JPH08280095A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH08280095A
JPH08280095A JP10792495A JP10792495A JPH08280095A JP H08280095 A JPH08280095 A JP H08280095A JP 10792495 A JP10792495 A JP 10792495A JP 10792495 A JP10792495 A JP 10792495A JP H08280095 A JPH08280095 A JP H08280095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric plate
main surface
holding base
electrode
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10792495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3354341B2 (ja
Inventor
Fukuju Hayashi
福壽 林
Osamu Honma
修 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP10792495A priority Critical patent/JP3354341B2/ja
Publication of JPH08280095A publication Critical patent/JPH08280095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354341B2 publication Critical patent/JP3354341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造しやすく、小型化に適した、超音波探触
子を提供する。 【構成】 両主面に駆動電極の形成されて一主面から他
主面に折返電極の形成された圧電板と、前記圧電板の他
主面における駆動電極と折返電極に接続されたワイヤボ
ンディングによるリード線と、前記圧電板の他主面を接
着剤により固着して該圧電板の制動作用を有する保持台
と、前記保持台に一体的に設けられて外部に突出すると
ともに前記リード線を挿通して接続する細管状端子とか
ら構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波探触子を利用分野
とし、特に製造を容易にして小型化に適した超音波探触
子に関する。
【0002】
【発明の背景】超音波探触子は、医用等における超音波
診断装置の超音波送受波部として有用される。近年で
は、例えばカテーテルの先端等に超音波探触子を取付
け、腔内に挿通して内部を診断するため、その小型化が
求められている。例えば、直径が5mm程度以下のもの
が求められる。
【0003】第3図は、従来例を説明する超音波探触子
の断面図である。超音波探触子は、概略、圧電板1、バ
ッキング材2及びケース3からなる。圧電板1は円板状
とし、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)からな
る。両主面には駆動電極4(ab)を有し、一方から他
主面に折返電極4cが延出する。そして、他主面におい
て、それぞれにリード線5(ab)が半田により接続す
る。また、一主面(前面)には、音響整合層6が設けら
れる。バッキング材2はエポキシ系樹脂からなり、圧電
板1の他主面側を固着して制動作用を有する。また、圧
電板1の後面から放射される超音波を吸収あるいは散乱
する機能も有する。ケース3は、例えばガラエポからな
り、凹状とする。そして、開口面の段部に圧電板1の外
周を保持して位置決めする。また、底面には、リード線
5(ab)が接続する一対の端子7(ab)が設けら
れ、外部に貫通突出する。
【0004】このようなものでは、例えば圧電板1の他
主面及び端子7(ab)にリード線5(ab)を接続し
た後、ケース3の開口面側から、液状のエポキシ系樹脂
をケース3の開口面から目一杯に流入する。そして、圧
電板1をエポキシ系樹脂に押し付け、両者の間隙からエ
ポキシ系樹脂をはみ出させながら、外周部を段部に当接
するようにして固着する。そして、エポキシ系樹脂の余
剰分を除去した後、圧電板1の前面に音響整合層6を設
けて形成される。
【0005】
【従来技術の問題点】しかしながら、上記構成の超音波
探触子では、製造の際、リード線5(ab)を半田によ
って圧電板1に接続後、他端を凹状としたケース3の底
面にある端子7(ab)により接続する。またケース3
内に液状のエポキシ系樹脂流入した後、圧電板1を押圧
して固着するので、小型化になるほど、これらの作業を
困難にする。また、圧電板1の押圧時、応力が中央に集
中して破損等を生じやすい。さらに、ケース3を使用す
るので、部品点数を多くするともに、その肉厚分、直径
を大きくする問題があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、製造しやすく、小型化に適し
た、超音波探触子を提供することを目的とする。
【0007】
【解決手段】本発明は、他主面の駆動電極と折返電極へ
のリード線の接続をワイヤボンディングによって行い、
圧電板を接着剤により制動作用を有する保持台に固着し
て、保持台に設けた細管状端子にリード線を挿通して接
続したことを解決手段とする。以下、本発明の一実施例
を説明する。
【0008】
【実施例】第1図は本発明の一実施例を説明する超音波
探触子の図である。なお、前従来例図と同一部分には同
番号を付与してその説明は簡略する。超音波探触子は、
概ね、圧電板1と保持台からなる。圧電板1は、前述同
様に、円板状とした両主面に駆動電極4(ab)を有
し、他主面に折返電極4cを有する。そして、この実施
例では、他主面側の駆動電極4b及び折返電極4cに
は、リード線8(ab)として、ワイヤボンディングに
より金線が接続する。保持台9は外周に圧電素子の厚み
より小さな突起を有し、前述のバッキング材2と同様の
エポキシ系樹脂からなる。両端側に貫通孔10(ab)
を有する。貫通孔には、細管状端子11(ab)が嵌装
されて一体的に設けられ、外部に突出する。そして、細
管状端子11(ab)にリード線8(ab)が挿通しな
がら、圧電板1を突起内に位置決めし、他主面を保持台
9上に接着剤(未図示)により固着する。さらに、リー
ド線8(ab)と細管状端子11(ab)とを外部から
半田12等により接続する。なお、圧電板1の保持台9
への固着後に音響整合層6が前面に形成される。
【0009】このようなものでは、ワイヤボンディング
によりリード線8(ab)を圧電板1に接続する。そし
て、リード線8(ab)の他端を保持台9の細管状端子
11(ab)に挿通した後、外部から半田付けにより接
続する。したがって、従来の、半田付けによるリード線
5(ab)の圧電板1への接続及び凹状としたケース3
の内部でのリード線5(ab)の接続に比較し、格段に
作業がし易い。
【0010】また、保持台9上に圧電板1を接着剤によ
り、直接的に固着する。したがって、液状のシリコン系
樹脂を流入して圧電板1を固着する場合に比較し、その
作業もし易いとともに、応力が中央に集中することな
く、圧電板1の破損を防止する。そして、ケース3を除
去し、従来のバッキング材2を保持台9として使用する
ので、部品点数を少なくするともに、直径を小さくでき
る。
【0011】
【他の事項】上記実施例では、圧電板1を平坦とした
が、例えば凹面状としてもよいもので、その他本発明の
趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変更できる。
【発明の効果】本発明は、他主面の駆動電極と折返電極
への接続をワイヤボンディングによって行い、圧電板を
接着剤により制動作用を有する保持台に固着し、リード
線を保持台に設けた細管状端子に挿通して接続したの
で、製造しやすく、小型化に適した超音波探触子を提供
することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する超音波探触子の断
面図である。
【図2】本発明の一実施例を説明する超音波探触子の分
解断面図である。
【図3】従来例を説明す超音波探触子の断面図である。
【符号の説明】
1 圧電板、2 バッキング材、3 ケース、4 駆動
電極、4c 折返電極、5、8 リード線、6 音響整
合層、7 端子、8、9保持台、10 貫通孔、11
細管状端子.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両主面に駆動電極の形成されて一主面か
    ら他主面に折返電極の形成された圧電板と、前記圧電板
    の他主面における駆動電極と折返電極に接続されたワイ
    ヤボンディングによるリード線と、前記圧電板の他主面
    を接着剤により固着して該圧電板の制動作用を有する保
    持台と、前記保持台に一体的に設けられて外部に突出す
    るとともに前記リード線を挿通して接続する細管状端子
    とからなる超音波探触子。
JP10792495A 1995-04-07 1995-04-07 超音波探触子 Expired - Fee Related JP3354341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792495A JP3354341B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792495A JP3354341B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280095A true JPH08280095A (ja) 1996-10-22
JP3354341B2 JP3354341B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=14471508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10792495A Expired - Fee Related JP3354341B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029506A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 超音波センサ
EP2072150A2 (en) 2007-12-19 2009-06-24 Ueda Japan Radio Co., Ltd. Ultrasonic transducer
JP2010148768A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブの圧電振動子、超音波プローブ、超音波診断装置及び超音波プローブにおける圧電振動子の製造方法
JP2010220216A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Medison Co Ltd 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
JP2018515988A (ja) * 2015-05-20 2018-06-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 音響信号を送受信するための音響センサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029506A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 超音波センサ
US7728486B2 (en) 2005-09-09 2010-06-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultrasonic sensor
EP2072150A2 (en) 2007-12-19 2009-06-24 Ueda Japan Radio Co., Ltd. Ultrasonic transducer
JP2010148768A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブの圧電振動子、超音波プローブ、超音波診断装置及び超音波プローブにおける圧電振動子の製造方法
JP2010220216A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Medison Co Ltd 超音波診断装置用プローブ及びその製造方法
US9095879B2 (en) 2009-03-18 2015-08-04 Samsung Medison Co., Ltd. Probe for ultrasonic diagnostic apparatus and method of manufacturing the same
US9538986B2 (en) 2009-03-18 2017-01-10 Samsung Medison Co., Ltd. Probe for ultrasonic diagnostic apparatus and method of manufacturing the same
JP2018515988A (ja) * 2015-05-20 2018-06-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 音響信号を送受信するための音響センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3354341B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686765B2 (en) Pulse detecting device and ultrasound diagnostic apparatus
JPH04336799A (ja) 超音波変換器の製造方法
JPH07327299A (ja) 超音波トランスジューサ
JPH08280095A (ja) 超音波探触子
JP4191862B2 (ja) 円筒形高分子圧電膜振動子
JPS59119999A (ja) 超音波トランスジユ−サ
JP3206915B2 (ja) 超音波探触子
JP3435002B2 (ja) 超音波探触子用圧電板及びこれを用いた超音波探触子
JPH0879894A (ja) 超音波探触子
JP2003325526A (ja) 超音波トランスジューサ及び超音波トランスジューサの製造方法
JP2893361B2 (ja) 探触子用圧電板及びこれを用いた超音波探触子
JP2000023288A (ja) 超音波センサ
JP3305117B2 (ja) 超音波探触子
JPH0199543A (ja) 超音波プローブ
JP2969159B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPH05176929A (ja) 超音波探触子
JPH10164694A (ja) 圧電スピーカ
JPH11132928A (ja) 触覚センサプローブ
JPH08130795A (ja) 超音波センサ
JP2805005B2 (ja) 超音波探触子
JP2000254584A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH0430545Y2 (ja)
JP2799883B2 (ja) 超音波探触子
JPH09163497A (ja) 圧電発音体
JPS626596A (ja) 圧電形電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees