JPH08269116A - クロロプレンゴムの製造方法 - Google Patents

クロロプレンゴムの製造方法

Info

Publication number
JPH08269116A
JPH08269116A JP29088395A JP29088395A JPH08269116A JP H08269116 A JPH08269116 A JP H08269116A JP 29088395 A JP29088395 A JP 29088395A JP 29088395 A JP29088395 A JP 29088395A JP H08269116 A JPH08269116 A JP H08269116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
chloroprene rubber
weight
polymerization
tackiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29088395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601136B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tsutsumi
義高 堤
Takashi Yamamoto
隆 山本
Takeshi Hironaka
武士 弘中
Tadashi Hayashi
正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP29088395A priority Critical patent/JP3601136B2/ja
Publication of JPH08269116A publication Critical patent/JPH08269116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601136B2 publication Critical patent/JP3601136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロロプレンゴム系接着剤の淡色の色相
と接着剤塗布後の粘着性を長期間保持できるタック性と
を同時に満足できるクロロプレンゴムを提供する。 【解決手段】 クロロプレン又はクロロプレン及びそれ
と共重合可能な単量体との混合物を水性ラジカル乳化重
合する際に、不均化ロジン酸のアルカリ金属塩ととも
に、付加重合及び/又は付加重合後高分子反応により導
入されたスルホン酸基及び/又は硫酸エステル基を含有
する水溶性高分子を分散剤として用いクロロプレンゴム
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なクロロプレン
ゴムの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、
淡色性の非常に優れた色相及び接着剤として用いた場合
の接着剤塗布後に粘着性を長期間保持できるタック性を
備えたクロロプレンゴムの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】クロロプレンゴムは結晶性が高く、凝集
力が大きいために接着剤原料として一般によく用いられ
ている。種々の接着剤用途の中でもクロロプレンゴムを
トルエン、メチルエチルケトン等の有機溶剤に溶解し、
メタクリル酸メチル等の単量体を添加し、ベンゾイルパ
ーオキサイド等のラジカル重合開始剤を用いてグラフト
重合反応を行った、いわゆる溶液グラフト化クロロプレ
ンゴム接着剤は軟質塩ビ系素材の接着に有用であること
は公知であり、その優れた接着性ゆえに、従来から合成
靴の接着剤として広く利用されている。
【0003】クロロプレンゴムの製造方法は、古くから
知られており、公知の方法としては、例えば、Ency
clopedia of Polymer Scien
ceand Engineering,2nd e
d.,Vol.3,Wiley−Interscien
ce,New York,1985,p447−449
等に記載されている。まず、第一段階において、ラテッ
クスを生成する乳化重合を、不均化ロジン酸のアルカリ
金属塩からなる乳化剤として機能する石鹸と乳化分散
剤、例えば、ナフタリンスルホン酸とホルムアルデヒド
との縮合物のアルカリ金属塩との存在下で行う。次に、
未反応の単量体を、例えば、スチームフラッシュ法、即
ち、50℃の温度及び100トールの絶対圧力のような
条件の水蒸気蒸留によって除去する。最後に、凍結凝固
又は塩析等の方法で仕上げ処理を行いクロロプレンゴム
を得るものである。
【0004】仕上げ工程は、重合においてpH12〜1
3で生成したラテックスを、希酢酸の添加によってpH
5〜7に調整する。この酸性化により、乳化剤である不
均化ロジン酸はアルカリ金属塩から酸型になるためにそ
の乳化効力を失う。この時、ラテックスに安定性を付与
することのできる界面活性剤、即ち、乳化分散剤をラテ
ックス中に存在させない限りは、ラテックスは凝固して
しまい、凍結凝固等の次の処理が実施できない状況にな
る。そこで、例えば、ナフタリンスルホン酸とホルムア
ルデヒドとの縮合物のアルカリ金属塩のような乳化分散
剤を使用することにより、ラテックスを安定化すること
ができ、回転冷却ドラムの表面での凍結凝固が可能にな
る。凍結凝固物を解凍し、洗浄した後、機械的に圧縮し
フィルム状とし、ベルト乾燥機中で熱風により乾燥す
る。
【0005】このようにして得られたクロロプレンゴム
は、一般に黄褐色を呈しており、Lab反射法による測
色でL値、a値及びb値が各々65〜75、−2.0〜
−3.0、10.0〜16.0を示す。このようなクロ
ロプレンゴムを使用して作成した接着剤では、接着剤溶
液は吸光度による黄色性の測定で0.4〜0.6の値を
示し、合成靴接着に要望される透明で無色の優れた色相
を充分に満足することはできない。
【0006】そのため、その改良を目的として、特公昭
57−34844号公報には、乳化剤として、不均化ロ
ジン酸のアルカリ金属塩と付加的な界面活性剤とを使用
して乳化重合を実施する方法が開示されている。特に、
付加的な界面活性剤として特定の界面活性剤を使用する
ところに特徴がある。例えば、C1215のアルキルスル
ホン酸アルカリ塩、1,3−ビス−(2−エチルヘキシ
ル)グリセリンエーテル硫酸エステルアルカリ塩、α−
ヒドロキシ−オクタデカンスルホン酸アルカリ塩、第二
鉄−C1214アルキル硫酸エステルアルカリ塩、モノラ
ウリン酸グリセリド硫酸エステルアルカリ塩、N−オク
タデシルスルホコハク酸アミドアルカリ塩等の記載があ
る。
【0007】この方法によると、色相は充分改良される
が、ナフタリンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合
物のアルカリ金属塩を用いた場合の特徴であるタック性
が不十分となり、クロロプレンゴム接着剤としての魅力
が消失する。
【0008】以上のような状況下で、色相とタック性と
を兼ね備えたクロロプレンゴム接着剤の開発が急務とな
っているが、現状、市場の要求を充分に満足できる材料
の提供にまでは至っていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のクロロプレンゴム接着剤では得られなかった淡色の極
めて優れた色相とタック性とを具備したクロロプレンゴ
ムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、クロロプレン又はク
ロロプレン及びそれと共重合可能な単量体との混合物を
水性ラジカル乳化重合する際に、不均化ロジン酸のアル
カリ金属塩とともに、付加重合及び/又は付加重合後高
分子反応により導入されたスルホン酸基及び/又は硫酸
エステル基を含有する水溶性高分子を分散剤として用い
ることを特徴とするクロロプレンゴムの製造方法であ
る。特に、分散剤としての水溶性高分子が、スチレンス
ルホン酸構造を有している場合、さらに、スチレンスル
ホン酸と不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸
アミドとの共重合体の水溶性塩の場合に、本発明の特徴
を最も効果的に発揮できるクロロプレンゴムの製造方法
である。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。
【0012】本発明におけるゴム重合体原料として使用
される単量体としては、クロロプレン単独又はクロロプ
レンの50重量%までの範囲で、例えば、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル等の不飽和カルボン酸エ
ステル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸化合物、スチレ
ン、ビニルトルエン等のビニル置換型芳香族化合物、ブ
タジエン、1−クロロブタジエン、2,3−ジクロロブ
タジエン等の共役ジエン化合物、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の極
性基含有ビニル化合物等を含む単量体等が挙げられる。
【0013】本発明における不均化ロジン酸のアルカリ
金属塩としては特に限定するものではなく、クロロプレ
ン乳化重合時の乳化分散剤として充分な機能を発揮でき
るものであればよい。不均化ロジン酸のアルカリ金属塩
としては、例えば、不均化ロジン酸のナトリウム塩及び
カリウム塩等が挙げられ、これらは、例えば、木材樹
脂、ウッドロジンの不均化等によって得ることができ
る。このアルカリ金属塩の成分である不均化ロジン酸と
しては、ロジン酸自体が淡色であるため、分子量500
以下の成分からなる不均化ロジン酸を使用することが好
ましく、本発明の色相改良効果をより一層顕著にできる
ために、窒素シール下に減圧下で蒸留を行った不均化ロ
ジン酸を使用することがさらに好ましい。また、不均化
ロジン酸のアルカリ金属塩の添加量は特に限定するもの
ではないが、例えば、ゴム重合体原料として使用される
単量体100重量部あたり2〜6重量部が好ましく、3
〜5.5重量部がさらに好ましい。この範囲内において
は、乳化重合時のラテックス粒子安定性が充分確保でき
るとともに仕上げ工程における物理的な外圧によっての
固体ゴムの析出も認められず、かつ色相も非常に優れた
領域となる。
【0014】本発明では、付加重合及び/又は付加重合
後高分子反応により導入されたスルホン酸基及び/又は
硫酸エステル基を含有する水溶性高分子の分散剤として
の使用が大きな効果を示す点である。特に、水溶性高分
子がスチレンスルホン酸構造を有している場合、さら
に、スチレンスルホン酸と不飽和カルボン酸及び/又は
不飽和カルボン酸アミドとの共重合体の水溶性塩の場合
に最も効果が現れる。すなわち、付加重合及び/又は付
加重合後高分子反応により導入されたスルホン酸基及び
/又は硫酸エステル基のような淡色で、強アニオン性水
溶性高分子の使用により、色相及びタック性が同時に満
足されるようになるのである。
【0015】本発明における付加重合及び/又は付加重
合後高分子反応により導入されたスルホン酸基及び/又
は硫酸エステル基を含有する水溶性高分子としては、例
えば、ラジカル重合、イオン重合可能な不飽和二重結合
を有する単量体を単独又は共重合することにより得られ
る。スルホン酸基及び/又は硫酸エステル基の導入は単
量体の段階で含有している化合物を選択しても、重合後
高分子反応にて導入する方法を用いてもよい。また、ス
ルホン酸基及び/又は硫酸エステル基の導入率は、本発
明の効果を充分発揮でき、水溶性である範囲においては
限定されるものではないが、10mol%以上、好まし
くは30mol%以上、さらに好ましくは50mol%
以上がより一層効果を顕著に示すために好適である。ス
チレンスルホン酸と不飽和カルボン酸及び/又は不飽和
カルボン酸アミドとの共重合体においても同様で、スチ
レンスルホン酸の導入率は、10mol%〜90mol
%、好ましくは50mol%〜90mol%が好適であ
る。さらに、スルホン酸基及び/又は硫酸エステル基を
含有する水溶性高分子の分子量においても、効果が充分
発揮できる範囲内で限定されるものではないが、重量平
均分子量において、1×103〜1×105が好ましく、
1×103〜1×104が特に好ましい。この範囲内にお
いては、分散効果が顕著に現れ、凝集効果が認められな
いために、少量の添加量にて非常に優れた特性を示すよ
うになる。スルホン酸基及び/又は硫酸エステル基を含
有する水溶性高分子の添加量についても、スルホン酸基
及び/又は硫酸エステル基の導入率、分子量及び構造の
種類の相違により各々最適量が存在するようになり、効
果が充分発揮できる範囲内で限定されるものではない
が、仕上げ工程におけるpH調整時のラテックス安定性
が充分付与できるとともに色相、タック性等の特性が優
れているために、単量体100重量部あたり0.1〜2
重量部が好ましく、0.2〜1重量部がさらに好まし
い。
【0016】本発明の付加重合及び/又は付加重合後高
分子反応により導入されたスルホン酸基及び/又は硫酸
エステル基を含有する水溶性高分子を得るための単量体
としては、例えば、以下の例を示すことができる。スル
ホン酸基及び/又は硫酸エステル基を含有する単量体と
して、例えば、アリルスルホン酸及びその水溶性塩、メ
タリルスルホン酸及びその水溶性塩、ビニルスルホン酸
及びその水溶性塩、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸及びその水溶性塩、p−ビニルベンジ
ルスルホン酸及びその水溶性塩、スルホエチルメタクリ
レート及びその水溶性塩、スルホプロピルメタクリレー
ト及びその水溶性塩、スチレンスルホン酸及びその水溶
性塩、アルキルアリル硫酸塩、o−プロペニル−p−ア
ルキルポリオキシエチレンフェニルエーテル硫酸エステ
ル水溶性塩等が挙げられる。また、付加重合後スルホン
酸基及び/又は硫酸エステル基を導入できる単量体とし
て、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸等の不飽和カルボン酸化合物、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、プロピルアクリルアミド等の不飽和カル
ボン酸アミド化合物、スチレン、ビニルトルエン等のビ
ニル置換型芳香族化合物が挙げられる。さらに、共重合
できる単量体として、例えば、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル等の不飽和カルボン酸エステル化合
物、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不
飽和カルボン酸化合物、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、プロピルアクリルアミド等の不飽和カルボン酸ア
ミド化合物、スチレン、ビニルトルエン等のビニル置換
型芳香族化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、塩
化ビニリデン等のような極性基含有ビニル化合物等を例
示できる。スチレンスルホン酸構造を有する重合体、特
に、スチレンスルホン酸と不飽和カルボン酸及び/又は
不飽和カルボン酸アミドとの共重合体の水溶性塩は、疎
水性と親水性とがバランスよく保たれていることによ
り、少量の添加で分散効果が優れ、かつ色相、タック性
も良好であるために好適である。以上の単量体は本発明
の特性を発揮できる範囲内で単独又は共重合を選択でき
る。また、水溶性塩の例としては、例えば、アルカリ金
属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等が挙げられる。
【0017】本発明のスルホン酸基及び/又は硫酸エス
テル基を含有する水溶性高分子の合成方法は、常法のラ
ジカル重合、イオン重合に従うことができる。例えば、
スルホン酸基及び/又は硫酸エステル基を含有する単量
体のラジカル重合の場合には、水、水/アルコール混合
溶媒又はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
のような極性溶媒中にて、過硫酸塩、アゾ系化合物のよ
うなラジカル開始剤、メルカプタンのような分子量調節
剤を添加して、溶液重合により実施できる。また、例え
ば、高分子反応にてスルホン酸基を導入する場合、ポリ
スチレンのような樹脂を二塩化エチレンのような溶剤に
溶解し、液体三酸化イオウを溶液中にフィードすること
により合成できる。
【0018】本発明の付加重合及び/又は付加重合後高
分子反応により導入されたスルホン酸基及び/又は硫酸
エステル基を含有する水溶性高分子の添加方法は、乳化
重合時に不均化ロジン酸のアルカリ金属塩と同時に添加
しても乳化重合後ラテックス中に後添加してもよく、本
発明の目的は充分達成できる。不均化ロジン酸のアルカ
リ金属塩と同時に添加した場合には乳化重合時の沈殿析
出物の発生を一段と抑制できるためにより好ましい。
【0019】また、本発明の目的を維持できる範囲内で
他の乳化剤、分散剤を添加してもよい。例えば、アニオ
ン型の乳化剤、分散剤、ノニオン型の乳化剤、分散剤等
が挙げられ、アルキルスルホン酸アルカリ金属塩、アル
キルアリルスルホン酸アルカリ金属塩等のスルホン酸型
界面活性剤、アルキル硫酸エステルアルカリ金属塩、ポ
リエチレングリコールエーテル硫酸エステルアルカリ金
属塩等の硫酸エステル型界面活性剤、ナフタリンスルホ
ン酸ナトリウムとホルムアルデヒドとの縮合物、ビスフ
ェノールスルホン酸縮合物、メラミンスルホン酸とホル
ムアルデヒドとの縮合物等のスルホン酸含有重縮合物、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェノール、ソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンアシルエステル等のノニオン型界面
活性剤等を例示できる。
【0020】本発明における乳化重合は公知の方法に従
って、水、単量体、乳化剤、分散剤、重合開始剤、分子
量調節剤等を乳化し、所定温度にて重合を行えばよい。
各原料はいずれも一括添加、逐次添加、分割添加しても
よい。重合転化率は、単量体回収の容易さ、適度な粘度
の維持等の生産性に優れた50〜80%が好ましく、重
合停止剤を添加することにより所定転化率に制御でき
る。
【0021】重合時に用いる重合開始剤としては、公知
のフリーラジカル生成物質、例えば、過硫酸カリウム、
過硫酸アンモニウム等の過硫酸化物、過酸化水素、t−
ブチルヒドロパーオキサイド等の無機又は有機の過酸化
物、2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)塩
酸塩、2,2’−アゾビス−(N,N’−ジメチレンイ
ソブチルアミジン)塩酸塩等のアゾ化合物等が挙げられ
る。また、これらは単独又は還元性物質、例えば、チオ
硫酸塩、チオ亜硫酸塩、有機アミン等との併用レドック
ス系で用いることができる。重合温度は0〜80℃の範
囲で行うことができる。重合停止剤としては、通常ラジ
カル重合に用いられる停止剤、例えばフェノチアジン、
2,6−t−ブチル−4−メチルフェノール、ヒドロキ
シアミン、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)等が使用できる。分子量調
節剤としては、連鎖移動剤の添加が有効であり、例え
ば、アルキルメルカプタン、ハロゲン化炭化水素、アル
キルキサントゲンジスルフィド、イオウ等が挙げられ
る。
【0022】未反応の単量体及びその他の有機化合物
は、例えばスチームフラッシュ法、即ち、50℃の温度
及び100トールの絶対圧力における水蒸気蒸留によっ
て除去できる。その後、ラテックスは、pH等の調節
後、例えば、回転冷却ドラムにより凍結凝固し、洗浄し
た後機械的に圧縮してフィルム状とする。フィルムは、
例えば、ベルト乾燥機中での熱風乾燥で仕上げ処理を行
い、クロロプレンゴムを得ることができる。
【0023】本発明で得られるクロロプレンゴムは通常
の溶液グラフト化クロロプレンゴム接着剤、1液型接着
剤及び2液型接着剤の基材として使用可能である。本発
明で得られるクロロプレンゴムを基材とした溶液グラフ
ト化クロロプレンゴム接着剤は優れた色相及びタック性
を有する。本発明における優れた色相を有する溶液グラ
フト化クロロプレンゴム接着剤とは、そのグラフト後の
接着剤溶液の440nmの吸光度が0.2〜0.4を示
すものである。溶液グラフト化クロロプレンゴム接着剤
の製造方法としては、公知の方法であるクロロプレンゴ
ム溶液中でのメタクリル酸メチル等のアクリレートのグ
ラフト化反応等が用いられる。
【0024】溶液グラフト化反応に用いられる有機溶剤
としては、例えば、芳香族系炭化水素、ケトン類を挙げ
ることができ、これらを単独又は混合して使用できる。
芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等が例示でき、ケトン類等としては、例え
ば、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチ
ルブチルケトン等が例示できる。また、溶液グラフト化
反応開始剤としては、種々のラジカル開始剤、例えば、
アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド等が使用できる。反応温
度は特に限定できるものではなく、例えば、60〜12
0℃の範囲で行われる。グラフト反応の終了は反応停止
剤の添加により行うことができる。停止剤としては、例
えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−フェニルフェノー
ル、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系化合
物を使用できる。
【0025】また、本発明で得られるクロロプレンゴム
を基材とし、これに亜鉛華やマグネシア等の金属酸化
物、変性フェノール樹脂、有機溶剤及び種々の添加剤を
常法に従って添加することにより、色相、タック性、粘
着性、接着性の優れた1液型接着剤を得ることができ
る。その際の色相の値として、例えば、クロロプレンゴ
ムをトルエンに5%濃度になるように溶解させた溶液の
440nmにおける吸光度は0.03〜0.2を示す。
【0026】更に、本発明で得られるクロロプレンゴム
を基材としたゴム溶液及びポリイソシアネート類からな
る2液型接着剤も、また、色相、タック性、粘着性、接
着性の優れた接着剤になる。ポリイソシアネート類とし
ては、平均官能基数が2以上のポリイソシアネートであ
ればよく、例えば、トリレンジイソシアネート(以下T
DIと略す)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ナ
フチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニル
イソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、トリス(4−フェニルイソシアネート)チオフォス
フェート、TDI2量体、TDI3量体等がある。その
添加量は、クロロプレンゴム及び/又は他の接着剤成分
を含むクロロプレンゴム接着剤溶液100重量部に対し
てポリイソシアネートの有効成分を基準にして0.1〜
5重量部の範囲で添加することができる。
【0027】本発明のクロロプレンゴムから得られる接
着剤には、主成分とするクロロプレンゴムの他、種々の
添加剤、例えば、フェノール樹脂、ロジン類、クマロン
樹脂、金属酸化物、老化防止剤、充填剤等を添加でき
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これらの実施例のみに限定されるものではな
い。
【0029】実施例において、得られたクロロプレンゴ
ムの色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老
化性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相及びクロロプレ
ンコムのタック性は、以下の方法で測定及び評価した。
【0030】(a)クロロプレンゴムの色相の評価方法 得られたクロロプレンゴムの色相の評価を行うために、
クロロプレンゴムを神藤金属工業(株)製シンドー式S
F型油圧プレスで100℃×120kg/cm2×5分
で2mmの厚さのシートに成形し、さらに、20℃×5
分で冷却を行う。
【0031】作成したサンプルシートを日立製作所
(株)製607カラーアナライザーでLab法(反射
法)を用いて測色を行い、b値の程度にて色相を評価し
た。b値は(+)側では黄色の度合、(−)側では青色
の度合を示し、(+)側でゼロに近づく程、淡色にな
る。
【0032】(b)クロロプレンゴム溶液の色相の評価
方法 クロロプレンゴムをトルエンに5%濃度になるよう溶解
させ、日立製作所(株)製U−1000スペクトロフォ
トメーターを用いて440nmの波長の吸光度測定によ
り色相(黄色性)を評価した。数値が小になる程淡色に
なる。
【0033】(c)色相の耐熱老化性の評価方法 クロロプレンゴムの色相の耐熱老化性は、クロロプレン
ゴムをギアオーブン中に70℃×3日加熱後、(a)及
び(b)の方法にて色相を評価した。
【0034】(d)色相の耐紫外線性の評価 クロロプレンゴムの色相の耐紫外線性は、クロロプレン
ゴムを254nmの紫外線を20℃で4、10時間照射
した後のクロロプレンゴム表面の色相を目視により評価
した。評価は、○;薄い黄色、△;黄褐色、×;濃い黄
褐色で示した。
【0035】(e)接着剤の色相の評価方法 溶液グラフト化クロロプレンゴム接着剤の色相の測定
は、グラフト後の接着剤溶液を、(b)の方法にて色相
を評価した。
【0036】(f)クロロプレンゴムのタック性の評価 クロロプレンゴムをトルエンに15%濃度になるよう溶
解させて、EVA(エチレン/酢酸ビニル共重合体)フ
ォーム上に塗布し、室温放置後、EVA同士が接着可能
である放置時間の長短にてタック性の良否を判断した。
評価は、○;非常に良好(60min.以上放置後接着
可能)、△;普通、×;不良(10min.放置後接着
不可能)で示した。
【0037】実施例1 表1に示した組成割合のクロロプレン、n−ドデシルメ
ルカプタン、不均化ロジン酸カリウム、ポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム(重量平均分子量7,000)、ハ
イドロサルファイトナトリウム、水酸化ナトリウム及び
水を撹拌機付10 lオートクレーブ中に仕込み、窒素
雰囲気下、撹拌を開始し、0.35%濃度過硫酸カリウ
ム水溶液を12℃で連続的に滴下して重合を開始した。
重合転化率70%で重合停止剤として、2,2’−メチ
レンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)
を0.05重量部添加して重合を停止させた。ラテック
ス中には沈殿析出物は全く認められなかった。
【0038】
【表1】
【0039】残存する未反応単量体をスチームフラッシ
ュ法で除去した後、重合ラテックスを希酢酸にてpHを
6に調節、凍結凝固、水洗、熱風乾燥を行い、クロロプ
レンゴムに仕上げた。仕上げ工程において、全く異常は
認められなかった。
【0040】溶液グラフト化クロロプレンゴム接着剤
は、クロロプレンゴム100重量部、トルエン460重
量部、メチルエチルケトン115重量部、メタクリル酸
メチル90重量部、ベンゾイルパーオキサイド0.5重
量部の組成割合でメタクリル酸メチルのグラフト反応を
行い、作成した。反応は、温度を90℃に昇温後、ベン
ゾイルパーオキサイドを添加して開始した。約6時間反
応を行った後、2,6−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール2重量部を添加して反応を停止させた。メタクリル
酸メチルの転化率は約35%であった。
【0041】クロロプレンゴムの色相、クロロプレンゴ
ム溶液の色相、色相の耐熱老化性、色相の耐紫外線性、
接着剤の色相、クロロプレンゴムのタック性の評価結果
は表2に示した。表より明らかなように、淡色の色相、
色相の変化が小さく、タック性が良好という結果であっ
た。
【0042】
【表2】
【0043】実施例2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)の添加量を0.7重量部に変更した以外は
実施例1と同様の方法で重合を行った。各原料の組成割
合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出物及び仕上
げ工程における異常は全く認められなかった。
【0044】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0045】実施例3 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)を重合停止剤添加後に添加することに変更
した以外は実施例2と同様の方法で重合を行った。各原
料の組成割合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出
物は撹拌機にわずかに観察されたが、仕上げ工程におけ
る異常は全く認められなかった。
【0046】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0047】実施例4 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム(重量平均分子量7,000)0.1
重量部及びナフタリンスルホン酸とホルムアルデヒドと
の縮合物(デモールN(商標)、花王(株)製)0.1
重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で重合を
行った。
【0048】各原料の組成割合は表1に示した。ラテッ
クス中の沈殿析出物及び仕上げ工程における異常は全く
認められなかった。
【0049】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0050】実施例5 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)の添加量を1.5重量部に変更した以外は
実施例1と同様の方法で重合を行った。各原料の組成割
合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出物は全く認
められなかった。仕上げ工程においては、水洗時にわず
かにゴムの流出が観察されたが、充分クロロプレンゴム
を仕上げることができた。
【0051】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0052】実施例6 不均化ロジン酸カリウムの添加量を2重量部に変更した
以外は実施例2と同様の方法で重合を行った。各原料の
組成割合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出物は
撹拌機にわずかに観察されたが、仕上げ工程における異
常は全く認められなかった。
【0053】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0054】実施例7 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)の添加量を0.05重量部に変更した以外
は実施例1と同様の方法で重合を行った。各原料の組成
割合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出物は撹拌
機にわずかに観察され、しかも仕上げ工程においては、
希酢酸にてpHを6に調節した際にゴムの析出は多かっ
たが、クロロプレンゴムを仕上げることはできた。
【0055】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0056】実施例8 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)の添加量を3.0重量部に変更した以外は
実施例1と同様の方法で重合を行った。各原料の組成割
合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出物は全く認
められなかったのに対し、仕上げ工程においては、水洗
時にゴムの流出が多く観察されたが、クロロプレンゴム
を仕上げることはできた。
【0057】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0058】実施例9 不均化ロジン酸カリウムの添加量を1重量部に変更した
以外は実施例2と同様の方法で重合を行った。各原料の
組成割合は表1に示した。重合中に沈殿析出物は多数発
生したが、仕上げ工程においては問題はなく、クロロプ
レンゴムを仕上げることはできた。
【0059】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0060】実施例10 不均化ロジン酸カリウムの添加量を7重量部に変更した
以外は実施例2と同様の方法で重合を行った。各原料の
組成割合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出物及
び仕上げ工程における異常は全く認められなかった。
【0061】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相は、不均化ロジン
酸カリウム4重量部の添加量と比較すると、黄色化する
色相、色相の変化が大きいという結果であったが、使用
できる範囲であった。
【0062】実施例11 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム(重量平均分子量10,000)0.
5重量部の添加に変更した以外は実施例1と同様の方法
で重合を行った。各原料の組成割合は表1に示した。ラ
テックス中の沈殿析出物及び仕上げ工程における異常は
全く認められなかった。
【0063】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0064】実施例12 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム(重量平均分子量50,000)0.
5重量部の添加に変更した以外は実施例1と同様の方法
で重合を行った。各原料の組成割合は表1に示した。ラ
テックス中の沈殿析出物は全く認められなかった。仕上
げ工程においては、希酢酸にてpHを6に調節した際に
わずかにゴムの析出が観察されたが、充分クロロプレン
ゴムを仕上げることができた。
【0065】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0066】実施例13 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム(重量平均分子量500,000)
0.5重量部の添加に変更した以外は実施例1と同様の
方法で重合を行った。各原料の組成割合は表1に示し
た。ラテックス中の沈殿析出物は全く認められなかった
が、仕上げ工程においては、希酢酸にてpHを6に調節
した際にゴムの析出は多かったが、クロロプレンゴムを
仕上げることはできた。
【0067】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0068】実施例14 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリ−2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム
(重量平均分子量10,000)0.5重量部の添加に
変更した以外は実施例1と同様の方法で重合を行った。
各原料の組成割合は表1に示した。ラテックス中の沈殿
析出物は全く認められなかった。仕上げ工程において
は、希酢酸にてpHを6に調節した際にわずかにゴムの
析出が観察されたが、充分クロロプレンゴムを仕上げる
ことができた。
【0069】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0070】実施例15 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリスチレンスル
ホン酸型高分子アニオン系界面活性剤(ポリティPS
(商標)−1900、ライオン(株)製)0.5重量部
の添加に変更した以外は実施例1と同様の方法で重合を
行った。各原料の組成割合は表1に示した。ラテックス
中の沈殿析出物及び仕上げ工程における異常は全く認め
られなかった。
【0071】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0072】実施例16 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリビニル硫酸カ
リウム(和光純薬(株)製)0.1重量部及びナフタリ
ンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物(デモール
N(商標)、花王(株)製)0.1重量部の添加に変更
した以外は実施例1と同様の方法で重合を行った。各原
料の組成割合は表1に示した。ラテックス中の沈殿析出
物は全く認められなかった。仕上げ工程においては、希
酢酸にてpHを6に調節した際にわずかにゴムの析出が
観察されたが、充分クロロプレンゴムを仕上げることが
できた。
【0073】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0074】実施例17 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、スチレンスルホン
酸ナトリウム/メタクリル酸メチル共重合体(NaSS
/MMA=70/30mol%、重量平均分子量6,0
00)1.0重量部の添加に変更した以外は実施例1と
同様の方法で重合を行った。各原料の組成割合は表1に
示した。ラテックス中の沈殿析出物及び仕上げ工程にお
ける異常は全く認められなかった。
【0075】表2に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0076】実施例18 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、スチレンスルホン
酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体(NaSS/MA
A=50/50mol%、重量平均分子量3,000)
0.3重量部の添加に変更した以外は実施例1と同様の
方法で重合を行った。各原料の組成割合は表3に示し
た。ラテックス中の沈殿析出物及び仕上げ工程における
異常は全く認められなかった。
【0077】
【表3】
【0078】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0079】
【表4】
【0080】実施例19 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体
の重量平均分子量を7,000に変更した以外は実施例
18と同様の方法で重合を行った。各原料の組成割合は
表3に示した。ラテックス中の沈殿析出物及び仕上げ工
程における異常は全く認められなかった。
【0081】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0082】実施例20 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体
の重量平均分子量を10,000に変更した以外は実施
例18と同様の方法で重合を行った。各原料の組成割合
は表3に示した。ラテックス中の沈殿析出物は全く認め
られなかった。仕上げ工程においては、希酢酸にてpH
を6に調節した際に若干ゴムの析出が観察されたが、充
分クロロプレンゴムを仕上げることができた。
【0083】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0084】実施例21 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体
の重量平均分子量を50,000に変更した以外は実施
例18と同様の方法で重合を行った。各原料の組成割合
は表3に示した。ラテックス中の沈殿析出物は全く認め
られなかった。仕上げ工程においては、希酢酸にてpH
を6に調節した際にゴムの析出が観察されたが、クロロ
プレンゴムを仕上げることができた。
【0085】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0086】実施例22 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体
の添加量を0.2重量部に変更した以外は実施例18と
同様の方法で重合を行った。各原料の組成割合は表3に
示した。ラテックス中の沈殿析出物は全く認められなか
った。仕上げ工程においては、希酢酸にてpHを6に調
節した際に若干ゴムの析出が観察されたが、充分クロロ
プレンゴムを仕上げることができた。
【0087】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0088】実施例23 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体
の添加量を0.7重量部に変更した以外は実施例18と
同様の方法で重合を行った。各原料の組成割合は表3に
示した。ラテックス中の沈殿析出物及び仕上げ工程にお
ける異常は全く認められなかった。
【0089】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0090】実施例24 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体
(NaSS/MAA=20/80mol%、重量平均分
子量3,000)に変更した以外は実施例18と同様の
方法で重合を行った。各原料の組成割合は表3に示し
た。ラテックス中の沈殿析出物は全く認められなかっ
た。仕上げ工程においては、希酢酸にてpHを6に調節
した際にゴムの析出が観察されたが、クロロプレンゴム
を仕上げることができた。
【0091】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0092】実施例25 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸共重合体
(NaSS/MAA=80/20mol%、重量平均分
子量3,000)に変更した以外は実施例18と同様の
方法で重合を行った。各原料の組成割合は表3に示し
た。ラテックス中の沈殿析出物及び仕上げ工程における
異常は全く認められなかった。
【0093】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0094】実施例26 スチレンスルホン酸ナトリウム/メタクリルアミド共重
合体(NaSS/MAAM=50/50mol%、重量
平均分子量5,000)に変更した以外は実施例18と
同様の方法で重合を行った。各原料の組成割合は表3に
示した。ラテックス中の沈殿析出物は全く認められなか
った。仕上げ工程においては、希酢酸にてpHを6に調
節した際に若干ゴムの析出が観察されたが、充分クロロ
プレンゴムを仕上げることができた。
【0095】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0096】実施例27 不均化ロジン酸カリウムの添加量を2重量部に変更した
以外は実施例18と同様の方法で重合を行った。各原料
の組成割合は表3に示した。ラテックス中の沈殿析出物
は撹拌機に若干観察されたが、仕上げ工程における異常
は全く認められなかった。
【0097】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相、色相の変化が小さく、タ
ック性が良好という結果であった。
【0098】実施例28 不均化ロジン酸カリウムの添加量を6重量部に変更した
以外は実施例18と同様の方法で重合を行った。各原料
の組成割合は表3に示した。ラテックス中の沈殿析出物
及び仕上げ工程における異常は全く認められなかった。
【0099】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相、クロロプレンゴ
ムのタック性は、淡色の色相は良好、色相の変化は若干
大きい、タック性が良好という結果であった。
【0100】比較例1 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ナフタリンスルホ
ン酸とホルムアルデヒドとの縮合物(デモールN(商
標)、花王(株)製)0.7重量部の添加に変更した以
外は実施例1と同様の方法で重合を行った。各原料の組
成割合は表3に示した。ラテックス中の沈殿析出物及び
仕上げ工程における異常は全く認められなかった。
【0101】表4に示したように、クロロプレンゴムの
タック性は良好であったが、クロロプレンゴムの色相、
クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化性、色相
の耐紫外線性、接着剤の色相に関しては黄色度、色相の
変化の面で劣っていた。
【0102】比較例2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.5重量部の添加に変更した以
外は実施例1と同様の方法で重合を行った。各原料の組
成割合は表3に示した。ラテックス中の沈殿析出物及び
仕上げ工程における異常は全く認められなかった。
【0103】表4に示したように、クロロプレンゴムの
色相、クロロプレンゴム溶液の色相、色相の耐熱老化
性、色相の耐紫外線性、接着剤の色相は淡色の色相、色
相の変化が小さいという優れた結果であった。しかしな
がら、クロロプレンゴムのタック性は非常に劣ってい
た。
【0104】比較例3 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量
7,000)0.2重量部の添加を、ポリメタクリル酸
ナトリウム(重量平均分子量7,000)0.5重量部
の添加に変更した以外は実施例1と同様の方法で重合を
行った。各原料の組成割合は表3に示した。ラテックス
中の沈殿析出物は全く認められなかったが、仕上げ工程
においては、希酢酸にてpHを6に調節した際にゴムの
析出が非常に多く、クロロプレンゴムを仕上げることが
できなかった。
【0105】
【発明の効果】本発明の製造法により製造したクロロプ
レンゴムは、従来のクロロプレンゴムにはない優れた淡
色の色相、耐熱老化性、耐紫外線性を有するとともに接
着剤として用いた場合の接着剤塗布後に粘着性を長期間
保持できるタック性を同時に備えているため、木材、皮
革、布、ゴム、プラスチック、金属等の種々の用途の接
着剤として好適である。
【0106】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロプレン又はクロロプレン及びそれ
    と共重合可能な単量体との混合物を水性ラジカル乳化重
    合する際に、不均化ロジン酸のアルカリ金属塩ととも
    に、付加重合及び/又は付加重合後高分子反応により導
    入されたスルホン酸基及び/又は硫酸エステル基を含有
    する水溶性高分子を分散剤として用いることを特徴とす
    るクロロプレンゴムの製造方法。
  2. 【請求項2】 スルホン酸基及び/又は硫酸エステル基
    を含有する水溶性高分子が、スチレンスルホン酸構造を
    有する重合体であることを特徴とする請求項1記載のク
    ロロプレンゴムの製造方法。
  3. 【請求項3】 スルホン酸基及び/又は硫酸エステル基
    を含有する水溶性高分子が、スチレンスルホン酸と不飽
    和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸アミドとの共
    重合体の水溶性塩であることを特徴とする請求項1記載
    のクロロプレンゴムの製造方法。
  4. 【請求項4】 スチレンスルホン酸と不飽和カルボン酸
    及び/又は不飽和カルボン酸アミドとの共重合体中のス
    チレンスルホン酸導入率が、10〜90mol%である
    ことを特徴とする請求項3記載のクロロプレンゴムの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 スルホン酸基及び/又は硫酸エステル基
    を含有する水溶性高分子の重量平均分子量が、1×10
    3〜1×105であることを特徴とする請求項1〜請求項
    3のいずれか記載のクロロプレンゴムの製造方法。
  6. 【請求項6】 全単量体100重量部あたり、2〜6重
    量部の不均化ロジン酸のアルカリ金属塩並びに0.1〜
    2重量部のスルホン酸基及び/又は硫酸エステル基を含
    有する水溶性高分子を用いることを特徴とする請求項1
    〜請求項3のいずれか記載のクロロプレンゴムの製造方
    法。
JP29088395A 1995-02-01 1995-11-09 クロロプレンゴムの製造方法 Expired - Fee Related JP3601136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29088395A JP3601136B2 (ja) 1995-02-01 1995-11-09 クロロプレンゴムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-15111 1995-02-01
JP1511195 1995-02-01
JP29088395A JP3601136B2 (ja) 1995-02-01 1995-11-09 クロロプレンゴムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269116A true JPH08269116A (ja) 1996-10-15
JP3601136B2 JP3601136B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26351208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29088395A Expired - Fee Related JP3601136B2 (ja) 1995-02-01 1995-11-09 クロロプレンゴムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601136B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113128A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Jsr Corp 粘着剤組成物とその製造方法および粘着性物品
JP2007177198A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Tosoh Corp クロロプレンゴム組成物
JP2008231404A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系重合体組成物、その製造方法、並びにこれを用いた接着剤
JP2012520909A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ポリマー固体の製造方法
JP2015124357A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 東ソー株式会社 クロロプレンラテックス組成物
WO2022210263A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体ラテックス、クロロプレン系重合体ラテックスの製造方法、クロロプレン系重合体、接着剤組成物、コンパウンド組成物、及び加硫成形体
EP4273179A4 (en) * 2021-03-31 2024-06-12 Denka Company Ltd CHLOROPRENE POLYMER, CHLOROPRENE POLYMER LATEX, METHOD FOR PRODUCING CHLOROPRENE POLYMER LATEX, COMPOUND COMPOSITION AND VALCANIZATION MOLDED BODIES

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113128A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Jsr Corp 粘着剤組成物とその製造方法および粘着性物品
JP2007177198A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Tosoh Corp クロロプレンゴム組成物
JP2008231404A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系重合体組成物、その製造方法、並びにこれを用いた接着剤
JP2012520909A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ポリマー固体の製造方法
JP2015124357A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 東ソー株式会社 クロロプレンラテックス組成物
WO2022210263A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体ラテックス、クロロプレン系重合体ラテックスの製造方法、クロロプレン系重合体、接着剤組成物、コンパウンド組成物、及び加硫成形体
EP4273179A4 (en) * 2021-03-31 2024-06-12 Denka Company Ltd CHLOROPRENE POLYMER, CHLOROPRENE POLYMER LATEX, METHOD FOR PRODUCING CHLOROPRENE POLYMER LATEX, COMPOUND COMPOSITION AND VALCANIZATION MOLDED BODIES

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601136B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756573A (en) Seed polymerized latex polymer having a gradient polymeric morphology and process for preparing the same
JP4478217B2 (ja) 乳化重合により共役ジエンをベースとしたラテツクスを製造する方法
EP0733088B1 (en) Polychloroprene blend composition
US20100076149A1 (en) Polychloroprene latex composition and its production method
EP1078938B1 (en) Improved polymeric compositions
JPH08269116A (ja) クロロプレンゴムの製造方法
JP3379561B2 (ja) ラテックス組成物及びその製造法
JPH1121317A (ja) クロロプレンゴムの製造方法
JP5307175B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法、並びに水系接着剤
JP4896437B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックスの製造方法およびその接着剤としての使用
JP2013028773A (ja) ポリクロロプレンラテックス及びその製造方法、並びに水系接着剤
WO2003042314A1 (fr) Procede de prolongation de la vie en pot d'adhesif polychloropropene aqueux en deux parties
JP4271569B2 (ja) エマルジョン中での複合高分子粒子の製造方法
JPH06329728A (ja) ポリクロロプレンゴム、その製法及び用途
JP3445275B2 (ja) 2−クロロ−1,3−ブタジエングラフト共重合体の製造方法
JPH093423A (ja) 接着剤用ポリクロロプレンラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JPH10158312A (ja) クロロプレンゴムの製造法
EP0725089B1 (en) Process for producing chloroprene rubber
JPS624070B2 (ja)
JPH09157334A (ja) クロロプレン共重合体、その製造方法及びそれを用いた接着剤
JP3593769B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及び押出し成型用クロロプレンゴム組成物
WO2022070681A1 (ja) ゴムラテックス及びその製造方法
JPH10245537A (ja) 接着剤組成物
JP2013028655A (ja) 接着剤組成物
MXPA98002668A (en) Polymerized latex polymerized seed that has a gradient polymeric morphology and process to prepare my

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees