JPH07279645A - 内燃機関の排気微粒子浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気微粒子浄化装置

Info

Publication number
JPH07279645A
JPH07279645A JP6065069A JP6506994A JPH07279645A JP H07279645 A JPH07279645 A JP H07279645A JP 6065069 A JP6065069 A JP 6065069A JP 6506994 A JP6506994 A JP 6506994A JP H07279645 A JPH07279645 A JP H07279645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
catalyst
fuel injection
temperature
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6065069A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikazu Kojima
昭和 小島
Jiro Takagi
二郎 高木
Atsuya Okamoto
敦哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP6065069A priority Critical patent/JPH07279645A/ja
Publication of JPH07279645A publication Critical patent/JPH07279645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M45/00Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship
    • F02M45/02Fuel-injection apparatus characterised by having a cyclic delivery of specific time/pressure or time/quantity relationship with each cyclic delivery being separated into two or more parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の圧縮行程における通常の燃料噴射
と、触媒付きフィルタの再生のための膨張行程における
燃料噴射を独立に最適制御する。 【構成】 プランジャ26が長いストロークを有してお
り、その上昇により吸入孔30が閉塞されてから連通孔
28と連通するまでのポンプ室27aの燃料の加圧によ
り、圧縮行程の終期にある機関のシリンダ41内へ通常
の燃料噴射が行われる。プランジャが更に上昇すると吸
入孔30が再び閉塞されてポンプ室が加圧され、連通孔
29が吸入孔30と連通するまでの間、膨張行程にある
機関のシリンダ41内へ再び燃料噴射が行われる。追加
燃料は排気ガス中で燃焼して排気管路の触媒付きフィル
タを加熱して担持された触媒を活性化させる。以後は膨
張行程における追加噴射燃料が触媒によって酸化され、
その反応熱によってフィルタに堆積している微粒子を加
熱し、燃焼させてフィルタを再生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディーゼルエン
ジンのように、カーボン粒子を主とする微粒子(パティ
キュレート)を含む排気ガスを排出する内燃機関の排気
管路中に設けられ、排気ガス中の微粒子をフィルタによ
って捕集すると共に、捕集した微粒子を焼却してフィル
タの捕集能力を再生する機能を有する内燃機関用の排気
微粒子浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気ガス中には
「ディーゼルパティキュレート」と呼ばれるカーボン粒
子を主とする微粒子が含まれており、「ディーゼル黒
煙」の原因物質ともなっているので、その微粒子を除去
して排気ガスを浄化するために、排気ガスを濾過して微
粒子を捕集するための、多孔質で通気性の良い耐熱性の
フィルタを排気管路中に設けることが行われている。微
粒子捕集用のフィルタの材料としては一般に多孔性のセ
ラミックスがよく用いられている。
【0003】このようなフィルタによって排気ガスを濾
過して微粒子の捕集を続けると、フィルタには捕集され
た微粒子が徐々に堆積してフィルタの通気性が低下し、
排気ガスの通過抵抗が大きくなるから、それによって機
関の背圧が高くなって機関の性能が低下するので、フィ
ルタ上に捕集されて堆積した微粒子を時々何らかの手段
によって除去しなければならない。
【0004】堆積した微粒子を除去するための手段とし
ては、一般的にはフィルタの上流側の端面の全域にわた
って取り付けられた電気ヒータに通電するとか、フィル
タに軽油バーナを付設して、バーナの発生する火焔をフ
ィルタに当ててフィルタの一部を加熱し、微粒子の着火
温度である約650°C以上の高温まで温度上昇させる
ことによって、堆積した微粒子を燃焼させる方法が考え
られているが、これらの方法には大量の電力を消費する
とか、システム構成が複雑になって大型化するというよ
うな難点がある。
【0005】また、別の手段を備える従来技術を図22
に示す。この図において1は4気筒のディーゼルエンジ
ンであって、その各シリンダには、燃料ポンプ2によっ
て加圧された燃料が燃料ライン3とノズル4を介して供
給されるようになっている。各シリンダから排出される
排気ガスは、共通の排気管路5を通って排気微粒子浄化
装置10内に収容された微粒子捕集用のフィルタ6内へ
流入し、濾過されて排気管7から大気中へ放出される。
フィルタ6の再生の時期は、その前後の差圧を検出する
差圧センサ15の信号を制御装置9に入力することによ
って判定する。ディーゼルエンジン1の吸気通路には吸
気絞り弁18が設けられ、制御装置9の制御信号によっ
て吸気量を絞ることができる。
【0006】図22に示す従来例において、差圧センサ
15が検出するフィルタ6の前後の差圧が所定値に達し
てフィルタの再生が必要になった時に、制御装置9は制
御信号を出力して吸気絞り弁18の開度を小さくする。
それによってディーゼルエンジン1の排気ガスの温度が
上昇するので、フィルタ6に堆積している微粒子の温度
が上昇して着火温度に到達し、微粒子は燃焼して除去さ
れる。このように、排気ガスの温度を上昇させる方法
は、吸気を絞る方法の他にもノズル4からの燃料噴射の
時期を遅延させる方法等が提案されている。
【0007】しかしながら、吸気絞りを用いる図22の
ような方法は、限られた運転条件においてのみ利用が可
能であって、どのような運転条件においても排気ガスの
温度を上昇させることができる訳ではない。従って、運
転条件によってはフィルタ6の再生に失敗することがあ
り得るし、排気ガスの温度を十分に上昇させるには吸気
絞り弁18をかなりの程度に絞る必要があるので、それ
によってディーゼルエンジン1の出力が低下するという
問題もある。また、制御装置9によってノズル4の燃料
の噴射時期を遅延させる方法は、やはりディーゼルエン
ジン1の出力が低下するという問題を有する他に、排気
ガスのエミッションが悪化するという問題をも有する。
【0008】そこで、これらに代わるものとして、微粒
子捕集用のフィルタが通常の触媒コンバータの触媒担体
と同様に多孔質で耐熱性の無機質材料からなっているの
と、それが排気管路中に置かれるものであることから、
フィルタに微粒子濾過機能だけでなく触媒の担体として
の役割を与えて、フィルタ自体に触媒をコーティングし
て担持させると共に、排気ガス中に追加の燃料を噴射し
て、その燃料をフィルタに担持された触媒によって酸化
させることにより、その際に発生する酸化反応熱によっ
て、フィルタに捕集された微粒子の温度を着火温度以上
に高めて焼却する方法が提案されている。(特開昭58
−38311号公報参照。)
【0009】この従来技術を含む内燃機関の排気微粒子
浄化装置の全体構成の例を図23によって説明する。デ
ィーゼルエンジン1は#1から#4までの4つのシリン
ダを備えている4気筒のものであって、各シリンダは燃
料ポンプ2からそれぞれ燃料ライン3(#1および#3
シリンダの3aおよび3cのみを表示)とノズル4(ノ
ズル4a,4cのみを表示)を介して加圧された燃料の
供給を受ける。各シリンダから排出される排気ガスは、
共通の排気管路5を通って触媒式粒子状物質フィルタ
(触媒付きフィルタ)14内へ流入し、濾過されて排気
管7から大気中へ放出される。
【0010】前記特開昭58−38311号公報に記載
された従来技術の場合、例えば#3のシリンダの燃料ラ
イン3cから#1のシリンダの燃料ライン3aに向かう
燃料の流れだけを許すように、電磁操作可能なチェック
バルブ8がそれらの燃料ライン3a,3cの間に設けら
れており、制御装置9が制御信号を発した時にチェック
バルブ8が前記のような方向の燃料の流れを許すように
開弁し、それ以外の時期においては閉弁状態を維持する
ようになっている。
【0011】#3のシリンダと#1のシリンダは、前者
のピストンが上死点にある時に後者のピストンが下死点
にあるように位相がずれた関係になっているから、前者
が圧縮行程の終期にある時には、後者は膨張行程の終期
にある。従って、その時期に制御装置9によってチェッ
クバルブ8を開弁させると、#3のシリンダにはノズル
4cから通常の燃料噴射が行われると共に、#1のシリ
ンダには通常は燃料が供給されない膨張行程の終期にノ
ズル4aから追加の燃料噴射が行われることになり、ノ
ズル4aから追加噴射された燃料が排気ガスに混入して
排気管路5から触媒式粒子状物質フィルタ14へ供給さ
れ、フィルタ14に担持された触媒によって酸化されて
発熱し、フィルタ14上に堆積している微粒子を着火温
度(約650°C)以上に加熱して着火、燃焼させる。
【0012】前述の従来技術は、簡単で小型のシステム
構成を可能にするという利点を有するが、触媒を利用す
るものであるから、膨張行程の終期に排気ガス中へ追加
の燃料噴射を行っても、フィルタに担持された触媒の温
度が触媒の活性化する温度である約250°C以上にな
っていなければ、追加された燃料の触媒による酸化反応
は行われない。膨張行程の終期においては、機関のシリ
ンダ内や排気管路における燃焼ガス或いは排気ガスの温
度は低下しており、そこに噴射された追加燃料が直ちに
着火する可能性は低いし、それは活性化していない触媒
においても酸化されないため、追加の燃料はそのまま排
気管7から大気中に放出されて、却ってエミッションを
悪化させることになる。
【0013】例えば軽負荷運転時においては、圧縮行程
における通常の燃料噴射量が少ないために、それに従属
して膨張行程における燃料噴射量も小さくなり、排気ガ
スの温度が触媒活性化温度(約250°C)よりも低く
なることがあるので、そのような運転条件ではフィルタ
14の触媒を活性化させることができず、前述のような
エミッション悪化の問題が起こる。そこで、排気ガスの
温度が触媒活性化温度よりも低くなるような運転条件下
では、何らかの手段によって触媒の温度を触媒活性化温
度以上に高める必要がある。
【0014】触媒の温度が低い時にそれを触媒活性化温
度以上に高める手段の一つとして、通常の燃料噴射とは
別に、膨張行程において燃料を追加噴射するという方法
が考えられるが、膨張行程において行う追加噴射には最
適の時期や最適の噴射量があって、それから外れると噴
射された燃料が燃焼せずに触媒に供給され、触媒に対す
る十分な昇温効果が得られないだけでなく、追加供給さ
れても燃焼しなかった燃料は、活性化していない触媒に
よっては酸化されないので、そのまま大気中に放出され
て却ってエミッションを悪化させる恐れが多分にある。
【0015】更に、この従来技術においては、図23に
示したように、2つのシリンダの燃料ライン3の間にチ
ェックバルブ8によるバイパス通路を設けているが、こ
のような構成では、#4のシリンダにおける追加の噴射
の時期は、#2のシリンダに対する通常の噴射時期と同
期しているので、#4シリンダの膨張行程の終期に限ら
れているし、追加の噴射量も#2シリンダに対する通常
の噴射量に対して一定の割合に限られるというように、
通常の噴射量に従属して決まる量であって、それを自由
に変えることができないから、膨張行程における追加の
燃料噴射について噴射時期や噴射量を自由に選ぶことが
できない。従って、最適の時期に最適の量を噴射するこ
とができないから、前述のように却ってエミッションが
悪化する場合が生じる。
【0016】また、この方法が先に述べた吸気を絞る方
法と併用される場合や、高負荷運転の場合には、膨張行
程における燃料噴射量が大きくなるために触媒付きフィ
ルタ14の温度が過度に上昇し、触媒の劣化やクラック
(ひび割れ)、溶損等を生じる恐れがある。その他、圧
縮行程での噴射時期が進んでいる場合には、それにつれ
て膨張行程における燃料の噴射時期も進むために、膨張
行程において噴射された燃料の多くがシリンダ内で燃焼
し、触媒付きフィルタ14に到達する未燃焼の燃料が少
なくなってフィルタ14の温度上昇が不十分になること
がある。
【0017】ところで、ディーゼルエンジン1のような
内燃機関の排気中の微粒子を捕集するために捕集用のフ
ィルタを収容している排気微粒子浄化装置10の容器1
0’は、通常図12(a)や図23等に示すような断面
形状を有する。即ち、この容器は、断面が円形或いは楕
円形の中央部分の筒体10aと、筒体の前後に接続され
た円錐形等の導入部10bおよび導出部10cとからな
っており、導入部10bには排気管路5が接続すると共
に導出部10cには排気管7が接続している。このよう
な形状の容器10’にフィルタを収容している排気微粒
子浄化装置10は、一般に自動車の床下のように通気の
良い箇所に取り付けられる。
【0018】実験によると、従来のフィルタ6が図12
(a)に示したような排気微粒子浄化装置10の容器の
筒体10aの中に収容されている場合には、それを主体
であるディーゼルエンジン1と共に搭載している自動車
の通常の走行状態において、フィルタ6の中心部の温度
が380°C程度になるのに対し、フィルタ6の外周部
の温度が230°C程度になり、その間に150°Cも
の温度差が生じる。これはフィルタ6の外周部では容器
を介して自動車の走行風等によって冷却されるために熱
が逃げて低温となるのに対し、中心部は殆ど冷却されな
いので熱が保持されて高温になるためである。
【0019】従って、前述の従来技術のようにフィルタ
として触媒付きフィルタ14を使用すると共に、フィル
タ14に担持させる触媒として、ガソリンエンジン等に
一般的に使用されている白金系の触媒を用いると、白金
系の触媒が活性化する温度は概ね300°Cであるか
ら、フィルタ14の外周部では活性化温度以下となり、
フィルタ14に供給される追加の燃料(未燃焼)は、図
12(b)に示しているように、活性化温度の300°
Cを超えているフィルタ14の中心部を通ったものだけ
が酸化反応を受けるが、フィルタ14の外周部を通った
ものは酸化反応を受けないで、そのまま排気管7から大
気中へ放出され、エミッションを悪化させることにな
る。
【0020】この問題を解決するために、フィルタ14
に担持させる触媒として活性化温度の低いものを使用す
ることが考えられるが、低温で活性化する触媒は一般に
劣化温度も低いのが通例であるから、何らかの手段によ
って、フィルタ14の外周部の温度を微粒子が燃焼する
温度(約650°C)に到達させた場合には、フィルタ
14の中心部ではそれよりも概ね150°Cほど温度が
高くなるために、その部分に担持させた活性化温度の低
い触媒の劣化が問題になる。従って、活性化温度の低い
触媒をフィルタ14の全体に担持させるという方法で
は、従来技術の問題点を解決することができない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前述のような諸問題に対処して、触媒付のフィル
タを使用すると共に膨張行程或いは排気行程において追
加の燃料噴射を行う場合に、最適の時期に最適の燃料量
を噴射することができ、それによって全ての運転条件に
おいて触媒付のフィルタの再生を可能とし、一部の運転
条件においてもエミッションが悪化するようなことがな
いようにするための手段を提供することを目的としてい
る。
【0022】本発明は、また、フィルタに担持させた触
媒が劣化する恐れがなく、しかも、追加供給された未燃
焼の燃料がフィルタを素通りして大気中へ放出されるこ
ともなく、フィルタに堆積した微粒子が満遍なく焼却さ
れて、良好なフィルタの再生が行われるような、改良さ
れた触媒付きフィルタと、それを使用する改良された排
気微粒子浄化装置を提供することを目的としている。
【0023】本発明は、更に、圧縮行程における通常の
燃料噴射と、触媒付きフィルタの再生のために行われる
膨張行程における燃料噴射とが独立に制御され、相互に
悪影響を与えることがないように改良された排気微粒子
浄化装置を提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための第1の手段として、内燃機関からの排気
管路に設けられて排気中の微粒子を捕集すると共に、そ
れ自体によって触媒を担持している触媒付きフィルタ
と、前記触媒付きフィルタの温度を検出するための温度
検出手段と、前記温度検出手段が出力する前記触媒付き
フィルタの温度信号を処理して、それに相応した制御信
号を出力する制御手段と、前記制御手段から出力される
制御信号によって前記触媒付きフィルタの上流側へ燃料
を噴射して供給する燃料噴射手段とを備えており、しか
も、前記制御手段は、捕集された微粒子が堆積している
前記触媒付きフィルタの再生時において、前記触媒付き
フィルタの温度が前記触媒の活性化温度以下である場合
に、前記触媒付きフィルタを活性化させると共に微粒子
を燃焼温度に到達させるのに必要な、前記内燃機関の膨
張行程における燃料の噴射時期および噴射量を圧縮行程
における燃料の噴射時期および噴射量とは独立に演算す
ると共に、算出された膨張行程における燃料の噴射時期
と噴射量の信号を制御信号として前記燃料噴射手段へ出
力するように構成されていることを特徴とする内燃機関
の排気微粒子浄化装置を提供する。
【0025】本発明は、前記の課題を解決するための第
2の手段として、内燃機関からの排気管路に設けられて
排気中の微粒子を捕集すると共に、それ自体によって触
媒を担持している触媒付きフィルタと、前記触媒付きフ
ィルタの温度を検出するための温度検出手段と、前記温
度検出手段が出力する前記触媒付きフィルタの温度信号
を処理して、それに相応した制御信号を出力する制御手
段と、前記触媒付きフィルタの外周部を加熱するために
設けられ、前記温度検出手段が出力する前記触媒付きフ
ィルタの温度に応じて前記制御手段から出力される制御
信号によって通電される電気ヒータと、前記制御手段か
ら出力される制御信号を受けて、前記触媒付きフィルタ
の上流側へ、前記触媒付きフィルタに担持された触媒に
よって酸化させる燃料を噴射して供給する燃料噴射手段
とを備えていることを特徴とする内燃機関の排気微粒子
浄化装置を提供する。
【0026】本発明は、前記の課題を解決するための第
3の手段として、内燃機関からの排気管路に設けられて
排気中の微粒子を捕集すると共に、それ自体によって触
媒を担持している触媒付きフィルタと、前記触媒付きフ
ィルタの上流側へ燃料を噴射して供給する燃料噴射手段
とを備えており、しかも、前記燃料噴射手段がストロー
クの長いプランジャを備えていて、燃料を加圧する単一
の行程の第1段において通常の運転時の燃料噴射を行う
と共に、第2段において前記触媒付きフィルタの再生時
の燃料噴射を順次行うようになっており、更に第2段の
燃料噴射を停止させる手段をも併せて備えていることを
特徴とする内燃機関の排気微粒子浄化装置を提供する。
【0027】
【作用】本発明の第1の排気微粒子浄化装置において
は、触媒を担持しているフィルタの温度が温度検出手段
によって検出され、その温度信号に相応して制御手段が
燃料噴射手段に制御信号を発してフィルタの上流側へ燃
料を噴射する。しかも、前記制御手段は、捕集された微
粒子が堆積しているフィルタの再生時においてフィルタ
の温度が触媒の活性化温度以下である場合には、触媒付
きフィルタを活性化させると共に微粒子を燃焼温度に到
達させるのに必要な、内燃機関の膨張行程における燃料
の噴射時期および噴射量を、圧縮行程における燃料の噴
射時期および噴射量とは独立に演算すると共に、算出さ
れた膨張行程における燃料の噴射時期と噴射量の信号を
制御信号として前記燃料噴射手段へ出力するので、膨張
行程における最適の時期に追加噴射された最適の量の燃
料は、比較的高温の排気ガスの中で燃焼して排気ガスの
温度を高め、フィルタに担持されている触媒を加熱して
活性化温度に到達させる。
【0028】触媒が活性化温度に到達すると、それ以後
の膨張行程から、場合によっては排気行程にかけての期
間に追加噴射される燃料は触媒によって酸化される。そ
して触媒による酸化反応によって発生する熱が、フィル
タ上に堆積している微粒子を加熱してその着火温度に到
達させるので、微粒子は焼却されてフィルタは再生され
る。従って、排気ガスの温度が低くてフィルタに担持さ
れている触媒が活性化温度に達していないような状態で
も、エミッションを悪化させることなくフィルタの再生
を行うことができる。
【0029】本発明の第2の排気微粒子浄化装置におい
ては、触媒付きフィルタの外周部を加熱するために設け
られ、温度検出手段が出力する触媒付きフィルタの温度
に応じて制御手段から出力される制御信号によって通電
される電気ヒータを備えているので、走行風等によって
触媒付きフィルタの外周部が冷却されて中心部に比べて
低温になり、外周部に担持された触媒の温度が活性化温
度を下回るような場合でも、制御手段が温度検出手段の
出力する温度信号によってフィルタの外周部に設けられ
た電気ヒータに通電して加熱するので、フィルタ内にお
ける温度むらは解消し、追加燃料によって満遍なく温度
上昇して触媒が活性化し、追加燃料の一部ががフィルタ
の外周部を素通りして放出されることによるエミッショ
ンの悪化を防止すると共に、全体に満遍なく活性化した
触媒によって追加燃料を酸化させて、その反応熱によっ
て堆積した微粒子を加熱し、燃焼温度に到達させて焼却
することによりフィルタの再生を良好に行う。
【0030】本発明の第3の排気微粒子浄化装置におい
ては、燃料噴射手段がストロークの長いプランジャを備
えていて、燃料を加圧する単一の行程の第1段において
通常の運転時の燃料噴射を行うと共に、第2段において
前記触媒付きフィルタの再生時の燃料噴射を順次行うよ
うになっており、更に第2段の燃料噴射を停止させる手
段をも併せて備えているので、プランジャが上昇して燃
料を加圧する単一の行程の第1段においては、内燃機関
の通常の運転時の燃料噴射が行われる。次いでプランジ
ャが更に上昇する第2段においては、微粒子が堆積した
触媒付きフィルタの再生のための燃料噴射が行われる。
フィルタの再生が行われないときは、第2段の燃料噴射
を停止させる手段の作動によって、プランジャの行程の
第2段による燃料の加圧が相殺されるので、第2段の燃
料噴射は起こらない。
【0031】
【実施例】図1は本発明の第1実施例のシステム構成を
示すもので、1は内燃機関本体、即ちディーゼルエンジ
ン、11は電子制御式燃料噴射弁、12は燃料噴射弁1
1に高圧の燃料を供給するための燃料噴射ポンプを示
す。13は微粒子浄化装置であって、触媒を担持(例え
ばコーティング)している触媒付きフィルタ14を内蔵
している。
【0032】15はフィルタ14の前後の差圧を検出す
る差圧センサである。なお、フィルタ14の再生の時期
を判定するには、差圧センサ15によらないで、機関回
転数の積算値等の他の指標を用いてもよい。16はフィ
ルタ14の温度を検出するための測温体(温度センサ)
であって、フィルタ14の近傍に取り付けられる。図1
の場合、測温体16はフィルタ14の下流側に取り付け
られているが、フィルタ14の上流側や、それらの中間
位置であるフィルタ14の内部に取り付けられていても
よい。17は制御装置であって、マイクロコンピュータ
を含み、通常の走行時の種々の制御は勿論、差圧センサ
15や測温体16からの信号をもとにしてフィルタ14
の再生の時期を判定し、燃料の噴射の時期や噴射量の制
御等を行う。18は吸気絞り弁であって、必要に応じて
吸入空気量を減少させる役割を有する。
【0033】このようなディーゼルエンジン1の排気微
粒子捕集システムにおいて、制御装置17は、フィルタ
14における微粒子の捕集が進み、差圧センサ15の検
出値が予め設定された値を越えると、フィルタ14を再
生するための所定の手順に従って、機関本体1の運転状
態、特に燃料噴射弁11による燃料噴射の噴射パターン
を変更する。
【0034】図2は図1に示すシステムにおける電子制
御式の燃料噴射系統を示す図であって、制御装置17か
らの電気信号によって燃料噴射を行う燃料噴射弁11に
は、燃料噴射ポンプ12によって昇圧されてリザーバ1
9内の圧力が20〜100MPaとなるように調圧され
た高圧の燃料が常時供給されている。機関本体1が通常
の運転状態にあるか、或いはフィルタ14の再生状態に
あるかに応じて、制御信号として異なるパルス幅の噴射
パルス信号が制御装置17から燃料噴射弁11に出力さ
れ、噴射弁11に内蔵されているソレノイドコイル、ま
たは圧電素子等からなるアクチュエータが作動して、機
関本体1の各シリンダ内へパルス幅に応じた量の燃料の
噴射が行われる。
【0035】次に、通常の運転時および再生時の制御シ
ーケンスを図3のフローチャートに従って説明する。ス
テップ1では、差圧センサ15が検出するフィルタ14
の前後差圧ΔPを時々刻々取り込み、機関回転数やフィ
ルタの温度によって補正したのち、捕集が進んで設定差
圧ΔPset に達したかどうかをステップ2において判定
する。ΔP>ΔPset になったと判定されると、再生操
作に移る。即ち、ステップ3ではフィルタ14の温度を
知るために、フィルタ14の内部或いは前後の端面の近
傍のいずれかに取り付けられた測温体16の信号Tfil
を取り込み、それに応じてステップ4において図4に示
すような内容のマップによって膨張行程における燃料噴
射量を計算し、ステップ5において燃料噴射弁11に制
御信号を送ることによって、膨張行程における燃料噴射
を開始する。
【0036】フィルタの温度Tfil が微粒子の燃焼温度
である約650°Cを越えていて、その温度に曝されて
いた時間が数秒〜数十秒程度の設定時間tset を越えて
いるときは、フィルタ14の再生が完了したと見なし得
るのでステップ6においてその判定を行う。即ち、フィ
ルタ14の温度Tfil が設定値Tset を越えており、且
つ、その持続時間が設定値tset を越えていたならば再
生完了として、ステップ7において膨張行程における燃
料噴射を終了し、通常の運転に戻る。
【0037】図5に通常運転時およびフィルタ14の再
生時における燃料噴射弁11による燃料の噴射パターン
を例示する。図中Aは通常運転時のもので、燃料の噴射
はピストンの圧縮上死点前5〜20°CAにおいて基本
的に唯1回行う。但し、騒音の低減等の目的で基本噴射
以前に1〜2回程度、少量の噴射(パイロット噴射)を
行う場合もある。このパイロット噴射は図5中に破線で
示している。
【0038】これに対して、BおよびCはフィルタ14
の再生時の噴射パターンを示すもので、触媒付きフィル
タ14の温度Tfil が触媒の活性化温度Tcat よりも低
い場合をBとし、活性化温度Tcat よりも高い場合をC
として示している。Bの場合には、エミッションを悪化
させることなく触媒が活性化温度Tcat 以上となるよう
に、予め計算された少量の燃料を膨張行程の終期よりも
早い時期に追加噴射して燃焼させ、それによって排気ガ
スの温度を上昇させる。それによってフィルタ14の温
度が触媒活性化温度Tcat 以上となった場合、或いは、
再生開始時に既に触媒活性化温度以上であった場合に
は、図5のCのように、排気行程において噴射する燃料
量を多くすることにより、未燃焼の追加燃料をフィルタ
14の触媒に供給し、それを触媒の介在のもとに酸化さ
せて、発生する酸化反応熱によりフィルタ14に堆積し
ている微粒子を燃焼させて除去する。
【0039】図4の線図に示すように、この実施例の特
徴は、フィルタ14の温度Tfil が触媒の活性化温度T
cat よりも低い時に膨張行程において比較的少量の燃料
噴射を行い、活性化温度Tcat よりも高い時に膨張行程
において比較的多量の燃料噴射を行うことである。以上
のような噴射制御を行うことにより、フィルタ14の温
度Tfil の高低に関わらず、殆ど全ての運転条件におい
て、エミッションを悪化させることなく、フィルタ14
の十分な昇温を達成し得るので、フィルタ14の再生を
良好に行うことができる。
【0040】図6は本発明の第2実施例を示すもので、
フィルタ14の上流側に熱容量の小さいセラミックモノ
リス等の前置部材20を設置したものである。部材20
にも触媒が担持(例えばコーティング)されており、再
生時に前述のようにして通常の燃料噴射の他に膨張行程
において供給される燃料は、先ず前置部材20によって
酸化される。前置部材20は熱容量が小さいために、膨
張行程における燃料噴射開始後の短時間内に前置部材2
0全体が触媒活性化温度以上に昇温することができる。
従って、追加噴射された燃料が素通りすることが防止さ
れ、しかも、前置部材20における燃料の酸化反応によ
って発生する熱が下流側のフィルタ14の本体に与えら
れるので、フィルタ14が比較的早く活性化温度に到達
することができる。
【0041】図7〜図10に本発明の第3実施例として
の排気微粒子浄化装置を示す。この実施例は、主とし
て、先に説明した図12(b)に示す従来技術の問題点
を改良するためのものである。図7に示す第3実施例の
システム構成は、図1に示した第1実施例のそれと共通
の部分があるから、それらの部分には同じ参照符号を付
すことによって重複する説明を省略する。
【0042】図12(b)において曲線として示す温度
分布図は、右側から左側に向かってより高温の状態を示
すものとして、機関本体1の運転状態において、フィル
タ14の左端面から30mm程度のA−A断面における
温度分布を示したものであるが、機関本体1の運転時、
或いはフィルタ14の再生時にフィルタ14の中心部が
高温になっても、外周部は容器10’の筒体10aを介
して走行風等によって冷却されるために中心部に比べて
遙かに低温になっている。
【0043】そこで、本発明の第3実施例においては、
触媒付きフィルタ14の上流側端面の特に外周部に電気
ヒータ21を設けて、これを測温体16の信号を受けて
制御信号を発する制御装置17によって、リレー22を
介して通電制御するようにした点に特徴がある。図9
(a)に電気ヒータ21を備えたフィルタ14の拡大図
を示しているが、電気ヒータ21はフィルタ14の外周
から例えば10mm程度の環状の部分を加熱することが
できるように配置する。なお、第3実施例に関しては図
示していないが、電子制御式の燃料噴射弁11に対する
図2に示したような燃料噴射系統が第1実施例の場合と
同様に設けられる。
【0044】次に、第3実施例のシステムの、通常の運
転時と、フィルタ14の再生時の制御シーケンスを図8
に従って説明する。ステップ1からステップ3までは先
に説明した図3の場合と同じであるが、ステップ4にお
いては、測温体16によって検出されたフィルタ14の
温度Tfil が、触媒活性化温度Tcat のような設定温度
T1よりも高いか否かを判定する。高ければ再生操作を
開始するためにステップ5に進むが、もし高くなければ
ステップ1に戻る。ステップ5ではフィルタ14の外周
部に設けられた電気ヒータ21に通電してフィルタ14
の加熱を開始する。通電時間が設定時間を経過したかど
うかをステップ6で判定し、経過していればステップ7
で電気ヒータ21の通電を終了する。
【0045】それによってフィルタ14の外周部が、そ
れに担持された触媒の活性化温度以上になるので、ステ
ップ8において機関本体1の膨張行程における燃料噴射
を開始する。圧縮行程の終期における通常の燃料噴射に
追加して膨張行程において機関の燃焼室内に噴射された
燃料は、前述の実施例の場合と同様にフィルタ14に供
給されて、フィルタ14に担持された触媒の介在のもと
に酸化され、その際に発生する酸化熱がフィルタ14に
堆積している微粒子を加熱し、微粒子を約650°Cの
着火温度以上として燃焼させて除去する。これらステッ
プ8からステップ10の処理は、図3におけるステップ
5からステップ7までの処理と実質的に同じである。
【0046】図10に機関本体1の通常の運転時とフィ
ルタ14の再生時における燃料噴射弁11の噴射パター
ンを示す。図中Aは通常の運転時のもので、図5のAと
同様に、圧縮行程の終期に燃料噴射が行われる。Bは再
生時の燃料噴射のパターンを示しており、図5のCの場
合に対応するもので、フィルタ14に担持された触媒が
活性化温度に達している場合である。活性化温度に達し
ていないときは電気ヒータ21に通電してフィルタ14
の、特に外部から冷却され易い外周部を加熱するので、
フィルタ14が排気ガスの熱等によって活性化される
が、もし、活性化温度に達しないときは、第1実施例と
同様に、膨張行程において少量の燃料噴射を行って排気
ガスの温度を高めることにより活性化を促すべきであ
る。
【0047】このような構成によって、第3実施例の触
媒付きフィルタ14においては、外周部が走行風等によ
って冷却されても、電気ヒータ21による加熱によって
全体が触媒の活性化温度以上に維持されるので、膨張行
程の終期に噴射される追加燃料が、図12に示す従来例
のようにフィルタ14の外周部を素通りしてエミッショ
ンを悪化させるという恐れがない。また、電気ヒータ2
1はフィルタ14の上流側端面の外周部だけに設けられ
ること、その通電によって到達させる温度は触媒の活性
化温度(約300°C)程度であることから、従来技術
においてフィルタ再生のために使用されている電気ヒー
タに比べて、消費電力が格段に少なくて済む利点があ
る。
【0048】図11に本発明の第4実施例を示す。第1
実施例ないし第3実施例では、フィルタ14に担持させ
た触媒を活性化させ、且つ、それによって酸化されて微
粒子の温度を燃焼温度まで高めるための追加燃料を、機
関本体1の燃料噴射弁11によって、膨張行程において
シリンダ内へ噴射することを前提にしているが、第4実
施例においては、追加燃料を排気微粒子浄化装置のため
の独自の燃料噴射ノズルから供給するようにした点に特
徴がある。
【0049】図11に示す第4実施例においても、微粒
子浄化装置13を構成する容器や、その内部に収容され
る触媒付きフィルタ14、外周部に設けられた電気ヒー
タ21等は第3実施例のものと同様な構造であってもよ
いが、第4実施例の特徴として、フィルタ14の上流側
の排気管路5には専用の燃料噴射ノズル23が設けられ
ており、フィルタ14の触媒によって酸化されて微粒子
の温度を高めるための追加燃料が燃料噴射ノズル23か
ら噴射されて、フィルタ14へ直接に供給されるように
なっている。従って、第4実施例においては追加燃料が
効率よく利用され、燃料の損失が少なくなるという利点
がある。第4実施例のその他の利点は第3実施例と同様
である。
【0050】なお、第4実施例においても、燃料噴射ノ
ズル23へ加圧された燃料を供給するための燃料噴射ポ
ンプとか、触媒付きフィルタ14の再生の時期を判定
し、燃料噴射ノズル23や図示しない燃料噴射ポンプに
対して制御信号を送る制御装置等も、図7に示す第3実
施例における制御装置17と同様に設けられることは言
うまでもない。
【0051】図13から図16に本発明の第5実施例を
示す。図13は全体のシステム構成を示しており、図2
2に示した従来例のそれと類似しているように見える
が、機関本体1に取り付けられた燃料噴射機構24の内
部構造が、後に詳述するように全く異なっている。各シ
リンダに対応して1個ずつの燃料噴射ポンプ25が設け
られており、全体が列型の燃料噴射ポンプに似たものに
なっている。微粒子浄化装置13に収容されている触媒
付きフィルタ14や、フィルタ14の前後の差圧を検出
する差圧センサ15、フィルタ14の再生時期を判定し
て燃料噴射機構24を制御するための制御装置17等は
前述の実施例と概ね同様なものである。
【0052】第5実施例における燃料噴射ポンプ25の
1つを取り出して、その断面構造が図14に拡大して示
されている。26はプランジャ、27はプランジャ26
が軸線方向の摺動および回転摺動可能に挿入された円筒
形のバレルである。燃料噴射ポンプ25のプランジャス
トロークは従来のものに比べて長くなっており、図15
に示すように、プランジャ26には、その円筒面に開口
するスピル孔として、通常運転時の燃料噴射を終了させ
るための通常時用連通孔28の他に、膨張行程における
燃料噴射を終了させるための再生時用連通孔29が、ポ
ンプ室27aに通じるように形成されている。通常時用
連通孔28はアクセル開度等に応答して燃料噴射量を増
減させるために斜めに開口しており、軸線方向の開口の
長さが変化するようになっている。そして燃料噴射量の
増減に対応してプランジャ26が回転するので、再生時
用連通孔29は横長の開口となっている。
【0053】図14に示すように、バレル27の円筒面
には通常時用連通孔28および再生時用連通孔29と順
次連通することができる吸入孔30が形成されており、
リザーバ31を介して図示しないフィードポンプに通じ
ており、フィードポンプから所定の低圧に加圧された燃
料を受け入れて、プランジャ26の吸入行程においてポ
ンプ室27a内へ低圧の燃料を吸入させると共に、プラ
ンジャ26の圧縮行程の終期に通常時用連通孔28また
は再生時用連通孔29と連通して、ポンプ室27a内の
高圧の燃料をスピルさせ、それによってプランジャ26
の各ストローク毎の通常時噴射または再生時噴射を終了
させる。
【0054】バレル27内のポンプ室27aの上端付近
とリザーバ31を接続するバイパス通路33にはバイパ
ス弁としての電磁弁34が設けられており、制御装置1
7によって開閉制御される。バレル27の上端にはポン
プ室27aに開口するバルブポート35が形成されてお
り、吐出弁室36の内部において圧縮スプリング37に
よって付勢されている吐出弁38が、ポンプ室27a内
の燃料の圧力が所定値に達するまでバルブポート35を
外側から閉塞している。吐出弁室36は、図16に示す
ように、高圧管路39によって機関本体1の対応するシ
リンダの燃料噴射弁40に連通している。
【0055】なお、図16において、41はその機関の
1つのシリンダ、42はシリンダ41に摺動可能に嵌合
しているピストン、43は排気弁を略示しており、排気
弁43は図13に示すように排気管路5を通じて微粒子
浄化装置13のフィルタ14に連通している。
【0056】第5実施例の排気微粒子浄化装置はこのよ
うな構成を有するから、燃料噴射ポンプ25のプランジ
ャ26が図14または図16に示す状態にあるときに
は、ポンプ室27a内にフィードポンプから供給された
低圧の燃料が充満しているが、機関本体1の1つのシリ
ンダ41においてピストン42が上昇する圧縮行程にあ
るときに、バレル27においてはプランジャ26が図示
の位置から上昇して吸入孔30を閉塞するので、電磁弁
34が閉じている限りポンプ室27aは高圧となり、高
圧の燃料が吐出弁38を押し開き、高圧管路39から燃
料噴射弁40へ送られて、圧縮行程の終期にあるシリン
ダ41内へ噴射される。これは通常運転時の燃料噴射で
あって、通常のディーゼルエンジンと同様なものであっ
て、通常時用連通孔28が吸入孔30に連通した時にポ
ンプ室27a内の高圧の燃料が吸入孔30側へスピルさ
れて、そのサイクルにおける通常噴射は終わる。
【0057】この実施例では、燃料噴射ポンプ25のプ
ランジャ26のストロークが長く、プランジャ26は通
常の噴射を終わった後、機関本体1のシリンダ41にお
いてピストン42が下降する膨張行程に入っても上昇し
続けるので、吸入孔30は再びプランジャ26によって
閉塞され、ポンプ室27a内では追加の燃料の加圧が行
われる。加圧された追加燃料は吐出弁38を押し開いて
燃料噴射弁40から膨張行程にあるシリンダ41内に噴
射され、再生のためにフィルタ14へ供給されて、それ
に担持された触媒の介在のもとに酸化され、前述の実施
例と同様に堆積している微粒子を加熱して燃焼させる。
【0058】触媒付きフィルタ14の再生時における1
サイクル毎の追加燃料の噴射は、再生時用連通孔29が
吸入孔30に連通することによって、ポンプ室27a内
の高圧の燃料が吸入孔30側へスピルされて圧力が低下
した時に終わる。しかし、機関本体1の通常の運転時に
は追加燃料の噴射の必要がないから、通常時用連通孔2
8が吸入孔30に連通して通常の噴射が終わった時や、
それ以後に制御装置17によって電磁弁34を開弁させ
て、燃料噴射ポンプ25のポンプ室27aの圧力上昇を
防止し、機関本体1のシリンダ41の膨張行程における
追加の燃料噴射が行われないようにする。
【0059】なお、フィルタ14の再生のために行う追
加の燃料噴射は、機関本体1の通常の運転状態における
噴射量よりも少なくてよいから、フィルタ14の再生時
においても、普通は機関本体1の全てのシリンダ41に
おいて追加の燃料噴射を行う必要がないことが多いの
で、機関本体1が例えば4気筒のものであれば、1また
は2つのシリンダ41に追加の燃料噴射を行うだけとし
て、他のシリンダ41においては、それに対応する燃料
噴射ポンプ25のポンプ室27aを電磁弁34の開弁に
よって減圧して、追加の燃料噴射が行われないようにす
る。
【0060】また、プランジャ26を、例えば制御装置
17の制御信号或いは運転者の意思によって操作される
図示しないラックのような手段を介して回転させると、
吸入孔30に対して通常時用連通孔28が連通している
期間の長さが変化するから、通常の運転中における燃料
噴射量が無段階に変化することになる。それによって機
関本体1の出力を自由に調整することができる。膨張行
程における追加の燃料の噴射時期と噴射量は、プランジ
ャ26上における再生時用連通孔29の開口位置と軸線
方向の幅によって決まるので、それらを適正に設定する
ことによって、通常の燃料噴射とは無関係に、フィルタ
14の再生のために最適の時期に最適の量の燃料を追加
噴射することが可能になる。
【0061】なお、通常の燃料噴射或いは追加の燃料噴
射が行われている途中で電磁弁34を開弁させた時は、
その時点で燃料噴射が停止するから、それらの噴射終了
時期と噴射量を制御装置17によって自由に制御するこ
ともできる。
【0062】本発明の第6実施例を図17から図19に
示す。図17は第6実施例のシステム全体の構成を示す
もので、この実施例は、後に詳述するように、機関本体
1側の燃料噴射機構24に特徴を有するだけでなく、触
媒付きフィルタ14の後方に第1実施例等と同様に測温
体16を設けて、その検出信号を制御装置17に入力
し、フィルタ14の再生時におけるフィルタ14の温度
によって、膨張行程における追加の燃料噴射をフィード
バック制御している点に大きな特徴がある。
【0063】燃料噴射機構24において、機関本体1の
各気筒に対応する燃料噴射ポンプ25のプランジャ44
は、相対的に回転することができるように上下に直列に
配置された2つの部分44aおよび44bからなってい
る。両者は図19に例示するような構造によって相対回
転以外は一体的に運動するように連結されている。即
ち、上部のプランジャ44aには下部のプランジャ44
bの中心の孔に挿通される中空軸44cが一体的に形成
されており、その先端はピニオン45の中心の孔に挿入
され、ノックピン46によって下部のピニオン45と連
結されている。また、プランジャ44aには上部のピニ
オン47が一体的に形成されている。
【0064】上下のピニオン45および47には、それ
ぞれラック48および49が噛み合っており、それらの
ラックはそれぞれ別のピニオンを介してモータ50およ
び51によって駆動されるようになっている。モータ5
0および51は制御装置17によって制御される。上下
のプランジャ44aおよび44bには、図18に示すよ
うに、通常時用連通孔28と再生時用連通孔52がそれ
ぞれ形成されている。再生時用連通孔52は前述の第5
実施例における再生時用連通孔29とは形が異なり、通
常時用連通孔28と同様な斜辺を有する。また、燃料噴
射機構24のその他の構造は、第5実施例に関連して図
14および図16に示したものと概ね同様である。
【0065】第6実施例における燃料噴射機構24は構
造上このような特徴を有するので、上下のプランジャ4
4aおよび44bが一体となって図示しないカムのよう
な駆動手段によって上下に往復運動をするとき、第5実
施例と同様に通常時用連通孔28によって機関本体1の
通常の運転時の燃料噴射が行われる。即ち、制御装置1
7の制御信号を受けたモータ51がラック49を介して
下部のピニオン45と上部のプランジャ44aを回転さ
せることにより、通常時用連通孔28がバレル27の吸
入孔30(図14参照)と連通する軸線方向の長さ、従
って期間が無段階に変化するので、通常時用連通孔28
の形状を適当に設定することにより、通常の運転時の噴
射量と噴射時期を自由に変化させることができる。
【0066】再生時用連通孔52についても同様に、制
御装置17によって駆動制御されるモータ50によって
ラック48を動かして上部のピニオン47を回転させ、
上部のプランジャ44aとは無関係に下部のプランジャ
44bを回転させて、再生時用連通孔52が吸入孔30
と連通する時期と期間を、無段階に変化させる。それに
よって、フィルタ14の再生時の燃料噴射量と噴射時期
を自由に制御することが可能になる。また、フィルタ1
4の再生を行わない通常の運転時には、プランジャ44
bを回転させて、再生時用連通孔52の軸線方向に最も
長い部分が吸入孔30に連通するようにすれば、燃料噴
射ポンプ25のポンプ室27a内が加圧されることがな
く、機関本体1の通常の運転時に膨張行程において燃料
噴射が起こるのを確実に防止することができる。
【0067】第6実施例の場合は、制御装置17はフィ
ルタ14に取り付けられた測温体16の検出する信号を
受け入れているので、プログラムの組み方によってはフ
ィルタ14の温度に応じて再生時の燃料噴射の量と時期
を変化させて、フィルタ14の温度をフィードバック制
御し、フィルタ14に担持された触媒の作用に最適の温
度条件を作りだして、再生を好適に行うことができる。
【0068】図20は本発明の第7実施例を示すもの
で、前述の第5実施例および第6実施例においては、通
常時用連通孔28および再生時用連通孔52を斜辺を有
する形状に形成することにより、プランジャを回転させ
た時に、それらの連通孔と単なる丸孔である吸入孔30
との連通関係が変化することを利用したが、第7実施例
では、燃料噴射ポンプ25のプランジャ26の側に単な
る丸孔である連通孔53を唯1個だけ形成すると共に、
それがプランジャ26の移動につれて順次連通し得る吸
入孔をバレル27の側に2個形成した点に特徴がある。
【0069】即ち、機関本体1のそれぞれのシリンダ4
1(図16参照)に対応する燃料噴射ポンプ25のバレ
ル27には、上下に2個の吸入孔54および55が開口
しており、それらは共通のリザーバ31を介して図示し
ないフィードポンプに連通している。吸入孔54および
55の形状は噴射特性を決定するものであるから任意の
形状を取り得るが、基本的には、相互に平行な位置に開
口している円周方向のスリット状のものでよい。
【0070】第7実施例の場合は、プランジャ26がカ
ム等によって押されて上昇すると、先ず吸入孔54が閉
じられてポンプ室27a内の加圧が始まり、加圧された
燃料が吐出弁38を押し開けて燃料噴射弁40(図16
参照)へ送られ、通常の運転時の燃料噴射が行われる。
プランジャ26が上昇して連通孔53と下側の吸入孔5
5が連通すると、ポンプ室27a内の加圧された燃料が
吸入孔55を通じてリザーバ31へスピルするから、そ
のサイクルにおける通常の噴射は終了する。
【0071】通常の噴射が終わった後にプランジャ26
が更に上昇することによって、連通孔53と下側の吸入
孔55との連通は遮断され、再びポンプ室27a内で燃
料の加圧が始まり、その時期は機関本体1のピストン4
2(図16参照)の膨張行程になっているから、触媒付
きフィルタ14の再生時にあるときは、連通孔53が上
側の吸入孔54に連通してポンプ室27a内の加圧され
た燃料が吸入孔54を通じてリザーバ31へスピルする
まで、フィルタ14を再生させるための追加の燃料噴射
が行われる。図示していないが、この場合も、追加の燃
料噴射が不要な通常の運転時にポンプ室27aの加圧を
防止するために、図14および図16に示す電磁弁34
のような減圧手段が設けられる。
【0072】第7実施例において、例えば下側の吸入孔
55を図15に示す通常時用連通孔28のように斜辺を
有する開口に形成すれば、プランジャ26を回転させる
ことにより、第5実施例と同様に通常の運転時の噴射量
および噴射時期を可変とすることができるが、通常の運
転時の燃料噴射みならず、フィルタ14の再生時の追加
の燃料噴射の噴射量および噴射時期をも可変としたもの
が、図21に示す第8実施例である。
【0073】第8実施例においては、バレル56が上下
の部分56aおよび56bに分かれており、どちらも軸
線方向には移動しないが、相対的に回転することがで
き、図19に示す第6実施例のラック・ピニオン機構の
ような手段により、制御装置17の制御信号に応じた回
転角を取る。バレル56aおよび56bには、それぞれ
図18に示すプランジャ44の通常時用連通孔28およ
び再生時用連通孔52のような形状を有する吸入孔57
および58が開口しており、それらは共通のリザーバ3
1(図20参照)およびフィードポンプに連通してい
る。バレル56aおよび56bには第7実施例のそれと
同様な、連通孔53のみを有するプランジャ26が挿入
されている。
【0074】第8実施例のバレル56とプランジャ26
を有する燃料噴射ポンプ25の作動は、図18等に示さ
れた第6実施例の作動から容易に類推することができ
る。この場合も、通常の運転時の燃料噴射とフィルタ1
4の再生時の燃料噴射について相互に独立に、噴射量お
よび噴射時期を制御することができるので、触媒付きフ
ィルタ14の温度を最適のものとして、フィルタ14の
再生を好適に行うことが可能になる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば内燃機関の排気微粒子浄
化装置のシステム構成を簡単で小型なものとすることが
できる。また、触媒付きフィルタの再生時に追加燃料の
供給時期と供給量を通常の燃料噴射に対して独立に、且
つ自由に制御して、フィルタに担持された触媒の活性化
を最適の条件で達成することができる。従って、内燃機
関のあらゆる運転条件において、エミッションを悪化さ
せる恐れなしにフィルタの再生を行うことができる。更
に、過度の温度上昇によってフィルタに担持させた触媒
が劣化する恐れもなく、フィルタに堆積した微粒子がフ
ィルタの全域にわたって満遍なく焼却されて、良好なフ
ィルタの再生が行われ、そのために多くの電力を消費す
ることもないというような利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のシステム構成図である。
【図2】第1実施例における燃料噴射系統のみを示すシ
ステム構成図である。
【図3】第1実施例の制御シーケンスを示すフローチャ
ートである。
【図4】再生のための膨張行程における燃料噴射量を例
示する図表である。
【図5】通常運転時および再生時の燃料噴射パターンを
示すタイムチャートである。
【図6】第2実施例の要部を示す縦断面図である。
【図7】第3実施例のシステム構成図である。
【図8】第3実施例の制御シーケンスを示すフローチャ
ートである。
【図9】(a)は第3実施例のフィルタの縦断面図であ
って、(b)はA−A断面における温度分布を示す線図
である。
【図10】第3実施例の燃料噴射パターンを示すタイム
チャートである。
【図11】第4実施例の要部を示す断面図である。
【図12】(a)は従来のフィルタの縦断面図であっ
て、(b)はA−A断面における温度分布を示す線図で
ある。
【図13】第5実施例のシステム構成図である。
【図14】第5実施例の要部を示す断面図である。
【図15】第5実施例の他の要部を示す斜視図である。
【図16】第5実施例の更に他の要部を略示する断面図
である。
【図17】第6実施例のシステム構成図である。
【図18】第6実施例の要部を示す斜視図である。
【図19】第6実施例の他の要部を示す斜視図である。
【図20】第7実施例の要部を示す断面図である。
【図21】第8実施例の要部を示す斜視図である。
【図22】従来技術を含む内燃機関のシステム構成図で
ある。
【図23】他の従来技術を含む内燃機関のシステム構成
図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン 2…燃料(噴射)ポンプ 3…燃料ライン 4…ノズル 5…排気管路 6…粒子状物質フィルタ(微粒子捕集用のフィルタ) 8…チェックバルブ 9…制御装置(従来技術) 10…従来の排気微粒子浄化装置 11…電子制御式燃料噴射弁 12…燃料噴射ポンプ 13…本発明の排気微粒子浄化装置 14…触媒を担持したフィルタ(触媒付きフィルタ) 15…差圧センサ 16…測温体(温度センサ) 17…本発明の制御装置 18…吸気絞り弁 19…リザーバ 20…前置部材 21…電気ヒータ 22…リレー 23…専用の燃料噴射ノズル 24…燃料噴射機構 25…燃料噴射ポンプ 26…プランジャ 27…バレル 27a…ポンプ室 28…通常時用連通孔 29…再生時用連通孔 30…吸入孔 31…リザーバ 33…バイパス通路 34…電磁弁 38…吐出弁 40…燃料噴射弁 41…機関のシリンダ 43…排気弁 44…プランジャ 45,47…ピニオン 48,49…ラック 50,51…モータ 52…再生時用連通孔 53…連通孔 54,55,57,58…吸入孔 56…バレル Tcat …触媒の活性化温度(約250°C) Tfil …フィルタの温度 Tset …Tfil の設定温度 tset …Tset 以上の温度における持続時間の設定値 ΔP…フィルタの前後差圧 ΔPset …ΔPの設定値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/02 341 H 3/18 ZAB E F02D 41/40 A 9247−3G C 9247−3G F02M 59/26 330 G

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関からの排気管路に設けられて排
    気中の微粒子を捕集すると共に、それ自体によって触媒
    を担持している触媒付きフィルタと、 前記触媒付きフィルタの温度を検出するための温度検出
    手段と、 前記温度検出手段が出力する前記触媒付きフィルタの温
    度信号を処理して、それに相応した制御信号を出力する
    制御手段と、 前記制御手段から出力される制御信号によって前記触媒
    付きフィルタの上流側へ燃料を噴射して供給する燃料噴
    射手段とを備えており、しかも、 前記制御手段は、捕集された微粒子が堆積している前記
    触媒付きフィルタの再生時において、前記触媒付きフィ
    ルタの温度が前記触媒の活性化温度以下である場合に、
    前記触媒付きフィルタを活性化させると共に微粒子を燃
    焼温度に到達させるのに必要な、前記内燃機関の膨張行
    程における燃料の噴射時期および噴射量を圧縮行程にお
    ける燃料の噴射時期および噴射量とは独立に演算すると
    共に、算出された膨張行程における燃料の噴射時期と噴
    射量の信号を制御信号として前記燃料噴射手段へ出力す
    るように構成されていることを特徴とする内燃機関の排
    気微粒子浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記触媒付きフィルタ
    の再生時において、前記触媒付きフィルタの温度が前記
    触媒の活性化温度以下である場合に、前記燃料噴射手段
    に対して前記触媒付きフィルタを活性化させるのに適し
    た比較的少量の燃料を噴射する制御信号を出力すると共
    に、前記触媒付きフィルタの温度が前記触媒の活性化温
    度に到達した後は、比較的多量の燃料を噴射する制御信
    号を出力するように構成されている請求項1記載の内燃
    機関の排気微粒子浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒付きフィルタが、比較的小容量
    で上流側に置かれる部分と、比較的大容量で下流側に置
    かれる部分との大小2つの部分からなっている請求項1
    または2記載の内燃機関の排気微粒子浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記温度検出手段が前記触媒付きフィル
    タの上流側または下流側もしくはそれらの中間位置のい
    ずれかに配設されている請求項1記載の内燃機関の排気
    微粒子浄化装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関からの排気管路に設けられて排
    気中の微粒子を捕集すると共に、それ自体によって触媒
    を担持している触媒付きフィルタと、 前記触媒付きフィルタの温度を検出するための温度検出
    手段と、 前記温度検出手段が出力する前記触媒付きフィルタの温
    度信号を処理して、それに相応した制御信号を出力する
    制御手段と、 前記触媒付きフィルタの外周部を加熱するために設けら
    れ、前記温度検出手段が出力する前記触媒付きフィルタ
    の温度に応じて前記制御手段から出力される制御信号に
    よって通電される電気ヒータと前記制御手段から出力さ
    れる制御信号を受けて、前記触媒付きフィルタの上流側
    へ、前記触媒付きフィルタに担持された触媒によって酸
    化させる燃料を噴射して供給する燃料噴射手段とを備え
    ていることを特徴とする内燃機関の排気微粒子浄化装
    置。
  6. 【請求項6】 内燃機関からの排気管路に設けられて排
    気中の微粒子を捕集すると共に、それ自体によって触媒
    を担持している触媒付きフィルタと、 前記触媒付きフィルタの上流側へ燃料を噴射して供給す
    る燃料噴射手段とを備えており、しかも、 前記燃料噴射手段がストロークの長いプランジャを備え
    ていて、燃料を加圧する単一の行程の第1段において通
    常の運転時の燃料噴射を行うと共に、第2段において前
    記触媒付きフィルタの再生時の燃料噴射を順次行うよう
    になっており、更に第2段の燃料噴射を停止させる手段
    をも併せて備えていることを特徴とする内燃機関の排気
    微粒子浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記燃料噴射手段による第1段の燃料噴
    射と第2段の燃料噴射が制御手段によって相互に無関係
    に制御されることによって、各段の噴射量と噴射時期が
    独立に制御される請求項6記載の内燃機関の排気微粒子
    浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記燃料噴射手段のプランジャが通常時
    用連通孔と再生時用連通孔を備えている請求項7記載の
    内燃機関の排気微粒子浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記燃料噴射手段のプランジャを受け入
    れるバレルが前記プランジャの長手方向に配列して設け
    られた2個の吸入孔を備えている請求項7記載の内燃機
    関の排気微粒子浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記連通孔または前記吸入孔の少なく
    とも1個の開口が斜辺を有する請求項8または9記載の
    内燃機関の排気微粒子浄化装置。
JP6065069A 1994-04-01 1994-04-01 内燃機関の排気微粒子浄化装置 Withdrawn JPH07279645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065069A JPH07279645A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 内燃機関の排気微粒子浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065069A JPH07279645A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 内燃機関の排気微粒子浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07279645A true JPH07279645A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13276301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065069A Withdrawn JPH07279645A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 内燃機関の排気微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07279645A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2774428A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-06 Peugeot Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement de moteur diesel notamment de vehicule automobile
FR2774427A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-06 Peugeot Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement de moteur diesel notamment pour vehicule automobile
WO2001033051A1 (de) * 1999-11-02 2001-05-10 Audi Ag Verfahren zur abgasnachbehandlung durch nacheinspritzung von kraftstoff bei einer diesel-brennkraftmaschine mit vorkatalysator und partikelfilter
FR2807470A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
US6484496B2 (en) * 2000-01-20 2002-11-26 Peugeot Citroen Automobiles S.A. System for assisting the regeneration of a particle filter integrated into an exhaust line of a motor vehicle diesel engine
WO2003048537A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine und brennkraftmaschine
US6698192B2 (en) 2002-01-31 2004-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control for diesel engine
WO2005052351A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-09 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co. Kg Kraftstoffeinspritzpumpe mit förderverlaufssteurung
US6959541B2 (en) 2002-06-04 2005-11-01 Denso Corporation Fuel injection control system for internal combustion engine
EP1840348A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Mazda Motor Corporation EGR System for Engine
JP2014118874A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2774428A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-06 Peugeot Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement de moteur diesel notamment de vehicule automobile
FR2774427A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-06 Peugeot Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement de moteur diesel notamment pour vehicule automobile
WO2001033051A1 (de) * 1999-11-02 2001-05-10 Audi Ag Verfahren zur abgasnachbehandlung durch nacheinspritzung von kraftstoff bei einer diesel-brennkraftmaschine mit vorkatalysator und partikelfilter
US6971230B1 (en) 1999-11-02 2005-12-06 Audi Ag Method for the post-treatment of exhaust gases by subsequent injection of fuel in a diesel-type internal combustion engine provided with a pre-catalyst and a particle filter
US6484496B2 (en) * 2000-01-20 2002-11-26 Peugeot Citroen Automobiles S.A. System for assisting the regeneration of a particle filter integrated into an exhaust line of a motor vehicle diesel engine
FR2807470A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
WO2003048537A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine und brennkraftmaschine
US6698192B2 (en) 2002-01-31 2004-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control for diesel engine
US6959541B2 (en) 2002-06-04 2005-11-01 Denso Corporation Fuel injection control system for internal combustion engine
WO2005052351A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-09 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co. Kg Kraftstoffeinspritzpumpe mit förderverlaufssteurung
EP1840348A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Mazda Motor Corporation EGR System for Engine
JP2014118874A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485344B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子浄化装置
US4509327A (en) Regenerating catalytic particulate filters and apparatus therefor
US6634170B2 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
JPH08284647A (ja) 内燃機関の排気浄化装置に付設されるhc増量装置
EP2300133B1 (en) Exhaust treatment system implementing regeneration control
KR20080085857A (ko) 자동차용 배기 시스템 및 자동차 배기 시스템 내의 미립자필터를 재생하기 위한 공정
JPH07279645A (ja) 内燃機関の排気微粒子浄化装置
US5014509A (en) Diesel engine white smoke control system
EP0070619A2 (en) Regenerating diesel emissions control devices
US20100132341A1 (en) Power system
JPH0842326A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
EP1744042B1 (en) Method to regenerate a particulate filter
US8109082B2 (en) System and method for assisting regeneration of a diesel engine particulate filter
JP3987298B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2005155444A (ja) 排気浄化装置
JP5534011B2 (ja) 排気昇温装置及び燃料供給弁の詰まり除去方法
EP1867846B1 (en) DPF regeneration system of internal combustion engine
JP2001073743A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP5025615B2 (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2003201831A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3615911B2 (ja) ディーゼル機関の排ガス浄化装置
Larson et al. On the effectiveness and economy of operation of ART-EGR systems that reduce diesel emissions
JP2002242661A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化用燃焼器
JP2010248922A (ja) 再生処理中の排ガス温度上昇方法
JP3025232B2 (ja) 黒煙除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605