JPS63269266A - 文字認識装置 - Google Patents

文字認識装置

Info

Publication number
JPS63269266A
JPS63269266A JP62103010A JP10301087A JPS63269266A JP S63269266 A JPS63269266 A JP S63269266A JP 62103010 A JP62103010 A JP 62103010A JP 10301087 A JP10301087 A JP 10301087A JP S63269266 A JPS63269266 A JP S63269266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
line
deviation
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62103010A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Mori
重樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62103010A priority Critical patent/JPS63269266A/ja
Publication of JPS63269266A publication Critical patent/JPS63269266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、文字認識装置、特に任意の位置に入力を行っ
た文字を認識をした後、入力位置に表示を行う文字認識
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の入力位置に表示を行う文字認識装置は、入力位置
に認識した文字を清書して表示するという本来の目的に
より、−行として入力する際には、出力表示文字も行の
始めの文字が入力され表示された位置又はあらかじめ決
められた位置を基準として認識結果を表示していた。
しかしながら、上記従来例では、−行を連続して入力し
ようとする際には、始めの1文字が入力され認識されて
表示が行われた時点で、その行の表示位置が決定されて
しまう、長い行を連続して手書の入力を行う際でケイ線
などが表示されていない場合には、行の始めから終りに
かけて、手書きの位置が徐々に行の上方向あるいは下方
向、さらには上下両方向に蛇行してズレる傾向があり、
認識され表示された行の始めの文字の並びの位置と、行
の途中の入力文字の位置とが簡単に離れてしまい、同一
の行として連続して入力を行っても別の行として認識さ
れてしまう欠点があった。
[発明が解決しようとしている問題点]本発明は、連続
した手書き文字を入力位置のズレによる誤記なしに認識
する文字認識装置を提倶する。
[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するための一手段として、本発明の文
字認識装置は、入力される手書き文字を認識しながら表
示する文字認識装置であって、表示された文字の位置と
入力した文字の位置との相対的ズレを検出するズレ検出
手段と、該ズレ検出手段の検出したズレに基づいて、表
示された文字の表示位置を移動する移動手段とを備える
[作用] かかる構成において、ズレ検出手段が検出した既に入力
された文字と今入力した文字とのズレに基づいて、移動
手段が文字の表示位置を移動する。
[実施例] 第3図は、本実施例の文字認識装置の動作の特徴を最も
よく表わす表示例図である。ここで、1の部分はすでに
入力された手書き文字の認識が終了し、文字認識装置内
部のフォントにより清書されている文字列であり、入力
された文字は同一行となる位置に表示されている。一方
、2は今回入力が行なわれた文字であり、ここでは手書
きを行っている操作者の癖により直前の文字の行の並び
の位置より上方にズしている。
この時に、本実施例の文字認識装置では、まず、文字列
1の部分の行の並びの中心位置を示す線3と、文字2の
中心位置を示す線4とを抽出し、そのズレ量Δdを検出
する。この場合、そのズレ量△dは別に定めであるしき
い値りより小さい場合は、前に書かれた文字列1と今回
手書きされた文字2とは同一の行であると判断され、文
字2を認識後に線3を中心位置として清書を行い、同時
に文字列1の中心位置を線4から線3に移動して、文字
2と同一の行に表示を行うものである、尚、ここでは、
文字認識のプロセスは本発明とは直接関係がなく、また
公知であるので省略する。 第1図は本実施例の文字認
識装置の構成を示すブロック図である。ここで、5は入
出カ一体型の入出力装置、6は手書き入力用のペン6a
とペンドライバ6bからなるペン装置、7はシステム全
体の制御・演算を行う中央処理装置(cpU)で、直前
までの入力文字の中心位置を記憶するレジスタ7bと、
今回の入力文字の中心位置を記憶するレジスタ7aと、
ズレ量レジスタ7Cを持つ。8はメモリで、入力装置か
らの手書文字入カプログラム、出力装置表示プログラム
、清書フォントなどが格納されている。
第2図は、本実施例の文字認識装置の処理動作を示すフ
ローチャートである。以下フローチャートの流れにそっ
て説明を行う。
まず、ステップS1は、新しく入力した文字の位置が、
すでに表示されている、つまり、認識して清書済の行と
同じ行に書こうとしたものであるかどうかを判断するし
きい値りを設定するもので、キーボード等から入力する
ようにすれば、作業をする者の好みで設定可能なもので
ある。ステップ52〜S4は新しい文字を入力する段階
であり、この段階では表示は筆跡通りの手書き文字を表
示している。
ステップS5では、ステップ52〜S4で入力された文
字の中心の高さ位置を抽出し、これを中心位置としてレ
ジスタ7aに記憶する。ステップS6は入力され認識表
示されている文字の中心の高さ位置を抽出し、中心位置
としてレジスタ7bに記憶する。この値は、すでに中心
の高さ位置が求めである場合には、この値を用いる事が
出来る。ステップS7ではステップ35〜S6で求めた
以前に入力されすでに表示されている文字と、新しく入
力された文字の中心位置の差を取り、これをズレ量△d
としてレジスタ7cに記憶する。
ステップS8では、ステップS2〜S4で入力した文字
について認識を行う。
次にステップS9において、ズレ量△dとしきい値りの
大小を比較し、1△d1≦Dの場合はステップSIOに
移り、新しく入力をした文字を基準として以前に入力・
表示(認識して清書)を行った文字が新しく入力をした
文字と同一の行となる様に、全画面が8勤しステップS
12に移る。又ステップS9において1△dl>Dの場
合はステップSllに穆り、新しく入力した文字が直前
に入力した文字の隣接した行になる様に、直前に入力し
た文字を含む全画面が、新しく入力した文字を基準とし
て移動し、ステップ312に移るものである。
ステップS12では認識された新しく入力した文字をメ
モリ内部のフォントにより入力が行われた位置に表示し
清書を完了するものである。
以上本実施例では、連続して手書き入力を行う場合に、
手書きを行う作業者の癖や高速入力の際の入力ミスなど
で、本人が同一行に入力しようと意図しているにもかか
わらず、入力位置がずれてしまった様な場合においても
、しきい値りを大きめに設定する事で、直前に表示され
た文字の行を意識する事なしに入力する事が可能となる
尚、前述した実施例では、しきい値りを同じ行と認めら
れる限度の最大のズレとしたが、別のしきい値Fを導入
し、これを同一の行に書かれたと認められない最小のズ
レの値とする事で、手書を行う作業者が意識して別の行
に手書きを行う際には、直前に書かれた行の位置と今回
手書きを行った文字の位置の差が小さくても別の行であ
ると判断し、以前に書かれた行が今回入力した文字位置
を隣接した行のいずれかの位置に移動しても良い。この
しきい値を調節する事で、作業者のより少ない最小限の
動きを利用して、手の動きより大きな打換えが可能とな
る。
又、以前に認識され表示された行から、1行分以上の任
意の間隔を空けて文字を入力した場合に、あらかじめ設
定しである行間のピッチhの整数倍の間隔で最大のもの
hxNを算出したのち、その次の定められた行位置の中
心線と手書きにより書かれた文字の中心線との差を検出
し、その差が別に定められたしきい値Eより小さければ
、以前に入力されすでに表示されている行を、今回表示
された行よりhXNの間隔をおいた位置に移動して再表
示を行う様にする事で、広範囲な手書き入力を行う際に
も、大ざっばな行間を空けるだけで、行間の前後の文字
の行が正確な行ピッチで並び、後の行間における文字の
追記も容易となる。
更に、本実施例では以前に入力された文字を穆勤したが
、今回入力した文字を移動することを考えてもよい。又
、本実施例は行について述べたが列についても同様に考
えればよい。
以上説明した様に、本発明によれば、入出カ一体型のオ
ンライン文字認識装置において、直前に入力を行い、認
識され表示が行われた行と、今回新しく手書きを行った
文字について、それぞれの位置の差を検出し、今回新し
く手書きを行った文字について認識を行い入力を行った
位置に清書を行い、同時に、他の部分にすでに表示され
ている文字の行を、新しく入力を行った位置を基準とし
て、適切な行ピッチの行の中に再表示を行う事で、文字
の入力の際ケイ線の様な、入力位置を規制する表示なし
に、任意の位置に入力が行え、自由なフォーマットによ
る手書き入力が可能となる。
[発明の効果] 本発明により、連続した手書き文字を入力位置のズレに
よる誤認なしに認識する文字認識装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の文字認識装置の構成を示すブロック
図、 第2図は本実施例の文字認識装置の処理動作を示すフロ
ーチャート、 第3図は本実施例の特徴を最も良く表す表示例を示す図
である。 図中、1・・・以前に入力された文字列、2・・・今回
手書き入力をした文字、3・・・文字列1の文字の高さ
中心を示す線、4・・・文字2の高さの中心を示す線、
5・・・座標入出力装置、6・・・ペン装置、7・・・
中央処理装置、7a、7b・・・レジスタ、7C・・・
ズレ量レジスタ、8・・・メモリである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力される手書き文字を認識しながら表示する文
    字認識装置において、 表示された文字の位置と入力した文字の位置との相対的
    ズレを検出するズレ検出手段と、 該ズレ検出手段の検出したズレに基づいて、表示された
    文字の表示位置を移動する移動手段とを備えることを特
    徴とする文字認識装置。
  2. (2)ズレ検出手段は行のズレを検出し、移動手段はズ
    レが所定値より小さい場合は同じ行に、所定値より大き
    い場合は異なる行になるように表示位置を移動すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文字認識装置
JP62103010A 1987-04-28 1987-04-28 文字認識装置 Pending JPS63269266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103010A JPS63269266A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 文字認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103010A JPS63269266A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 文字認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269266A true JPS63269266A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14342677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103010A Pending JPS63269266A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165817A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置
WO2002077914A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 International Business Machines Corporation Procede, systeme et programme de saisie de caracteres manuscrits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165817A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置
WO2002077914A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 International Business Machines Corporation Procede, systeme et programme de saisie de caracteres manuscrits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831568A (en) Handwritten-image input apparatus
AU2018339524B2 (en) Synchronizing data-entry fields with corresponding image regions
US8954873B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP2018067298A (ja) 手書き内容編集装置および手書き内容編集方法
JP2008226097A (ja) タッチパネルシステム
JPS63269266A (ja) 文字認識装置
JP2678270B2 (ja) 表示制御装置
JPH06274303A (ja) マルチウィンドウ表示方法
JPH02139625A (ja) 画面表示方式
JP2984272B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2751114B2 (ja) 文字処理方法
JPH08190603A (ja) 文字認識装置及びその候補文字表示方法
JP2994932B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPS63132387A (ja) 手書き文字認識装置
JP2994176B2 (ja) 罫線入力装置
JPH0850632A (ja) 手書き文字切り出し方法および装置
JPH08335142A (ja) マウスポインタの移動制御装置
JPH02207387A (ja) オンライン手書文字入力装置
JP2686167B2 (ja) 回路図面表示装置
JP2805435B2 (ja) 楽譜作成装置
CN117931041A (zh) 书写区域的控制方法、装置、书写设备及存储介质
JPH07234868A (ja) 文書作成装置
JPH09259200A (ja) 文字読取り装置
WO2017029737A1 (ja) 文字列選択方法、プログラム及び情報処理装置
JPH1049627A (ja) オンライン文字認識方法および装置