JPH082705A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH082705A
JPH082705A JP6159594A JP15959494A JPH082705A JP H082705 A JPH082705 A JP H082705A JP 6159594 A JP6159594 A JP 6159594A JP 15959494 A JP15959494 A JP 15959494A JP H082705 A JPH082705 A JP H082705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lever
paper
sheet material
intermediate plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6159594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shiratori
達哉 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6159594A priority Critical patent/JPH082705A/ja
Publication of JPH082705A publication Critical patent/JPH082705A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート材のサイズや種類の違いによって生じ
る給紙圧の変化を減少させ、より安定した給紙性能を有
する給紙装置を提供することにある。 【構成】 装置本体内に給紙手段を介して給紙されるシ
ート材を収納するシート材収納部2を備えたカセット
と、前記シート材収納部2内に設けられ、前記給紙手段
側に移動可能でシート材が載置される中板と、装置本体
側に設けられ、前記カセットを装置本体へ装着する動作
に連動してカセットと接触し、移動するレバーと、該レ
バーが前記カセットの接触部に接触する動作に連動して
前記中板に積載されたシート材を前記給紙手段へ加圧す
る中板に加圧力を付与させる加圧力付与手段と、を備え
た給紙装置において、前記加圧力付与手段を連動させる
レバーが接触する接触部1の位置が、可変に調整できる
調整手段1a,3を、前記カセットに設けたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像形成装置に
用いられている給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置、特に電子複写機に
おいて、一つのカセットで、多種の紙サイズのシート材
である用紙を給送できるユニバーサルカセットが多く使
用されている。このカセットの場合、カセットの中にお
いて紙のサイド側又は後側がずれない様に押えているサ
イド規制板又は後端規制板が使用者の作業によって切り
換えられ、また紙サイズに合わせてカセットを用意する
必要がなくなるので、オフィスの省スペースにつなが
り、使用者に歓迎されるものである。
【0003】また、近年環境保護の観点から、再生紙を
使用する場合が多くなってきている。しかし再生紙は紙
質や製造時の紙の裁断の悪いものが多く上記カセットに
おいて爪による給紙方式では重送の発生頻度が高くなっ
てしまうという欠点があった。
【0004】このため、コルク入りウレタンゴムの板材
によって紙の重送を防止する分離部材が設けられたデュ
プロ給紙方式の複写機が市場に多く現れてきた。
【0005】図7はこのデュプロ給紙方式を用いた複写
機の、紙を収納するカセットの斜視図である。カセット
には、紙の収納部として、前カバー2aと、後カバー2
eと、前カバー2aと後カバー2eとを前後方向に所定
間隔を有して連結させ幅方向に所定間隔を有して設けら
れている2つの足2f,2gと、底板2hと、から成る
カセットオケ2を備えている。このカセットオケ2内に
は、後述する給紙手段としての給紙ローラ21側に回動
自在に設けられている中板12、紙の長手方向の後端側
を規制する後端規制板10、紙のサイド側を規制するサ
イド規制板11a,11bがあり、中板12上には紙が
積載されている。
【0006】カセットオケ2の図中手前側の足2fには
切欠き2cがあり、カセットを後カバー2eから複写機
本体の給紙口(図示せず)に装着した際、切欠き2cの
下方から後述する軸14を中心に矢印Cの方向に中板1
2を加圧する中板加圧レバー13が、中板12を上方向
に加圧している。さらに、カセットオケ2の足2fに
は、中板加圧レバー13が接触する接触部を成す台形部
材2iが切欠き2c側の角部に一体的に設けられた溝部
2bが設けられている。
【0007】図3は、給紙装置本体を成す側、いわゆる
複写機本体の給紙口側に設けられている図7に示した中
板加圧レバー13を含むカセットの中板12と、後述す
る分離部材としての分離パッド22を上下方向に移動さ
せる機構を示す上視図と正面図である。
【0008】4はカセットオケ2の足2fにある溝部2
bの台形部材2iと接触し、固定部4bを中心に回動可
能に支持された後レバーであり、その固定部4bの反対
側端部に設けられた溝部2b側に突出する棒部4aが溝
部2bと係合する。この後レバー4には中板加圧バネ5
が掛けられており、この中板加圧バネ5の他端は中レバ
ー6に掛けられている。中レバー6と軸14と中板加圧
レバー13の3部品は固定部6aにて一体で軸14を中
心に回動できる構成になっている。さらに、中レバー6
には前レバー15と連結するリンク7があり、リンク7
の長手方向中程には加圧カム7aがある。前レバ−15
と軸16と回動制御レバー17は軸16を中心に固定部
15aにて一体で回動できる構成になっている。
【0009】図8は複写機本体の給紙口にカセットを挿
入する際、カセットの挿入に連動して中板加圧レバー1
3と分離パッド22の移動を表す模式図である。
【0010】図8(a)の模式図はカセットが給紙口に
挿入され始めた状況を示すものである。
【0011】カセットの図中左側には把手18が設けて
あり、把手18の溝部2b側の端部18bにはバネ19
が掛けられている。このバネ19によって把手18は矢
印Dの方向に付勢され、軸18aを中心に回動可能に支
持されている。20は把手18と係合するフックであ
り、複写機本体の給紙口部上に図示せぬ方法で固定され
ている。21は画像形成部に紙を給送するための給紙ロ
ーラであり、中板12上に積載されている最上部の紙と
接触し、給紙する。22は分離パッドであり、分離パッ
ド22は給紙ローラ21の表面と接触し、給紙ローラ2
1と分離パッド22のニップに紙が数枚侵入してきた際
に最上部の紙以外の紙を分離し、給送をせき止める働き
をする。
【0012】図8(b)に示すのはカセットが徐々に給
紙口へ挿入されて台形部材2iと後レバー4の一端を成
す棒部4aが接触を始めた状況を示す。
【0013】後レバー4は棒部4aが溝部2bの台形部
材2iの斜面2jに乗ることで回動を始めるが、図に示
す様に把手18の頂点部18cがフック20と接触し、
これにより回動制御レバー17を上方から押し込んでい
るため、回動制御レバー17,前レバー15,中レバー
6は回動できず、よって中板加圧レバー13は中板12
を加圧していない。
【0014】図8(c)に示すのは、カセットが給紙口
の所定位置に設置された状況を示し、把手18の頂点部
18cはフック20の孔20aと係合する。すると、把
手18の端部18bと回動制御レバー17の接触は断た
れて、回動制御レバー17,前レバー15,リンク7,
中レバー6は中板加圧バネ5の力によって図中矢印方向
に回動又は移動する。
【0015】溝部2bの台形部材2iの平面部2dの上
に後レバー4が棒部4aを介して乗り上げており、後レ
バー4はこれ以上図中矢印方向に回動することはできな
い。
【0016】このように、中板加圧バネ5の力によって
中板加圧レバー13はカセットオケ2の下方から中板1
2を給紙ローラ21側に加圧することができ、中板12
に積載されている紙の最上部の紙が給紙ローラ21と接
触する。さらにこの際、リンク7上に位置する加圧カム
7aが図示せぬ手段にて装置本体の上下方向にスライド
可能に支持された分離パッド22を下方から押し上げ、
分離パッド22を給紙ローラ21へ加圧できる。
【0017】これらの機構はカセットが複写機本体の給
紙口内の所定の位置に設置されるまで中板12や分離パ
ッド22の加圧を行なわない様にするためや、またはカ
セットを給紙口外へ引き出す際に中板12と分離パッド
22の圧力解除が行なわれた後にカセットが引き出し可
能になる様にするためである。これにより、カセット内
の紙がカセットの装着、離脱によってダメージを受ける
ことがなくなるのである。
【0018】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記機構を用いた複写機における給紙装置においては、紙
サイズに伴う積載時における重量に応じて中板加圧レバ
ー13による中板12の加圧力を変化させることは不可
能である。
【0019】図9はカセットオケ2の給紙ローラ21に
近い側を上から見た図である。
【0020】カセットオケ2の中には中板12があり、
中板12は回転中心12a,12bを中心に支持されて
いる。二点鎖線X,Yで示すのは2つのサイズの紙が積
載された場合の紙の積載されるべき位置を示すものであ
る。
【0021】この図で理解できる様に、小サイズ(Y
部)の紙と大サイズ(X部)の紙とで比較すると、中板
12上を占有する領域は約2倍異なる。もし仮に2つの
紙の比重が同じで、同一枚数の紙が積載されていたとす
ると、大サイズの紙の約半分の重量だけが小サイズの紙
を積載した中板12にかかる事となる。
【0022】この重量の差分は、中板12に対する加圧
力が同一であるため、給紙圧(給紙ローラ21と中板1
2上の紙の接触圧)の差になってしまうのである。
【0023】給紙圧の変動は給紙性能に影響を与え、こ
のデュプロ給紙方式の複写機においては、給紙圧が高す
ぎると、紙の重送を発生しやすく、低すぎると給紙した
紙が給送されない状況になってしまうのである。
【0024】例えば、大サイズ紙について、仮に適正な
給紙圧が維持されていたとしても、上述の理由により、
小サイズ紙が積載されると紙の重量が軽減された分、給
紙圧が増加することになり、小サイズ紙の場合、重送を
発生しやすくなることが考えられる。
【0025】この様に、各種サイズの紙によって適性な
給紙圧で給紙する目的で、中板加圧バネ5を紙サイズに
応じて付勢力、すなわち中板加圧レバー13が中板を加
圧する加圧力の違う他の中板加圧バネに交換する等の手
段によって適性な給紙圧を維持しようとする給紙装置も
あるが、この場合、使用者が他のサイズの紙を給紙する
ために、上述のユニバーサルカセットの紙サイズを切換
えるのと同じ様に、装置のサービスマンが中板加圧バネ
5を交換しなければならない上、さらに近年市場に多段
カセットの複写機が多く出回ってきており、ユーザが特
定の紙サイズのカセットを通常の段の給紙口の位置から
他の段の給紙口に移動させた場合等は、その段にて紙サ
イズに応じて中板加圧バネ等を再調整するか、あるいは
給紙不良を覚悟しなければならないという欠点がある。
【0026】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、シ
ート材のサイズや種類の違いによって生じる給紙圧の変
化を減少させ、より安定した給紙性能を有する給紙装置
を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、装置本体内に給紙手段を介して
給紙されるシート材を収納するシート材収納部を備えた
カセットと、前記シート材収納部内に設けられ、前記給
紙手段側に移動可能でシート材が載置される中板と、装
置本体側に設けられ、前記カセットを装置本体へ装着す
る動作に連動してカセットと接触し、移動するレバー
と、該レバーが前記カセットの接触部に接触する動作に
連動して前記中板に積載されたシート材を前記給紙手段
へ加圧する中板に加圧力を付与させる加圧力付与手段
と、を備えた給紙装置において、前記加圧力付与手段を
連動させるレバーが接触する接触部の位置が、可変に調
整できる調整手段を、前記カセットに設けたことを特徴
とする。
【0028】前記調整手段はレバーが接触する接触部の
位置の調整範囲内を無段階又は複数段階に調整できるこ
とが好ましい。
【0029】
【作用】上記構成の給紙装置においては、カセットの装
着動作に連動して移動するレバーが接触する接触部の位
置が、調整可能であるため、この調整によってレバーの
動作が変わり、その変化に応じてレバーに連動する中板
の加圧力付与手段の加圧力が可変となる。これにより、
中板に積載されているシート材と給紙手段との接触圧、
すなわち給紙圧を変化させることができる。
【0030】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。図1乃至図5に本発明の一実施例に係る給紙装置
を示す。この給紙装置は、画像形成装置として従来技術
で示したシート材としての紙の重送を防止する分離部材
の設けられたデュプロ給紙方式の複写機に用いられるも
のである。また、カセットが複写機本体の給紙口(図示
せず)に装着の際の機構は従来例と同一であり、さらに
カセットの構成についても、本発明に係る特徴部分以外
は同一であるので、同一の構成部分については同一の符
号を付して以下に説明する。
【0031】カセットには、紙の収納部として、前カバ
ー2aと、後カバー2eと、前カバー2aと後カバー2
eとを前後方向に所定間隔を有して連結させ幅方向に所
定間隔を有して設けられている2つの足2f,2gと、
底板2hと、から成るカセットオケ2を備えている。こ
のカセットオケ2内には、後述する給紙手段としての給
紙ローラ21側に回動自在に設けられている中板12、
紙の長手方向の後端側を規制する後端規制板10、紙の
サイド側を規制するサイド規制板11a,11bがあ
り、中板12上には紙が積載されている。
【0032】カセットオケ2の図中手前側の足2fには
切欠き2cがあり、カセットを後カバー2eから複写機
本体の給紙口(図示せず)に装着した際、切欠き2cの
下方から後述する軸14を中心に矢印Cの方向に中板1
2を加圧する中板加圧レバー13が、中板12を上方向
に加圧している。
【0033】そして、カセットオケ2の足2fの給紙口
に装着する際の奥側には、溝部2bが設けられている。
従来は、この溝部2bの切欠き2c側角部に後述する後
レバー4が接触する接触部として台形部材2jが、カセ
ットオケ2の足2fと一体に設けられていたが、本実施
例では足2fに対して設けられていた台形部材2jがな
い溝部2bとなっており、その部分は足2fの底側が開
口する穴部2kが形成されている。この溝部2bの穴部
2kの部分に後レバー4が接触する接触部を成す昇降台
1の位置を調整する調整手段が設けられている。
【0034】調整手段は、ビス3と、ビス3に螺合する
螺合部1aと、螺合部1aと一体的に設けられている昇
降台1と、から成っている。
【0035】一方、足2fの溝部2bの穴部2kの上部
に、ねじ孔2lが設けられている。ビス3は、ねじ孔2
lにビス3の先端側を溝部2bの底側となるように螺合
することによってカセットオケ2の足2fに対して回転
可能に支持されている。
【0036】また、昇降台1は、台形状で、底面が螺合
部1aの底面と同一面となるように螺合部1aと一体的
になっており、ビス3を回転(図1中矢印A参照)させ
ることにによって螺合部1aを介して上下動(図1中矢
印B参照)する。そして、足2fの穴部2kの近傍の端
面には、昇降台1の高さを表す目盛2mが付されてお
り、この目盛2mと螺合部1aの上面とを合わせること
によって昇降台1の位置が決められる。すなわち、昇降
台1の位置が調整できるようになっている。
【0037】図3は、給紙装置本体を成す側、いわゆる
複写機本体の給紙口側に設けられている図2に示した中
板加圧レバー13を含むカセットの中板12と、後述す
る分離部材としての分離パッド22を上下方向に移動さ
せる機構を示す上視図と正面図である。
【0038】4はカセットオケ2の足2fにある溝部2
bに設けた昇降台1と接触し、固定部4bを中心に回動
可能に支持された後レバーであり、その固定部4bの反
対側端部に設けられた溝部2b側に突出する棒部4aが
昇降台1と接触する。この後レバー4には中板加圧バネ
5が掛けられており、この中板加圧バネ5の他端は中レ
バー6に掛けられている。中レバー6と軸14と中板加
圧レバー13の3部品は固定部6aにて一体で軸14を
中心に回動できる構成になっている。さらに、中レバー
6には前レバー15と連結するリンク7があり、リンク
7の長手方向中程には加圧カム7aがある。前レバ−1
5と軸16と回動制御レバー17は軸16を中心に固定
部15aにて一体で回動できる構成になっている。
【0039】図4は複写機本体の給紙口にカセットを挿
入する際、カセットの挿入に連動して中板加圧レバー1
3と分離パッド22の移動を表す模式図である。
【0040】図4(a)の模式図はカセットが給紙口に
挿入され始めた状況を示すものである。
【0041】カセットの図中左側には把手18が設けて
あり、把手18の溝部2b側の端部18bにはバネ19
が掛けられている。このバネ19によって把手18は矢
印Dの方向に付勢され、軸18aを中心に回動可能に支
持されている。20は把手18と係合するフックであ
り、複写機本体の給紙口部上に図示せぬ方法で固定され
ている。21は画像形成部に紙を給送するための給紙ロ
ーラであり、中板12上に積載されている最上部の紙と
接触し、給紙する。22は分離パッドであり、分離パッ
ド22は給紙ローラ21の表面と接触し、給紙ローラ2
1と分離パッド22のニップに紙が数枚侵入してきた際
に最上部の紙以外の紙を分離し、給送をせき止める働き
をする。
【0042】図4(b)に示すのはカセットが徐々に給
紙口へ挿入されて昇降台1と後レバー4の一端を成す棒
部4aが接触を始めた状況を示す。
【0043】後レバー4は棒部4aが昇降台1の斜面1
bに乗ることで回動を始めるが、図に示す様に把手18
の頂点部18cがフック20と接触し、これにより回動
制御レバー17を上方から押し込んでいるため、回動制
御レバー17,前レバー15,中レバー6は回動でき
ず、よって中板加圧レバー13は中板12を加圧してい
ない。
【0044】図4(c)に示すのは、カセットが給紙口
の所定位置に設置された状況を示し、把手18の頂点部
18cはフック20の孔20aと係合する。すると、把
手18の端部18bと回動制御レバー17の接触は断た
れて、回動制御レバー17,前レバー15,リンク7,
中レバー6は中板加圧バネ5の力によって図中矢印方向
に回動又は移動する。
【0045】昇降台1の平面部1cの上に後レバー4が
棒部4aを介して乗り上げており、後レバー4はこれ以
上図中矢印方向に回動することはできない。
【0046】このように、中板加圧バネ5の力によって
中板加圧レバー13はカセットオケ2の下方から中板1
2を給紙ローラ21側に加圧することができ、中板12
に積載されている紙の最上部の紙が給紙ローラ21と接
触する。
【0047】このときの給紙圧(給紙ローラ21と中板
12上の紙の接触圧)は、後レバー4が昇降台1の平面
部1cに接触している際の後レバー4の回転量による中
板加圧バネ5の長さによって決まっている。したがっ
て、紙サイズに応じて、ビス3を回転させ、昇降台1を
所定量昇降させると、図5に示す様に、昇降台1に接触
する後レバー4の回転量△Eが変化され、△Lに示す様
に中板加圧バネ5の設定長さが変化して給紙圧が変えら
れるのである。この作業は、装置のサービスマンや使用
者によって行なわれる。
【0048】さらにこの際、リンク7上に位置する加圧
カム7aが図示せぬ手段にて装置本体の上下方向にスラ
イド可能に支持された分離パッド22を下方から押し上
げ、分離パッド22を給紙ローラ21へ加圧できる。
【0049】上述の機構はカセットが複写機本体の給紙
口内の所定の位置に設置されるまで中板12や分離パッ
ド22の加圧を行なわない様にするためや、またはカセ
ットを給紙口外へ引き出す際に中板12と分離パッド2
2の圧力解除が行なわれた後にカセットが引き出し可能
になる様にするためである。これにより、カセット内の
紙がカセットの装着、離脱によってダメージを受けるこ
とがなくなるのである。
【0050】上記構成の給紙装置にあっては、カセット
に設けられたビス3を回転させることによって昇降台1
の高さを調整できるので、昇降台1に接触している際の
後レバー4の回転量によって決まる中板加圧バネ5の長
さが可変となり、その中板加圧バネ5と作動連結されて
いる中板加圧レバー13が中板12を加圧する加圧力が
可変となる。これにより、給紙圧を調整することができ
るので、中板12上に積載される紙のサイズや種類の違
いによって生じる給紙圧の変化を減少させる事ができ、
より安定した給紙性能を維持することができる。
【0051】また、上記調整作業は各サイズにより実施
されるだけでなく、紙同士の摩擦係数が高く、高い給紙
圧の必要な海外紙には、それに相当する高い給紙圧の設
定を実施できるのである。
【0052】また、多段カセットの複写機の場合におい
て、他の段の給紙口にカセットを移し換えても、上記調
整手段がカセットに設けられているため、中板加圧バネ
等の再調整等を行なう必要がなく、使用者の使い勝手を
良くする事ができる。
【0053】次に、本発明に係る他の実施例について説
明する。
【0054】上記第1の実施例では、調整手段はビス3
を回転させることによって無段階に後レバー4が接触す
る昇降台1の高さを変えるものであった。
【0055】しかし、この場合、ビス3を回転させるこ
とによって昇降台1を昇降させるには、ドライバー等の
治具が必要であり、装置のサービスマンに行なわせる事
ができても、使用者にとっても若干手間のかかる作業で
ある。そこで、中板12に対する加圧力の調整は無段階
でなくても、ほぼ3段階(高:High、中:Middle、低:
Low )に調整できる様にすれば、ほぼ給紙性能は安定化
できると考える。
【0056】図6は、上述のように調整を3段階として
調整作業が簡単にできるようにした本発明の他の実施例
を表すものである。尚、上記第1実施例と同一の構成部
分については、同一の符号を付して説明する。
【0057】上記第1実施例では、溝部2bに穴部2k
を有していたが本実施例では、穴部2kではなく、中空
部2oを形成した溝部2bとなっている。そして、本実
施例に係る調整手段は、溝部2bの中空部2o内にて高
さ方向に設けられている支持軸8と、支持軸8に対して
上下動可能に嵌挿されているスライド部1a’と、スラ
イド部1a’と一体的に設けられている昇降台1と、か
ら成っている。
【0058】昇降台1は、形状は第1実施例と同一で台
形状となっている。そして、その底面がスライド部1
a’の底面と同一面となるようにスライド部1a’と一
体的になっており、スライド部1a’が支持軸8に対し
て上下動することによって上下動する。
【0059】そして、スライド部1a’の昇降台1の反
対側の部分には中空部2oの壁面側を開口する凹部23
が設けられており、この凹部23内にピン9とコイルバ
ネ9aが挿入されている。すなわち、ピン9と昇降台1
とはほぼ同軸上となっている。
【0060】ピン9は、先端が、後述する各溝2p間を
移動しやすい様に円弧状になっており、凹部23から中
空部2oの壁面側に突出するようになっている。そし
て、このピン9の端面と凹部23の底面間にコイルバネ
9aが介装されており、このコイルバネ9aによってピ
ン9は中空部2oの壁面側に加圧されている。
【0061】一方、中空部2oのスライド部1a’と対
向する壁面には、高さ方向に所定間隔を有して3か所に
溝2pが設けられている。この3か所の溝2p近傍の足
2fの端面には、高さの高い順に、上述の3段階(高:
High、中:Middle、低:Low)として、H,M,Lの目
盛が付されており、ピン9をH,M,Lの溝2pに係合
させることによって昇降台1の位置が決められる。すな
わち、昇降台1の位置が3段階に調整できるようになっ
ている。
【0062】次に、本実施例において昇降台1の高さの
調整方法について図6に基づいて説明する。
【0063】一例として、図6(a)に示す様にピン9
がLの溝2pに係合している状態、すなわち昇降台1が
Lの位置の状態から図6(c)に示すMの位置に調整す
る場合について説明する。
【0064】まず、図6(a)に示す昇降台1がLの位
置から、使用者が昇降台1を持って上に持ち上げると、
コイルバネ9aが圧縮されて、ピン9がLの溝2pから
壁面に乗り上げる(図6(b)参照)。さらに昇降台1
を上に持ち上げていくと、ピン9はMの溝2pに移動
し、コイルバネ9aの加圧力によってピン9がMの溝2
p内に係合し、その位置で昇降台1は固定されるのであ
る。このようにして、昇降台1の高さを簡単に変えるこ
とができる。
【0065】本実施例において、その他の構成および作
用については、上記第1実施例と同一なので、その説明
は省略する。
【0066】尚、本実施例では3段階の調整について説
明したが、2段階,4段階でも良く、特に3段階に限る
ものではない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、カセットを装置本
体への装着動作に連動して移動するレバーと、このレバ
ーの動作に連動してシート材が積載される中板を給紙ロ
ーラ側に加圧する加圧力付与手段と、を有する給紙装置
において、カセットにレバーと接触する接触部の位置が
調整可能であり、この調整によって中板を加圧する加圧
力付与手段の加圧力が可変となる給紙装置を提供する事
によって、中板上に積載されているシート材の種類,サ
イズの違いによって生じる給紙圧の変化を減少させる事
ができ、より安定した給紙性能を有する給紙装置を提供
することができる。
【0068】また、多段カセットの場合、他の段にカセ
ットを移し変えても、調整手段がカセットに設けられて
いるため、加圧力付与手段の加圧力等の再調整等を行な
う必要がなく、使用者の使い勝手を良くすることができ
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係る給紙装置のカセ
ットに設けられている調整手段の正面図であり、同図
(a)は調整前で、同図(b)は調整後である。
【図2】図2は図1のカセットの全体斜視図である。
【図3】図3は本発明に係る給紙装置の中板及び分離パ
ッドを加圧又は解除させる機構を示す図で、同図(a)
は上視図で、同図(b)は正面図である。
【図4】図4はカセット装着動作に連動して図3に示す
機構が動作する状況を示す模式図で、同図(a)は装着
前、同図(b)は装着中、同図(c)は装着後を示して
いる。
【図5】図5は図4(c)の要部拡大図である。
【図6】図6は本発明の他の実施例に係る給紙装置の調
整手段の正面図であり、同図(a)は調整前で、同図
(b)は調整中で、同図(c)は調整後である。
【図7】図7は従来の給紙装置のカセットの全体斜視図
である。
【図8】図8は図7のカセットの装着動作に連動して図
3に示す機構が動作する状況を示す模式図で、同図
(a)は装着前、同図(b)は装着中、同図(c)は装
着後を示している。
【図9】図9は図7のカセットに異なるサイズの紙を収
納した場合を示す上視図である。
【符号の説明】
1 昇降台(接触部) 2 カセットオケ(収納部) 3 ビス 4 後レバー(レバー) 5 中板加圧バネ 6 中レバー 7 リンク 8 軸 9 ピン 9a コイルバネ 10 後端規制板 11 サイド規制板 12 中板 13 中板加圧レバー 14 軸 15 前レバー 16 軸 17 回動制御レバー 18 把手 19 バネ 20 フック 21 給紙ローラ(給紙手段) 22 分離パッド 23 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内に給紙手段を介して給紙され
    るシート材を収納するシート材収納部を備えたカセット
    と、 前記シート材収納部内に設けられ、前記給紙手段側に移
    動可能でシート材が載置される中板と、 装置本体側に設けられ、前記カセットを装置本体へ装着
    する動作に連動してカセットと接触し、移動するレバー
    と、 該レバーが前記カセットの接触部に接触する動作に連動
    して前記中板に積載されたシート材を前記給紙手段へ加
    圧する中板に加圧力を付与させる加圧力付与手段と、を
    備えた給紙装置において、 前記加圧力付与手段を連動させるレバーが接触する接触
    部の位置が、可変に調整できる調整手段を、前記カセッ
    トに設けたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 調整手段はレバーが接触する接触部の位
    置の調整範囲内を無段階に調整できることを特徴とする
    請求項1に記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 調整部材はレバーが接触する接触部の位
    置の調整範囲内を複数の段階に調整できることを特徴と
    する請求項1の給紙装置。
JP6159594A 1994-06-16 1994-06-16 給紙装置 Withdrawn JPH082705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159594A JPH082705A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6159594A JPH082705A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH082705A true JPH082705A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15697118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6159594A Withdrawn JPH082705A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449022B1 (ko) * 2002-08-21 2004-09-18 삼성전자주식회사 화상형성기의 급지장치
EP1698576A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-06 Sagem SA Paper feed cassette
JP2007331917A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
DE102021114296A1 (de) 2020-06-23 2021-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuglenkvorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449022B1 (ko) * 2002-08-21 2004-09-18 삼성전자주식회사 화상형성기의 급지장치
EP1698576A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-06 Sagem SA Paper feed cassette
JP2007331917A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4665844B2 (ja) * 2006-06-19 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及び画像形成装置
DE102021114296A1 (de) 2020-06-23 2021-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuglenkvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101351096B1 (ko) 급지유닛 및 이를 갖는 화상형성장치
JPS6246450B2 (ja)
JPH082705A (ja) 給紙装置
JPH0336123A (ja) 用紙保持機構
KR101150988B1 (ko) 급지유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2002338069A (ja) 給紙装置・画像形成装置
KR20020057090A (ko) 화상형성장치의 용지 카세트
JP2000118730A (ja) シート材積載装置及び画像形成装置
JPH0967028A (ja) 給紙装置
JP2568477Y2 (ja) 給紙カセット
JP3284476B2 (ja) プリンタにおける用紙の装填装置
JP2008019063A (ja) 給送装置、画像形成装置
JP4462774B2 (ja) 給紙カセット、および給紙方法
JPH0940191A (ja) 画像形成装置
JP2663888B2 (ja) ホッパの用紙積載台昇降機構
JPH08259002A (ja) 給紙装置
JPH09118440A (ja) 給紙装置
JP4122632B2 (ja) 画像形成装置における給紙カセットの装着構造
JPH07157101A (ja) 給紙装置
JPH08198459A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2000247452A (ja) 給紙装置
KR200149599Y1 (ko) 잉크-젯 프린터의 기록용지 자동급지장치
JP2003246472A (ja) シート積載装置、シート給送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH07257790A (ja) 層間紙供給方法及び装置
JPH0748040A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904