JPH01182457A - 吹付け石綿の除去処理方法 - Google Patents

吹付け石綿の除去処理方法

Info

Publication number
JPH01182457A
JPH01182457A JP395888A JP395888A JPH01182457A JP H01182457 A JPH01182457 A JP H01182457A JP 395888 A JP395888 A JP 395888A JP 395888 A JP395888 A JP 395888A JP H01182457 A JPH01182457 A JP H01182457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
pressure water
head
nozzle
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP395888A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Nakamura
中村 亮治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP395888A priority Critical patent/JPH01182457A/ja
Publication of JPH01182457A publication Critical patent/JPH01182457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、建造物の天井、壁等に施工されている吹付
は石綿の除去処理方法に関する。
〈従来の技術と問題点〉 従来、学校等の天井、壁等に吸音、断熱、結露防止等の
目的で施工されている吹付は石綿(以下、単に石綿とい
う)は、飛散することによりいわゆるアスベスト公害を
発生させることから、飛散防止のために、次のカバーリ
ング処理、封じ込め処理、及び除去処理の3つのいずれ
かの方法で処理されていた。
カバーリング処理は、石綿の表面を別の表面材で覆い隠
す方法であり、石綿の外的な損傷を受けるおそれがある
場合(例えば天井の掃除、いたずらで石綿を傷つけたり
するような場合)に有効である。
封じ込め処理は、石綿表面を所定の固化剤を利用して固
化させたり、石綿の内部に所定の浸透液を含浸させて石
綿繊維を固める方法であり、カバーリング処理が難しい
場合に有効である。
除去処理は、石綿をケレン棒等、高圧ジェット水、その
他の機械を使用して剥き取る方法であり、カバーリング
処理や封じ込め処理に比べ、石綿を建造物から除去でき
ることから根本的な解決方法である。
しかし、石綿による公害の根本的な解決策となる除去処
理は、現在、主に乾式で行なっており、処理中に石綿粉
塵が飛散し易く、その飛散防止のための諸設備や養生(
周囲が汚染されないように隙間なくビニールシートで覆
うこと)にかかる費用が膨大となり、また、処理自体に
手間がかかつて一日当りの処理面積が僅かとなっていた
また、乾式でない高圧ジェット水の除去処理においては
、ジェット水の常用最高圧力が200 Kg/国”とし
、大流量の水によって石綿miaを破壊して除去するの
であるが、その大流量の水によって泥状に剥離された石
綿繊維が広範囲に飛散するため、石綿繊維の収集に手間
がかかる。また、大流量の水によって起こる風圧のため
、水の当たっている部位周囲に石綿繊維の粉塵が発生し
て周辺に飛散する。そのため、作業する室内を負圧にす
る等の設備や養生が必要となり、費用がかかるとともに
処理自体に手間がかかり、−日当りの処理面積が僅かと
なっていた。
この発明は、上述の問題を解決するもので、石綿を除去
処理するにあたり、処理中に飛散する石綿粉塵を抑える
ことができ、処理に手間がかからず、−日当りの処理面
積を増大させることができて、費用を安価にすることが
できる石綿の除去処理方法に関する。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は、吹付は石綿の施工面の周囲を囲って養生し
、石綿を除去処理する方法において、350〜1200
にg10n’の圧力水を噴出可能な孔径0.1〜0.1
4mmのノズルを複数備えたヘッドと、バキュームタン
クにホースを介して接続されヘッド周囲を覆うバキュー
ムカバーとを利用し、各ノズルから圧力水を噴出させつ
つヘッドを施工面に対して螺旋状に移動させ、圧力水に
よって石綿を剥ぎ取り、剥ぎ取った泥状の石綿をバキュ
ームカバー及びホースを経てバキュームタンク内に吸引
して処理することを特徴とする吹付は石綿の除去処理方
法にある。
〈発明の作用・効果〉 この発明に係る石綿の除去処理方法では、噴出゛する圧
力水の直径が0.1〜0.14mmと細く、かつその圧
力水の噴出する圧力が350〜.1200 Kg/ゴと
高いことから、施工面の石綿を細い針で削り落とすよう
に石綿の奥の基礎部分から剥ぎ取ることができる。なお
、この圧力水の噴出圧は、350〜1200 Kg10
n’の範囲内において、施工面の硬さ等の相違によって
適宜選択するが、350Kg/d未満にすると石綿を剥
ぎ取ることができず、1200Kg/cm’を越えると
基礎部分を損傷したり石綿が飛散する虞れが生ずる。
そして、石綿を剥ぎ取る圧力水が従来のものより350
〜1200Kg10n’と超高圧であるが、ノズルの径
が極めて小さいことから、圧力水の流量が毎時数a程度
と少なく、かつノズルから数十cm離れると圧力水が空
気抵抗によって霧状になってしまう。そのため、剥ぎ取
られた石綿が飛散することなく泥状となる。また、風圧
も生じ難いことから、剥ぎ取っている部位周囲の石綿繊
維の飛散もない。さらに、泥状となった石綿は吸引され
てバキュームタンク内に収集されることから、バキュー
ムカバーで覆われている剥ぎ取る部位以外に石綿が飛散
することを防止できる。
なお、ノズルの径は、0.1〜0.14a+mの範囲内
において適宜選択するが、0.14mを越えると泥状の
石綿が飛散する虞れが生じ、0.1mm未満とするとフ
ィルタを利用していてもノズルが詰まる虞れが生ずる。
また、除去処理中には、施工面に対してヘッドを螺旋状
に移動させることから、石綿の奥の施工面の基礎部分を
高圧の圧力水で損傷させることもない。
したがって、この発明に係る石綿の除去処理方法は、処
理中に飛散する石綿粉塵の発生を防止することができる
ことから、養生を簡単に行なうことができ、かつ他の処
理部位への移動も容易となって、処理に手間がかからず
、−日当りの処理面積を増大させることができ、処理す
る費用を安価にすることができる。
〈実施例〉 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、実施例の除去処理方法に使用する装置について説
明する。
使用する処理装置100は、剥ぎ取り装置10と養生装
置20とを使用する。
剥ぎ取り装置10は、第1図に示すように、供給管12
を介してノズル14を備えるヘッド13が接続される圧
力水供給装置11と、ホース17を介してバキュームカ
バー18が接続されるバキュームタンク15とから構成
されている。
圧力水供給装置11は、ヘッド13に設けられた複数の
ノズル14から350〜1200Kg/cm’の圧力で
水を噴出可能としている。
ノズル14は、その孔径を0.1〜0.14mmの範囲
内の所定の寸法としており、施工面1の隅の処理を考慮
してヘッド13に直列状態に6〜12個形成されている
。なお、実施例の場合は、6個ずつ2列に配置されてい
る。
そして、ヘッド13の周囲を円筒形状に覆うようにバキ
ュームカバー18が組付けられている。
バキュームカバ−18底部に接続されているホース17
は、分岐管部17aを備えている。この分岐管部1フa
は、所定時に後述の回収箱21底部に溜まる泥状の石綿
を吸引するものである。
また、バキュームタンク15のタンク本体15a上部の
蓋体15dには、バキュームポンプ16が配置されてい
る。なお、このバキュームタンク15には所定位置にフ
ィルターが設けられて、清浄な空気のみが排気されるよ
うに構成されている養生装置20は、第1・2図に示す
ように、下部にキャスタ21aを配置させた略直方体形
状の回収箱21を備えている。
回収箱21上には、4木の脚部22を介して平面形状を
コ字形とするパネル23が配設されている。各脚部22
は上下方向の長さを公知の手段で伸縮可能としている。
パネル23下部には、内側に断面路J字形状に屈曲して
受は部23aが形成されている。また、パネル23の外
周面には、透明なカーテン24上部の係止部24aを嵌
入可能な係止レール23bが配置されている。カーテン
24は、下部を回収箱21の垂直壁21b内周側に配置
させている。
また、カーテン24の所定位置には、供給管12やホー
ス17をシールして挿通させる孔(図符号省略)が設け
られている。
そして、パネル23上部の内周側には、パネル23内周
側の上方へ暮秋に水を噴出させるシャワーノズル25が
配置されている。
このシャワーノズル25から噴出される水は、天井2に
当たった後に落下し、受は部23aで受けられる。そし
て、シャワーノズル25と受は部23aとには、それぞ
れフィルター付きのポンプ等からなる循環装置28から
延びるホース26・27が接続され、受は部23aで受
けた水を循環装置28を経てシャワーノズル25から噴
出可能に構成されている。このシャワーノズル25は、
養生装置20の上方における天井2との隙間を暮秋のシ
ャワーで塞ぐためのものである。ちなみに、施工面を傷
付けなければ、シャワーノズル25を利用することなく
、スポンジゴム等の弾性材をパネル23上端面に設けて
対処してもよい。なお、これらのシャワーノズル25等
は、処理中の養生装置20からの石uia維の飛散防止
を図れるよう念のために設けるものであり、必ずしも設
ける必要はない。
つぎに、これらの装置を使用して石綿4を除去する方法
について説明する。
天井2を施工面1とする場合について説明すると、まず
、回収箱21上に脚部22の高さを調整してパネル23
をセットし、循環装置28及びホース26・27をセッ
トする。そして、係止部24aを係止レール23bに嵌
合させてカーラン24をパネル23に取付け、カーテン
24の下部を回収箱21内に入れておき、カーテン24
の所定の孔に供給管12.ホース17を挿入させて、養
生装置20と剥ぎ取り装置10とを組付け、処理装置1
00を組立てておく。
そして、回収箱21のキャスタ21aを利用して所定の
施工面1の位置に処理装置100を配置させ、回収箱2
1上のカーテン24内に作業者が入る。
そして、循環装置28.バキュームポンプ16、圧力水
供給装置11を作動させ、各ノズル14から所定の圧力
水を噴出させながら、ヘッド13を第3図に示すように
施工面1に対して螺旋状に穆動させる。
すると、石綿4が圧力水によって剥ぎ取られて泥状にな
り、泥状となった石綿4はバキュームカバー18.ホー
ス17を経てバキュームタンク15内に収集されること
となる。この時、圧力水の圧力が350〜1200にg
10n’と超高圧であるが、各ノズル14の径が極めて
小さいため、圧力水の流量が毎時数1(約1.1〜5.
4 iL/h)程度と少なく、かつノズル14から数+
cIll(30cm程度)離れると圧力水が空気抵抗に
よってn状になることから、剥ぎ取られて泥状となった
石綿4の飛散が防止され、風圧も生じ難いことから、周
囲の石綿繊維の飛散も防止できる。さらに、泥状になっ
た石綿4は、吸引されてバキュームタンク15内に収集
されることから、バキュームカバー18で覆われている
剥ぎ取る部位以外に石綿4が飛散することを防止できる
そのため、養生装置20の構造を簡単にすることができ
、回収箱21下部のキャスタ21aを利用してそのまま
次の処理部位に処理装置100を配置させることができ
ることとあいまって、養生に手間がかからず、−日当り
の処理面積を増大させることができ、処理する費用を安
価にすることができる。
また、ヘッド13を施工面1に対して螺旋状に6動させ
ることから、石u4の奥の基礎部分Bを高圧の圧力水で
損傷させることもない。
なお、区側では、垂直壁3近傍の天井2を施工面1とし
たものを示したが、垂直壁3を施工面とする場合には、
バキュームカバー18ごとヘッド13を垂直壁3に向け
て処理すればよい。この場合、剥ぎ取られた泥状の石綿
4は、飛散することなく若干垂直壁3を流下することと
なるが、回収箱21の垂直壁21bの縁や所定のフィル
ムF等を垂直壁3下部に当てておけば、流下した石綿4
を回収箱21内に収容でき、その後、分岐管部17aを
経てバキュームタンク15内に収集できる。そして、こ
の場合にも、石綿4の飛散が防止されているため、養生
の手間や泥状の石綿4の収集の手間がかからない。
また、垂直壁3から離れた天井2を施工面とする場合に
は、パネル23やカーテン24を四角筒状に形成で診る
ものに代えれば、同様に処理できる。
さらに、収集した泥状の石u4は、タンク本体15a上
部の蓋体15dを外し、第4図に示すように、二次公害
のない無害な無機質の固化剤(例えば商品名「ソイルフ
ィックス」 (秩父セメント■製)を混入して攪拌し、
第5図に示すように、浄化した水を排水口15bから廃
棄し、固化した固形成分40を排出口15cから排出さ
せて成形機30で所定形状に賦形し、廃棄処分すればよ
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す断面図、第2図は同実
施例に使用する養生装置の斜視図、第3図は同実施例の
ヘッドの軌跡を示す図、第4図・第5図はバキュームタ
ンク内に収集した泥状の石綿の排気処理工程を順次示す
図である。 1・・・施工面、 4・・・石綿、 10・・・剥ぎ取り装置、 11・・・圧力水供給装置、 13・・・ヘッド、 14・・・ノズル、 15・・・バキュームタンク、 17・・・ホース、 18・・・バキュームカバー、 20・・・養生装置、 100・・・処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吹付け石綿の施工面の周囲を囲つて養生し、前記石綿を
    除去処理する方法において、 350〜1200Kg/cm^2の圧力水を噴出可能な
    孔径0.1〜0.14mmのノズルを複数備えたヘッド
    と、バキュームタンクにホースを介して接続され前記ヘ
    ッド周囲を覆うバキュームカバーとを利用し前記各ノズ
    ルから圧力水を噴出させつつ前記ヘッドを前記施工面に
    対して螺旋状に移動させ、前記圧力水によつて前記石綿
    を剥ぎ取り、剥ぎ取つた泥状の石綿を前記バキュームカ
    バー及びホースを経て前記バキュームタンク内に吸引し
    て処理することを特徴とする吹付け石綿の除去処理方法
JP395888A 1988-01-12 1988-01-12 吹付け石綿の除去処理方法 Pending JPH01182457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP395888A JPH01182457A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 吹付け石綿の除去処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP395888A JPH01182457A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 吹付け石綿の除去処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182457A true JPH01182457A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11571609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP395888A Pending JPH01182457A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 吹付け石綿の除去処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182457A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226979A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Taisei Corp アスベスト含有物の剥離・飛散防止方法
JPH01304269A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Noshiro:Kk アスベスト含有塗膜の除去工法及び作業ブース
US5502868A (en) * 1993-07-01 1996-04-02 Braendle Metallbau Ag Process and device for cleaning of surfaces
JP2007130626A (ja) * 2005-08-22 2007-05-31 Hiromi Tsujita アスベスト処理方法
US7523524B2 (en) * 1999-03-10 2009-04-28 Alps Electric Co., Ltd. Ultrasonic cleaner and wet treatment nozzle comprising the same
US7802342B2 (en) 2006-07-25 2010-09-28 The Acker-Cowan Group, L.L.C. Acoustic ceiling removal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226979A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Taisei Corp アスベスト含有物の剥離・飛散防止方法
JPH01304269A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Noshiro:Kk アスベスト含有塗膜の除去工法及び作業ブース
US5502868A (en) * 1993-07-01 1996-04-02 Braendle Metallbau Ag Process and device for cleaning of surfaces
US7523524B2 (en) * 1999-03-10 2009-04-28 Alps Electric Co., Ltd. Ultrasonic cleaner and wet treatment nozzle comprising the same
JP2007130626A (ja) * 2005-08-22 2007-05-31 Hiromi Tsujita アスベスト処理方法
JP4538417B2 (ja) * 2005-08-22 2010-09-08 裕美 辻田 アスベスト処理方法
US7802342B2 (en) 2006-07-25 2010-09-28 The Acker-Cowan Group, L.L.C. Acoustic ceiling removal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101350613B1 (ko) 초음파 세척장치
JP2003512205A (ja) 石膏板又は石膏タイルの処理方法
JPH01182457A (ja) 吹付け石綿の除去処理方法
KR102094162B1 (ko) 석면 분진 제거용 분무장치
EP0365707B1 (de) Reinigungsanlage für Fassaden und dergleichen Oberflächen
JP5957650B2 (ja) 除染方法およびドライアイス打ち込みシステム並びに除染システム
JP2014062735A (ja) 放射性物質に汚染された建築物、土壌又は植物の除染方法
CN210699239U (zh) 一种施工现场用降尘装置
ATE290436T1 (de) Vorrichtung und verfahren zur reinigung der gitterroste einer lackierkabine
JPH03137358A (ja) 壁面剥離作業治具
JP3228715B2 (ja) 舗装面の清掃・排水機能回復方法および装置
JP4081726B2 (ja) 海砂からの塩分の除去装置
JP2917819B2 (ja) 吹付けアスベスト層の除去方法及び除去装置
CN206837655U (zh) 脱水机外喷式清洗滤布装置
JP2991430B1 (ja) 埋設石綿管の撤去方法およびそのための装置
JPH0518684U (ja) ワイヤーに塗布したグリスの除去装置
JPH01198964A (ja) アスベスト塗膜の除去方法
CN218011911U (zh) 一种隧道施工除尘装置
CN211635794U (zh) 用于建筑工程施工的环保除尘设备
KR20010044859A (ko) 토목구조물 내벽 세척장치
CN220143010U (zh) 一种水喷淋洗涤塔结构
CN212141931U (zh) 一种空气粉尘处理用环保设备
CN220514854U (zh) 一种高压前喷冲洗装置
CN213314109U (zh) 一种建筑施工用的扬尘处理设备
CN214415916U (zh) 一种用于建筑工程施工的高效型环保除尘设备