JPH08269559A - 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH08269559A
JPH08269559A JP7072723A JP7272395A JPH08269559A JP H08269559 A JPH08269559 A JP H08269559A JP 7072723 A JP7072723 A JP 7072723A JP 7272395 A JP7272395 A JP 7272395A JP H08269559 A JPH08269559 A JP H08269559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
iron loss
grain
silicon steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7072723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148096B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ushigami
義行 牛神
Shuichi Yamazaki
修一 山崎
Satoshi Arai
聡 新井
Maremizu Ishibashi
希瑞 石橋
Hisakazu Kitagawa
久和 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP07272395A priority Critical patent/JP3148096B2/ja
Publication of JPH08269559A publication Critical patent/JPH08269559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148096B2 publication Critical patent/JP3148096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 鉄損特性の良好な方向性電磁鋼板を低コストで製造する
方法を開示する。 【構成】 重量比で、Si:0.8〜4.8 %、Al:0.012〜
0.05%、N:0.01 %以下、及び残部がFe及び不可避的
不純物からなるスラブを熱間圧延・1回もしくは中間焼
鈍を挟む、2回以上の冷間圧延・脱炭焼鈍・仕上げ焼鈍
を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、冷間圧延後
から仕上げ焼鈍前の過程で化学的又は熱的処理により溝
を形成し、脱炭焼鈍をFe系酸化物の生じない酸化度の
雰囲気ガス中で行った後、焼鈍分離剤としてアルミナを
塗布して仕上げ焼鈍を行い、該鋼板に張力被膜を形成し
て方向性電磁鋼板の活動磁壁数を増加させることによ
り、低鉄損化を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として変圧器その他
の電気機器等の鉄心として利用される方向性電磁鋼板の
製造方法に関するものである。特に、その表面の鏡面化
手段及び磁区細分化手段を効果的に導入することによ
り、鉄損特性の向上を低コストで達成する製造方法を開
示するものである。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は、磁気鉄心として多く
の電気機器に用いられている。方向性電磁鋼板は、Si
を0.8〜4.8%含有し製品の結晶粒の方位を{11
0}<001>方位に高度に集積させた鋼板である。そ
の磁気特性として磁束密度が高く(B値で代表され
る)、鉄損が低い(W17/50値で代表される)こと
が要求される。特に、最近では省エネルギーの見地から
電力損失の低減に対する要求が高まっている。
【0003】この要求にこたえ、方向性電磁鋼板の鉄損
を低減させる手段として、磁区を細分化する技術が開発
された。仕上げ焼鈍後の鋼板にレーザービームを照射す
ることにより磁区を細分化して鉄損を低減させる方法
が、例えば特開昭58−26405号公報に開示されて
いる。しかしながら、該方法による鉄損の低減はレーザ
ー照射によって導入された歪に起因するので、トランス
に成形したのちに歪取り焼鈍を必要とする巻鉄心トラン
ス用としては使用することができない。
【0004】この改良技術として、例えば特開昭61−
117284号公報において、仕上焼鈍後に方向性電磁
鋼板の表面グラス層の一部をレーザー照射等により除去
し、塩酸、硝酸等の酸を用いて鋼板地鉄を溶解して溝を
形成し、その後張力被膜を形成し、上記溝部に地鉄より
熱膨脹率の小さな張力被膜を埋め込むことにより、磁区
細分化する方法が開示されている。しかしながら該方法
においては、鋼板の表面に溝を形成するために、レーザ
ー照射等のグラス被膜を部分的に除去する工程、及び酸
洗等により地鉄を溶解する工程を付加する必要があるた
め製造コストが高くなってしまう。。
【0005】一方、このような方法で磁区細分化処理を
施した鋼板の磁区の動きを詳細に観察すると、静的には
細分化した磁区の中には動かない磁区も存在しているこ
とが分かった。方向性電磁鋼板の鉄損値を更に低減させ
るためには、上記方法による磁区細分化技術と合わせて
磁区の動きを阻害する要因を排除する技術(磁区の活性
化技術)を導入する必要がある。
【0006】そのためには、磁区の動きを阻害する大き
な要因である鋼板表面のグラス被膜等を除去し表面を鏡
面化する方法が有効である。その手段として、仕上げ焼
鈍後にグラス被膜を酸洗等により除去した後に、化学研
磨或いは電解研磨を行い表面を鏡面化させる方法が、例
えば特開昭64−83620号公報に開示されている。
【0007】しかしながら、化学研磨・電解研磨等の方
法は、研究室レベルでの少試料の材料を加工することは
可能であるが、工業的規模で行うには薬液の濃度管理、
温度管理、公害防止設備の付与等の点で大きな問題があ
り、更にこのような工程を付加することにより製造コス
トが高くなってしまうために、未だ実用化されるに至っ
ていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、仕上焼鈍後
に方向性電磁鋼板の表面グラス層の一部をレーザー照射
等により除去し、塩酸、硝酸等の酸を用いて鋼板地鉄を
溶解して溝を形成し、その後張力被膜を形成する方法
は、コストが高くなってしまうという問題点、及びこの
磁区細分化処理の効果を最大限に発揮して大幅な低鉄損
値を得るためには更に化学研磨等の表面処理を施す必要
があるためコストが高くなるという問題点を同時に解決
するものである。すなわち、歪取り焼鈍を施しても磁気
特性が劣化せず、しかも従来製品よりも鉄損特性の良好
な方向性電磁鋼板を低コストで製造する方法を開示する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷間圧延後か
ら仕上げ焼鈍前の過程で、化学的処理もしくは熱的処理
により溝を形成し、脱炭焼鈍をFe系酸化物の形成しな
い酸化度の雰囲気ガス中で行った後、焼鈍分離剤として
アルミナを塗布し、仕上げ焼鈍を施した後、張力被膜を
形成して活動磁壁数を増加させることにより、歪取り焼
鈍を施しても特性劣化することがなく、且つ従来製品よ
りも低い鉄損の方向性電磁鋼板を提供するものである。
また、従来製造工程と比較して付加工程がないので、製
造コストも実質的に高くならない。
【0010】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。基本的な製造
法としては、小松等による(Al,Si)Nを主インヒ
ビターとして用いる製造法(例えば特公昭62−452
85号公報)、又は田口・坂倉等によるAlNとMnS
を主インヒビターとして用いる製造法(例えば特公昭4
0−15644号公報)を適用すればよい。
【0011】Siは、電気抵抗を高め鉄損を下げる上で
重要な元素である。含有量が4.8%を超えると、冷間
圧延時に材料が割れ易くなり圧延不可能となる。一方、
Si量を下げると仕上げ焼鈍時にα→γ変態を生じ、結
晶の方向性が損なわれるので、仕上げ焼鈍において結晶
の方向性に影響を及ぼさない0.8%を下限とする。
【0012】酸可溶性Alは、Nと結合してAlN又は
(Al,Si)Nとしてインヒビターとして機能するた
めに必須の元素である。磁束密度が高くなる0.012
〜0.050%を限定範囲とする。Nは製鋼時に0.0
1%以上添加するとブリスターと呼ばれる鋼板中の空孔
を生じるので、0.01%を上限とする。
【0013】MnとSはMnSとして析出して、インヒ
ビターとしての役割を果たす。Mnが0.02%より少
なく、またSが0.005%より少ないと所定量の有効
なMnSインヒビターが確保できない。また、Mnが
0.3%、Sが0.04%より多いとスラブ加熱時の溶
体化が不十分となり、二次再結晶が安定して行われなく
なる。故にMn:0.02〜0.3%、S:0.005
〜0.04%とする。他のインヒビター構成元素とし
て、B,Bi,Se,Pb,Sn,Ti等を添加するこ
ともできる。
【0014】上記成分の溶鋼は、通常の工程により熱延
板とされる。小松等による(Al,Si)Nを主インヒ
ビターとして用いる製造法(例えば特公昭62−452
85号公報)では、熱間圧延時の温度確保の観点から1
100℃以上、またAlNの完全溶体化しない1280
℃以下の温度で加熱を行った後に熱間圧延を行う。ま
た、田口・坂倉等によるAlNとMnSを主インヒビタ
ーとして用いる製造法(例えば特公昭40−15644
号公報)では、完全溶体化する1300℃以上の温度で
加熱した後に熱延を行えば良い。
【0015】前記熱延板は直ちに、もしくは短時間焼鈍
を経て冷間圧延される。焼鈍は750〜1200℃の温
度域で30秒〜30分間行われ、この焼鈍は製品の磁気
特性を高めるために有効である。望む製品の特性レベル
とコストを勘案して採否を決めるとよい。
【0016】冷間圧延は、基本的には上記特公昭40−
15644号公報に開示されているように、最終冷延圧
下率80%以上とすれば良い。冷間圧延後から仕上げ焼
鈍前の過程で、化学的処理もしくは熱的処理により溝を
形成し、冷延仕上げ焼鈍後、張力被膜を形成させること
により活動磁壁数を増加させることが、本発明の重要な
ポイントである。
【0017】鋼板に形成する溝は、圧延方向に直角もし
くは直角から45度の範囲内で、その間隔は2〜10mm
が鉄損低下の観点から好ましい。溝の形状は連続的、不
連続的な線状又は点状のいずれでも良い。溝の幅及び深
さは、それぞれ10〜300μm、5〜50μmの範囲
が鉄損低下の観点から好ましい。溝の幅を狭くすると曲
率半径の小さな曲げ加工を施す際に折れの起点となり易
い。また溝の幅を広くすると磁束密度が低下してしま
う。溝の深さも同様にあまり深くすると磁束密度が低下
してしまう。
【0018】冷間圧延後の材料は、鋼中に含まれる炭素
を除去するために湿水素雰囲気中で、750〜900℃
の温度域で脱炭焼鈍を行う。この脱炭焼鈍において、F
e系の酸化物(Fe2 SiO4 、FeO等)を形成させ
ない酸化度で焼鈍を行い、焼鈍分離剤としてアルミナを
塗布することも本発明のポイントである。
【0019】例えば、通常脱炭焼鈍が行われる800〜
850℃の温度域においては、雰囲気ガスの酸化度(P
H2 O /P H2 )<0.15に調整することにより、F
e系酸化物の生成を抑制することができる。但し、あま
りに酸化度を下げると脱炭速度が遅くなってしまい、工
業的観点から好ましくない。この両者を勘案すると、雰
囲気ガスの酸化度(P H2 O /P H2 ):0.01〜
0.15の範囲で焼鈍することが好ましい。
【0020】この脱炭焼鈍板に(Al,Si)Nを主イ
ンヒビターとして用いる製造法(例えば特公昭62−4
5285号公報)においては、窒化処理を施す。この窒
化処理の方法は特に限定するものではなく、アンモニア
等の窒化能のある雰囲気ガス中で行う方法等がある。量
的には0.005%以上、望ましくは全窒素量として鋼
中のAl当量以上窒化すれば良い。
【0021】これらの脱炭焼鈍板を積層する際に、焼鈍
分離剤としてアルミナを水スラリーもしくは静電塗布法
等によりドライ・コートする。水スラリーで塗布する場
合には、例えば特願平5−211602号明細書で開示
する方法を採用することが好ましい。
【0022】この積層した板を仕上げ焼鈍して、二次再
結晶と窒化物の純化を行う。二次再結晶を特開平2−2
58929号公報で開示されるように、一定の温度で保
持する等の手段により所定の温度で行うことは、磁束密
度を上げるうえで有効である。二次再結晶完了後、窒化
物等の不純物の純化と表面の平滑化を行うために、10
0%水素で1100℃以上の温度で焼鈍する。
【0023】仕上げ焼鈍後、張力被膜を形成させる。張
力被膜としては、例えば特開昭48−39338号公報
によるコロイド状シリカとリン酸アルミニウムを主体と
するコーティング液、特開昭50−79442号公報に
よるコロイド状シリカとリン酸マグネシウムを主体とす
るコーティング液、又は特開平6−65754号公報に
よるアルミナ・ゾルとホウ酸を主成分とするコーティン
グ液を焼き付ける方法等を採用すればよい。
【0024】本発明の効果を具体的に示す。重量比で、
Si: 3.3%、Mn: 0.1%、C:0.05%、S: 0.007
%、酸可溶性Al:0.03%、N: 0.008%、Sn:0.05
%、残部実質的にFe及び不可避的不純物からなる珪素
鋼スラブを1150℃で加熱した後、熱間圧延し板厚 2.3mm
とした。この熱延板を 1.8mmに冷延し、1100℃で2分間
焼鈍した後、最終板厚0.23mmに冷延した。
【0025】これらの試料の一部にフォトエッチング法
により圧延方向と直角方向から10度の方向で、幅50
μm、深さ15μmの溝を形成した(試料A)。その
後、酸化度0.06の窒素と水素の混合ガス中において 830
℃の温度で 100秒焼鈍し一次再結晶させた。次いでアン
モニア雰囲気中で焼鈍することにより、窒素量を 0.025
%に増加して、インヒビターの強化を行った。これらの
試料の一部にフォトエッチング法により圧延方向と直角
方向から10度の方向で、幅50μm、深さ15μmの
溝を形成した(試料B)。
【0026】これらの鋼板をアルミナ(Al2 3 )を
水スラリーで塗布した後、仕上げ焼鈍を施した。その
後、コロイド状シリカとリン酸塩を主成分とするコーテ
ィング液を塗布して 850℃で2分間焼き付けた。これら
の試料の磁気特性を測定した後、更に 800℃で4時間の
歪取り焼鈍を行った。得られた製品の磁気特性を表1に
示す。表1より、本発明法は高価な工程を付加すること
なく鉄損値を約20%も改良できることが分かる。
【0027】
【表1】
【0028】
【実施例】
(実施例1)重量比で、Si: 3.3%、Mn: 0.1%、
C:0.05%、S: 0.007%、酸可溶性Al:0.03%、
N: 0.008%、Sn:0.05%、残部実質的にFe及び不
可避的不純物からなる珪素鋼スラブを1150℃で加熱した
後、熱間圧延し板厚 2.3mmとした。この熱延板を1100℃
で2分間焼鈍した後、最終板厚0.30mmに冷延した。
【0029】この冷延板にレーザーで圧延方向と直角方
向から10度の方向で、幅30μm、深さ25μmの溝
を形成した後、酸化度0.06の窒素と水素の混合ガス中に
おいて 830℃の温度で 150秒焼鈍し一次再結晶させた。
次いでアンモニア雰囲気中で焼鈍することにより、窒素
量を 0.022%に増加して、インヒビターの強化を行っ
た。
【0030】これらの鋼板をその後、アルミナ(Al2
3 )を水スラリーで塗布した後、仕上げ焼鈍を施し
た。その後、コロイド状シリカとリン酸塩を主成分とす
るコーティング液を塗布して 850℃で2分間焼き付け
た。これらの試料の磁気特性を測定した後、更に 800℃
で4時間の歪取り焼鈍を行った。得られた製品の磁気特
性を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】(実施例2)実施例1の仕上焼鈍後の試料
に、アルミナ・ゾルとホウ酸を主成分とするコーティン
グ液を塗布して 870℃で2分間焼き付けた。これらの試
料の磁気特性を測定した後、更に 800℃で4時間の歪取
り焼鈍を行った。得られた製品の磁気特性を表3に示
す。
【0033】
【表3】
【0034】(実施例3)重量比で、Si: 3.3%、M
n: 0.1%、C:0.05%、S:0.007 %、酸可溶性A
l:0.03%、N: 0.008%、Sn:0.05%、残部実質的
にFe及び不可避的不純物からなる珪素鋼スラブを1150
℃で加熱した後、熱間圧延し板厚 1.8mmとした。この熱
延板を酸洗後 1.4mmに冷延し、1100℃で2分間焼鈍した
後、最終板厚0.15mmに冷延した。
【0035】この冷延板を、酸化度0.06の窒素と水素の
混合ガス中において 830℃の温度で70秒焼鈍し一次再結
晶させた。次いでアンモニア雰囲気中で焼鈍することに
より、窒素量を 0.025%に増加して、インヒビターの強
化を行った。
【0036】これらの鋼板を、フォトエッチング法を用
いて圧延方向と直角方向に、幅30μm、深さ25μm
の溝を形成した後、アルミナ(Al2 3 )を水スラリ
ーで塗布した後、仕上げ焼鈍を施した。その後、コロイ
ド状シリカとリン酸塩を主成分とするコーティング液を
塗布して 850℃で2分間焼き付けた。これらの試料の磁
気特性を測定した後、更に 800℃で4時間の歪取り焼鈍
を行った。得られた製品の磁気特性を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】(実施例4)重量比で、Si: 3.1%、M
n:0.07%、C:0.07%、S: 0.025%、酸可溶性A
l: 0.026%、N: 0.008%、Sn: 0.1%、残部実質
的にFe及び不可避的不純物からなる珪素鋼スラブを13
50℃で加熱した後、熱間圧延し板厚 2.3mmとした。この
熱延板を酸洗後 1.8mmに冷延し、1100℃で2分間焼鈍し
た後、最終板厚0.23mmに冷延した。
【0039】この冷延板に、レーザーで圧延方向と直角
方向から10度の方向で、幅30μm、深さ20μmの
溝を形成した後、酸化度 0.1の窒素と水素の混合ガス中
において 850℃の温度で 100秒焼鈍し一次再結晶させ
た。これらの鋼板をその後、アルミナ(Al2 3 )を
水スラリーで塗布した後、仕上げ焼鈍を施した。
【0040】その後、コロイド状シリカとリン酸塩を主
成分とするコーティング液を塗布して 850℃で2分間焼
き付けた。これらの試料の磁気特性を測定した後、更に
800℃で4時間の歪取り焼鈍を行った。得られた製品の
磁気特性を表5に示す。
【0041】
【表5】
【0042】
【発明の効果】本発明により、歪取り焼鈍によって磁気
特性が劣化せず、且つ従来よりも格段に鉄損特性の良好
な方向性電磁鋼板をコストアップすることなく製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 希瑞 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 北河 久和 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、 Si:0.8〜4.8%、 酸可溶性Al:0.012〜0.05%、 N ≦0.01%、残部実質的にFe及び不可避的不純
    物からなる珪素鋼スラブを1100℃以上1280℃以
    下で加熱した後に熱間圧延し、一回もしくは中間焼鈍を
    はさむ二回以上の冷間圧延により最終板厚とし、脱炭焼
    鈍・窒化処理を行った後、仕上げ焼鈍を施す方向性電磁
    鋼板の製造方法において、冷間圧延後から仕上げ焼鈍前
    の過程で、化学的処理もしくは熱的処理により溝を形成
    し、脱炭焼鈍をFe系酸化物の形成しない酸化度の雰囲
    気ガス中で行った後、焼鈍分離剤としてアルミナを塗布
    し、仕上げ焼鈍を施した後、張力被膜を形成して活動磁
    壁数を増加させることを特徴とする鉄損の低い鏡面方向
    性電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量比で、 Si:0.8〜4.8%、 酸可溶性Al:0.012〜0.05%、 N ≦0.01%、 Mn:0.02〜0.3%、 S :0.005〜0.040%、残部実質的にFe及
    び不可避的不純物からなる珪素鋼スラブを1300℃以
    上に加熱した後に熱間圧延し、一回もしくは中間焼鈍を
    はさむ二回以上の冷間圧延により最終板厚とし、次いで
    脱炭焼鈍・仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法
    において、冷間圧延後から仕上げ焼鈍前の過程で、化学
    的処理もしくは熱的処理により溝を形成し、脱炭焼鈍を
    Fe系酸化物の形成しない酸化度の雰囲気ガス中で行っ
    た後、焼鈍分離剤としてアルミナを塗布し、仕上げ焼鈍
    を施した後、張力被膜を形成させることにより最終製品
    の活動磁壁数を増加させることを特徴とする鉄損の低い
    鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。
JP07272395A 1995-03-30 1995-03-30 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3148096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07272395A JP3148096B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07272395A JP3148096B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269559A true JPH08269559A (ja) 1996-10-15
JP3148096B2 JP3148096B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=13497569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07272395A Expired - Lifetime JP3148096B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364629B2 (en) * 2002-01-08 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing grain-oriented silicon steel sheets with mirror-like surface
JP2018037572A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 巻鉄芯、及び巻鉄芯の製造方法
JP2020516766A (ja) * 2017-03-27 2020-06-11 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 低鉄損の方向性ケイ素鋼およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364629B2 (en) * 2002-01-08 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing grain-oriented silicon steel sheets with mirror-like surface
JP2018037572A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 新日鐵住金株式会社 巻鉄芯、及び巻鉄芯の製造方法
JP2020516766A (ja) * 2017-03-27 2020-06-11 バオシャン アイアン アンド スティール カンパニー リミテッド 低鉄損の方向性ケイ素鋼およびその製造方法
EP3608428A4 (en) * 2017-03-27 2020-10-28 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. ORIENTED SILICONE STEEL WITH LOW CORE LOSS AND MANUFACTURING METHOD FOR IT
US11638971B2 (en) 2017-03-27 2023-05-02 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Grain-oriented silicon steel with low core loss and manufacturing method therefore

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148096B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288054B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JP3456862B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2679944B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3337958B2 (ja) 磁気特性が優れた鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3496067B2 (ja) 鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10152724A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653638B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474837B2 (ja) B8が1.91t以上の鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2680987B2 (ja) 鉄損の低い方向性珪素鋼板の製造方法
JP4331886B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JP3148096B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3148092B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2678855B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3148094B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2680532B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP3148093B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3148095B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2678850B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH07278669A (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3154935B2 (ja) 磁束密度の高い低鉄損鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3300194B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2719266B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP4585141B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法及び脱炭焼鈍炉
JP3182666B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2678858B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term