JPH08270392A - パイプ推進坑口の止水方法 - Google Patents

パイプ推進坑口の止水方法

Info

Publication number
JPH08270392A
JPH08270392A JP7099904A JP9990495A JPH08270392A JP H08270392 A JPH08270392 A JP H08270392A JP 7099904 A JP7099904 A JP 7099904A JP 9990495 A JP9990495 A JP 9990495A JP H08270392 A JPH08270392 A JP H08270392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
wellhead
water
packing
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7099904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131119B2 (ja
Inventor
Masao Takai
正雄 高井
Hiroshi Wada
洋 和田
Kanemasa Inaba
金正 稲葉
Hidekazu Tanaka
秀和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP07099904A priority Critical patent/JP3131119B2/ja
Publication of JPH08270392A publication Critical patent/JPH08270392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131119B2 publication Critical patent/JP3131119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立坑の坑口壁から角形パイプを順次直列状に
継ぎ足して地下構造物構築用パイプ列を埋設する際に、
そのパイプ推進坑口の止水を確実に行える構造とする。 【構成】 立坑Aの坑口壁2に穿設した坑口3にパッキ
ン4を装着した取付枠5を取付けた状態でパイプ1を継
ぎ足しながら順次推進埋設したのち、該坑口3に隣接し
て次の推進坑口3'からパイプ1を推進させる時に、先に
埋設したパイプ1の最後部のパイプの後端部を坑口3内
に位置させた状態にして該後端開口を密閉すると共にそ
の密閉部の一側部にパッキン4を装着した取付枠5の他
側枠部を固着したのち、該取付枠5内から推進坑口3'を
通じてパイプ1を推進埋設させるように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立坑内から地中に複数本
のパイプを順次並列状に埋設する際に、そのパイプ推進
坑口を止水する止水方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、地中に地下構造物を構築する
場合、構築すべき地下構造物の周辺地盤の崩壊を防止す
る目的で、少なくとも地下構造物の上床断面部分に相当
する地盤に複数本のパイプを並列状態にして埋設する工
法が実施されている。この工法は、築造すべき地下構造
物の長さ間隔を存して発進立坑と到達立坑を掘削し、発
進立坑の坑口壁に穿設した坑口から到達立坑に向かって
パイプを推進埋設するものであり、そのパイプの推進
は、掘削機によって前方地盤を掘削しながら一方の立坑
内に設置した油圧ジャッキ等の推進装置により掘削機に
順次後続するパイプの後端を押し進めることによって行
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来工法においては、発進立坑と到達立坑間に貫通状態で
埋設したパイプ列における最後部のパイプの後端部を推
進坑口から発進立坑内に突出状態にしておき、次にこの
パイプ列の側方に次のパイプ列を両立坑間に直列状に推
進埋設し、この作業を繰り返し行って構築すべき地下構
造物の断面位置にパイプ列を並設させるものであるか
ら、先に埋設したパイプ列の後端部が発進立坑内に突出
させているので、その推進坑口に隣接して次のパイプ埋
設用推進坑口からパイプを推進埋設する際に、上記パイ
プの突出端が邪魔になって坑口の周囲に止水パッキンを
装着することができない。
【0004】そのため、パイプの埋設地盤中に地下水が
存在していると、地下水が坑口から立坑内に浸入してパ
イプの埋設施工が困難となり、従って、従来工法は地下
水の水位よりも上方部の比較的土被りの浅い地中部分に
しか採用することができず、その適用範囲が限定される
という問題点があった。本発明はこのような問題点を解
消し、地下水が存在する地盤中に対して、地下水を立坑
内に浸入させることなく円滑且つ能率のよいパイプの埋
設施工を可能にするパイプ推進坑口の止水方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載したパイプ推進坑口の止水
方法においては、立坑の坑口壁に穿設した坑口からパイ
プを順次、並列状に地中に推進埋設する際における坑口
の止水方法であって、坑口の開口端周囲における坑口壁
の内面に止水パッキンを取付けてこの止水パッキンにパ
イプを摺接させながら推進埋設する工程と、最後部のパ
イプの後端開口部を坑口内に位置させた状態にする工程
と、止水パッキンから前方側における該パイプ後端部の
外周囲部分に止水材を注入する工程と、止水パッキンを
取り外すと共に上記パイプの後端開口における少なくと
も浸水可能な開口部分を閉止する工程と、上記埋設パイ
プに隣接して設けた坑口の開口端周囲における坑口壁の
内面に次のパイプ推進埋設用止水パッキンを装着する工
程とを順次行うことを特徴とするものである。
【0006】上記請求項1に記載した止水方法におい
て、請求項2に記載した発明は、坑口壁から後方に突出
するパイプ後端に短管を接続し、該短管を押し進めて上
記パイプの後端面を坑口内に進入させたのち、坑口付近
における止水パッキン前方部分のパイプの後部周囲に止
水材を注入し、短管を取り外してパイプ後端開口を閉止
することを特徴とするものであり、請求項3に記載した
発明は、坑口壁から後方に突出するパイプ後端を閉止
し、その閉止面に短管を当接して該閉止面が坑口内に没
入するまで短管を押し進めたのち、坑口付近における止
水パッキン前方部分のパイプの後部周囲に止水材を注入
し、しかるのち、短管を取り外すことを特徴とする物で
ある。
【0007】また、本発明の請求項4に記載したパイプ
推進坑口の止水方法は、立坑の坑口壁に穿設した坑口か
らパイプを順次、並列状に地中に推進埋設する際におけ
る坑口の止水方法であって、坑口の開口端周囲における
坑口壁の内面に止水パッキンを取付けてこの止水パッキ
ンにパイプを摺接させながら推進埋設する工程と、最後
部の埋設パイプの坑口付近における止水パッキン前方部
分の外周囲部分に止水材を注入する工程と、止水パッキ
ンを取り外すと共に該最後部のパイプの後端開口におけ
る少なくとも次に埋設すべきパイプ推進坑口側に対向す
る部分を坑口内に位置させて該部分を閉止する工程と、
上記埋設パイプに隣接して設けた坑口の開口端周囲にお
ける坑口壁の内面に次のパイプ推進埋設用止水パッキン
を装着する工程とを順次行うことを特徴とするものであ
る。この止水方法において、請求項5に記載したよう
に、坑口付近における止水パッキン前方部分のパイプの
後部周囲に止水材を注入したのち、坑口壁から後方に突
出するパイプ後端部の少なくとも一部を切除してその切
除端面を坑口内に位置させ、該切除端面を閉止してもよ
い。
【0008】
【作用】坑口に止水パッキンを装着しているので、パイ
プを順次継ぎ足しながら坑口を通じて推進埋設する際に
坑口から立坑内に地下水が浸入する虞れはない。さら
に、推進埋設したパイプ列に隣接して次のパイプを推進
埋設する作業に移る前に、先に埋設したパイプ列の最後
部のパイプの後端部の周囲地盤に止水材を注入するの
で、止水パッキンを取り外してもパイプの周囲から立坑
内に地下水が浸入するのが阻止することができる。ま
た、パイプの後端開口を全面的に、又は、次のパイプの
推進坑口側に対向している該パイプの後端側部を坑口内
に没入した状態に位置させるので、次の推進坑口の周囲
に対する止水パッキンの装着が容易に行なえると共に坑
口内の上記埋設パイプの後端開口を閉止するので、次の
推進坑口からパイプを推進させる際に、地下水が埋設パ
イプ内に浸入する虞れもない。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明すると、
図1は発進立坑Aから到達立坑Bに向かって断面矩形状
鋼製パイプ1を推進埋設している状態を示し、図2〜図
6はパイプ推進埋設時における本発明のパイプ推進坑口
の止水方法の実施例を示すものである。まず、発進立坑
Aのコンクリート製坑口壁2の周囲の地盤に地上等から
打ち込んだ注入管(図示せず)を通じて薬液注入による
止水処理を行ったのち、図2に示すように、坑口壁2に
おけるパイプ推進埋設部分を破砕、除去して上記パイプ
1の矩形状推進坑口3を穿設する。なお、パイプが丸管
からなる場合には坑口3を円形坑口に形成すればよい。
【0010】次いで、図3に示すように、立坑A内側の
推進坑口3の開口端周囲における坑口壁2の内面に止水
パッキン4を配設する。この止水パッキン4は坑口3の
開口断面よりも僅かに大きい角筒状取付枠5の開口前端
部内面に装着されてあり、この取付枠5の開口前端縁に
周設しているフランジ部5aを坑口3の開口端周囲の坑口
壁2の内壁面にボルト6により固着して止水パッキン4
を坑口3内に突設させている。この止水パッキン4の取
付後、掘削機7を取付枠5内を通じて坑口3から到達立
坑Bに向かって発進させると共に該掘削機7に一定長さ
の上記パイプ1を接続して該パイプ1を図1に示すよう
に発進立坑A内に設置した推進ジャッキ8により押し進
め、その四方外周面を止水パッキン4に摺接させて発進
立坑A内に地下水が浸入するのを防止しながら掘削機7
の掘進に従って推進埋設する。
【0011】一本のパイプ1の埋設後、該パイプ1の後
端に次のパイプ1の前端を溶接等によって一体に且つ水
密的に連結したのち、再び掘削機7による前方地盤の掘
削と共にこのパイプ1の後端を推進ジャッキ8により上
記同様に押し進めて該パイプ1を推進埋設する。こうし
て、図1に示すように、パイプ1を順次直列状に継ぎ足
して推進埋設し、最前部のパイプ1を到達立坑Bに到達
させると共に図4に示すように、最後部のパイプ1の後
端開口部1aを坑口3内に没入状態となるまで進入させ、
該後端開口端面を坑口壁2の内面と略面一となる位置に
する。なお、この状態にするには、最後部のパイプ1の
後端に適宜な短管を接続し、該短管の後端を推進ジャッ
キ8で押し進めることにより発進立坑A内に突出してい
るパイプ1の突出後端部を坑口3内に押し込むことによ
って行うことができる。
【0012】この状態においては、該最後部のパイプ1
の後端開口部外周面に止水パッキン4が密接しており、
止水パッキン4を取付けた取付枠5の開口端部に穿設し
ている注入孔(図示せず)に予め連結、連通させておい
た止水材注入ホース16を通じて最後部のパイプ1の後部
外周面と坑口3内周面及び掘削機7による掘削壁面17と
の間に止水材9を注入して固化させたのち止水パッキン
4を取付枠5と共に撤去する。しかるのち、図5に示す
ように、該パイプ1の後端開口に閉止板10を溶接等によ
って水密的に固着して該開口端を閉止する。なお、この
閉止板10は予め最後部のパイプ1の後端開口に取付けて
おき、該パイプ1をその閉止板10が坑口3の開口内端に
達する位置まで推進埋設してもよい。
【0013】次いで、上記埋設したパイプ1の推進坑口
3の一側方に隣接した坑口壁部分2を破砕、除去して図
6に示すように上記推進坑口3の側方に連通した次のパ
イプ埋設用推進坑口3'を開設したのち、該推進坑口3'の
開口内端に止水パッキン4を配設する。この止水パッキ
ン4の配設作業は、該止水パッキン4を装着した取付枠
5の一側枠部の前端フランジ部5aを上記埋設パイプ1の
閉止板10の対向側部表面にボルト6によって固定すると
共に該取付枠5の上下枠部と他側枠部を推進坑口3'の開
口端周囲における坑口壁2の内面にボルト6によって固
定することによって行われる。なお、坑口壁2は掘削機
7によって破砕、切除可能な場合には、次のパイプの推
進埋設部位に上記止水パッキン4を装着した取付枠5を
固着したのち、該取付枠5を通じて掘削機7を前進させ
ることにより上記推進坑口3'を形成することができる。
【0014】しかるのち、この推進坑口3'から上記直列
状に埋設したパイプ1の埋設作業と同様にして掘削機7
を発進させると共に該掘削機7に後続するパイプ1を推
進ジャッキ8により押し進め、該パイプ1の推進埋設
後、次のパイプ1を順次溶接等によって水密的に継ぎ足
しながら最前部のパイプ1を到達立坑Bに到達させると
共に最後部のパイプ1の後端部を該推進坑口3'内にその
開口後端面が坑口壁2の内面と略面一状態となるまで没
入させた状態とする。このパイプ1の推進埋設時におい
て、推進中のパイプ1と掘削壁面との隙間を通じて地下
水が発進立坑A内に浸入しようとするが、上記同様に推
進坑口3'に装着した止水パッキン4によってその浸入が
阻止されると共に先に埋設したパイプ1の後端開口部は
閉止板10によって閉止されているので、このパイプ1内
にも地下水が浸入することはない。
【0015】こうして、推進坑口3'から到達立坑Bまで
パイプ1を直列連結状態に埋設したのち、該推進坑口3'
内に位置させた最後部のパイプ1の後端部外周面に密接
している止水パッキン4の前方側における該パイプ後部
と掘削壁面との隙間に上記同様にして止水材9を注入、
固化させると共にパイプ1の後端開口を閉止板10によっ
て密閉したのち、該推進坑口3'の一側方に隣接した坑口
壁部分を破砕、除去してさらに次のパイプ推進坑口を開
設し、この坑口の開口端周囲に上記同様にして止水パッ
キン4を装着した取付枠5を固定し、該坑口を通じて次
のパイプ1の推進埋設作業を行う。なお、止水材の注入
工程は、パイプ1を推進する際に用いる滑材が止水効果
を有する場合には省略することができる。
【0016】以下、上記推進坑口3'の形成と、該推進坑
口3'の開口端周囲に対する止水パッキン4の取り付け
と、この推進坑口3'を通じて推進埋設される最後部のパ
イプ1の後端開口部を推進坑口3'内に位置させる工程
と、該パイプ1の開口後端を閉止する工程及び止水材注
入工程との作業工程を繰り返し行って図7に示すよう
に、地下構造物の断面位置にパイプ列を並設状態に埋設
したのち、このパイプ列の後端面に地下構造物Cを当接
させて発進立坑Aから到達立坑Bに向かって推進させる
ことによりパイプ列と地下構造物Cとを置換して両立坑
A、B間に地下構造物Cを構築するものである。
【0017】次に、図8〜図12は請求項4に記載したパ
イプ推進坑口の止水方法の実施例を示すもので、周囲を
止水処理した発進立坑Aの坑口壁2におけるパイプ推進
埋設部分を破砕、除去して上記パイプ1の矩形状推進坑
口3を穿設し、この推進坑口3の開口端周囲における坑
口壁2の内面に角筒状取付枠5の開口端フランジ部5aを
ボルト6によって固定して該取付枠5の開口前端部内面
に装着している止水パッキン4を坑口3内に突設させた
状態とし、この止水パッキン4に摺接させながら掘削機
7に後続してパイプ1を順次水密的に溶接等によって継
ぎ足し、推進坑口3を通じて発進立坑A内に設置した推
進ジャッキ8に推進埋設する作業工程までは上記した方
法と同様である(図8、図9参照)。
【0018】この方法においては、最前部のパイプ1が
到達立坑Bに到達して最後部のパイプ1の後端部が図10
に示すように、発進立坑A内に突出した状態となった時
に、該突出後端部1aを坑口3内に没入させることなく、
該突出後端部1aに密接した止水パッキン4の前方側に上
記方法と同様にして注入ホースにより止水材9を注入
し、パイプ1の後部外周面と坑口3内周面及び掘削壁面
との間の隙間に該止水材9を充填、固化させたのち、止
水パッキン4を装着した取付枠5を撤去する。しかるの
ち、パイプ1の突出後端部1aを切断除去して該パイプ1
の後端開口部を坑口3内に位置させた状態とするもので
ある。なお、止水パッキン4を装着した状態でパイプ1
の突出後端部1aの切除作業を行い、その切除後、止水パ
ッキン4を装着した取付枠5を撤去してもよい。
【0019】次いで、図11に示すように、坑口3内に没
入状態となっているパイプ1の後端開口に閉止板10を溶
接等により固着して該開口部を密に閉止したのち、坑口
3の開口内端における坑口壁2に坑口蓋板11をボルトに
よって固着して該坑口蓋板11により坑口3の他側部以外
の部分を閉止した状態にする。即ち、坑口蓋板11の一側
縁部と上下縁部を坑口3の周囲における坑口壁内面に固
着すると共に他側端を坑口3の他側縁から小間隔を存し
て離れた状態とし、次に隣接して埋設するパイプ1に接
しないように坑口蓋板11を取り付ける。
【0020】しかるのち、図12に示すように、坑口蓋板
11を装着した上記推進坑口3の一側方に隣接する坑口壁
部分2を破砕、除去して該推進坑口3の側方に連通した
次のパイプ埋設用推進坑口3'を開設し、該推進坑口3'の
開口端周囲に止水パッキン4を配設する。この止水パッ
キン4の配設作業は、該止水パッキン4を装着した取付
枠5の一側枠部の前端フランジ部5aを図12、図13に示す
ように、上記坑口蓋板11の他側端縁にボルト6によって
水密的に固定すると共に該取付枠5の上下枠部と他側枠
部を推進坑口3'の開口端周囲における坑口壁2の内面に
ボルト6によって固定することによって行われる。
【0021】この推進坑口3'から上記直列状に埋設した
パイプ1の埋設作業と同様にして掘削機7を発進させる
と共に該掘削機7に後続するパイプ1を推進ジャッキ8
により押し進め、該パイプ1の推進埋設後、次のパイプ
1を順次溶接等によって水密的に継ぎ足しながら最前部
のパイプ1を到達立坑Bに到達させると共に最後部のパ
イプ1の後端部を該推進坑口3'から発進立坑A内に突出
させた状態とし、以下、上記と同一工程を行うものであ
る。
【0022】即ち、該突出後端部1aに密接した止水パッ
キン4の前方側に注入ホースにより止水材9を注入して
パイプ1の後部外周面と坑口3内周面及び掘削壁面との
間の隙間に該止水材9を充填、固化させたのち、止水パ
ッキン4を装着した取付枠5を撤去とパイプ1の突出後
端部1aの切除作業を行い、次いで、推進坑口3'内のパイ
プ1の後端開口に閉止板10を溶接等により固着して該開
口部を密に閉止したのち該坑口3'の開口内端における坑
口壁2に坑口蓋板11をボルトによって固着し、この坑口
3'の一側方に隣接した坑口壁部分を破砕、除去して次の
パイプ推進坑口を開設し、この坑口の開口端周囲に上記
同様にして止水パッキン4を装着した取付枠5を固定
し、該坑口を通じて次のパイプ1の推進埋設作業を行う
ものであって、この作業工程を順次繰り返し行って図7
に示すように、地下構造物の断面位置にパイプ列を並設
状態に埋設するものである。なお、パイプ1の後端開口
に閉止板10を固着するのは、隣接して次のパイプを埋設
したのち止水材を充填するときに、先に埋設したパイプ
内に止水材9が流入するのを阻止するためである。即
ち、突出した後端部1aの切除位置が坑口壁2と面一であ
れば、閉止板10と坑口蓋板11を兼用することができる。
【0023】図14〜図16は上記請求項4に記載したパイ
プ推進坑口の止水方法の別な実施例を示すもので、両立
坑A、B間に亘ってパイプ1を直列状継ぎ足して推進埋
設して最後部のパイプ1の後端部を発進立坑A内に突出
させた状態で止水パッキン4から前方側の該パイプ1の
後部周囲に止水材9を注入する工程は同じであるが、次
の推進坑口3'に対する止水パッキン4の取付手段が相違
している。即ち、この取付手段は、図15に示すように、
次に形成すべき推進坑口3'側に対向する埋設パイプ1の
突出端の一側部のみを切除端面12が該坑口3内に位置す
るように切除したのち、その切除端面12に閉止板片10a
を溶接等によって水密的に固着閉止し、この閉止板片12
上に次の推進坑口3'に装着する止水パッキン取付枠5の
一側枠部の前端フランジ部5aを図16に示すようにボルト
6によって水密的に固定すると共に該取付枠5の上下枠
部と他側枠部を推進坑口3'の開口内端における坑口壁2
の内面にボルト6によって固定するものである。なお、
本実施例の閉止板10a は、前記の実施例における閉止板
10と坑口蓋板11とを兼用した場合に相当する。その他の
工程は同じである。尚、切除端面12の閉止は、閉止板片
10a を用いることなく取付枠5の一側枠部の前端フラン
ジ部5aを直接密着、固定することによって行ってもよ
い。
【0024】図17〜図19は上記請求項に記載したパイプ
推進坑口の止水方法のさらに別な実施例を示すもので、
両立坑A、B間に亘ってパイプ1を直列状継ぎ足して推
進埋設する工程は同じであるが、この突出端部1aを切除
することなく坑口3内に没入させる点において相違して
いるものである。
【0025】即ち、両立坑A、B間に亘ってパイプ1を
埋設したのち、発進立坑A内に突出する最後部のパイプ
1の突出端部の後端面に図17に示すように押込み短管14
の前端面を当接させてこの短管14を推進ジャッキ等によ
り押し進めてパイプ1の後端面を坑口3内に位置させた
状態とするものである。なお、パイプ1の後端開口を閉
止する閉止板10の取付けは短管14による押し込み前であ
っても後であってもよい。こうして坑口3内までパイプ
1の後端面を押し込んだのち、止水パッキン4から前方
側の外パイプ1の後部周囲に止水材9を注入する。上記
方法で述べたように、坑口3の開口端周囲における坑口
壁2に坑口蓋板11をボルトによって固着し(図18) 、こ
の坑口蓋板11を装着した坑口3の一側方に隣接する坑口
壁部分2を破砕、除去して該推進坑口3の側方に連通し
た次のパイプ埋設用推進坑口3'を開設し、該推進坑口3'
の開口端周囲に止水パッキン4を有する取付枠5を上記
方法と同様にして固着するものである。
【0026】上記全ての方法においては、立坑Aの坑口
壁2が破砕可能なコンクリート壁よりなる場合について
説明したが、立坑Aが鋼矢板より形成されている場合に
は坑口を開設すべき部分に貧モルタルよりなる坑口壁を
形成することによって同様な止水方法を採用することが
できる。この場合、坑口壁の形成は、坑口壁2'の周囲を
止水処理したのち、鋼矢板の下部を切断し、次いで、鋼
矢板の内面に貧モルタルを打設して図19に示すように坑
口壁2'を形成したのち、鋼矢板15を切断部から上方に引
抜き撤去して同図に示すように坑口壁2'を地盤側に露出
させ、しかるのち、図20に示すように、この坑口壁2'の
推進坑口31の周囲に止水パッキン4を有する取付枠5を
取付けれるものである。なお、取付枠5内を通じて掘削
機7を発進させる時に、坑口壁2'は貧モルタルよりなる
ので、該掘削機7によって貧モルタルを破砕しながら推
進坑口31を穿設することができる。
【0027】図21は貧モルタルを用いることなく推進坑
口32の坑口壁を形成する方法を示すもので、鋼矢板15の
内面における推進坑口形成部位に仕切板16を矩形枠状に
固着し、この仕切板16の先端上下部にパッキン4を有す
る取付枠5の取付用帯板17を固着して該帯板17に、図23
に示すようにパッキン4を有する取付枠5を取付けると
共に鋼矢板15のパイプ推進部分を切断除去して推進坑口
32を形成するものである。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明のパイプ推進坑口の
止水方法によれば、立坑の坑口壁に穿設した坑口からパ
イプを順次、直列状に連結しながら地中に推進埋設する
際に、該坑口の開口端周囲に止水パッキンを取付けてい
るので、該坑口から地中に推進埋設されるパイプの外周
面に止水パッキンが密接して地下水が立坑内に浸入する
のを防止することができるものであり、その上、推進埋
設したパイプ列に隣接して次のパイプを推進埋設する作
業に移る前に、先に埋設したパイプ列の最後部のパイプ
の後端部の周囲地盤に止水材を注入するので、止水パッ
キンを取り外してもパイプの周囲から立坑内に地下水が
浸入するのが阻止することができる。
【0029】さらに、パイプの後端開口を全面的に、又
は、次のパイプの推進坑口側に対向している該パイプの
後端側部を坑口内に没入した状態に位置させるので、次
の推進坑口の周囲に対する止水パッキンの装着が容易に
行なえると共に坑口内の上記埋設パイプの後端開口を閉
止するので、次の推進坑口からパイプを推進させる際
に、地下水が埋設パイプ内に浸入する虞れもないもので
あり、従って、地下水が存在する地盤中においても地下
構造物構築用パイプを並列状態に推進埋設する作業が能
率良く行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】パイプを推進埋設している状態を示す簡略縦断
側面図、
【図2】坑口壁に坑口を設けた状態の横断面図、
【図3】掘削機にパイプを後続させて地中に推進する状
態を示す横断面図、
【図4】最後部のパイプの後端部を坑口内に位置させた
状態の横断面図、
【図5】閉止板を取り付けたパイプ後端部の横断面図、
【図6】次の坑口から掘削機を発進させている状態の横
断面図、
【図7】並列パイプを地中に埋設した状態の簡略縦断正
面図、
【図8】本発明の別な方法の実施例を説明するための坑
口を設けた状態の横断面図、
【図9】パイプを後続させた掘削機の発進状態を示す横
断面図、
【図10】最後部のパイプの後端部を立坑内に突出させ
た状態の横断面図、
【図11】坑口蓋板を装着した状態の横断面図、
【図12】次の坑口から掘削機を発進させている状態の
横断面図、
【図13】坑口部分の拡大正面図、
【図14】パイプの後端部を僅かに立坑内に突出させた
状態の横断面図、
【図15】図14からのパッキン取付手段の変形例を示す
横断面図、
【図16】パッキンを装着した状態の横断面図、
【図17】パッキン取付工程の変形例を示す横断面図、
【図18】坑口蓋板を装着した状態の横断面図、
【図19】パッキンを装着した状態の横断面図、
【図20】坑口壁の変形例を示す横断面図、
【図21】その坑口から掘削機を発進させている状態の
横断面図、
【図22】坑口壁のさらに別な変形例を示す横断面図、
【図23】その坑口から掘削機を発進させている状態の
横断面図。
【符号の説明】
1 パイプ 2 坑口壁 3、3' 坑口 4 止水パッキン 5 取付枠 9 止水材 10 閉止板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲葉 金正 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 田中 秀和 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑の坑口壁に穿設した坑口からパイプ
    を順次、並列状に地中に推進埋設する際における坑口の
    止水方法であって、坑口の開口端周囲における坑口壁の
    内面に止水パッキンを取付けてこの止水パッキンにパイ
    プを摺接させながら推進埋設する工程と、最後部のパイ
    プの後端開口部を坑口内に位置させた状態にする工程
    と、止水パッキンから前方側における該パイプ後端部の
    外周囲部分に止水材を注入する工程と、止水パッキンを
    取り外すと共に上記パイプの後端開口における少なくと
    も浸水可能な開口部分を閉止する工程と、上記埋設パイ
    プに隣接して設けた坑口の開口端周囲における坑口壁の
    内面に次のパイプ推進埋設用止水パッキンを装着する工
    程とを順次行うことを特徴とするパイプ推進坑口の止水
    方法。
  2. 【請求項2】 坑口壁から後方に突出するパイプ後端に
    短管を接続し、該短管を押し進めて上記パイプの後端面
    を坑口内に進入させたのち、坑口付近における止水パッ
    キン前方部分のパイプの後部周囲に止水材を注入し、短
    管を取り外してパイプ後端開口を閉止することを特徴と
    する請求項1記載のパイプ推進坑口の止水方法。
  3. 【請求項3】 坑口壁から後方に突出するパイプ後端を
    閉止し、その閉止面に短管を当接して該閉止面が坑口内
    に没入するまで短管を押し進めたのち、坑口付近におけ
    る止水パッキン前方部分のパイプの後部周囲に止水材を
    注入し、しかるのち、短管を取り外すことを特徴とする
    請求項1記載のパイプ推進坑口の止水方法。
  4. 【請求項4】 立坑の坑口壁に穿設した坑口からパイプ
    を順次、並列状に地中に推進埋設する際における坑口の
    止水方法であって、坑口の開口端周囲における坑口壁の
    内面に止水パッキンを取付けてこの止水パッキンにパイ
    プを摺接させながら推進埋設する工程と、最後部の埋設
    パイプの坑口付近における止水パッキン前方部分の外周
    囲部分に止水材を注入する工程と、止水パッキンを取り
    外すと共に該最後部のパイプの後端開口における少なく
    とも次に埋設すべきパイプ推進坑口側に対向する部分を
    坑口内に位置させて該部分を閉止する工程と、上記埋設
    パイプに隣接して設けた坑口の開口端周囲における坑口
    壁の内面に次のパイプ推進埋設用止水パッキンを装着す
    る工程とを順次行うことを特徴とするパイプ推進坑口の
    止水方法。
  5. 【請求項5】 坑口付近における止水パッキン前方部分
    のパイプの後部周囲に止水材を注入したのち、坑口壁か
    ら後方に突出するパイプ後端部の少なくとも一部を切除
    してその切除端面を坑口内に位置させ、該切除端面を閉
    止することを特徴とする請求項4記載のパイプ推進坑口
    の止水方法。
JP07099904A 1995-03-31 1995-03-31 パイプ推進坑口の止水方法 Expired - Lifetime JP3131119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07099904A JP3131119B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 パイプ推進坑口の止水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07099904A JP3131119B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 パイプ推進坑口の止水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270392A true JPH08270392A (ja) 1996-10-15
JP3131119B2 JP3131119B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=14259772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07099904A Expired - Lifetime JP3131119B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 パイプ推進坑口の止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111058861A (zh) * 2019-12-10 2020-04-24 中铁十四局集团隧道工程有限公司 洞口结构
CN115126511A (zh) * 2022-06-18 2022-09-30 中铁一局集团(广州)建设工程有限公司 一种顶管施工洞口止水装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101749702B1 (ko) * 2016-11-24 2017-06-21 대양의료기(주) 고주파 치료 시스템 및 고주파 치료 시스템용 착용형 고주파 발생장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111058861A (zh) * 2019-12-10 2020-04-24 中铁十四局集团隧道工程有限公司 洞口结构
CN115126511A (zh) * 2022-06-18 2022-09-30 中铁一局集团(广州)建设工程有限公司 一种顶管施工洞口止水装置
CN115126511B (zh) * 2022-06-18 2023-06-02 中铁一局集团(广州)建设工程有限公司 一种顶管施工洞口止水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131119B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834571B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH08270392A (ja) パイプ推進坑口の止水方法
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP2594864B2 (ja) 地下トンネルの拡幅工法
JP2933476B2 (ja) 地中埋設管の敷設工法
JPH1171986A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JPH05132941A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP5282542B2 (ja) 地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造
JP3208085B2 (ja) 中間立坑におけるトンネル掘削機の通過部の構造
JPH09316986A (ja) 埋設された下水本管に二重のさや管を使用して取付け管を接合する施工方法
JPH1162466A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP3024065B2 (ja) 立坑の掘削方法
JP3746215B2 (ja) 推進埋設法における発進立坑での止水方法
JP4133898B2 (ja) 掘進機の到達方法
JPH10205280A (ja) トンネル施工方法
JP3268342B2 (ja) 掘削装置
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
JP2008303681A (ja) 掘削機構および掘削工法
JP3178319B2 (ja) 底部遮水構造及び底部遮水構造の地中設置工法
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JPH09317383A (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP3110927B2 (ja) 推進工法における裏込め注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151117

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term