JPH08274956A - イメージスキャナ - Google Patents

イメージスキャナ

Info

Publication number
JPH08274956A
JPH08274956A JP7073210A JP7321095A JPH08274956A JP H08274956 A JPH08274956 A JP H08274956A JP 7073210 A JP7073210 A JP 7073210A JP 7321095 A JP7321095 A JP 7321095A JP H08274956 A JPH08274956 A JP H08274956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
conversion
reflecting mirror
optical path
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7073210A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kashiwatani
篤 柏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7073210A priority Critical patent/JPH08274956A/ja
Priority to US08/590,556 priority patent/US5757518A/en
Publication of JPH08274956A publication Critical patent/JPH08274956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03162Original guide plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • H04N2201/04725Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel connected to the sub-scanning drive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04739Detection of scanning velocity or position by detecting the scanning head or scanning carriage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型化、複雑化を招来することなく合成画像
に歪みが発生することを防ぐことができ、かつ、高速に
画像を読み取ることのできるイメージスキャナを実現す
ること。 【構成】 読取原稿を主走査して部分画像を得る1次元
イメージセンサと、反射鏡を回転させて前記1次元イメ
ージセンサへ入射する前記読取原稿の読取画像を変化さ
せる副走査機構とから構成され、前記部分画像を合成し
て2次元画像を得るイメージスキャナにおいて、前記読
取原稿から前記1次元イメージセンサまでの光路長の変
化に応じて主走査により得られた画像を変換する画像変
換処理装置を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反射鏡にて原稿をスキャ
ンし、1次元イメージセンサによって読み取るイメージ
スキャナに関し、特に、光路長の違いによる読取画像の
歪みを補正するイメージスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】1次元イメージセンサを用い、反射鏡を
回転させて副走査するイメージスキャナの読取方式につ
いて図10に示す従来例を参照して説明する。
【0003】図10(a)は読取ユニット1000と原
稿1004の位置関係を示す斜視図であり、図10
(b)は読取ユニットと原稿の光学的な関係を示す図で
ある。
【0004】読取ユニット1000は、原稿1004の
読取ラインからの反射光は、反射鏡である平面ミラー1
001にて集光レンズ1002方向に光路変換され、1
次元イメージセンサであるラインCCD1003の面上
に結像され、図10(a)中の矢印Aで示される部分
(1次元)画像として読み取られる(主走査)。平面ミ
ラー1001を図10(b)に示される失印C方向に回
転させることにより、読取ラインを図10(a)中の矢
印B方向に移動させる(副走査)のに対応して、ライン
CCD1003を順次読取駆動する。ラインCCD10
03で読み取られた部分画像を合成することにより、読
取原稿に対応した2次元画像が生成される。
【0005】反射鏡を回転させることで副走査を行う方
式は、副走査に伴って動く部分が反射鏡のみで済むた
め、小型化が容易という点で有利である。しかし、反射
鏡から読取ラインまでの光路長L3は、副走査に伴って
変化するため、部分画像が合成された2次元画像に歪み
が生じるという問題点がある。
【0006】上記の問題点を解決する方式の一例とし
て、特開昭62−291259号公報に開示されたもの
がある。この方式は、図11に示すように反射鏡110
3を回転させると同時に、集光レンズ1102と1次元
イメージセンサ1101を光軸方向に原稿1104の読
取面に対して平行に移動させ、図10(b)に示した光
路長L2を変化させるもので、反射鏡1103の回転に
伴う光路長L3の変化分を光路長L2で補正することによ
り1次元イメージセンサ1101から原稿1104上の
読取ラインまでの光路長を一定として合成画像に歪みが
発生することを防ぐものである。
【0007】また、集光レンズにズーム機能のあるズー
ムレンズを使用し、反射鏡の回転に伴って倍率を変化さ
せて合成画像に否みが発生することの防止も行われてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の反射鏡
を用いたイメージスキャナのうち、移動機構やズーム機
能を設けないものにおいては、合成画像に歪みが発生す
るという問題点がある。
【0009】集光レンズと1次元イメージセンサの平行
移動により光路長を一定にする方式では、集光レンズと
1次元イメージセンサが平行移動するためのスペースや
機構が必要となり、装置が大きく、かつ、複雑になると
いう問題点がある。
【0010】また、集光レンズと1次元イメージセンサ
の平行移動に伴う機構部の重心変化によって振動が生じ
やすく、画質に影響を与えずに読取速度を高速化するこ
とは困難であるという問題点がある。
【0011】集光レンズにズーム機能のあるズームレン
ズを用いた場合には、レンズ部が大きくなり、やはり、
装置が大きく、かつ、複雑になるという問題点がある。
【0012】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、大型化、複雑
化を招来することなく合成画像に歪みが発生することを
防ぐことができ、かつ、高速に画像を読み取ることので
きるイメージスキャナを実現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のイメージスキャ
ナは、読取原稿を主走査して部分画像を得る1次元イメ
ージセンサと、反射鏡を回転させて前記1次元イメージ
センサへ入射する前記読取原稿の読取画像を変化させる
副走査機構とから構成され、前記部分画像を合成して2
次元画像を得るイメージスキャナにおいて、前記読取原
稿から前記1次元イメージセンサまでの光路長の変化に
応じて主走査により得られた画像を変換する画像変換処
理装置を有することを特徴とする。
【0014】画像変換処理装置は、副走査時における前
記光路長を測定するための光路長センサと、前記光路長
センサが測定した光路長に応じて主走査により得られた
画像を変換する画像変換手段を有することとしてもよ
い。
【0015】また、画像変換処理装置は、前記副走査機
構により走査された数を計数するカウンタと、前記カウ
ンタからの出力に応じて主走査により得られた画像を変
換する画像変換手段を有することとしてもよい。
【0016】この場合、画像変換処理装置は、走査回数
毎にそれぞれ異なる変換係数により得られた変換テーブ
ルを格納する記憶装置を有し、画像変換手段は、記憶装
置に格納された各変換テーブルのうちカウンタ出力が示
す走査回数の変換テーブルに基づいて画像変換を行うこ
ととしてもよい。
【0017】また、画像変換処理装置は、読取原稿全体
の画像を記憶し、主走査により得られた部分画像毎に出
力する画像メモリと、前記画像メモリの出力数を計数す
るカウンタと、前記カウンタからの出力に応じて主走査
により得られた画像を変換する画像変換手段を有するこ
ととしてもよい。
【0018】この場合、画像変換処理装置は、走査回数
毎にそれぞれ異なる変換係数により得られた変換テーブ
ルを格納する記憶装置を有し、画像変換手段は、記憶装
置に格納された各変換テーブルのうちカウンタ出力が示
す走査回数の変換テーブルに基づいて画像変換を行うこ
ととしてもよい。
【0019】また、副走査に伴う前記反射鏡の回転を検
出する反射鏡回転検出手段を備え、画像変換処理装置
は、前記反射鏡回転検出手段からの出力に応じて主走査
により得られた画像を変換する画像変換処理装置を有す
ることとしてもよい。
【0020】この場合、画像変換処理装置は、反射鏡の
回転角度毎にそれぞれ異なる変換係数により得られた変
換テーブルを格納する記憶装置を有し、画像変換手段
は、記憶装置に格納された各変換テーブルのうち反射鏡
回転検出手段出力が示す回転角度の変換テーブルに基づ
いて画像変換を行うこととしてもよい。
【0021】さらには、画像変換処理装置は、走査回数
毎にそれぞれ異なる変換係数により得られた変換テーブ
ルを格納する記憶装置を有し、画像変換手段は、反射鏡
回転検出手段が示す反射鏡の回転角度から走査回数を求
め、記憶装置に格納された各変換テーブルのうち求めた
走査回数の変換テーブルに基づいて画像変換を行うこと
としてもよい。
【0022】
【作用】本発明においては、主走査により得られた画像
をその光路長変化に基づいて画像変換を行って補正が行
われるので、光学系の配置は常に一定となる。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0024】図1は、本発明によるイメージスキャナの
一実施例の構成を示す斜視図である。
【0025】本実施例は1次元イメージセンサ1、集光
レンズ2、反射鏡3、反射鏡3を回転させる副走査機構
4、1次元イメージセンサ1にて検出された画像を処理
する画像変換処理装置5および読取原稿6から構成され
ている。
【0026】反射鏡3は、読取原稿6上の読取ライン7
からの反射光を集光レンズ2の方向に光路変換する。集
光レンズ2は、反射鏡3で光路変換された反射光を1次
元イメージセンサ1上に結像する。本実施例では、1次
元イメージセンサ1として、2088ビットのCCDア
レイ素子をもつNEC社製μPD3733を用いてい
る。1次元イメージセンサ1は、入力された反射光を電
気信号に変換し、部分画像として画像変換処理装置5に
転送する。
【0027】副走査機構4は、反射鏡3を矢印A方向に
回転させることにより読取ライン7を矢印B方向に移動
させる。本実施例では副走査機構4として、ステッピン
グモータと減速機構を組み合わせた機構を適用した。1
次元イメージセンサ1は、ステッピングモータを1ステ
ップ駆動するごとに読取駆動し、順次部分画像を生成、
転送する。
【0028】副走査機構4による反射鏡3の回転駆動に
おいて、回転速度が十分一定であれば、副走査機構4に
よる回転駆動開始と同時に1次元イメージセンサ1を一
定時間毎に読取駆動すれば良い。
【0029】図2は図1中の画像変換処理装置5の構成
を示すブロック図である。
【0030】画像変換処理装置5は、画像変換手段2
0、1次元イメージセンサ1からの部分画像信号が入力
される毎に主走査の回数Nとしてカウントするカウンタ
21、A/D変換器51、部分画像メモリ52、主走査
の回数N毎に異なる変換係数により求められた変換テー
ブルを格納するROM53および画像メモリ54から構
成されている。
【0031】A/D変換器51は、1次元イメージセン
サ1からの部分画像信号をA/D変換し、部分画像メモ
リ52に転送する。画像変換手段20は、カウンタ21
から告知される1次元イメージセンサ1による主走査の
回数Nに対応する変換テーブルをROM53から読み出
し、それに従って部分画像メモリ52に蓄積された部分
画像データを画像変換処理して画像メモリ54に順次転
送する。画像メモリ54に格納された画像データは、適
宜、表示装置(不図示)に出力される。
【0032】1次元イメージセンサ1のアレイ数が20
88ビットで、1次元イメージセンサ1の読取駆動およ
び前記画像変換処理を3000回繰り返した場合、画像
メモリ54には2088×3000画素の2次元画像が
記憶されていることになる。
【0033】上述したように、ROM53には部分画像
を拡大するための1次元イメージセンサ1による主走査
回数に対応して求められた変換テーブルが予め計算され
て格納されている。この変換テーブルの計算方法につい
て、読取原稿6のサイズがA4版であり、原稿の中心真
上に反射鏡3の中心があり、かつ、反射鏡3の回転軸が
読取原稿6から高さh[mm]のところにあり、A4原
稿の長辺方向に走査する場合を例にとり、図3を用いて
説明する。
【0034】図3(a)は反射鏡4と読取原稿6を横か
ら見たときの光学的な構成を示す図である。A4版原稿
出ある読取原稿6を長辺方向に副走査する場合、反射鏡
3の回転角θは、反射鏡3の中心とズームレンズ2の中
心を結ぶ光軸を基準として、
【0035】
【数1】 π/4−θ0/2≦θ≦π/4+θ0/2 [rad] となる。ただし、
【0036】
【数2】θ0=tan-1(297/2h) [rad] 1次元イメージセンサ1による1回の主走査の問に、副
走査機構4が反射鏡3を回転させる微小角度を△θとす
ると、上走杏がN回終了した時点での角度θ’は、
【0037】
【数3】 θ’=θ−(π/4−θ0/2)=N・Δθ・・・・・・(1) となる。これより、回転角がθの時の反射鏡3から原稿
までの光路長L3[mm]は、
【0038】
【数4】 L3=L3〈N〉=h/cosφ=h/cos(θ0−2θ’)=h/cos(θ0−2・ Δθ・N)[mm]・・・・・・(2) となる。ただし、f〈X〉はfがXの関数であることを
表わす。
【0039】一方、光路長Lの変動により樽型に歪んだ
変換前の画像と変換後の画像の様子を、主走査画素数2
088、副走査回数3000の時を例にとり、図3
(b)に示す。
【0040】変換前の画像において、画像の中心を原点
としたx、y座標軸を図のようにとる。また、変換後の
画像において、画像の中心を原点としたu、v座標軸を
図のようにとる。変換前の画像において、y=0、すな
わち光路長L3=hの時の画像の幅は2088である。
画像変換処理は、光路長L3の変動により、長さがd
(y)に縮小された部分画像を2088に拡大変換すれ
ば良く、その処理方法を以下に示す。
【0041】変換後のある画素(u,v)の変換前のx
y座標系における位置を(x’,y’)とすると、
【0042】
【数5】 なる関係がある。ただし、x’は実数である。ここで、
y=1500の部分画像が主走査回数N=1の時に得ら
れたものであるとすると、
【0043】
【数6】 本実施例では、濃度変換方式として最近傍法を用いる。
すなわち、変換前の画像の点(x,y)における画素値
をp0(x,y)とする時、変換後の点(u,v)にお
ける画素値p(u,v)を、
【0044】
【数7】 とする。したがって、変換後の画素(u,v)の、変換
前の画像における最近傍格子点([x’]、v)または
([x’]+1、v)を、上記(2)〜(4)式を用い
て予め計算してROM53に格納しておき、それを参照
しながらp(u,v)を決定すればよい。
【0045】図4は、本発明の第2の実施例の要部構成
を示すブロック図である。本実施例は図2に示した画像
変換処理装置5の構成のみを異ならせたものであり、図
4は、その内部構成を示すブロック図である。
【0046】本実施例における画像変換処理装置5は、
図2に示したものにおける画像変換手段およびカウンタ
の構成のみを異ならせたものであるため、図4において
は、これらの符号のみを図2と異なるものとし、これら
以外の部分については図2と同様の番号を付して説明す
る。
【0047】A/D変換器51は、1次元イメージセン
サ1からの部分画像信号をAD変換し、画像メモリ52
に順次転送する。このデータ転送は、副走査機構4によ
る副走査の間繰り返され、画像メモリ52には読取原稿
6全体の2次元画像データが蓄積される。次に、画像メ
モリ52から主走査1回分に相当する部分画像データを
部分画像メモリ54にロードする。この時、カウンタ3
1は、ロードした回数Nを計数し、画像変換手段30に
告知する。画像変換手段30は、回数N毎に異なる変換
係数にて計算された変換テーブルが格納されているRO
M53から、カウンタ31から告知される部分画像デー
タロード回数Nに基づいて変換テーブルを読みだし、そ
れに従って部分画像メモリ52に蓄積された部分画像デ
ータを画像変換処理して画像メモリ54に順次転送す
る。
【0048】なお、ROM53には、1次元イメージセ
ンサ1による主走査回数に対応した部分画像を拡大する
ための変換テーブルが予め計算されて格納されている。
この変換テーブルの計算方法は、第1の実施例の場合と
同様にすればよい。
【0049】図5は、本発明によるイメージスキャナの
第3の実施例の構成を示す斜視図である。
【0050】本実施例は、図1に示した実施例に、反射
鏡3から読取ライン7までの光路長を測定するための光
路長センサ8を集光レンズ2と反射鏡3との間に設け、
画像変換処理装置5を光路長センサ8の検出結果に応じ
て変換処理を行う画像変換処理装置50としたものであ
る。この他の構成は図1に示した実施例と同様であるた
めに、図1と同じ番号を付して説明は省略する。
【0051】本実施例における光路長センサ8には、光
学式の距離測定用小型センサを用いれば良い。光路長セ
ンサ8から反射鏡3までの光路長L’は既知なので、こ
れを光路長センサ8の測定値から差し引けば反射鏡3か
ら読取ライン7までの光路長を計測できる。光路長セン
サ8は、計測した光路長値を画像変換処理装置50に転
送する。
【0052】図6は、本実施例における画像変換処理装
置50の構成を示すブロック図である。
【0053】本実施例における画像変換処理装置50
は、図2に示したものにおける画像変換手段の構成のみ
を異ならせたものであるため、図6においては、これら
の符号のみを図2と異なるものとし、これら以外の部分
については図2と同様の番号を付して説明する。
【0054】A/D変換器51は、1次元イメージセン
サ1からの部分画像信号をA/D変換し、部分画像メモ
リ52に転送する。画像変換手段60は、光路長センサ
8から告知される1次元イメージセンサ1と読取ライン
7までの光路長に基づいて部分画像メモリ52に蓄積さ
れた部分画像データを画像変換処理して画像メモリ54
に順次転送する。
【0055】画像変換手段60においても、画像変換処
理装置5とほぼ同じ方法で変換処理できる。ただし画像
変換手段60の場合は、光路長センサ8が、光学的な構
成を示す図7における光路長Lmを測定することがで
き、L3=Lm−L’が得られるため、主走査回数Nから
光路長L3を求める必要は無くなり、第1および第2の
実施例で必要とされた変換テーブルを格納するROMが
不要のものとなっている。
【0056】図8は本発明によるイメージスキャナの第
4の実施例の構成を示す斜視図である。
【0057】本実施例は、副走査機構40として、特開
平6−133079公報等に開示される反射面の回転角
度を示す信号を出力する機能を備えたものとし、該信号
を受けて反射鏡3の回転角度を検出する反射鏡回転角度
検出手段41を設け、また、画像変換処理装置90は、
反射鏡回転角度検出手段41による検出結果により画像
変換を行うものである。この他の構成は図1に示した第
1の実施例と同様であるために、図1と同じ番号を付し
て説明は省略する。
【0058】本実施例においては、副走査機構40の出
力により、反射鏡回転角度検出手段41が反射鏡3の回
転角度を検出し、画像変換処理装置90に告知する。
【0059】図9は、本実施例における画像変換処理装
置50の構成を示すブロック図である。
【0060】本実施例における画像変換処理装置50
は、図2に示したものにおける画像変換手段の構成のみ
を異ならせたものであるため、図6においては、これら
の符号のみを図2と異なるものとし、これら以外の部分
については図2と同様の番号を付して説明する。
【0061】A/D変換器51は、1次元イメージセン
サ1からの部分画像信号をA/D変換し、部分画像メモ
リ52に転送する。画像変換手段91は、反射鏡回転角
度検出手段41から告知される反射鏡3の回転角度に基
づいて、走査回数Nを求め、回数N毎に異なる変換係数
にて計算された変換テーブルが格納されているROM5
3から、カウンタ31から告知される部分画像データロ
ード回数Nに基づいて変換テーブルを読みだし、それに
従って部分画像メモリ52に蓄積された部分画像データ
を画像変換処理して画像メモリ54に順次転送する。
【0062】画像変換手段91においても、画像変換処
理装置5とほぼ同じ方法で変換処理することができる。
【0063】なお、上記の説明においては、ROM53
の格納内容を第1および第2の実施例と同様とし、画像
変換手段91が反射鏡3の回転角度に基づいて、走査回
数Nを求めるものとして説明したが、ROM53の格納
内容を反射鏡3の回転角度θおよび(1)〜(4)式を
用いて作成した変換テーブルとし、画像変換手段91
は、反射鏡回転角度検出手段41から告知される反射鏡
3の回転角度θに応じた変換テーブルにより画像変換を
行うものとしてもよい。
【0064】
【発明の効果】本発明のイメージスキャナ装置によれ
ば、副走査機構が反射鏡を回転させたときに画像に生じ
る樽型歪みが画像変換処理で除去できるので、副走査に
伴って移動する部分が反射鏡の回転のみで済む。このた
め、従来のイメージスキャナに比べて機構部の移動が少
なく、振動を低減するとともに高速に副走査を行うこと
が可能となり、イメージスキャナの画質を向上すること
ができるとともに読込みを高速に行うことができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】画像変換処理装置5の第1の実施例を示す構成
図である。
【図3】(a)は反射鏡3と読取原稿6の位置関係を横
から見た図、(b)は画像変換処理の前後における画像
を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例における画像変換処理装
置5構成を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施例を示す構成図である。
【図6】本発明の第3の実施例における画像変換処理装
置50の構成図を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施例において、光路長センサ
8が測定する光路長Lmを示す図である。
【図8】本発明の第4の実施例を示す図である。
【図9】本発明の第4の実施例における画像変換処理装
置90の構成を示す図である。
【図10】(a)は反射鏡を回転させて副走査するイメ
ージスキャナにおける読取ユニットと読取原稿の投影
図、(b)は、反射鏡を回転させて副走査するイメージ
スキャナにおける読取ユニットと読取原稿の位置関係を
示す図である。
【図11】反射鏡を回転させて副走査するイメージスキ
ャナにおいて、反射鏡を回転させると同時に、集光レン
ズと1次元イメージセンサを光軸方向に平行移動させ1
次元イメージセンサから読取ラインまでの光路長Lを一
定にする機構の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 1次元イメージセンサ 2 集光レンズ 3 反射鏡 4 副走査機構 5 画像変換処理装置 6 読取原稿 7 読取ライン 8 光路長センサ 20 画像変換手段 30 画像変換手段 31 カウンタ 40 副走査機構 41 反射鏡回転角度検出手段 50 画像変換処理装置 51 A/D変換器 52 部分画像メモリ 53 ROM 54 画像メモリ 60 画像変換手段 90 画像変換処理装置 91 画像変換手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取原稿を主走査して部分画像を得る1
    次元イメージセンサと、反射鏡を回転させて前記1次元
    イメージセンサへ入射する前記読取原稿の読取画像を変
    化させる副走査機構とから構成され、前記部分画像を合
    成して2次元画像を得るイメージスキャナにおいて、 前記読取原稿から前記1次元イメージセンサまでの光路
    長の変化に応じて主走査により得られた画像を変換する
    画像変換処理装置を有することを特徴とするイメージス
    キャナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のイメージスキャナにおい
    て、 画像変換処理装置は、 副走査時における前記光路長を測定するための光路長セ
    ンサと、 前記光路長センサが測定した光路長に応じて主走査によ
    り得られた画像を変換する画像変換手段を有することを
    特徴とするイメージスキャナ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のイメージスキャナにおい
    て、 画像変換処理装置は、 前記副走査機構により走査された数を計数するカウンタ
    と、 前記カウンタからの出力に応じて主走査により得られた
    画像を変換する画像変換手段を有することを特徴とする
    イメージスキャナ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のイメージスキャナにおい
    て、 画像変換処理装置は、走査回数毎にそれぞれ異なる変換
    係数により得られた変換テーブルを格納する記憶装置を
    有し、画像変換手段は、記憶装置に格納された各変換テ
    ーブルのうちカウンタ出力が示す走査回数の変換テーブ
    ルに基づいて画像変換を行うことを特徴とするイメージ
    スキャナ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のイメージスキャナにおい
    て、 画像変換処理装置は、 読取原稿全体の画像を記憶し、主走査により得られた部
    分画像毎に出力する画像メモリと、 前記画像メモリの出力数を計数するカウンタと、 前記カウンタからの出力に応じて主走査により得られた
    画像を変換する画像変換手段を有することを特徴とする
    イメージスキャナ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のイメージスキャナにおい
    て、 画像変換処理装置は、走査回数毎にそれぞれ異なる変換
    係数により得られた変換テーブルを格納する記憶装置を
    有し、画像変換手段は、記憶装置に格納された各変換テ
    ーブルのうちカウンタ出力が示す走査回数の変換テーブ
    ルに基づいて画像変換を行うことを特徴とするイメージ
    スキャナ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のイメージスキャナにおい
    て、 副走査に伴う前記反射鏡の回転を検出する反射鏡回転検
    出手段を備え、 画像変換処理装置は、 前記反射鏡回転検出手段からの出力に応じて主走査によ
    り得られた画像を変換する画像変換処理装置を有するこ
    とを特徴とするイメージスキャナ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のイメージスキャナにおい
    て、 画像変換処理装置は、反射鏡の回転角度毎にそれぞれ異
    なる変換係数により得られた変換テーブルを格納する記
    憶装置を有し、画像変換手段は、記憶装置に格納された
    各変換テーブルのうち反射鏡回転検出手段出力が示す回
    転角度の変換テーブルに基づいて画像変換を行うことを
    特徴とするイメージスキャナ。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のイメージスキャナにおい
    て、 画像変換処理装置は、走査回数毎にそれぞれ異なる変換
    係数により得られた変換テーブルを格納する記憶装置を
    有し、画像変換手段は、反射鏡回転検出手段が示す反射
    鏡の回転角度から走査回数を求め、記憶装置に格納され
    た各変換テーブルのうち求めた走査回数の変換テーブル
    に基づいて画像変換を行うことを特徴とするイメージス
    キャナ。
JP7073210A 1995-03-30 1995-03-30 イメージスキャナ Pending JPH08274956A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073210A JPH08274956A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 イメージスキャナ
US08/590,556 US5757518A (en) 1995-03-30 1996-03-21 Image scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073210A JPH08274956A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 イメージスキャナ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146455A Division JP2000032232A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 イメ―ジスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274956A true JPH08274956A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13511577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7073210A Pending JPH08274956A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 イメージスキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5757518A (ja)
JP (1) JPH08274956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948196A3 (en) * 1998-04-03 2000-04-19 Sony Corporation Image input device
JP2005086443A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
KR100988038B1 (ko) * 2008-06-16 2010-10-18 주식회사 마크로젠 이미지 보정시스템을 구비한 바이오칩 검출 시스템 및 이를이용한 왜곡 이미지 보정방법.
US8736917B2 (en) 2011-06-15 2014-05-27 Pfu Limited Overhead image-reading apparatus image processing method, and computer program product

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317293A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2867944B2 (ja) * 1996-02-15 1999-03-10 日本電気株式会社 イメージスキャナ
JP3814008B2 (ja) * 1996-02-20 2006-08-23 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的パターン読取装置
JPH09247553A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Minolta Co Ltd ラインセンサカメラ
JP3231646B2 (ja) * 1997-01-17 2001-11-26 日本電気株式会社 画像読取り装置
JPH1155460A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Corp 画像読取り装置
US6891646B1 (en) * 1998-07-28 2005-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US7164518B2 (en) * 2003-10-10 2007-01-16 Yuping Yang Fast scanner with rotatable mirror and image processing system
US7633655B2 (en) * 2003-10-10 2009-12-15 Yuping Yang Optical imaging device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197957A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 画情報処理装置
US4712142A (en) * 1985-08-27 1987-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with range specification of displayed image
JPH0771174B2 (ja) * 1986-06-11 1995-07-31 チノン株式会社 読取装置
JPH0682316B2 (ja) * 1987-05-28 1994-10-19 三菱電機株式会社 座標入力装置
US5043827A (en) * 1989-08-03 1991-08-27 Xerox Corporation Combined asynchronous-synchronous document scanner
JPH04331562A (ja) * 1990-07-31 1992-11-19 Xerox Corp 文書複写機
US5223948A (en) * 1990-10-10 1993-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
US5362958A (en) * 1992-04-03 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
JPH05316302A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Minolta Camera Co Ltd 画像入力装置
US5497236A (en) * 1993-06-23 1996-03-05 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for distortion correction of scanned images
US5610730A (en) * 1994-08-16 1997-03-11 Osipchuk; Yuri V. Low-cost high-resolution digital scanning camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948196A3 (en) * 1998-04-03 2000-04-19 Sony Corporation Image input device
EP1255151A1 (en) * 1998-04-03 2002-11-06 Sony Corporation Image input device
JP2005086443A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
KR100988038B1 (ko) * 2008-06-16 2010-10-18 주식회사 마크로젠 이미지 보정시스템을 구비한 바이오칩 검출 시스템 및 이를이용한 왜곡 이미지 보정방법.
US8736917B2 (en) 2011-06-15 2014-05-27 Pfu Limited Overhead image-reading apparatus image processing method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
US5757518A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08274956A (ja) イメージスキャナ
JP3943952B2 (ja) 画像読取装置
JPH1169209A (ja) 撮像装置
WO1999021352A1 (fr) Dispositif de lecture d'image et procede de mise au point pour ce dispositif
JP2000032232A (ja) イメ―ジスキャナ
US20090231641A1 (en) Image reading apparatus and method of controlling the same
JPH07193690A (ja) 画像読取装置
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP2008078877A (ja) 画像読取用の結像光学系の調整方法
EP0953861A2 (en) Method and apparatus for doubling a CCD's resolution using a gated shifted optical path
JP3179917B2 (ja) 画像読取装置
JP2982371B2 (ja) 走査光学装置
JPH08274955A (ja) イメージスキャナ
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JP2006303949A (ja) 画像読取装置
JP2005241682A (ja) 画像読取用の結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JPH11234482A (ja) 画像読み取り装置
JPH05316375A (ja) 画像読取装置
JPH1188613A (ja) 画像情報読取装置および画像情報読取方法
JPH09294192A (ja) カラー画像読取装置
JPH07143378A (ja) 撮像装置
JP2001094798A (ja) 画像読み取り装置
JPH10233897A (ja) 原稿読み取り装置
JPH1175121A (ja) 撮影装置
JP2004253956A (ja) 読取装置