JPH08273091A - 車種判別装置 - Google Patents

車種判別装置

Info

Publication number
JPH08273091A
JPH08273091A JP7675595A JP7675595A JPH08273091A JP H08273091 A JPH08273091 A JP H08273091A JP 7675595 A JP7675595 A JP 7675595A JP 7675595 A JP7675595 A JP 7675595A JP H08273091 A JPH08273091 A JP H08273091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detecting
detecting means
distance
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7675595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Suda
正人 須田
Hideaki Miyahara
英昭 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7675595A priority Critical patent/JPH08273091A/ja
Publication of JPH08273091A publication Critical patent/JPH08273091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】特に4軸の単体車両と連結車両との判別および
バスとトラックとの判別が高精度に行なえる車種判別装
置を提供する。 【構成】第2の光学センサ装置6が進入してくる車両2
の先端を検出すると、第3の光学センサ装置の出力に基
づき車両2の車輪の中心線を検出し、この車輪の中心線
を検出するごとに計数動作を行なうことにより車両2の
車軸数を計数する。そして、2軸目を計数したとき、車
両2の先端から2軸目までの距離を検出し、この検出さ
れた車両2の先端から2軸目までの距離に基づき車両2
の種類を判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、高速道路な
どの有料道路の入口ゲートにおいて、そこを通過する車
両(自動車)の種類を自動的に判別する車種判別装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の第1の従来技術として、たとえ
ば、実開昭64−57598号公報に開示されているも
のが周知である。この第1の従来技術は、高速道路の車
種区分で4軸の単体車両が大型車、トラクタとトレーラ
との連結車両が特殊大型車として区分しているが、その
方法としては踏板方式により、2軸目の車輪構成が4軸
の単体車両でシングルか、連結車両でダブルかという違
いが必ずあり、その特徴をもって区分していた。
【0003】第2の従来技術として、たとえば、特公昭
62−44320または特公昭62−44319号公報
に開示されているものが周知である。この第2の従来技
術は、車体下部の凸凹度または透過度をチェックするこ
とにより、バスは平面的、トラック32は凸凹または透
過有りであるという違いを特徴として、バスとトラック
とに区分していた。
【0004】または、車体上部をチェックして、バスな
らば運転席上の屋根の高さと客席上の屋根の高さがほぼ
同じで、通常のトラックならば荷台部分が運転席より低
くなっており、この違いからバスとトラックとを区分す
る。
【0005】第3の従来技術として、たとえば、実開平
1−64798号公報に開示されているものが周知であ
る。この第3の従来技術は、前オーバーハング長をチェ
ックすることにより、バスの前オーバーハング長はトラ
ックの前オーバーハング長に比べ長くなっていることを
特徴として区分する方法である。一般的には、バスは前
から人がスムーズに乗降りする分だけ余裕があり、前オ
ーバーハング長も長くなっている。
【0006】第4の従来技術として、たとえば、特公平
1−42040号公報に開示されているものが周知であ
る。この第4の従来技術は、道路に対して水平方向に所
定の間隔で3つのセンサを設け、車輪を検知するもので
ある。たとえば、特殊大型車の車輪ならば3つのセンサ
が全て検知、大型車の車輪ならば2つのセンサのみが検
知、小型車の車輪ならば3つのセンサが全て非検知とな
るように各センサが配置されている。このことから、小
型、大型、特殊大型の分類を行なうものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来技術では、踏板方式でなければ判別できず、踏板方
式の場合、耐久性および据付け方法の点が欠点となって
いる。また、第2の従来技術では、トラックの中にもフ
ルカバーリングして車体下部が隠れているものがあり、
下部の凸凹度をチェックしただけでは不明である。ま
た、荷台が箱形で風防を付けた状態のものがあった場
合、運手席上の屋根の高さと荷台部分の屋根の高さにさ
ほど差異は現れず、区分するには不備がある。
【0008】また、第3の従来技術では、前オーバーハ
ング長においても、2軸の大型トラックと中型バス(前
乗り)とであまり差がないので誤判別する可能性があ
る。また、第4の従来技術では、たとえば、高速道路に
は「中型車」という分類が存在するが、第4の従来技術
の「小型車の車輪検出範囲」には「(比較的小さい)中
型車」も含まれ、「大型車の車輪の車輪検出範囲」には
「(比較的大きい)中型車」も含まれている。このよう
に、中型車に関しては考慮されていない。そこで、本発
明は、特に4軸の単体車両と連結車両との判別およびバ
スとトラックとの判別が高精度に行なえる車種判別装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の車種判別装置
は、進入してくる車両の先端を検出する先端検出手段
と、前記進入してくる車両の車軸数を検出する車軸数検
出手段と、前記先端検出手段の検出結果および前記車軸
数検出手段の検出結果に基づき前記車両の先端から2軸
目までの距離を検出する距離検出手段と、この距離検出
手段で検出された前記車両の先端から2軸目までの距離
に基づき前記車両の種類を判別する判別手段とを具備し
ている。
【0010】また、本発明の車種判別装置は、進入して
くる車両の先端を検出する先端検出手段と、前記進入し
てくる車両の車軸数を検出する車軸数検出手段と、前記
先端検出手段の検出結果および前記車軸数検出手段の検
出結果に基づき前記車両の先端から2軸目までの距離を
検出する距離検出手段と、前記進入してくる車両が走行
する走行路の側部に設置され、走行する車両の少なくと
も運転席上部の射影情報を検出する射影情報検出手段
と、前記距離検出手段で検出された前記車両の先端から
2軸目までの距離、および、前記射影情報検出手段で検
出された射影情報に基づき前記車両の種類を判別する判
別手段とを具備している。
【0011】また、本発明の車種判別装置は、進入して
くる車両の先端を検出する先端検出手段と、前記進入し
てくる車両の車軸数を検出する車軸数検出手段と、前記
先端検出手段の検出結果および前記車軸数検出手段の検
出結果に基づき前記車両の先端から2軸目までの距離を
検出する距離検出手段と、前記進入してくる車両の車輪
の外径を検出する車輪外径検出手段と、前記距離検出手
段で検出された前記車両の先端から2軸目までの距離、
および、前記車輪外径検出手段で検出された車輪の外径
に基づき前記車両の種類を判別する判別手段とを具備し
ている。
【0012】また、本発明の車種判別装置は、進入して
くる車両の先端を検出する先端検出手段と、前記進入し
てくる車両の車輪の中心線を検出する車輪中心線検出手
段と、この車輪中心線検出手段が車輪の中心線を検出す
るごとに計数動作を行なうことにより前記車両の車軸数
を計数する車軸数計数手段と、この車軸数計数手段が前
記車両の2軸目を計数したとき、前記車両の先端から2
軸目までの距離を検出する距離検出手段と、この距離検
出手段で検出された前記車両の先端から2軸目までの距
離に基づき前記車両の種類を判別する判別手段とを具備
している。
【0013】さらに、本発明の車種判別装置は、車両が
走行する走行路の側部で、走行する車両の車輪と対応す
る部位に、複数のセンサを前記車両の走行方向と平行に
直線状に配列し、かつ、これら各センサはあらかじめ定
められた中心線から左右対象に所定数ずつ配設してな
り、前記進入してくる車両の車輪を検知するセンサ群
と、このセンサ群の各出力を入力し、前記センサ群の各
センサが前記進入してくる車両の車輪のをその進入方向
から順次検知していき、前記中心線から左右対象にほぼ
同数のセンサが車輪を検知したとき、車輪の中心線を検
出したとみなし、かつ、このとき車輪を検知しているセ
ンサの数に基づき前記車両の車輪の外径を検出する車輪
外径検出手段と、この車輪外径検出手段で検出された車
輪の外径に基づき前記車両の種類を判別する判別手段と
を具備している。
【0014】
【作用】一般に、たとえば、4軸車両の場合、単体車両
と連結車両(いわゆるトラクタとトレーラとの連結車
両)とでは1軸目と2軸目との間の距離に著しい差があ
り、その特徴を利用して車種判別を行なうことにより、
4軸の単体車両と連結車両との判別が高精度に行なえ
る。
【0015】また、一般に、たとえば、バスとトラック
とでは運転席上部のシルエットに著しい差があり、その
特徴を利用して車種判別を行なうことにより、バスとト
ラックとの判別が高精度に行なえる。さらに、簡易形の
センサ配列により車輪の中心線および車輪の外径を検出
し、車種判別に利用することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本実施例に係る車種判別装置に
おける各種センサ類の配置例を示すものである。図1に
おいて、1は例えば有料道路の料金所の入口ゲートにお
ける走行路で、入口ゲートに進入してくる車両(自動
車)2は図示矢印方向に走行するものとする。走行路1
の側部には、進入してくる車両2の有無情報および高さ
情報を得るための第1の光学センサ装置3が設置されて
いる。第1の光学センサ装置3は、多数の光学的センサ
から構成されている。
【0017】すなわち、第1の光学センサ装置3は、走
行路1の一方の側部に垂直に立設された棒状の発光部4
と、この発光部4と相対向する走行路1の他方の側部に
垂直に立設された棒状の受光部5とによって構成され、
これら発光部4と受光部5との間を車両2が通過するよ
うになっている。この場合、発光部4および受光部5
は、走行する車両2の側面と相対向するよう、その位置
が設定されている。
【0018】発光部4は、たとえば、多数の光源として
の発光素子(図示しない)を車両2の進行方向に対して
直交する垂直方向に直線状に等間隔に配列してなるライ
ン光源である。また、受光部5は、図2に示すように、
発光部4の各発光素子とそれぞれ対応する多数の受光素
子51 ,52 ,…5n を車両2の進行方向に対して直交
する垂直方向に直線状に等間隔に配列してなるラインセ
ンサである。この場合、各受光素子51 ,52 ,…5n
は、その順番に下から順次等間隔に配列されている。
【0019】このような構成により、発光部4と受光部
5との間を通過しようとする車両2が任意の受光素子5
i を遮った時点で、車両2の進入と見なし、車両2の有
無情報が検出できる。また、車両2が前進すると、車両
2の上下方向(主に高さと下側隙間)によって第1の光
学センサ装置3の明暗情報も変化する。すなわち、第1
の光学センサ装置3は、車両2の有無情報と高さ情報を
検出するためのものである。
【0020】第1の光学センサ装置3の発光部4および
受光部5の中途部には、進入してくる車両2の先端およ
び長さを検出するための第2の光学センサ装置6が設け
られている。第2の光学センサ装置6は、第1の光学セ
ンサ装置3と同様に、多数の光学的センサから構成され
ている。
【0021】すなわち、第2の光学センサ装置6は、第
1の光学センサ装置3の発光部4の中途部に一端が固定
され、他端が車両2の進行方向側に延出するよう地面に
対して水平に配設された棒状の発光部7と、この発光部
7と相対向する第1の光学センサ装置3の受光部5の中
途部に一端が固定され、他端が車両2の進行方向側に延
出するよう地面に対して水平に配設された棒状の受光部
8とによって構成され、これら発光部7と受光部8との
間を車両2が通過するようになっている。この場合、発
光部7および受光部8は、走行する車両2の側面と相対
向するよう、その地面からの高さ位置が設定されてい
る。
【0022】発光部7は、たとえば、多数の光源として
の発光素子(図示しない)を車両2の進行方向に対して
平行の水平方向に直線状に等間隔に配列してなるライン
光源である。また、受光部8は、図2に示すように、発
光部7の各発光素子とそれぞれ対応する多数の受光素子
81 ,82 ,…8n を車両2の進行方向に対して平行の
水平方向に直線状に等間隔に配列してなるラインセンサ
である。この場合、各受光素子81 ,82 ,…8n は、
その順番に第1の光学センサ装置3の発光部4側から順
次等間隔に配列されている。
【0023】このような構成により、車両2が発光部7
と受光部8との間を通過していき、車両2の先端が順
次、受光素子8i を遮ることによって先端を検知でき
る。また、車両2が第1の光学センサ装置3を通過し終
わった瞬間、車両2の先端が受光部8のいずれかの受光
素子8i を遮っているかを検出することによって、車両
2の長さ(車長)を検出する。すなわち、第2の光学セ
ンサ装置6は、車両2の先端および長さを検出するため
のものである。
【0024】第1の光学センサ装置3の発光部4および
受光部5の中途部で、第2の光学センサ装置6の下方部
位には、進入してくる車両2の車輪を検出するための第
3の光学センサ装置(センサ群)9が設けられている。
第3の光学センサ装置9は、第1の光学センサ装置3と
同様に、多数の光学的センサから構成されている。
【0025】すなわち、第3の光学センサ装置9は、第
1の光学センサ装置3の発光部4に中心部が固定され、
両端が発光部4の左右に同じ長さ延出するよう地面に対
して水平に配設された棒状の発光部10と、この発光部
10と相対向する第1の光学センサ装置3の受光部5に
中心部が固定され、両端が発光部4の左右に同じ長さ延
出するよう地面に対して水平に配設された棒状の受光部
11とによって構成され、これら発光部10と受光部1
1との間を車両2が通過するようになっている。この場
合、発光部10および受光部11は、走行する車両2の
車輪と相対向するよう、その地面からの高さ位置が設定
されている。
【0026】発光部10は、たとえば、多数の光源とし
ての発光素子(図示しない)を車両2の進行方向に対し
て平行の水平方向に直線状に等間隔に配列してなるライ
ン光源である。また、受光部11は、図2に示すよう
に、発光部10の各発光素子とそれぞれ対応する多数の
受光素子111R,…11nR、111L,…11nLを車両2
の進行方向に対して平行の水平方向に直線状に等間隔に
配列してなるラインセンサである。
【0027】この場合、第1の光学センサ装置3の発光
部4を中心として、一方の各受光素子111R,…11nR
は、その順番に発光部4から右方向に順次等間隔に配列
され、他方の各受光素子111L,…11nLは、その順番
に発光部4から左方向に順次等間隔に配列されている。
【0028】このような構成において、図3を参照して
更に詳細を説明すると、第3の光学センサ装置9の配置
としては、具体的な設置高さとして、車両2の車輪のみ
を検出するため、たとえば、地面から約100mmあた
りのところに設置する。これは、設置高さが高すぎた場
合、車両2のフェンダ2aやボディー下部を検出してし
まう可能性があるためである。
【0029】また、第3の光学センサ装置9の横方向の
長さとして、第1の光学センサ装置3を中心線として左
右対称になるように、同間隔で同数の、かつ、軽自動車
の最小の車輪の大きさ分21から大型特殊車両の最大の
車輪の大きさ分22までを検出できる受光素子111R,
…11nR、111L,…11nLを配置しておき、車輪によ
って進入方向から順次遮っていき、中心線から左右対称
に同数(または±1)の受光素子を遮ったときを、車輪
の中心線を検出したと見なす。
【0030】図4は、本実施例に係る車種判別装置の構
成を概略的に示すものである。すなわち、前記第1の光
学センサ装置3、第2の光学センサ装置6、および、第
3の光学センサ装置9の各出力は、それぞれインタフェ
イス31,32,33を介してバス34に接続されてい
る。バス34には、全体的な制御を司るCPU(セント
ラル・プロセッシング・ユニット)35、ROM(リー
ド・オンリ・メモリ)36、および、各種データを記憶
するためのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)37
がそれぞれ接続されている。ROM36には、CPU3
5の制御プログラム、および、車種判別用の基準情報な
どがそれぞれ記憶されている。
【0031】次に、このような構成において、図5に示
すフローチャートを参照してデータサンプリング処理を
説明する。入口ゲートに進入してくる車両2が第1の光
学センサ装置3の発光部4と受光部5との間に到達し、
その車両2が任意の受光素子5i を遮った時点で、CP
U35は車両2の進入と見なし、車両進入を検出する
(S1)。
【0032】車両2がさらに前進し、その先端が第2の
光学センサ装置6を構成する受光部8の受光素子81 を
遮ると、CPU35は、車両2の先端検出を行なう(S
2)。そして、車両2の先端が受光素子81 ,82 ,…
8n を遮るごとに、CPU35は、第1の光学センサ装
置3を構成する受光部5の受光素子51 ,52 ,…5n
の明暗情報を取込む(S3)。すなわち、車両2の先端
に対して暗となった任意の受光素子5i の高さ情報を順
次取込んでいくことによって、シルエットデータ(射影
情報)が形成される。
【0033】その様子の一例を図6に示す。図6におい
て、まず、車両2の先端が受光部8の受光素子81 を遮
ったときの高さ情報(受光素子52 〜56 までが暗状
態)をRAM37に保持する。以下、受光素子82 ,…
8n まで同様に、高さ情報を順次RAM37に保持す
る。これにより、図6に示すような車両2のシルエット
データ(射影情報)が形成される。
【0034】CPU35は、ステップS2の処理と平行
して、第3の光学センサ装置9を構成する受光部11の
受光素子11nLの明暗状態をチェックをすることによ
り、車輪検出チェックを行なう(S4)。このチェック
の結果、車輪が検出されなければ、CPU35は、後述
するステップS11へジャンプし、車輪が検出されれば
車輪の中心線検出を行なう(S5)。
【0035】ここで、車輪の中心線検出について図7を
参照して説明する。CPU35は、第3の光学センサ装
置9を構成する受光部11において、左右に同数の受光
素子を遮った状態(この場合、受光素子111R〜115
R、111L〜115Lまでが暗状態)を検出できたら、受
光素子111Rと111Lとの間が車輪23の中心線である
と検出する。
【0036】なお、ステップS5において、車輪23の
中心線が検出できない場合、CPU35は、ステップS
2に戻り、上記動作を繰り返す。すなわち、車輪の中心
線を検出するまでは、車輪の情報は取り込まない。
【0037】こうして、車輪の中心線を検出できたら、
CPU35は、このとき暗状態となっている受光部11
における受光素子111R〜115R、111L〜115Lの暗
情報、および、車軸上(中心線上)の高さ情報(この場
合、受光部5の受光素子51〜56 までが暗状態)を取
込むとともに、車軸数をカウントする車軸数カウンタ
(図示しない)を1つカウントアップする(S6)。
【0038】次に、CPU35は、車軸数のカウント値
が「1」、つまり1軸目か否かをチェックし(S7)、
1軸目ならば、車両2の先端が受光部8をどこまで遮っ
ているか(この場合、受光素子81 〜87 までが暗状
態)によって、先に検出した車輪23の中心線に対する
前オーバーハング長OL(つまり、車両2の先端から1
軸目までの距離)を検出し(S8)、ステップS11に
進む。
【0039】ステップS7におけるチェックの結果、車
軸数のカウント値が「1」でなければ、CPU35は、
車軸数のカウント値が「2」、つまり2軸目か否かをチ
ェックし(S9)、2軸目ならば、ステップS8と同様
に、車両2の先端が受光部8をどこまで遮っているかに
よって、先に検出した車輪23の中心線に対する[前オ
ーバーハング長+1〜2軸間の距離(つまり、車両2の
先端から2軸目までの距離)]を検出し(S10)、ス
テップS11に進む。
【0040】ステップS7におけるチェックの結果、2
軸目でなければ、CPU35は、ステップS10をジャ
ンプしてステップS11に進む。ステップS11では、
受光部5の受光素子51 ,52 ,…5n が全て明状態で
あるか否かをチェックし、全て明状態でなければ、まだ
車両2が通過し終わっていないものと判断し、ステップ
S2に戻って、前記動作を繰り返す。ステップS11に
おけるチェックの結果、受光素子51 ,52 ,…5n が
全て明状態であれば、車両2が通過し終わったものと判
断し、車両2の先端が受光部8をどこまで遮っているか
によって、車両2の全長を検出し(S12)、データサ
ンプリング処理を終了する。
【0041】以上の処理によって得られた各種サンプリ
ングデータは車種判別を行なうときに利用するものであ
り、以下、それについて説明する。まず、4軸の単体車
両と連結車両との判別について、図8に示すフローチャ
ートおよび図9を参照して説明する。CPU35は、ま
ず、前記車軸数カウンタの内容を参照することにより、
当該車両2が4軸車であるか否かをチェックし(S2
1)、4軸車であれば、前述したように検出した前オー
バーハング長+1〜2軸間の距離(検出値)を、RAM
37にあらかじめ設定記憶されている基準値と比較する
(S22)。
【0042】ここに、図9に示すように、4軸の単体車
両41の場合、1〜2軸間の距離がL11、前オーバーハ
ング長がL12であり、これらを加算したのが単体車両4
1の先端から2軸目までの距離(前オーバーハング+1
〜2軸間の距離)L13となる。また、連結車両42(ト
ラクタ42a+トレーラ42b)の場合、トラクタ42
aの1〜2軸間の距離がL21、前オーバーハング長がL
22であり、これらを加算したのが連結車両42の先端か
ら2軸目までの距離(前オーバーハング+1〜2軸間の
距離)L23となる。なお、図9において、符号43の部
分は車輪構成がシングルかダブルかを示している。
【0043】ステップS22の比較の結果、検出値が基
準値よりも小さい場合、CPU35は、4軸の単体車両
(大型車)として判定し(S23)、検出値が基準値よ
りも大きい場合、トラクタとトレーラとの連結車両(特
殊大型車)として判定する(S24)。
【0044】次に、バスとフルカバーされたトラックと
の判別について、図10および図11を参照して説明す
る。図10に示すように、バス44とフルカバートラッ
ク45とを比較した場合、車体下部(ラインaのあた
り)の凸凹度や、それぞれの運転席上の屋根の高さと荷
台(バス44は客席)上の屋根の高さとの比較をしても
ほぼ一定であり、差異は現われない。なお、図10にお
いて、符号46はトラック45の風防である。
【0045】また、前オーバーハング長においても、2
軸の大型トラックと中型バス(前乗り)とであまり差が
ないので、誤判別する可能性がある。そこで、本実施例
では、図11に示すように、バス44およびトラック4
5に対して、それぞれ運転席の上部(ラインbのあた
り)にチェックエリア47,48を設定し、このエリア
47,48内のシルエットデータを、RAM37内のシ
ルエットデータを用いてチェックすることにより、形状
の違いからバス44とトラック45との違いを検出す
る。
【0046】ここに、運転席上部の定義として、たとえ
ば、図11に示すように、横方向は車両の先端から1軸
目の中心点+1.5mのあたり、縦方向の上は上記横方
向の間で一番高いところから地上2mくらいのところま
でとする。トラック45の場合、上記チェックエリア4
8の右上の方に透過エリアdが検出され、この透過エリ
アdの面積が非透過エリアの面積に対して一定値以上な
らばトラック45であると判定する。
【0047】次に、車輪の外径の検出について説明す
る。車輪の中心線の検出に関しては、前述したように、
前オーバーハング長を検出するための基準点ともなるも
ので、重要なものであるが、車輪の外径の検出に関して
も、車種判別を行なう上において重要なものである。
【0048】一般に、車輪の外径(直径)は、荷物の有
無などによる車重、タイヤの空気抜けによるゆがみなど
で、車輪の外観からは正確に検出することは困難である
ので、本実施例では概算値として検出している。現在、
市販されている車両のタイヤの直径は、たとえば、以下
のような値になっている。
【0049】軽自動車 ……約500〜560mm 普通自動車……約530〜740mm 中型自動車……約630〜890mm 大型自動車……約820〜1020mm 特殊大型車……約1060〜1320mm このデータを目安として、CPU35は、タイヤ外径の
弧の大きさによって遮られた受光素子の数により、RA
M37にあらかじめ記憶されている換算テーブルを参照
することにより、概算の車輪外径を求めるものである。
【0050】ここで、図7を参照して説明すると(タイ
ヤのゆがみはないものとする)、仮に受光部11の設置
高さは地面から100mmのところ、受光部11の各受
光素子の配列は中心線から50mmごとに配列し、中心
線から左右対称に5個ずつ受光素子を遮った場合、直径
が725mm〜1000mmの車輪外径となる。なお、
当然のことであるが、受光素子の配列間隔を狭くすれ
ば、より細かく検出できることになる、参考として、受
光部11の設置高さが100mm、受光部11の受光素
子の配列間隔が50mmごとの場合の換算表を下記表1
に示す。
【0051】
【表1】
【0052】本実施例では、このようにして検出された
車輪外径のデータは、前述した車種判別の際の補助とし
て用いられる。勿論、この車輪外径のデータだけでも、
上記説明から明らかなように、概略的な車種判別が可能
なことは明らかである。
【0053】このように、一般に4軸車両の場合、単体
車両と連結車両(いわゆるトラクタとトレーラとの連結
車両)とでは1軸目と2軸目との間の距離に著しい差が
あり、その特徴を利用して車種判別を行なうことによ
り、4軸の単体車両と連結車両との判別が高精度に行な
える。
【0054】また、一般にバスとトラックとでは運転席
上部のシルエットに著しい差があり、その特徴を利用し
て車種判別を行なうことにより、バスとトラックとの判
別が高精度に行なえる。さらに、簡易形のセンサ配列に
より車輪の中心線および車輪の外径を検出し、車種判別
に利用することができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、特
に4軸の単体車両と連結車両との判別およびバスとトラ
ックとの判別が高精度に行なえる車種判別装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車種判別装置における
各種センサ類の配置例を概略的に示す図。
【図2】第1〜第3の光学センサ装置を構成する受光部
における受光素子の配設例を示す図。
【図3】第3の光学センサ装置を説明するための図。
【図4】本発明の一実施例に係る車種判別装置の構成を
概略的に示すブロック図。
【図5】データサンプリング処理を説明するフローチャ
ート。
【図6】シルエットデータの一例を示す図。
【図7】車輪の中心線検出を説明するための図。
【図8】4軸の単体車両と連結車両との判別処理を説明
するフローチャート。
【図9】4軸の単体車両と連結車両との判別処理を説明
するための図。
【図10】バスとフルカバーされたトラックとの判別処
理を説明するための図。
【図11】バスとフルカバーされたトラックとの判別処
理を説明するための図。
【符号の説明】
1……走行路、2……車両、3……第1の光学センサ装
置、4……発光部、5……受光部、6……第2の光学セ
ンサ装置、7……発光部、8……受光部、9……第3の
光学センサ装置(センサ群)、10……発光部、11…
…受光部、35……CPU、36……ROM、37……
RAM。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 進入してくる車両の先端を検出する先端
    検出手段と、 前記進入してくる車両の車軸数を検出する車軸数検出手
    段と、 前記先端検出手段の検出結果および前記車軸数検出手段
    の検出結果に基づき前記車両の先端から2軸目までの距
    離を検出する距離検出手段と、 この距離検出手段で検出された前記車両の先端から2軸
    目までの距離に基づき前記車両の種類を判別する判別手
    段と、 を具備したことを特徴とする車種判別装置。
  2. 【請求項2】 進入してくる車両の先端を検出する先端
    検出手段と、 前記進入してくる車両の車軸数を検出する車軸数検出手
    段と、 前記先端検出手段の検出結果および前記車軸数検出手段
    の検出結果に基づき前記車両の先端から2軸目までの距
    離を検出する距離検出手段と、 前記進入してくる車両が走行する走行路の側部に設置さ
    れ、走行する車両の少なくとも運転席上部の射影情報を
    検出する射影情報検出手段と、 前記距離検出手段で検出された前記車両の先端から2軸
    目までの距離、および、前記射影情報検出手段で検出さ
    れた射影情報に基づき前記車両の種類を判別する判別手
    段と、 を具備したことを特徴とする車種判別装置。
  3. 【請求項3】 進入してくる車両の先端を検出する先端
    検出手段と、 前記進入してくる車両の車軸数を検出する車軸数検出手
    段と、 前記先端検出手段の検出結果および前記車軸数検出手段
    の検出結果に基づき前記車両の先端から2軸目までの距
    離を検出する距離検出手段と、 前記進入してくる車両の車輪の外径を検出する車輪外径
    検出手段と、 前記距離検出手段で検出された前記車両の先端から2軸
    目までの距離、および、前記車輪外径検出手段で検出さ
    れた車輪の外径に基づき前記車両の種類を判別する判別
    手段と、 を具備したことを特徴とする車種判別装置。
  4. 【請求項4】 進入してくる車両の先端を検出する先端
    検出手段と、 前記進入してくる車両の車輪の中心線を検出する車輪中
    心線検出手段と、 この車輪中心線検出手段が車輪の中心線を検出するごと
    に計数動作を行なうことにより前記車両の車軸数を計数
    する車軸数計数手段と、 この車軸数計数手段が前記車両の2軸目を計数したと
    き、前記車両の先端から2軸目までの距離を検出する距
    離検出手段と、 この距離検出手段で検出された前記車両の先端から2軸
    目までの距離に基づき前記車両の種類を判別する判別手
    段と、 を具備したことを特徴とする車種判別装置。
  5. 【請求項5】 車両が走行する走行路の側部で、走行す
    る車両の車輪と対応する部位に、複数のセンサを前記車
    両の走行方向と平行に直線状に配列し、かつ、これら各
    センサはあらかじめ定められた中心線から左右対象に所
    定数ずつ配設してなり、前記進入してくる車両の車輪を
    検知するセンサ群と、 このセンサ群の各出力を入力し、前記センサ群の各セン
    サが前記進入してくる車両の車輪のをその進入方向から
    順次検知していき、前記中心線から左右対象にほぼ同数
    のセンサが車輪を検知したとき、車輪の中心線を検出し
    たとみなし、かつ、このとき車輪を検知しているセンサ
    の数に基づき前記車両の車輪の外径を検出する車輪外径
    検出手段と、 この車輪外径検出手段で検出された車輪の外径に基づき
    前記車両の種類を判別する判別手段と、 を具備したことを特徴とする車種判別装置。
JP7675595A 1995-03-31 1995-03-31 車種判別装置 Pending JPH08273091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7675595A JPH08273091A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 車種判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7675595A JPH08273091A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 車種判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273091A true JPH08273091A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13614413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7675595A Pending JPH08273091A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 車種判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273091A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117600A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Zosen Corp 駐車場における入庫車両の可否判別装置
JP2000215382A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 車両検知装置
JP2000293797A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nkk Corp 車両用フロントオーバーハング検出方法とその装置
JP2000331281A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両判別装置及び車両判別方法及び駐車場設備
JP2000353291A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nec Corp 車両の車軸数検知装置
KR100369251B1 (ko) * 1999-12-23 2003-01-24 삼성에스디에스 주식회사 차량 정보 검출장치 및 방법
JP2008532028A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 エアバス フランス 表面部に付着した霜の厚さを測定するプローブ
JP2009222582A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd シャシーダイナモメータ
JP2010061463A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Panasonic Corp 車両の前後進判定装置
JP2014052383A (ja) * 2013-11-11 2014-03-20 Meidensha Corp シャシーダイナモメータ
JP2016038629A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三菱重工業株式会社 車両検出装置、車両検出方法及びプログラム
WO2016136660A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車種判別装置、料金収受設備、車種判別方法及びプログラム
JP2016188846A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 ダイセーエブリー二十四株式会社 オーバーハング測定器
JP2017040546A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社デンソー 物体検出装置
JP2018097498A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 三菱重工機械システム株式会社 牽引判定装置、牽引判定方法、およびプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117600A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Zosen Corp 駐車場における入庫車両の可否判別装置
JP2000215382A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 車両検知装置
JP2000293797A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nkk Corp 車両用フロントオーバーハング検出方法とその装置
JP2000331281A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両判別装置及び車両判別方法及び駐車場設備
JP2000353291A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nec Corp 車両の車軸数検知装置
KR100369251B1 (ko) * 1999-12-23 2003-01-24 삼성에스디에스 주식회사 차량 정보 검출장치 및 방법
JP2008532028A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 エアバス フランス 表面部に付着した霜の厚さを測定するプローブ
JP2009222582A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd シャシーダイナモメータ
JP2010061463A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Panasonic Corp 車両の前後進判定装置
JP2014052383A (ja) * 2013-11-11 2014-03-20 Meidensha Corp シャシーダイナモメータ
JP2016038629A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三菱重工業株式会社 車両検出装置、車両検出方法及びプログラム
WO2016136660A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車種判別装置、料金収受設備、車種判別方法及びプログラム
JP2016162084A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 車種判別装置、料金収受設備、車種判別方法及びプログラム
KR20170107509A (ko) * 2015-02-27 2017-09-25 미츠비시 쥬고우 메카토로시스테무즈 가부시키가이샤 차종 판별 장치, 요금 수수 설비, 차종 판별 방법 및 프로그램
JP2016188846A (ja) * 2015-03-28 2016-11-04 ダイセーエブリー二十四株式会社 オーバーハング測定器
JP2017040546A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社デンソー 物体検出装置
JP2018097498A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 三菱重工機械システム株式会社 牽引判定装置、牽引判定方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08273091A (ja) 車種判別装置
US7355526B2 (en) Alerting system of a vehicle deviating from its traffic lane
JPH0962982A (ja) 車種判別装置
JPH05225490A (ja) 車種判別装置
CN203311473U (zh) 一种收费公路收费站出入口车道车辆信息采集与识别系统
JPH11191196A (ja) 車両計測装置および車種判別装置
JP3073414B2 (ja) 車両検知装置
JP3140651B2 (ja) 車種判別装置
JP3140650B2 (ja) 車種判別装置
CN2308125Y (zh) 车辆自动分型装置
JP2000020877A (ja) 車種判別装置
JP3150581B2 (ja) 車種判別装置
JPH0615359Y2 (ja) 車種判別装置
KR100448540B1 (ko) 비접촉식 차종 판별 장치 및 그 방법
JPH0642320Y2 (ja) 車種判別装置
JP3207696B2 (ja) 車種判別装置
JP2989500B2 (ja) 車種検知装置
CN220121275U (zh) 一种高速公路收费机器人车辆轮廓识别辅助系统
JPS6244320B2 (ja)
JP6795960B2 (ja) 牽引判定装置、牽引判定方法、およびプログラム
JPH09319993A (ja) 車種判別装置
JPS5948440B2 (ja) 車両判別装置処理回路
JPS59165200A (ja) 3軸車両の車種判別装置
JPH06307827A (ja) 車種判別装置
JPH02272699A (ja) 車両長さ判別装置