JPH08277273A - 弗素化ピリミジン、その製造法および使用法 - Google Patents

弗素化ピリミジン、その製造法および使用法

Info

Publication number
JPH08277273A
JPH08277273A JP1843596A JP1843596A JPH08277273A JP H08277273 A JPH08277273 A JP H08277273A JP 1843596 A JP1843596 A JP 1843596A JP 1843596 A JP1843596 A JP 1843596A JP H08277273 A JPH08277273 A JP H08277273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
groups
substituted
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1843596A
Other languages
English (en)
Inventor
Uwe Josef Vogelbacher
ウヴェ、ヨーゼフ、フォーゲルバッハー
Joachim Rheinheimer
ヨーアヒム、ラインハイマー
Ernst Baumann
エルンスト、バウマン
Uwe Kardorff
ウヴェ、カルドルフ
Ulf Dr Misslitz
ウルフ、ミスリッツ
Karl-Otto Westphalen
カール−オットー、ヴェストファレン
Helmut Dr Walter
ヘルムート、ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08277273A publication Critical patent/JPH08277273A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来技術による欠点を有さない、弗素化ピリ
ミジンを提供すること。 【解決手段】 たとえば式IIで代表される弗素化ピリ
ミジン、その製造方法とそこで用いられる中間生成物、
ならびに当該化合物を有効成分として含有する除草剤、
植物生長調整剤および殺菌剤。 〔式中、Xは−O−,−S−または−NR−(R
H,CN等)を;Y,Zはメトキシ基等を;WはO,N
−R(RはH,CH,OH,OCH,NH
等)を;RはH,CH,OH,1−ピロ−リル等
を;RはH,CH等を;Rは、H,F,Cl,CH
等を;nは0〜3の整数を;それぞれ示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弗素化ピリミジ
ン、その製造法および使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第223406号、同第
249707号、同第249708号、同第28707
2号、同第315889号、同第321846号、同第
402751号、およびPCT特許出願第94−130
65明細書に、強力な除草効果を有するピリミジン誘導
体について記載されている。しかしながらその効果およ
び/または選択性は未だ十分とは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに本発明は上記
欠点を有さない、弗素化ピリミジン誘導体を提供するこ
とを、その課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、式
【0005】
【化10】
【0006】で示され、式中Aが以下の基
【0007】
【化11】
【0008】のうちの1個を示し、上記式中Wが=O、
=N−R3 、=N−O−R3 または=N−NR45
を、Xが−O−、−S−またはNR6 −を、YおよびZ
がハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハ
ロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノおよび/
またはジアルキルアミノを、R1 が水素、アルキル、ア
ルキルカルボニル、アルオキシカルボニル、スクシニル
イミノオキシ基、4個までのハロゲン原子および/また
は1個または2個の以下の基、すなわちアルキル、ハロ
アルキル、アルコキシ、ハロアルコキシおよび/または
アルキルチオ基を有してもよい、3個までの窒素原子を
有する5員ヘテロ芳香族炭化水素、OR7 で示される
基、
【0009】
【化12】
【0010】で示され、式中R8 とR9 が同じでも異な
っていてもよい基、または
【0011】
【化13】
【0012】で示される基を、R2 が水素、ハロゲン、
アミノ、以下の基、すなわち、アルコキシ、アルキルチ
オ、ジアルキルアミノ、チエニル、フリル、或は4個ま
での窒素原子、または3個までの窒素原子と更に硫黄原
子または酸素原子を環中に有し、3個までのハロゲン原
子および/または3個までの以下の基、すなわち、ニト
ロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハ
ロゲンアルキルを有してもよい五員芳香族ヘテロ環、非
置換または3個までのハロゲン原子および/または3個
までのメチル基により置換されているフェニル、または
非置換または3個までのハロゲン原子および/または3
個までのメチル基により置換されているフェノキシ、3
個までの窒素原子を環中に有し、3個までのハロゲン原
子および/または3個までの以下の基、すなわちニト
ロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハ
ロゲンアルキルを有してもよい六員の芳香族ヘテロ環、
のうちの1個の置換基を有し、ジアルキルアミノの場合
は同じか或は異なってもよいアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アルコキシ、オルキルチオ、アルキルスルノ
ニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、フェニル、
置換フェニル、フェノキシ、置換フェノキシ、フェニル
チオ、置換フェニルチオ、フェニルスルホニル、置換フ
ェニルスルホニル、フェニルチオ、置換フェニルチオ、
置換フェニルスルホニル、4個までの窒素原子、または
3個までの窒素原子と更に1個の硫黄原子または酸素原
子を環中に有し、3個までのハロゲン原子および/また
は3個までの以下の基、すなわちニトロ、シアノ、アル
キル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキル、
ハロゲンアルコキシ、又は非置換または3個までのハロ
ゲン原子および/または3個までのメチル基により置換
されているフェニルを有してもよい五員ヘテロ芳香族
環、4までの窒素原子、または3個までの窒素原子と、
更に1の硫黄原子または酸素原子を寒中に有し、3個ま
でのハロゲン原子および/または3おまでの以下の基、
すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アル
キルシオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシ、ま
たは非置換または3個までのハロゲン原子および/また
は3個までのメチル基により置換されている五員のヘテ
ロ芳香族環、3個までの窒素原子、または1個の窒素原
子とさらに1個の酸素原子または硫黄原子を有し、以下
の基、すなわちハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、
アルコキシ、アルキルシオ、ハロゲンアルキル、ハロゲ
ンアルコキシまたは非置換または3個までのハロゲン原
子および/または3個までのメチル基により置換されて
いるフェニルを有してもよいベンゾ縮合した五員ヘテロ
芳香族環、3個までおハロゲン原子および/または3個
までの以下の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキル。ハロゲ
ンアルコキシまたは非置換または3個までのハロゲンゲ
ンシおよび/または3個までのメチル基により置換され
ているチエニルまたはフリル基、5個までのハロゲン原
子および/または3個までの以下の基、すなわちニト
ロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハ
ロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシ、または非置換ま
たは3個までのハロゲン原子および/または3個までの
メチル基により置換されているベンゾチイエニルまたは
ベンゾフリル基、4個までの窒素原子を環中に有し、3
個までのハロゲン原子および/または3個までの以下の
基、すなわちいニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ
アルキルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシ
または非置換または3個までのハロゲン原子および/ま
たは3個までのメチル基により置換されている六員のヘ
テロ芳香族環、3個までハロゲン原子および/または3
個までの以下の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキル、ハ
ロゲンアルコキシ、または非置換または3個までのハロ
ゲン原子および/または3個までのメチイルウ基により
置換されているフェニルをそれぞれ有してもよいナフチ
ル、キノリニル、イソキノリル、またはチアゾリニル
基、4個までの窒素原子、または3個までの窒素原子
と、更に1個の硫黄原子または酸素原子を環中に有し、
3個までのハロゲン現地および/または3個までの以下
の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキ
シ、アッルキルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアル
コキシ、または非置換または3個までのハロゲンおよび
/または3個までのメチル基により置換されているフェ
ニルを有してもよい、酸素原子を介して結合されている
五員ヘテロ芳香族環、3個までの窒素原子、または1個
の窒素原子と更に1個の酸素原子または硫黄原子を有
し、以下の基、すなわちハロゲン、ニトロ、シアノ、ア
ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキ
ル、ハロゲンアルコキシ、または非置換または3個まで
のハロゲン原子および/または3個までのメチル基によ
り置換されているフェニルを有してもよい、酸素原子を
介して結合されているベンゾ縮合した五員ヘテロ芳香族
環、3個までのハロゲン原子および/または3個まで以
下の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアルコ
キシ、または非置換または3個までのハロゲン原子およ
び/または3個までのメチル基により置換されているフ
ェニルを有してもよい、酸素原子を介して結合している
チエニルまたはフリル基、5個までのハロゲン原子およ
び/または3個までの以下の基、すなわちニトロ、シア
ノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンア
ルキル、ハロゲンアルコキシまたは非置換または3個ま
でのハロゲン原子および/または3個までのメチレン基
により置換されているフェニルを有してもよい、酸素原
子を介して結合されているベンゾチエニルまたはベンゾ
フリル基、4個までの窒素原子を環中に有し、3個まで
のハロゲン原子および/または3個までの以下の基すな
わち、ニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシ、また
は非置換または3個までのメチル基により置換されてい
るフェニルを有してもよい、酸素原子を介して結合され
ている六員のヘテロ芳香族環、3個までのハロゲン原子
および/または3個までの以下の基、すなわちニトロ、
シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
ンアルキル、ハロゲンアルコキシ、または非置換または
3個までのハロゲン原子および/または3個までのメチ
ル基により置換されているフェニルを有してもよい、酸
素原子を介して結合されているナフチルキノリニル、イ
ソキノリニルまたはキナゾリニル基、
【0013】
【化14】
【0014】で示され、式中X′およびZ′が上記Xお
よびYと同様の意味を有し、同じか或は異なってもよい
基、
【0015】
【化15】
【0016】で示され、式中W′およびR1 がWおよび
1 と同様の意味を有し、同じか或はこの単位と異なっ
ていてもよい基を、R3 が水素または3個までの以下の
基、すなわちハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキ
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシ、ア
ルキルチオ、フェニル、置換フェニルを有してもよいフ
ェニル、置換フェニル、またはアルキル、アルケニル、
アルキニルを、R4 が水素、アルキル、フェニルを、R
5 が水素、または3個までの以下の置換基、すなわちハ
ロゲン、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシ
カルボニル、カルボキシ、アルキルチオ、フェニル、置
換フェニルを有してもよいフェニル、置換フェニルまた
はアルキルを、R6 が水素、アルキル、ホルミル、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、R7 が水素、アルカ
リ土類金属または有機アンモニウムイオンと当量のアル
カリ金属陽イオン、3個までのアルキル基を有してもよ
いシクロアルキル基、3個までのハロゲン原子および/
または3個までの以下の基、すなわちアルコキシ、アル
キルチオ、シアノ、アルキルカルボニル、アルコキシカ
ルボニル、シクロアルキル、−O−N=CR1112で示
され、R11とR12が同じでも異なっていてよい基、フェ
ニル、フェノキシ、5個までのハロゲン原子および/ま
たは3個までの以下の基、すなわちアルキル、ハロゲン
アルキル、アルコキシ、またはハロゲンアルコキシおよ
び/またはアルキルチオを有してもよいフェニルカルボ
ニル、5個までのハロゲン原子を有してもよく、以下の
基、すなわち4個までのハロゲン原子および/または2
個までの以下の基、すなわちアルキル、ハロゲンアルキ
ル、アルコキシ、ハロゲンアルコキシおよび/またはア
ルキルチオを有してもよい、3個までの窒素原子を有す
る五員ヘテロ芳香族基のうちの1個を有するアルキル
基、2位に以下の基、すなわちアルコキシイミノ、アル
ケニルオキシイミノ、ハロゲンアルケニルオキシイミノ
またはベンジルオイキシイミノを有するアルキル基、5
個までのハロゲン原子を有してもよいアルケニルまたは
アルキニル基、非置換または1−3個所においてニト
ロ、アルキルまたはアルコキシにより置換されている
か、或は1−5個所においてハロゲンにより置換されて
いるフェニル、−N=CR1314で示され、R13および
14が同じか或は異なってもよい基、4個までの窒素原
子を環中に有する窒素原子を介して結合する五員芳香族
ヘテロ歓喜または3個までの窒素原子を環中に有し、ハ
ロゲン、アルキル、ハロゲンアルキルにより置換されて
もよい、窒素原子を介して結合されているベンゾ縮合さ
れた五員芳香族ヘテロ環基を、R8 、R9 が水素、5個
までのハロゲン原子および/または2個までの以下の
基、すなわちアルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アル
キルカルボニル、アルコキシカルボニル、bis−ジア
ルキルアミノ、シクロアクキルをそれぞれ有してもよい
アルキル、アルケニル、アルキニル、3個までのアルキ
ル基を有してもよいシクロアルキル、フェニルまたは置
換フェニル、R8 、R9 の双方が共に環状に閉鎖したア
ルキレン鎖、または酸素、硫黄、或は窒素のヘテロ原子
を有しそれぞれ3個までのアルキル置換基を有してもよ
い環状に閉鎖したアルキレン鎖を形成するか、または
【0017】
【化16】
【0018】で示される基を示し、R10が4個までの以
下の置換基、すなわちハロゲン、ニトロ、シアノ、アル
キルを有してもよいアルキルまたはフェニルを、R11
12がアルキル、またはアルキルチオ基を有してもよい
アルキルを示すか、或はR11、R12の双方が共にアルキ
ル基を形成し、R13、R14がフェニル基、アルコキシ基
および/またはアルキルチオ基を有してもよいアルキ
ル、シクロアルキル、フェニルを示すか、或はR13、R
14の双方が共に5個までのアルキル基を有してもよく、
アルキレン鎖によりブリッジが形成されてもよいアルキ
レン鎖を形成し、R15が水素またはヒドロキシ、アミ
ノ、水硫化物、アルキルチオカルボキシ、カルバモイ
ル、グアニジニル、フェニル、ヒドロキシフェニル、ミ
ニダゾリル、またはインドリル基により置換されてもよ
いアルキルを示すか、或はR9 とともにアルキレン鎖を
介して環に結合し、R16がアルキル、アルケニルまたは
アルキニルを示し、mが0または1を、nが0、1、2
または3を示し、ここで置換フェニル、置換フェノキ
シ、置換フェニルチオ、置換フェニルスルホニルと称す
るのは、フェニル環が5個までのハロゲン原子および/
または3個までの以下の基、すなわち、ニトロ、シア
ノ、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキシ、ハロゲ
ンアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、フェニル、3個までのハロゲン原子または3個まで
のメチル基により置換されているフェニル、フェノキ
シ、3個までのハロゲン原子または3個までのメチル基
により置換されているフェノキシ、または2個の隣接す
る原子が−O−(CH2o −O−で示され、oが1ま
たは2である単位を有してもよいことを意味する、弗素
化ピリミジンにより解決されることを、本発明者等が見
出した。
【0019】式Iで示される弗素化ピリミジンにおい
て、Aが以下のいずれかの基、
【0020】
【化17】
【0021】を示し、式中の符号が以下の意味を有する
と好ましい。すなわち、Wが=Oを、Xが−O−および
−S−を、Y、Zがアルキル、ハロゲンアルキル、アル
コキシ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ジアルキ
ルアミノを、R1 が水素、3個までの窒素原子を有する
五員ヘテロ芳香族環、OR7 で示される基、
【0022】
【化18】
【0023】で示され、R8 およびR9 が同じでも異な
ってもよい基、R2 が水素、ハロゲン、以下のうちの1
個の置換基、すなわちアルコキシ、アルキルチオ、ジア
ルキルアミノ、チエニル、フリル、4個までの窒素原
子、または3個までの窒素原子と更に硫黄原子または酸
素原子を環中に有する五員芳香族ヘテロ環を有してもよ
く、3個までの以下の基、すなわちアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲンアルキルを有してもよいア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ(ジアルキルアミノの場合
は同じでも異なってもよい) フェニル、置換フェニル、フェノキシ、置換フェノキ
シ、フェニルチオ、置換フェニルチオ、フェニルスルホ
ニル、置換フェニルスルホニル、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1、
2,4−トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、
イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、1,
3,4−オキサジアゾール、フラザン、1、3、4−チ
アジアゾール、1,2,3−チアジアゾールのいずれか
であって、3個までのハロゲン原子および/または3個
までの以下の基、すなわちアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシ、3
個までのハロゲン原子および/または3個までの以下の
基、すなわちアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハ
ロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシを有してもよいチ
エニルまたはフリル基を有してもよい五員ヘテロ芳香族
環、3個までの以下の基、すなわちアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアルコ
キシを有してもよいベンゾチエニルまたはベンゾフリル
基、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、
1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、
1,3,5−トリアジンのいずれかであって、3個まで
のハロゲン原子および/または3個までの以下の基、す
なわちアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン
アルキル、ハロゲンアルコキシを有してもよい六員ヘテ
ロ芳香族環、3個までのヘテロ原子および/または3個
までの以下の基、すなわちアルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシを有
してもよい、酸素を介して結合されたチエニルまたはフ
リル基、3個までの以下の基、すなわちアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキル、ハロゲンア
ルコキシを有してもよい、酸素を介して結合されている
ベンゾチエニルまたはベンゾフラニル基、ピリミジンま
たは1,3,5−トリアジンのいずれかであって、3個
までのハロゲン原子および/または3個までの以下の
基、すなわちアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハ
ロゲンアルキル、ハロゲンアルコキシを有してもよい、
酸素を介して結合されている六員ヘテロ芳香族環、3個
までの以下の基、すなわちアルキル、アルコキシ、ハロ
ゲンアルキル、ハロゲンアルコキシイを有してもよい、
酸素を介して結合されているナフチル、キノリニル、イ
ソキノリニルまたはチアゾリニル基、
【0024】
【化19】
【0025】で示され、Y′およびZ′が上述のX、Y
と同様の意味を有し同じでも異なってもよい基、
【0026】
【化20】
【0027】で示されW′およびR1 ′がWおよびR1
と同様の意味を有し、この単位が同じでも異なってもよ
い基を示し、R7 が水素、アルカリ金属陰イオン、また
は当量のアルカリ土類金属陰イオン、5個までのハロゲ
ン原子および/または2個までの以下の基、すなわちア
ルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルカルボニ
ル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルを有しても
よいアルキル基、5個までのハロゲン原子を有してもよ
く、以下のうちの1個の基、すなわちアルコキシ、アル
キルチオ、シアノ、アルキルカルボニル、アルコキシカ
ルボニル、シクロアルキルを有するアルキル基、2位に
以下の基、すなわちアルコキシイミノまたはアルケニル
オキシイミノを有するアルキル基、5個までのハロゲン
原子を有してもよいアルケニルまたはアルキニル基、非
置換または1−3個所においてニトロ、アルキルに置換
されるか、或は1−5個所においてハロゲンにより置換
されているフェニル、−N=CR1314で示され、R13
とR14が同じでも異なっていてもよい基を示し、R8
9 が水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シク
ロアルキル、フェニルまたは置換フェニルを示すか、或
はR8 、R9 の双方が共に、酸素、硫黄または窒素のヘ
テロ原子を有する環状に閉鎖したアルキレン酸を形成
し、R13、R14がフェニル基を有してもよいアルキル、
シクロアルキル、フェニルを示すか、或はR13、R14
双方が共にアルキル鎖を形成し、mが0または1を、n
が0、1、2または3を示し、ここで置換フェニル、置
換フェノキシ、置換フェニルチオ、置換フェニルスルホ
ニルと称するのはフェニル環が5個までのハロゲン原子
および/または3個までの以下の置換基、すなわちニト
ロ、シアノ、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコキ
シ、ハロゲンアルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルア
ミノ、アルキルカルボニルまたは−O−(CH2o
O−で示されoが1または2の値をとる単位の2個の隣
接した原子を有してもよいことを示す場合が好適であ
る。
【0028】式Iの弗化ピリミジンにおいてAが
【0029】
【化21】
【0030】を示し、式中の符号が以下の意味を有する
とことに好ましい。すなわち、Wが=Oを、Xが−O−
および−S−を、Y、Zがアルコキシを、R1 がOR7
で示される基をR2 が水素、ハロゲン、アルキル、アル
コキシ、ジアルキルアミノ、フェニル、置換フェニル、
ハロゲンまたはアルコキシを有してもよい、ピラゾール
またはチアゾールの五員ヘテロ芳香族基、ハロゲンおよ
び/またはアルコキシを有してもよいチエニル基、ハロ
ゲンまたはアルコキシを有してもよいピリジン、ピリミ
ジンまたは1,3,5−トリアジンの六員ヘテロ芳香族
基、ハロゲンおよび/またはアルコキシを有してもよ
い、酸素を介して結合されているチエニルまたはフリル
基、ハロゲンまたはアルコキシイを有してもよいピリミ
ジンまたは1,3,5−トリアジンの、酸素を介して結
合されている六員ヘテロ芳香族基、
【0031】
【化22】
【0032】で示され、Y′およびX′が上述のXおよ
びYと同様の意味を有し、それぞれ同じでも、異なって
もよい基、或は
【0033】
【化23】
【0034】で示され、W′がアルコキシイミノ基を、
1 ′が水素またはアルコキシを示し、R7 が水素また
はアルカリ金属陰イオン、アルコキシ、アルキルチオの
1個または2個の基を有してもよいアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基、置換または1個所において
ニトロによりまたは1個所においてハロゲンにより置換
されているフェニル、または−N=CR1314で示さ
れ、R13およびR14が同じでも異なってもよい基を示
し、nが1を示し、ここで置換フェニル、置換フェノキ
シ、置換フェニルチオ、置換フェニルスルホニルと称す
るのは、フェニル環が1個または2個の以下の基、すな
わちアルコキシ、アルキルチオ、または2個の隣接する
原子が−O−(CH2o −O−で示され、oが1また
は2の値をとる単位を有してもよいことを意味する場合
ことに好ましい。
【0035】上述の各置換基が以下の意味を有すると好
ましい。すなわち、 C1 −C6 アルキル:メチル、エチル、1−プロピル、
2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチルプ
ロピル、1,1−ジメチルエチル、1−ペンチル、2−
ペンチル、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチ
ルブチイル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2
−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチ
ルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−ヘキシ
ル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチルペンチ
ル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−メ
チル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−
メチル−2−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、3
−メチル−3−ペンチル、2,2−ジメチルブチル、
2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、
3,3−ジメチル−2−ブチル、2−エチイルブチル、
1,1,2−トリメチルプロピル、1,1,2−トリメ
チルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、こと
にメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、
2−ブチル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、2,
2−ジメチルプロピル、ヘキシル、 C1 −C4 ハロゲンアルキル:クロロメチル、ジフルオ
ロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリ
クロロメチル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロ
エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチ
イル,1,1,2,2−テトラフルオロエチル、2,
2,2−トリフルオロエチイル、2−クロロ−1,1,
2−トリフルオロエチルおよびペンタフルオロエチイ
ル、デカフルオロブチル、1,1−ビス−トリフルオロ
メチル−2,2,2−トリフルオロエチル、ことにジフ
ルオロメチル、トリフルオロメチル、オリクロロメチル
およびクロロジフルオロメチル、 C3 −C6 アルケニル:プロペニル、1−ブテニル、2
−ブテニル、2−メチルプロペニル、ペンテニル、2−
ペンテニル、2−メチルブテニル、3−メチルブテニ
ル、2−メチル−2−ブテニル、ヘキセニル、2−ヘキ
セニル、3−ヘキセニル、2−メチルペンテニル、3−
メチル−1−ペンテニル、4−メチルペンテニル、2−
メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニ
ル、4−メチル−2−ペンテニル、23,−ジメチルブ
テニル、2−エチルブテニル、3,3−ジメチイルブテ
ニル、2,3−ジメチイル−2−ブテニル、 C3 −C6 アルキニル:プロピニル、ブチイニル、2−
ブチニル、ペンチイニル、2−ペンチニル、3−メチル
ブチニル、ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニ
ル、3−メチルペンチニル、4−メチイルペンチニル、
4−メチル−2−ペンチニル、 C3 −C12シクロアルキル:シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、チクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シ
クロウンデシイルおよびシクロドデシル、ことに好まし
くはシクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキ
シル、 C1 −C4 アルコキシ:メトキシ、エトキシ、ウトポキ
シ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、2−ブトキシ、1
−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−
ジメチルエトキシ、ことにメトキシ、エトキシ、1−メ
チルエトキシ、 C1 −C6 アルコキシ:C1 −C4 アルコキシ並びにペ
ントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、1−メチ
イルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキ
シ、2−メチル−2−ブトキシ、3−メチル−2−ブト
キシ、1,1−ジメチルプロポキシ、3−ヘキソキシ、
2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メ
チルペントキシ、2−メチル−2−ペントキシ、3−メ
チル−2−ペントキシ、4−メチル−2−ペントキシ、
2−メチイル−3−ペントキシ、3−−メチル−3−ペ
ントキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチ
ルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、2,3−ジメ
チル−2−ブトキシ、3,3−ジメチル−2−ブトキ
シ、ことにメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、 C1 −C4 ハロゲンアルコキシ:ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1
−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−
ジフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロ
エトキシ、2,2,2−トフィフルオロエトキシ、2−
クロロ−11,2−トリフルオロエトキシおよびペンタ
フルオロエトキシ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、デカフ
ルオロブトキシ、1,1−ビス−トリフルオロメチル−
2,2,2−トリフルオロエトキシ、ことにジフルオロ
メトキシ、トリフルオロメトキシおよびクロロジフルオ
ロメトキシ、 C1 −C4 アルキルチオ:メチルチオ、エチルチオ、プ
ロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、2−
ブトキシ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピ
ルチオ、1,1−ジメチルエチルチオ、ことにメチルチ
オ、エチルチオ、1−メチルエチルチオ、 C1 −C4 アルキルアミノ:メチルアミノ、エチルアミ
ノ、プロピルアミノ、1−メチルエチルアミノ、ブチル
アミノ、2−ブチルアミノ、1−メチルプロピルアミ
ノ、2−メチルプロピルアミノ、1,1−ジメチルエチ
ルアミノ、ことにメチルアミノ、エチルアミノ、1−メ
チルエチルアミノ、 ジ−C1 −C4 アルキルアミノ:ジメチルアミノ、N−
メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチ
ル−N−プロピルアミノ、N−エチル−N−プロピルア
ミノ、ジプロピルアミノジイソプロピルアミノ、N−イ
ソプロピル−N−プロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジ
−2−メチイルプロピルアミノ、ジ−1−メチルプロピ
ルアミノ、N−ブチル−N−メチルアミノとその異性
体、N−ブチル−N−エチルアミノとその異性体、N−
ブチル−N−プロピルアミノとその異性体、 C1 −C6 アルキルカルボニル:アセチル、プロピオニ
ル、1−プロピルカルボニル、2−プロピルカルボニ
ル、1−ブチルカルボニル、2−ブチルカルボニル、2
−メチルプロピルカルボニル、1,1−ジメチルエチル
カルボニル、1−ペンチルカルボニル、2−ペンチルカ
ルボニル、3−ペンチルカルボニル、2−メチルブチル
カルボニル、3−メチルブチルカルボニル、2−メチル
−2−ブチルカルボニル、3−メチル−2−ブチルカル
ボニル、1,1−ジメチルプロピルカルボニル、1,2
−ジメチルプロピルカルボニル、2,2−ジメチルプロ
ピルカルボニル、1−ヘキシイルカルボニル、2−ヘキ
シルカルボニル、3−ヘキシルカルボニル、2−メチル
ペンチルカルボニル、3−メチルペンチルカルボニル、
4−メチルペンチルカルボニル、2−メチル−2−ペン
チルカルボニル、3−メチル−2−ペンチルカルボニ
ル、4−メチル−2−ペンチルカルボニル、2−メチル
−3ペンチルカルボニル、3−メチル−3−ペンチルカ
ルボニル、2,2−ジメチルブチルカルボニル、2,3
−ジメチルブチルカルボニル、3,3−ジメチルカルボ
ニル、3,3−ジメチル−2−ブチルカルボニル、2−
エチルブチルカルボニル、1,1,2−トリメチルプロ
ピルカルボニル、1,1,2−トリメチルプロピルカル
ボニル、1,2,2−トリメチルプロピルカルボニル、
ことにアセチイル、プロピオニル、プロピルカルボニ
ル、2−プロピルカルボニル、ブチルカルボニル、2−
ブチルカルボニル、1,1−ジメチイルプロピオニル、
ペンチルカルボニル、2,2−ジメチルプロピルカルボ
ニル、ヘキシルカルボニル、 C1 −C6 アルコキシカルボニル:アセトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、1−プロポキシカルボニ
ル、2−プロポキシカルボニル、1−ブトキシカルボニ
ル、2−ブトキシカルボニル、2−メチルプロポオキシ
カルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、1
−ペントキシカルボニル、2−ペントキシカルボニル、
3−ペントキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボ
ニル、3−メチルブトキシカルボニル、2−メチル−2
−ブトキシカルボニル、3−メチル−2−ブトキシカル
ボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、1,
2−ジメチルプロポキシカルボニル、2,2−ジメチル
プロポキシイカルボニル、1−ヘキソキシカルボニル、
2−ヘキソキシカルボニル、3−ヘキソキシカルボニ
ル、2−メチルペントキシカルボニル、3−メチルペン
トキシカルボニル、4−メチイルペントキシカルボニ
ル、2−メチル−2−ペントキシカルボニル、3−メチ
ル−2−ペントキシカルボニル、4−メチル−2−ペン
トキシカルボニル、2−メチル−3−ペントキシカルボ
ニル、3−メチル−3−ペントキシカルボニル、2,2
−ジメチルブトキシカルボニル、2,3−ジメチルブト
キシカルボニル、3,3−ジメチルブトキシカルボニ
ル、2−エチルブトキシカルボニルウ、3,3−ジメチ
ル−2−ブトキシカルボニル、2−エチルブトキシカル
ボニル、1,1,2−トリメチルプロポキシカルボニ
ル、1,1,2−トリメチルプロポキシカルボニル、
1,2,2−トリメチルプロポキシカルボニル、ことに
アセトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、2−プ
ロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−ブトキ
シカルボニル、1,1−ジメチルプロピノニル、ペント
キシカルボニル、2,2−ジメチルプロポキシカルボニ
ル、ヘキソキシカルボニル、 C1 −C12アルコキシイミノ:メトキシイミノ、エトキ
シイミノ、プロポキシイミノ、2−プロポキシイミノ、
ブトキシイミノ,1,1−ジメチルエトキシイミノ、ペ
ントキシイミノ、ヘキソキシイミノ、ヘプチルオキシイ
ミノ、オクチルオキシイミノ、ノニルオキシイミノ、デ
シイルオキシイミノ、ウンデシルオキシイミノ、デシル
オキシイミノ、ことにメトキシイミノおよびエトキシイ
ミノ、 C3 −C12アルケニルオキシイミノ:プロペニルオキシ
イミノ、2−プロペニルオキシイミノ、ブテニルオキシ
ミノ、ペンテニルオキシイミノ、ヘキセニルオキシイミ
ノ、ヘプテニルオキシイミノ、オクテニルオキシイミ
ノ、ノネニルオキシイミノ、デセニルオキシイミノ、ウ
ンデセニルオキシイミノ、ドデセニルオキシイミノ、ド
デシルオキシイミノ、ことに2−プロペニルオキシイミ
ノ、 C3 −C6 ハロゲンアルケニルオキシイミノ:2,3,
3−トリフルオロ−2−プロペニルオキシイミノ、2,
3,3−トリクロロ−2−プロペニルオキシイイミノ、
ペンタフルオロ−2−プロペニルオキシイミノ、ペンタ
クロロ−2−プロペニルオキシイミノ、 C3 −C12アルキレン鎖:プロプレン、ブチレン、ペン
チレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレ
ン、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、ことにブチ
レン、ペンチレン。
【0036】五員ヘテロ芳香族基としてことに以下のヘ
テロ環基が使用される。すなわち2−チエニル、3−チ
エニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、1−
ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1−ピラゾリ
ル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリ
ル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダ
ゾリル、5−イミダゾリル、2−オキサゾリル、4−オ
キサゾリル、5−オキサゾリル、2−チイアゾリル、4
−チイアゾリル、5−チオゾリル、3−イソオイサゾリ
ル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3
−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチア
ゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,
2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,3−トリア
ゾール−5−イル、(1H)1,2,4−トリアゾール
−1−イル、(1H)1,2,4−トリアゾール−3−
イル、(1H)1,2,4−トリアゾール−5−イル、
(4H)1,2,4−トリアゾール−2(5)−イル、
(4H)1,2,4−トリアゾール−4−イル、1−テ
トラゾリル、5−テトラゾリル、2−オキサゾリル、4
−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾ
リル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、
2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、3
−イソチアゾリル、4−イソチイアゾリル、5−イソチ
アゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、
1,2,3−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジ
アゾール−5−イル、3(4)−フラザニル、1,3,
4−オキサジアゾール−2(5)−イル、1,2,3−
チアジアゾール−4−イル、1,2,3−チアジアゾー
ル−5−イル、1,2,5−チアジアゾール−3−イ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,
4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジア
ゾール−5−イル。
【0037】六員ヘテロ芳香族基として、ことに以下の
ヘテロ環基が使用される。すなわち、2−ピリジル、3
−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4
(6)−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3(6)−
ピラジニル、4(5)−ピラジニル、1,3,5−トリ
アジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イ
ル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−
トリアジン−6−イル、1,2,4,5−テトラジン−
3(6)−イル。
【0038】ベンゼン縮合した五員または六員環芳香族
基として、ことに以下の基が使用される。すなわち、ベ
ンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾオ
キサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾピラゾリル、インダ
ゾリル、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル、2,1,
3−ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベン
ゾロキサニル、キノリニル、イソキノリニル、シインノ
リニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル
またはバナナジニル。
【0039】本発明による式Iの化合物は、以下の式 A−XH で示され、AおよびXが上述と同様の意味を有する誘導
体を、塩基の存在下に式II
【0040】
【化24】
【0041】で示され、式中YおよびZが上述と同様の
意味を有し、R17が核脱離基、ハロゲン、ことに塩素お
よび臭素、アルキルスルホニル、好ましくはメチルスル
ホニル、フェニルスルホニルまたは置換フェニルスルホ
ニル、ことに4−メチレンフェニルスルホニル、或は他
の当量の遊離基を示すピリミジンと反応させることによ
り得られる。塩基としては、アルカリまたはアルカリ土
類金属の水素化物、例えばNaHまたはCaH2 、アル
カリ金属の水酸化物、例えばカリウム−tert−ブチ
レート、アルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム
または炭酸カリウム、アルカリ金属のアミド、例えばナ
トリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミドまたは
リチウムテトラメチルピペリジド、または第三級アミン
が使用可能である。無機塩基を使用する際は、相転移触
媒を使用することにより反応が促進するならば、これを
添加する。溶媒として、ことにプロトン性、非プロトン
性溶媒、例えば低級アルコール、テトラアルキル置換環
状または非環状尿素、ジメチルホルムアミドまたはジメ
チルスルホキシドが使用される。
【0042】式Iの化合物は、対応するカルボン酸、す
なわち式Iで示され、式中Wが酸素をR1 がヒドロキシ
ル基を意味する化合物から出発し、これをまず慣用の方
法で活性状態、例えばハロゲン化物またはイミダゾリド
に転化し、次いでこれを対応する求核性反応対応物と反
応させる。この2工程を、例えばカルボン酸を脱水剤、
例えばカルボジイミドの存在下に求核性反応対応物に作
用させることにより簡略化可能である。
【0043】式IIの化合物は、2−フルオロマロン酸
エステル、2−フルオロシアン酢酸エステル、2−フル
オロマロンジニトリルまたは式IIIおよびIV
【0044】
【化25】
【0045】で示される1,3−ジカルボニル化合物か
ら出発し、文献公知の方法(例えばA.R.Katri
tzky、C.W.Rees共著、Comprehen
sive Heterocyclic Chemist
ry、Pergamon Press、1984、ヨー
ロッパ特許第582288号)により製造される。
【0046】化合物Iおよびこの農業上使用可能な塩
は、異性体混合物としても純粋な異性体としても除草剤
に適している。化合物Iを含有する除草剤は植物の非栽
培面上の生長を、ことに高使用量において良好に防除す
る。これらは、栽培植物に害を与えることなく、小麦、
稲、とうもろこし、大豆、綿花などの栽培植物における
雑草および有害な草に対して作用し、更に使用量が少な
いという効果を有する。適用方法の様々な選択性を考慮
すると、化合物Iおよびこれを含有する薬剤は多種の栽
培植物における望ましくない植物を防除するために使用
され、例えば以下の栽培植物に適用される。
【0047】タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officina
lis) フダンソウ(Beta vulgaris spp.a
ltissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spp.
rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napu
s var.napus) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassic
a napus var.napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica
rapa var.silvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctoriu
s) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illin
oinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffe
a canephora,Coffea liberi
ca)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉〔Gossypium hirsutum(Gos
sypium arboreum、Gossypium
herbaceum、 Gossypiumviti
folium)〕 ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopers
icum) リンゴ属(Malus spp.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativ
a) バシヨウ属(Musa spp.) タバコ〔Nicotiana tabacum(N.r
ustica)〕 オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgari
s) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spp.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus Persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinar
um) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ〔Sorghum bicolor(s.vu
lgare)〕 カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium praten
se) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum duru
m) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(Zea mays) 更に、栽培および/または遺伝子工学的方法により得ら
れる化合物Iの作用に対して抵抗性を有する植物におい
ても化合物Iを使用することができる。
【0048】除草剤またはその有効物質は事前法または
事後法により施用される。有効物質がある種の栽培植物
にうまく適合しない場合は、下部に成長している雑草ま
たは露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植物
の葉にできるだけ影響を与えないように、噴霧装置によ
り除草剤を噴霧するとができる(後直接撒布、レイ−バ
イ)。
【0049】化合物Iまたはこれを含有する除草剤は、
例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度
の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマ
ルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤ま
たは顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法また
は注入法によって適用することができる。適用形式は、
完全に使用目的に基づいて決定される;いずれの場合に
も、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証され
るべきである。
【0050】不活性添加剤としては、中位乃至高位の沸
点の鉱油留分、例えば燈油またはディーゼル油、更にコ
ールタール油等、並びに植物性または動物性産出源の
油、脂肪族、環状および芳香族炭化水素、例えばトルエ
ン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタリン、
アルキル置換ナフタリンまたはその誘導体、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘ
キサノール、シクロヘキサノン、強極性溶剤、例えばN
−メチルピロリドン、水が使用される。
【0051】水性使用形は、乳濁液濃縮物、懸濁液、ペ
ースト、または湿潤可能の粉末、水分散可能の粉末か
ら、水を添加して製造することができる。乳濁液、ペー
ストまたは油分散液を製造するためには、物質をそのま
ま、または油または溶剤中に溶解し、湿潤剤、接着剤、
分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することが
できる。しかも有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤また
は乳化剤および場合により溶剤または油より成る濃縮物
を製造することもでき、これは水にて希釈するのに適す
る。
【0052】表面活性物質としては次のものが挙げられ
る:芳香族スルフォン酸、たとえばリグニンスルフォン
酸、フェノールスルフォン酸、ナフタリンスルフォン
酸、ジブチルナフタリンスルフォン酸の各アルカリ塩、
アルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びに脂肪酸、アル
キルスルフォネート、アルキルアリールスルフォネー
ト、アルキルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェ
ート、脂肪アルコールスルフェートのアルカリ塩および
アルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びに硫酸化ヘキサ
デカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノール
の塩、並びに脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、
スルフォン化ナフタリンおよびナフタリン誘導体とフォ
ルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタ
リンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドと
の縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノー
ルエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オ
クチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノ
ールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリ
グリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルア
ルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール
エチレンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリオキシ
プロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリ
グリコールエーテルアセテート、ソルビットエステル、
リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。
【0053】粉末、散布剤および振りかけ剤は有効物質
と固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することによ
り製造することができる。
【0054】粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質
粒状体は、有効物質を固状担体物質に結合することによ
り製造することができる。固状担体物質は鉱物土、例え
ばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリ
ン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、
粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫
酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木
材およびクルミ穀粉、セルローシ粉末および他の固状担
体物質である。
【0055】使用する完成した組成物中の有効物質の濃
度は、広範囲に異なる。組成物は有効物質を通常0.0
01−98重量%、ことに0.01乃至95重量%含有
する。この際有効物質は純度90〜100%、ことに9
5〜100%(NMRスペクトルによる)で使用され
る。
【0056】本発明による化合物Iの製剤例は以下の通
りである。
【0057】I.20重量部の化合物No.I.001
を、アルキル化ベンゼン80重量部、エチレンオキシド
8−10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド
1モルに付加した付加生成物10重量部、ドデシルベン
ゼンスルフォン酸のカルシウム塩5重量部およびエチレ
ンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生
成物5重量部より成る混合物中に溶解する。この溶液を
水100000重量部に注入し、微細分することによ
り、有効物質0.02重量%を含有する水性分散液が得
られる。
【0058】II.20重量部の化合物No.I.12
4を、シクロヘキサノン40重量部、イソブタノール3
0重量部、イソオクチルフェノール40モルの付加生成
物20重量部、エチレンオキシド40モルをヒマシ油1
モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中
に溶解する。この溶液を水100000重量部に注入
し、微細分することにより有効成分0.02重量%を含
有する水分散液が得られる。
【0059】III.20重量部の有効物質No.I.
059を、シクロヘキサノール25重量部、沸点210
乃至280℃の鉱油留分65重量部およびエチレンオキ
シド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物1
0重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水1
00000重量部に注入し、微細分することにより有効
物質0.02重量%を含有する水分散液が得られる。
【0060】IV.20重量部の有効物質N0.I.0
01を、ジイソブチル−ナフタリンスルフォン酸のナト
リウム塩3重量部、亜硫酸−廃液から得られるリグニン
スルフォン酸のナトリウム塩17重量部および粉末状珪
酸ゲル60重量部と充分に混和し、ハンマーミル中にお
いて磨砕する。この混合物を水20000重量部に微細
分することにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧
液が得られる。
【0061】V.3重量部の有効物質No.I.124
を細粒状カオリン97重量部と密に混和する。かくして
有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。
【0062】VI.20重量部の化合物No.I.05
9を、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩2重
量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量
部、フェノール酸−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物の
ナトリウム塩2重量部およびパラフィン系鉱油68重量
部と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。
【0063】VII.1重量部の化合物No.I.00
1を、シクロヘキサノン70重量部、エトキシル化イソ
オクチルフェノール20重量部、およびエトキシル化ヒ
マシ油10重量部から成る混合物に溶解する。安定な乳
濁液濃縮物が得られる。
【0064】VIII.1重量部の化合物No.I.1
24を、シクロヘキサノン80重量部、およびEmul
phor EL20重量部から成る混合物に溶解する。
安定した乳濁液濃縮物が得られる。
【0065】有効作用範囲を拡張し、相乗効果を達成す
るために、弗素化ピリミジンIは、多様な他の除草剤な
いし生長抑制有効物質と混合され、同時に施与される。
その混合対称物質としては、例えばジアジン、4H−
3,1−ベンズオキサジン誘導体、ベンゾチアジアジノ
ン、2,6−ジニトロアニリン、N−フェニルカルバメ
ート、チオカルバメート、ハロゲンカルボン酸、トリア
ジン、アミド、尿素、ジフェニルエーテル、トリアジノ
ン、ウラシル、ベンゾフラン誘導体、2−位に例えばカ
ルボキシ基またはカルボイミノ基を有するシクロヘキサ
ン−1,3−ジオン誘導体、キノリンカルボン酸誘導
体、イミダゾリノン、スルホンアミド、スルホニル尿
素、アリールオキシ−ならびにヘテロアリールオキシ−
フェノキシプロピオン酸ならびにこれらの塩、エステ
ル、アミドなどが挙げられる。
【0066】更に、化合物Iは単独でも他の除草剤ない
し植物保護剤、例えば殺虫剤、植物病理学的な菌に対す
る殺菌剤または殺バクテリア剤と組み合わせ、混合して
用いることも可能である。また、苗栄養不足、希元素欠
乏などの症状治癒のためにミネラル塩溶液とも混合し得
ることは重要であり、更に植物に無害の油および各種の
油濃縮物を添加し得る。
【0067】式Iの化合物は種々の発育段階にある植物
に影響を与えるので、生長抑制剤としても使用される。
植物生長抑制剤の効果の多様性は、ことに以下の諸用件
に依存する。すなわち、 (a)植物の種類 (b)植物の生長段階に関する施与の時点、季節 (c)施与の種類および方法(例えば種子消毒、土壌処
理、葉面施与、樹木の場合の幹への注入) (d)気候条件(例えば温度、降水量、さらには日照時
間、日照強度) (e)土壌条件(ことに施肥) (f)有効物質の使用形態、 (g)有効物質の使用濃度などである。
【0068】式Iの本発明による植物生長抑制剤の、植
物栽培、農業、園芸における、多種多様な一連の使用可
能形態のうちから若干の例を以下に示す。
【0069】(A)本発明による使用可能化合物によ
り、植物の栄養生長が著しく抑制され、ことに長さ生長
の低減効果を示す。したがって、処理された植物はいわ
ゆるずんぐりした形態を示し、また葉面が濃緑色を呈す
る。
【0070】実際的な利点は、道路縁側、植えこみ、河
川堤防における芝、公園、スポーツ競技場、果樹園、庭
園、飛行場における芝生の生長度を抑制し、従ってこれ
らの芝を刈込む労力、費用を節減し得る。
【0071】また倒伏し易い栽培植物、例えば穀類植
物、とうもろこし、ひまわり、大豆などの自立強さを強
化し得ることは経済的に重大な利点をもたらす。茎の短
小化、茎の強化の結果、収穫前の好ましくない天候条件
下にこれら植物が倒伏する恐れを軽減し、あるいは解消
する。
【0072】また綿花などの場合に、生長抑制剤を施与
して、草丈の長くなるのを制御し、成熟過程を適時に変
更し得ることも重要である。これによりこの重要な耕作
物の完全な機械的収穫が可能になる。
【0073】果樹などの樹木についても、この生長抑制
剤により剪定のコストが削減できる。さらには果樹の世
代交代が中断され得る。
【0074】更に生長抑制剤の使用により、植物の分枝
が促進されあるいは抑制され得る。例えば煙草の場合、
側枝の形成は葉面生長のために抑止されるべきである。
【0075】また例えば冬あぶらなの場合、生長抑制剤
により霜に対する耐性が強化される。これにより、一方
では長さ生長と葉面と植物躯体の過度の繁茂(従って霜
に対する抵抗力の低減)が抑止される。また他方におい
て、播種後、冬季降霜前のあぶらな幼苗は、好都合な生
長条件にかかわらず、栄養発育段階に抑制される。これ
により過早の花成抑止解除傾向と無配生殖段階への移行
傾向を示すこのような植物の霜害が排除される。また、
他の栽培植物、例えば小麦の場合、本発明化合物で処理
することにより、秋には分けつ、いわゆるひこばえが十
分に行われるが、冬には過度に繁茂しない。これにより
高度の霜害と、比較的僅少な葉面および植物躯体の故の
病原菌(例えば真菌種)感染とが予防される。栄養生長
の抑止は、さらに多くの栽培植物において、密植が可能
になり収穫量を増大させ得る。
【0076】(B)生長抑制剤により、植物部分および
植物内容物質の増大を可能とする。例えばつぼみ、花、
葉、果実、種子核、根、塊茎の肥大生長を促し、例えば
砂糖黍、砂糖大根並びに柑橘類果実における含有糖分を
増大させ、穀類、大豆のたんぱく質を高め、ゴム樹のラ
テックス分泌量を増大させ得る。
【0077】式Iの本発明化合物は、このようにして植
物の物質代謝に関与し、栄養生長および/または無配生
殖生長を促進もしくは抑止して、収穫量を増大させる。
【0078】(C)また植物生長抑制剤で処理すること
により、収穫前もしくはその後における収穫植物部分の
発育の促進もしくは遅延あるいは発育段階の短縮もしく
は延長をもたらす。
【0079】例えば柑橘類、オリーブその他の種類の果
樹において、核果、石果、堅果の樹木に対する接着性を
時期的に集中して低下減少させ得ることは、経済的に極
めて重要である。植物の果実ないし葉部と苗条との間の
分離組織形成の促進と称され得るこのメカニズムは、例
えば綿花のような栽培植物の良好に制御され得る落葉の
ためにも極めて重要である。
【0080】(D)また植物生長抑制剤で処理すること
により、植物の水分泌量を低減させ得る。これは例えば
熱帯ないし亜熱帯地域において、高コストの人工的灌漑
を必要とする農業的栽培植物にとって重要である。本発
明化合物を使用することにより、灌漑量が節減され、低
コストの農業経営が行われる。生長抑制剤の影響下に、
既存水分の改善された利用が、以下の理由から可能とな
る。すなわち、葉面気孔の開口度が減少せしめられ、厚
い表皮および角皮を発展させ、土壌深部への侵入が改善
され、植物生長区域の微気候がコンパクトな生長により
良好な影響を受けることによる。
【0081】大麦、あぶらな、小麦のような栽培植物の
茎部短縮のために、化合物Iはことに適当である。
【0082】本発明において使用されるべき式Iで示さ
れる植物生長抑制剤は、栽培植物ならびにその種子(種
子消毒剤として)および土壌、すなわち植物の根を介し
て、ことに葉面噴霧により処理する。その際、この薬剤
は除草剤の場合と同様に製造される(上記参照)。
【0083】この有効物質使用量は、その高い植物容認
性の故に、臨界ではない。また適正使用量は、その防除
目的、季節、目的植物の種類、その生長段階を考慮して
区々である。
【0084】有効物質を除草剤として使用する場合の使
用量は施与目的、季節、目的の植物および成長段階に応
じて、ヘクタールあたりの有効物質(a.S)0.00
1−3.0kg、好ましくは0.01−2.0kgであ
る。
【0085】
【実施例】使用実施例 式Iによる弗素化ピリミジンの除草効果および生長抑制
作用を温室実験により示した。
【0086】栽培容器として、基質に約3.0%の腐食
土を含むローム質砂を有するプラスチック植木鉢を使用
した。被験植物の種子を種別に播種した。
【0087】事前法により、水中に懸濁あるいは乳濁さ
せた有効物質を播種後、細分配されたノズルを使用して
直接撒布した。出芽と生長を促進するために容器を軽く
灌水し、次いで植物が根付くまで透明のプラスチックの
覆いを被せた。有効物質により害が与えられない限り、
この覆いが被験植物の均一な出芽を促進した。
【0088】事後法による処理を行う目的で、発育型に
より被験植物が草丈3−15cmとなった後に、水中に
懸濁または乳化させた有効物質で処理した。このため被
験植物を直接播種し同容器で生長させるか、あるいは処
理の2−3日前に実験用容器に移植する。事後法の場合
の有効物質の使用量はヘクタールあたり0.0625−
0.0313kgであった。
【0089】各被験植物を種類ごとに10−25℃、ま
たは20−35℃に保った。実験期間は2−4週間にわ
たった。この間植物を管理し、個々の処理に対する反応
を評価した。
【0090】評価は0−100の段階を基準とし、10
0は植物がまったく出芽しないか、或は少なくとも植物
の全地上部分が破壊してしまったことを示し、0は被害
が全くなく、正常に生長したことを示す。温室実験で使
用した植物を以下に示す。
【0091】温室実験で使用する植物は以下のとうりで
ある。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
【表7】
【0099】
【表8】
【0100】
【表9】
【0101】
【表10】
【0102】
【表11】
【0103】
【表12】
【0104】
【表13】
【0105】
【表14】
【0106】
【表15】
【0107】
【表16】
【0108】
【表17】
【0109】
【表18】
【0110】
【表19】
【0111】
【表20】
【0112】
【表21】
【0113】
【表22】
【0114】
【表23】
【0115】
【表24】
【0116】
【表25】
【0117】
【表26】
【0118】
【表27】
【0119】
【表28】
【0120】
【表29】
【0121】
【表30】
【0122】
【表31】
【0123】
【表32】
【0124】
【表33】
【0125】
【表34】
【0126】
【表35】
【0127】
【表36】
【0128】
【表37】
【0129】
【表38】
【0130】
【表39】
【0131】
【表40】
【0132】
【表41】
【0133】
【表42】
【0134】
【表43】
【0135】
【表44】
【0136】
【表45】
【0137】
【表46】
【0138】
【表47】
【0139】
【表48】
【0140】
【表49】
【0141】
【表50】
【0142】
【表51】
【0143】
【表52】
【0144】
【表53】
【0145】
【表54】
【0146】
【表55】
【0147】
【表56】
【0148】
【表57】
【0149】
【表58】
【0150】
【表59】
【0151】
【表60】
【0152】
【表61】
【0153】
【表62】
【0154】
【表63】
【0155】
【表64】
【0156】
【表65】
【0157】
【表66】
【0158】
【表67】
【0159】
【表68】
【0160】
【表69】
【0161】
【表70】
【0162】
【表71】
【0163】
【表72】
【0164】
【表73】
【0165】
【表74】
【0166】
【表75】
【0167】
【表76】
【0168】
【表77】
【0169】
【表78】
【0170】
【表79】
【0171】
【表80】
【0172】
【表81】
【0173】
【表82】
【0174】
【表83】
【0175】
【表84】
【0176】
【表85】
【0177】
【表86】
【0178】
【表87】
【0179】
【表88】
【0180】
【表89】
【0181】
【表90】
【0182】
【表91】
【0183】
【表92】
【0184】
【表93】
【0185】
【表94】
【0186】
【表95】
【0187】
【表96】
【0188】
【表97】
【0189】
【表98】
【0190】
【表99】
【0191】使用実施例 5−フルオロ−4,6−ジヒドロキシ−2−メチルスル
ファニル−ピリミジン 44g(0.293モル)の2−フルオロマロン酸ジメ
チルエステルを450ミリリットルのメタノールに溶解
し、106.5g(0.59モル)の濃度30%のNa
OMe溶液を添加した。次いで、41.6g(0.15
モル)のビス−(S−メチルイソチオ尿素)スルフェー
トを添加し、室温にて3日間攪拌した。得られたバッチ
を濃縮し、水に溶解し、塩酸を使用してpH値を1と成
した。分離した固体物質を吸引し 1200ミリリット
ルの水から再結晶させた。18gの、融点230−23
8℃の無色の固体物質を得た。母液を100ミリリット
ルに濃縮し、更に4.6g(融点230℃)の物質を得
た。総収量22.6g(44%)。
【0192】4,6−ジクロロ−5−フルオロ−2−メ
チルスルファニル−ピリミジン 19.7g(0.112モル)の5−フルオロ−4,6
−ジヒドロキシ−2−メチルスルファニルピリミジンを
103g(0.67モル)のオキシ塩化燐に溶解し、
8.2g(0.068モル)のN,N−ジメチルアニリ
ンを添加した。これを、出発原料が全く存在しなくなる
まで還流下に加熱し(約4時間)、冷却し、濃縮し、残
渣に100ミリリットルの水を添加し、攪拌し、分離し
た沈殿物を吸引した。冷水で洗浄し、真空下に40℃で
乾燥させた。融点54−56℃の無色の固形物質19.
9g(83%)を得た。
【0193】5−フルオロ−4,6−ジメトキシ−2−
メチルスルファニル−ピリミジン 9g(42ミリモル)の4,6−ジクロロ−5−フルオ
ロ−2−メチルスルホニル−ピリミジンを32ミリリッ
トルのメタノールに溶解し、22.7g(126ミリモ
ル)のナトリウムメチレート溶液(30%)を添加し
た。更に50℃にて4時間加熱すると、固体物質が沈殿
した。室温に冷却した後、氷酢酸を用いてpH値7と成
し、100ミリリットルの冷水中で攪拌した。得られた
沈殿物を吸引し、冷水で再洗浄し、室温にて油ポンプで
乾燥させた。融点78−79℃の無色粉体8.1g(9
4%)を得た。
【0194】5−フルオロ−4,6−ジメトキシ−2−
メチルスルホニルピリミジン 11.6g(57ミリモル)の5−フルオロ−4,6−
ジメトキシ−2−メチルスルファニルピリミジンを80
ミリリットルの氷酢酸中にあらかじめ施し、0.86g
のジナトリウムウォルフラム塩を添加し、30℃に加熱
した。17.1ミリリットル(171ミリモル)の過酸
化水素溶液(30%)を滴下し、室温にて更に一晩攪拌
した。得られたバッチを400ミリリットルの冷水に注
入し、30分間攪拌し、次いで吸引し、冷水で再洗浄し
た。真空乾燥棚にて50℃で乾燥した後、融点130−
133℃の無色の固形物質12.1g(90%)を得
た。 2−(5−フルオロ−4,6−ジメトキシ−ピリミジン
−2−イルオキシ)−6−フェニル安息香酸 (化合物
1.001) 1.8g(8.5ミリモル)の6−フェニルサリチル酸
を30ミリリットルの乾燥したジメチルスルホキシドに
溶解し、1.9g(17ミリモル)のカリウム−ter
t−ブチレートを分割して添加すると、反応混合物の温
度が約30℃に上昇した。これを室温に冷却し、2.0
g(8.5ミリモル)の5−フルオロ−4,6−ジメト
キシ−2−メチルスルホニルピリミジンを添加し、60
℃で約4時間攪拌した。反応混合物を、100ミリリッ
トルの冷水と2ミリリットルのオルト燐酸の混合物に注
入し、メチル−tert−ブチルエステルで抽出した。
有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮
した。得られた油状体を、ヘキサン/アセトンを用いて
シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。融点178
−182℃の無色の粉体2.4を得た。
【0195】上述と同様の方法で以下の化合物を製造し
た。
【0196】1.004 6−(4−クロロフェニ
ル)−2−(5−フルオロ−4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イルオキシ)安息香酸、融点160−165
℃ 1.007 6−(4−ブロモフェニル)−2−(5
−フルオロ−4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル
オキシ)安息香酸、融点160−168℃ 2.1008 6−(2−メトキシ−5−ピリジル)−
2−(5−フルオロ−4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イルオキシ)安息香酸、融点178℃ 2.1014 6−(2−エトキシ−6−ピリジル)−
2−(5−フルオロ−4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イルオキシ)安息香酸、融点178−179℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/647 A01N 43/647 43/653 43/653 J B 43/76 43/76 43/78 43/78 B 43/80 101 43/80 101 102 102 C07D 239/52 C07D 239/52 401/12 239 401/12 239 403/12 207 403/12 207 231 231 233 233 239 239 403/14 207 403/14 207 405/12 239 405/12 239 405/14 207 405/14 207 409/12 239 409/12 239 409/14 207 409/14 207 413/12 239 413/12 239 417/12 239 417/12 239 (72)発明者 エルンスト、バウマン ドイツ、67373、ドゥーデンホーフェン、 ファルケンシュトラーセ、6アー (72)発明者 ウヴェ、カルドルフ ドイツ、68159、マンハイム、4、デー3 (72)発明者 ウルフ、ミスリッツ ドイツ、67433、ノイシュタット、アム、 ヘルツェル、40 (72)発明者 カール−オットー、ヴェストファレン ドイツ、67346、シュパイァ、マウスベル クヴェーク、58 (72)発明者 ヘルムート、ヴァルター ドイツ、67283、オブリッヒハイム、グリ ューンシュタッター、シュトラーセ、82

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 で示され、式中Aが以下の基 【化2】 のうちの1個を示し、上記付号、すなわちWが=O、=
    N−R3 、=N−O−R3 または=N−NR45 を、 Xが−O−、−S−またはNR6 −を、 YおよびZがハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アル
    コキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
    ノおよび/またはジアルキルアミノをそれぞれ意味し、 R1 が水素、 アルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニ
    ル、 スクシニルイミノオキシ基、 4個までのハロゲン原子および/または1−2個の以下
    の基、すなわちアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、
    ハロアルコキシおよび/またはアルキルチオ基を有して
    もよい、3個までの窒素原子を有する5員ヘテロ芳香族
    基、 OR7 で示される基を示し、 【化3】 で示され、式中R8 とR9 が同じでも異なっていてもよ
    い基、または 【化4】 で示される基を示し、 R2 が水素、ハロゲン、アミノ、 以下の基、すなわち、アルコキシ、アルキルチオ、ジア
    ルキルアミノ、チエニル、フリル、或は4個までの窒素
    原子、または3個までの窒素原子と1個の硫黄原子また
    は酸素原子を環中に有し、3個までのハロゲン原子およ
    び/または3個までの以下の基、すなわち、ニトロ、シ
    アノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアル
    キル、または非置換または3個までのハロゲン原子およ
    び/または3個までのメチル基により置換されているフ
    ェニル、または非置換または3個までのハロゲン原子お
    よび/または3個までのメチル基により置換されている
    フェノキシを有してもよい五員芳香族ヘテロ環、3個ま
    での窒素原子を環中に有し、3個までのハロゲン原子お
    よび/または3個までの以下の基、すなわちニトロ、シ
    アノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアル
    キルを有してもよい六員の芳香族ヘテロ環、のうちの1
    個の置換基を有してもよい、アルキル、アルケニル、ア
    ルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホ
    ニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ(ジアルキル
    アミノの場合はこれらの基が同じでも異なってもよ
    い)、 フェニル、置換フェニル、 フェノキシ、置換フェノキシ、 フェニルチオ、置換フェニルチオ、フェニルスルホニ
    ル、置換フェニルスルホニル、 フェニルチオ、置換フェニルチオ、置換フェニルスルホ
    ニル、 4個までの窒素原子、または3個までの窒素原子と1個
    の硫黄原子または酸素原子を環中に有し、3個までのハ
    ロゲン原子および/または3個までの以下の基、すなわ
    ちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、又は非置換または
    3個までのハロゲン原子および/または3個までのメチ
    ル基により置換されているフェニルを有してもよい五員
    ヘテロ芳香族基、 3個までの窒素原子、または1個の窒素原子と1個の酸
    素原子または硫黄原子を有し、以下の基、すなわちハロ
    ゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキ
    ルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、または非置換
    または3個までのハロゲン原子および/または3個まで
    のメチル基により置換されているフェニルを有してもよ
    いベンゾ縮合した五員ヘテロ芳香族基、 3個までのハロゲン原子および/または3個までの以下
    の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ま
    たは非置換または3個までのハロゲン原子および/また
    は3個までのメチル基により置換されているフェニルを
    有してもよいチエニルまたはフリル基、 5個までのハロゲン原子および/または3個までの以下
    の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ま
    たは非置換または3個までのハロゲン原子および/また
    は3個までのメチル基により置換されているフェニルを
    有してもよいベンゾチエニルまたはベンゾフリル基、 4個までの窒素原子を環中に有し、3個までのハロゲン
    原子および/または3個までの以下の基、すなわちニト
    ロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、または非置換または3個
    までのハロゲン原子および/または3個までのメチル基
    により置換されている六員のヘテロ芳香族基、 3個までハロゲン原子および/または3個までの以下の
    基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、または
    非置換または3個までのハロゲン原子および/または3
    個までのメチル基により置換されているフェニルをそれ
    ぞれ有してもよいナフチル、キノリニル、イソキノリニ
    ル、またはキナゾリニル基、 4個までの窒素原子、または3個までの窒素原子と1個
    の硫黄原子または酸素原子を環中に有し、3個までのハ
    ロゲン原子および/または3個までの以下の基、すなわ
    ちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、または非置換また
    は3個までのハロゲン原子および/または3個までのメ
    チル基により置換されているフェニルを有してもよい、
    酸素原子を介して結合されている五員ヘテロ芳香族基、 3個までの窒素原子、または1個の窒素原子と1個の酸
    素原子または硫黄原子を有し、以下の基、すなわちハロ
    ゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキ
    ルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、または非置換
    または3個までのハロゲン原子および/または3個まで
    のメチル基により置換されているフェニルを有してもよ
    い、酸素原子を介して結合されているベンゾ縮合された
    五員ヘテロ芳香族基、 3個までのハロゲン原子および/または3個までの以下
    の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ま
    たは非置換または3個までのハロゲン原子および/また
    は3個までのメチル基により置換されているフェニルを
    有してもよい、酸素原子を介して結合されているチエニ
    ルまたはフリル基、 5個までのハロゲン原子および/または3個までの以下
    の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ま
    たは非置換または3個までのハロゲン原子および/また
    は3個までのメチレン基により置換されているフェニル
    を有してもよい、酸素原子を介して結合されているベン
    ゾチエニルまたはベンゾフリル基、 4個までの窒素原子を環中に有し、3個までのハロゲン
    原子および/または3個までの以下の基すなわち、ニト
    ロ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハ
    ロアルキル、ハロアルコキシ、または非置換または3個
    までのハロゲン原子および/またはメチル基により置換
    されているフェニルを有してもよい、酸素原子を介して
    結合されている六員のヘテロ芳香族基、 3個までのハロゲン原子および/または3個までの以下
    の基、すなわちニトロ、シアノ、アルキル、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ま
    たは非置換または3個までのハロゲン原子および/また
    は3個までのメチル基により置換されているフェニルを
    有してもよい、酸素原子を介して結合されているナフチ
    ル、キノリニル、イソキノリニルまたはキナゾリニル
    基、 【化5】 で示され、X′およびZ′が上記XおよびYと同様の意
    味を有し、それぞれ同じでも異なっていもよい基、また
    は 【化6】 で示され、W′およびR1 ′がWおよびR1 と同様の意
    味を有し、それぞれ同じでも異なっていてもよい基を示
    し、 R3 が水素、フェニル、置換フェニル、または3個まで
    の以下の基、すなわちハロゲン、アルキル、アルコキ
    シ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、カル
    ボキシ、アルキルチオ、フェニル、置換フェニルを有し
    てもよいアルキル、アルケニル、アルキニルを示し、 R4 が水素、アルキル、フェニルを示し、 R5 が水素、フェニル、置換フェニル、または3個まで
    の以下の置換基、すなわちハロゲン、アルコキシ、アル
    キルカルボニル、アルコキシカルボニル、カルボキシ、
    アルキルチオ、フェニル、置換フェニルを有してもよい
    アルキルを示し、 R6 が水素、アルキル、ホルミル、カルバモイル、アル
    コキシカルボニルを示し、 R7 が水素、アルカリ金属陽イオン、当量のアルカリ土
    類金属陽イオン、または有機アンモニウムイオンを示
    し、 3個までのアルキル基を有してもよいシクロアルキル
    基、 5個までのハロゲン原子および/または2個までの以下
    の基、すなわちアルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ア
    ルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアル
    キル、−O−N=CR1112で示され、R11とR12が同
    じでも異なっていてよい基、5個までのハロゲン原子お
    よび/または3個までの以下の基、すなわちアルキル、
    ハロアルキル、アルコキシ、またはハロアルコキシおよ
    び/またはアルキルチオを有してもよいフェニル、フェ
    ノキシ、フェニルカルボニルを有してもよいアルキル
    基、 5個までのハロゲン原子を有してもよく、以下の基、す
    なわち4個までのハロゲン原子および/または2個まで
    の以下の基、すなわちアルキル、ハロアルキル、アルコ
    キシ、ハロアルコキシおよび/またはアルキルチオを有
    してもよい、3個までの窒素原子を有する五員ヘテロ芳
    香族基のうちの1個を有するアルキル基、 2位に以下の基、すなわちアルコキシイミノ、アルケニ
    ルオキシイミノ、ハロアルケニルオキシイミノまたはベ
    ンジルオキシイミノを有するアルキル基、 5個までのハロゲン原子を有してもよいアルケニルまた
    はアルキニル基、 非置換または1−3個所においてニトロ、アルキルまた
    はアルコキシにより置換されているか、或は1−5個所
    においてハロゲンにより置換されているフェニル、 −N=CR1314で示され、R13およびR14が同じか或
    は異なってもよい基、 4個までの窒素原子を環中に有する、窒素原子を介して
    結合する五員芳香族ヘテロ環または3個までの窒素原子
    を環中に有し、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルによ
    り置換されてもよい、窒素原子を介して結合されている
    ベンゾ縮合された五員芳香族ヘテロ環を示し、 R8 、R9 が水素、 5個までのハロゲン原子および/または2個までの以下
    の基、すなわちアルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ア
    ルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ビス−ジア
    ルキルアミノ、シクロアルキルをそれぞれ有してもよい
    アルキル、アルケニル、アルキニル、 3個までのアルキル基を有してもよいシクロアルキル、 フェニルまたは置換フェニルを示すか、或はR8 、R9
    の双方が共同で環状に閉鎖したアルキレン鎖、または共
    同で酸素、硫黄、または窒素のヘテロ原子を有する環状
    に閉鎖したアルキレン鎖(それぞれ3個までのアルキル
    置換基を有してもよい)を形成するか、または 【化7】 で示される基を示し、 R10が4個までの以下の置換基、すなわちハロゲン、ニ
    トロ、シアノ、アルキルを有してもよいアルキルまたは
    フェニルを示し、 R11、R12がアルコキシ、またはアルキルチオ基を有し
    てもよいアルキルを示すか、或はR11、R12の双方が共
    同でアルキレン鎖を形成し、 R13、R14がフェニル基、アルコキシ基および/または
    アルキルチオ基を有してもよいアルキル、またはシクロ
    アルキル、フェニルを示すか、或はR13、R14の双方が
    共同でアルキレン鎖を形成し、これはアルキレン鎖によ
    りブリッジが形成されてもよい5個までのアルキル基を
    有してもよく、 R15が水素、またはヒドロキシ、アミノ、メルカプト、
    アルキルチオ、カルボキシ、カルバモイル、グアニジニ
    ル、フェニル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、ま
    たはインドリル基により置換されてもよいアルキルを示
    すか、或はR9とともにアルキレン鎖を介して環状に結
    合し、 R16がアルキル、アルケニルまたはアルキニルを示し、 mが0または1を、 nが0、1、2または3を示し、 ここで置換フェニル、置換フェノキシ、置換フェニルチ
    オ、置換フェニルスルホニルと称するのは、フェニル環
    が5個までのハロゲン原子および/または3個までの以
    下の基、すなわち、ニトロ、シアノ、アルキル、ハロア
    ルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、
    アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニ
    ル、アルコキシカルボニル、フェニル、3個までのハロ
    ゲン原子または3個までのメチル基により置換されてい
    るフェニル、フェノキシ、3個までのハロゲン原子また
    は3個までのメチル基により置換されているフェノキ
    シ、または2個の隣接する原子に−O−(CH2o
    O−単位(oが1または2である)を有してもよいこと
    を意味する、弗素化ピリミジン。
  2. 【請求項2】 式 A−XH (式中AおよびXが上述の意味を有する)で示される誘
    導体を、公知方法で式II 【化8】 で示され、式中R17が核脱離基を示すヘテロ環と、無機
    または有機塩基の存在下に反応させることを特徴とす
    る、請求項1に記載の式Iの弗素化ピリミジンの製造
    法。
  3. 【請求項3】 式Iで示され、式中Wが酸素を、R1
    ヒドロキシル基を示す化合物を、まず公知の方法でカル
    ボン酸のハロゲン化物または他の活性化状態に転化し、
    次いでこれを、必要に応じて無機または有機塩基の存在
    下に、または脱水剤の存在下に求核試薬と反応させるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の式Iの弗素化ピリミ
    ジンの製造法。
  4. 【請求項4】 式II 【化9】 で示され式中X、Z、R17が上述の意味を有する中間生
    成物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式1の弗素化ピリミジ
    ンを含有することを特徴とする除草剤。
  6. 【請求項6】 他の有効成分を含有することを特徴とす
    る、請求項5に記載の除草剤。
  7. 【請求項7】 望ましくない植物および/またはその生
    長圏を、請求項1に記載の式Iのピリミジンの除草有効
    量で処理することを特徴とする、望ましくない植物生長
    の防除方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式Iのピリミジンの、
    除草剤としての使用法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iのピリミジンを含
    有することを特徴とする、植物生長に影響を与える薬
    剤。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式Iのピリミジンを
    調整有効量で種子、植物、および/またはその生長圏に
    作用させることを特徴とする、植物生長調整法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の式Iのピリミジンを
    含有することを特徴とする、殺菌剤および/または窒素
    化抑制剤。
JP1843596A 1995-01-09 1996-01-09 弗素化ピリミジン、その製造法および使用法 Withdrawn JPH08277273A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995100379 DE19500379A1 (de) 1995-01-09 1995-01-09 Fluorierte Pyrimidine als Herbizide
DE19500379.9 1995-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277273A true JPH08277273A (ja) 1996-10-22

Family

ID=7751141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1843596A Withdrawn JPH08277273A (ja) 1995-01-09 1996-01-09 弗素化ピリミジン、その製造法および使用法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0723961A1 (ja)
JP (1) JPH08277273A (ja)
CA (1) CA2166754A1 (ja)
DE (1) DE19500379A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU551329A1 (ru) * 1975-01-20 1977-03-25 Киевский научно-исследовательский институт фармакологии и токсикологии Способ получени 2-окси-4-аминозамещенных пиримидина
DE3270744D1 (en) * 1981-07-07 1986-05-28 Ciba Geigy Ag Reactive dyestuffs, their preparation and their use
US4626590A (en) * 1983-11-22 1986-12-02 Mitsubishi Chemical Industries Limited Reactive monoazo and disazo pyridone dyestuffs containing a halo-substituted 6-member nitrogen-containing heterocyclic ring
DE3402194A1 (de) * 1984-01-24 1985-07-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur selektiven hydrierung von chlor enthaltenden pyrimidinen und neue pyrimidine
EP0223406B1 (en) * 1985-10-15 1990-08-29 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyrimidine derivatives and herbicidal uses thereof
EP0249707B1 (en) * 1986-06-14 1992-03-11 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Picolinic acid derivatives and herbicidal compositions
JPH01261306A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Nippon Kayaku Co Ltd 2−アルキルチオ−4−アミノピリミジン誘導体を有効成分とする開花促進剤
DE3919435A1 (de) * 1989-06-14 1990-12-20 Basf Ag Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren zu ihrer herstellung als herbizide und bioregulatoren
GB9002375D0 (en) * 1990-02-02 1990-04-04 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
JP3743059B2 (ja) * 1996-06-28 2006-02-08 松下電器産業株式会社 直接変換受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0723961A1 (de) 1996-07-31
CA2166754A1 (en) 1996-07-10
DE19500379A1 (de) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163184B1 (ko) 실리실산 유도체 및 그들의 황 유사체, 그들의 제조방법 및 그들의 제초제 및 성장 조절제로서의 용도
JP3483254B2 (ja) 3−(Het)アリールカルボン酸誘導体、その製造方法およびそのための中間生成物
US5201937A (en) Salicyclic acid derivatives
US5085685A (en) Carboxylic acid derivatives
JP3452359B2 (ja) 3−(ヘテロ)アリールオキシ(チオ)カルボン酸誘導体、その製造方法およびその中間生成物
JPH07188217A (ja) 置換ピリジルサリシルアルデヒドまたは−サリシル酸誘導体、その製造方法および除草剤としての使用
JPH0820573A (ja) 2−アロイルシクロヘキサンジオンならびにその除草剤または植物成長調節剤としての使用方法
US5185027A (en) Salicylaldehyde derivatives and salicyclic acid derivatives and their sulfur analogs, and their use as herbicides and bioregulators
US5188657A (en) Herbicidal sulfonylureas and their use
US5362876A (en) Salicylaldehyde and salicylic acid derivatives and sulfur analogs thereof, their preparation and intermediates therefor
JP2872688B2 (ja) テトラヒドロピラン−2,4−ジオン、該化合物を含有する除草剤および望ましからぬ植物成長を防除する方法
JPH08277273A (ja) 弗素化ピリミジン、その製造法および使用法
JPH04210972A (ja) サリチル酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する除草剤、植物成長制御剤
JPH07196651A (ja) ピリジン−n−オキサイド置換サリチルアルデヒドならびにサリチル酸誘導体、および中間生成物
KR100315611B1 (ko) 3-할로-3-헤테로아릴카복실산유도체들과그들을제조하는방법및중간체
JPH05279343A (ja) チオカルボン酸誘導体、望ましくない植物成長を防除する方法および該化合物を製造するための中間生成物
JPH10506401A (ja) 2−アロイルシクロヘキサンジオン、その製造方法およびその除草剤または植物生長制御剤としての用途
DE4039940A1 (de) Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
DE4126935A1 (de) Salicylaldehyd- und salicylsaeurederivate sowie deren schwefelanaloge, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401