JPH11209628A - 樹脂組成物及び土木建築材料 - Google Patents

樹脂組成物及び土木建築材料

Info

Publication number
JPH11209628A
JPH11209628A JP10009506A JP950698A JPH11209628A JP H11209628 A JPH11209628 A JP H11209628A JP 10009506 A JP10009506 A JP 10009506A JP 950698 A JP950698 A JP 950698A JP H11209628 A JPH11209628 A JP H11209628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10009506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994297B2 (ja
Inventor
Osamu Nakagawa
修 中川
Kumiko Fukakusa
久美子 深草
Tomomasa Mitani
倶正 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP00950698A priority Critical patent/JP3994297B2/ja
Publication of JPH11209628A publication Critical patent/JPH11209628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994297B2 publication Critical patent/JP3994297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、低臭性、常温硬化性、表面
乾燥性、乾燥後の塗膜の物性、二次接着性ならびに表面
の外観に優れる樹脂組成物及び土木建築材料にある。 【解決手段】 本発明は、(A)分子末端に少なくとも2
個以上の(メタ)アクリロイル基を有する反応性オリゴ
マー、(B)空乾性を有しラジカル重合により架橋できる
不飽和基を含有する重合体、(C)フェニル基を有し分子
量180以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマ
ー、(D)パラフィンワックス、(E)前記(A)〜(D)からなる
樹脂組成においてパラフィンワックス(D)を分散させう
る能力を有する分散剤からなることを特徴とする樹脂組
成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低臭気性があり、
空乾性に優れ、また、得られる硬化物が強度、耐水性、
耐薬品性、二次接着性、外観に優れる、液状で、ラジカ
ル硬化しうる新規な樹脂組成物及び土木建築材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】土木建築用として使用されている代表的
な樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂など
がある。しかしながら、これらの樹脂は粘度が高く、溶
剤に溶解させた状態で使用されている為に溶剤臭があ
る。
【0003】上記の溶剤型土木建築用樹脂以外に、不飽
和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等が知られて
おり、これらの土木建築用樹脂では併用されているモノ
マーが溶剤を兼ねている。
【0004】このように、従来の土木建築用樹脂は、上
記いずれのタイプにおいても溶剤あるいはモノマーの使
用が不可欠であり、それらの揮発ならびに臭気を避ける
ことは困難であった。
【0005】近年、環境問題の点から、揮発性、臭気な
どが問題となる溶剤・モノマーの使用を規制する社会的
な動きが高まっている。しかしながら、樹脂の性能、価
格および作業性等あらゆる点を考慮すると、溶剤あるい
はモノマーを使用しない樹脂の開発はかなり困難な課題
であった。
【0006】この課題に対して、スチレンおよびメタア
クリル酸メチル等の揮発性のモノマーの代わりに、揮発
性の低いすなわち分子量の高い(メタ)アクリル誘導体
を用いることが提案されている。例えば、特開平5−2
30160号公報では(1)ウレタン(メタ)アクリレ
ート、(2)分子量150以上の(メタ)アクリロイル
基を有するモノマー、(3)1分子中に少なくとも2個
のアリルエーテル基を有するポリアリルエーテルからな
る組成物を提案している。この樹脂組成においては、ラ
ジカル硬化の酸素による阻害をアリルエーテル基添加に
より改良しているが、それでも塗膜表面が非粘着となる
のに一晩を要している。一方、特開平7−216040
号公報では、低臭性樹脂として、(1)重合性不飽和結
合基を含有する樹脂、(2)オリゴエチレングリコール
モノアルキルエーテル(メタ)アクリレートからなる組
成物を提案しているが、これらの例においては強度特
性、耐水性、耐薬品性が充分でなく使用用途の制限を受
ける。
【0007】上記の問題のうち、塗膜の乾燥性を改良す
るため、特開平8−283357号公報では、(1)分
子末端に(メタ)アクリロイル基を有する樹脂、(2)
乾性油および/またはそれらの脂肪酸化合物を用いた空
乾性付与型重合体、(3)分子量160以上の(メタ)
アクリロイル基を有するエチレン性不飽和単量体からな
る組成物を提案している。また、空気遮断作用向上のた
めに少量のパラフィンおよび/またはワックスを添加す
ることも提案している。
【0008】このワックスおよび/またはパラフィンの
添加は、塗膜表面における空気遮断作用のため、空気乾
燥性の向上に寄与する反面、硬化後も塗膜表面に存在
し、塗膜の二次接着性および外観などに影響を与えるこ
とが多い。
【0009】本発明においては、樹脂硬化物が優れた強
度特性、耐水性、耐薬品性を有するよう、樹脂組成物に
フェニル基を有するモノマーを用い、また、硬化阻害を
受けないよう、パラフィンワックスを塗膜表面に効率的
に分散せしめる分散剤を添加し、塗膜の二次接着性およ
び外観などに影響を与えるパラフィンワックスの添加量
を最小限にとどめられるよう改良を行った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低臭
気性、常温硬化性、表面乾燥性、乾燥後の塗膜の物性、
二次接着性ならびに表面の外観に優れる樹脂組成物にあ
り、液状および液状から固体になる硬化時のモノマーの
揮発、臭気を抑え、かつ、硬化時間が短く常温硬化性に
優れるとともに、空気による硬化阻害を受けにくく表面
乾燥性に優れ、さらに、塗膜の強度特性、耐水性、耐薬
品性、二次接着性および外観に優れたラジカル硬化型低
臭性樹脂組成物及び土木建築材料を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の従
来の欠点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を
完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、(A)分子末端に少
なくとも2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する反
応性オリゴマー、(B)空乾性を有しラジカル重合によ
り架橋できる不飽和基を含有する重合体、(C)フェニ
ル基を有し分子量180以上の(メタ)アクリレート基
を有するモノマー、(D)パラフィンワックス、(E)
前記(A)〜(D)からなる樹脂組成においてパラフィ
ンワックス(D)を分散させうる能力を有する分散剤から
なることを特徴とする樹脂組成物、好ましくは分子末端
に少なくとも2個以上の(メタ)アクリロイル基を有す
る樹脂(A)が、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂で
あること、好ましくは分子末端に少なくとも2個以上の
(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(A)が、エポキ
シ(メタ)アクリレート樹脂であること、好ましくは分
子末端に少なくとも2個以上の(メタ)アクリロイル基
を有する樹脂(A)が、ポリエステル(メタ)アクリレ
ート樹脂であること、好ましくはフェニル基を有し分子
量180以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマ
ー(C)が、フェノキシエチル(メタ)アクリレートも
しくはフェノキシプロピル(メタ)アクリレートである
こと、好ましくはパラフィンワックスを分散させうる能
力を有する分散剤(E)が、C12以上の長鎖アルキル基
または長鎖アルケニル基、および極性基を有する化合物
もしくは重合体であること、好ましくはパラフィンワッ
クスを分散させうる能力を有する分散剤(E)が、α−
オレフィンを用いた重合体であること、好ましくは
(A)成分:(B)成分が、75〜99重量%:1〜2
5重量%で、(A)+(B):(C)が20〜80重量%:80
〜20重量%で、(A)+(B)+(C)成分合計に、(D)成
分0.05〜2重量%、(E)成分0.03〜2重量%
添加してなること、これらの樹脂組成物からなることを
特徴とする土木建築材料を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の分子末端に少なくとも2
個以上の(メタ)アクリロイル基を有する反応性オリゴ
マー(A)とは、好ましくはビニルエステルタイプの樹
脂であり、具体的にはウレタン(メタ)アクリレート樹
脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル
(メタ)アクリレート樹脂から選択されるものである。
【0014】本発明の(A)で用いられるウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂とは、好ましくはポリオール、ポ
リイソシアネートおよび1分子に1個以上の水酸基を有
する(メタ)アクリレートの反応により得られるもので
あり、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を
有する。
【0015】本発明の(A)のウレタン(メタ)アクリ
レート樹脂に用いられるポリオールとしては、好ましく
は数平均分子量が200〜3000、特に好ましくは4
00〜2000のものである。このポリオールは、代表
的にはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカ−ボネ−トポリオール、ポリブタジエンポリ
オール等が挙げられる。
【0016】ここで言うポリエーテルポリオールとは、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレンオキ
サイドの他に、ビスフェノールA及びビスフェノールF
に上記アルキレンオキサイドを付加させたポリオールも
含むことが出来る。
【0017】又、ポリエステルポリオールとは、二塩基
酸類と多価アルコール類の縮合重合体又はポリカプロラ
クトンの様に環状エステル化合物の開環重合体である。
ここで使用する二塩基酸類とは、例えば、フタル酸、無
水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイ
ソフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレン
ジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,
3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェ
ニルジカルボン酸、またこれらのジアルキルエステル等
を挙げることができる。又、多価アルコール類とは、例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノール
A、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチ
レンオキシドの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロ
キシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、
1,3−プロパンジオール、1,2−シクロヘキサング
リコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4
−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキ
シル−4,4’−ジオール、2,6−デカリングリコー
ル、2,7−デカリングリコール等を挙げることができ
る。
【0018】又、本発明の(A)のウレタン(メタ)ア
クリレート樹脂に用いるポリイソシアネートとしては、
2,4−トリレンジイソシアネート及びその異性体また
は異性体の混合物(以下TDIと略す)、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシア
ネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメ
タントリイソシアネート等を挙げることができ、それら
の単独または2種以上で使用することができる。上記ポ
リイソシアネートのうちジイソシアネート、特にTDI
が好ましく用いられる。
【0019】本発明の(A)のウレタン(メタ)アクリ
レート樹脂に用いられる1分子に1個以上の水酸基を有
する(メタ)アクリレートとしては、たとえば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート
類、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸ジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類等を挙げ
ることができる。
【0020】(A)成分のウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂の製造方法の例を挙げれば、先ずポリイソシア
ネートとポリオールを好ましくはNCO/OH=1.3
〜2で反応させ、末端イソシアネート化合物を生成さ
せ、次いでそれに水酸基含有(メタ)アクリレート化合
物をイソシアネート基に対して水酸基がほぼ等量になる
ように反応する方法と、ポリイソシアネート化合物と
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物をNCO/OH
=2以上で反応させ、片末端イソシアネートの化合物を
生成させ、次いでポリオールを加えて反応する方法等が
挙げられる。
【0021】本発明の(A)のエポキシ(メタ)アクリ
レート樹脂とは、好ましくは1分子中に2個以上の(メ
タ)アクリロイル基を有するもので、エポキシ樹脂と不
飽和一塩基酸とをエステル化触媒の存在下で反応して得
られるものである。
【0022】ここでいうエポキシ樹脂の例を挙げれば、
ビスフェノールタイプまたはノボラックタイプのエポキ
シ樹脂単独、または、ビスフェノールタイプとノボラッ
クタイプのエポキシ樹脂とを混合した樹脂などであっ
て、その平均エポキシ当量が好ましくは150から45
0の範囲のものである。
【0023】ここで、上記ビスフェノールタイプのエポ
キシ樹脂として代表的なものを挙げれば、エピクロルヒ
ドリンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFと
の反応により得られる実質的に1分子中に2個以上のエ
ポキシ基を有するグリシジルエーテル型のエポキシ樹
脂、メチルエピクロルヒドリンとビスフェノールA若し
くはビスフェノールFとの反応により得られるメチルグ
リシジルエーテル型のエポキシ樹脂、あるいはビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物とエピクロルヒ
ドリン若しくはメチルエピクロルヒドリンとから得られ
るエポキシ樹脂などである。また、上記ノボラックタイ
プのエポキシ樹脂として代表的なものには、フェノール
ノボラック又はクレゾールノボラックと、エピクロルヒ
ドリン又はメチルエピクロルヒドリンとの反応により得
られるエポキシ樹脂などがある。
【0024】本発明の(A)のエポキシ(メタ)アクリ
レート樹脂に用いられる不飽和一塩基酸として代表的な
ものには、アクリル酸、メタアクリル酸、桂皮酸、クロ
トン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノプロピ
ル、マレイン酸モノ(2−エチルヘキシル)あるいはソ
ルビン酸などがある。なお、これらの不飽和一塩基酸
は、単独でも、2種以上混合しても用いられる。上記エ
ポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応は、好ましくは6
0〜140℃、特に好ましくは80〜120℃の温度に
おいてエステル化触媒を用いて行われる。
【0025】上記のエステル化触媒としては、たとえば
トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、
N,N−ジメチルアンリン若しくはジアザビシクロオク
タンなどの如き三級アミン、トリフェニルホスフィンあ
るいはジエチルアミン塩酸塩などの如き公知の触媒がそ
のまま使用できる。
【0026】本発明の(A)で用いられるポリエステル
(メタ)アクリレート樹脂とは、1分子中に2個以上の
(メタ)アクリロイル基を有する飽和若しくは不飽和ポ
リエステルであり、飽和若しくは不飽和ポリエステルの
末端に(メタ)アクリル化合物を反応させたものであ
る。かかる樹脂の数分子量としては、好ましくは500
〜5000である。
【0027】本発明で用いられる飽和ポリエステルと
は、飽和二塩基酸類と多価アルコール類との縮合反応、
また、不飽和ポリエステルとはα,β−不飽和二塩基酸
を含む二塩基酸類と多価アルコール類との縮合反応で得
られるものである。
【0028】ここでいう飽和二塩基酸類とは、前記のポ
リエステルポリオールの項に示した化合物を挙げること
ができ、不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を
挙げることができる。また、多価アルコール類について
も、前記のポリエステルポリオールの項に示した化合物
を挙げることができる。
【0029】本発明の(A)のポリエステル(メタ)ア
クリレート樹脂に用いる(メタ)アクリル化合物として
は、不飽和グリシジル化合物、アクリル酸またはメタク
リル酸の如き各種の不飽和一塩基酸、およびそのグリシ
ジルエステル類等である。好ましくは、グリシジル(メ
タ)アクリレートの使用が望ましい。
【0030】本発明で使用される空乾性を有しラジカル
重合により架橋できる不飽和基を含有する重合体(B)
の空乾性とは、重合体中にある特定の官能基が導入され
ることにより、酸素分子による硬化阻害を受けず、空気
中でも速やかに硬化が進行することを言う。この目的で
使用され得る樹脂としては、例えば、前記の不飽和ポリ
エステル、ビニルエステル等に必須成分として空乾性基
を導入したものが挙げられる。
【0031】上記の空乾性基の例としては、アリル基を
はじめとするアルケニル基、アルケニルエーテル基、お
よびジシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
【0032】空乾性基導入方法の例としては、以下の方
法を挙げることができる。即ち、多価アルコール成分
にアリルエーテル基を含有する化合物を併用する。多
価アルコールと乾性油等の脂肪油とのエステル交換反応
で得られるアルコリシス化合物をアルコール成分に併用
する。二塩基酸成分に環状不飽和脂肪族多塩基酸およ
びその誘導体を含有する化合物を併用する。ジシクロ
ペンタジエニル基を含有する化合物を併用する。
【0033】これら〜のうち、のアリルエーテル
基含有化合物としては、公知のものがいずれも使用でき
るが、その代表的なものとしては、エチレングリコール
モノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリル
エーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテ
ル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロ
ピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレング
リコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ
アリルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノアリ
ルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノアリルエ
ーテル、トリメチロ−ルプロパンモノアリルエーテル、
トリメチロ−ルプロパンジアリルエーテル、グリセリン
モノアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペ
ンタエリスリトールモノアリルエーテル、ペンタエリス
リトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリ
アリルエーテル等の多価アルコール類のアリルエーテル
化合物、アリルグリシジルエーテルなどの如きオキシラ
ン環を有するアリルエーテル化合物等が挙げられる。
【0034】上記で用いる乾性油とは、好ましくはヨ
ウ素価130以上の油脂で、例えば、アマニ油、大豆
油、綿実油、落花生油、やし油等がある。また、エステ
ル交換反応で得られるアルコリシス化合物に用いる多価
アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、トリスヒドロキ
シメチルアミノメタン等の3価アルコール、ペンタエリ
スリトール等の4価アルコールがある。
【0035】上記で用いる環状脂肪族不飽和多塩基酸
およびその誘導体を含有する化合物としては、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フ
タル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、α−テルヒ
ネン・無水マレイン酸付加物、トランス−ピペリレン・
無水マレイン酸付加物等がある。
【0036】上記〜のうち、のジシクロペンタジ
エニル基を含有する化合物としては、ヒドロキシ化ジシ
クロペンタジエン等が代表的なものとして挙げられる。
【0037】本発明に用いられる(C)成分のフェニル
基を有する分子量180以上の(メタ)アクリロイル基
を有するモノマーとは、分子末端に(メタ)アクリロイ
ル基を有する反応性オリゴマー(A)および空乾性を有
する重合性不飽和基含有重合体(B)との反応成分であ
り、かつ、フェニル基および(メタ)アクリロイル基を
有するモノマーである。好ましくはフェノキシエチル
(メタ)アクリレートもしくはフェノキシプロピル(メ
タ)アクリレートである。フェニル基を有しないモノマ
ーを用い、その量が大きくなった場合、得られる硬化物
の強度が十分でなくなり、また、(メタ)アクリロイル
基を有しないモノマーを使用し、その量が大きくなった
場合、分子末端に(メタ)アクリロイル基を有する反応
性オリゴマー(A)との共重合性が悪くなり硬化時間が
長くなる欠点が発生する。
【0038】フェニル基を有する分子量180以上の
(メタ)アクリロイル基を有するモノマーの具体例とし
ては、フェノキシエチルアクリレート、フェノールエチ
レンオキサイド(EO)変性アクリレート、ノニルフェ
ニルカルビトールアクリレート、ノニルフェノールEO
変性アクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、
フェノールプロピレンオキサイド(PO)変性アクリレ
ート、ノニルフェノキシプロピルアクリレート、ノニル
フェノールPO変性アクリレート、アクリロイルオキシ
エチルフタレート、フェノキシエチルメタアクリレー
ト、フェノールEO変性メタアクリレート、ノニルフェ
ニルカルビトールメタアクリレート、ノニルフェノール
EO変性メタアクリレート、フェノキシプロピルメタア
クリレート、フェノールPO変性メタアクリレート、ノ
ニルフェノキシプロピルメタアクリレート、ノニルフェ
ノールPO変性メタアクリレート、メタアクリロイルオ
キシエチルフタレート等が挙げられる。
【0039】本発明では、樹脂硬化物の強度等は劣る
が、本発明の効果を損なわない範囲で、フェニル基を含
有しない(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを併
用することができる。具体例としては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリ
ル、ポリカプロラクトンアクリレート、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテルモノアクリレート、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテルモノアクリレート、
2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、メタア
クリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル
酸n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリ
ル酸t−ブチル、メタアクリル酸ヘキシル、メタアクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸n−オクチ
ル、メタアクリル酸デシル、メタアクリル酸ラウリル、
メタアクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンメタア
クリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
モノメタアクリレート、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテルモノメタアクリレート、2−エチルヘキシ
ルカルビトールメタアクリレート等があるが、これらの
うち、樹脂組成物の低臭性を維持するためには分子量1
80以上のモノマーが好ましい。
【0040】本発明のフェニル基を有する分子量180
以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(C)
とともに、一分子中に少なくとも2個の重合性二重結合
を有する化合物も使用可能であり、硬化物表面の耐摩耗
性、耐さっ傷性、耐煽動性、耐薬品性等を向上させる目
的で好適に用いられる。この一分子中に少なくとも2個
の重合性二重結合を有する化合物、即ち多官能(メタ)
アクリレートの具体例としては、エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,2−プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレートのアルカンジオールジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポ
リオキシアルキレン−グリコールジ(メタ)アクリレー
ト等があり、これらは単独で、又は2種以上の併用で用
いられる
【0041】本発明に用いられるパラフィンワックス
(D)は、硬化反応中、塗膜表面において空気遮断作用
を示し、本組成物の空気乾燥性を向上させるものであ
る。融点の異なるパラフィンワックスを単独あるいは混
合させて用いることができる。その添加量としては、成
分(A)(B)(C)合計量に対して、好ましくは0.
05〜2重量%である。
【0042】本発明に用いられる分散剤(E)は、硬化
反応中、塗膜表面において成分(D)のパラフィンワッ
クスを均一に分散させる作用を示し、空気遮断を目的に
添加するパラフィンワックスの添加量を最小限にとどめ
る働きをするものである。
【0043】本発明に用いられる分散剤(E)としては、
上記の作用を示すと同時に、分散剤自らも空気遮断作用
を示す化合物を用いることが好ましく、例えば、極性基
を有するワックス等がある。
【0044】極性基を有するワックスとしては、具体例
としてα−オレフィンとα,β−不飽和二塩基酸の共重
合体、α−オレフィンから得られるアルキレンオキサイ
ドとα,β−不飽和二塩基酸を含む二塩基酸の無水物の
共重合体などが挙げられる。
【0045】ここで用いるα−オレフィンの炭素数とし
ては、12以上が好適である。また、共重合体の分子量
としては1000〜10000が好ましく、特に好まし
くは2000〜3000の範囲である。共重合体の分子
量が小さくなると液状となり、塗膜の乾燥性が悪くな
り、分子量が大きくなると、樹脂組成物が高粘度となり
作業性が悪くなる。その添加量としては、成分(A)
(B)(C)合計量に対して、好ましくは0.05〜2
重量%である。
【0046】本発明において、(D)(E)成分と同
様、表面乾燥性を向上させる目的でコバルト系、バナジ
ウム系、マンガン系等の有機酸金属石鹸類を併用するこ
とが好ましく、コバルトの有機酸塩が好適に使用でき
る。その添加量としては、成分(A)(B)(C)10
0重量部に対して好ましくは0.1〜3重量部、より好
ましくは0.3〜1重量部である。
【0047】本発明の組成比率は、好ましくは(A)成
分:(B)成分が、75〜99重量%:1〜25重量%
で、(A)+(B):(C)が20〜80重量%:80〜20重
量%で、(A)+(B)+(C)成分合計量に、(D)成分0.
05〜2重量%、(E)成分0.03〜2重量%である
のが好ましい。(A)+(B):(C)において(A)+(B)成分が2
0重量%より少ないと硬化物の機械的強度が充分でな
く、80重量%を越えると組成物の粘度が高く液状樹脂
として使用しにくい。また、(A)+(B)成分において
(B)成分が1重量%より少ないと空気乾燥性が劣り、
25重量%を越えると硬化物の機械的強度が充分でなく
なる。更に、本発明において、(D)成分及び(E)成
分がその下限より少ないと空気乾燥性が悪くなり、上限
を越えると硬化物の2次接着性が悪く、塗膜外観が悪化
する。
【0048】本発明の組成物には、硬化速度を調整する
ためラジカル硬化剤、光ラジカル開始剤、硬化促進剤、
重合禁止剤を使用することができる。
【0049】ラジカル硬化剤とは、有機過酸化物が挙げ
られ、具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキ
シエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキル
パーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキ
シケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネ
ート系等公知公用のものが使用される。
【0050】光ラジカル開始剤とは、光増感剤であり具
体的にはベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾイ
ンエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオル
ソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系、ベ
ンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフ
ェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノ
ン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなど
のアセトフェノン系、2−クロロチオキサントン、2−
メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサント
ンなどのチオキサントン系等が挙げられる。
【0051】硬化促進剤としては、例えばナフテン酸コ
バルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチ
ル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等
金属石鹸類、バナジウムアセチルアセテート、コバルト
アセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属
キレート類、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−
ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2-ヒドロ
キシエチル)−p−トルイジン、4-(N,N−ジメチル
アミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2-
ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−
(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズア
ルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−
p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエ
タノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミ
ン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,
N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノール
アニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p
−トルイジン、4-(N,N−置換アミノ)ベンズアルデ
ヒド等のアミン類が挙げられる。
【0052】重合禁止剤としては、例えばトリハイドロ
ベンゼン、トルハイドロキノン、14−ナフトキノン、
パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル、p−tert−ブチ
ルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メ
チルフェノール等を挙げることができる。好ましくは樹
脂組成物に、10〜1000ppm添加しうるものであ
る。
【0053】硬化剤の添加量は、好ましくは樹脂組成物
の合計量100重量部に対して、0.1〜6重量部であ
る。又、硬化促進剤の添加量は、0.1〜5重量部使用
する。本発明においてはアミン系、金属石鹸系促進剤が
好ましい。なお、硬化促進剤は、2種以上の組み合わせ
で使用しても良く、更に予め樹脂に添加しておいても良
いし、使用時に添加しても良い。
【0054】本発明では、各種添加剤、例えば、充填
剤、紫外線吸収剤、顔料、増粘剤、低収縮剤、老化防止
剤、可塑剤、骨材、難燃剤、安定剤、補強材等を使用し
てもよい。
【0055】充填剤としては、例えば水硬性ケイ酸塩材
料、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ粉、硅石粉、
タルク、硫酸バリウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガ
ラスビーズ、マイカ、水酸化アルミニウム、セルロース
系、硅砂、川砂、寒水石、大理石屑、砕石等が挙げられ
る。
【0056】本発明の樹脂組成物は、FRP成形品、パ
テ、塗料、注型品、被覆剤、具体的には、床材及び壁面
コーティング材、道路マーキング材、舗装材、ライニン
グ材等の特に硬化時に臭いを問題とされるような土木建
築材料に有用である。
【0057】
【実施例】以下本発明を実施例によって更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。また文章中「部」とあるのは、重量部を示すもの
である。
【0058】[参考例1] ウレタンメタアクリレート
重合体−〓〔UMA−〓〕の合成 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた5リットルの四つ口フラスコに、ポリプロピレングリ
コール(数平均分子量399.3)1597部、トリレ
ンジイソシアネート1392部を仕込み、窒素雰囲気中
80℃まで昇温し、2.5時間反応させ、NCO等量3
70になったところで、50℃まで冷却した後、窒素/
空気(流量比1/1)混合気流下でトルハイドロキノン
0.305部、ヒドロキシエチルメタアクリレート11
00部を加え、90℃まで再度昇温させる。3時間反応
させ、残存NCO量0.0644%のウレタンメタアク
リレート重合体を得た。この重合体を以下[UMA−
I]とする。
【0059】[参考例2] ウレタンメタアクリレート
重合体−II〔UMA−II〕の合成 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた5リットルの四つ口フラスコに、ポリプロピレングリ
コール(数平均分子量984.2)2461部、トリレ
ンジイソシアネート739.5部、イソホロンジイソシ
アネート166.8部を仕込み、窒素雰囲気中80℃ま
で昇温し、3時間反応させ、NCO等量697になった
ところで、50℃まで冷却した後、窒素/空気(流量比
1/1)混合気流下でトルハイドロキノン0.337
部、ヒドロキシエチルメタアクリレート657.7部を
加え、90℃まで再度昇温させる。3時間反応させ、残
存NCO量0.0343%のウレタンメタアクリレート
重合体を得た。この重合体を以下[UMA−II]とす
る。
【0060】[参考例3] 空乾性不飽和ポリエステル
〔空乾性UPE〕重合体の合成 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた2リットルの四つ口フラスコに、ジエチレングリコー
ル576部、無水フタル酸285部、無水マレイン酸8
1部、ピペリレン・無水マレイン酸付加物457部を公
知の条件で加熱脱水縮合させて酸価10.2の空乾性ポ
リエステル樹脂を得た。この重合体を以下[空乾性UP
E]とする。
【0061】[参考例4〜5]参考例1〜2で合成した
UMAI〜IIおよび参考例3で合成した空乾性UPE
を、フェノキシエチルメタアクリレート(PhOEM
A)に混合溶解し、表1に示す樹脂液を得た。樹脂組成
物100部に対し、N、N−ビス-2-(ヒドロキシエチ
ル)-p-トルイジン0.1部、50%ベンゾイルパーオ
キサイド2部を添加し、攪拌後脱泡し、2mmの厚の注型
板を作製した。室温で一晩放置後、引張り試験テストピ
ースを作製し、引張り強度、及び引張り伸び率の測定を
行った。結果を表1に示すが、フェニル基を有するモノ
マーを用いることにより、比較参考例1〜2に示すフェ
ニル基を有しないモノマーを使用した場合に比べ、樹脂
硬化物の強度が大きくなる。
【0062】[比較参考例1〜2]上記実施例で用いた
重合体を、フェニル基を含有しない高分子量モノマー、
ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメタア
クリレート(DPGMEMA)で溶解させて樹脂液とし、同様
の評価を行った。結果を参考例4〜5のものと並べて表
1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】*1 低臭性、判定基準 ○鼻から10cmの位置で臭気を全く感じない △ 〃 若干感じる × 〃 強く感じる
【0065】[参考例6] ウレタンメタアクリレート
重合体−III〔UMA−III〕の合成 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた5リットルの四つ口フラスコに、ポリプロピレングリ
コール(数平均分子量692.6)1668部、ポリテ
トラメチレングリコール(数平均分子量630.3)6
50.5部、トリレンジイソシアネート1018部、イ
ソホロンジイソシアネート229.4部を仕込み、窒素
雰囲気中80℃まで昇温し、2.5時間反応させ、NC
O等量510になったところで、50℃まで冷却した
後、窒素/空気(流量比1/1)混合気流下でトルハイ
ドロキノン0.356部、ヒドロキシエチルメタアクリ
レート952.6部を加え、90℃まで再度昇温させ
る。3時間反応させ、残存NCO量0.0427%のウ
レタンメタアクリレート重合体を得た。この重合体を以
下[UMA−III]とする。
【0066】[参考例7] エポキシメタアクリレート
重合体〔EPMA〕の合成 温度計、攪拌機、ガス導入口、及び還流冷却器を備えた
5リットルの四つ口フラスコに、エピクロン830(大日本
インキ化学工業(株)製エポキシ樹脂:エピクロルヒド
リンとビスフェノールAの反応物:数平均分子量34
4)2970部、メタアクリル酸1456部、2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール1.55
部、トリエチルアミン13.3部を仕込み、窒素/空気
(流量比1/1)混合気流下90℃まで昇温し、2時間
反応させる。次いで、反応温度を105℃まで昇温さ
せ、30時間反応を続け、酸価8.87、エポキシ当量
23900のものを得た。この重合体を以下[EPM
A]とする。
【0067】[参考例8] ポリエステルメタアクリレ
ート〔PEMA〕の合成 温度計、攪拌機、ガス導入口、及び還流冷却器を備えた
2リットルの四つ口フラスコに、トリエチレングリコール4
65部、ジエチレングリコール175部、無水フタル酸
740部を仕込み、窒素雰囲気中205℃まで昇温し1
2時間反応させ、ソリッド酸価27.4になったところ
で100℃まで冷却した。これにグリシジルメタアクリ
レート87.0部を加え、130℃で1.5時間反応さ
せて、ソリッド酸価0.80のものを得た。この重合体
を以下[PEMA]とする。
【0068】[実施例1〜4]参考例3で合成した空乾
性UPE、および参考例6〜8で合成したUMA−II
I、EPMA、PEMAをPhOEMAに溶解させた。
樹脂組成物100部に対して、8%オクチル酸コバルト
(Co-Oct)1部、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)−P−トルイジン(PTD-2EO)0.35部、13
0,135,140,145゜Fパラフィンワックスの
4種等量混合物0.1部、長鎖アルキル基と極性基を有
する重合体(極性基を有するWAX)0.2部、50%
ベンゾイルパーオキサイド(BPO)2部を添加、攪拌し
25℃でガラス板上に2mmの厚さになる様に流入し、試
験片を作成した。その時に、表面の粘着性が取れる時間
(タックフリータイム)を測定した。測定結果は表2に
示した。マトリックス樹脂に関係なく短時間でタックフ
リーが得られた。
【0069】
【表2】
【0070】[実施例5〜6]実施例1〜2の試験片を
用いて耐水性、耐薬品性の評価を行った。結果を表3に
示す。
【0071】
【表3】
【0072】[実施例7]実施例1の樹脂組成物(添加
剤を含む)100部に対して、硅砂150部、炭酸カル
シウム粉50部を加え、直径21mm、高さ25mmの円筒
状に成形し、圧縮強度を測定した。結果を表4に示し
た。
【0073】[比較例1]参考例3で合成した空乾性U
PE、参考例6で合成したUMA−III、メタアクリル
酸メチル(MMA)を混合溶解し、上記実施例7と同様の
骨材配合を行い、圧縮試験を行った。結果を表4に示
す。MMAを用いる従来の樹脂組成物に比べて、臭気お
よび強度の点で改善されている。特に、臭気の改善効果
が大である。
【0074】
【表4】 *1低臭性、判定基準 ○鼻から10cmの位置で臭気を全く感じない △ 〃 若干感じる × 〃 強く感じる
【0075】[実施例8]実施例1の樹脂組成物を2mm
の厚さになるようガラス板上に流し、2.5時間後タッ
クフリーとなっている塗膜表面上に、実施例2の樹脂組
成物を厚さ0.5mmとなるように流した。1日後ガラス
板より2層になっている樹脂硬化物を剥し、180度折
り曲げて破断させた断面を目視で確認し、下層の樹脂と
上層の樹脂の接着具合を確認した。
【0076】[比較例2]実施例1および実施例2の樹
脂組成物から極性基を有するWAXを除いて、実施例8
と同様の実験を行った。結果を実施例8のものと併せて
表5に示した。
【0077】
【表5】
【0078】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、分子末端に少な
くとも2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する反応
性オリゴマー重合体、空乾性を有しラジカル重合により
架橋できる不飽和基を含有する重合体、フェニル基を有
する分子量180以上の低揮発性(メタ)アクリレート
モノマー、パラフィンワックスおよびパラフィンワック
スを分散させうる分散剤からなる新規な樹脂組成物に関
わるものであり、揮散性の高いモノマーを使用せず、低
臭性、低毒性に効果があり、ラジカル硬化可能であり、
空気乾燥性を有し、硬化物が強度特性、耐水性、耐薬品
性、二次接着性および外観に優れ、FRP成形品、被覆
材、塗料、パテ、注型品等の製品、土建材料用途に有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 63/10 C08L 63/10 67/07 67/07 75/16 75/16 91/06 91/06 // C09D 4/00 C09D 4/00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子末端に少なくとも2個以上の
    (メタ)アクリロイル基を有する反応性オリゴマー、
    (B)空乾性を有しラジカル重合により架橋できる不飽
    和基を含有する重合体、(C)フェニル基を有し分子量
    180以上の(メタ)アクリレート基を有するモノマ
    ー、(D)パラフィンワックス、(E)前記(A)〜
    (D)からなる樹脂組成においてパラフィンワックス
    (D)を分散させうる能力を有する分散剤からなることを
    特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分子末端に少なくとも2個以上の(メ
    タ)アクリロイル基を有する樹脂(A)が、ウレタン
    (メタ)アクリレート樹脂であることを特徴とする請求
    項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 分子末端に少なくとも2個以上の(メ
    タ)アクリロイル基を有する樹脂(A)が、エポキシ
    (メタ)アクリレート樹脂であることを特徴とする請求
    項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 分子末端に少なくとも2個以上の(メ
    タ)アクリロイル基を有する樹脂(A)が、ポリエステ
    ル(メタ)アクリレート樹脂であることを特徴とする請
    求項1記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 フェニル基を有し分子量180以上の
    (メタ)アクリレート基を有するモノマー(C)が、フ
    ェノキシエチル(メタ)アクリレートもしくはフェノキ
    シプロピル(メタ)アクリレートであることを特徴とす
    る請求項1記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 パラフィンワックスを分散させうる能力
    を有する分散剤(E)が、C12以上の長鎖アルキル基ま
    たは長鎖アルケニル基、および極性基を有する化合物も
    しくは重合体であることを特徴とする請求項1記載の樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】 パラフィンワックスを分散させうる能力
    を有する分散剤(E)が、α−オレフィンを用いた重合
    体であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (A)成分:(B)成分が、75〜99
    重量%:1〜25重量%で、(A)+(B):(C)が20〜8
    0重量%:80〜20重量%で、(A)+(B)+(C)成分合
    計量に、(D)成分0.05〜2重量%、(E)成分
    0.03〜2重量%添加してなることを特徴とする請求
    項1記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1から8いずれか記載の樹脂組成
    物からなることを特徴とする土木建築材料。
JP00950698A 1998-01-21 1998-01-21 樹脂組成物及び土木建築材料 Expired - Lifetime JP3994297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00950698A JP3994297B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 樹脂組成物及び土木建築材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00950698A JP3994297B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 樹脂組成物及び土木建築材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209628A true JPH11209628A (ja) 1999-08-03
JP3994297B2 JP3994297B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=11722142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00950698A Expired - Lifetime JP3994297B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 樹脂組成物及び土木建築材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994297B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240931A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Wakayama Prefecture 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形方法
JP2000178326A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル重合性樹脂組成物
JP2001205721A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nippon Shokubai Co Ltd 防水用複合被覆構造体およびその施工法
JP2002003748A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2002020440A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物、土木建築用被覆材組成物及びその施工方法
JP2002097290A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材
JP2002114971A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材組成物及び防水構造体
JP2002226569A (ja) * 2002-02-01 2002-08-14 Wakayama Prefecture 架橋剤及びその製造方法
JP2002234921A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物
JP2003138205A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 防水材用樹脂組成物
JP2004067759A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを含む土木建築用材料
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2004155936A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Dainippon Ink & Chem Inc 防水材用樹脂組成物
JP2004203949A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2006206676A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆材料及び土木建築構造体
JP2007326934A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
JP2009203480A (ja) * 2009-06-10 2009-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
WO2011158566A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物及びそれを用いた被覆材
JP2013177616A (ja) * 2013-05-07 2013-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
JP2018141104A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 中国塗料株式会社 床材用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、被膜付き床材、被膜付き床材の製造方法および床材の汚染防止方法
WO2024090084A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社レゾナック 樹脂組成物及び複合材料

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240931A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Wakayama Prefecture 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形方法
JP2000178326A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル重合性樹脂組成物
JP2001205721A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Nippon Shokubai Co Ltd 防水用複合被覆構造体およびその施工法
JP2002003748A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2002020440A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物、土木建築用被覆材組成物及びその施工方法
JP2002097290A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材
JP2002114971A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Shokubai Co Ltd 防水材組成物及び防水構造体
JP2002234921A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物
JP2003138205A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc 防水材用樹脂組成物
JP2002226569A (ja) * 2002-02-01 2002-08-14 Wakayama Prefecture 架橋剤及びその製造方法
JP2004067759A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを含む土木建築用材料
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2004155936A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Dainippon Ink & Chem Inc 防水材用樹脂組成物
JP2004203949A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2006206676A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc 被覆材料及び土木建築構造体
JP2007326934A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
JP2009203480A (ja) * 2009-06-10 2009-09-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
WO2011158566A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物及びそれを用いた被覆材
JP4973965B2 (ja) * 2010-06-18 2012-07-11 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物及びそれを用いた被覆材
US8592514B2 (en) 2010-06-18 2013-11-26 Dic Corporation Urethane (meth) acrylate resin composition and coating material using the same
JP2013177616A (ja) * 2013-05-07 2013-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
JP2018141104A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 中国塗料株式会社 床材用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、被膜付き床材、被膜付き床材の製造方法および床材の汚染防止方法
WO2024090084A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社レゾナック 樹脂組成物及び複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994297B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994297B2 (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
JP4973914B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
US5747597A (en) Curable resin composition and coating material composition
JP2011231231A (ja) ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材
JP2008106169A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5298615B2 (ja) 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法
WO2014103878A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた被覆工法およびその方法により被覆された被覆構造体
JP4147468B2 (ja) 樹脂組成物
KR100539062B1 (ko) 경화성 불포화 수지 조성물
EP2497790A1 (en) Polyester (meth)acrylate resin composition, coated structure, and method for constructing same
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2003268054A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP4150960B2 (ja) 樹脂被覆構造体
JP4441868B2 (ja) 土木建築材用硬化性樹脂組成物、塗布用土木建築材および土木建築物
JP5131156B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP4374990B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2008156839A (ja) 樹脂系滑り止め舗装材料
JPH09151225A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び被覆材
JP4861603B2 (ja) パテ組成物
JP4100120B2 (ja) 被覆構造体
JP2005098022A (ja) 土木建築材用被覆組成物、舗装材及びこれを用いた舗装体
JPH10120736A (ja) 硬化性樹脂組成物、frp成形品及び被覆材
JP2005015642A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP5845935B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term