JPH0828174A - 門型車両 - Google Patents

門型車両

Info

Publication number
JPH0828174A
JPH0828174A JP15976194A JP15976194A JPH0828174A JP H0828174 A JPH0828174 A JP H0828174A JP 15976194 A JP15976194 A JP 15976194A JP 15976194 A JP15976194 A JP 15976194A JP H0828174 A JPH0828174 A JP H0828174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
vehicle
frame
upper frame
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15976194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Sukegawa
廣美 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
Toyo Umpanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Umpanki Co Ltd filed Critical Toyo Umpanki Co Ltd
Priority to JP15976194A priority Critical patent/JPH0828174A/ja
Publication of JPH0828174A publication Critical patent/JPH0828174A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トンネル掘削車両等に適用される門型車両に
於て、トンネルの大きさが変わっても使用できると共
に、機動性を高める。 【構成】 上部フレーム2、側部フレーム3、横動駆動
機4、車輪5、換向駆動機6、回転駆動機7とで構成
し、とりわけ横動駆動機4に依り上部フレーム2に対し
て側部フレーム3を横動させて所謂車幅Wを可変できる
様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばガントリジャン
ボと通称されるトンネル掘削車両等に適用される門型車
両の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の門型車両としては、例え
ば図6に示したものが知られている。当該門型車両50
は、基本的には、上部フレーム51と、これの左右両側
に設けられた側部フレーム52と、これの下側前後に回
転可能に設けられてレール(軌道)R上を転動する鉄車
輪53と、これを回転させる回転駆動機54と、から構
成されている。上部フレーム51の前側上部には運転席
55が、上部フレーム51の前側左右と側部フレーム5
2の前側上下と上部フレーム51の後側上部には高所作
業台や削岩機やクレーン等の作業装置56が、側部フレ
ーム52の下側前後にはアウトリガ57が、側部フレー
ム52の中程等にはケーブルリール等の付帯装置58が
夫々設けられている。上部フレーム51と側部フレーム
52は、門型の車体59を為し、これの内部には、作業
装置56やアウトリガ57や付帯装置58が邪魔になら
ずに、他の小型の作業車両等が前後方向に通過できる様
になっている。ところが、この様なものは、トンネルの
大きさ(内幅)に合わせて製作していたので、トンネル
工事が終わると、他の現場で使用できなかった。つま
り、この様なものは、作業能率と安全性が優れているも
のの、一つのトンネル工事で使い切る為、長大トンネル
でしか稼働していないのが現状であった。又、鉄車輪と
レールを用いていたので、レールの長さ(20〜30
m)しか走行できず、機動性が非常に悪かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、叙上の問題
点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その
目的とする処は、トンネルの大きさが変わっても使用で
きると共に、機動性を高めた門型車両を提供するにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の門型車両は、基
本的には、上部フレームと、上部フレームの左右両側に
設けられて少なくとも一方が横動可能な側部フレーム
と、上部フレームに対して側部フレームを横動させる横
動駆動機と、側部フレームの下側前後に旋回可能且つ回
転可能に設けられて路面上を転動する車輪と、車輪を横
向きまで旋動させる換向駆動機と、車輪を回転させる回
転駆動機と、から構成した事に特徴が存する。
【0005】
【作用】回転駆動機を作動させると、車輪が回転され、
これが路面上を転動して門型車両が走行される。換向駆
動機を作動させると、車輪が旋動されて門型車両が換向
される。換向駆動機を作動させて車輪を横向きにすると
共に、横動駆動機を作動させて上部フレームに対して側
部フレームを横動させると、所謂車幅が可変されてトン
ネルの大きさ(内幅)に呼応させる事ができる。この
時、車輪が横向きになっているので、路面に対して側部
フレームの横動が円滑に行なわれる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の実施例に係る門型車両の車幅
を最小にした状態を示す正面図。図2は、図1の側面
図。図3は、車輪の換向状態を示す略式平面図。図4
は、図3の側面図。図5は、車幅を最大にした状態を示
す図1と同様図である。門型車両1は、上部フレーム
2、側部フレーム3、横動駆動機4、車輪5、換向駆動
機6、回転駆動機7とからその主要部が構成されてい
る。上部フレーム2は、門型車両1の基本部分を為すも
ので、この例では、ガントリジャンボと通称されるトン
ネル掘削車両に用いるものにして居り、前後の角筒状の
横梁(左右方向梁)8と、これらを連結する適宜の縦梁
(前後方向梁)(図示せず)等から成っている。上部フ
レーム2の前側上部には運転席9が、上部フレーム2の
前側左右には高所作業台等の作業装置(図示せず)を取
付ける為の取付板10が夫々設けられている。側部フレ
ーム3は、上部フレーム2の左右両側に設けられて少な
くとも一方が横動可能なもので、この例では、左右のも
のが上部フレーム2に対して横動可能に設けられ、夫
々、前,中,後の柱11,12,13と、前柱11と中
柱12を連結する上下の前縦梁(前部前後方向梁)14
と、中柱12と後柱13を連結する上下の後縦梁(後部
前後方向梁)15と、前柱11と中柱12の上部内側に
設けられて上部フレーム2の横梁8に摺動可能に嵌挿さ
れた角筒状の横梁(左右方向梁)16とから成ってい
る。側部フレーム3の前柱11の前側上下には削岩機等
の作業装置(図示せず)を取付ける為の取付板17が、
側部フレーム3の前柱11と中柱12の下側にはアウト
リガ18が、側部フレーム3の中程等にはケーブルリー
ル等の付帯装置を取付ける為の架台19が夫々設けら
れ、これらは、上部フレーム2に対する側部フレーム3
の横動に支障がない様に為されている。上部フレーム2
と側部フレーム3は、門型の車体20を為し、これの内
部には、作業装置やアウトリガ18や付帯装置が邪魔に
ならずに、他の小型の作業車両等が前後方向に通過でき
る様になっている。横動駆動機4は、上部フレーム2に
対して側部フレーム3を横動させるもので、この例で
は、上部フレーム2に対して各側部フレーム3を横動さ
せる左右のものにしてあり、夫々、上部フレーム2の横
梁8と側部フレーム3の横梁16との間に介設されたサ
イドスライドシリンダ(油圧シリンダ)にしてある。車
輪5は、側部フレーム3の下側前後に旋回可能且つ回転
可能に設けられて路面G上を転動するのもので、この例
では、側部フレーム3の前柱11と中柱12の下側に設
けられたベアリング21と、これを介して垂直軸廻りに
旋回可能に設けられた支持体22と、これに水平軸廻り
に回転可能に設けられたタイヤ(ダブルタイヤ)23と
から成っている。換向駆動機6は、車輪5を横向きまで
旋動させるもので、この例では、側部フレーム3の前柱
11又は中柱12と支持体22との間に介設されたステ
アシリンダ(油圧シリンダ)にしてあり、車輪5を左に
90°、右に45°だけ旋動できて所謂2WS、4W
S、カニ走行等が行なえ、運転席9から操作できる様に
してある。回転駆動機7は、車輪5を回転させるもの
で、この例では、各車輪5に設けられたホイールモータ
(油圧モータ)にしてある。
【0007】次に、この様な構成に基づいて作用を述解
する。回転駆動機7であるホイールモータを作動させる
と、車輪5が回転され、これが路面G上を転動して門型
車両1が走行される。換向駆動機6であるステアシリン
ダを作動させると、車輪5が旋動されて門型車両1が換
向され、2WS、4WS、カニ走行等を行なう事ができ
る。従って、門型車両1は、路面G上を無軌道走行する
事ができる。換向駆動機6であるステアシリンダを作動
させて車輪5を図1〜図3の二点鎖線で示す横向きにす
ると共に、横動駆動機4であるサイドスライドシリンダ
を作動させて上部フレーム2に対して各側部フレーム3
を横動させると、所謂車幅Wが可変されてトンネルTの
大きさ(内幅)に呼応させる事ができる。例えば図1の
状態から左右の横動駆動機4であるサイドスライドシリ
ンダを伸長させると、図5に示す如く、上部フレーム2
を中心にして左右の側部フレーム3が対称的に左右外方
へ横動され、車幅Wが大きくなり、大きなトンネルTで
使用する事ができる。この時、車輪5が横向きになって
いるので、路面Gに対して各側部フレーム3の横動が円
滑に行なわれる。
【0008】尚、側部フレーム3は、先の実施例では、
左右のものが上部フレーム2に対して横動可能であった
が、これに限らず、例えば一方が上部フレーム2に固定
されていると共に、他方が上部フレーム2に対して横動
可能であっても良い。この場合、横動駆動機4は、片方
だけで良い。車輪5は、先の実施例では、左に90°、
右に45°だけ旋動するものであったが、これに限ら
ず、例えば360°旋回できるものでも良い。
【0009】
【発明の効果】以上、既述した如く、本発明に依れば、
次の様な優れた効果を奏する事ができる。 (1) 上部フレーム、側部フレーム、横動駆動機、車
輪、換向駆動機、回転駆動機とで構成し、とりわけ横動
駆動機に依り上部フレームに対して側部フレームを横動
させて所謂車幅を可変できる様にしたので、トンネルの
大きさが変わっても使用する事ができる。 (2) 車輪を、路面上を転動するものにしたので、機
動性を高める事ができる。 (3) 車輪を、車幅の変更時には換向駆動機に依り横
向きまで旋動させる様にしたので、路面に対する側部フ
レームの横動を円滑に行なう事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る門型車両の車幅を最小に
した状態を示す正面図。
【図2】図1の側面図。
【図3】車輪の換向状態を示す略式平面図。
【図4】図3の側面図。
【図5】車幅を最大にした状態を示す図1と同様図。
【図6】従来の門型車両を示す正面図。
【符号の説明】
1,50…門型車両、2,51…上部フレーム、3,5
2…側部フレーム、4…横動駆動機、5…車輪、6…換
向駆動機、7,54…回転駆動機、8,16…横梁、
9,55…運転席、10,17…取付板、11…前柱、
12…中柱、13…後柱、14…前縦梁、15…後縦
梁、18,57…アウトリガ、19…架台、20,59
…車体、21…ベアリング、22…支持体、23…タイ
ヤ、53…鉄車輪、56…作業装置、58…付帯装置、
G…路面、R…レール、T…トンネル、W…車幅。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部フレームと、上部フレームの左右両
    側に設けられて少なくとも一方が横動可能な側部フレー
    ムと、上部フレームに対して側部フレームを横動させる
    横動駆動機と、側部フレームの下側前後に旋回可能且つ
    回転可能に設けられて路面上を転動する車輪と、車輪を
    横向きまで旋動させる換向駆動機と、車輪を回転させる
    回転駆動機と、から構成した事を特徴とする門型車両。
JP15976194A 1994-07-12 1994-07-12 門型車両 Withdrawn JPH0828174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976194A JPH0828174A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 門型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976194A JPH0828174A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 門型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0828174A true JPH0828174A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15700695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15976194A Withdrawn JPH0828174A (ja) 1994-07-12 1994-07-12 門型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096154A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本車輌製造株式会社 チュービング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096154A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 日本車輌製造株式会社 チュービング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416713B2 (ja) 軌陸作業機
JPH0516490B2 (ja)
JPH0828174A (ja) 門型車両
JPH0853006A (ja) 軌陸作業車の軌道走行装置
JP2001213587A (ja) クレーンの走行装置
JP2777876B2 (ja) 軌陸式作業車用走行装置
JP4699583B2 (ja) ホイールクレーン
JPH063748Y2 (ja) クローラ走行装置の転輪取付部構造
JPH09142116A (ja) 軌陸両用車
JPS5931805Y2 (ja) 建設用機械の運転室
JP2633423B2 (ja) 作業車用の走行装置
JPH06247208A (ja) 管運搬台車
JPS5922842B2 (ja) 軌道処理機及びその車体製造方法
JP2008056000A (ja) 軌陸両用車の軌道走行装置
JP2562823Y2 (ja) 作業車の下部走行体
JPH04133996A (ja) ホイールクレーンにおける運転室
JP2519121Y2 (ja) ホイールクレーン
JP3121809B1 (ja) 横行システムを持ったフォークリフト
JPH02296934A (ja) バックホウのクローラ走行装置
JP2000247225A (ja) 保線作業用軌道車両
KR20240064126A (ko) 크롤러 크레인의 캐빈
JP2575181Y2 (ja) 高所作業車
JPH05238363A (ja) 特殊作業車輛
JP3645749B2 (ja) コンクリート打継面清掃車
JPH06305313A (ja) 軌陸車

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002