JPH08269345A - 色素及びその色素の前駆体化合物の合成方法 - Google Patents

色素及びその色素の前駆体化合物の合成方法

Info

Publication number
JPH08269345A
JPH08269345A JP8041454A JP4145496A JPH08269345A JP H08269345 A JPH08269345 A JP H08269345A JP 8041454 A JP8041454 A JP 8041454A JP 4145496 A JP4145496 A JP 4145496A JP H08269345 A JPH08269345 A JP H08269345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
dye
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8041454A
Other languages
English (en)
Inventor
John David Mee
デビッド ミー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08269345A publication Critical patent/JPH08269345A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0075Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
    • C09B23/0083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring the heteroring being rhodanine in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実施が比較的簡単で、色素の良好な収率を与
える、メロシアニン色素の合成方法を提供する。 【解決手段】 ケトメチレンもしくはマロノニトリル部
分の活性メチレン位置に、二重結合により2位の位置で
付加している1,3−チアゾリジン−4−オン環を有す
る化合物を合成する方法であって、塩基の存在下で対応
するケトメチレン化合物もしくはマロノニトリルをイソ
チオシアネートと反応させること、生じた生成物をハロ
酢酸もしくはハロ酢酸エステルと反応させ、次に水もし
くはアルコールを除去して前記1,3−チアゾリジン−
4−オン環を形成すること、を含んでなる前記合成方
法。さらに前記化合物を用いてメロシアニン色素を合成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増感色素化合物を
調製するのに用いることができる前駆体化合物の調製方
法、並びにそのような増感色素化合物を調製する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】メロシアニン類(通常、複合メロシアニ
ン類のクラスとして記載することができる)から誘導さ
れる複合非イオン性三核性色素は周知である。そのよう
な色素は、Hamer によるThe Cyanine Dyes and Related
Compounds, Interscience Publishers, New York, 196
4, 672-674頁、及びBrooker によるThe Theory of theP
hotographic Process, T. H. James 編、3 版、MacMill
an, New York, 1966, 221-223頁、に詳しく説明されて
いる。水可溶化基と置換されると、このクラスのある色
素はハロゲン化銀乳剤、特にグラフィックアーツ用途の
低汚れ増感色素として有用である。例えば、米国特許第
5,116,722号明細書及び欧州特許第05402
95号には、式(i)の色素が赤分光領域の有効な低汚
れ増感剤であると記載されている。
【0003】
【化5】
【0004】(式中、R1 〜R4 の二つ以上は水可溶化
基を表す)。上記タイプの複合メロシアニンの一般的な
合成方法は、次の図式に示すように、対応するメロシア
ニンのS−アルキル化、続いてロダニンによるアルキル
化された色素中のアルキルチオ基の置換を必要とする。
【0005】
【化6】
【0006】ポリメチン鎖の二つのメチン基を二重結合
で置き換えるメロシアニン類の同様の処理は、対応する
複合メロシアニン類を生成する。上記合成の第二工程で
は、ロダニン核を、メロシアニン類の合成に通常用いら
れる他の環式もしくは非環式のケトメチレン化合物で置
換することができる。例えば、マロノニトリルを用いる
場合、式(ii)に対応する色素が得られる:
【0007】
【化7】
【0008】上記の合成方法は、低収率であることが多
く、メロシアニン色素を合成の出発原料として最初に合
成しなければならない点で都合が悪い。式(iii)の
四核性メロシアニン類が、英国特許第489,335号
公報に記載されており、出発原料として三核性メロシア
ニンを用いることにより、三核性メロシアニン類の上記
合成と類似の方法で合成された。
【0009】
【化8】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、式(iii)
のメロシアニン色素は、多分前述の合成操作を用いて得
られる色素の低収率及び低純度の結果として、式(i)
の色素よりも関心が少なかった。核をそれぞれ追加する
ことに関する合成の困難性の増大は、前記引用のThe Th
eory of the Photographic Process, 3 版、においてBr
ooker によって述べられている。
【0011】実施が比較的簡単で、色素の良好な収率を
与える、式(i)、(ii)もしくは(iii)のよう
なメロシアニン色素を合成する方法を得ることが望まし
い。
【0012】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、ケト
メチレンもしくはマロノニトリル部分の活性メチレン位
置に二重結合により2位の位置で付加している1,3−
チアゾリジン−4−オン環を有する化合物を合成する方
法を提供する。この方法は、塩基の存在下で対応するケ
トメチレン化合物もしくはマロノニトリルをイソチオシ
アネートと反応させること、生じた生成物をハロ酢酸も
しくはハロ酢酸エステルと反応させ、次に水もしくはア
ルコールを除去して前記1,3−チアゾリジン−4−オ
ン環を形成することを含んでなる。
【0013】また、本発明は、ケトメチレンもしくはマ
ロノニトリル部分の活性メチレン位置に二重結合により
2位の位置で付加している1,3−チアゾリジン−4−
オン環を有する化合物を出発原料として用いて色素を生
成する方法も提供する。この方法は、1,3−チアゾリ
ジン−4−オン環の5位の位置に、メロシアニン、オキ
ソノール、ヘミシアニン、ベンジリデン、シンナミリデ
ンもしくは全極性(holopolar )シアニン色素を完成す
るのに必要なフラグメントを付加させることを含んでな
る。前述の色素のクラスは、前に引用したThe Theory o
f the Photographic Process,3版, 216-226 頁、及びTh
e Theory of the Photographic Process, T. H. James
編、4 版、MacMillan, New York, 1977, 198頁に記載さ
れている。
【0014】本発明の方法は、記載した色素前駆体を生
成する方法、並びにそのような前駆体から写真用増感色
素を生成する方法の、簡単で効率の良い二つの方法を提
供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の色素もしくは前駆体化合
物において示される式は、起こり得る全ての立体異性体
を包含するとして解釈されるべきであることは、本明細
書を通して理解されるであろう。このことは特に二重結
合に関する異性体にとってそうである。従って、次の式
を考えると:
【0016】
【化9】
【0017】上記式は、記載されているように、例え
ば、それぞれ次の構造:
【0018】
【化10】
【0019】のような立体異性体を包含することが理解
されるであろう。本明細書では、引用するいずれの化学
「基」(例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリ
ール基、等)は、それが置換されたものか非置換のもの
かの両方(例えば、アルキル基及びアリール基には、そ
れぞれ置換及び非置換のアルキル基並びに置換及び非置
換のアリール基が含まれる)の可能性を包含する。
【0020】必要ならば、前記置換基はそれ自体、記載
の置換基で一回以上更に置換されることができる。用い
られる具体的な置換基を当業者は選定して、特定の用途
のために所望する写真特性を得ることができる。そのよ
うな基に、例えば、疎水性基、可溶化基、ブロック化
基、放出もしくは放出可能基、等を含めることができ
る。一般的に、上記の基及びその置換基は、炭素数最大
48、典型的には1〜36、通常は24未満(又は20
以下、12以下もしくは更に6以下)を有するモノであ
るが、選定される特定の置換基によっては更に大きな数
の炭素数のもの可能である。
【0021】また、引用する特定の一般式の化合物は、
その一般式の定義に入る他のより具体的な式の化合物を
包含することも、本明細書全体を通して理解されるであ
ろう。本発明の方法は、出発原料として次式(I)の化
合物を用いることができる:
【0022】
【化11】
【0023】[式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基であり;Q及びTは両方とも、−CNと
なることができ、もしくはQ及びTは、独立して、−C
N、−CO27 、−CONR89 、−SOR10、−
SO211、−SO2 NR12 13(ここでR7 〜R
13は、独立して、アルキル、アリール、もしくは複素環
である)であり、又はQ及びTは、一緒になって4〜7
原子数の炭素環もしくは複素環を形成する]。
【0024】ケトメチレンもしくはマロノニトリルとイ
ソチアシアネートとの反応を行うのに適した塩基は、そ
れらのメチレン基からプロトンの除くのに十分強く、そ
してイソチアシアネート基の炭素の攻撃を促進する塩基
である。一般的に、そのような塩基は少なくとも10、
より好ましくは12(最も好ましくは13)のpKaを
有するであろう。好ましい塩基は、例えば、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DB
U)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5
−エン(DBN)、もしくは1,1,3,3−テトラメ
チルグアニジン等のアミジン化合物のような有機塩基で
ある。
【0025】水もしくはアルコールを除去して1,3−
チアゾリジン−4−オン環を生成する工程は、自発的に
起こることができ、即ち合成されるその化合物に依存し
ない。除去及び閉環が自発的に起きないかもしくは十分
速くない場合、室温より高く(即ち、20℃より高く、
好ましくは最大約100℃もしくは120℃、又は試薬
もしくは生成物の分解が生じない高さまで加熱する)加
熱するだけでなく、酸(例えば、p−トルエンスルホン
酸等のスルホン酸)の存在によりその工程を促進するこ
とができる。
【0026】この方法の全ての工程を任意の適合する溶
剤中で実施することができる。好ましくは、溶剤は、も
ちろんそれ自体がいずれの反応物(特にイソチアシアネ
ート)に対しても実質的に不活性である、非プロトン
性、極性溶剤である。適合する溶剤の例には、アセトニ
トリルもしくは他のアルキルニトリル溶剤、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及
びジメチルスルホキシドが含まれる。いくつかの場合で
は、アルコール溶剤(プロトン性溶剤である)が適合す
るであろう。しかし、非プロトン性溶剤は、アルコール
もしくは水の除去を伴う最終工程では必要でない。この
最終工程では、時に、溶剤を必要としないか、酢酸等の
溶剤が適切である。
【0027】本発明の方法は、出発原料としてマロノニ
トリルもしくは環状ケトメチレンを特に用いることがで
きる。その場合、本発明を、次式(Ia)の化合物を合
成する方法として表すことができる:
【0028】
【化12】
【0029】[式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基であり、Gは下記のようなケトメチレン
基もしくはマロノニトリル基を表す:
【0030】
【化13】
【0031】(式中、*は、式(Ia)において示され
るようなGの結合点であり、Zは、置換もしくは非置換
の4員〜7員の(好ましくは、5員もしくは6員)脂環
式もしくは複素環式環を完成するのに必要な原子団であ
る)]。そのような場合、この方法は、次式:
【0032】
【化14】
【0033】もしくはH2 C(CN)2 を、塩基の存在
下で下記式(II)のイソチアシアネートを反応させて
下記式(III)の化合物を得ることから成る。
【0034】
【化15】
【0035】(式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基である)。そして化合物(III)をハ
ロ酢酸もしくは式XCH2 CO26 (ここでXはハロ
ゲンであり、R6 は、H、アルキル基もしくはアリール
基である)のハロ酢酸エステルと反応させて、化合物
(IV)を得て:
【0036】
【化16】
【0037】その後、HOR6 を除去して化合物(I
a)を生成させる。定義したように、Zは置換された環
を完成できるので、式(Ia)は次の構造もまた含む:
【0038】
【化17】
【0039】(式中、R4 及びR5 は、独立して、アル
キル、アリール、もしくは複素環式基である)。本発明
の方法を用いて作成する式(Ia)化合物は、特に次式
(Ib)の化合物となることができる:
【0040】
【化18】
【0041】この場合、式(II)のイソチオシアネー
トを次式の化合物:
【0042】
【化19】
【0043】と、塩基の存在下で反応させ、式(III
a)の化合物を得る:
【0044】
【化20】
【0045】(式中、R3 は、アルキル、アリール、も
しくは複素環式基である)。次にこれを、またハロ酢酸
もしくはハロ酢酸エステルと反応させて、既に記載した
ように水もしくはアルコールを除去する。前記したのと
同じ方法で、1,3−チアゾリジン−4−オン環を、二
つの環を有する出発ケトメチレン試薬に付加することが
できることがわかるであろう。例えば、式(Ib)の化
合物が出発ケトメチレンとなることができ、その場合の
生成物は式(Ic)の化合物となる:
【0046】
【化21】
【0047】(式中、R5 は、アルキル、アリール、も
しくは複素環式基である)。ケトメチレンの代わりに特
にマロノニトリルを用いて、式(Id)の化合物が得ら
れることもわかるであろう:
【0048】
【化22】
【0049】本発明の前記タイプ前駆体を用いて上記し
たのと同じように色素を合成できることがわかるであろ
う。1,3−チアゾリジン−4−オン環の5位の位置
に、メロシアニン、オキソノール、ヘミシアニン、ベン
ジリデン、シンナミリデンもしくは全極性シアニン色素
を完成するのに必要なフラグメントを付加させる詳細な
方法は、ロダニン環等の単環に色素を形成するのに必要
なフラグメントに付加させるのと同じ方法で実質的に行
われる。前記タイプの合成は、ことを含んでなる。前述
の色素のクラスは、Hamer によるThe Cyanine Dyes and
Related Compounds, Interscience Publishers, New Y
ork, 1964 、及びBrooker によるThe Theory of the Ph
otographic Process, T. H. James 編、3 版、MacMilla
n, New York, 1966 、に詳しく説明されている。
【0050】メチン鎖を結合できる酸性核の例には、ロ
ダニン、チオヒダントイン、ヒダントイン、チオバルビ
ツール酸、バルビツール酸、ピラゾリノン、2,2−ジ
アルキル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(アル
キルは一般的にメチルである)、シクロヘキサン−1,
3−ジオン、ピラゾリジンジオンが含まれる。メチン鎖
を結合できる塩基性核の例には、オキサゾール、イミダ
ゾール、チアゾール、セレナゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセ
レナゾール、ナフトオキサゾール、ナフトイミダゾー
ル、ナフトチアゾール、ナフトセレナゾール、チアゾリ
ン、1,3,4−チアジアゾール基が含まれる。
【0051】本発明の方法によって合成される1,3−
チアゾリジン−4−オン環を用いる色素合成のための本
発明の方法を、特に、上記定義の式(I)[もちろん、
より具体的な式(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(I
d)を含む]の複素環の5位の炭素原子を、酸性核もし
くは塩基性核に結合したメチンに付加させることに用い
ることができる。
【0052】本発明の方法を用いて下記式(V)のメロ
シアニン色素を合成する場合は、次の反応図式によって
表すことができる:
【0053】
【化23】
【0054】(式中、Qは、置換又は非置換の、5員又
は6員の脂環式環もしくは複素環式環を完成するのに必
要な原子団を表し;nは、0〜3の整数であり;各L
は、メチン基であり;Yは、脱離基であり;X- は、示
した分子の電荷をバランスさせるのに必要となることが
あるアニオンであり;R1 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基であり;R4 及びGは、式(I)に関連
する上記定義のものである)。
【0055】Yの例には、アルコキシもしくはアルキル
チオ(いずれも特に、炭素数1〜20、1〜10、もし
くは1〜6)、アセトアニリドもしくはアリールチオ基
(いずれも特に、炭素数6〜20もしくは6〜12)、
又はハロゲン(特に、クロロ)が含まれる。Gは置換基
となることができるので、式(V)の色素は下記式(V
a)を含むことができる:
【0056】
【化24】
【0057】前記図式の方法では、出発化合物(Ia)
は、例えば、(Ib)もしくは(Ic)となることがで
きる:
【0058】
【化25】
【0059】(式中、R4 及びR5 は、独立して、アル
キル、アリールもしくは複素環式基である)。式(I
a)(即ち、式(I)のもの)の他の適合する化合物を
同様に用いることができることは理解されるであろう。
例えば、化合物(Ia)は、4個、5個、もしくはそれ
以上の1,3−チアゾリジン−4−オン環(末端の一つ
はロダニン環である)を有する以外は(Ib)及び(I
c)に類似する化合物となることができるであろう。
【0060】低い汚れの色素(複合メロシアニン増感色
素を含む)を生成するためには、一つ以上の水可溶化基
を有する色素を提供することがしばしば望ましい。水可
溶化基として特に有用なものは、カルボキシアルキル置
換基及び/もしくはスルホアルキル置換基である。N−
カルボキシアルキル置換基を含有する式(I)(式(I
a)を含む)のいずれの化合物もエステルとして保護さ
れたカルボキシ官能基を用いて有利に合成される。色素
生成の前もしくは後のいずれかで、エステルをカルボン
酸(もしくはそれの塩)に開裂させることが都合がよ
い。これは、好ましくは酸加水分解(塩基加水分解は、
中間体もしくは色素の分解をまねく傾向があるので)に
よって行われる。
【0061】加水分解は、一般的に約20℃と約100
℃との間で行うことができる。各化合物の加水分解の最
適時間及び温度は変えてもよい(最適条件は、急速な加
水分解と最小の分解との中間である)。例えば、酸は塩
酸水溶液(例えば、20〜30重量%のHCl)となる
ことができる。色素もしくは中間体がこの媒体に十分に
溶解されない場合は、補助溶剤を必要としてもよい。補
助溶剤としてはトリフルオロ酢酸が特に有用であること
がわかっている。
【0062】上記の全ての複素環式及び芳香族基は、特
に、炭素数6〜20、もしくは6〜15を有することが
できる。複素環式基は、特に、炭素数4〜7(又は5も
しくは6)を有することができ、O、N、SもしくはS
iから選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する。アリー
ル基の例には、フェニル、トリル、等が含まれ、いずれ
も置換もしくは非置換となることができる。
【0063】上記の、全ての、アルキル基もしくはアル
コキシ基は、特に、炭素数1〜20もしくはさらに1〜
8を有することができる。アルキルの例には、メチル、
エチル、プロピル等、及びヒドロキシアルキル基(例え
ば、2−ヒドロキシエチル)、スルホアルキル基(例え
ば、4−スルホブチル、3−スルホプロピル)等の置換
アルキル基(好ましくは炭素数1〜8の置換低級アルキ
ル)が含まれる。
【0064】本発明によって作成される色素上の水可溶
化基は既に記載したものであり、更に、アシルスルホン
アミド基(例えば、−CH2 −CO−NH−SO2 −C
3のような基)が含まれる。従って、本発明によって
作成される色素は、3−スルホブチル、3−スルホプロ
ピルもしくは2−スルホエチル等の一つ以上の置換基を
有することができる。
【0065】上記定義の具体的な置換基上の置換基は、
ハロゲン(例えば、クロロ、フルオロ、ブロモ)、アル
コキシ(特に炭素数1〜10;例えば、メトキシ、エト
キシ)、置換もしくは非置換のアルキル(特に、炭素数
1〜10;例えば、メチル、トリフルオロメチル)、ア
ミド(特に、炭素数1〜10もしくは1〜6)、アルコ
キシカルボニル(特に、炭素数1〜10もしくは1〜
6)、及びその他の公知の置換基、並びに置換及び非置
換のアリール((特に、炭素数1〜10もしくは1〜
6)、例えば、フェニル、5−クロロフェニル)、チオ
アルキル(例えば、メチルチオもしくはエチルチオ)、
ヒドロキシもしくはアルケニル(特に、炭素数1〜10
もしくは1〜6)並びに当該技術分野で公知のものを含
むことができる。さらに、いずれの置換基も必要に応じ
て非芳香性となることができる。
【0066】
【化26】
【0067】
【化27】
【0068】本発明の方法で作成された色素は、特に、
ハロゲン化銀写真要素の増感色素(及び、特に赤増感色
素として)としての用途を有する。そのような写真要素
は、一般的に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び支持体を有するであろう。それらは、単色要素も
しくは多色要素となることができるが、好ましくはグラ
フィックアーツ用途の白黒要素である。多色要素はスペ
クトルの三原色の各領域に感度を有する色素画像生成単
位を含有する。各単位は、スペクトルの所定の領域に感
度を有する単一の乳剤層もしくは多層乳剤層を含んで成
ることができる。この要素層(画像生成単位を含む)
を、当該技術分野で知られている種々の順序で配列する
ことができる。別のフォーマットでは、スペクトルの三
原色の各領域に感度を有する乳剤を、単一のセグメント
層として配置することができる。
【0069】典型的な多色写真要素は、それと組合わさ
る少なくとも一種のシアン色素生成カプラーを持つ少な
くとも一つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色
素画像生成単位、それと組合わさる少なくとも一種のマ
ゼンタ色素生成カプラーを持つ少なくとも一つの緑感性
ハロゲン化銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像生成単位、
及びそれと組合わさる少なくとも一種のイエロー色素生
成カプラーを持つ少なくとも一つの青感性ハロゲン化銀
乳剤層を含むイエロー色素画像生成単位を坦持する支持
体を含んで成る。
【0070】前記写真要素は、フィルター層、中間層、
オーバーコート層、下引き層等の追加の層を含むことが
できる。本発明の写真要素の全ての層を、透明もしくは
反射(例えば、紙支持体)となることができる支持体に
塗布することができる。また、本発明の写真要素は、リ
サーチディスクロージャー、アイテム34390 、1992年11
月、に記載される磁気記録材料、もしくは米国特許第
4,279,945号及び同4,302,523号各明
細書に記載される、透明支持体の裏面に磁気粒子を含有
する層のような透明磁気記録層も通常含むことができ
る。この要素は、典型的に、総厚5〜30μm(支持体
を除く)を有する。色感性層の順序は変えることができ
るが、透明支持体上の順序では、通常、赤感性、緑感性
及び青感性であり、反射支持体上では、反対の順序であ
るのが一般的である。
【0071】そのような写真要素は、使い捨てカメラ
(即ち、「レンズ付きフィルム」ユニット)と呼ばれる
ものを含む通常のカメラに用いることができる。これら
のカメラはその中に予め装填されたフィルムと共に販売
され、カメラの内部に露光済みフィルムを残したままで
カメラ全体が回収される。そのようなカメラはそれを通
して写真要素を露光するガラスレンズもしくはプラスチ
ックレンズを有することができる。しかし本発明の方法
によって合成された色素を含有する写真要素は、好まし
くはグラフィックアーツ(従って、典型的に白黒)フィ
ルムである。
【0072】本発明の要素に使用するのに適切な材料の
以下の検討においては、英国ハンプシャー州P010 7DQ
エムスワース 12aノースストリートダッドレーアネ
ックス、12a にあるKenneth Mason Publications, Ltd.
が発行しているリサーチディスクロージャー、1994年9
月、ナンバー365 、アイテム36544 (「リサーチディス
クロージャーI」と称する)を参照されたい。以下で言
及するセクションは、リサーチディスクロージャーIの
セクションである。
【0073】本発明の要素に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、表面感受性乳剤もしくは未カブリ内部潜像形成乳
剤等のネガ型、もしくは内部潜像生成乳剤(要素中でカ
ブらせるか、処理時にカブらせる)のポジ型乳剤となる
ことができる。適当な乳剤及びそれらの調製並びに化学
増感及び分光増感方法については、セクションI〜Vに
記載されている。カラー材料及び現像改良剤は、セクシ
ョンV〜XXに記載されている。本発明の要素に使用で
きるベヒクルは、セクションIIに記載されており、蛍
光増白剤、カブリ防止剤、安定化剤、光吸収剤及び光散
乱剤、硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤並びに艶消剤等
の種々の添加剤は、例えば、セクションVI〜X及びX
I〜XIVに記載されている。
【0074】製造方法は全てのセクションに記載されて
おり、セクションXI及びXIVにはその他の層、セク
ションXIX及びXXには処理方法並びに処理剤、そし
てXVIには露光の別法が記載されている。本発明の写
真要素の支持体には、セルロースエステル(例えば、三
酢酸セルロース及び二酢酸セルロース)及び二塩基性芳
香族カルボン酸と二価アルコールとのポリエステル(例
えば、ポリ(エチレン−テレフタレート)、ポリ(エチ
レン−ナフタレート))のようなポリマーフィルム、紙
並びにポリマーコート紙が含まれる。そのような支持体
は、リサーチディスクロージャーI、セクションXVに
詳細に記載されている。
【0075】また、この写真要素は、漂白もしくは定着
の処理工程を加速したり変更して画像の品質を向上させ
る物質を含有することもできる。欧州特許第193,3
89号;同301,477号;米国特許第4,163,
669号;同4,865,956号;及び同4,92
3,784号各明細書に記載の漂白促進剤が、特に有用
である。また、核生成剤、現像促進剤もしくはそれらの
前駆体(英国特許第2,097,140号;同2,13
1,188号各公報);電子移動剤;ヒドロキノン類、
アミノフェノール類、アミン類、没食子酸の誘導体;カ
テコール;アスコルビン酸;ヒドラジド類;スルホンア
ミドフェノール類等のカブリ防止剤及び混色防止剤;並
びに無呈色カプラーも使用できる。
【0076】また、この要素は、コロイド状銀ゾル、又
は水中油滴型分散体、ラテックス分散体もしくは固体粒
子分散体のいずれかとしてのイエロー及び/又はマゼン
タフィルター色素を含んでなるフィルター色素層を含む
こともできる。さらに、「スミア(smearing)」カプラ
ー(例えば、米国特許第4,366,237号;欧州特
許第96,570号;米国特許第4,420,556
号;及び米国特許第4,543,323号各明細書に記
載されているようなもの)とともに使用できる。また、
カプラー類は、例えば、特願昭第61−258249号
もしくは米国特許第5,019,492号各明細書に記
載されているような保護された形態でブロック又は塗布
することができる。
【0077】写真要素は、さらに「現像抑制剤放出型」
化合物(DIR)等の他の画像改良化合物を含有するこ
とができる。DIR化合物は、例えば、Photographic S
cience and Engineering, 13巻、174 頁、1969年に記載
のC. R. Barr, J. R. Thirtle 及びP. W. Vittumの論文
"Developer-Inhibitor-Releasing (DIR) Couplers for
color Photgraphy"に開示されている(引用することに
より本発明の内容とする)。カラーリバーサル要素にお
いて特定の用途を有するDIRは、特許された米国特許
出願第08/004,019号、同08/005,31
9号、同08/005,472号、及び同08/00
7,440号各明細書に記載されている。
【0078】本発明の要素を形成するのに使用される乳
剤及び物質は、米国特許第4,917,994号明細書
に記載されているようなpH調整支持体上に、エポキシ
溶媒(欧州特許第164,961号明細書)とともに
か;追加の安定化剤(例えば、米国特許第4,346,
165号;同4,540,653号及び同4,906,
559号各明細書に記載されているようなもの)ととも
にか;カルシウム等の多価カチオンに対する感受性を減
少させるために米国特許第4,994,359号明細書
に記載されているようなバラスト化キレート化剤ととも
にか;米国特許第5,068,171号及び同5,09
6,805号各明細書に記載されているような汚染減少
化合物とともに塗布できる。
【0079】上記写真要素に有用な他の化合物は、特開
昭58−09959号;同58−62586号;特開平
02−072629号;同02−072630号;同0
2−072632号;同02−072633号;同02
−072634号;同02−077822号;同02−
078229号;同02−078230号;同02−0
79336号;同02−079338号;同02−07
9690号;同02−079691号;同02−080
487号;同02−080489号;同02−0804
90号;同02−080491号;同02−08049
2号;同02−080494号;同02−085928
号;同02−086669号;同02−086670
号;同02−087361号;同02−087362
号;同02−087363号;同02−087364
号;同02−088096号;同02−088097
号;同02−093662号;同02−093663
号;同02−093664号;同02−093665
号;同02−093666号;同02−094668
号;同02−094055号;同02−094056
号;同02−101937号;同02−103409
号;同02−151577号の各公報に開示されてい
る。
【0080】本発明の写真要素に使用されるハロゲン化
銀は、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀等となることができる。ハロゲン化銀粒子の種類に
は、好ましくは多形態、立方及び八面体が含まれる。ハ
ロゲン化銀の粒径は、写真組成物に有用であることが知
られているいずれの分布を有していてもよく、多分散、
単分散のいずれでもよい。平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
も用いることができる。特に企図される平板状粒子乳剤
は、乳剤粒子のの総投影面積の50%を越える部分が、
0.3μm(青感性乳剤では0.5μm)未満の厚さ及
び25より大きい(好ましくは100より大きい)平均
平板状度(T)[ここで、「平板状度」の用語は、T=
ECD/t2 、(ECDは平板状粒子のμmで表わす平
均等価円直径であり、tは平板状粒子のμmで表わす平
均厚を表わす)として使用を認められている当該技術分
野で用いられている]を持つ平板状粒子によって占めら
れているものである。
【0081】写真乳剤の有効な平均ECDは、約10μ
m(実際問題として、めったに約4μmを越えないが)
までである。ECDが大きくなると、写真スピード及び
粒状度が高くなるので、目的とするスピード要求を達成
するのに適した最も小さな平板状粒子ECDを用いるこ
とが、一般的に好ましい。乳剤平板状度は、平板状粒子
厚さの減少と共に著しく大きくなる。目的とする平板状
粒子投影面積が、薄型(t<0.2μm)平板状粒子に
よって満たされることが一般的に好ましい。最低レベル
の粒状度を達成するためには、目的とする平板状粒子投
影面積が、極薄型(t<0.06μm)平板状粒子によ
って満たされることが好ましい。平板状粒子厚は、典型
的に、薄くても0.02μmまでである。しかし、更に
薄い平板状粒子厚も考えられる。例えば、米国特許第
4,672,027号(Daubendiek等)明細書には、粒
子厚0.017μmを持つ3モル%ヨウ化物平板状粒子
臭ヨウ化銀乳剤が報告されている。
【0082】上記したように、規定した厚さより薄い平
板状粒子が、乳剤の総粒子投影面積の少なくとも50%
を占める。高平板状度の利点を最大にするためには、既
に述べた基準を満足する平板状粒子が、その乳剤の総粒
子投影面積の最も都合良く達成可能なパーセンテージを
占めることが、一般的に好ましい。例えば、好ましい乳
剤では、上記の厚さ基準を満たす平板状粒子が、総粒子
投影面積の少なくとも70%を占める。最も高い性能の
平板状粒子乳剤では、上記の厚さ基準を満たす平板状粒
子が、総粒子投影面積の少なくとも90%を占める。
【0083】適切な平板状粒子乳剤を、以下の文献にあ
るような種々の通常の教示の中から選ぶことができる。
即ち、リサーチディスクロージャー、アイテム22534 、
1983年1 月;並びに、米国特許第4,439,520
号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,643,966号、同4,647,528
号、同4,665,012号、同4,672,027
号、同4,678,745号、同4,693,964
号、同4,713,320号、同4,722,886
号、同4,755,456号、同4,775,617
号、同4,797,354号、同4,801,522
号、同4,806,461号、同4,835,095
号、同4,853,322号、同4,914,014
号、同4,962,015号、同4,985,350
号、同5,061,069号、及び同5,061,61
6号各明細書である。
【0084】このハロゲン化銀粒子は、リサーチディス
クロージャーI及びJames の The theory of the Photo
graphic Process に記載されているような当該技術分野
において公知の方法により製造できる。これらの方法に
は、アンモニア性乳剤製造、中性もしくは酸性乳剤製造
及び当該技術分野において公知の他の方法等が含まれ
る。これらの方法は、一般的に保護コロイドの存在下で
水溶性銀塩を水溶性ハロゲン化物塩と混合させ、沈澱生
成中に温度、PAg、pH値等を適当な値に制御すする
ことを必要とする。
【0085】本発明で使用されるハロゲン化銀は、貴金
属(例えば、金)増感剤、中間カルコゲン(例えば、イ
オウ)増感剤、還元増感剤及び当該技術分野において公
知の他の増感剤で化学増感するのが有利である。ハロゲ
ン化銀の化学増感に有用な化合物及び手法は当該技術分
野において公知であり、リサーチディスクロージャーI
及びそこに引用されている文献に記載されている。
【0086】本発明の写真要素は、典型的には乳剤の形
態でハロゲン化銀を提供する。写真乳剤は、一般的には
写真要素の層として乳剤を塗布するためにベヒクルを含
んでいる。有用なベヒクルとしては、タンパク質、タン
パク質誘導体、セルロース誘導体(例えば、セルロース
エステル類)、ゼラチン(例えば、牛骨もしくは皮ゼラ
チン等のアルカリ処理ゼラチン、又は豚皮ゼラチン等の
酸処理ゼラチン)、ゼラチン誘導体(例えば、アセチル
化ゼラチン、フタル化ゼラチン等)等の天然物質、並び
にリサーチディスクロージャーIに記載されているよう
な他のベヒクルの両方が含まれる。
【0087】また、ベヒクルもしくはベヒクル増量剤と
して有用なものは、親水性透水性コロイドである。これ
らには、リサーチディスクロージャーIに記載されてい
るような、合成ポリマー解こう剤、キャリヤー、並びに
/もしくはポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラ
クタム)、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセタ
ール、アルキル並びにスルホアルキルアクリレート及び
メタクリレートのポリマー、加水分解性ポリビニルアセ
テート、ポリアミド、ポリビニルピリジン、メタクリル
アミドコポリマー等の、バインダーが含まれる。
【0088】ベヒクルは、写真乳剤に有用な量で乳剤中
に存在することができる。また、この乳剤は、写真乳剤
に有用であるとして知られているいずれの添加剤も含有
することができる。これらの添加剤には、活性ゼラチ
ン、イオウ、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、
イリジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、リ
ン、もしくはこれらの組み合わせ等の化学増感剤が含ま
れる。化学増感は、一般的にリサーチディスクロージャ
ーI、アイテム13452 (1975年6 月)及び米国特許第
3,772,031号明細書に記載されているようなp
Agレベル5〜10、pHレベル3〜8及び温度30〜
80°Cで実施される。
【0089】増感色素を、乳剤を写真要素に塗布する前
のいずれかの時期(例えば、化学増感中もしくは化学増
感後)に、もしくは塗布と同時に、ハロゲン化銀粒子と
親水性コロイドからなる乳剤に添加することができる。
色素/ハロゲン化銀乳剤を、塗布直前もしくは塗布に先
立ち(例えば、2時間前)、カラー画像生成カプラーの
分散体と混合することができる。
【0090】本発明の写真要素は、リサーチディスクロ
ージャーI、セクションXVIに記載されている技法を
含むいずれかの公知の技法を用いて像様露光することが
できる。これには、典型的にはスペクトルの可視領域で
の露光が含まれる。露光はレンズを通した実像に対して
である。しかし発光装置の手段(例えば、光バルブ、C
RT等によってコントロールされる光)によるコンピュ
ータ記憶画像もしくは生成画像に対する露光によって、
露光することができる。
【0091】本発明の写真要素は、任意の公知の処理方
法を用いて処理できる。
【0092】
【実施例】本発明を、以下の例によってさらに説明す
る。例1 化合物I−1の合成
【0093】
【化28】
【0094】工程1:アセトニトリル(50ml)中の
3−エチルロダニン(8.1g、0.05モル)及びフ
ェニルイソチオシアネート(6.8g、0.05モル)
の溶液を攪拌し、1,8−ジアゾビシクロ[5.4.
0]ウンデカ−7−エン(DBU、7.6g、0.05
モル)を、少しずつ、5分間で添加した。この混合物を
2時間攪拌し、固形分を分離し、その後エーテル(30
0ml)でゆっくりと希釈した。この固形分を集めて、
エーテルで洗浄し、室温で一晩乾燥した。次の構造を有
する化合物が13.5g生成した。
【0095】
【化29】
【0096】工程2:この化合物(9.0g、0.02
モル)にエチルブロモアセテート(5.0g、0.03
モル)を加えると、穏やかに発熱した。この混合物を1
00℃で30分間加熱した。生じた固形分をメタノール
(50ml)中で十分にスラリーにして、集めてメタノ
ールで洗浄した。I−1が6.2g生成した。例2 化合物I−9の合成
【0097】
【化30】
【0098】アセトニトリル(10ml)中の2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.
44g、0.01モル)及びフェニルイソチオシアネー
ト(1.35g、0.01モル)の攪拌している溶液
に、少しずつDBU(1.52g、0.01モル)を加
えた。1時間後、エチルブロモアセテート(2.5g、
0.015モル)を加えた。溶剤を蒸発させ残りを10
0℃で2.5時間加熱した。冷却後、固形の塊をメタノ
ール(10ml)を用いて攪拌した。この固形分を集め
て、メタノールで洗浄した。化合物I−9が0.93g
生成した。
【0099】例3 化合物I−4の合成
【0100】
【化31】
【0101】アセトニトリル(200ml)中のN−メ
トキシカルボニルメチルロダニン(41g、0.2モ
ル)及びエトキシカルボニルメチルイソチオシアネート
(29g、0.2モル)の攪拌している溶液に、DBU
(30.4g、0.2モル)を滴下した。さらに45分
後、エチルブロモアセテート(66.8g、0.4モ
ル)を加えると、この溶液は温かくなった。溶剤を蒸発
させ残りを100℃で2時間加熱した。室温まで冷却
後、エタノール(50ml)を加え、この混合物を十分
に攪拌した。この固形分を集めて、エタノールで洗浄し
そしてリグロインで洗浄した。化合物I−4が38.2
g生成した。
【0102】例4 化合物I−11の合成
【0103】
【化32】
【0104】工程1:アセトニトリル(5ml)中の化
合物I−1(0.67g、0.002モル)及びフェニ
ルイソチオシアネート(0.27g、0.002モル)
の懸濁物を攪拌し、アセトニトリル(2ml)中のDB
U(0.3g、0.002モル)溶液を、約30秒間で
添加した。固形分が部分的に溶解し、そして新しい固形
分が分離し始めた。さらに5分間攪拌後、この固形分を
集めて、アセトニトリルで洗浄した。次の構造を有する
化合物が1.1g生成した。
【0105】
【化33】
【0106】工程2:この化合物(0.62g、0.0
01モル)をエチルブロモアセテート(0.33g、
0.002モル)で処理し、100℃で30分間加熱し
た。メタノール(5ml)中で攪拌後、この固形分を集
めてより多量の同じ溶剤で洗浄した。化合物I−11が
0.46g生成した。例5 化合物I−12の合成
【0107】
【化34】
【0108】アセトニトリル(100ml)中の化合物
I−4(15.6g、0.04モル)及びエトキシカル
ボニルメチルイソチオシアネート(6.4g、0.04
モル)の溶液を攪拌し、DBU(6.6g、0.04モ
ル)をゆっくりと加え、さらに、30分間攪拌を続け
た。エチルブロモアセテート(6.7g、0.04モ
ル)を加え、さらに30分後、酢酸(25ml)を加
え、この混合物還流で2時間加熱した。冷却後、この固
形分を集めて、アセトニトリルで洗浄し、次にリグロイ
ンで洗浄した。化合物I−12が12.0g生成した。
【0109】例6 色素V−1の合成
【0110】
【化35】
【0111】アセトニトリル(20ml)中の化合物I
−12(0.90g、0.002モル)及びヨウ化2−
β−アセトアニリドビニル−3−エチルベンゾチアゾリ
ウム(1.15g、0.002モル)の十分に攪拌して
いる溶液に、少しずつトリエチルアミン(0.4g、
0.004モル)を加えた。この固形分が溶解すると、
ほとんど直ぐに色素が沈殿し始めた。30分攪拌後、こ
の色素を集めて、アセトニトリルで洗浄した。V−1が
1.0g生成した。
【0112】例7 色素V−2の合成
【0113】
【化36】
【0114】例6の色素(2g)を、濃塩酸(25m
l)及びトリフルオロ酢酸(20ml)の混合物中にお
いて還流で1時間加熱した。冷却後、この溶液を氷水
(350ml)にゆっくりと加えた。分離したきれいに
分割された色素を集めて十分に水洗した。そしてこの色
素を、メタノール(100ml)の酢酸カリウム(4
g)溶液に加えて、この混合物を沸点で5分間加熱し、
その後室温で2時間加熱した。V−2が1.97g生成
し、λmax (90%メタノール)593nm、εmax1
3.5×104 であった。
【0115】例8 色素V−3の合成
【0116】
【化37】
【0117】アセトニトリル(5ml)中に懸濁された
化合物I−4(0.93g、0.0024モル)及びア
ンヒドロ−2−β−アセトアニリドビニル−3−(3−
スルホプロピル)ベンゾチアゾリウムヒドロキシド
(1.00g、0.0024モル)に、トリエチルアミ
ン(0.48g、0.0048モル)を加えた。この混
合物加熱して沸騰させ、全ての固形分を溶解した。アセ
トアニリド(20ml以上)を加えた。冷却すると、こ
の色素が晶出した。それを集めてアセトニトリルで洗浄
した。収量は、1.12gであった。
【0118】例9 色素V−4の合成
【0119】
【化38】
【0120】色素V−3を例7に記載の方法により加水
分解して、V−4を得た。λmax (90%メタノール)
568nm、εmax 10.1×104 であった。例10 化合物I−15の調製 1,3−ジエチル−2−チオバルビツール酸(20.0
g)、DBU(15.2g)及びアセトニトリル(10
0ml)の混合物を、透明な溶液が得られるまで室温で
攪拌した。エトキシカルボニルメチルイソチオシアネー
ト(14.5g)を加え、この混合物を還流で15分間
加熱した。この混合物を室温まで冷却後、エチルブロモ
アセテート(1.45g)を加えた。さらに15分後、
氷水をゆっくりと加えて総容量を約500mlにした。
沈殿した固形分を集めて、水洗した。乾燥後、収量は3
4.8g(81%)であった。NMR(DMSO−d
6)は下記構造と一致した。
【0121】
【化39】
【0122】前記化合物(30g)及びp−トルエンス
ルホン酸一水和物(3g)の混合物をオイルバス中10
0℃で40分間加熱した。メタノール(200ml)
を、この熱い混合物に注意深く添加し、生じた溶液を室
温まで冷却した。分離した固形分を集めて、メタノール
で洗浄した。乾燥後、収量は195.8g(73%)で
あった。NMR(DMSO−d6)は下記構造(I−1
5)と一致した。
【0123】
【化40】
【0124】この実施例は本発明の具体的な態様を説明
するが、本発明の組成もしくは材料の範囲を限定するも
のではない。本発明の精神及び範囲内で種々の変更及び
改造が可能であることは、理解されるであろう。本発明
の他の好ましい態様を次ぎに記載する。 (態様1)ケトメチレンもしくはマロノニトリル部分の
活性メチレン位置に、二重結合により2位の位置で付加
している1,3−チアゾリジン−4−オン環を有する化
合物を合成する方法であって、塩基の存在下で対応する
ケトメチレン化合物もしくはマロノニトリルをイソチオ
シアネートと反応させること、生じた生成物をハロ酢酸
もしくはハロ酢酸エステルと反応させ、次に水もしくは
アルコールを除去して前記1,3−チアゾリジン−4−
オン環を形成すること、を含んでなる前記化合物の合成
方法。
【0125】(態様2)次式(I)の化合物の合成方法
であって:
【0126】
【化41】
【0127】[式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基であり;Q及びTは両方とも、−CNと
なることができ、もしくはQ及びTは、独立して、−C
N、−CO27 、−CONR89 、−SOR10、−
SO211、−SO2 NR12 13(ここで各Rは、独立
して、アルキル、アリール、もしくは複素環である)で
あり、又はQ及びTは、一緒になって4〜7原子数の炭
素環もしくは複素環を形成する]、塩基の存在下で活性
メチレン化合物CH2 QT(ここでQ及びTは、上記定
義のものである)を式(II)のイソチオシアネートと
反応させて式(III)の化合物を得ること: R4 −N=C=S (II)
【0128】
【化42】
【0129】(式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基である) 化合物(B)を、式XCH2 CO26 のハロ酢酸エス
テルもしくはハロ酢酸と反応させて式(IV)の化合物
を得ること:
【0130】
【化43】
【0131】そしてHOR6 を除去して化合物(I)を
生成すること(ここでXは、ハロゲンであり、そしてR
6 は、H、アルキル基、アリール基もしくは複素環式基
である)、からなる前記方法。 (態様3)次式(Ia)の化合物の合成方法であって:
【0132】
【化44】
【0133】[式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基であり、そしてGは、下記式に示すよう
なケトメチレン基もしくはマロノニトリル基を表す:
【0134】
【化45】
【0135】(式中、*は、式(Ia)において示され
る環に対するGの結合点であり、そしてZは、置換もし
くは非置換の5員もしくは6員の脂環式又は複素環式環
を完成するのに必要な原子団である)]、塩基の存在下
【0136】
【化46】
【0137】もしくはH2 C(CN)2 を、式(II)
のイソチオシアネートと反応させて式(III)の化合
物を得ること:
【0138】
【化47】
【0139】(式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基である) 化合物(III)を、式XCH2 CO26 のハロ酢酸
エステルもしくはハロ酢酸と反応させて式(IV)の化
合物を得ること:
【0140】
【化48】
【0141】そしてHOR6 を除去して化合物(Ia)
を生成すること(ここでXは、ハロゲンであり、そして
6 は、H、アルキル基、アリール基もしくは複素環式
基である)、からなる前記方法。 (態様4)化合物(III)と前記ハロ酢酸エステルも
しくはハロ酢酸との反応に続いて、酸性条件下でこの付
加物を加熱してHOR6 を除去し、化合物(Ia)を生
成する態様3に記載の方法。
【0142】(態様5)前記の使用した酸が有機スルホ
ン酸である態様4に記載の方法。 (態様6)化合物(Ia)が下記式(Ib)であり:
【0143】
【化49】
【0144】塩基の存在下で式(II)のイソチオシア
ネートを下記式の化合物:
【0145】
【化50】
【0146】反応させて、式(IIIa)の化合物:
【0147】
【化51】
【0148】(式中、R3 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基である)を得る態様3に記載の方法。 (態様7)化合物(Ia)が下記式(Id)であり:
【0149】
【化52】
【0150】塩基の存在下で式(II)のイソチオシア
ネートをマロノニトリルと反応させて、式(IIIb)
の化合物:
【0151】
【化53】
【0152】(式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基である)を得る態様3に記載の方法。 (態様8)前記塩基が、少なくとも12のpKaを有す
る態様3に記載の方法。 (態様9)前記イソチオシアネート及びハロ酢酸もしく
はエステルを用いる反応を、極性、非プロトン性溶媒中
で実施する態様3に記載の方法。
【0153】(態様10)出発原料として、ケトメチレ
ンもしくはマロノニトリル部分の活性メチレン位置に、
二重結合により2位の位置で付加している1,3−チア
ゾリジン−4−オン環を有する化合物を用いる色素の製
造方法であって、前記1,3−チアゾリジン−4−オン
環の5位の位置に、メロシアニン、オキソノール、ヘミ
シアニン、ベンジリデン、シンナミリデンもしくは全極
性シアニン色素を完成するのに必要なフラグメントを付
加させることを含んでなる前記製造方法。
【0154】(態様11)出発原料として、次式(I
a)の化合物を用いるメロシアニン色素の製造方法であ
って:
【0155】
【化54】
【0156】[式中、R4 は、アルキル、アリールもし
くは複素環式基であり、そしてGは、下記式に示すよう
なケトメチレン基もしくはマロノニトリル基を表す:
【0157】
【化55】
【0158】(式中、*は、式(Ia)において示され
る環に対するGの結合点であり、そしてZは、置換もし
くは非置換の5員もしくは6員の脂環式又は複素環式環
を完成するのに必要な原子団である)]、化合物(1
a)の1,3−チアゾリジン−4−オン環の5位の位置
に、メロシアニン色素を完成するのに必要なフラグメン
トを付加させることを含んでなるメロシアニン色素の製
造方法。
【0159】(態様12)メロシアニン色素を次の反応
図式によって製造する態様11に記載の方法:
【0160】
【化56】
【0161】(式中、Qは、置換又は非置換の、5員又
は6員の脂環式環もしくは複素環式環を完成するのに必
要な原子団を表し;nは、0〜3の整数であり;各L
は、メチン基であり;Yは、脱離基であり;X- は、示
した分子の電荷をバランスさせるのに必要となることが
あるアニオンであり;そしてR1 は、アルキル、アリー
ルもしくは複素環式基である)。
【0162】(態様13)nが1である態様12に記載
の方法。 (態様14)化合物(Ia)が、式(Ib)もしくは
(Ic)である態様12に記載の方法:
【0163】
【化57】
【0164】(式中、R3 、R4 及びR5 は、独立し
て、アルキル、アリールもしくは複素環式基である)。 (態様15)Yが、アセトアニリド、アニリノ、アルコ
キシ、アルキルチオ、もしくはアリールチオ基、又はク
ロロもしくは−SO3 - である態様12に記載の方法。
【0165】(態様16)Yが、アセトアニリドもしく
はアルコキシである態様15に記載の方法。 (態様17)Qが、オキサゾール、イミダゾール、チア
ゾール、セレナゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、
ナフトオキサゾール、ナフトイミダゾール、ナフトチア
ゾール、ナフトセレナゾール、チアゾリン、1,3,4
−チアジアゾール基である態様12に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/04 233 C07D 417/04 233 239 239 319 319

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発原料として、次式(Ia)の化合物
    を用いるメロシアニン色素の製造方法であって: 【化1】 [式中、R4 は、アルキル、アリールもしくは複素環式
    基であり、そしてGは、下記式に示すようなケトメチレ
    ン基もしくはマロノニトリル基を表す: 【化2】 (式中、*は、式(Ia)において示される環に対する
    Gの結合点であり、そしてZは、置換もしくは非置換の
    5員もしくは6員の脂環式又は複素環式環を完成するの
    に必要な原子団である)]、 化合物(1a)の1,3−チアゾリジン−4−オン環の
    5位の位置に、メロシアニン色素を完成するのに必要な
    フラグメントを付加させることを含んでなるメロシアニ
    ン色素の製造方法。
  2. 【請求項2】 メロシアニン色素を次の反応図式によっ
    て製造する請求項1に記載の方法: 【化3】 (式中、Qは、置換又は非置換の、5員又は6員の脂環
    式環もしくは複素環式環を完成するのに必要な原子団を
    表し;nは、0〜3の整数であり;各Lは、メチン基で
    あり;Yは、脱離基であり;X- は、示した分子の電荷
    をバランスさせるのに必要となることがあるアニオンで
    あり;そしてR1 は、アルキル、アリールもしくは複素
    環式基である)。
  3. 【請求項3】 化合物(Ia)が、式(Ib)もしくは
    (Ic)である請求項2に記載の方法: 【化4】 (式中、R3 、R4 及びR5 は、独立して、アルキル、
    アリールもしくは複素環式基である)。
JP8041454A 1995-02-28 1996-02-28 色素及びその色素の前駆体化合物の合成方法 Ceased JPH08269345A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39526595A 1995-02-28 1995-02-28
US395265 1995-02-28
US476541 1995-06-07
US08/476,541 US5679795A (en) 1995-02-28 1995-06-07 Method of synthesizing dyes and precursor compounds therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269345A true JPH08269345A (ja) 1996-10-15

Family

ID=27015047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041454A Ceased JPH08269345A (ja) 1995-02-28 1996-02-28 色素及びその色素の前駆体化合物の合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5679795A (ja)
EP (1) EP0730008B1 (ja)
JP (1) JPH08269345A (ja)
DE (1) DE69608832T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016612A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 三菱製紙株式会社 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池
JP2010100853A (ja) * 2009-10-30 2010-05-06 Hayashibara Biochem Lab Inc メロシアニン系色素

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969909B2 (ja) * 1999-09-27 2007-09-05 富士フイルム株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2395879A (en) * 1946-03-05 Cyanine dyestuffs
GB503478A (ja) *
GB489335A (en) * 1937-01-22 1938-07-22 Douglas James Fry Improvements in or relating to the manufacture and use of dyestuffs suitable for sensitising photographic emulsions
USB638496I5 (ja) * 1945-12-29
GB666226A (en) * 1948-08-18 1952-02-06 Beecham Res Lab The preparation of ª‡-aminoacids
US2575018A (en) * 1949-09-24 1951-11-13 Eastman Kodak Co Photographic sensitizing dyes comprising a benzoxazole nucleus
DE1177481B (de) * 1963-05-18 1964-09-03 Agfa Ag Lichtempfindliches photographisches Material mit mindestens einer sensibilisierten Halogensilberemulsionsschicht
US3384486A (en) * 1964-05-04 1968-05-21 Eastman Kodak Co Merocyanine dyes for photographic elements containing an extracyclic tertiary amino group
US3436398A (en) * 1966-05-23 1969-04-01 American Home Prod Benzhydrylidene thiazolidinones
US3436397A (en) * 1966-05-23 1969-04-01 American Home Prod Dibenzocyclohepten-5-ylidene thiazolidinones
BE755064A (fr) * 1969-08-20 1971-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Matieres photographiques spectralement sensibilisees, appropriees au procede de decoloration au colorant a base d'argent
GB1335972A (en) * 1970-01-20 1973-10-31 Agfa Gevaert Merocyanine dyes and their like use in photography
US3877937A (en) * 1973-06-04 1975-04-15 Itek Corp Polyrhodanine sensitizers for organic photoconductors
US3912507A (en) * 1973-06-04 1975-10-14 Itek Corp Polyrhodanine photoconductive materials
US4031127A (en) * 1975-08-06 1977-06-21 Eastman Kodak Company Acyl hydrazino thiourea derivatives as photographic nucleating agents
US4030925A (en) * 1975-08-06 1977-06-21 Eastman Kodak Company Photographic compositions and elements including internal latent image silver halide grains and acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents therefor
US4278748A (en) * 1979-07-25 1981-07-14 Eastman Kodak Company Absorbed hydrazide nucleating agents and photographic elements containing such agents
JPS5952820B2 (ja) * 1979-11-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5940638A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真乳剤
US4664694A (en) * 1985-04-24 1987-05-12 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted thiazolidinones useful as plant growth regulators
US4885369A (en) * 1987-11-30 1989-12-05 Mita Industrial Co., Ltd. Photoconductive material for electrophotography comprising rhodanine derivative charge complex
US4975354A (en) * 1988-10-11 1990-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ethyleneoxy-substituted amino compound and process adapted to provide high constrast development
EP0427892B2 (en) * 1989-11-14 2005-04-27 Agfa-Gevaert Method of forming a silver image
JP3041734B2 (ja) * 1991-10-29 2000-05-15 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926453B2 (ja) * 1992-02-10 1999-07-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016612A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 三菱製紙株式会社 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池
JP2010100853A (ja) * 2009-10-30 2010-05-06 Hayashibara Biochem Lab Inc メロシアニン系色素

Also Published As

Publication number Publication date
DE69608832D1 (de) 2000-07-20
EP0730008A3 (en) 1997-03-26
DE69608832T2 (de) 2001-01-18
US5679795A (en) 1997-10-21
EP0730008B1 (en) 2000-06-14
EP0730008A2 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251842A (ja) 光応答性材料
US4576905A (en) Photographically useful chalcogenazoles, chalcogenazolines, and chalcogenazolinium and chalcogenazolium salts
JP2003313448A (ja) アシル置換オキソノール色素及びその製造方法
JPH08269345A (ja) 色素及びその色素の前駆体化合物の合成方法
JP3131274B2 (ja) ジスルフィド超増感剤を含有するハロゲン化銀多層カラー写真材料
US5316904A (en) Amide substituted dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes
US4874866A (en) Photographically useful chalcogenazoles, chalcogenazolines, and chalcogenazolinium and chalcogenazolium salts
JPH02161424A (ja) 写真組成物用三核型色素
US5958665A (en) Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound
US4575483A (en) Photographically useful chalcogenazolium polymethine dyes
EP0735416A1 (en) Photographic elements with particular sensitized silver halide emulsions
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US4831136A (en) Oxatellurazolium and oxatellurazinium compounds
EP0740200B1 (en) Photographic elements containing oxonol filter dye mixture and their preparation
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JPH05265122A (ja) 写真材料用増感色素
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3536955B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60178445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09281631A (ja) 新規化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH08337728A (ja) メチン染料
JPH10226758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0267542A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060725