JPH08283357A - 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材 - Google Patents

樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材

Info

Publication number
JPH08283357A
JPH08283357A JP9287895A JP9287895A JPH08283357A JP H08283357 A JPH08283357 A JP H08283357A JP 9287895 A JP9287895 A JP 9287895A JP 9287895 A JP9287895 A JP 9287895A JP H08283357 A JPH08283357 A JP H08283357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
meth
acid
resin composition
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674081B2 (ja
Inventor
Shuya Tsuji
修也 辻
Toshio Mita
俊夫 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP09287895A priority Critical patent/JP3674081B2/ja
Publication of JPH08283357A publication Critical patent/JPH08283357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674081B2 publication Critical patent/JP3674081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、ポリエーテルアクリルウレタン樹
脂、ビニルエステル樹脂等の(A)分子末端に(メタ)
アクリロイル基を有する樹脂、(B)乾性油及び/又は
それらの脂肪酸化合物を用いた空乾性付与型重合体、
(C)分子量160以上の(メタ)アクリロイル基を有
するエチレン性不飽和単量体からなることを特徴とする
樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材。 【効果】 本発明は、硬化時の表面乾燥性を改良するた
め用いる乾性油もしくはそれらの脂肪酸化合物を用いた
空乾性付与型重合体が(A)成分の樹脂と(C)成分モ
ノマーとの相溶化剤として働く点に大きな特徴がある。
従って、本発明の樹脂組成物は、相溶性、低臭性、表面
乾燥性、常温硬化性に優れ、空気存在下でも完全硬化す
るので各種用途に利用できる。特に塗料、床及び壁面コ
ーティング材、床材、道路マーキング材、注入材、注型
品、積層品、接着剤、ライニング材、波平板等の土木建
築材料、被覆材等を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相溶性、常温硬化性、
表面乾燥性、低臭性に優れる塗料、床及び壁面コーティ
ング、道路マーキング、注入材、注型品、積層品、接着
剤、ライニング材、波平板等の広範な土木建築材料用途
に適する樹脂組成物、特に施工時及び成形時に臭いを問
題とされるような土木建築材料及び被覆材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土木建築用樹脂としては、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂などが代表的に用いられてい
るが、これら既存の樹脂はいずれも高粘度であり、溶剤
に溶解した形で利用されている。これら溶剤型土木建築
用樹脂とは別に、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエス
テル樹脂を用いた土木建築用樹脂は、併用されているモ
ノマーが溶剤を兼ねており、塗膜は一般の溶剤型土木建
築用樹脂と異なり100%固化型ではあるが、やはりモ
ノマーの使用は不可欠である。このように、従来の土木
建築用樹脂は、いずれの場合でも、土木建築の施工現場
では溶剤もしくはモノマーの揮発、臭気は避けることは
できない。
【0003】近年、環境問題から、これら溶剤、モノマ
ーのような揮発、臭気の強い成分を出来るだけ使用しな
いような社会的な動きにある。しかし性能、作業性、価
格等のバランスを考えると極めて困難な問題であった。
【0004】上記問題を改良するため、特開平5−23
0160号公報では、(1)ウレタンアクリレート、
(2)フェノール類とモノエポキシドとの反応生成物と
(メタ)アクリル酸とのエステル化反応生成物あるいは
モノエポキシドと(メタ)アクリル酸との反応生成物で
ある分子量150以上の(メタ)アクリロイル基を有す
るモノマー、(3)1分子中に少なくとも2個のアリル
エーテル基を有するポリアリルエーテルからなる組成物
を提案している。しかし、一般に(メタ)アクリロイル
基を有するラジカル硬化型の樹脂組成物では、酸素硬化
阻害の影響が大きく、如何にこの点を改良し表面乾燥性
を付与させるかが、実用的に使用出来るか否かのポイン
トととなっている。上記樹脂組成では、表面乾燥性が不
足し、特に冬場の低温時の硬化性、表面乾燥性に劣り、
使用が困難である。
【0005】又、本発明者らは、先に(メタ)アクリロ
イル基を有するエチレン性不飽和単量体と空乾性付与型
重合体とを含むビニルエステル樹脂組成物を特開平5−
97943号公報として出願している。しかし、本発明
者らは、この樹脂組成物に分子量160以上の(メタ)
アクリロイル基を有するエチレン性不飽和単量体を用い
て低臭性を付与しようとすると、樹脂が混ざらなかった
り、濁りを生じるといった、相溶性に劣る問題を有して
いることを見出した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
の相溶性、低臭性、常温硬化性、表面乾燥性に優れる樹
脂組成物にあり、液状及び液状から固体になる硬化時の
モノマーの揮発、臭気を押さえ、即ち低臭性であり、か
つ、硬化性に富み硬化時間が短く常温硬化性に優れ、さ
らに空気と接触しても十分に硬化し表面乾燥性に優れる
ラジカル硬化性低臭性樹脂組成物、土木建築材料及び被
覆材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題について鋭意研究の結果、本発明を完成するに至っ
たものである。
【0008】即ち、本発明は、(A)分子末端に(メ
タ)アクリロイル基を有する樹脂(B)乾性油もしくは
それらの脂肪酸化合物を用いた空乾性付与型重合体
(C)分子量160以上の(メタ)アクリロイル基を有
するエチレン性不飽和単量体、上記(A)、(B)及び
(C)成分を含有することを特徴とする土木建築用樹脂
組成物、好ましくは分子末端に(メタ)アクリロイル基
を有する樹脂(A)が、ポリエーテルアクリルウレタン
樹脂であること、好ましくは分子末端に(メタ)アクリ
ロイル基を有する樹脂(A)が、ビニルエステル樹脂で
あること、好ましくは乾性油及び/又はそれらの脂肪酸
化合物を用いた空乾性付与型重合体(B)が、不飽和ポ
リエステル樹脂であること、好ましくは乾性油もしくは
それらの脂肪酸化合物を用いた空乾性付与型重合体
(B)が、アルキッド樹脂であること、空乾性付与型重
合体(B)が、乾性油をアルコリシス化合物として用い
る不飽和ポリエステル樹脂であること、(A)成分/
(B)成分の重量比率が、95/5〜50/50である
こと、(メタ)アクリロイル基を有するエチレン性不飽
和単量体(C)が、一分子中に少なくとも2個の重合性
二重結合を有する化合物を含有すること、(A)、
(B)及び(C)成分に加えてパラフィン及び/又はワ
ックスを含有すること、これら樹脂組成物を主成分とす
ることを特徴とする土木建築材料又は被覆材に関するも
のである。
【0009】(構成)本発明の(A)成分としての分子
末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂としては、
好ましくはポリイソシアネートとポリオール及び水酸基
含有アクリル化合物とを反応させて得られるアクリルウ
レタン樹脂、もしくはビニルエステル樹脂、すなわち不
飽和ポリエステル末端のカルボキシル基と不飽和グリシ
ジル化合物を付加反応せしめた飽和又は不飽和ポリエス
テル(メタ)アクリレートと指称されるものと、エポキ
シ骨格(エポキシ樹脂)の末端をα,β−不飽和二塩基
酸と当量比で1対2となるよう反応せしめて得られるエ
ポキシ(メタ)アクリレートと指称されるものの各々単
独、もしくはそれらの混合物とが挙げられる。
【0010】本発明の樹脂組成物の(A)成分としての
分子末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂につい
て更に詳細に説明する。
【0011】本発明の分子末端に(メタ)アクリロイル
基を有する樹脂の一つとして用いられるアクリルウレタ
ン樹脂とは、ポリオール、好ましくはポリエーテルポリ
オールの末端ヒドロキシル基に2つ以上のイソシアネー
ト基を有するポリイソシアネート類を過剰量付加し、次
に得られる化合物のイソシアネート基に水酸基含有アク
リル化合物、あるいは水酸基含有アリルエーテル化合物
と水酸基含有アクリル化合物とをを反応させて得られる
ものである。
【0012】ここでいうポリエーテルポリオールとは、
好ましくは数平均分子量400以上のもので、特に40
0〜3000のものであり、例えば、ポリオキシプロピ
レンジオール(以下PPGと略す)、ポリテトラメチレ
ングリコールエーテル(以下PTMGと略す)、ポリオ
キシエチレンジオール等が挙げられる。又、通常ウレタ
ン樹脂の合成に使用できるポリエステルポリオールをこ
れらと本発明の効果を損なわない範囲で併用してもよ
い。
【0013】ポリイソシアネートとしては、2,4−ト
リレンジイソシアネートと及びその異性体または異性体
の混合物(以下TDIと略す)、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、バーノックD−750、クリスボ
ンNX(大日本インキ化学工業(株)製品)、デスモジ
ュールL(住友バイエル社製品)、コロネートL(日本
ポリウレタン社製品)、タケネートD102(武田薬品
社製品)等が挙げられるが、特にTDIが好ましく用い
られる。
【0014】ヒドロキシアルキルアクリレートとして
は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等が
挙げられる。
【0015】アクリルウレタン樹脂には、硬化時の嫌気
性改良のため、アリルエーテル基をポリマー中に導入す
ることも可能である。合成上好ましいのは水酸基含有ア
リルエーテル化合物である。水酸基含有アリルエーテル
化合物としては、公知慣用のものが使用できるが、うち
でも代表的なものにはエチレングリコールモノアリルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテ、トリ
エチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコール
ネリアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリ
ルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエー
テル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、
1,2−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,
3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレ
ングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコー
ルモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリ
ルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタエリ
スリトールトリアリルエーテル等の多価アルコール類の
アリルエーテル化合物等が挙げられ、水酸基を1個有す
るアリルエーテル化合物が好ましい。
【0016】アクリルウレタン樹脂の製造方法として
は、第1にポリイソシアネートとポリエーテルポリオー
ルとを好ましくは数平均分子量800〜50000、特
に好ましくは1000〜20000になるようにNCO
/OH=2〜1.5で反応させ、高分子量ポリイソシア
ネートを生成し、次いでそれを2モルの割合のヒドロキ
シアルキルアクリレートと反応させて、末端に不飽和基
を結合させる。或は、まずヒドロキシアルキルアクリレ
ートとジイソシアネートを反応させて、次いで得られた
不飽和モノイソシアネートと場合によってはジイソシア
ネート共存下に数平均分子量800〜50000、好ま
しくは1000〜20000になるように数平均分子量
400以上のポリエーテルポリオールとを反応させるこ
とにより得られる。
【0017】アリルエーテル基含有アクリルウレタン樹
脂の製造方法としては、先ずポリイソシアネートとポリ
エーテルポリオールとを、好ましくは数平均分子量80
0〜50000、特に好ましくは1000〜20000
になるようにNCO/OH=2〜1.5で反応させ、末
端イソシアネート基含有化合物を生成し、次いでそれに
水酸基含有アクリル化合物及び必要により水酸基含有ア
リルエーテル化合物をイソシアネート基に対して水酸基
がほぼ当量となるように反応する。この際の水酸基含有
にアクリル化合物/水酸基含有アリルエーテル化合物の
モル比率は、好ましくは90/10〜20/80、より
好ましくは70/30〜40/60である。或いは、ま
ず水酸基含有アクリル化合物及び水酸基含有アリルエー
テル化合物とポリイソシアネートとを反応させ、次いで
得られたイソシアネート基含有化合物とポリエーテルポ
リオールとを反応させて、好ましくは数平均分子量80
0〜50000、より好ましくは1000〜20000
のアリルエーテル基含有ポリエーテルアクリルウレタン
を製造することができる。
【0018】ポリエーテルアクリルウレタン樹脂は、予
め(C)のエチレン性不飽和単量体を混合していてもよ
い。その比率はポリエーテルアクリルウレタン樹脂10
〜90%、好ましくは30〜70%と、エチレン性不飽
和単量体90〜10%、好ましくは70〜30%を混合
し、好ましくはトリハイドロキノン、ハイドロキノン、
ベンゾキノン、トルハイドロキノン、p−tert−ブチル
カテコール、2,6−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ールなどの重合禁止剤を混合物に好ましくは100〜2
00ppm添加し得るものである。
【0019】本発明樹脂組成物の(A)成分として好ま
しいビニルエステル樹脂について、更に詳細に説明す
る。
【0020】本発明のビニルエステル樹脂(A)の一つ
として用いられるポリエステル(メタ)アクリレート樹
脂とは、1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリル
酸エステル基を含有する飽和もしくは不飽和ポリエステ
ルもしくはその重合性不飽和単量体との混合溶液であ
る。ポリエステル(メタ)アクリレートの具体例として
は、下記に示す化1〜10で表わされるものが挙げられ
る。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】ただし、M:(メタ)アクリル酸残基 G :グリコール残基 Tr :トリオール残基 Te :テトラオール残基 D1 :2塩基酸残基 D2 :3塩基酸残基 D3 :4塩基酸残基 J :モノエポキシサイドに基づくグリコール残基 X :m価のエポキシ化合物のカルボキシル基との反応
に基づくm価の有機残基 Y :n価のイソシアナート化合物の水酸基との反応に
基づくn価の有機残基 a,b,c,d:1以上の整数 p:0もしくは1 m:2〜10の整数 n:2〜5の整数 をそれぞれ表わし、かつ括弧内のグループが複数個くり
返される場合はそれぞれの繰り返し単位ごとに構成成分
は異なってもよい。
【0032】上記式中のグリコール単位としては、例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレング
リコール、ジメチロールシクロヘキサン、2,4,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオール等に代表される
アルキレングリコール類;ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリブチレングリコール等に代表
されるポリアルキレングリコール類;ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロ
ムビスフェノールA等に代表される2価フェノールとエ
チレンオキサイドやプロピレンオキサイドに代表される
アルキレンオキサイドとの付加反応生成物などがある。
【0033】トリオール単位としては、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,
2,6−ヘキサントリオールなどがある。テトラオール
単位としてはペンタエリスリトール、ジグリセロール、
1,2,3,4−ブタンテトリオールなどがある。
【0034】また2塩基酸(無水物)単位としてはo−
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、テトラクロルフタル酸、テトラブロモフタ
ル酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、1,1,2−ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、ハイミッタ酸、ヘット酸などがあり、3塩
基酸単位としては、トリメリット酸、トリメシン酸、ア
コニット酸、ブタントリカルボン酸、6−カルボキシ−
3−メチル−1,2,3,6−ヘキサヒドロフタル酸な
どがあり、4塩基酸単位としてはピロメリット酸、ブタ
ンテトラカルボン酸などがある。 モノエポキサイド単
位としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、エピクロルヒドリン、スチレンオキサイド、フェニ
ルグリシジルエーテルなどがある。
【0035】m価のエポキシ化合物単位としては、いわ
ゆるエポキシ樹脂を好適に使用することができ、例えば
日刊工業新聞社発行プラスチック材料講座1「エポキシ
樹脂」(昭和11年5月10日発行、縞本邦之編著)第
19頁〜第48頁に記載されたエポキシ樹脂である。
【0036】n価のイソシアネート化合物単位として
は、ポリウレタン業界で公知のポリイソシアネート化合
物を好適に使用することができ、例えば日刊工業新聞社
発行プラスチック材料講座2「ポリウレタン樹脂」(昭
和44年6月30日発行、岩田敬治著)第46頁、第1
75〜178頁記載のポリイソシアネート化合物が挙げ
られる。
【0037】上記構造の樹脂の製法としては、2価、3
価または4価のアルコールとアクリル酸および/または
メタクリル酸ならびに多塩基酸のエステル化反応による
か、または化2の「M−G−OH」(ただしMとGの意
味は上に同じ)で示される化合物と多塩基酸とのエステ
ル化による製造方法がある。
【0038】前記式の内、好ましいものは化1、化2の
ポリエステル(メタ)アクリレートである。上記のフェ
ニル飽和ポリエステルとは、α,β−不飽和二塩基酸又
はその酸無水物と芳香族飽和二塩基酸またはその酸無水
物と、グリコール類の重縮合によって製造され、場合に
よって酸成分として脂肪族あるいは脂肪族飽和二塩基酸
を併用して製造された不飽和ポリエステルが挙げられ
る。
【0039】上記のα,β−不飽和二塩基酸又はその酸
無水物としては、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン
酸及びこれらのエステル等があり、芳香族飽和二塩基酸
又はその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステ
ル等があり、脂肪族或いは脂環族飽和二塩基酸として
は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸及びこれらのエステル等があり、それぞれ単独
或いは併用して使用される。
【0040】グリコール類としては、エステルグリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、2−メチルプロパン−1,3−ジ
オール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノール
A、水素化ビスフェノールA,エチレングリコールカー
ボネート、2,2−ジ−(4−ヒドロキシプロポキシジ
フェニル)プロパン等が挙げられ、単独或いは併用して
使用されるが、そのほかにエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド等の付加物も同様に使用できる。また、
グリコール類と酸成分の一部としてポリエチレンテレフ
タレート等の重縮合物も使用できる。
【0041】本発明で用いられる不飽和グリジジル化合
物としては、アクリル酸、メタアクリル酸等の不飽和一
塩基酸のグリシジルエステル、例えばグリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート等がある。尚、かか
る不飽和グリシジル化合物としてはグリシジルアクリレ
ートが好ましい。かかる不飽和ポリエステルアクリレー
トの数平均分子量は、好ましくは1500〜3000、
特に好ましくは1800〜2800である。分子量が1
500よりも小さいと得られる硬化物に粘着性が生じた
り、強度物性が低下したりする。また3000よりも大
きいと硬化時間が長くなり生産性が劣ってくる。
【0042】本発明で用いられるエポキシ(メタ)アク
リレート樹脂とは、ビスフェノールタイプのエポキシ樹
脂単独又はビスフェノールタイプのエポキシとノボラッ
クタイプのエポキシ樹脂とを混合した樹脂であって、そ
の平均エポキシ当量が好ましくは150から450の範
囲にあるエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とをエステル化
触媒の存在下で反応して得られるエポキシビニルエステ
ルをいう。
【0043】ここで、上記ビスフェノールタイプのエポ
キシ樹脂として代表的なものを挙げれば、エピクロルヒ
ドリンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFと
の反応により得られる実質的に1分子中に2個以上のエ
ポキシ基を有するグリシジルエーテル型のエポキシ樹
脂、メチルエピクロルヒドリンとビスフェノールA若し
くはビスフェノールFとの反応により得られるジメチル
グリシジルエーテル型のエポキシ樹脂あるいはビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物とエピクロルヒ
ドリン若しくは、メチルエピクロルヒドリンとから得ら
れるエポキシ樹脂などである。また、上記ノボラックタ
イプのエポキシ樹脂として代表的なものには、フェノー
ルノボラック又はクレゾールノボラックと、エピクロル
ヒドリン又はメチルエピクロルヒドリンとの反応により
得られるエポキシ樹脂などがある。
【0044】上記不飽和一塩基酸として代表的なものに
は、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、
モノメチルマレート、モノプロピルマレート、モノブテ
ンマレート、ソルビン酸あるいはモノ(2−エチルヘキ
シル)マレートなどがある。なお、これらの不飽和一塩
基酸は、単独でも、2種以上混合しても用いられる。上
記エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応は、好ましく
は60〜140℃、特に好ましくは80〜120℃の温
度においてエステル化触媒を用いて行われる。
【0045】エステル化触媒としては、たとえばトリエ
チルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N
−ジメチルアニリン若しくはジアザビシクロオクタンな
どの如き三級アミン、あるいはジエチルアミン塩酸塩な
どの如き公知の触媒がそのまま使用できる。
【0046】かかるエポキシ(メタ)アクリレートの数
平均分子量は、好ましくは900〜2500、特に好ま
しくは1300〜2200である。分子量が900より
も小さいと得られる硬化物に粘着性が生じたり、強度物
性が低下したりする。また2500よりも大きいと硬化
時間が長くなり生産性が劣ってくる。
【0047】本発明で用いる(B)の乾性油もしくはそ
れらの脂肪酸化合物を用いた空乾性付与型重合体とは、
不飽和ポリエステル、前記ビニルエステル樹脂等に必須
成分として、空乾性成分を導入することにより得られる
ものである。
【0048】導入方法としては1)多価アルコールと乾
性油等の脂肪油とのエステル交換反応で得られるアルコ
リシス化合物を上記樹脂のアルコール成分として用いる
方法。2)脂肪酸原料として乾性油等をけん化して得ら
れる脂肪油脂肪酸を用いる方法があるが、空乾性付与効
果としてはアルコリシス化合物の方が少し優れる。本発
明の乾性油もしくは、乾性油脂肪酸化合物に用いる乾性
油とは、好ましくはヨウ素価130以上の油脂で、例え
ばアマニ油、大豆油、綿実油、落花生油、やし油等があ
る。本発明のエステル交換反応で得られる、アルコリシ
ス化合物に用いる多価アルコールとしては、例えばグリ
セリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン等の3価アル
コール、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット等
の4価アルコールがある。
【0049】上記の不飽和ポリエステル樹脂とは、α,
β−不飽和二塩基酸又はその酸無水物と芳香族飽和二塩
基酸またはその酸無水物と、グリコール類の重縮合によ
って製造され、場合によって酸成分として脂肪族あるい
は脂肪族飽和二塩基酸を併用して製造された不飽和ポリ
エステルが挙げられる。
【0050】上記のα,β−不飽和二塩基酸又はその酸
無水物としては、前記したものが使用できる。
【0051】グリコール類としては、前記したものが使
用できる。
【0052】上記ビニルエステル樹脂には、ポリエステ
ル(メタ)アクリレート樹脂とエポキシ(メタ)アクリ
レート樹脂の2種類がある。その一つであるポリエステ
ル(メタ)アクリレート樹脂とは、1分子中に少なくと
も1個の(メタ)アクリル酸エステル基を含有する飽和
もしくは不飽和ポリエステルもしくはその重合性不飽和
モノマーとの混合溶液である。他のひとつのエポキシ
(メタ)アクリレート樹脂とは、ビスフェノールタイプ
のエポキシ樹脂単独又はビスフェノールタイプのエポキ
シとノボラックタイプのエポキシ樹脂とを混合した樹脂
であって、その平均エポキシ当量が好ましくは150か
ら450の範囲にあるエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸と
をエステル化触媒の存在下で反応して得られるエポキシ
ビニルエステルをいう。
【0053】本発明の(A)で用いる分子末端に(メ
タ)アクリロイル基を有する樹脂と(B)特定の空乾性
付与型重合体は、(A)/(B)の重量比率が95/5
〜50/50であることが好ましい。(B)が5より小
さい場合、樹脂硬化物の表面乾燥性が悪くなる。(B)
が50より大きい場合、樹脂硬化物の引っ張り強度、引
き裂き強度、耐水性、耐湿熱性等の特性が悪くなる。
【0054】本発明の樹脂組成物の(C)成分としての
分子量160以上の(メタ)アクリロイル基を有するエ
チレン性不飽和単量体とは、分子末端に(メタ)アクリ
ロイル基を有する樹脂(A)及び空乾性付与型重合体
(B)との反応成分であり、かつ(メタ)アクリロイル
基を有するモノマー又はオリゴマーである。特に(メ
タ)アクリル酸エステルモノマーが好ましい。(メタ)
アクリロイル基を有しない不飽和単量体を使用し、その
量が大きくなった場合ビニルエステル樹脂との共重合性
が悪くなり硬化時間が長くなる欠点が発生する。
【0055】分子量160以上の(メタ)アクリロイル
基を有する単量体(C)の具体例としては、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−ハイドロキシエチル、アクリル酸β
−エトキシエチル、アクリル酸2−シアノエチル、アク
リル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジエチルアミノエチ
ル、メタアクリル酸ブチル、メタアクリル酸ヘキシル、
メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸ラウリル、メタ
アクリル酸ステアリル、フェニルカルビトールアクリレ
ート、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、ノニ
フェノキシプロピルアクリレート、N−ビニルピロリド
ン、ポリカプロラクトンアクリレート、アクリロイルオ
キシエチルフタレート、アクリロイルオキシサクシネー
ト、フェノールEO変性(n=2〜4)アクリレート、
ノニルフェノールEO変性(n=1〜4)アクリレー
ト、ノニルフェノールPO変性(n=2.5)アクリレ
ート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、
ωーカルボキシーポリカプロラクトン(n=2)モノア
クリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレー
ト、更に樹脂硬化物の表面乾燥性を向上させるジシクロ
ペンタンジエン、シリシクロデカン、トリアジンの各誘
導体例えばジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロ
ペンテニルオキシエチルアクリレート、トリシクロデカ
ニルアクリレート、トリシクロデカニルメタアクリレー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌルアク
リレート等が挙げられる。
【0056】本発明では、単量体の揮発性、臭気性等は
劣るが、本発明の効果を損なわない範囲で、分子量16
0より小さいアクリロイル基を有するエチレン性不飽和
単量体を併用することができる。具体例としては、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアク
リル酸ブチル、メタアクリル酸ヘキシル等がる。
【0057】架橋反応時の共重合性は少し劣るが、これ
以外のエチレン性不飽和単量体を併用してもよい。例え
ば、スチレン、酢酸ビニル、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレ
ート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテトラブ
ロムフタレート等のアリルモノマー類;アクリルニトリ
ル、グリシジルメタクリレート、n−メチロールアクリ
ルアミド−ブチルエーテル、n−メチロールアクリルア
ミド、アクリルアミド等の硬質モノマーが挙げられる。
【0058】本発明の(メタ)アクリロイル基を有する
エチレン性不飽和単量体(C)としては、一分子中に少
なくとも2個の重合性二重結合を有する化合物も使用可
能であり、硬化物表面の耐摩耗性、耐さっ傷性、耐煽動
性、耐薬品性等を向上される目的で好ましく使用され
る。この一分子中に少なくとも2個の重合性二重結合を
有する化合物、即ち多官能不飽和モノマーとして、好ま
しくは、多官能の(メタ)アクリル酸エステルモノマー
であり、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ートのようなアルカンジオールジ−(メタ)アクリレー
ト、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート等のポリオキシア
ルキレン−グリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルフタレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフマレー
ト等が挙げられ、これらは単独で、又は2種以上の併用
で用いられる。
【0059】本発明の(メタ)アクリロイル基を有する
エチレン性不飽和単量体(C)としては、空乾性を有す
る不飽和単量体を用いることもでき、例えばジシクロペ
ンタジエン、トリシクロデカン等のアクリル酸誘導体、
ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、トリシ
クロ〔5-2-1-02,6〕デカニルアクリレート等を挙げるこ
とができ、またエポキシ反応性希釈剤等も使用できる。
【0060】さらに、本発明の(メタ)アクリロイル基
を含有するエチレン性不飽和単量体(C)としては、不
飽和アルコール単量体を用いることもできる。この不飽
和アルコール単量体は、アクリロイル基と水酸基を有す
るものであり、具体例としては、メタクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アク
リル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル等がある。これらはアスファルトを用いたものに
本発明組成物を用いる時に使用される。
【0061】本発明の樹脂組成物には、樹脂硬化物の空
気硬化性を改良する目的と、硬化収縮を低減する目的
で、熱可塑性樹脂を添加することができる。熱可塑性樹
脂の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレートなどのアクリル酸又はメタク
リル酸の低級アルキルエステル類、スチレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニルなどの単量体の単独重合体又は共重合体
類、前記ビニル単量体の少なくとも1種と、ラウリルメ
タクリレート、イソビニルメタクリレート、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、ヒドロキシアルキルアクリレ
ート又はメタクリレート、アクリルニトリル、メタクリ
ルニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、セチルステア
リルメタクリレートよりなる重合体の少なくとも1種の
共重合体などのほか、セルロースアセテートブチレート
及びセルロースアセテートプロピオネート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、飽和ポリエステル等を挙げること
ができる。その添加量は樹脂組成物100重量部に対し
て0〜50重量部が好ましく、0〜35重量部が特に好
ましい。
【0062】本発明の組成物は、樹脂成分のみで表面乾
燥性に優れる事が特徴であるが、より表面乾燥性を向上
させる目的で、パラフィン及び/又はワックス類を併用
してもよい。
【0063】本発明で用いられるパラフィン及び/又は
ワックスとしては、パラフィンワックス、ポリエチレン
ワックスやステアリン酸、1,2−ヒドロキシステアリ
ン酸等の高級脂肪酸が挙げられるが、好ましくはパラフ
ィンワックスが用いられる。このパラフィン及び/又は
ワックス塗膜表面における硬化反応中の空気遮断作用、
耐汚れ性の向上を目的に添加される。添加量としては成
分(A)、(B)、(C)100重量部に対して、好ま
しくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.2〜2重
量部である。
【0064】パラフィン及び/又はワックス類と同様、
表面乾燥性を向上させる目的でコバルト系、バナジウム
系、マンガン系等の有機酸金属石鹸類を併用してもよ
い。好ましくはコバルトの有機酸塩で添加量としては成
分(A)、(B)、(C)100重量部に対して0.1
〜3重量部、好ましくは0.3〜1重量部である。
【0065】本発明の樹脂組成物には、硬化剤を含有す
ることも好ましく、これには有機過酸化物が挙げられ
る。具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキシ
エステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパ
ーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシ
ケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネー
ト系等の公知のものが使用され、混練条件、養生温度等
で適宜選択される。
【0066】添加量は、通常使用されている量であり、
好ましくは、樹脂組成物100重量部に対して0.01
〜4重量部である。上記硬化剤は組合わせて使用されて
も良い。
【0067】また、硬化促進剤、すなわち硬化剤の有機
過酸化物をレドックス反応によって分解し、活性ラジカ
ルの発生を容易にする作用のある物質は、例えばコバル
ト系、バナジウム系、マンガン系等の金属石鹸類、第3
級アミン類、第4級アンモニウム塩、メルカプタン類等
がある。
【0068】本発明に係わる樹脂組成物には、上記添加
剤以外に充填剤、骨材、顔料、染料等の着色剤等を添加
しても良い。
【0069】本発明では、繊維強化材を使用しても良
い。例えばガラス繊維、アミド、アラミド、ビニロン、
ポリエステル、フェノール等の有機繊維、カーボン繊
維、金属繊維、セラミック繊維或いはこれらを組合わせ
て用いられる。施工性、経済性を考慮した場合、好まし
いのはガラス繊維、有機繊維である。また、繊維の形態
は、平織り、朱子織り、不織布、マット状等があるが、
施工法、厚み保持等よりマット状が好ましい、また、ガ
ラスロービングを20〜100mmにカットしてチョッ
プドストランドにして使用することも可能である。
【0070】充填材としては、炭酸カルシウム粉、クレ
ー、アルミナ粉、硅石粉、タルク、硫酸バリウム、シリ
カパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水酸化
アルミニウム、セルロース糸、硅砂、川砂、寒水石、大
理石、砕石など公知のものが挙げられ、なかでも硬化時
半透明性を与えるのでガラス粉、水酸化アルミニウム、
硫酸バリウムなどが好ましい。
【0071】本発明の樹脂組成物の用途は、好ましくは
塗料、床及び壁面コーティング材、床材、道路マーキン
グ材、注入材、シール材、注型品、積層品、接着剤、ラ
イニング材、波平板等の土木建築材料、被覆材、この他
に注形品、積層品、接着剤、封止材、波板、化粧板、電
気絶縁用基板、光通信ガラスファイバー用コーティング
材、生物医学材料、樹脂カプセルアンカー用等に使用で
きる。
【0072】
【作用】本発明の樹脂組成物では、低臭性とする為に分
子量160以上の(メタ)アクリロイル基を有するエチ
レン性不飽和単量体を用いたが、空乾性付与型重合体と
して、乾性油もしくはそれらの脂肪酸化合物を用いる空
乾性付与重合体(B)を用いると何故、濁り、分離のな
い相溶性に優れた樹脂組成物となるのかはっきりとわか
らないが、特定の(B)成分が(A)と(C)成分の相
溶化剤となっているものと考えている。
【0073】
【実施例】以下に、本発明を実施例と比較例で詳細に説
明するが、文中「部」、「%」は特に断わりのない限り
重量基準である。
【0074】合成例1〔アクリルウレタン樹脂(UA−
1)の調製〕 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び還
流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコにトリレンジ
イソシアネート(TDI)2.0モルと数平均分子量1
000のPPG1.0モルを仕込み、窒素雰囲気下80
℃で5時間反応させた。NCO当量が530となり理論
値とほぼ同じ値になって安定したので40℃迄冷却し、
次に2−ヒドロキシエチルメタクリレートを2.0モル
加え、空気雰囲気下80℃で4時間反応させた。NCO
%が、0.1%以下になったことを確認した後トリハイ
ドロキノン0.05部とターシャリブチルカテコール0.
025部添加し、ポリエーテルアクリルウレタン樹脂組
成物を得た。
【0075】合成例2〔アクリルウレタン樹脂(UA−
2)の調製〕 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた1リットルの四つ口フラスコに数平均分子量70
0のPPG1.0モルを仕込み、TDIを2モル加え発
熱を抑制しながら80℃で5時間反応した。NCO当量
が理論値とほぼ同じ524となり安定したので40℃迄
冷却し、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル(ダ
イソー社製、ネオアリルP−30)を1モル、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートを1.1モルを加え、空気
雰囲気下90℃で7時間反応した。NCO%が0.1重
量%以下となったのでハイドロキノン0.067部とタ
ーシャルブチルカテコール0.033部を添加し、アリ
ルエーテル基含有アクリルウレタン樹脂組成物を得た。
【0076】合成例3〔アクリルウレタン樹脂(UA−
3)の調製〕 上記条件と同様に、PTMG−2000を1.0モル、
TDIを2.0モル、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートを2.1モルのポリエーテルアクリルウレタン樹脂
組成物を得た。
【0077】合成例4〔エポキシアクリレート(VE−
1)の調製〕 温度計、攪拌機および冷却器を具備した三ツ口フラスコ
に、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応に
より得られたエポキシ当量が470 なる「エピクロン10
50」〔大日本インキ化学工業(株)製のエポキシ樹
脂〕の4600g(エポキシ基10個相当分)、メタク
リル酸の860g(カルボキシル基10個相当分)、ハ
イドロキノン1.36gおよびトリエチルアミンの10.8gを
仕込んで120 ℃まで昇温させ、同温度で10時間反応を
続けた処、酸価が3.5 なる液状エポキシアクリレートが
得られた。
【0078】合成例5〔エポキシアクリレート(VE−
2)の調製〕 温度計、攪拌機および冷却器を具備した三ツ口フラスコ
に、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応に
より得られたエポキシ当量が185 なる「エピクロン85
0」〔大日本インキ化学工業(株)製のエポキシ樹脂〕
の1850g(エポキシ基10個相当分)、メタクリル
酸の860g(カルボキシル基10個相当分)、ハイド
ロキノンの1.36gおよびトリエチルアミンの10.8gを仕
込んで120 ℃まで昇温させ、同温度で10時間反応を続
けた処、酸価が3.5 で、二重結合力価264で、かつ色
数が2なる液状エポキシアクリレートが得られた。
【0079】合成例6〔飽和ポリエステルアクリレート
(UPA−1)の調製〕 ジエチレングリコール3モル、トリエチレングリコール
7モル、オルソフタル酸10モル、トルハイドロキノン
50ppm を200〜20℃で加熱縮合し、酸価28にな
った時点で140℃になるまで冷却した。次にグリシジ
ルメタクリレート2モルを仕込み140℃で10時間反
応して二重結合力価1476の飽和ポリエステルアクリ
レートを得た。
【0080】合成例7〔不飽和ポリエステルアクリレー
ト(UPA−2)の調製〕 イソフタル酸2モル及び1−2プロピレングリコール2
モルを不活性ガス気流中220℃で10時間加熱脱水縮
合させて固形分の酸価が5なるものを得た。これを10
0℃まで冷却した。次に、無水マレイン酸1.0モルを
仕込み200℃で5時間加熱脱水縮合させて固形分酸価
254なるものを得た。これにハイドロキノン50ppm
添加して、140℃まで冷却した。次にグリシジルメタ
クリレート2モルを仕込み140℃で10時間反応して
固形分酸価10、二重結合力価259の不飽和ポリエス
テルアクリレート(UPA−4)を得た。
【0081】比較合成例1〔不飽和ポリエステル(UP
E−1)の調製〕 オルソフタル酸7モル、無水マレイン酸3モル、ジエチ
レングリコール3モル、トリエチレングリコール7モ
ル、トルハイドロキノン50ppm を200〜220℃で
加熱縮合し、不飽和ポリエステルUPE−1を合成し
た。
【0082】合成例8〔空乾性付与型不飽和ポリエステ
ル(UPE−2)の調製〕 グリセリン1.33モル、アマニ油0.67モルを18
0〜200℃で4時間反応させアルコリシスを得た。次
にジエチレングリコール4モル、ジプロピレングリコー
ル4モル、フマル酸5.0 モル、無水フタル酸5.0モ
ルを公知の条件で加熱脱水縮合させて酸価25の不飽和
ポリエステルを得た。
【0083】合成例9〔空乾性付与型不飽和ポリエステ
ル(UPE−3)の調製〕 エチレングリコール5モル、ジプロピレングリコール5
モル、無水マレイン酸5.0 モル、無水フタル酸4.0
モル、アマニ油脂肪酸2.0モルを公知の条件で加熱脱
水縮合させて酸価27の不飽和ポリエステルを得た。
【0084】合成例10〔空乾性付与型飽和ポリエステ
ル(ALK−1)の調製〕 無水フタル酸1.0モル、ペンタエリトリット1.0モ
ル、アマニ油脂肪酸2.0モルを公知の条件で加熱脱水
縮合させて油長73.7%のアルキッド樹脂を得た。
【0085】比較合成例2〔空乾性付与型飽和ポリエス
テル(UPE−3)の調製〕 テレフタル酸2.0 モル、ジエチレングリコール1.5 モ
ル、ペンタエリスリトール・トリアリルエーテル1モル
を公知の条件で加熱脱水縮合させて、酸価20の空乾性
付与型飽和ポリエステルを得た。
【0086】比較合成例3〔空乾性付与型不飽和ポリエ
ステル(UPE−4)の調製〕 β−PMAA 1.0モル、イソフタル酸1.0 モル、フマル
酸0.5 モル、ビスフェノールAエチレンオキサイド10
モル付加物1.5 モル、ジエチレンダリコール1.3 モルを
公知の条件で加熱脱水縮合させて酸価18の空乾性付与
型不飽和ポリエステルを得た。
【0087】比較合成例4〔空乾性付与型不飽和ポリエ
ステル(UPE−5)の調製〕 β−PMAA 2.0モル、フマル酸2.5 モル、ジエチレン
ダリコール5.25 モルを公知の条件で加熱脱水縮合させ
て酸価18の空乾性付与型不飽和ポリエステルを得た。
【0088】比較合成例5〔空乾性付与型エポキシアク
リレート(VE−3)の調製〕 トリメチロールプロパンジアリルエーテル214g(1
モル)、フタル酸無水物148g(1モル)1モルを仕
込み、100〜130℃で3時間反応させ半エステルカ
ルボン酸の化合物(A)を得た。別にダウケミカル社製
エポキシ樹脂、商品名DEN−438を179g(1当
量)、メタクリル酸60g(0.7当量)化合物(A)
を109g(0.3当量)、ハイドロキノン0.2g、
ベンジルメチルアミン1.7g,MMA58gの化合物
を100〜120℃で3時間反応させ、反応を終了させ
た。反応終了後更にMMAを54g添加し、粘度3ポイ
ズの空乾性付与型エポキシアクリレート樹脂を得た。
【0089】<試験方法> <相溶性測定法>(メタ)アクリロイル基を有する樹脂
(A)、空乾性付与型重合体(B)及びモノマー(C)
を規定量の配合で混合した時の、液状樹脂の白濁分離状
態を目視観察した。下記の評価判定に準拠した。
【0090】○:異常なし(透明状態) △:わずかに白濁、 ×:白濁きつく、樹脂も増粘しゼリー状となる。
【0091】<硬化特性測定法>樹脂100PHR に対
し、BPOペースト(50%)2PHR 、6%ナフテン酸
コバルト0.4PHR、DMA0.5PHRをビーカーに採取し、2
5℃恒温水槽中でゲル化するまでの時間を測定した。
【0092】<表面乾燥性試験法>1.0mmの塗膜を
20℃室温のガラス板上にてアプリケーターを用いて作
成し、表面乾燥性について指触試験を実施した。評価方
法は、脱脂綿約2〜3cm 3 を塗膜表面に押しつけて
も、脱脂綿が粘着によって塗膜表面に残らなくなるまで
の時間を測定した。配合組成は次の通りである。
【0093】樹 脂 100 PHR DMA 0.1 PHR BPO 2.0 PHR 6%ナフテン酸コバルト 0.4 PHR
【0094】<モノマー揮発性試験測定法>深さ6m
m、直径56mm(0.00246m2)のシャーレに
樹脂試料10gを採取し、その試料を5℃、23℃、5
0℃の恒温槽内に30分置き、単位面積当たりの重量減
少を測定した(g/m2)。
【0095】<臭い強さ試験測定法>新コスモス電機
(株)製、酸化錫半導体式臭い強さ測定装置XP−32
9を用いて、樹脂より発生するモノマーの臭い強さを図
1に示す方式で測定した。臭い強弱は、0〜2000m
v迄の範囲でLCDデジタル表示され、数字が小さい程
臭いは弱い。強すぎると2000mv以上となる。
【0096】深さ6mm、直径56mmのシャーレに樹
脂試料1gを採取し、5リッターガラス容器中に1分間
置き、臭い強さを図ー1の方式で測定した。尚測定温度
は23℃。臭いの強さは数字が大きい程強い。
【0097】<臭い強さ官能試験測定法>深さ6mm、
直径56mmのシャーレに樹脂試料1gを採取し、5リ
ッターガラス容器中に1分間蓋をして置き、その後、蓋
をとりA,B,C、3名の人間が容器まで鼻を近ずけ臭
った。その結果を下記の様にに評価した。
【0098】◎:3人とも臭わない。 ○:わずかに臭った人が1人。 △:わずかに臭った人が2人。
【0099】×:3人とも強く臭った。
【0100】<強度試験測定法>注型板より、試験体を
作成し、JIS-K-7113引張り試験法に準拠して測定した。
測定温度は20℃である。
【0101】実施例1〜13、比較例1〜10 前記合成例1〜10及び比較合成例1〜5で得られた樹
脂を表1〜表7に示すように配合し、前記の試験(相溶
性試験、硬化特性試験、表面乾燥性、モノマー揮発性試
験、臭気強さ試験、臭気強さ官能試験、引張り強度、伸
び率)を行ない、同表に評価結果を示した。
【0102】なお、上記各表中の略号は以下の通りであ
る。 2−EHA 2エチルヘキシルアクリレート LMA メタアクリル酸ラウリル M−101 フェノールEO変性(n=2)アクリ
レート(東亜合成化学) m−20G メトキシジエチレングリコールメタク
リレート(新中村化学) MMA メタアクリル酸メチル n−BA アクリル酸n−ブチル n−BMA メタアクリル酸n−ブチル DEGDMA ジエチレングリコールジメタクリレー
ト TEGDMA トリエチレングリコールジメタクリレ
ート
【0103】相溶性試験は(メタ)アクリロイル基を有
する樹脂/空乾性付与型重合体/モノマー3成分を規定
配合で混合した時の、液状樹脂の状態を判断する評価法
で、行ったが、相溶性が悪いと分離し、均一な樹脂塗膜
とならないので、以下の試験を行わなかった。
【0104】硬化特性試験は、樹脂の可使時間を判断す
る評価法であるが、一般的には10〜30分程度あれば
よい。実用上は、塗膜にした場合の表面乾燥性が重要に
なる。塗膜が薄くなると、硬化発熱等の影響により乾燥
時間が長くなるが、1mm厚さで3時間以内であれば使
用できる。
【0105】モノマー揮発性試験は、施工時、樹脂から
揮発するモノマー量を判断する評価法で、夏場の炎天下
を想定した50℃で1%以下であれば、施工者への環境
衛生上も問題なくまた近隣住民への臭気飛散も問題な
い。臭い強さ試験は樹脂から発生するモノマー臭気量を
判断する評価法で、200mv以下であれば臭いは極め
て少ない。この数字は、臭気強さ官能試験と概略相関関
係にある。
【0106】また、特性面からは、アスファルト、コン
クリート等の上に施工することを考えると、引張り強度
20kg/cm2以上が要求される。伸び率は一般的に30%
以上と大きい方が下地追従性には好ましいが、使用され
る用途、部位によっては10%以下でもよい。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】
【表5】
【0112】
【表6】
【0113】
【表7】
【0114】
【発明の効果】本発明は、低臭性を付与する為の分子量
160以上の(メタ)アクリロイル基を有するエチレン
性不飽和単量体を用いた際、硬化時の表面乾燥性を改良
するため用いる乾性油もしくはそれらの脂肪酸化合物を
用いた空乾性付与型重合体が(A)成分の樹脂と(C)
成分モノマーとの相溶化剤として働く点に大きな特徴が
ある。
【0115】従って、本発明の樹脂組成物は、相溶性、
低臭性、表面乾燥性、常温硬化性に優れ、空気存在下で
も完全硬化するので各種用途に利用できる。特に塗料、
床及び壁面コーティング材、床材、道路マーキング材、
注入材、注型品、積層品、接着剤、ライニング材、波平
板等の土木建築材料、被覆材の他に注形品、積層品、接
着剤、封止材、波板、化粧板、電気絶縁用基板、光通信
ガラスファイバー用コーティング材、生物医学材料、樹
脂カプセルアンカー用等に使用できる。
【0116】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、臭気強さ試験の測定装置の図を示した
ものである。
【符号の説明】
1・・・測定機 2・・・試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 4/02 PDR C09D 4/02 PDR 133/00 PFW 133/00 PFW PFX PFX 163/10 PDY 163/10 PDY 167/06 PEB 167/06 PEB 175/16 PDZ 175/16 PDZ C09J 133/00 JDA C09J 133/00 JDA JDB JDB

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子末端に(メタ)アクリロイル
    基を有する樹脂、(B)乾性油及び/又はそれらの脂肪
    酸化合物を用いた空乾性付与型重合体、(C)分子量1
    60以上の(メタ)アクリロイル基を有するエチレン性
    不飽和単量体上記(A)、(B)、(C)成分からなる
    ことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分子末端に(メタ)アクリロイル基を有
    する樹脂(A)が、ポリエーテルアクリルウレタン樹脂
    であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 分子末端に(メタ)アクリロイル基を有
    する樹脂(A)が、ビニルエステル樹脂であることを特
    徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 乾性油及び/又はそれらの脂肪酸化合物
    を用いた空乾性付与型重合体(B)が、不飽和ポリエス
    テル樹脂であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 乾性油もしくはそれらの脂肪酸化合物を
    用いた空乾性付与型重合体(B)が、アルキッド樹脂で
    あることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 空乾性付与型重合体(B)が、乾性油を
    アルコリシス化合物として用いる不飽和ポリエステル樹
    脂であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)成分/(B)成分の重量比率が、
    95/5〜50/50であることを特徴とする請求項1
    〜5記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (メタ)アクリロイル基を有するエチレ
    ン性不飽和単量体(C)が、一分子中に少なくとも2個
    の重合性二重結合を有する化合物を含有することを特徴
    とする請求項1〜7記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (A)、(B)及び(C)成分に加えて
    パラフィン及び/又はワックスを含有することを特徴と
    する請求項1〜9記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9に記載された樹脂組成物
    を主成分とすることを特徴とする土木建築材料。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9に記載された樹脂組成物
    を主成分とすることを特徴とする被覆材。
JP09287895A 1995-04-18 1995-04-18 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材 Expired - Fee Related JP3674081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09287895A JP3674081B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09287895A JP3674081B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196704A Division JP2004323860A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283357A true JPH08283357A (ja) 1996-10-29
JP3674081B2 JP3674081B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=14066714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09287895A Expired - Fee Related JP3674081B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674081B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087770A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
US6255444B1 (en) 1997-08-18 2001-07-03 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Aromatic ester (meth)acrylate dendrimers and curable resin composition
JP2002234921A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物
JP2002363526A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Auto Kagaku Kogyo Kk 粘着発現性接着剤及びこれを用いた積層建築材の製造方法
WO2003066772A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Adhesif durcissable et procede de liaison utilisant celui-ci
NL1020533C2 (nl) * 2002-05-03 2003-11-04 Dsm Nv Harssamenstelling voor (re)-lining van pijpsystemen e.d.
JP2004067759A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを含む土木建築用材料
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2005120305A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Showa Highpolymer Co Ltd 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP2005146205A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆材料、土木建築用被覆材及び木工用塗料
JP2005154634A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性水性塗料用樹脂組成物
JP2005336366A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Daiso Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂パテ組成物
WO2007034720A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. シラップ組成物、樹脂モルタル組成物および被覆方法
JP2007508445A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 アイピーエス・コーポレイション 大型アセンブリを接合および充填するための接着剤組成物
JP2009203480A (ja) * 2009-06-10 2009-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
WO2009125937A3 (ko) * 2008-04-07 2009-12-30 삼성정밀화학(주) 왁스-수지 상용화제, 및 상기 왁스-수지 상용화제를 함유하는 왁스-수지 분산액와 그의 제조방법
JP2013177616A (ja) * 2013-05-07 2013-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
US10538676B2 (en) 2015-07-01 2020-01-21 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Surface layer-peelable composite coating film, coating composition for forming composite coating film, and method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087770A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
US6255444B1 (en) 1997-08-18 2001-07-03 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Aromatic ester (meth)acrylate dendrimers and curable resin composition
JP2002234921A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物
JP2002363526A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Auto Kagaku Kogyo Kk 粘着発現性接着剤及びこれを用いた積層建築材の製造方法
WO2003066772A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Adhesif durcissable et procede de liaison utilisant celui-ci
NL1020533C2 (nl) * 2002-05-03 2003-11-04 Dsm Nv Harssamenstelling voor (re)-lining van pijpsystemen e.d.
WO2003093381A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Dsm Ip Assets B.V. Resin composition for (re)lining of pipe systems, etc.
JP2004067759A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを含む土木建築用材料
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2007508445A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 アイピーエス・コーポレイション 大型アセンブリを接合および充填するための接着剤組成物
JP2005120305A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Showa Highpolymer Co Ltd 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP2005146205A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆材料、土木建築用被覆材及び木工用塗料
JP2005154634A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性水性塗料用樹脂組成物
JP2005336366A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Daiso Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂パテ組成物
WO2007034720A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. シラップ組成物、樹脂モルタル組成物および被覆方法
US8007585B2 (en) 2005-09-21 2011-08-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Syrup composition, resin mortar composition and method of coating
WO2009125937A3 (ko) * 2008-04-07 2009-12-30 삼성정밀화학(주) 왁스-수지 상용화제, 및 상기 왁스-수지 상용화제를 함유하는 왁스-수지 분산액와 그의 제조방법
JP2009203480A (ja) * 2009-06-10 2009-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
JP2013177616A (ja) * 2013-05-07 2013-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
US10538676B2 (en) 2015-07-01 2020-01-21 Nippon Paint Holdings Co., Ltd. Surface layer-peelable composite coating film, coating composition for forming composite coating film, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674081B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674081B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP5003854B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた被覆材、土木建築構造体及びその施工方法
JPH11209628A (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
JP2011231231A (ja) ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材
JP3677637B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP3674076B2 (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JP5298615B2 (ja) 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法
JP3326529B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP4147468B2 (ja) 樹脂組成物
JP2004018621A (ja) ラジカル硬化性ウレタン樹脂組成物
JP4066009B2 (ja) プライマー用樹脂組成物及び塗装体
JP5131156B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2003301020A (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤
JP3244077B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP4780369B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド用樹脂組成物、及びその応用
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP4314838B2 (ja) 硬化性接着剤及びそれを用いた接着方法
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2003268054A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
JP2004202739A (ja) 樹脂被覆構造体
JP3019412B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP2004323860A (ja) 樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材
JPH09151225A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び被覆材
JP2005015642A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP4861601B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料及び繊維強化プラスチック成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees