JPH0828027A - 吹付けアスベスト層の除去装置 - Google Patents

吹付けアスベスト層の除去装置

Info

Publication number
JPH0828027A
JPH0828027A JP16711494A JP16711494A JPH0828027A JP H0828027 A JPH0828027 A JP H0828027A JP 16711494 A JP16711494 A JP 16711494A JP 16711494 A JP16711494 A JP 16711494A JP H0828027 A JPH0828027 A JP H0828027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
hood
work
sprayed
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16711494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045011B2 (ja
Inventor
Junpei Morimoto
淳平 森本
Tetsuo Mori
哲郎 森
Hiroshi Sawada
博 沢田
Shuji Oyagi
衆司 大八木
Takashi Shiokawa
孝 汐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP6167114A priority Critical patent/JP3045011B2/ja
Publication of JPH0828027A publication Critical patent/JPH0828027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045011B2 publication Critical patent/JP3045011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アスベストの除去作業を行う際のアスベスト
が飛散することを抑止して作業環境の悪化を防止すると
ともに、当該作業の簡略化を図ることができる吹付けア
スベスト層の除去装置を提供することを目的とする。 【構成】 除去装置10は、建物の天井、壁等の被吹付
け部分に施工された吹付けアスベスト層にその端縁部を
食い込ませて該アスベスト層の除去しようとする領域の
外方を覆う箱形のフード2と、このフード2内において
アスベストを剥離させる剥離手段3と、該フード2内に
その一端が開口し剥離されたアスベストを吸引して該フ
ード内から除去する吸引手段4と、前記フード2内にお
ける剥離作業を監視するテレビカメラ61を有する監視
装置6を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建造物の天井、壁等
の被吹付け部分に施工されている吹付けアスベスト層の
除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従前、吹付けアスベストは建築物の吸音
・防音材料、若しくは耐火被覆用材料として広く使用さ
れていたが、該アスベストの粉塵が肺がんまたは中皮腫
の発生の原因になることが明らかにされ、当該吹付けア
スベストの使用が厳しい規制を受けるに至り、現在では
このアスベストに代わって吹付けロックウール等の代替
品が施工されている。
【0003】かかる規制を受ける前に施工された吹付け
アスベストは劣化することによりその粉塵が飛散し、い
わゆるアスベスト公害の原因となる惧れがある。これを
回避するための処理として、アスベスト層の表面を表面
材で覆い隠す「囲い込み処理」、アスベストの表面若し
くは内部に固化材を含浸させてアスベストを固化させる
「封じ込め処理」や、スクレイパー等を用いての手作
業、或いは圧縮空気や高圧ジェット水を噴射によりアス
ベストを剥ぎ取る「除去処理」がある。
【0004】これらの処理のうち「除去処理」は建築物
からアスベストを除去するものであるため他の方法に比
べて根本的な解決方法と言える。そして、この「除去処
理」にかかる処理装置のひとつとして特開平1−182
457号公報に開示されたものがある。
【0005】この公報に記載された処理装置100は、
除去すべきアスベストが施工された天井101の下方に
配設され、その内部に作業空間を形成するためのパネル
102と、このパネル102の内部において水を噴射す
るノズル103と、このノズル103を囲繞するバキュ
ームカバー104と、ノズル103により剥離されてバ
キュームカバー104内に落下したアスベストを吸引、
除去する該バキュームカバー104の底部に接続された
ホース105を備えたものであり、前記パネル102内
の前記作業空間に作業員が入り、ここにおいてバキュー
ムカバー104を除去しようとするアスベスト層の表面
に当接させるとともに、前記ノズル103で水を当該ア
スベスト層に噴射して該アスベストを剥離させ、剥離さ
れてバキュームカバー104内に落下したアスベストを
ホース105で吸引して除去する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に記載された処理装置100は、剥離作業にかかる部
分を前記バキュームカバー104によって覆うものであ
るため、バキュームカバー104の外部からは剥離作業
の進行状況を知ることができず、剥離作業中に定期的に
バキュームカバー104を取り外して当該作業の進行状
況を逐次確認しなければならない。このため、バキュー
ムカバー104を取り外すときにバキュームカバー10
4内のアスベストの粉塵が飛散し作業環境が悪化する惧
れがあり、さらにバキュームカバー104を取り外す作
業が煩雑であるという問題があった。
【0007】この発明は、以上の問題点を鑑みてなされ
たものであって、アスベストの除去作業を行う際のアス
ベストが飛散することを抑止して作業環境の悪化を防止
するとともに、当該作業の簡略化を図ることができる吹
付けアスベスト層の除去装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、この発明の吹付けアスベスト層の除去装置は、建
物の天井、壁等の被吹付け部分に施工された吹付けアス
ベスト層の除去しようとする領域の外方を覆う箱形のフ
ードと、このフード内においてアスベストを剥離させる
剥離手段と、該フード内にその一端が開口し剥離された
アスベストを吸引して該フード内から除去する吸引手段
とを備えた吹付けアスベスト層の除去装置であって、前
記フード内における剥離作業を監視する監視装置を備え
たものである。
【0009】なお、前記剥離手段は、例えば水や空気を
ノズルから噴射してアスベストを剥ぎ取る装置を含むも
のである。
【0010】
【作用】この発明の吹付けアスベスト層の除去装置によ
れば、アスベストを剥離する作業はフード内部において
行われるとともに、当該作業の進行状況は監視装置によ
りフード外部から把握できる。これによりフードを取り
外して剥離作業の進行状況を確認する必要がないため、
またフードを取り外す際にアスベストの粉塵が外部に飛
散することがないとともに、フードを逐次取り外す作業
を省略できるため作業の簡略化を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の吹付けアスベスト層の除去
装置の一実施例を、添付図面を参照して詳細に説明す
る。図1は、実施例にかかる除去装置10を示す斜視図
である。
【0012】この除去装置10は、車輪71を有する台
車7上に配設されて、これにより移動され、吹付けアス
ベストが施工された天井の下方に配置されるもので、除
去しようとするアスベスト層を覆うためのフード2と、
このフード2内に配設された剥離手段3と、剥離された
アスベストを吸引してフード内から除去する吸引手段4
と、当該アスベストの剥離作業を監視するための監視装
置6とを備えている。さらに、本実施例では、フード2
の外周を囲繞するように配設され、エア・カーテンを発
生させるためのパネル5が設けられている。
【0013】前記フード2は、例えば鉄板等の剛性を有
する素材からなる、その上面に開口部を有する箱状のも
ので、台車7上に配設された支柱7aで支持され、該支
柱7aの長さを伸縮してフード2の高さ位置を調整する
ことにより上面の開口部を上方の天井面に臨ませてい
る。
【0014】そして、当該フード2の内部には剥離手段
3の一部をなす噴射ノズル31及びフレキシブル管31
aと、前記監視装置6の一部をなし噴射ノズル31によ
るアスベストの剥離作業を撮影するテレビカメラ61
と、前記噴射ノズル31をテレビカメラ61とともに該
フード2内において縦横に移動させる駆動装置9とが配
設され、また、底部には吸引手段4の一部をなすバキュ
ームホース41が接続される吸引口41aが開口してい
る。
【0015】監視装置6は、フード2内に配設され、剥
離手段3による剥離作業を撮影するテレビカメラ61
と、このテレビカメラ61から送られる映像を映し出す
モニター62と、フード2内外に亘って配設されて該テ
レビカメラ61とモニター62とを接続するケーブル6
3とから構成される。テレビカメラ61は、主に噴射ノ
ズル31の先端部付近を撮影すべく該噴射ノズル31の
近傍に配設されるとともに、遠隔操作により制御される
回転駆動機構(図示せず)を介して、後述する駆動装置
9のトロリー93に取り付けられている。そして、この
テレビカメラ61はトロリー93により噴射ノズル31
とともにフード2内を移動するとともに、遠隔操作によ
り前記回転駆動機構を制御することによって該テレビカ
メラ61を回動させ撮影箇所を変更する。なお、このテ
レビカメラ61には、これを覆う透明なカバー等を設け
て、噴射ノズルから噴射される空気や、剥離されたアス
ベストにより、該テレビカメラ61が破損することを防
止することが好ましい。
【0016】一方、駆動装置9は、台車7の近傍に設置
されたコントロール装置11により制御されるもので、
フード2の内側部に該フード2の長手方向に沿って2本
平行に配設されるレール91,91と、これらレール9
1,91の間に架設され、電動モータ(図示しない)に
よって該レール91,91に沿って長手方向に沿って前
後に移動する横架材92と、電動モータ93aによって
横架材92に沿って長手方向と直交する方向にスライド
移動し、前記噴射ノズル31及びテレビカメラ6が取り
付けられたトロリー93とから構成されている。
【0017】さらに、本実施例では、前記フード2は、
アスベストを除去する作業を行う際には、図2に示すよ
うに、フード2の端縁部をアスベスト層1に食い込ませ
るとともに、この周辺のアスベストを、柔軟性を保つ程
度の緩い固化、或いは注入または塗布したときにフード
の食い込み、或いは、整髪料のような、移動によるアス
ベスト粉塵の飛散を食い止める程度の粘着性を有する物
質、例えば合成樹脂や合成ゴム等の境界安定剤で安定さ
せることによりアスベスト層1に固定され、フード2の
内外を隔絶する。
【0018】他方、前記剥離手段3は、フード2内に配
設され上方に向けて空気を噴射する噴射ノズル31と、
これの下端に接続され、フード2の底部を貫通して配管
されたフレキシブルホース31aと、フード2の下方で
あって前記台車7上に配設されたコンプレッサ32とか
ら構成されている。前記噴射ノズル31は、フレキシブ
ルホース31aを介してコンプレッサ32に接続され、
前記駆動装置9により縦横に移動しつつ、該コンプレッ
サ32から送られる空気を上方のアスベスト層1に噴射
することによりアスベストを剥離させる。
【0019】また、吸引手段4は、前記剥離手段3によ
り剥離されたアスベストをフード2内から除去するもの
で、フード2の底部に開口された吸引口41aに接続さ
れたバキュームホース41と、バキュームホース41を
介して吸引されたアスベストが混入した水または空気か
らアスベストを除去する集塵機42と、この集塵機42
から前記コンプレッサ32に連通する連通パイプ43と
から構成されている。集塵機42は、その内部に真空ポ
ンプ、フィルター及び集塵タンクが内蔵されている。そ
して、真空ポンプにより当該集塵機42内に吸引され、
アスベストを混入した空気は、フィルターを通過するこ
とによりアスベストが濾過され、この濾過されたアスベ
ストは集塵タンク内に収集されるとともに、フィルタに
より浄化された空気は連通パイプ43を経てコンプレッ
サ32に送られる。
【0020】前記パネル5は、内部が中空状の二重構造
の板部材を該内部中空を相互に連通させつつ、フード2
の外周を囲繞して箱状に配設してなるとともに、図2に
も示すように、当該パネル5の上端面はフード2の上端
面よりも低い部位に配置されている。すなわち、フード
2の開口部周縁を天井のアスベスト層1に食い込ませた
状態において、パネル5とアスベスト層1の下面との間
には隙間が形成される。
【0021】またパネル5の上端面すなわち箱状のパネ
ル5の開口部周縁には該内部中空に通ずる吹出孔5aが
多数開口されているとともに、該内部中空に連通するパ
イプ51を介して前記コンプレッサ32に接続されてい
る。そして、フード2の開口周縁をアスベスト層1に食
い込ませた状態で、コンプレッサ32を作動させれば、
該コンプレッサ32から送られる空気は、パイプ51を
経てパネル5の内部中空を通過し、パネル5の上端面に
開口した多数の吹出孔5aから上方へ向けて噴射され、
パネル5の上端面とアスベスト層1との間にエア・カー
テンを形成することができる。
【0022】このように構成された除去装置10を用い
て、天井に施工されたアスベスト層1を除去するには、
先ず、台車7を移動させることにより、天井のアスベス
トを除去しようとする箇所の下方に当該除去装置10を
設置する。次いで、台車7の支柱7aを伸張させること
によりフード2を上昇させるとともに、フード2の開口
部周縁に配設されたエッジ5aをアスベスト層1に食い
込ませ、これに前後してエッジ5aの周辺のアスベスト
層1に境界安定剤を注入または塗布して、アスベストを
安定させてフード2をアスベスト層1に固定する。
【0023】フード2の固定が終了したら、次に、コン
プレッサ32及び集塵機42内の真空ポンプを作動さ
せ、フード2内においてアスベストの剥離を行うととも
に、剥離されたアスベストの吸引を行う。このとき、パ
ネル5の上端面より空気を噴射させエア・カーテンを形
成する。これと併せて、アスベストの剥離作業の進行を
フード2内に配設されたテレビカメラ61により撮影さ
れた画像をモニター62を介して確認しつつ、駆動装置
9によって噴射ノズル31を移動させる。
【0024】そして、フード2によって覆われた箇所の
全域に亘ってアスベストが除去されたら、台車7の支柱
7aの長さを縮小してフード2を下降させ、当該除去装
置10を次の作業位置に移動させ、上記手順を順次繰り
返すことにより天井部に施工されたアスベスト層1の全
部を除去する。
【0025】なお、集塵機42の集塵タンク内に収集さ
れたアスベストは、例えばモルタルミキサーを用いてセ
メントと混練して固化し、これを二重のビニールに詰め
て廃棄することが好ましい。
【0026】このような吹付けアスベスト層の除去装置
10によれば、アスベストを剥離する作業はフード2内
部において行われるとともに、当該作業の進行状況は監
視装置6によりフード外部から把握できる。これにより
フード2を取り外して剥離作業の進行状況を確認する必
要がなく、かかる撤去の際にアスベストの粉塵が外部に
飛散することがないとともに、フードを逐次取り外す作
業を省略できるため作業の簡略化を図ることができる。
【0027】また、本実施例では、フード2内における
アスベストの剥離作業を駆動装置9を用いて遠隔操作に
より自動で行うため、少ない作業員で安全に作業を行う
ことができる。
【0028】なお、本実施例では、フード2の外周を覆
うパネル5を配設するとともに、これの上端面よりエア
・カーテンを形成させるため、より確実にアスベストの
飛散を防止することができる。
【0029】さらに、台車7について、本実施例では、
コンプレッサ32、集塵機42等の設備を当該台車7上
に配設したが、これらの設備は、台車7とは別途に設け
ることができる。また、支柱7aに替えて、高所作業車
のような、テレスコピックアーム、または、くの字型の
リンクアームにより、高さのみならず水平方向にも移動
自在な支持手段としてもよい。さらには、かかる台車7
を用いずに、当該除去装置を天井からの吊りボルト等に
より、または、作業員が手により、支持させることもで
きる。
【0030】
【発明の効果】この発明の吹付けアスベスト層の除去装
置によれば、フードを取り外して剥離作業の進行状況を
確認する必要がなく、かかる取り外す際にアスベストの
粉塵が外部に飛散することがないとともに、フードを逐
次取り外す作業を省略できる。したがって、アスベスト
の除去作業を行う際のアスベストが飛散することを抑止
して作業環境の悪化を防止するとともに、当該作業の簡
略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の吹付けアスベスト層の除去装置の実
施例にかかる除去装置を示す斜視図である。
【図2】図1に示す除去装置の概略断面図である。
【図3】従来の除去装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 アスベスト層 2 フード 3 剥離手段 4 吸引手段 6 監視装置 10 除去装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大八木 衆司 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 汐川 孝 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の天井、壁等の被吹付け部分に施工
    された吹付けアスベスト層の除去しようとする領域の外
    方を覆う箱形のフードと、このフード内においてアスベ
    ストを剥離させる剥離手段と、該フード内にその一端が
    開口し剥離されたアスベストを吸引して該フード内から
    除去する吸引手段とを備えた吹付けアスベスト層の除去
    装置であって、前記フード内での剥離作業を監視する監
    視装置を備えたことを特徴とする吹付けアスベスト層の
    除去装置。
JP6167114A 1994-07-19 1994-07-19 吹付けアスベスト層の除去装置 Expired - Fee Related JP3045011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167114A JP3045011B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 吹付けアスベスト層の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167114A JP3045011B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 吹付けアスベスト層の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828027A true JPH0828027A (ja) 1996-01-30
JP3045011B2 JP3045011B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15843702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167114A Expired - Fee Related JP3045011B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 吹付けアスベスト層の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045011B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194565A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム
JP2008196132A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム
JP2009235838A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hiroshima Univ アスベスト除去装置
CN106703429A (zh) * 2017-01-19 2017-05-24 宁波工程学院 砂浆嘴机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679408B2 (ja) * 2010-05-07 2015-03-04 柴田科学株式会社 風圧飛散捕集装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194565A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム
JP2008196132A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム
JP2009235838A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hiroshima Univ アスベスト除去装置
CN106703429A (zh) * 2017-01-19 2017-05-24 宁波工程学院 砂浆嘴机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3045011B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542931A (ja) コーティングブース特に粉体コーティングブースの内部スペースの清掃方法並びにコーティングブース特に清掃装置を備えた粉体コーティングブース
KR102140420B1 (ko) 건물외벽 무인 도장장치
KR102246126B1 (ko) 포터블 페인트 스프레이 비산방지 장치
JPH0828027A (ja) 吹付けアスベスト層の除去装置
JPH11193643A (ja) アスベスト除去装置、除去ヘッドおよび除去工具
JP2917819B2 (ja) 吹付けアスベスト層の除去方法及び除去装置
JP4252986B2 (ja) アスベスト除去方法及びアスベスト除去システム
US4897121A (en) Removal process of asbestos-filled linings or coatings
JP3437567B1 (ja) 高層ビル外壁及び窓ガラス清掃装置及び清掃システム
JP2008519923A (ja) 吸塵構造
JPH0351481A (ja) 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JP2009235838A (ja) アスベスト除去装置
JP2003314200A (ja) トンネル換気システム及びトンネル換気方法
KR101263586B1 (ko) 무인 석면 봉합 처리시스템 및 그 공법
JPH0351480A (ja) 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JP4179615B2 (ja) 埋設石綿管の撤去方法およびそのための装置
JPH0722443Y2 (ja) 壁面剥離装置
JP3799571B2 (ja) 煙道内洗浄方法
JPH1177543A (ja) 大型構造物の壁面素地調整装置
JPH02100873A (ja) アスベスト除去工法および装置
JP2991430B1 (ja) 埋設石綿管の撤去方法およびそのための装置
KR101023753B1 (ko) 석면 비산방지와 함께 석면함유 건축재의 안전한 해체방법 및 그 시스템
JPH01182457A (ja) 吹付け石綿の除去処理方法
JP3676712B2 (ja) 集塵機におけるバッグフィルタの清掃装置
JP6876780B1 (ja) アスベスト含有壁の除去方法及びアスベスト含有壁除去システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees