JPH082744Y2 - 座標入力デ−タ処理装置 - Google Patents

座標入力デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPH082744Y2
JPH082744Y2 JP1986068038U JP6803886U JPH082744Y2 JP H082744 Y2 JPH082744 Y2 JP H082744Y2 JP 1986068038 U JP1986068038 U JP 1986068038U JP 6803886 U JP6803886 U JP 6803886U JP H082744 Y2 JPH082744 Y2 JP H082744Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
register
coordinate input
dot
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986068038U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183247U (ja
Inventor
祐司 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986068038U priority Critical patent/JPH082744Y2/ja
Publication of JPS62183247U publication Critical patent/JPS62183247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082744Y2 publication Critical patent/JPH082744Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の技術分野」 この考案はタブレットなどの座標入力装置より入力さ
れるイメージ入力を表示部に表示する座標入力データ処
理装置に関する。
「従来技術とその問題点」 最近、タブレットなどの座標入力装置を使用して、座
標入力装置からのイメージ入力に応じた文字などを表示
部上に表示できるようにした座標入力データ処理装置が
考えられている。
ところが、従来のものは、座標入力装置より入力され
るイメージ入力を未処理のまま、あるいは細線化処理し
て表示部上に表示するだけのものであるため、こうして
表示部上に得られた文字などは、線の太さが同じの画一
的なものになってしまう。このため、例えば太い線の文
字あるいは線の太さに適宜変化を付けた手書き文字のよ
うに態様に異なる文字を描出しようとすると、線を何回
も繰返し引くなどしなければならず、入力が極めて面倒
になるだけでなく、オペレータのイメージに即した入力
を得るのが難しい欠点があった。
[考案の目的] この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、座標入
力装置上での操作点における押圧時間を変化させるだけ
で、線の太さなどを決定する表示手段での表示ドット数
を自由に変化させることができ、オペレータのイメージ
に即した入力を容易にできる座標入力データ処理装置を
提供することを目的とする。
[考案の要点] この考案にかかる座標入力データ処理装置は、座標入
力装置からの入力を表示手段に表示させるようにしたも
のであって、座標入力装置上での操作点における押圧時
間を検出するとともに、この検出された押圧時間に応じ
て表示手段での表示ドット数を制御するようになってい
る。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を図面にしたがい説明す
る。
第1図は同実施例の回路構成を示すものである。図に
おいて、11はキー入力部でこのキー入力部11の出力は制
御部12に送られる。
この制御部12は各種の制御プログラムを記憶したもの
で、位置検出制御部13に動作指令、表示データ変換部14
に変換データ、一致回路15に時間設定データを与える。
位置検出制御部13は座標入力装置例えばタブレット16
に制御信号を与えるとともに、タブレット16からの出力
を検出するものである。タブレット16はスペーサを挟ん
で対向する面に抵抗膜が形成された一対の透明抵抗シー
トが設けられたもので、表示部17上の表示面に対して所
定の関係、例えば1対の1の関係で載置されるととも
に、この状態で、表示部17での表示内容が通して見える
ようになっている。そして、このタブレット16は位置検
出制御部13より制御信号が与えられた状態で、表示部17
上に対応する所望位置を指先などで押圧すると、この押
圧位置に応じた座標(x、y)を示す電圧信号を出力
し、この出力を位置検出制御部13に返送する。
位置検出制御部13に返送された電圧信号はA/D変換器1
8に送られ、デジタル化され、座標データ(x、y)に
変換された後、表示データ変換部14に与えられる。
表示データ変換部14では、制御部12より与えられる変
換データに基づいて、A/D変換器18からの座標データ
(x、y)を表示部17上でのドット位置に変換する。そ
して、表示データ変換部14の表示部17上でのX方向およ
びY方向のドット位置は、X1レジスタ191、Y1レジスタ1
92に夫々ストアされる。
X1レジスタ191、Y1レジスタ192にストアされたデータは
X2レジスタ201、Y2レジスタ202に送られるとともに、一
致回路21、ドット位置算出部22およびゲート23を介して
イメージ入力データ記憶部24に夫々与えられる。ここ
で、φ1はX1レジスタ191、Y1レジスタ192およびX2レジ
スタ201、Y2レジスタ202での読込み、読出しのタイミン
グをとるクロックパルスである。
一致回路21はX1レジスタ191、Y1レジスタ192と、X2レ
ジスタ201、Y2レジスタ202の内容の一致を判断するもの
である。そして、この一致回路21の出力はアンドゲート
25の一方端子に与えられるとともに、カウンタ26のCK端
子に与えられる。
カウンタ26の出力は一致回路15に送られる。一致回路
15は制御部12の時間設定データとカウンタ26の内容を比
較するものである。ここで、制御部12からの時間設定デ
ータは表示部17での表示を変化させるに必要なタブレッ
ト16上の同一押圧点での最低押圧時間を設定するもので
ある。この時間設定データは予め決められたもの、ある
いはキー入力部11より適宜設定したものでもよい。
そして、一致回路15の出力はアンドゲート25の他方端
子に与えられる。アンドゲート25の出力はインバータ27
を介してゲート23に与えられるとともに、後述のゲート
28に与えられ、さらにアドレスカウンタ29のCK端子に与
えられる。
アドレスカウンタ29の出力はドットパターンテーブル
30に送られる。ドットパターンテーブル30は、例えば第
3図のTA1〜TA8の斜線部分で示す各ドットパターンデー
タを記憶したもので、アドレスカウンタ29のアドレスに
応じて、対応するドットパターンデータが読出される。
そして、このドットパターンテーブル30の出力はドット
位置算出部22に与えられる。
ドット位置算出部22はX1レジスタ101、Y1レジスタ192
より与えられる表示部17上でのドット位置データとドッ
トパターンテーブル30のドットパターンータに基づいて
表示部17に表示すべきドット位置を算出する。そして、
このドット位置算出部22の出力をゲート28を介してイメ
ージ入力データ記憶部24に与える。
イメージ入力データ記憶部24は表示部17と1対1で対
応する記憶エリアに構成されたもので、ドット位置算出
部22で算出された表示部17に表示すべきドット位置を記
憶する。この場合、イメージ入力データ記憶部24は、一
般にはデータ圧縮処理を行なったものを記憶している。
イメージ入力データ記憶部24の出力は表示バッファ31
に与えられ、ここに一旦記憶されたのち、表示ドライバ
32に与えられ、表示部17に表示される。
なお、上記カウンタ26はR端子にオアゲート33を介し
てアンドゲート25の出力、あるいはインバータ34を介し
て一致回路21の出力が与えられるとリセットされ、アド
レスカウンタ29はR端子にインバータ34を介して一致回
路21の出力が与えられるとリセットされる。また、φ2
はゲート23、28でのデータ通過を上記アンドゲート25の
出力に同期して制御するクロックパルスである。
次に、このように構成した実施例の動作を第2図に示
すフローチャートにしたがい説明する。
いま、タブレット表示処理によりステップA1に進む。
このステップA1では、位置検出制御部13よりタブレット
16に制御信号が与えられるなど、初期設定がなされる。
そして、ステップA2に進む。
このステップA2において、タブレット16上の所望位置
が指先などで押圧されると、この押圧位置に応じた座標
(x、y)を示す電圧信号が位置検出制御部13に返送さ
れる。すると、この電圧信号はA/D変換器18に与えら
れ、座標データ(x、y)に変換された後、表示データ
変換部14に送られる。すると、この表示データ変換部14
において、制御部12より与えられる変換データを用いて
座標データ(x、y)が表示部17上でのX方向およびY
方向のドット位置に変換され、このドット位置データが
夫々X1レジスタ191、Y1レジスタ192にストアされる。こ
の状態で、ステップA3に進む。
このステップA3では、一致回路21において、X1レジス
タ191とX2レジスタ201の内容およびY1レジスタ192とY2
レジスタ202の内容の一致が判断される。この場合、X2
レジスタ201、Y2レジスタ202に、未だデータがストアさ
れていないものとすると、NOとなり、ステップA4に進
む。
このステップA4では、一致回路21の出力レベルが
「L」のままで、アンドゲート25の出力レベルも「L」
となるので、インバータ27を介してゲート23がオン状態
となり、X1レジスタ191とY1レジスタ192のドット位置デ
ータがイメージ入力データ記憶部24に与えられる。これ
により、このイメージ入力データ記憶部24からの出力は
表示バッファ31に与えられ、ここに一旦記憶されたの
ち、表示ドライバ32を介して表示部17上にドット表示さ
れる。
また、ステップA5において、X1レジスタ191の内容がX
2レジスタ201に、Y1レジスタ192の内容がY2レジスタ202
に夫々移される。次いで、ステップA6において、インバ
ータ34、オアゲート33を介してカウンタ26のCK端子にリ
セット信号が与えられ、さらにステップA7においてイン
バータ34を介してアドレスカウンタ29のCK端子にリセッ
ト信号が与えられるようになり、これらカウンタ26、ア
ドレスカウンタ29が続けてリセットされ、ステップA8に
進む。
このステップA8では、処理終了か否かが判断される。
ここで、YESであれば、ENDとなり全ての処理を終了す
る。
ところが、ステップA8において、NOと判断されると、
ステップA2に戻る。そして、ステップA2において、再び
タブレット16上の押圧位置に応じた入力データがX1レジ
スタ191、Y1レジスタ192にストアされ、ステップA3にお
いて、X1レジスタ191とXレジスタ201の内容およびY1レ
ジスタ192とY2レジスタ202の内容の一致が一致回路21で
判断される。この場合、タブレット16上の押圧位置が、
前回の位置から移動していて、一致せず、NOであれば、
ステップA4以降に進み、以下、上述同様にしてX1レジス
タ191とY1レジスタ192の内容が表示ドライバ32を介して
表示部17に与えられ、ドット表示がなされる。
このようにして、タブレット16上の押圧位置が、前回
の位置から移動するような場合は、ステップA2〜ステッ
プA8の動作が繰返され、表示部17にタブレット16上の押
圧点の移動に沿ってドット表示が行なわれることにな
る。
一方、タブレット16上の押圧位置が前回と同じで、ス
テップA3において、X1レジスタ191とX2レジスタ201の内
容およびY1レジスタ192とY2レジスタ202の内容が一致す
ると判断されると、YESとして、ステップA9に進む。
このステップA9では、一致回路21の出力レベルが
「H」となり、これがカウンタ26のCK端子に与えられ
る。これにより、カウンタ26が+1カウントアップさ
れ、ステップA10に進む。
このステップA10では、一致回路15によりカウンタ26
の内容と制御部12からの時間設定データとの一致が判断
される。ここで、両者が一致しなければ、ステップA8に
進み、さらに処理終了でなければ、ステップA2に戻るよ
うになり、以下、タブレット16上の同一点が押圧され続
けると、この間ステップA2、ステップA3、ステップA9、
ステップA10、ステップA8の動作が繰返され、カウンタ2
6の内容が+1ずつカウントアップされていく。
その後、ステップA10において、カウンタ26の内容が
制御部12からの時間設定データに一致すると判断される
と、ステップA11に進む。このステップA11では、一致回
路15、21の出力レベルが共に「H」で、アンドゲート25
の出力レベルが「H」となるので、カウンタ26はR端子
にリセット信号が与えられ、リセットされる。また、ス
テップA12において、アンドゲード25の「H」出力はア
ドレスカウンタ29のCK端子に与えられ、該アドレスカウ
ンタ29が+1カウントアップされる。
そして、ステップA13において、アドレスカウンタ29
のアドレスに応じたドットパターンデータがドットパタ
ーンテーブル30より読出される。この場合、第3図のTA
1の斜線部分で示すドットパターンデータが読出され
る。このデータはドット位置算出部22に送られる。そし
て、ここでX1レジスタ191、Y1レジスタ192の内容ととも
に表示部17に表示すべきドット位置が算出される。この
場合、X1レジスタ191、Y1レジスタ192からの出力は、ア
ンドゲート25の出力レベルが「H」で、ゲート23がオフ
となるので、ドット位置算出部22のみに送られる。ま
た、ドット位置算出部22の出力はゲート28(アンドゲー
ト25の出力レベル「H」によりオンされている。)を介
してイメージ入力データ記憶部24に送られる。
イメージ入力データ記憶部24からの出力は表示バッフ
ァ31に与えられ、ここに一旦記憶されたのち、表示ドラ
イバ32を介して表示部17上に表示される。この場合の表
示部17でのドット表示は、X1レジスタ191、Y1レジスタ1
92の内容に応じたドット表示に第3図のTA1に示すドッ
ト表示を加えたものとなる。そして、ステップA8に戻
る。
この場合、タブレット16上の同一点が、更に押圧され
続けると、ステップA2、ステップA3、ステップA9〜ステ
ップA13の動作が繰返される。これにより、アドレスカ
ウンタ29の+1ずつのカウントアップされ、ドットパタ
ーンテーブル30よりTA2〜TA8までのパターンデータが順
に読出されるようになり、表示部17上での表示ドット数
が増加されていく。
以下、同様にして、タブレット16上の押圧点の押圧時
間を変化させるだけで、表示部17でのドット数を自由に
変化できるようになる。
したがって、このようにすれば、タブレット上の押圧
点での押圧時間をカウンタでカウントし、このカウント
内容が予め設定された時間設定データに達する毎に、ド
ットパターンテーブルより予め記憶されたドットパター
ンデータを順に読出し、これをタブレット押圧点のドッ
ト表示とともに表示部に表示するようにしたので、タブ
レットの操作点の押圧時間に応じた表示ドット数の線を
表示部上に任意に得られるようになる。これにより、例
えば太い線の文字あるいは線の太さに適宜変化を付けた
手書き文字などを任意に描出できるなど、オペレータの
イメージに即した入力を簡単に行なうことができる。
なお、この考案は上記実施例にのみ限定されず要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。例えば、上
述では座標入力装置としてタブレットの場合を述べた
が、これ以外の入力装置を用いることもできる。
[考案の効果] この考案によれば、座標入力装置上での操作点におけ
る押圧時間を変化させることで、線の太さなどを決定す
る表示部での表示ドット数を自由に変化させることがで
き、オペレータのイメージに即した入力を容易に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第3図は同実施例に用いられるドットパターン
テーブルの内容を示す図である。 11……キー入力部、12……制御部、13……位置検出制御
部、14……表示データ変換部、15、21……一致回路、16
……タブレット、17……表示部、191、192、201、202…
…レジスタ、22……ドット一算出部、24……イメージ入
力データ記憶部、26……カウンタ、29……アドレスカウ
ンタ、30……ドットパターンテーブル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座標入力装置からの入力を表示手段に表示
    させるようにした座標入力データ処理装置において、上
    記座標入力装置上での操作点における押圧時間を検出す
    る押圧時間検出手段と、表示手段において表示する複数
    のドットパターンを記憶するパターン記憶手段と、上記
    押圧時間検出手段で検出された押圧時間に応じて上記パ
    ターン記憶手段に記憶されているドットパターンを選択
    する選択手段と、この選択手段により選択されたドット
    パターンを上記座標入力装置上の操作点に対応付けて上
    記表示手段に表示させる表示制御手段とを具備したこと
    を特徴とする座標入力データ処理装置。
JP1986068038U 1986-05-06 1986-05-06 座標入力デ−タ処理装置 Expired - Lifetime JPH082744Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986068038U JPH082744Y2 (ja) 1986-05-06 1986-05-06 座標入力デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986068038U JPH082744Y2 (ja) 1986-05-06 1986-05-06 座標入力デ−タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183247U JPS62183247U (ja) 1987-11-20
JPH082744Y2 true JPH082744Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=30907490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986068038U Expired - Lifetime JPH082744Y2 (ja) 1986-05-06 1986-05-06 座標入力デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082744Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814711B2 (ja) * 1977-04-09 1983-03-22 日本電信電話株式会社 ライトペン情報入力方式
US4563740A (en) * 1983-11-17 1986-01-07 General Electric Company Method and means for automatically variably controlling display parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62183247U (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01155484A (ja) 文字読取装置
JPH082744Y2 (ja) 座標入力デ−タ処理装置
JPH11272690A (ja) データ表示装置及び方法及びデータ表示プログラムを記録した記録媒体
JP3356639B2 (ja) データ処理装置
JPS5840679A (ja) 画面デ−タ処理装置
JPH0588804A (ja) ローマ字入力装置
JPH0827690B2 (ja) 表示制御方法
JPS5835592A (ja) 表示画面分割装置
JPS5894071A (ja) 座標検出装置
JP2904994B2 (ja) 座標間接続表示方法
JPH0327916B2 (ja)
JP2595045B2 (ja) タッチパネル入力装置
JPS61237184A (ja) 手書きパタ−ン入力装置
JP2853749B2 (ja) テレビジョン画面表示装置
JPH0578047B2 (ja)
JPH02262695A (ja) カーソルの移動制御方法及び装置
JPS6344226A (ja) 図面入力装置
JPH0784701A (ja) ペン入力情報処理装置
JPS63301320A (ja) 表示処理装置
JPS63269266A (ja) 文字認識装置
JPS5913281A (ja) 画面表示器
JPH0415488B2 (ja)
JPS61226886A (ja) パタ−ン入力装置
JPS5960485A (ja) Crt表示装置
JPH0291715A (ja) 文字認識装置