジンの燃料供給装置 |
DE102016119167A1 (de) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Denso Corporation | Abgasreinigungssystem |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19625447B4 (de) * | 1996-06-26 | 2006-06-08 | Robert Bosch Gmbh | Rohrverdampfer für Zusatzkraftstoff ins Abgas |
JP3465490B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2003-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19727268C1 (de) * | 1997-06-26 | 1999-01-14 | Siemens Ag | Verfahren zur Überwachung der Reduktionsmitteldosierung bei einem SCR-Katalysator |
DE19749400C2 (de) * | 1997-11-07 | 2001-11-29 | Siemens Ag | Verfahren zur Verringerung des NOX-Gehaltes im Abgas einer Dieselbrennkraftmaschine |
DE19817994A1 (de) * | 1998-04-22 | 1999-11-04 | Emitec Emissionstechnologie | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Stickoxid (NO¶x¶) enthaltendem Abgas eines Verbrennungsmotors |
FR2778205B1 (fr) * | 1998-04-29 | 2000-06-23 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'injection controlee d'hydrocarbures dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne |
DE19922959A1 (de) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | Daimler Chrysler Ag | Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidreduktion unter Reduktionsmittelzugabe |
US6305160B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-10-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Emission control system |
US6311484B1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-11-06 | Engelhard Corporation | System for reducing NOx transient emission |
US6408616B1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-06-25 | Ford Global Technologies, Inc. | Diesel OBD-II system for detection of degradation of catalyst activity |
DE10059427A1 (de) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung und Verfahren zur Nachbehandlung von Abgasen |
JP3794468B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2006-07-05 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
DE10100682A1 (de) * | 2001-01-09 | 2002-07-11 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung |
US6487852B1 (en) * | 2001-09-04 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling reactant injection into an active lean NOx catalyst |
US7121085B2 (en) * | 2001-09-04 | 2006-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling hydrocarbon injection into engine exhaust to reduce NOx |
US20040083722A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-05-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Diesel aftertreatment systems |
US6862879B2 (en) | 2002-11-21 | 2005-03-08 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment system |
US6895747B2 (en) | 2002-11-21 | 2005-05-24 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment systems |
US6834498B2 (en) * | 2002-11-21 | 2004-12-28 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment systems |
US7257945B2 (en) * | 2003-02-10 | 2007-08-21 | U T Battelle, Llc | Stripping ethanol from ethanol-blended fuels for use in NOx SCR |
EP1643094B1 (de) * | 2004-10-01 | 2009-06-17 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren |
DE102005023398A1 (de) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh | Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug |
DE102006057425A1 (de) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Regeneration, zur Temperaturbeaufschlagung und/oder zum Thermomanagement, zugehöriges Einspritzventil und Verfahren |
DE102006031544A1 (de) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh | Verdampfungsvorrichtung sowie Baugruppe mit einer Verdampfungsvorrichtung |
DE102007028227B4 (de) * | 2007-06-20 | 2015-10-15 | Continental Automotive Gmbh | Abgasnachbehandlungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
FR2920031A1 (fr) * | 2007-08-14 | 2009-02-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Perfectionnement aux circuits d'injection de carburant dans le conduit d'echappement d'un moteur de vehicule automobile fonctionnant en melange pauvre |
FR2920038A1 (fr) * | 2007-08-14 | 2009-02-20 | Renault Sas | Systeme d'injection de carburant pour moteur a combustion interne |
FR2921276B1 (fr) * | 2007-09-26 | 2010-09-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de vaporisation d'un liquide |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3732696A (en) * | 1970-06-02 | 1973-05-15 | Nissan Motor | Vehicular air-pollution preventive |
JPS58202324A (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-25 | Mazda Motor Corp | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置 |
US4404796A (en) * | 1982-06-03 | 1983-09-20 | Ford Motor Company | Removal of particulates from diesel engine exhaust gas |
JPS59122721A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-16 | Toyota Motor Corp | フイルタ再生装置 |
JPS60128918A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-10 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気微粒子処理装置 |
JPS63120811A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-25 | Toyota Motor Corp | フイルタ再生処理装置 |
JPS63198717A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 内燃機関の排気粒子除去装置 |
JP2850547B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1999-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5189876A (en) * | 1990-02-09 | 1993-03-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine |
JP2785471B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1998-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2622907B2 (ja) * | 1991-08-12 | 1997-06-25 | 日野自動車工業株式会社 | 排ガス浄化装置 |
DE4130378A1 (de) * | 1991-09-12 | 1993-03-18 | Eberspaecher J | Vorrichtung zur thermischen regeneration von partikelfiltern fuer dieselmotorenabgas |
JP2847594B2 (ja) * | 1992-02-24 | 1999-01-20 | 日野自動車工業株式会社 | 排ガス浄化装置 |
DE4239079A1 (de) * | 1992-11-20 | 1994-05-26 | Pierburg Gmbh | Brennersystem zur Abgasentgiftung bzw. -reinigung einer Brennkraftmaschine |
-
1995
- 1995-04-10 JP JP7084212A patent/JPH08284647A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-09 US US08/629,599 patent/US5806310A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-10 DE DE69615898T patent/DE69615898T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-10 EP EP96105650A patent/EP0737802B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8256209B2 (en) | 2005-07-26 | 2012-09-04 | Robert Bosch Gmbh | Device and method for regenerating a particulate filter |
JP2009503328A (ja) * | 2005-07-26 | 2009-01-29 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 微粒子フィルタを再生するための装置及び方法 |
JP4848010B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-12-28 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 微粒子フィルタを再生するための装置及び方法 |
US7942131B2 (en) | 2006-02-28 | 2011-05-17 | Daimler Ag | Injection system having a device for metering fuel into an exhaust system of an internal combustion engine and a method for this purpose |
JP2009528472A (ja) * | 2006-02-28 | 2009-08-06 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 燃料計量注入装置を備えた噴射システム及びこのための方法 |
JP2010529345A (ja) * | 2007-06-01 | 2010-08-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関の粒子フィルタを再生する方法 |
US8151770B2 (en) | 2007-09-21 | 2012-04-10 | Komatsu Ltd. | Engine fuel supply system |
JP2009074471A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Komatsu Ltd | エンジンの燃料供給装置 |
WO2009038003A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Komatsu Ltd. | エンジンの燃料供給装置 |
JP2010216424A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Komatsu Ltd | エンジンの燃料供給装置 |
JP2010216425A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Komatsu Ltd | エンジンの燃料供給装置 |
DE102016119167A1 (de) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Denso Corporation | Abgasreinigungssystem |
DE102016119167B4 (de) | 2015-12-16 | 2022-08-25 | Denso Corporation | Abgasreinigungssystem |
DE102016119167B9 (de) | 2015-12-16 | 2022-10-27 | Denso Corporation | Abgasreinigungssystem |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0737802B1 (en) | 2001-10-17 |
DE69615898T2 (de) | 2002-06-20 |
US5806310A (en) | 1998-09-15 |
DE69615898D1 (de) | 2001-11-22 |
EP0737802A2 (en) | 1996-10-16 |
EP0737802A3 (en) | 1997-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08284647A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置 | |
US6634170B2 (en) | Exhaust emission control system of internal combustion engine | |
US6834498B2 (en) | Diesel aftertreatment systems | |
US5537321A (en) | Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter | |
US20090217649A1 (en) | Exhaust system for a motor vehicle and process for regenerating a particulate filter in an automotive exhaust system | |
US7861517B2 (en) | Method and system for controlling catalyst temperature | |
CN102906409A (zh) | 氨燃烧内燃机 | |
JPH0674029A (ja) | 内燃機関の排気管内空気導入制御装置 | |
SE506971C2 (sv) | Förfarande och anordning för avgasrening med hjälp av en kanister | |
US5014509A (en) | Diesel engine white smoke control system | |
EP2300133B1 (en) | Exhaust treatment system implementing regeneration control | |
US7032576B2 (en) | Capillary heating control and fault detection system and methodology for fuel system in an internal combustion engine | |
JP2018003624A (ja) | ディーゼルエンジンの排気処理装置 | |
US6862879B2 (en) | Diesel aftertreatment system | |
CN103154460A (zh) | 排气控制装置和方法 | |
JPH07279645A (ja) | 内燃機関の排気微粒子浄化装置 | |
JP2008169772A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP4687431B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11270329A (ja) | 内燃機関の還元剤供給装置 | |
US6644291B2 (en) | Control method and apparatus for adaptively determining a fuel pulse width | |
US20040098976A1 (en) | Diesel aftertreatment systems | |
JP4327768B2 (ja) | 内燃機関の酸素供給装置 | |
WO2014054064A1 (ja) | 内燃機関の排気加熱装置および排気加熱方法 | |
JP2016109096A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2005083338A (ja) | 給電制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010508 |