JPH0827501B2 - 蓄積記録媒体 - Google Patents

蓄積記録媒体

Info

Publication number
JPH0827501B2
JPH0827501B2 JP61199390A JP19939086A JPH0827501B2 JP H0827501 B2 JPH0827501 B2 JP H0827501B2 JP 61199390 A JP61199390 A JP 61199390A JP 19939086 A JP19939086 A JP 19939086A JP H0827501 B2 JPH0827501 B2 JP H0827501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
erasing
recording medium
cassette
storage recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61199390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355536A (ja
Inventor
力 木村
哲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61199390A priority Critical patent/JPH0827501B2/ja
Publication of JPS6355536A publication Critical patent/JPS6355536A/ja
Publication of JPH0827501B2 publication Critical patent/JPH0827501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、放射線画像情報記録再生システムにおいて
用いられる、蓄積性蛍光体シートを有してなる蓄積記録
媒体に関し、特に詳細には上記蓄積性蛍光体シートの消
去状態を外部から認知することのできる蓄積記録媒体に
関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線,α線,β線,γ線,
電子線,紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギ
ーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等
の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて
蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、このよう
な性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と
呼ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体の放射
線画像情報を一旦シート状の蓄積性蛍光体に記録し、こ
の蓄積性蛍光体シート(以下、単にシートと称する)を
レーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、
得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を
得、この画像信号に基づき被写体の放射線画像を写真感
光材料等の記録材料、CRT等に可視像として出力させる
放射線画像情報記録再生システムが本出願人によりすで
に提案されている。(特開昭55-12429号,同56-11395
号,同55-163472号,同56-104645号,同55-116340号な
ど。) 上記システムにおける蓄積性蛍光体シートは、放射線
画像情報を放射線エネルギーを媒体として蓄積記録する
と共にその記録された画像情報を上記励起光走査によっ
て読み取るまでの間一時的に担持するものであり、従っ
て画像情報の読み取りが終了した後は、該シートに残存
している画像情報を消去してそのシートを再使用するこ
とが望ましい。そこで上記システムにおいては読取装置
において画像情報の読取りが行なわれた後、シートを消
去ゾーンに送ってシートに残存する放射線エネルギーを
放出させる消去を行なうのが一般的である。またシート
に記録された画像情報の読取りを行なう読取部と、シー
トに残存している画像情報を消去光を照射することによ
り消去する消去部を同一装置内に備えてなる放射線画像
情報読取装置も提案されている。
ところで蓄積性蛍光体シートは、一旦消去が行なわれ
ても一定時間以上経過すると、蓄積性蛍光体中に微量混
入している226Raや40K等の放射線同位元素から放射され
る放射線や、宇宙線や他のX線源からのX線等の環境放
射線によって放射線エネルギーを蓄積し、この放射線エ
ネルギーが次回の撮影像に対してノイズとなることがあ
る。このため、シートが読取りが行なわれた後直ちに行
なわれる消去(1次消去)終了後、例えば一旦スタッカ
等に集積され、このスタッカ内で長時間経過した後に取
り出されて新たな撮影に供されるような場合には、スタ
ッカのシート搬出口近傍に、スタッカに収容されている
間にシートに蓄積された放射線エネルギーを放出させる
消去(いわゆる2次消去)が行なう2次消去部を設ける
場合がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記2次消去が行なわれても何らかの
原因によりこの2次消去後直ちに撮影が行なわれずに長
時間が経過してしまった場合には、1次消去終了後長時
間が経過した場合と同様の問題が生じる。しかも2次消
去終了後は、1次消去後2次消去を行なうように自動的
に消去を行なう手段は通常設けられていないため、何ら
かの手段により、さらに消去を行なう必要があるか否か
を検知することが必要となる。
そこで本発明は蓄積性蛍光体シートが消去(1次消去
または2次消去)終了後、一定時間以上経過したか否か
を示すことにより、そのシートの消去状態を外部から認
知させることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記蓄積性蛍光体シートはシート単体で取り扱われる
場合とカセッテ等に収納されて取り扱われる場合があ
る。従ってシートの消去状態を外部から認知させるため
には、シートのみ、あるいはシートを収納してなるカセ
ッテといったシートを有する蓄積記録媒体の一部に消去
状態を認知させる手段を設ければよい。そこで本発明は
上記蓄積記録媒体の一部に消去が行なわれる際に所定の
状態にセットされ、消去後一定時間経過後に上記状態が
変化する警告手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
前記警告手段は蓄積記録媒体がシートのみからなる場
合にはシートの一部に、蓄積記録媒体がシートとカセッ
テからなる場合にはシートまたはカセッテの一部に一例
として外部から視認可能に設ければよい。また警告手段
としては例えばタイマや後述するエレクトロクロミズム
現象により時間の経過とともに色の変化する物質等を用
いることができる。
(作用) 上記蓄積記録媒体によれば、上記警告手段が設けられ
たことにより、警告手段が前記所定の状態から変化して
いる場合に、シートが再度消去を行なう必要のある状態
であることを認知させることができる。従ってこのよう
な蓄積記録媒体のシートについてのみ再度消去を行なえ
ば、常にシートを新たな撮影に適した良好な状態に保つ
ことができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明す
る。
第1図は本発明の一実施例による蓄積記録媒体を用い
た放射線画像情報記録再生システムを説明する概略図で
ある。
本実施例による、蓄積性蛍光体シート1とこのシート
1を着脱可能に収納する、放射線を透過させるとともに
遮光性を有するカセッテ2からなる蓄積記録媒体3は、
まず撮影装置10において撮影が行なわれる。すなわち、
蓄積記録媒体3は、撮影部10内にX線源等の放射線源11
に被写体12を挟んで対向する位置に配され、この状態で
放射線源11が作動されて被写体12の透過放射線画像がシ
ート1上に投影され、被写体12の放射線画像情報が該シ
ート1に蓄積記録される。また、シート1の裏面にはバ
ーコードラベル4が貼布または塗布されており、カセッ
ト2の、このバーコードラベル4と対向する面にはこの
バーコードラベル4を外部に露出させる窓部5が形成さ
れている。なお、上記バーコードラベル4はタングステ
ン酸系物質の表面にバーが形成されたものとなってい
る。
上記のように撮影装置10において撮影の終了した蓄積
記録媒体3は画像読取装置100に装填される。
画像読取装置100は、カセッテ2を着脱自在に保持す
るカセッテ保持部20、前記シート1上に蓄積記録された
画像情報を読み取る読取部30、および読取り終了後シー
ト1に残存する放射線エネルギーを放出せしめる消去部
40を備えている。蓄積記録媒体3がカセッテ保持部20に
装填されると、カセッテ2の蓋部2aが図示のように開放
され、シート1はシート取り出し手段であるローラ21に
よりカセッテ2から取り出される。カセッテ2内から取
り出されたシート1は装置内を実線で示す矢印方向に搬
送されて読取部30に送られる。
読取部30は、シート1をレーザビーム等の励起光32で
走査し、その走査によって該シート1から発せられる輝
尽発光光をフォトマルチプライヤー等の光検出器を有す
る光電読取手段33で光電的に読み取って可視像出力用の
電気的な画像信号を得るものである。図中31は励起光
源、34はガルバノメータミラー等の光偏向器、35はシー
ト1から発せられた輝尽発光光を光電読取手段の光ガイ
ド33a(該光ガイド33aは輝尽発光光を全反射させながら
フォトマルチプライヤー等の光検出器33bに導く役目を
する)に向けて反射させる反射ミラーである。読取部30
に搬入されたシート1は図中矢印方向に搬送され、この
搬送方向と略垂直に偏向される励起光32によってシート
全面が2次元的に走査されて輝尽発光光が生ぜしめら
れ、この輝尽発光光が前記光ガイド33aを介して光検出
器33bにより検出される。
このように読取部30内において画像情報の読取りが行
なわれたシート1はさらに矢印方向に搬送されて消去部
40に送られる。
消去部40は、上記読取終了後のシート1に残存してい
る放射線画像情報を消去する(蓄積性蛍光体に残存して
いる放射線エネルギーを放出させる)ためのものであ
る。即ち、シート1に蓄積記録された放射線画像情報
は、読取後その一部が未だシートに残存しており、この
シート1を再使用するためにこの残存画像情報の消去が
消去部40において行なわれる。この消去部40における消
去方法はいかなるものであっても良い。本実施例におけ
る消去部40には、蛍光灯,タングステンランプ,ナトリ
ウムランプ,クセノンランプ,ヨウ素ランプ等の消去用
光源41が設けられ、シート1は矢印方向に搬送されつつ
これらの消去用光源41による光照射を受けてシート上の
残存放射線エネルギーの放出が行なわれる。
前記消去部30において消去の終了したシート1はさら
に矢印方向に搬送され、一旦スイッチバックされた後、
複数のシートを収納可能であるとともに収納したシート
を選択して取り出すことの可能なスタッカ50内に搬入さ
れる。
スタッカ50は、第2図に示すように4つの側壁からな
る筐体52内に、それぞれ1枚ずつシート1を保持可能な
複数のトレー53が互いに等しい間隔をあけて平行に保持
されており、各トレー53はそれぞれ斜め上方を向いて傾
けられている。トレー53はそれぞれ断面形状がL字形と
なっており、このトレー53により形成される空間が前記
シート収容部51となる。上記複数のトレー53を保持して
なる筐体52は、図示しないモータ等の駆動機構により、
下端に取り付けられた車輪54がレール55上を移動せしめ
られることにより矢印A方向に移動する。筐体52の矢印
B方向の移動により、所定のトレー53が、シート1をス
タッカ50内に搬入する搬送ローラ56A,56Bの下方に位置
せしめられ、このトレー53は図示のように破線で示す位
置から実線で示す位置に傾きを変えてその上端部の空間
を広げられ、シート1の搬入を行ない易い状態にされ
る。シート1は上記のように傾きの変化したトレー53内
に前記搬送ローラ56A,56Bにより搬入される。シートの
搬入が終了するとトレー53は元の傾きに戻され筐体52は
さらに矢印A方向に移動して次のトレー53へのシートの
搬入に備える。またスタッカからシート1を搬出する際
には筐体52が矢印A方向に移動し、搬出されるシート1
を保持している所定のトレー53をスタッカの下方に設け
られている搬送ローラ57A,57Bの上方に位置せしめ、第
3図に示すようにトレー53の底板53aを図中破線で示す
位置から図中実線で示す位置に回動させてシート1をト
レー53内から落下させ、前記搬送ローラ57A,57Bにより
落下するシート1の先端を把持せしめてシート1をスタ
ッカ50外に搬出する。
このようにスタッカ50から搬出されたシート1は第1
図中矢印方向に搬送されてカセッテ保持部20内の空のカ
セッテ2内に搬入される。なお、前記スタッカ50は、カ
セッテ保持部20内に保持されたカセッテ2からシート1
が取り出された後、直ちに消去済のシート1をカセッテ
2内に搬入することができるように設けられたものであ
り、スタッカ50内には予め消去済のシートが集められ、
スタッカ50から取り出されたシートのカセッテ2内への
搬入はカセッテ2から撮影の終了したシート1を取り出
した後直ちに行なわれる。また、スタッカ50から取り出
されるシートは、スタッカ50内に長時間保持されてい
た、消去部40により消去が行なわれてからの経過時間が
長いものであることがあるので、カセッテ2に搬入され
るのに先立ち、2次消去部60において2次消去用光源61
により光照射を受け、スタッカ50内に待機していた間の
環境放射線による蓄積エネルギーを放出せしめられるよ
うになっている。このように2次消去部を通過したシー
ト1を収納したカセッテ2は蓄積記録媒体3としてカセ
ッテ保持部20から取り出され、再び撮影装置10に送られ
て新たな撮影を行なわれることの可能なものとなる。
ところで2次消去の終了したシート1をカセッテ2に
収納してなる蓄積記録媒体3に対して、すぐに新たな撮
影が行なわれず長時間(例えば1日〜1週間程度)経過
してしまうと、再び環境放射線等による放射線エネルギ
ーがシートに蓄積され、次回の撮影時のノイズになると
いう不都合が生じる。そこで、本実施例の蓄積記録媒体
3は前記バーコードラベル4を警告手段として利用する
ことにより、所定の時間以上経過した蓄積記録媒体3を
外部から視認することができるようになっている。
すなわち、バーコードラベル4は前述のようにタングス
テン酸系物質からなっており、このタングステン酸系物
質はエレクトロクロミズム現象を利用することのできる
物質として知られている。(エレクトロクロミズム現象
およびエレクトロクロミック物質については、例えばJ.
I.Pankove:Topics in Applied Physics vol.40/Display
Devices等の公知文献がある。)上記タングステン酸系
物質は一定方向に電流を流すと特定の色になり、この所
定の色は逆方向の電流を流すか一定時間が経過すること
により変色する。また、上述した放射線画像情報読取装
置の2次消去部60にはシート1のバーコードラベル4が
通過する際にこのバーコードラベル4に一定方向の電流
を印加する電流印加手段62が設けられている。シート1
は2次消去部60を通過後直ちにカセッテ2内に装填さ
れ、バーコードラベル4はカセッテ2の窓部5を通して
外部から視認されるので、このバーコードラベルを見
て、このラベルが前記所定の色である時にはシート1に
対して撮影を行なうことができ、バーコードラベルが上
記所定の色から変化している時には撮影前に再度消去を
行なう必要があることが判別される。なお、タングステ
ン酸系物質等のエレクトロクロミック物質は、バーコー
ドラベルとは別にシート1に塗布または貼布してもよ
く、その場合にはカセッテにバーコードラベル用の窓と
は別に窓部を設けてエレクトロクロミック物質を外部か
ら視認せしめるようにすればよい。またエレクトロクロ
ミック物質はカセッテ2の表面に設けてもよく、その場
合にはカセッテ保持部20に、シートが2次消去部60を通
過するのと連動してカセッテ2に電流を印加する電流印
加手段を設ければよい。また警告手段は上記エレクトロ
クロミック物質以外にも一定時間経過後に所定の状態に
変化が生じるものであればよく、電界や熱を与えると光
を散乱する等特定の状態に変化し、この状態が界解や熱
を切った後も一定時間継続するといった特性を有する、
ネマティック液晶とコリステリック液晶の混合物等も用
いることができる(参考文献:テレビジョン学会編「最
近のディスプレイ装置(日本放送出版協会)等)。ま
た、機械的,電気的タイマーを警告手段としてカセッテ
に取り付け、電流印加手段の代りにタイマーリセット手
段をカセッテ保持部に設けてもよい。いずれの場合にも
警告手段が変化する一定の経過時間は前回および次回の
撮影条件等に応じて任意に設定することができる。
さらに前記蓄積記録媒体はシートとカセッテからなる
ものに限らずシート単体であってもよい。すなわち、前
記撮影装置においては、カセッテ内に保持されたシート
に対して撮影を行なう他、連続撮影を行なう際などに、
シート供給用マガジンに収容された複数のシートを1枚
ずつ取り出して撮影を行なう場合がある。撮影の終了し
たシートは順次シート収納用マガジンに収納され、シー
トを収納してなるシート収納用マガジンは読取装置に送
られて内部に収納した各シートに対して読取りが行なわ
れる。第1図の装置においては複数のシート1を収納し
たシート収納用マガジン6はシート収納用マガジン保持
部70に装填され、マガジン6内のシートは吸着手段71に
より1枚ずつ枚葉されて取り出される。取り出されたシ
ート1は図中一点鎖線で示す矢印方向に搬送されて読取
部30において画像情報の読取りが、消去部40において消
去がそれぞれ行なわれた後、シート供給用マガジン保持
部80に着脱自在に保持されたシート供給用マガジン7内
に順次搬入される。上記のようにマガジン6から取り出
されたシート1は、スタッカに一旦収納されて待機せし
められることがないので、2次消去は行なわれない。従
って次回の撮影を行なう際に問題となるのは前記消去部
40における消去(1次消去)後の経過時間であり、この
場合には各シートの裏面に警告手段として前述したタン
グステン酸系物質等を塗布または貼布し、消去部40に電
流印加手段42を設けて1次消去が行なわれる毎に上記警
告手段を所定の状態にセットすればよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の蓄積記録媒体によれば
消去が行なわれる際に一定の状態にセットされ、消去後
一定時間経過後に上記状態が変化する警告手段を設けた
ことにより、撮影を行なう前に再度シートに対して消去
を行なうことが必要である媒体を外部より極めて簡単に
識別することができる。従って消去の必要な媒体のシー
トのみについて再度消去を行なうことにより、常に蓄積
記録媒体を撮影に適した状態に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による蓄積記録媒体を用いた
放射線画像情報記録再生システムを説明する概略図、 第2図は上記システムにおける画像読取装置のスタッカ
の構造を示す側面図、 第3図は上記スタッカからシートの取り出しを説明する
概略図である。 1……蓄積性蛍光体シート、2……カセッテ 3……蓄積記録媒体、4……バーコードラベル 42,62……電流印加手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線画像が放射線エネルギーを媒体とし
    て蓄積記録された後、励起光により走査せしめられて前
    記放射線画像が光電的に読取られ、さらに残存する放射
    線エネルギーが放出せしめられて消去が行なわれる蓄積
    性蛍光体シートを有し、その一部に前記消去が行なわれ
    る際に所定の状態にセットされ、消去後一定時間経過後
    に前記状態が変化する警告手段が設けられてなる蓄積記
    録媒体。
  2. 【請求項2】前記蓄積記録媒体が前記蓄積性蛍光体シー
    トと該シートを収納するカセッテからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の蓄積記録媒体。
  3. 【請求項3】前記蓄積記録媒体が前記蓄積性蛍光体シー
    トのみからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の蓄積記録媒体。
JP61199390A 1986-08-26 1986-08-26 蓄積記録媒体 Expired - Fee Related JPH0827501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199390A JPH0827501B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 蓄積記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199390A JPH0827501B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 蓄積記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355536A JPS6355536A (ja) 1988-03-10
JPH0827501B2 true JPH0827501B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16406978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199390A Expired - Fee Related JPH0827501B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 蓄積記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156536A (ja) * 1990-10-20 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256133A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355536A (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500783A (en) Noise erasing apparatus for stimulable phosphor sheet
JPH0644129B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0687115B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0687120B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0670702B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2697940B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2574154B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0827501B2 (ja) 蓄積記録媒体
US7186997B2 (en) Device and method for reading out information stored in a storage layer, and x-ray cartridge
JPH0690408B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0693077B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH07101285B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2587959B2 (ja) 放射線画像情報読取再生装置
JPH06100789B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2596845B2 (ja) 蓄積性蛍光体シート用カセッテおよび蓄積性蛍光体シート供給収納機構
JPH0690409B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS63173035A (ja) 蓄積性蛍光体シ−ト用カセツテホルダ
JPH0690418B2 (ja) 放射線画像情報読取再生装置
JPS63103229A (ja) 蓄積性螢光体シ−ト用カセツテ
JP2542195B2 (ja) 放射線画像情報記録再生システム
JPS63253347A (ja) 蓄積性蛍光体シ−トの消去状態検出方法
JPH0670703B2 (ja) 放射線画像情報読取再生装置
JPH0685050B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH04163438A (ja) 放射線画像情報読取再生装置
JPS62156651A (ja) 蓄積性蛍光体シ−ト用カセツテ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees