JPH08283302A - シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法 - Google Patents

シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08283302A
JPH08283302A JP8549095A JP8549095A JPH08283302A JP H08283302 A JPH08283302 A JP H08283302A JP 8549095 A JP8549095 A JP 8549095A JP 8549095 A JP8549095 A JP 8549095A JP H08283302 A JPH08283302 A JP H08283302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cellulose derivative
siloxane
carbon atoms
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8549095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016543B2 (ja
Inventor
Satoru Uchida
哲 内田
Mikio Endo
幹夫 遠藤
Toru Kubota
透 久保田
Akira Yamamoto
昭 山本
Seiji Ichinohe
省二 一戸
Toshio Yamazaki
敏夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP7085490A priority Critical patent/JP3016543B2/ja
Publication of JPH08283302A publication Critical patent/JPH08283302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016543B2 publication Critical patent/JP3016543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 セルロースとシリコーンの両方の性質を兼備
した新規なシロキサン含有セルロース誘導体及びその製
造方法。 【構成】 一般式(1)で示される重合度が50〜 4,000
のシロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方
法。 〔式中、Cell-はセルロースまたはセルロース誘導体の
グリコース残基を、R 1は炭素数1〜10の2価の炭化水
素基を表し、R 2、R 3、R 4、R 5、R 6、R 7は炭素数1
〜10の1価の炭化水素基を表わし、R 8、R 9、R10は炭
素数1〜10の1価の炭化水素基または-OSiR11R12R13
示されるシロキシ基を(R11、R12、R13は炭素数1〜10
の1価の炭化水素基)を表し、mは0〜5の整数、nは
0〜60の数、x、yはy/xが0.01以上である数〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシロキサン含有セルロー
ス誘導体、特にセルロースとシリコーンの両方の性質を
兼備した文献未載の安定なシロキサン含有セルロース誘
導体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来セルロース誘導体に有機ケイ素化合
物を反応させてその両者の特徴を生かした組成物を得る
という試みについては数多くの報告がなされているが、
これには有機ケイ素化合物の反応効率が悪かったり、ト
リメチルシリルセルロースなどのようにセルロースに有
機ケイ素化合物が含有されているものは水に対して不安
定であるという欠点があり、さらには反応生成物が問題
なく得られても期待しているような性能が発揮できない
ために実用化に問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまでに、シロキサ
ン含有セルロース誘導体についてはアリルセルロース誘
導体に≡Si-H結合を有する有機ケイ素化合物を反応させ
てシロキサン含有セルロース誘導体を得る方法も公知と
なっている(特公昭64-11201号公報参照)が、この方法
では原料となるアリルセルロース誘導体の調製が難し
く、未反応のアリル基が残存している場合にはアリルセ
ルロース誘導体の保存中にアリル基同士が架橋してしま
うために溶剤に対する溶解性が失われるという欠点があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題点を解決した文献未載の新規なシロキサン含有セルロ
ース誘導体およびその製造方法に関するものであり、こ
のシロキサン含有セルロース誘導体は、一般式
【化3】 [ここに Cell-は、セルロースまたはセルロース誘導体
のグルコース残基を、R1は炭素数1〜10の2価の炭化水
素基を表し、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそれぞれ同一ま
たは互いに相異なる炭素数1〜10の1価の炭化水素基で
あり、R8、R9、R10 は、それぞれ同一または互いに相異
なる炭素数1〜10の1価の炭化水素基または -OSiR11R
12R13で示されるシロキシ基(R11 、R12 、R13 は、炭
素数1〜10の1価の炭化水素基)、mは0〜5の整数、
nは0〜60の数、x、yはy/xが0.01以上]で示され
る重合度が50〜 4,000のシロキサン含有セルロース誘導
体であり、またこの製造方法はA)水酸基を有するセル
ロース誘導体とB)一般式
【化4】 [ここにR1は炭素数1〜10の2価の炭化水素基を表し、
R2、R3、R4、R5、R6、R7はそれぞれ同一または互いに相
異なる炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、R8
R9、R10 はそれぞれ同一または互いに相異なる炭素数1
〜10の1価の炭化水素基または -OSiR11R12R13で示され
るシロキシ基(R11 、R12 、R13 は、炭素数1〜10の1
価の炭化水素基)、mは0〜5の整数、nは0〜60の
数]で示されるイソシアネート基含有オルガノポリシロ
キサンとを反応させることを特徴とするものである。
【0005】即ち、本発明者らはセルロース誘導体とシ
リコーンの両方の性質を兼備したシロキサン含有セルロ
ース誘導体を開発すべく種々検討した結果、水酸基を含
有するセルロース誘導体と前記一般式(化2)で示され
るイソシアネート基含有オルガノポリシロキサンとを反
応させると、このイソシアネート基含有オルガノポリシ
ロキサンのイソシアネート基が反応性の高いものである
ため、これがセルロース誘導体の水酸基と効率的に反応
して前記した一般式(化1)で示されるシロキサン含有
セルロース誘導体が容易に得られることを見出した。ま
た、このようにして得られたシロキサン含有セルロース
誘導体は、文献未載の新規なもので、セルロース誘導体
が持っている造膜性、強靭性などの特徴と有機ケイ素化
合物の持っている弾性、ガス透過性などの特徴を併せ持
ち、各種有機溶剤にも溶解するので、ガス分離膜、感熱
記録材料、化粧品材料、接着剤、繊維処理剤などの原料
として有用なものであることを確認して本発明を完成さ
せるに至った。以下にこれをさらに詳細に述べる。
【0006】
【作用】本発明はシロキサン含有セルロース誘導体及び
その製造方法に関するものであり、このシロキサン含有
セルロース誘導体は前記した一般式(化1)で示される
ものであり、この製造方法はA)水酸基含有セルロース
誘導体とB)前記した一般式(化2)で示されるイソシ
アネート基含有オルガノポリシロキサンとを反応させる
ことを特徴とするものであるが、このシロキサン含有セ
ルロース誘導体は、セルロース誘導体とシリコーン化合
物の両方の性質を兼備した安定な化合物であり、セルロ
ース誘導体が持つ造膜性、強靭性などの特徴と、有機ケ
イ素化合物の持っている弾性、ガス透過性などの特徴を
併せ持ち、各種有機溶剤にも溶解するので、このものは
ガス分離膜、感熱記録材料、化粧品材料、接着剤、繊維
処理剤などの原料として有用なものである。
【0007】本発明のシロキサン含有セルロース誘導体
は、A)水酸基を含有するセルロース誘導体とB)一般
式(化2)で示されるイソシアネート基含有オルガノポ
リシロキサンを反応させて得られるものであるが、この
反応に使用可能なセルロース誘導体としては、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロースなどのセルロースエーテル誘導
体、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レートなどのセルロースエステル誘導体などが例示され
る。これらのセルロース誘導体のグルコース単位当たり
の平均水酸基数が0.01未満では、これと反応するイソシ
アネート基含有オルガノポリシロキサンの量が少なくな
って、有機ケイ素化合物の特徴である弾性やガス透過性
の特徴が発揮されなくなるので、グルコース単位当たり
少なくとも平均0.01以上の水酸基を含有するものがよ
い。またその重合度は通常のセルロース誘導体の有する
範囲であれば良いが、反応時の溶液の粘性及び得られる
シロキサン含有セルロース誘導体を有機溶剤に溶解した
際の溶解性、溶液の粘度を考慮すると、好ましくは50〜
4,000である。
【0008】またここに使用されるイソシアネート基含
有オルガノポリシロキサンは、前記一般式(化2)で示
されるものである。このR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
R8、R9、R10 、R11 、R12 、R13 で示される炭素数1〜
10の1価または2価の炭化水素基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル
基;フェニル基などのアリール基;ベンジル基などのア
ラルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;
クロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基
などの置換炭化水素基などが例示され、このR1、R2
R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10 、R11、R12 、R13
はそれぞれ互いに同じものでも相異なるものでもよい。
また、このR8、R9、R10 は -OSiR11R12R13で示されるシ
ロキシ基であってもよいが、このシロキシ基としてはト
リメチルシロキシ基、エチルジメチルシロキシ基、フェ
ニルジメチルシロキシ基、ビニルジメチルシロキシ基、
クロロメチルジメチルシロキシ基、3,3,3−トリフ
ルオロプロピルジメチルシロキシ基などが例示される。
【0009】ここに使用されるイソシアネート基含有オ
ルガノポリシロキサンは、前記一般式(化2)で示され
るものであるが、その製造方法は下記一般反応式(化
5)で示されるように、1分子中にイソシアネート基と
ビニル基をそれぞれ有するシリコーン化合物とSiH 基を
1分子中に1個有する長鎖オルガノハイドロジェンポリ
シロキサンとを白金系触媒などのハイドロシリレーショ
ン触媒の存在下にハイドロシリレーションすることによ
り、イソシアネート基を1分子中に1個有するイソシア
ネート基含有オルガノポリシロキサンを製造することが
できる。〔式中R1 〜R10及びm,nは(化2)と同様
の内容を表す〕 本発明の実施例で使用される(化6)、(化7)のイソ
シアネート基含有オルガノポリシロキサンもこの方法に
より合成する。
【0010】
【化5】
【0011】本発明のシロキサン含有セルロース誘導体
の製造方法は分子中に水酸基を含有するセルロース誘導
体の水酸基とイソシアネート基含有オルガノポリシロキ
サンとのウレタン結合生成反応によるものであるため、
特別な反応条件や反応装置を用いる必要はないが、この
セルロース誘導体とイソシアネート基含有オルガノポリ
シロキサンとの速やかな混合、反応効率のアップ、反応
制御のためには溶媒を使用することが好ましい。この溶
媒としては酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
イソブチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテ
ル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン等のアミド類などが例示される
が、これらは単独で使用しても2種以上を混合して用い
てもよい。
【0012】また、この反応条件は使用する溶媒の種類
によって異なるが、通常は20〜 150℃で1〜10時間とす
れば良く、使用する触媒としてトリエチルアミン、トリ
エチレンジアミン、N−メチルモルホリン等のアミン
類;ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫、オレイン酸第一錫
等のようなウレタン結合生成反応に際して用いられる公
知の有機金属化合物触媒を添加してもよい。反応終了後
洗浄、乾燥して目的とするシロキサン含有セルロース誘
導体を得る。ここに使用するイソシアネート基含有オル
ガノポリシロキサンの量は、セルロース誘導体に含まれ
るグルコース単位当たりの水酸基の量によって変わる
が、イソシアネート基含有オルガノポリシロキサンが、
この水酸基の等量より多いとイソシアネート基含有オル
ガノポリシロキサンが無駄になるだけでなく、生成する
シロキサン含有セルロース誘導体の精製が難しくなるの
で、使用するイソシアネート基含有オルガノポリシロキ
サンの量はセルロース誘導体のグルコース単位当たりの
水酸基の等量以下で、且つグルコース単位当たり0.01モ
ル以上とすることがよい。またここで用いられるイソシ
アネート基含有オルガノポリシロキサンは、(化2)で
表されるものであるが、式中mは、前記した1分子中に
イソシアネート基とビニル基を有するケイ素化合物の合
成の容易さから0〜5の範囲であることが好ましく、n
は得られるシロキサン含有セルロース誘導体の溶解性及
びフィルムの強度を考慮すると0〜60の範囲であること
が好ましい。
【0013】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。 (実施例1)攪拌機、還流冷却器、滴下管、温度計を備
えた300ml の四つ口フラスコ内を窒素置換し、グルコー
ス単位当たりの水酸基が1.11でメトキシル基が1.89、ヒ
ドロキシプロピル基が0.24であるヒドロキシプロピルメ
チルセルロース・TC−5〔信越化学工業(株)製商品
名〕を 105℃で2時間乾燥させたもの10g とジラウリン
酸ジ−n−ブチル錫〔和光純薬工業(株)製〕 0.35gと
200mlのジメチルホルムアミド〔和光純薬工業(株)
製〕を仕込み、撹拌しながら溶解し、 100℃に昇温さ
せ、下記式
【化6】 で表されるイソシアネート基含有オルガノポリシロキサ
ン 25.5gを加え、 110〜120℃で2時間反応させて反応
を完結させ、反応液を水 600ml中に撹拌しながら注ぎ、
生じた析出物をヌッチェを用いて減圧で濾別し、繰り返
し水洗した、さらにn−ヘキサン 200mlで繰り返し洗浄
し、ヌッチェを用いて減圧で濾別した残渣を60℃、24時
間減圧乾燥したところ、生成物 24.9gが得られた。この
生成物のSi含有量を、1 H−NMR・GSX−270
(W)FT−NMR〔日本電子(株)製〕により定量、
算出したところ、19.7重量%であった。ついで、この生
成物をJIR−5500FT−IR〔日本電子(株)製〕に
よりIR定性分析するとともに13C-NMR ・GSX−270
(W)FT−NMR〔日本電子(株)製〕による同定を
行ったところ、(表1)、(表2)に示した通りの結果
が得られたので、これは目的とするシロキサン含有セル
ロース誘導体であることが確認された。
【0014】(実施例2)攪拌機、還流冷却器、滴下
管、温度計を備えた300ml の四つ口フラスコ内を窒素置
換し、グルコース単位当たりの水酸基が0.62でアセチル
基を2.38含むアセチルセルロース・L−20F 〔ダイセル
化学工業(株)製商品名〕を 105℃で2時間乾燥させた
もの10g とジラウリン酸ジ−n−ブチル錫(前出) 0.0
7gと 200mlのジメチルホルムアミド(前出)を仕込み、
撹拌しながら溶解し、100 ℃に昇温させ、下記式
【化7】 で表されるイソシアネート基含有オルガノポリシロキサ
ン 17.1gを加え、 110〜120℃で4時間反応させて反応
を完結させ、反応液を水 600ml中に撹拌しながら注ぎ、
生じた析出物をヌッチェを用いて減圧で濾別した後、さ
らにn−ヘキサン200mlで繰り返し洗浄した。このヌッ
チェを用いて減圧で濾別した残渣を60℃、24 時間減圧乾
燥したところ、生成物 24.8gが得られた。この生成物の
Si含有量は、1 H−NMR・GSX−270 (W)FT
−NMR〔前出〕により定量、算出したところ、18.9重
量%であった。ついで、この生成物をIR定性分析(前
出の機器により)すると共に13C-NMR(前出の機器)に
よる同定を行ったところ、(表1)、(表3)に示した
通りの結果が得られたので、これは目的とするシロキサ
ン含有セルロース誘導体であることが確認された。
【0015】(実施例3)攪拌機、還流冷却器、滴下
管、温度計を備えた300ml の四つ口フラスコ内を窒素置
換し、グルコース単位当たりの水酸基が1.11でメトキシ
ル基が1.89、ヒドロキシプロピル基が0.24であるヒドロ
キシプロピルメチルセルロース(前出)を 105℃で2時
間乾燥させたもの10g とジラウリン酸ジ−n−ブチル錫
(前出) 0.17gと 200mlのジメチルホルムアミド(前
出)を仕込み、撹拌しながら溶解し、 100℃に昇温さ
せ、前記(化7)で示されるイソシアネート基含有オル
ガノポリシロキサン 43.4gを加え、実施例2と同様に処
理したところ、生成物 31.5gが得られた。この生成物の
Si含有量は、26.0重量%であった。(前出の方法によ
る)ついで、前出の方法によりこの生成物のIR定性分
析及び 13C-NMRによる同定を行ったところ、(表1)、
(表3)に示した通りの結果が得られたことから、これ
は目的とするシロキサン含有セルロース誘導体であるこ
とが確認された。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【発明の効果】本発明のシロキサン含有セルロース誘導
体は新規物質で、これらはいずれもセルロースとシリコ
ーンの両方の性質を兼備した安定なもので、ガス分離
膜、感熱記録材料、化粧品材料、接着剤などの原料とし
て有用なものであり、その製造方法によれば、これに使
用するイソシアネート基含有オルガノポリシロキサンの
イソシアネート基が反応性の高いものであるため、セル
ロース誘導体の水酸基と効率よく反応して目的とするシ
ロキサン含有セルロース誘導体を容易にかつ効率よく得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたシロキサン含有セ
ルロース誘導体のIRスペクトルを示す。
【図2】本発明の実施例2で得られたシロキサン含有セ
ルロース誘導体のIRスペクトルを示す。
【図3】本発明の実施例3で得られたシロキサン含有セ
ルロース誘導体のIRスペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 透 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内 (72)発明者 山本 昭 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 一戸 省二 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 山崎 敏夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [ここに Cell-はセルロースまたはセルロース誘導体の
    グルコース残基を、R1は炭素数1〜10の2価の炭化水素
    基を表し、R2、R3、R4、R5、R6、R7はそれぞれ同一また
    は互いに相異なる炭素数1〜10の1価の炭化水素基を表
    わし、R8、R9、R10 はそれぞれ同一または互いに相異な
    る炭素数1〜10の1価の炭化水素基または-OSiR11R12R
    13で示されるシロキシ基を(R11 、R12 、R13 は炭素数
    1〜10の1価の炭化水素基)、mは0〜5の整数、nは
    0〜60の数、x、yはy/xが0.01以上である数]で示
    される重合度が50〜 4,000のシロキサン含有セルロース
    誘導体。
  2. 【請求項2】A)水酸基を有するセルロース誘導体と B)一般式 【化2】 [ここにR1は炭素数1〜10の2価の炭化水素基を表し、
    R2、R3、R4、R5、R6、R7はそれぞれ同一または互いに相
    異なる炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、R8
    R9、R10 はそれぞれ同一または互いに相異なる炭素数1
    〜10の1価の炭化水素基または -OSiR11R12R13で示され
    るシロキシ基(R11 、R12 、R13 は炭素数1〜10の1価
    の炭化水素基)、mは0〜5の整数、nは0〜60の数]
    で示されるイソシアネート基含有オルガノポリシロキサ
    ンとを反応させることを特徴とするシロキサン含有セル
    ロース誘導体の製造方法。
JP7085490A 1995-04-11 1995-04-11 シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3016543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085490A JP3016543B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085490A JP3016543B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283302A true JPH08283302A (ja) 1996-10-29
JP3016543B2 JP3016543B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=13860377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085490A Expired - Fee Related JP3016543B2 (ja) 1995-04-11 1995-04-11 シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016543B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278901A (ja) * 2000-02-15 2001-10-10 Clariant Gmbh 疎水性付与変性されたセルロースエーテル、その製造法および使用
WO2008143322A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation セルロース誘導体、セルロース誘導体-ポリ乳酸グラフト共重合体及びその製造方法、並びに、ポリ乳酸系樹脂組成物
WO2014084069A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 学校法人芝浦工業大学 接着剤及び積層体、並びにこれらの製造方法
US9988499B2 (en) 2014-04-21 2018-06-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method for producing liquid high-purity sugar derivative-modified silicone or composition thereof
JP2018178309A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 花王株式会社 セルロース繊維複合体
JP2021181577A (ja) * 2017-04-13 2021-11-25 花王株式会社 ゲル膜
WO2023162611A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 信越化学工業株式会社 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバー分散液、及び化粧料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278901A (ja) * 2000-02-15 2001-10-10 Clariant Gmbh 疎水性付与変性されたセルロースエーテル、その製造法および使用
WO2008143322A1 (ja) * 2007-05-23 2008-11-27 Okayama Prefecture Industrial Promotion Foundation セルロース誘導体、セルロース誘導体-ポリ乳酸グラフト共重合体及びその製造方法、並びに、ポリ乳酸系樹脂組成物
WO2014084069A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 学校法人芝浦工業大学 接着剤及び積層体、並びにこれらの製造方法
JPWO2014084069A1 (ja) * 2012-11-29 2017-01-05 学校法人 芝浦工業大学 接着剤及び積層体、並びにこれらの製造方法
TWI575041B (zh) * 2012-11-29 2017-03-21 學校法人 芝浦工業大學 接著劑、疊層體及前述二者之製造方法
US9988499B2 (en) 2014-04-21 2018-06-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Method for producing liquid high-purity sugar derivative-modified silicone or composition thereof
JP2018178309A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 花王株式会社 セルロース繊維複合体
JP2021181577A (ja) * 2017-04-13 2021-11-25 花王株式会社 ゲル膜
WO2023162611A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 信越化学工業株式会社 疎水性セルロースナノファイバー、該疎水性セルロースナノファイバー分散液、及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016543B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009090B2 (ja) シロキサン含有プルラン及びその製造方法
JP3086258B2 (ja) 官能化ポリオルガノシロキサン及びその一つの製造方法
US6359097B1 (en) Functionalized polyorganosiloxanes and one of the processes for the preparation thereof
US5639845A (en) Method for the preparation of a fluorine-containing organopolysiloxane
JP2682571B2 (ja) シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法
JPH01292036A (ja) アルカリ可溶性オルガノポリシロキサン
JP3016543B2 (ja) シロキサン含有セルロース誘導体およびその製造方法
US5583244A (en) Siloxane-containing pullulan and method for the preparation thereof
US3992427A (en) Preparation of organosilicon compounds
CA2022980C (en) Organopolysiloxane and method for its preparation
JPH09136901A (ja) シロキサングラフトセルロース誘導体を含有する化粧料及びその製造方法
JP3009092B2 (ja) シロキサン含有プルラン及びその製造方法
FR2616152A1 (fr) Nouveaux polysilanes, polysilanes modifies correspondants, leur preparation et leur application dans des compositions reticulables
JPH04202317A (ja) オルガノポリシロキサン変性ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP5400003B2 (ja) ステロール変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法
JP3440645B2 (ja) 多官能イソシアネートシロキサンによる樹脂の変性方法
RU2100384C1 (ru) Органосилсесквиоксаны кубического строения и способ их получения
JP2001181398A (ja) 含ケイ素重合体およびその製造方法
JPH10324730A (ja) ポリウレタン樹脂反応物
JPH07233260A (ja) 反応性ケイ素系高分子、及びそれを用いた硬化性組成物
JP4276805B2 (ja) 新規シラザン化合物及びその製造方法、並びに新規シラザン化合物重合体及びその製造方法
JP3434535B2 (ja) 反応性ケイ素系高分子、及びそれを用いた硬化性組成物
JP2652304B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH05105765A (ja) ケイ素系高分子
JPH05140173A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees