JPH08267671A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH08267671A
JPH08267671A JP7108495A JP7108495A JPH08267671A JP H08267671 A JPH08267671 A JP H08267671A JP 7108495 A JP7108495 A JP 7108495A JP 7108495 A JP7108495 A JP 7108495A JP H08267671 A JPH08267671 A JP H08267671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionomer
layer
laminated film
ionomer composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846743B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshikawa
研一 吉河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP07108495A priority Critical patent/JP3846743B2/ja
Publication of JPH08267671A publication Critical patent/JPH08267671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846743B2 publication Critical patent/JP3846743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非帯電性、視認性、ヒートシール性に優
れ、、引裂強度、衝撃強度、突き破り強度などの各種強
度にも優れた電子部品等の包装に適した積層フィルムの
提供 【構成】 アイオノマー組成物層と他の熱可塑性樹脂層
とからなる少なくとも2層以上の積層フィルムであっ
て、該アイオノマー組成物層が外表面層の少なくとも一
方に設けられ、かつ該アイオノマー組成物は、エチレン
・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー1
00重量部に対し、分子内に水酸基を3個以上持つ分子
量400以下の化合物が0.1〜30重量部の割合で配
合されてなるアイオノマー組成物であることを特徴とす
る積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非帯電性、引裂強度、
視認性等に優れた積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品、電子機器は、帯電による塵埃
の付着を極端に嫌うため、その包装には、通常は帯電防
止剤を配合したフィイムが用いられている。しかしなが
ら帯電防止剤が経時的にフィルム表面にブリートアウト
して、電子部品等を汚染する事が知られている。帯電防
止剤の代わりに、カーボンブラックや金属微粉末を配合
したものを用いればこのようなトラブルを避けることは
できるが、内容物が外から見えにくい、即ち視認性が悪
くなったり、あるいはフィラーにより内容物を傷つける
という別の欠点があり、広く用いられるには至っていな
い。
【0003】このような欠点乃至難点を克服するものと
して、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウム
アイオノマーあるいはそれとオレフィン重合体等の他の
熱可塑性樹脂との組成物のフィルムを用いる方法が知ら
れているが、低湿度下においては帯電防止効果が不足す
るという問題点があった。また帯電防止効果の優れた上
記カリウムアイオノマー又はその組成物は、往々にして
引裂強度やヒートシール強度において不充分なものが多
かった。また該フィルムの透湿度が大きいことが問題と
なる場合もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
電子部品等の包装に好適なフィルム、すなわち半永久的
でしかも低湿度下でも充分な非帯電性を示し、視認性、
引裂強度、ヒートシール強度に優れたフィルムを得るべ
く、鋭意検討を行った。その結果、下記する積層フィル
ムがこのような諸特性を有していることを見いだすに至
り、本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アイオノマー
組成物層と他の熱可塑性樹脂層とからなる少なくとも2
層以上の積層フィルムであって、該アイオノマー組成物
層が外表面層の少なくとも一方に設けられ、かつ該アイ
オノマー組成物は、エチレン・不飽和カルボン酸共重合
体のカリウムアイオノマー100重量部に対し、分子内
に水酸基を3個以上持つ分子量400以下の化合物が
0.1〜30重量部の割合で配合されてなるアイオノマ
ー組成物であることを特徴とする積層フィルムである。
【0006】本発明の積層フィルムの外表面層の少なく
とも一方に設けられるアイオノマー組成物層は、エチレ
ン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー
と多水酸基含有化合物を必須成分とするアイオノマー組
成物で構成される。
【0007】ここに上記カリウムアイオノマーのベース
ポリマーとなるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体
は、エチレン及び不飽和カルボン酸、任意に他の単量体
成分を共重合したものであって、エチレンが60〜90
重量%、特に70〜88重量%、不飽和カルボン酸が1
0〜40重量%、とくに12〜30重量%、他の単量体
成分が0〜30重量%、とくに0〜20重量%の割合で
ランダム共重合されているものを用いるのが好ましい。
またこのようなランダム共重合体とともに、エチレン含
有量が上記のものより多く、したがって不飽和カルボン
酸含有量が上記のものより少ない同様のランダム共重合
体を併用してもよい。
【0008】不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、
メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸モノエチル、無水マレイン酸などを例示すること
ができるが、とくにアクリル酸又はメタクリル酸の使用
が望ましい。また任意共重合成分である他の単量体成分
としては、不飽和カルボン酸のエステル、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸イソブチルなど、あるいはビニルエステル、例
えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどを例示するこ
とができる。
【0009】このような共重合体は、高圧法ポリエチレ
ンと同様の方法で、高温高圧下で各重合成分をラジカル
共重合することによって得ることができる。
【0010】本発明においては上記のようなエチレン・
不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマーが用
いられる。アイオノマーのイオン源としてカリウムのか
わりにリチウムやナトリウムを用いたのでは充分な帯電
防止効果が期待できず、ルビジウムやセシウムは高価で
あるので、好んで用いるものではない。アイオノマーに
おける平均中和度は、好ましくは60%以上、とくに好
ましくは70%以上であり、またカリウムイオンの総量
が、アイオノマー1kg当たり0.4〜4モル、とくに
0.6〜2モルの範囲にあることが、非帯電性及びフィ
ルム物性を考慮すると好ましい。勿論このようなアイオ
ノマーとしては、例えばエチレン・不飽和カルボン酸エ
ステル共重合体をケン化することによっても製造するこ
とができる。
【0011】またアイオノマーとしてはまたフィルム強
度、加工性、ヒートシート強度等を考慮すると、190
℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.
01〜1000g/10分、とくに0.1〜100g/
10分のものを使用するのが好ましい。
【0012】アイオノマーに配合される分子内に水酸基
を3個以上持つ分子量400以下の化合物は、炭素、水
素及び酸素のみから構成される化合物であってもよく、
また炭素、水素、酸素の他にさらに窒素のようなヘテロ
原子を含有するものであってもよい。これらは分子量が
400以下、好ましくは80〜300であって、室温で
液体状であっても固体状であってもよい。分子量が40
0を越えるものを用いても改良効果は小さい。
【0013】このような化合物の具体例としては、グリ
セリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、1,
1,1−トリス(ヒドロキシルメチル)エタン、2,2
−ジ(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオー
ル、ソルビトール、1,3,5−トリヒドロキシベンゼ
ン、1,3,5−トリヒドロキシ安息香酸、トリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノプロパン、N,N,N’,N’
−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシ
プロピル)エチレンジアミンなどが例示できる。これら
の中では、グリセリンまたはトリメチロールプロパンの
如き脂肪族多価アルコールを用いるのがもっとも好まし
い。
【0014】これら多水酸基含有化合物の配合量は、ア
イオノマー成分100重量部当たり0.1から30重量
部、好ましくは1〜20重量部である。多水酸基含有化
合物の配合量が上記範囲より少ない場合は非帯電性の改
良効果が充分でない。又、多水酸基含有化合物の配合量
が上記範囲より多くなると、配合物の調製が困難とな
り、又、ブリードによる表面汚染が起こりやすくなるな
ど好ましくない。
【0015】このようなアイオノマー組成物は任意に他
の熱可塑性樹脂を配合することができる。他の熱可塑性
樹脂と混合使用する態様においては、例えばカリウムア
イオノマー100重量部、多水酸基含有化合物0.1〜
30重量部及び他の熱可塑性樹脂1〜2000重量部の
ような割合で配合することができる。
【0016】カリウムアイオノマーに配合して使用され
る他の熱可塑性樹脂として、例えばポリオレフィン系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリアセタール、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフ
ィド、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリビニルアルコール、ポリオレフィンエラスト
マーなどの1種又は2種以上の組み合わせを例示するこ
とができる。
【0017】より具体的には、ポリオレフィン系樹脂と
しては高圧法ポリエチレン、線状中・低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−
ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、エチレン・不飽和カルボン酸エス
テルなどを代表例として例示することができる。
【0018】スチレン系樹脂としては、スチレンの単独
重合体あるいは共重合体であり、その代表例としてAB
S樹脂及びポリスチレンを例示できる。ここに、ABS
樹脂は、ブレンド法、グラフト法、あるいはグラフト・
ブレンド法などの種々の製造法によって合成されるゴム
強化スチレン系重合体を総称するものであり、ポリブタ
ジエン、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピ
レン・ジエンゴム、などのゴム成分に、スチレンと、ア
クリロニトリル、メチルメタクリレート、α−メチルス
チレン、エチレンビスアマイド、マレイミドなどの他の
モノマーをグラフト重合した物を代表例として挙げるこ
とができる。また、ポリスチレンは、懸濁重合法、連続
重合法などの製造方法によって合成される一般用ポリス
チレンのほか、ブタジエンゴムのようなゴム成分にスチ
レンをグラフト重合して得られる耐衝撃性ポリスチレン
などを総称するものである。
【0019】ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン6・66、ナイロン11、ナイロン1
2、ナイロン6T・6Iなど、ポリエステルとしてポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエステルエラストマーなどをそれぞれ例示する
ことができる。
【0020】これら熱可塑性樹脂のなかでは、ヒートシ
ール性、フィルム強度、非帯電性等を考慮すると、ポリ
エチレンまたはエチレンを主要成分とするエチレン共重
合体を使用するのが好ましい。好適なポリエチレン又は
エチレン共重合体は、190℃、2160g荷重におけ
るメルトフローレートが0.01〜100g/10分、
とくに0.1〜50g/10分のものである。
【0021】アイオノマー組成物層にはまた目的に応じ
任意の添加剤、例えば酸化防止剤、耐候安定剤、紫外線
吸収剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤、顔料、架橋
剤、発泡剤、粘着付与剤などを配合することができる。
【0022】本発明の積層フィルムは、このようなアイ
オノマー組成物層を少なくとも一方の外表面層に配する
ことによりフィルム表面を非帯電性とするとともに、こ
れに他の熱可塑性樹脂層を組み合わせ、積層することに
より、引裂強度やヒートシール強度等を改善し、透湿度
の小さいフィルムを提供するものである。アイオノマー
組成物層は一方の外表面層のみでもよいが、両表面とも
アイオノマー組成物層とし、内部に熱可塑性樹脂層を含
む1層又は2層以上を挟んだサンドイッチ構造とするこ
ともできる。
【0023】アイオノマー組成物層と積層される他の熱
可塑性樹脂としては、アイオノマー組成物に配合しうる
熱可塑性樹脂として上記したものを使用することがで
き、積層フィルムの使用目的によって適宜選択すること
ができる。とくに柔軟なフィルムを目的とする場合に
は、高圧法ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、
高、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・
酢酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合
体もしくはそのアイオノマー、エチレン、(メタ)アク
リル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体もしくは
そのアイオノマーのようなオレフィン重合体を用いるの
が好ましい。またとくに強度の優れたフィルムを目的と
する場合には、ポリエステルやポリアミドを用いるのが
好ましい。またとくにガスバリヤー性に優れたフィルム
を目的とする場合には、エチレン・ビニルアルコール共
重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アルミ
のような金属を蒸着したフィルム、シリカのような無機
酸化物を蒸着したフィルムなどと組み合わせるのがよ
い。
【0024】これらは1層または2層以上組み合わされ
て用いられる。これらの他の熱可塑性樹脂層にはアイオ
ノマー組成物層と同様に、目的に応じ任意の添加剤を配
合することができる。これらの積層に際しては、酸変性
オレフェン重合体のような接着性を付与するような重合
体を介在させてもよく、またポリエチレンイミン、ポリ
ウレタンのようなアンカーコート剤を介在させてもよ
い。
【0025】積層フィルムの総厚みは、例えば20〜5
00μm程度、好ましくは50〜250μm程度であ
り、このうちアイオノマー組成物層の厚みは、10〜2
00μm程度、好ましくは20〜100μm程度であ
る。このような積層フィルムは、共押出法、押出ラミネ
ート法などによって容易に得ることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、非帯電性、ヒートシー
ル性、視認性に優れ、更に積層フィルムを構成する他の
熱可塑性樹脂との組み合わせにより、引裂強度、衝撃強
度、突き破り強度などの各種強度の優れた積層フィルム
を提供することができる。この積層フィルムは、低湿度
下でも優れた非帯電性を示し、また非帯電持続性にも優
れ、透湿度が小さく経時的なフィルム表面のべたつきも
認められない。したがって、液晶板や回路基板のような
電子部品のみならず、食品、工業製品等の包装に広く使
用することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に何等限定される
ものではない。なお実施例で組成物配合に用いたアイオ
ノマー、多水酸基含有化合物、及び熱可塑性樹脂の種
類、組成、物性、ならびに得られた積層フィルムの物性
測定方法は次の通りである。
【0028】1.原料 (1)アイオノマー ベースポリマー:エチレン・アクリル酸共重合体(アク
リル酸含量 21重量%) 金属カチオン源: カリウム 中和度: 80モル% 金属カチオン含有量:2.3モル/kgアイオノマー MFR: 0.6g/10分 (2)多水酸基含有化合物 グリセリン(関東化学製試薬;分子量92) (3)熱可塑性樹脂 低密度ポリエチレン 三井石油化学工業(株)
製 ミラソン23H 直鎖状低密度ポリエチレン 三井石油化学工業(株)
製 ウルトゼックス1020L 直鎖状低密度ポリエチレン 三井石油化学工業(株)
製 ウルトゼックス3520L
【0029】2.測定方法 (1)MFR JIS K6760(190℃、2160g荷重) (2)表面抵抗率 試験片を23℃、相対湿度30%,40%,50及び6
0%で24時間エージングした後、表面抵抗率を三菱油
化製高抵抗抵抗率計(HIREATA−IP)で測定し
た。
【0030】[実施例1]アイオノマー/グリセリン混
合物(アイオノマー/グリセリン=90/10(W/
W))と、低密度ポリエチレン(三井石油化学工業
(株)製ミラソンNEO23H)とを表1に記載の配合
割合で混合して単軸押出機(スクリュー径40mm、L
/D=26)に供給し、樹脂温度200℃、押出速度1
4kg/hで溶融混練し造粒し、アイオノマー組成物を
得た。
【0031】多層インフレーション成形機を用いて、低
密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製ミラソン
NEO23H)を外層、上記アイオノマー組成物が内層
となるようにして(成形温度180℃)外表面層にアイ
オノマー組成物層(成形時は内層)を有する2層フィル
ムを成形した。得られた積層フィルムについて、アイオ
ノマー組成物層の23℃、相対湿度30%,40%,5
0%及び60%における表面抵抗率を測定した。結果を
表1に示す。
【0032】[実施例2]アイオノマー/グリセリン混
合物(アイオノマー/グリセリン=90/10(W/
W))と、直鎖状低密度ポリエチレン(三井石油化学工
業(株)製ウルトゼックス1020Lとを表1に記載の
配合割合で混合し、実施例1と同様にして単軸押出機を
用いて溶融混練し造粒し、アイオノマー組成物を得た。
【0033】多層インフレーション成形機を用いて、低
密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製ミラソン
NEO23H)を外層とし、上記アイオノマー組成物が
内層となるようにして(成形温度210℃)、外表面層
にアイオノマー組成物層を有する2層フィルムを成形し
た。得られた積層フィルムについて、実施例1と同様に
してアイオノマー組成物層の23℃、相対湿度30%,
40%,50%及び60%における表面抵抗率を測定し
た。結果を表1に示す。
【0034】[実施例3]アイオノマー/グリセリン混
合物(アイオノマー/グリセリン=90/10(W/
W))と、直鎖状低密度ポリエチレン(三井石油化学工
業(株)製ウルトゼックス3520Lとを表1に記載の
配合割合で混合し、実施例1と同様にして単軸押出機を
用いて溶融混練し造粒した。
【0035】多層インフレーション成形機を用いて、低
密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製ミラソン
NEO23H)を外層とし、上記アイオノマー組成物が
内層となるようにして(成形温度210℃)、外表面層
にアイオノマー組成物層を有する2層フィルムを成形し
た。得られた積層フィルムについて、実施例1と同様に
してアイオノマー組成物層の23℃、相対湿度30%,
40%,50%及び60%における表面抵抗率を測定し
た。結果を表1に示す。
【0036】実施例1〜3で得られた組成物フィルムの
表面抵抗率は、いずれも湿度依存性が小さく、かつ非帯
電性を示すに充分小さな値であった。また、得られたフ
ィルムは透明であった。
【0037】
【表1】
【0038】[実施例4]アイオノマー/グリセリン混
合物15重量%と低密度ポリエチレン(ミラソン23
H)85重量%とからなる、実施例1で用いたと同じア
イオノマー組成物を調製し、下向き水冷多層インフレー
ション成形機を用いて、ナイロン6(東レ(株)製、C
M1021)を最外層とし、接着層には接着性樹脂アド
マー(三井石油化学工業(株)製)を用い、最内層には
上記アイオノマー組成物を使用して、外表面層にアイオ
ノマー組成物層(成形時は最内層)を有する3層フィル
ムの成形を行った(厚み構成:ナイロン/接着層/アイ
オノマー組成物=25μm/25μm/20μm)。ま
た比較のため上記アイオノマー組成物のみからなる単層
フィルムを成形し、各々について物性を測定した。結果
を表2に示す。接着層を介してナイロン層と積層された
3層フィルムは、アイオノマー組成物単層のフィルムに
比べて物性(引裂強度、透湿度、酸素透過率、ヒートシ
ール性)が改良された。
【0039】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/26 LDP C08L 23/26 LDP

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイオノマー組成物層と他の熱可塑性樹
    脂層とからなる少なくとも2層以上の積層フィルムであ
    って、該アイオノマー組成物層が外表面層の少なくとも
    一方に設けられ、かつ該アイオノマー組成物は、エチレ
    ン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー
    100重量部に対し、分子内に水酸基を3個以上持つ分
    子量400以下の化合物が0.1〜30重量部の割合で
    配合されてなるアイオノマー組成物であることを特徴と
    する積層フィルム。
  2. 【請求項2】 アイオノマー組成物が、カリウムアイオ
    ノマー100重量部当り、さらに他の熱可塑性樹脂1〜
    2000重量部を含有することを特徴とする請求項1記
    載の積層フィルム。
  3. 【請求項3】 他の熱可塑性樹脂層の少なくとも1層
    が、オレフィン重合体、ポリアミド又はポリエステルで
    構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    積層フィルム。
  4. 【請求項4】 共押出法で成形されてなる請求項1〜3
    に記載の積層フィルム。
JP07108495A 1995-03-29 1995-03-29 積層フィルム Expired - Fee Related JP3846743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108495A JP3846743B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07108495A JP3846743B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267671A true JPH08267671A (ja) 1996-10-15
JP3846743B2 JP3846743B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=13450315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07108495A Expired - Fee Related JP3846743B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846743B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202956A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 易横裂き性積層フィルム
JP2002128964A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 透湿性材料
JP2002143656A (ja) * 2000-08-28 2002-05-21 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 透湿性材料
JP2002226642A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Tohcello Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなるシール材
JP2003027043A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 高周波融着性に優れたシール材料
JP2004216584A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 積層体
JP2006509848A (ja) * 2002-11-12 2006-03-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 水分および気体浸透性、非多孔性イオノマーフィルム
WO2009073591A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and structures having tailored oxygen transmission
JP2009248452A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Dainippon Printing Co Ltd インクカートリッジ包装用積層体
JP2010006871A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 制電性に優れた重合体けん化物又は重合体組成物。
JP2010006872A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 透湿材料
WO2010013817A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 三井・デュポンポリケミカル株式会社 スチレン系樹脂含有組成物および成形体
WO2012165264A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 三井・デュポンポリケミカル株式会社 メタクリル系樹脂組成物および成形体
CN102869721A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 三井-杜邦聚合化学株式会社 含皂化聚合物的组合物、高分子型抗静电剂、热塑性苯乙烯类树脂组合物、成型体及其制造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202956A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 易横裂き性積層フィルム
JP2002143656A (ja) * 2000-08-28 2002-05-21 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 透湿性材料
JP2002128964A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 透湿性材料
JP2002226642A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Tohcello Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなるシール材
JP2003027043A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 高周波融着性に優れたシール材料
JP2006509848A (ja) * 2002-11-12 2006-03-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 水分および気体浸透性、非多孔性イオノマーフィルム
JP4627136B2 (ja) * 2003-01-09 2011-02-09 三井・デュポンポリケミカル株式会社 積層体
JP2004216584A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 積層体
WO2009073591A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and structures having tailored oxygen transmission
JP2011505489A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 調整された酸素透過率を有する組成物および構造体
JP2009248452A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Dainippon Printing Co Ltd インクカートリッジ包装用積層体
JP2010006872A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 透湿材料
JP2010006871A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 制電性に優れた重合体けん化物又は重合体組成物。
WO2010013817A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 三井・デュポンポリケミカル株式会社 スチレン系樹脂含有組成物および成形体
US20110130519A1 (en) * 2008-07-31 2011-06-02 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Styrene-based resin-containing composition and formed article
JPWO2010013817A1 (ja) * 2008-07-31 2012-01-12 三井・デュポンポリケミカル株式会社 スチレン系樹脂含有組成物および成形体
CN102869721A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 三井-杜邦聚合化学株式会社 含皂化聚合物的组合物、高分子型抗静电剂、热塑性苯乙烯类树脂组合物、成型体及其制造方法
WO2012165264A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 三井・デュポンポリケミカル株式会社 メタクリル系樹脂組成物および成形体
JP5107483B1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-26 三井・デュポンポリケミカル株式会社 メタクリル系樹脂組成物および成形体
US8969468B2 (en) 2011-05-27 2015-03-03 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Methacrylic resin composition and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846743B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846743B2 (ja) 積層フィルム
KR101007533B1 (ko) 열가소성 중합체 조성물, 성형품 및 다층구조체
KR101491440B1 (ko) 폴리알킬렌 카보네이트 및 폴리올레핀 기반의 혼합 조성물
EP0814126A1 (en) Ethylene-vinyl alcohol polymer compositions and use thereof
EP1953204B1 (en) Adhesive tape and substrate for adhesive tape
US6380296B1 (en) Interior resin article
JPH101579A (ja) 重合体組成物およびその用途
JPS63205217A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂積層体の製造法
KR20140019360A (ko) 감압형 점착 필름 또는 시트, 표면 보호 필름 또는 시트, 및 물품의 표면을 보호하기 위하여 사용하는 방법
JP3626577B2 (ja) 重合体組成物ならびにその成形品および用途
JPH08134295A (ja) アイオノマー組成物及びその用途
JP4064316B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物、成形品及び多層構造体
WO1991007463A1 (fr) Resine copolymere de l'alcool polyvinylique et stratifie multicouche
JP6082936B2 (ja) 混合樹脂ペレット及び非吸着性フィルム
JPH1143658A (ja) 表面保護フィルム
JP3291969B2 (ja) ポリエチレン系無延伸フィルム、ラミネートフィルム及び袋
JP4944448B2 (ja) 食品包装材
JPH09187892A (ja) 多層積層体
JPH04320440A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS5835536B2 (ja) 樹脂組成物
AU2004298628A1 (en) Heat seal modifiers for linear polyethylenes
JP3443445B2 (ja) 振動減衰性樹脂組成物
JP2002097316A (ja) ポリエチレン組成物
JP3524642B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体及びその成形方法
WO2021181314A1 (ja) 接着性樹脂組成物、接着性樹脂成形体、接着性樹脂積層体、及び筐体封止材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees