JP2519121Y2 - ホイールクレーン - Google Patents

ホイールクレーン

Info

Publication number
JP2519121Y2
JP2519121Y2 JP1991016830U JP1683091U JP2519121Y2 JP 2519121 Y2 JP2519121 Y2 JP 2519121Y2 JP 1991016830 U JP1991016830 U JP 1991016830U JP 1683091 U JP1683091 U JP 1683091U JP 2519121 Y2 JP2519121 Y2 JP 2519121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
frame
steering
wheels
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991016830U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112172U (ja
Inventor
普司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1991016830U priority Critical patent/JP2519121Y2/ja
Publication of JPH04112172U publication Critical patent/JPH04112172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519121Y2 publication Critical patent/JP2519121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は前輪のみが操舵される前
輪ステアリングモードと、前後輪が同時にステアリング
される四輪ステアリングモードとに切換可能に構成され
たホイールクレーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ラフテレーンクレーン等のホイールクレ
ーンにおいては、作業現場では小回りをきかせて機動性
を高めるために前後輪を同方向または逆方向に同時に操
舵しうる四輪ステアリングモード(クラブモードまたは
クランプモード)とし、通常走行時(公道走行時)は、
安全のために後輪を中立ロックして前輪のみ操舵可能な
前輪ステアリングモードに切換えるようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ホイールクレーンの場
合、狭隘な現場で使用されることが多いだけに、前輪ス
テアリングモードでの通常走行時にも小回りをきかせて
狭所進入性を良くしたいという要望がある。また、四輪
ステアリングモードでさらに小回り性を良くしたいとい
う要望もあった。
【0004】ここで、小回り性を良くするためには車輪
の最大切れ角(最大ステアリング角)を大きくすればよ
く、そのためには、車輪がキングピンまわりに回動しう
る空間を広くすればよい。
【0005】ところが、ここに次のような問題があっ
た。
【0006】図4において、Lは下部走行体で、この下
部走行体L上に上部旋回体Uが搭載されてホイールクレ
ーンが構成される。Bはブームである。
【0007】下部走行体Lの走行体フレーム1は、図5
にも示すように、上部旋回体Uが搭載されるセンターフ
レーム2の前方にフロントフレーム3、後方にリヤフレ
ーム4がそれぞれ連続形成されて成り、フロントフレー
ム3の下方に前部車軸5、リヤフレーム4の下方に後部
車軸6がそれぞれ設けられる。
【0008】前部車軸5に取付けられた前輪7、および
後部車軸6に取付けられた後輪8は、それぞれステアリ
ングシリンダ(油圧シリンダ)9,10によりナックル
アーム11,12を介してキングピン13,14まわり
に操舵される。15,16はタイロッドである。
【0009】前輪、後輪両ステアリングシリンダ9,1
0は、径および長さとも同一サイズのものが使用され、
四輪ステアリングモードでこれらがシリーズに接続され
て同一流量の油が供給される。従って、前後輪7,8は
同一角度で操舵される。
【0010】図5は、四輪ステアリングモードのうち前
後輪7,8が同時に同方向に操舵される所謂クラブモー
ドにおいて最大角度αまで操舵された状態を示してい
る。
【0011】この最大操舵角度αは、車輪操舵空間、す
なわち、車輪中立状態における前後輪6,7とフロント
およびリヤ両フレーム3,4の左右両側面との間隔(以
下、操舵幅という)M1,M2によって決まる。
【0012】そして、この操舵幅M1,M2は、左右の車
輪間隔と、フレーム3,4の幅寸法W1,W2とによって
決まり、このうち車輪間隔は法によって規制されるた
め、結局、フレーム幅寸法W1,W2によって最大操舵角
度αが決定される。
【0013】ここで、リヤフレーム4は、幅方向の中央
部にエンジンEが設置されるところから、図5,6に示
すようにこのエンジン設置部分が空間となった所謂開断
面形状に形成される。このため、このリヤフレーム幅寸
法W2は、同フレーム全体として必要な剛性および強度
を確保しうる寸法として決められ、これより小さくする
ことはできない。従って、後輪側の操舵幅M1は現状以
上には大きくすることができない。なお、図6中、1
7,18はエンジンカバーである。
【0014】一方、フロントフレーム3については、リ
ヤフレーム4のようなエンジン収容空間等が不必要なた
め、図5,7に示すように周囲が閉じた所謂閉断面形状
に形成される。
【0015】この場合、従来のホイールクレーンでは、
フロントフレーム3の幅寸法W1をリヤフレーム4の幅
寸法W2と同一に設定しているため、前輪側操舵幅M1
が後輪側操舵幅M2と同一となっていた。
【0016】これにより、前輪7の最大操舵角αが後輪
8と同じに制限され、これが、前輪ステアリングモード
および四輪ステアリングモードにおいて現状以上に小回
り性を良くすることができない主因となっていた。
【0017】そこで本考案は、前輪の最大操舵角を増加
させて前輪ステアリングモードおよび四輪ステアリング
モードでの小回り性を高めることができるホイールクレ
ーンを提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案は、下部
走行体と、この下部走行体上に搭載された上部旋回体と
を具備し、下部走行体のリヤフレームにエンジンが設置
されるとともに、このリヤフレームに後輪、フロントフ
レームに前輪がそれぞれ設けられたホイールクレーンに
おいて、上記フロントフレームの幅寸法を上記リヤフレ
ームの幅寸法よりも小さくすることにより、このフロン
トフレームの左右両側面と前輪との間隔をリヤフレーム
の左右両側面と後輪との間隔よりも大きく設定し、か
つ、ステアリングハンドルの回転角に対する前輪および
後輪の切れ角の比A,BがA>Bとなるように構成した
ものである。
【0019】請求項2の考案は、請求項1の構成におい
て、ステアリングハンドルの回転角に対する前輪および
後輪の切れ角の比A,BがA>Bとなるように、前輪側
ナックルアームの回動半径を後輪側ナックルアームの回
動半径よりも小さく設定したものである。
【0020】請求項3の考案は、請求項1の構成におい
て、ステアリングハンドルの回転角に対する前輪および
後輪の切れ角の比A,BがA>Bとなるように、前輪を
操舵する前輪ステアリングシリンダの径を、後輪を操舵
する後輪ステアリングシリンダの径よりも小さく設定し
たものである。
【0021】
【作用】このように、フロントフレームは閉断面形状で
あって、元々、剛性および強度がフロントフレームより
も高いことに着目し、その分、幅寸法をリヤフレームよ
りも小さく設定することによって前輪の操舵幅を増加さ
せることができる。
【0022】そしてその上で、前輪の最大操舵角を後輪
側よりも大きく設定したから、小回り性を高めることが
できる。
【0023】ここで、請求項2の場合はナックルアーム
の回動半径を前輪側で大きくしたことにより、前後輪
を、同一サイズ(径および長さ)、かつ、同一流量が供
給されるステアリングシリンダによって操舵しながら、
前輪の最大操舵角を後輪側よりも大きくすることができ
る。
【0024】一方、請求項3の場合は、前輪ステアリン
グシリンダの径を後輪ステアリングシリンダの径よりも
大きくしたことにより、同一流量に対して前輪ステアリ
ングシリンダの伸縮ストロークが後輪ステアリングシリ
ンダの伸縮ストロークよりも大きくなり、これによって
前輪の最大操舵角を後輪側よりも大きくすることができ
る。
【0025】
【実施例】本考案の実施例を図1〜図3によって説明す
る。
【0026】第1実施例(図1,2参照) 図4〜図7に示す従来技術と同一部分には同一符号を付
して示し、その重複説明を省略する。
【0027】図1において、21は走行体フレーム、2
2はこの走行体フレーム21のセンターフレーム、23
は同フロントフレーム、24は同リヤフレームである。
【0028】リヤフレーム24は、従来同様、幅方向の
中央部が空間となった所謂開断面形状に形成され、その
幅寸法W4が、従来クレーンのリヤフレーム幅寸法W2と
同じ、すなわち、必要な剛性および強度との関係で決定
される寸法に設定されている。
【0029】一方、フロントフレーム23は、従来クレ
ーンのフロントフレーム3同様、所謂閉断面形状に形成
され、その幅寸法W3は、必要な剛性および強度を確保
しうる範囲で従来のフロントフレーム幅寸法W1(=W
2,W4)よりも小さく設定されている。
【0030】これにより、後輪操舵幅M4は従来(M1,
M2)と同じまま、前輪操舵幅M3が後輪操舵幅M4より
も大きく設定され、前輪7が後輪8よりも大きな角度で
操舵可能な状態となっている。
【0031】そして、実際に、前輪7の最大操舵角度β
を後輪8の最大操舵角αよりも大きくするための手段と
して、前輪側ナックルアーム25の回動半径R1が後輪
側ナックルアーム26の回動半径R2よりも小さく設定
されている。
【0032】こうすれば、両ナックルアーム25,26
が、同一サイズ(径および長さ)、かつ、同一流量が供
給される前後のステアリングシリンダ9,10によって
駆動されながら、上記半径差(R2−R1)により、ステ
アリングハンドル(図示せず)の回転角に対する前後輪
7,8の切れ角の比A,BがA>Bとなる。
【0033】すなわち、同じハンドル操作で前輪7が後
輪8よりも大きな角度で操舵される。これにより、図示
のように前輪7の最大操舵角βが後輪8の最大操舵角α
よりも大きくなる。
【0034】従って、前輪ステアリングモードおよび四
輪ステアリングモードでの走行時にクレーンの最小旋回
半径を小さくして小回り性を従来の場合よりも良くする
ことができる。
【0035】第2実施例(図3参照) 第1実施例との相違点のみを説明する。
【0036】第2実施例では、前後のナックルアーム2
5,26の回動半径は同一とされ、前輪側ステアリング
シリンダ9の径寸法D1が後輪側ステアリングシリンダ
10の径寸法D2よりも小さく(シリンダ長さは同じ)
設定されている。
【0037】こうすれば、両ステアリングシリンダ9,
10に同一流量の油が供給されても、上記シリンダ径の
差(D2−D1)によって前輪側ステアリングシリンダ9
の伸縮ストロークS1が後輪側ステアリングシリンダ1
0のストロークS2よりも大きくなり、その分、前輪7
の最大操舵角度βが後輪8の最大操舵角度αよりも大き
くなる。
【0038】これにより、第1実施例の場合と同じ作用
効果が得られることとなる。
【0039】ところで、第1実施例におけるナックルア
ーム25,26の回動半径差(R2−R1)、または第2
実施例におけるステアリングシリンダ径の差(D2−D
1)を十分大きくとれない場合等に、この両方を組み合
わせてもよい。
【0040】
【考案の効果】上記のように本考案によるときは、走行
体フレームのフロントフレームが閉断面形状で、元々、
剛性および強度がフロントフレームよりも高いことに着
目し、必要な剛性、強度を確保しうる範囲でその幅寸法
をリヤフレームよりも小さく設定することによって前輪
の操舵幅を従来よりも増加させ、その上で、前輪の最大
操舵角を後輪側よりも大きくしたから、前輪ステアリン
グモードおよび四輪ステアリングモードでの小回り性を
従来の場合よりも良くすることができ、これにより通常
走行時の狭所進入性、現場走行時の機動性を高めること
ができる。
【0041】ここで、請求項2の場合はナックルアーム
の回動半径を前輪側で大きくし、請求項3の場合は前輪
ステアリングシリンダの径を後輪ステアリングシリンダ
の径よりも小さく設定したことにより、前輪の最大操舵
角を後輪側よりも大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す下部走行体の概略平
面図である。
【図2】同実施例における前後輪のステアリング機構の
構成と作用を説明するための図である。
【図3】本考案の第2実施例を示す前後輪のステアリン
グ機構の構成と作用を説明するための図である。
【図4】ホイールクレーンの一般的構成を説明するため
の概略側面図である。
【図5】従来のホイールクレーンを示す下部走行体の概
略平面図である。
【図6】同クレーンにおける下部走行体のリヤフレーム
の垂直断面図である。
【図7】同フロントフレームの垂直断面図である。
【符号の説明】 21 下部走行体の走行体フレーム 23 走行体フレームのフロントフレーム W3 フロントフレームの幅寸法 24 リヤフレーム W4 リヤフレームの幅寸法 E エンジン 7 前輪 8 後輪 M3 フロントフレームと前輪の間隔 M4 リヤフレームと後輪の間隔 25 前輪側ナックルアーム R1 同ナックルアームの回動半径 26 後輪側ナックルアーム R2 同ナックルアームの回動半径 9 前輪ステアリングシリンダ D1 同シリンダの径 10 後輪ステアリングシリンダ D2 同シリンダの径

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体と、この下部走行体上に搭載
    された上部旋回体とを具備し、下部走行体のリヤフレー
    ムにエンジンが設置されるとともに、このリヤフレーム
    に後輪、フロントフレームに前輪がそれぞれ設けられ
    イールクレーンにおいて、上記フロントフレームの幅
    寸法を上記リヤフレームの幅寸法よりも小さくすること
    により、このフロントフレームの左右両側面と前輪との
    間隔をリヤフレームの左右両側面と後輪との間隔よりも
    大きく設定し、かつ、ステアリングハンドルの回転角に
    対する前輪および後輪の切れ角の比A,BがA>Bとな
    るように構成したことを特徴とするホイールクレーン。
  2. 【請求項2】 ステアリングハンドルの回転角に対する
    前輪および後輪の切れ角の比A,BがA>Bとなるよう
    に、前輪側ナックルアームの回動半径を後輪側ナックル
    アームの回動半径よりも小さく設定したことを特徴とす
    請求項1記載のホイールクレーン。
  3. 【請求項3】 ステアリングハンドルの回転角に対する
    前輪および後輪の切れ角の比A,BがA>Bとなるよう
    に、前輪を操舵する前輪ステアリングシリンダの径を、
    後輪を操舵する後輪ステアリングシリンダの径よりも小
    さく設定したことを特徴とする請求項1記載のホイール
    クレーン。
JP1991016830U 1991-03-20 1991-03-20 ホイールクレーン Expired - Lifetime JP2519121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016830U JP2519121Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ホイールクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016830U JP2519121Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ホイールクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112172U JPH04112172U (ja) 1992-09-29
JP2519121Y2 true JP2519121Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=31903700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991016830U Expired - Lifetime JP2519121Y2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ホイールクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519121Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532823A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Komatsu Ltd Excavating and loading machine
JPS62129373A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Aica Kogyo Co Ltd ホツトメルト組成物
JPS62182801U (ja) * 1986-05-12 1987-11-20
JP2502292B2 (ja) * 1986-09-01 1996-05-29 キヤノン株式会社 光学変調素子の駆動法
DE3743203A1 (de) * 1987-12-19 1989-07-06 Kessler & Co Gmbh Radfuehrungsaggregat
JPH02114068A (ja) * 1988-10-22 1990-04-26 Kubota Ltd 乗用型芝刈機の歩行操作構造
JP2721175B2 (ja) * 1988-05-23 1998-03-04 ドゥレボ インターナショナル ソチエタ ペル アツィオニ 街路清掃機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112172U (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123755B2 (ja) ゴムタイヤ車輪等で走行するクレーンの車輪転向装置
JPH0217388B2 (ja)
JP2014534118A (ja) 道路車両用走行装置付ダブルピボット型連結装置
JP2519121Y2 (ja) ホイールクレーン
RU2164987C2 (ru) Пневмоколесное ходовое устройство экскаватора
JPS606825B2 (ja) 車体複屈折式車両
JP3251500B2 (ja) 自走式作業装置
JP2576635Y2 (ja) アクスル装置
JPH0558331A (ja) 後二軸車の後輪操舵装置
JPH0249141Y2 (ja)
JP2740040B2 (ja) ホイールクレーン
JPH0764271B2 (ja) タイヤマウント式門型クレ−ンの旋回ステアリング方法
JPH0616857Y2 (ja) 車輌のステアリング装置
JPH04133996A (ja) ホイールクレーンにおける運転室
JPS587040A (ja) ホイ−ル式油圧シヨベル
JP3683751B2 (ja) 旋回式建設機械のトラックフレーム
JP2579508Y2 (ja) 履帯駆動装置の配管構造
JP2603571Y2 (ja) センタアーム直立型ステアリングリンク
RU2191129C2 (ru) Способ поворота колесных безрельсовых мобильных машин
JPH0828174A (ja) 門型車両
JPH03148387A (ja) クローラ式走行装置
JP2000062645A (ja) ホイールクレーン
JPH0645416Y2 (ja) クレ−ン車の操舵装置
CN118025317A (zh) 特种车辆全驱多轮与履带复合行走系统的转向控制方法
JPH0243774U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term