JPH08275675A - 接ぎ木ロボットの穂木胚軸把持装置 - Google Patents

接ぎ木ロボットの穂木胚軸把持装置

Info

Publication number
JPH08275675A
JPH08275675A JP7077679A JP7767995A JPH08275675A JP H08275675 A JPH08275675 A JP H08275675A JP 7077679 A JP7077679 A JP 7077679A JP 7767995 A JP7767995 A JP 7767995A JP H08275675 A JPH08275675 A JP H08275675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypocotyl
scion
receiving
holding
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7077679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557703B2 (ja
Inventor
Morikazu Mizota
盛和 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP07767995A priority Critical patent/JP3557703B2/ja
Publication of JPH08275675A publication Critical patent/JPH08275675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557703B2 publication Critical patent/JP3557703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】穂木苗胚軸の把持を確実にし、切断性能の向上
を図る。 【構成】穂木ハンド25の下方に設けた胚軸切断近くを
把持する一対の開閉可能な穂木胚軸補助ハンド27にお
いて、該胚軸補助ハンド27の胚軸受け入れ方向奥側に
は挿入される胚軸を受止保持する胚軸受止体30を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、接ぎ木ロボットの穂
木胚軸把持装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種、接ぎ木ロボットの穂木胚軸
把持装置において、挿入される穂木を受け入れて把持す
る穂木ハンドの下方に胚軸切断近くを把持する一対の開
閉可能な穂木胚軸補助ハンドを設けた構成のものは知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術のもの
では、苗の曲がりの発生或は苗挿入時の傾き等により穂
木補助ハンドの奥側に苗が入り込んで、補助ハンドが閉
じなくなり、穂木を確実に把持しないままで切断したり
するなど、切断不良やカッタ−刃に対する干渉トラブル
をひき起す要因となっていた。
【0004】本発明は、かかる問題点を解消することを
目的とする。この目的達成のため、次のような技術的手
段を講じた。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明にか
かる技術的手段は、穂木ハンド25の下方に設けた胚軸
切断近くを把持する一対の開閉可能な穂木胚軸補助ハン
ド27において、該胚軸補助ハンド27の胚軸受け入れ
方向奥側には挿入される胚軸を受止保持する胚軸受止体
30を設けてあることを特徴とする。
【0006】
【発明の作用、及び効果】開閉可能な一対の把持爪が外
方に開いて苗受け入れ状態にある時、挿入される苗の胚
軸が受止体によって受け止められて所定の角度に保持さ
れる。そして、この胚軸は所定角度に保持されたままで
把持爪が閉じることによって確実に把持される。
【0007】要するに、本発明によれば、補助ハンドの
奥側に苗が入り込まないので、把持が確実にでき、苗の
姿勢が所定角度に保持されるので切断性能が向上する。
つまり、切断長さ及び切断角度の安定化を図ることがで
きる。また、受止体のストッパ−効果により、苗の性
状、例えば苗の曲がりに対する適応性が向上し、しか
も、カッタ−刃との干渉もなくなるので、メカロックが
なくなり、刃の寿命を長期に維持し得る効果も有してい
る。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。接ぎ木ロボットは、図1で示すように、接ぎ木部A
とクリップフイ−ダ部Bからなり、接ぎ木部Aは、台木
部1と穂木部2と中間の接合部3とからなっている。
【0009】台木部1は、台木苗の供給装置4と台木苗
の搬送装置5と台木カッター6からなり、また、穂木部
2も同様に穂木苗供給装置7と穂木苗搬送装置8と穂木
カツタ−9からなる。台木苗供給装置4に人為的に供給
される台木苗は、図1の矢印(イ)方向に回転する台木
苗搬送装置5により台木カッター6の切断位置まで搬送
され、ここで台木カッタ−が回転してそのカッタ−刃に
より台木苗の台木部分を残して他の本葉部分は切り落さ
れる。切断された台木は矢印(ロ)方向に搬送され、接
合部3で接合装置10により穂木と接合される。
【0010】また、同様に、人為的に穂木苗供給装置7
に供給された穂木苗は穂木苗搬送装置8により矢印
(ハ)方向に搬送され、切断位置で上から下方向に回転
する穂木カッタ−9にてその胚軸部分より上の組織を残
して、一部胚軸部と根部が切り落される。そして、かか
る穂木は矢印(ニ)方向に搬送され、この穂木と前記台
木とが接合部3において、クリップフイ−ダBから供給
されるクリップで接合されて接ぎ木作用が完了すること
になる。
【0011】穂木苗供給装置7について説明すると、穂
木供給案内溝11aを有する苗受け台11、胚軸受板1
2、揺動開閉可能な胚軸ハンド13、穂木苗が供給され
たことを検知する穂木センサ−(光電管)14等からな
り、これらは苗受ベ−ス15にセットされている。苗受
ベ−ス15は、上下方向及び左右方向にスライド調節可
能なスライドベ−ス16に対し、回動軸芯Qを中心とす
る円弧状長孔17及び締付具18を介して回動角変更調
節可能に構成されている。つまり、穂木苗の苗供給姿勢
を、例えば、スイカの場合には正面視において約15度
傾けた傾斜姿勢(図2の(a)参照)と、苗質が軟らか
いメロンやキュウリのような場合には略垂直姿勢(図2
の(b)参照)となるよう調整可能に構成したものであ
る。
【0012】穂木センサ−14は、苗受け台11の案内
溝11a内に穂木苗が供給されたことを検出する構成で
あり、該センサ−14の検出結果により胚軸ハンド13
が閉じ方向に揺動し胚軸受板12との間で供給された穂
木苗を把持する構成である。穂木苗搬送装置8は、穂木
搬送用回転アクチュエ−タ19と該アクチュエ−タ19
の下部の穂木搬送ア−ム支持体20がアクチュエ−タ回
転軸21を中心に回転自在に支持されている。穂木搬送
ア−ム支持体20には、該支持体20に支持された穂木
搬送ア−ム押出シリンダ22、該シリンダ22により伸
縮される穂木搬送ア−ム23と該搬送ア−ム23の先端
には一対の開閉可能な穂木把持部24からなる穂木ハン
ド25と一対の開閉可能な把持爪26,26からなる穂
木胚軸補助ハンド27が設けられている。前記穂木把持
部24と把持爪26は一対のものが開閉可能に構成され
ていて、穂木を挾み込むことで把持するものであり、穂
木把持用シリンダ28と穂木把持用補助シリンダ29と
によって開閉制御される構成である。
【0013】穂木胚軸補助ハンド27は、穂木ハンド2
5の下方にあって胚軸の切断近くを把持する関係位置に
設けられてあり、穂木カッタ−6により切断するとき、
一対の把持爪26,26が閉じて胚軸を挾持する構成で
ある。一対の把持爪26,26の対向側内面には胚軸係
合凹部26a,26aが設けられている。また、この胚
軸補助ハンド27の胚軸受け入れ方向奥側には挿入され
る胚軸を受止保持する胚軸受止体30が設けられ、開い
た状態にある把持爪26,26間に受け入れられる胚軸
が胚軸係合凹部26a,26aよりも奥側に侵入するの
を阻止する構成である。
【0014】穂木カッタ−9は、先端にカッタ−刃31
を有し、軸32の周りに回転する構成である。Kはカッ
タ−の切断作用軌跡を示す。尚、図6〜図10に示す穂
木胚軸補助ハンドの構成について説明する。従来の胚軸
補助ハンドは図6及び図7に示すように胚軸係合凹部2
6aが爪26の上下幅全面にわたり構成されていた。そ
のため、例えば、ナスの胚軸をハンドで把持するとき、
子葉及び本葉のつけの節等があると、ハンドが完全に閉
じず、確実に挾持されないため、切断不良が発生してい
た。そこで、図8〜図10に示す本発明の実施例では、
胚軸を把持する把持面Yを切断作用(軌跡)面K(胚軸
の切断面)と略平行するように構成したものである。こ
れによると、胚軸の切断面に近い所のみを把持するた
め、把持ハンドの閉じミスが少なくなり、切断性能が向
上する。また、把持面積が少なくて済むので節による影
響も極めて少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接ぎ木ロボットの平面図
【図2】同上要部の側面図
【図3】同上要部の側面図
【図4】同上要部の側面図
【図5】同上要部の平面図
【図6】平面図
【図7】側面図
【図8】側面図
【図9】平面図
【図10】側面図
【符号の説明】
A 接ぎ木部 B クリップフイ−ダ部 1 台木部 2 穂木部 3 接合部 4 台木苗供給装置 5 台木苗搬送装置 6 台木カッタ− 7 穂木苗供給装置 8 穂木苗搬送装置 9 穂木カッタ− 10 接合装置 11 苗受け台 12 胚軸受板 13 胚軸ハンド 14 穂木センサ− 15 苗受ベ−ス 16 スライドベ−ス 17 円弧状長孔 18 締付具 19 穂木搬送用回転アクチュエ−タ 20 穂木搬送ア−ム支持体 21 回転軸 22 押出シリンダ 23 穂木搬送ア−ム 24 穂木把持部 25 穂木ハンド 26 把持爪 27 穂木胚軸補助ハン
ド 28 穂木把持用シリンダ 29 穂木把持用補助シ
リンダ 30 胚軸受止体 31 カッタ−刃 32 軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穂木ハンド25の下方に設けた胚軸切断
    近くを把持する一対の開閉可能な穂木胚軸補助ハンド2
    7において、該胚軸補助ハンド27の胚軸受け入れ方向
    奥側には挿入される胚軸を受止保持する胚軸受止体30
    を設けてあることを特徴とする接ぎ木ロボットの穂木胚
    軸把持装置。
JP07767995A 1995-04-03 1995-04-03 接ぎ木ロボット Expired - Fee Related JP3557703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07767995A JP3557703B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 接ぎ木ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07767995A JP3557703B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 接ぎ木ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08275675A true JPH08275675A (ja) 1996-10-22
JP3557703B2 JP3557703B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=13640585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07767995A Expired - Fee Related JP3557703B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 接ぎ木ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106900356A (zh) * 2017-03-27 2017-06-30 辽宁科技大学 嫁接苗柔性定位夹持机构
CN110679311A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 北京农业智能装备技术研究中心 柔性上苗定位装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106900356A (zh) * 2017-03-27 2017-06-30 辽宁科技大学 嫁接苗柔性定位夹持机构
CN106900356B (zh) * 2017-03-27 2022-08-02 辽宁科技大学 嫁接苗柔性定位夹持机构
CN110679311A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 北京农业智能装备技术研究中心 柔性上苗定位装置及方法
CN110679311B (zh) * 2019-09-30 2024-04-02 北京农业智能装备技术研究中心 柔性上苗定位装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557703B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08275675A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木胚軸把持装置
JPH09131130A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木苗供給装置
JPH08280254A (ja) 接ぎ木ロボットの台木苗断根処理装置
JPH08336333A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置
JP3223578B2 (ja) 接木ロボット
JPH08308380A (ja) 接ぎ木ロボットの台木苗切断装置
JP3518050B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP3562003B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JP3277595B2 (ja) 接木ロボット
JPH08331978A (ja) 接ぎ木ロボットの接ぎ木苗用接合装置
JP3191248B2 (ja) 接木ロボット
JP3525540B2 (ja) 接ぎ木ロボット
JPH0731279A (ja) スイカの接木ロボット
JPH0928186A (ja) 接ぎ木ロボットのクリップ接合装置
JPH0947152A (ja) 接ぎ木ロボットの台木苗把持搬送装置
JP3223579B2 (ja) 接木ロボット
JP3384053B2 (ja) 接木ロボット
JPH08280255A (ja) 接ぎ木ロボット
JPH07274716A (ja) 接木装置及び接木方法
JP3282281B2 (ja) 接木ロボット
JPH08103164A (ja) ナス科接ぎ木ロボット
JP3278960B2 (ja) 接木ロボット
JPH08331977A (ja) 接ぎ木ロボットの穂木苗把持装置
JP2000217429A (ja) 接木機械の台木苗供給案内装置
JPH08103162A (ja) ナス科接ぎ木ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees