JP2008194565A - 処理システム - Google Patents

処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008194565A
JP2008194565A JP2007029693A JP2007029693A JP2008194565A JP 2008194565 A JP2008194565 A JP 2008194565A JP 2007029693 A JP2007029693 A JP 2007029693A JP 2007029693 A JP2007029693 A JP 2007029693A JP 2008194565 A JP2008194565 A JP 2008194565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
containing material
hopper
bag
pumping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090748B2 (ja
Inventor
Naoki Mori
直樹 森
Kunihiko Kuboki
久仁彦 久保木
Koichi Nagase
公一 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2007029693A priority Critical patent/JP5090748B2/ja
Publication of JP2008194565A publication Critical patent/JP2008194565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090748B2 publication Critical patent/JP5090748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】アスベスト含有物が塊状であっても、一つの袋体により多くのアスベスト含有物を収納し得る処理システムを提供すること。
【解決手段】構造物から剥離されたアスベスト含有物が投入されるホッパと、前記アスベスト含有物を袋体に収納する収納手段と、前記ホッパに投入された前記アスベスト含有物を前記収納手段へ圧送する圧送手段と、を備えた処理システムにおいて、前記ホッパが、前記アスベスト含有物を粉砕する粉砕手段を備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、建築物の天井や壁等を含む構造物に付着したアスベスト含有物を除去・回収する技術に関するものである。
昭和49年頃までの建築物では、天井や壁に耐火材、断熱材或いは吸音材として、アスベスト含有物(例えば、アスベストと結合剤とを混合したもの。)が多用されていた。しかし、近年に至ってアスベストが人体の健康を損なう畏れがあることが指摘され、既設建築物におけるアスベスト含有物の除去が急務となっている。このようなアスベスト含有物を除去する装置として、例えば、特許文献1には圧力水をアスベスト含有物に噴射し、噴射位置を順次移動していくことでアスベスト含有物を剥離粉砕する装置が開示されている。
特開平1−165875号公報
建築物から除去され、床上に散乱したアスベスト含有物は、一般には、収集して袋詰にして処分される。一連の処理をより能率的に行なうためには、建築物からのアスベスト含有物の剥離作業を短時間で行う必要がある。また、アスベスト含有物を袋詰する際には、一つの袋により多くのアスベスト含有物を収納することが望ましく、これによりアスベスト含有物が詰められた袋の数を減らすことができ、その後の輸送、処分に有益である。
アスベスト含有物の剥離作業を短時間で行なうためには、アスベスト含有物を微細に粉砕して剥離するよりも塊として剥離する方が剥離効率を高められる。しかし、アスベスト含有物が塊状であると嵩張るため、袋詰の際に一つの袋に収納できる量が減少する。
本発明の目的は、アスベスト含有物が塊状であっても、一つの袋体により多くのアスベスト含有物を収納し得る処理システムを提供することにある。
本発明によれば、構造物から剥離されたアスベスト含有物が投入されるホッパと、前記アスベスト含有物を袋体に収納する収納手段と、前記ホッパに投入された前記アスベスト含有物を前記収納手段へ圧送する圧送手段と、を備えた処理システムにおいて、前記ホッパが、前記アスベスト含有物を粉砕する粉砕手段を備えたことを特徴とする処理システムが提供される。
本発明の処理システムでは、ホッパにアスベスト含有物が投入されると、前記粉砕手段によりこれが粉砕され、粉砕されたアスベスト含有物が前記収納手段に圧送されて袋体に収納される。したがって、アスベスト含有物が塊状であっても、一つの袋体により多くのアスベスト含有物を収納することができる。
本発明においては、更に、前記収納手段に設けられ、前記袋体に収納された前記アスベスト含有物の量を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された前記アスベスト含有物の量が予め定めた閾値を超えた場合に前記圧送手段による前記アスベスト含有物の圧送を停止する制御手段と、を備えた構成としてもよい。
この構成によれば、前記袋体に規定量の前記アスベスト含有物が収納されると前記圧送手段による前記アスベスト含有物の圧送が自動停止されるので、前記袋体から前記アスベスト含有物がオーバーフローすることを防止できる。
また、本発明においては、更に、前記構造物の、前記アスベスト含有物が付着した付着面に、水又は懸濁水を噴射することにより当該アスベスト含有物を剥離するロボットを備え、前記ロボットは、前記付着面の法線方向から傾斜した方向に前記水又は懸濁水を噴射する構成としてもよい。
この構成によれば、前記付着面に斜めに水又は懸濁水を噴射することにより、木の皮を剥ぐようにしてアスベスト含有物を剥離することができ、アスベスト含有物を塊として剥離し易い。これにより、アスベスト含有物の剥離作業の短時間化が図れる。そして、剥離されたアスベスト含有物が塊状であっても、上記の通り、一つの袋体により多くのアスベスト含有物を収納することができる。したがって、一連の処理をより能率的に行なうことができる。
以上述べた通り、本発明によれば、アスベスト含有物が塊状であっても、一つの袋体により多くのアスベスト含有物を収納し得る処理システムを提供することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る処理システムAの構成図である。処理システムAは既設建築物の天井、壁等に施工されたアスベスト含有物を除去するシステムである。
室1はアスベスト含有物が天井、壁に施工された既設建築物の一室である。室1には、隣接して仮設の作業室2及び3が設けられている。室1内にはアスベスト含有物の除去作業を行なうロボット4が配設されている。ロボット4は、走行部4a(ここではクローラー)と、多関節アーム4bと、土工板4cと、を備える。ロボット本体の上部にはビデオカメラ4dが設けられており、多関節アーム4bの先端部周辺を撮影可能となっている。
多関節アーム4bの先端には、選択的に噴射装置5とバケット6が装着可能となっている。アスベスト含有物の剥離作業時には噴射装置5を多関節アーム4bの先端に装着する。図3(b)は噴射装置5の例を示す説明図である。
噴射装置5は、不図示の供給装置から圧送されてくる水又は懸濁水を噴射するノズル51と、ノズル51を支持する支持ユニット53と、支持ユニット53の移動を案内する案内棒52と、を備える。また、噴射装置5は、一対のプーリ54とプーリ54間に巻き回された無端ベルト54と、一方のプーリ54を回転駆動する油圧モータ56と、を備える。
支持ユニット53には無端ベルト54の一部が固定される。油圧モータ56の駆動によってプーリ54を回転させ、無端ベルト54を走行させると、支持ユニット53は案内棒52に案内されて矢印d2方向に移動し、油圧モータ56の回転方向の切換によって矢印d2方向に往復移動可能である。支持ユニット53に対するノズル51の取り付け角度は一定の範囲で調整可能である。
しかして、噴射装置5は、支持ユニット53の往復移動方向をアスベスト含有物が付着した壁等の付着面と平行にセットし、アスベスト含有物が付着した壁等の付着面にノズル51から水を噴射させながらこれを移動させることによりアスベスト含有物を壁等から剥離する。アスベスト含有物が剥離されれば別の箇所に噴射装置5を移動させて同様に剥離作業を行なう。
噴射する水は研削材(重曹等)等を混入して懸濁水としてもよく、研削材を混入した場合、アスベスト含有物の剥離能力を向上できる。水又は懸濁水の噴射方向d4は、付着面の法線方向d3から傾斜した方向であることが望ましく、法線方向d3と噴射方向d4とがなす角度θは好ましくは20度〜30度である。付着面に斜めに水又は懸濁水を噴射することにより、木の皮を剥ぐようにしてアスベスト含有物を剥離することができ、アスベスト含有物を塊として剥離し易い。これにより、アスベスト含有物の剥離作業の短時間化が図れる。
図1に戻り、剥離されて床上に散乱したアスベスト含有物は土工板4cにより集められる。剥離したアスベスト含有物の回収時には、バケット6を多関節アーム4bの先端に装着する。床上のアスベスト含有物はバケット6によりを掬い上げられ、ホッパ7に投入される。ホッパ7に投入されたアスベスト含有物は圧送装置8により回収装置9に圧送される。回収装置9はアスベスト含有物を袋体に収納する収納手段であり、アスベスト含有物は袋体に袋詰されて回収されることになる。
作業室2内には、ロボット4や圧送装置8を遠隔操作するための制御装置10とテレビモニタ10aが配設されている。テレビモニタ10aにはビデオカメラ4d及び室1内の各所を撮影するビデオカメラ11により撮影された映像が表示される。作業者は作業室2内にてテレビモニタ10aに表示された映像を見ながらロボット4の遠隔操作を行い、アスベスト含有物の除去作業を行なう。
図2はホッパ7、圧送装置8及び回収装置9のシステム図である。また、図3(a)はホッパ7の平面図である。ホッパ7は上方が開放されて投入口7aが形成されていると共に、ホッパ7内に蓄積されたアスベスト含有物を外部に排出するためのダクト7bを有する。ホッパ7の上部にはアスベスト含有物を粉砕する粉砕装置20が設けられている。なお、投入口7aにはバケット6と粉砕装置20との干渉防止のための格子状の金網を設けてもよい。
粉砕装置20はホッパ7の壁部に回転自在に設けられ、かつ、互いに平行に配設された2本の軸体21、22を備える。軸体21、22には、その半径方向に突出するように粉砕棒21a、22aが多数配設されている。粉砕棒21aと粉砕棒22aとは、軸体21、22の軸方向に互い違いとなるように千鳥状に設けられ、軸体21、22の軸方向における粉砕棒21aと粉砕棒22aとの隙間は例えば、数センチ程度にされ、互いに近接するよう配置される。また、ホッパ7の壁部にも多数の粉砕棒23が設けられ、軸体21間の隙間或いは軸体22間の隙間を埋めるようにしている。
ホッパ7の側部にはギヤボックス24が設けられている。ギヤボックス24内には、軸体21に連結された歯車24aと、軸体22に連結された歯車24bとが互いに噛合するようにして収納されている。ギヤボックス24には油圧モータ等の回転駆動装置25が設けられ、回転駆動装置25は軸体21を回転駆動する。軸体21の回転力は歯車24a及び24bを介して軸体22に伝達され、軸体21及び22の双方が反対方向に回転する。
係る構成からなる粉砕装置20はホッパ7に投入されたアスベスト含有物を粉砕棒21aと粉砕棒22aとの回転により粉砕でき、塊状のアスベスト含有物がホッパ7に投入されてもこれをより微細なものに粉砕できる。
圧送装置8はコンプレッサ81と空気搬送機82とを備える。コンプレッサ81は空気搬送機82へ圧縮空気を供給する。空気搬送機82は市販の空気搬送機(例えば、商品名「ジェクター」)であり、コンプレッサ81供給された圧縮空気により、矢印d1方向の気流を発生させてホッパ7からアスベスト含有物を吸引し、回収装置9へ圧送する。コンプレッサ81と空気搬送機82との間には制御弁83が配設されている。制御弁83は制御装置10による制御により、コンプレッサ81から空気搬送機82への圧縮空気の供給、遮断を行なう。
回収装置9は、空気搬送機82からのアスベスト含有物の取り入れ口となる吸気部91と、吸気部91から導入されたアスベスト含有物をその自重により空気と分離して落下させる分離部92と、吸気部91から導入された空気を排気する排気部93と、を備える。
分離部92の下方には円錐筒体94が設けられており、円錐筒体94の先端には袋体95が交換可能に取付けえられている。吸気部91から導入されたアスベスト含有物は円錐筒体94に沿って落下し、袋体95に収納されることになる。また、排気部93にはターボファン101が接続されており、ターボファン101によって回収装置9から排出される。
排気部93から排出される空気にも極微細なアスベスト含有物が含まれている可能性があることから、排気部93とターボファン101との間にはフィルタ100が設けられており、フィルタ100によりアスベスト含有物が完全に除去された後、排気部93から排出される空気は大気開放される。
円錐筒体94の下方には計測器96が配設されている。計測器96は袋体95に収納されたアスベスト含有物の量を計測するたもの装置であり、本実施形態では袋体95に収納されたアスベスト含有物の重量を計測する。計測器96の計測結果は制御装置10に送信される。
制御装置10は計測器96の計測結果に基づき、制御弁83する。詳細には、制御装置10は計測器96が計測したアスベスト含有物の重量が、予め定めた閾値、ここでは袋体95に対するアスベスト含有物の収納量が規定量(例えば、略満杯の量)になった場合に相当する重量値を超えた場合に制御弁83を遮断し、圧送装置8によるホッパ7から回収装置9へのアスベスト含有物の圧送を停止する。圧送を自動停止することで、袋体95からアスベスト含有物がオーバーフローすることを防止できる。
次に、係る構成からなる処理システムAにおける一連の処理例について説明する。まず、ロボット4の多関節アーム4bの先端に噴射装置5を装着してアスベスト含有物の剥離作業を行なう。このとき、噴射装置5が水又は懸濁水をアスベスト含有物の付着面に斜めに噴射することにより、アスベスト含有物を塊として剥離することができ、剥離作業の短時間化が図れる。
続いて、剥離したアスベスト含有物を土工板4cにより掻き集める。ロボット4の多関節アーム4bの先端に、噴射装置5に代えてバケット6を装着し、床上に掻き集められたアスベスト含有物をバケット6により掬い上げてホッパ7に投入する。ホッパ7に投入されたアスベスト含有物は回収装置9へ圧送され、袋体95に袋詰されて回収される。ホッパ7に投入されるアスベスト含有物には塊状のものが存在するが、粉砕装置20により粉砕されるので、一つの袋体95により多くのアスベスト含有物を収納できる。
こうして本実施形態では、アスベスト含有物の剥離作業をより短時間で行なえ、かつ、一つの袋体95により多くのアスベスト含有物を収納できることから、一連の処理をより能率的に行なうことができ、かつアスベスト含有物が詰められた袋の数を減らすことができ、その後の輸送、処分に有益となる。
本発明の一実施形態に係る処理システムAの構成図である。 ホッパ7、圧送装置8及び回収装置9のシステム図である。 (a)はホッパ7の平面図、(b)は噴射装置5の例を示す説明図である。
符号の説明
A 処理システム
4 ロボット
7 ホッパ
8 圧送装置
9 回収装置
10 制御装置
20 粉砕装置
96 計測器

Claims (3)

  1. 構造物から剥離されたアスベスト含有物が投入されるホッパと、
    前記アスベスト含有物を袋体に収納する収納手段と、
    前記ホッパに投入された前記アスベスト含有物を前記収納手段へ圧送する圧送手段と、
    を備えた処理システムにおいて、
    前記ホッパが、
    前記アスベスト含有物を粉砕する粉砕手段を備えたことを特徴とする処理システム。
  2. 更に、
    前記収納手段に設けられ、前記袋体に収納された前記アスベスト含有物の量を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された前記アスベスト含有物の量が予め定めた閾値を超えた場合に前記圧送手段による前記アスベスト含有物の圧送を停止する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  3. 更に、
    前記構造物の、前記アスベスト含有物が付着した付着面に、水又は懸濁水を噴射することにより当該アスベスト含有物を剥離するロボットを備え、
    前記ロボットは、
    前記付着面の法線方向から傾斜した方向に前記水又は懸濁水を噴射することを特徴とする請求項1又は2に記載の処理システム。
JP2007029693A 2007-02-08 2007-02-08 処理システム Expired - Fee Related JP5090748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029693A JP5090748B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029693A JP5090748B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008194565A true JP2008194565A (ja) 2008-08-28
JP5090748B2 JP5090748B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39754014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029693A Expired - Fee Related JP5090748B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3370879A4 (en) * 2015-11-03 2019-06-26 Vartdal Plastindustri AS APPARATUS AND METHOD FOR RECYCLING STRUCTURAL MATERIAL

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637144U (ja) * 1986-06-26 1988-01-18
JPH01165875A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Naokichi Mogami アスベスト剥離方法及び装置
JPH01226979A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Taisei Corp アスベスト含有物の剥離・飛散防止方法
JPH01304269A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Noshiro:Kk アスベスト含有塗膜の除去工法及び作業ブース
JPH0256291A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Kawatetsu Unyu Kk 石綿廃材の回収廃棄処理方法及びその装置
JPH02100873A (ja) * 1988-10-11 1990-04-12 Yayoi Kagaku Kogyo Kk アスベスト除去工法および装置
JPH0351480A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sintokogio Ltd 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JPH0828027A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Ohbayashi Corp 吹付けアスベスト層の除去装置
JPH0861643A (ja) * 1994-08-29 1996-03-08 Tanabe Kogyo Kk 繊維質系の廃棄物の溶融処理方法
JPH10309485A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Yoshinori Miyano 粉砕装置
JPH11200639A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Kajima Corp 吹付石綿の剥離方法
JP2004105784A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nsp Corp 廃材破砕処理装置
JP2008196132A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637144U (ja) * 1986-06-26 1988-01-18
JPH01165875A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Naokichi Mogami アスベスト剥離方法及び装置
JPH01226979A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Taisei Corp アスベスト含有物の剥離・飛散防止方法
JPH01304269A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Noshiro:Kk アスベスト含有塗膜の除去工法及び作業ブース
JPH0256291A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Kawatetsu Unyu Kk 石綿廃材の回収廃棄処理方法及びその装置
JPH02100873A (ja) * 1988-10-11 1990-04-12 Yayoi Kagaku Kogyo Kk アスベスト除去工法および装置
JPH0351480A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sintokogio Ltd 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JPH0828027A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Ohbayashi Corp 吹付けアスベスト層の除去装置
JPH0861643A (ja) * 1994-08-29 1996-03-08 Tanabe Kogyo Kk 繊維質系の廃棄物の溶融処理方法
JPH10309485A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Yoshinori Miyano 粉砕装置
JPH11200639A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Kajima Corp 吹付石綿の剥離方法
JP2004105784A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nsp Corp 廃材破砕処理装置
JP2008196132A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3370879A4 (en) * 2015-11-03 2019-06-26 Vartdal Plastindustri AS APPARATUS AND METHOD FOR RECYCLING STRUCTURAL MATERIAL
US10843202B2 (en) 2015-11-03 2020-11-24 Vartdal Plastindustri As Apparatus and a method for recycling of structural materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090748B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022222365A1 (zh) 一种应急救援设备的气固分离装置及其应急救援设备
WO2022222364A1 (zh) 一种建筑物坍塌应急救援设备
WO2022222362A1 (zh) 一种抽吸挖掘机器人及其应急救援设备
JP6193604B2 (ja) ドライアイスを用いた除染システム及び除染方法
JP5702331B2 (ja) 汚染物質除去装置
CN209597669U (zh) 大米除尘装置
CN111617835B (zh) 一种用于处理建筑垃圾的湿式破碎筛分设备
JP2007291747A (ja) アスベストの回収・分離・濾過方法及びそのための装置
JP6363936B2 (ja) 汚染物質除去方法
WO2022222363A1 (zh) 一种抽吸挖掘机器人及其应急救援设备
JP5787823B2 (ja) 汚染物質除去装置
JP5090748B2 (ja) 処理システム
JP2003300030A (ja) 付着物の除去方法及び除去装置
JP3009753B2 (ja) 害性媒体中の表面の剥落による遠隔掃除をし廃棄物回収及び処理を有する設備
JP5107588B2 (ja) 処理システム
WO2022222359A1 (zh) 一种应急救援设备的动力装置及其应急救援设备
JP2013242155A (ja) 除染方法
JP2001253493A (ja) 穀物サイロ内壁の付着物除去方法及び装置
JP4179615B2 (ja) 埋設石綿管の撤去方法およびそのための装置
JP6806867B1 (ja) 剥離塗材回収システムおよび飛散抑制剤の供給方法
US5302004A (en) Method of removing asbestos from a building
JP2017007072A (ja) 剥離兼粉塵吸引装置
WO2022222360A1 (zh) 一种应急救援设备的气固分离装置及其应急救援设备
CN211227972U (zh) 一种钢渣冷再生施工用撒布水泥装置
WO2022222366A1 (zh) 一种应急救援设备的气固分离装置及其应急救援设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180921

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees