JPH08267549A - 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法 - Google Patents

耐熱耐圧自立容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08267549A
JPH08267549A JP6991895A JP6991895A JPH08267549A JP H08267549 A JPH08267549 A JP H08267549A JP 6991895 A JP6991895 A JP 6991895A JP 6991895 A JP6991895 A JP 6991895A JP H08267549 A JPH08267549 A JP H08267549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
molded product
container
blow molding
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6991895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612775B2 (ja
Inventor
Kenji Matsuno
建治 松野
Nobuyuki Kato
信行 加藤
Hiroo Ikegami
裕夫 池上
Setsuko Nakamaki
勢津子 中牧
Kimio Takeuchi
公生 竹内
Kichiji Maruhashi
吉次 丸橋
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP06991895A priority Critical patent/JP3612775B2/ja
Priority to US08/622,415 priority patent/US5906286A/en
Priority to KR1019960008808A priority patent/KR100225007B1/ko
Priority to TW085103930A priority patent/TW294641B/zh
Priority to EP96302141A priority patent/EP0739823B1/en
Priority to DE69606084T priority patent/DE69606084T2/de
Publication of JPH08267549A publication Critical patent/JPH08267549A/ja
Priority to US09/218,145 priority patent/US6090334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3612775B2 publication Critical patent/JP3612775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0284Bottom construction having a discontinuous contact surface, e.g. discrete feet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/087Means for providing controlled or limited stretch ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/1208Stretching rods using additional means to clamp the preform bottom while stretching the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42394Providing specific wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • B29C49/642Heating of preforms and shrinking of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/66Cooling by refrigerant introduced into the blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/003Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised by the matrix material, e.g. material composition or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7879Stretching, e.g. stretch rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • B29C2949/0826Diameter of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • B29C2949/0827Diameter of the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0829Height, length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0861Other specified values, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0862Crystallinity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0861Other specified values, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0862Crystallinity
    • B29C2949/0866Crystallinity at the bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/90Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof
    • Y10S264/905Direct application of fluid pressure differential to shape, reshape, i.e. distort, or sustain an article or preform and heat-setting, i.e. crystallizing of stretched or molecularly oriented portion thereof having plural, distinct differential fluid pressure shaping steps
    • Y10S264/906And heat-shrinking outside of mold including subsequent re-expanding of shrunken article using differential fluid pressure

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱殺菌時における底部の熱クリープ現象が
完全に防止され、しかも優れた耐熱耐圧性、耐衝撃性及
び自立性の組み合わせを有する二軸延伸樹脂容器及びそ
の製法を提供すると共に、均一にしかも一様に高度に二
軸延伸されたペタロイド型底部、即ち足一体型底部を有
する自立性容器を高生産性を以て再現性よく製造できる
方法を提供する。 【構成】 プリフォームの底中央を熱結晶化させ、この
熱結晶化部10の端縁を延伸点としてそれ以外の底部4
を高延伸倍率で二軸延伸ブロー成形して薄肉化すること
により配向結晶化し、更に熱固定により結晶化を進行さ
せながら、底周辺部に足部12と谷部11とを交互に形
成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂の二軸延伸ブロー
成形により形成されていて、耐熱耐圧性と自立性に優れ
た耐熱圧自立容器及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PET)
の如き熱可塑性ポリエステルの二軸延伸ブロー成形容器
は、優れた透明性や表面光沢を有すると共に、瓶に必要
な耐衝撃性、剛性、ガスバリヤー性をも有しており、各
種液体の瓶詰容器、即ちボトルとして利用されている。
【0003】一般に、瓶詰製品の製造に際しては、内容
物の保存性を高めるために、内容物を熱間充填し或いは
内容物を充填した後、加熱殺菌乃至滅菌することが必要
である。しかしながら、ポリエステル製ボトルは耐熱性
に劣るという欠点があり、内容物を熱間充填する際の熱
変形や容積の収縮変形を生じるため、二軸延伸ブロー容
器を成形後に熱固定(ヒート・セット)する操作が行わ
れている。
【0004】しかしながら、自生圧力を有する内容物を
充填密封後、加熱殺菌乃至滅菌する用途(耐熱圧ボト
ル)では、ボトル底部に圧力と熱とが同時に作用して熱
クリープ現象により膨出変形を生じるため、前述した熱
固定程度では不十分であり、ボトル底部を丸底とし、こ
の底に別体のハカマ部品(ベースカップ)を取り付ける
ことが行われている(実開昭55−142433号公
報、及び特公昭61−30982号公報)。
【0005】また、このようなツーピース型の耐熱圧ボ
トルにおいて、底部の熱及び圧力による変形を最小限に
とどめるため、特公平6−22862号公報には、未延
伸乃至低延伸の底中心部を加熱により熱結晶化させるこ
とが記載され、更に底中央部および口頸部を熱結晶化さ
せたプリフォーム成形体を二軸延伸ブロー成形すること
により、熱結晶化部を除く容器全体を高延伸倍率にて延
伸加工でき、特に、半球状の底部が延伸加工により、底
中央部を除き薄肉化できることが記載されている。
【0006】同様の丸底型の耐熱性ポリエステルボトル
の製法として、特開昭63−122516号公報には、
プリフォームを延伸温度に加熱し、次いで一次ブロー成
形を行って形状が最終製品よりも大きい形状の一次ボト
ルを製造し、続いて一次ボトルの底部の未延伸或いは低
延伸の肉厚部を温度150℃以上に予備加熱し、更に該
一次ボトル全体を温度150℃以上の雰囲気中で熱処理
して結晶化度を増大させると共に、自由収縮させて形状
が最終製品よりも小さい形状の二次ボトルを形成し、つ
いで最終製品の形状をした金型内で二次ブロー成形を行
って最終製品形状のボトルに形成することを特徴するP
ETボトルの製造方法が記載されている。
【0007】更に、特開平5−42586号公報には、
有底の一次成形体(プリフォーム)を1次ブロー成形し
た2次成形体の底部のみを加熱収縮させた後、2次ブロ
ー成形して自立性底部を有する合成樹脂製瓶体を製造す
る方法が記載されている。
【0008】また、特開平5−85535号公報には、
底中心部を加熱により熱結晶化させたワンピースの耐圧
性自立容器が記載され、更に底中央部を熱結晶化させた
プリフォーム成形体を一次ブロー成形して、底中央熱結
晶化部周縁に延伸されない肉厚部を有する2次成形体を
得た後、その2次成形体を二次ブロー成形して底中央部
熱結晶化部を除き延伸加工できることが記載されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】延伸加工により薄肉化
された半球状底部を有する容器は耐熱耐圧性に優れてお
り、炭酸飲料等の内圧が加わる内容物を充填し、充填品
に上部より熱湯を流す加熱殺菌処理(法上65℃で10
分以上)に十分耐えうるが、容器とは別体としてベース
カップを製造し、これを容器に接着等により固定しなけ
ればならないという煩わしさがある。
【0010】ペタロイド型底部、即ち足一体型底部を有
する自立性容器は、ベースカップの製造やその取り付け
が不要であるという利点を有するが、その耐熱性、特に
底部の耐熱耐圧性が未だ不十分であるという欠点を有し
ている。即ち、このタイプの容器においては、未延伸或
いは低延伸の肉厚部が必ず存在し、この部分が熱と圧力
とが同時に作用する条件では熱クリープ変形を生じて、
容器の自立性を損なうのである。
【0011】また、足一体型底部を有する自立性容器の
成形に際し、底中央部および口頸部を熱結晶化させたプ
リフォーム成形体を一度に二軸延伸ブロー成形すると、
底部形状が複雑であるため底部全体を高延伸下に薄肉化
することが困難であり、どうしても比較的肉厚の低延伸
部が残存するのを避け得ない。この比較的肉厚の低延伸
部は耐熱圧性に劣り、その様な容器に内容品を充填し加
熱殺菌処理すると、自立性を確保することが困難とな
る。
【0012】更に、前に引例した特開平5−85535
号記載の方法では、一次ブロー成形した2次成形体にお
いて底中央熱結晶化部の周縁を未延伸の肉厚部として残
しており、次の二次ブロー成形にて底中央熱結晶化部の
周縁から分割底面部を設けることによりその肉厚部を延
伸させている。しかし、このタイプの容器でも二次ブロ
ー成形時の底中央部近傍の延伸度合いに限界があり、耐
熱耐圧容器として用いると、加熱殺菌時に熱クリープに
よる変形が生じる傾向にある。この場合、プリフォーム
成形体の底中央に熱結晶化域を設けることにより、一次
ブロー成形した2次成形品の底中央熱結晶化部の周縁を
高延伸に薄肉化できることは可能であるが、次の二次ブ
ロー成形にて2次成形品の底高延伸部をさらに延伸加工
して良好な足部を有する最終製品とすることが困難であ
った。
【0013】前に引用した特開平5−42586号公報
記載の方法では、一段の延伸ブロー成形に比べると容器
底部を薄肉化できるが、その実施例で示される容器(同
公報図7、表1)では、その厚みが底中央部で1.6m
m、底中央部に隣接する部分で未だ1.16mm程度で
あり、底中央部の周囲に1mmよりも肉厚で、比較的低
延伸の部分が残ってしまう傾向がある。このため、やは
りこのタイプの容器でも、依然として、加熱殺菌時に熱
クリープによる変形が生じる傾向がある。
【0014】従って、本発明の目的は、加熱殺菌時にお
ける底部の熱クリープ現象が完全に防止され、しかも優
れた耐熱耐圧性、耐衝撃性及び自立性の組み合わせを有
する二軸延伸樹脂容器及びその製法を提供するにある。
【0015】本発明の他の目的は、均一にしかも一様に
高度に二軸延伸されたペタロイド型底部、即ち足一体型
底部を有する自立性容器を高生産性を以て再現性よく製
造できる方法を提供するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、樹脂の
二軸延伸ブロー成形によって形成された口頚部、胴部及
び底部を備えた耐熱耐圧容器において、底中央部に厚肉
の熱結晶化部を有しており、前記熱結晶化部以外の底部
が熱結晶化部から段差をなして高延伸倍率にて延伸され
薄肉化されていると共に熱固定により配向結晶化されて
おり且つ底周辺部に交互に配置された複数の谷部及び足
部を有することを特徴とする耐熱耐圧自立容器が提供さ
れる。
【0017】上記容器において、足部は底部中央部より
も下方に延びている周辺接地部を有し、谷部は互いにほ
ぼ同一の仮想半球状面上に位置しており、底中央部の熱
結晶化部は最大胴部の直径の5乃至28%の直径と25
乃至55%の結晶化度とを有し、熱結晶化部以外の底部
は1mm以下、特に0.8mm以下の肉厚と20%以上
の結晶化度とを有し、且つ前記谷部は底中央の熱結晶化
部を含めて前記仮想半球状面の表面積の13乃至25%
の合計表面積を有し、胴径の50%の直径の範囲内にあ
る熱結晶化部以外の底谷半球状面部が30乃至50%の
結晶化度を有することが好ましい。
【0018】本発明によればまた、有底筒状のプリフォ
ームを成形し、該プリフォームの底中央部と口頸部とを
加熱して、局部的に熱結晶化部を設ける工程;該プリフ
ォームを1次ブロー金型内にて二軸延伸ブロー成形し
て、概ねドーム状の底部を形成すると共に、プリフォー
ムの熱結晶化部以外の部分を高延伸倍率に延伸した2次
成形品とする工程;該2次成形品の底部及び底部に連な
った胴部の少なくともその一部を加熱して、該底部及び
一部胴部が収縮した3次成形品とする工程;及び該3次
成形品を2次ブロー金型内にてブロー成形して、複数の
谷部及び足部から成り、中央熱結晶化部を除いて高延伸
により薄肉化された底部を有する最終製品とする工程か
ら成ることを特徴とする耐熱耐圧自立容器の製造方法が
提供される。
【0019】前記2次成形品の底部及び底部に連なる胴
部の一部を赤外線加熱体に対向させて、その部位を加熱
収縮させると共に熱固定して3次成形品とすることが好
ましく、また、前記3次成形品への加熱を120℃〜2
00℃の温度で行うのがよい。
【0020】前記3次成形品の加熱収縮した底部及び底
部に連なる胴部の一部が、最終容器の底谷部が実質上位
置する仮想半球状面内に収まる大きさでしかもその半球
面に比較的近接した形状となるように、3次成形品の加
熱収縮及び3次成形品の2次ブロー成形を行うことが特
に好ましい。
【0021】また、前記2次成形品の加熱すべき底部及
び底部に連なる胴部の一部の表面積が、最終容器の底谷
部が実質上位置する仮想半球状面の表面積の110〜2
00%となるように、1次ブロー成形及び2次ブロー成
形を行うのがよく、更に前記3次成形品の加熱収縮した
底部及び底部に連なる胴部の一部の表面積が、最終容器
の底谷部が実質上位置する仮想半球状面の表面積の65
〜98%となるように、3次成形品の加熱収縮及び3次
成形品の2次ブロー成形を行うがよい。
【0022】
【作用】本発明においては、底中央部を熱結晶化してい
る。この底中央部を熱結晶化することは前記のように二
軸延伸ブロー成形において通常用いられる手段である。
また、底部を熱結晶化したプリフォーム成形体を二軸延
伸ブロー成形して、底中央熱結晶化部の周縁を比較的高
延伸に薄肉化した半球状の底を有する成形体を得ること
も通常用いられる手段である。このような半球状の成形
体は耐熱耐圧用容器として十分に使用できるが、この容
器は自立できない。一方、容器に自立性を与えるため
に、前記の底中央に熱結晶化部を有し、その周縁が比較
的高延伸に薄肉化された半球状面の底部を有する2次成
形体を従来延伸成形が可能とされる90〜110℃程度
の温度に加熱し、更に自立性底形状を有する金型を用い
て二次ブロー成形すると、成形途中で破裂したり、足部
形状がでない或いは足部の先端が白化するなどの現象が
生じた。本発明者の研究によると、一度ブロー成形によ
り比較的高延伸に薄肉化された部位はかなり配向結晶化
しており、100℃程度の温度に加熱しても再延伸加工
性が極めて劣ることが判った。
【0023】そこで、一次ブロー成形を行った2次成形
体の半球状底部及び底部に連なる胴部の一部を120〜
200℃に加熱し、2次ブロー成形を試みたところ、加
熱部位の軟化により前記再延伸加工性がかなり改善され
ることが判った。しかし、2次成形体を120〜200
℃に加熱すると、その加熱部が著しく収縮し、その収縮
後の形状が悪いと二次ブロー成形ができなくなることも
判った。種々の検討の結果、最終容器の底谷部が実質的
に位置する仮想半球状面よりも大きな底形状を有する2
次成形体を一次ブロー成形により作成し、次にその2次
成形品の底部及び底部に連なる胴部の一部を非拘束状態
にて加熱して比較的大きな変形量を伴って収縮させ、最
終容器の底谷部が実質上位置する仮想半球状面に収まる
大きさでしかもその半球状に比較的近接した形状となる
ような3次成形品とし、その3次成形品を底部が加熱状
態のまま二次ブロー成形することにより、成形不良或い
は足部先端の白化等の問題を生じることなく自立容器に
まで成形できることが明らかになった。
【0024】以上の手段により得られる本発明の耐熱耐
圧自立容器は、二軸延伸ブロー成形によって一体に形成
された口頚部、胴部及び底部を備えているが、底中央部
に厚肉の熱結晶化部を有していること、この熱結晶化部
を除く底部が熱結晶化部から段差をなして高延伸倍率に
て延伸され薄肉化されていると共に熱固定により配向結
晶化していること、及びこの配向結晶化した底周辺部に
交互に複数の谷部と足部とが形成されていることが顕著
な特徴である。即ち、底中央部を熱結晶化させると、こ
の熱結晶化部そのものは耐熱クリープ性に優れたものと
なるが、その周囲に低延伸部が存在すると、この周囲低
延伸の部分が熱クリープを生じて底中央部全体が下方に
膨出変形され、自立性が損なわれる。これに対して、底
中央部の熱結晶化部以外の底部を熱結晶化部に接続する
部分から段差をなして高延伸倍率で延伸により薄肉化
し、次いで熱固定により配向結晶化させると、底全体の
耐熱クリープ性が向上するものである。
【0025】樹脂プリフォームの二軸延伸ブロー成形に
際しては、底中央部は未延伸の厚肉の状態で必ず残留
し、この部分が、熱と圧力が作用したとき、熱クリープ
発生の原因となる。本発明では、未延伸の厚肉状態で残
ると予想される底中央部を、予めプリフォームの状態で
加熱により熱結晶化させておく。これにより、底中央部
を高度に熱結晶化させて、耐クリープ性に優れた構造に
することができると共に、1次ブロー成形に際しては、
この熱結晶化部の端縁に延伸点が固定されるので、底中
央部以外の底部を高度にしかも一様に延伸することがで
き、続いて行う熱処理により、熱結晶化部以外の底部を
配向結晶化することができる。勿論、容器の口頸部をも
予め熱結晶化させておけば、容器口頸部の耐熱性の向上
と同時に口頸部に接続する肩部の高延伸薄肉化も可能と
なる。
【0026】底周辺部に交互に谷部と足部とを形成させ
た自立型容器では、当然のことながら足部が下方に突き
出した構造となるので、足部の部分のみが極度に薄肉化
されやすく、自生圧力を有する内容物を充填して加熱殺
菌したとき、この部分が破裂するなどのトラブルを生じ
やすいが、本発明では、限られた熱結晶化部以外の底部
樹脂を足部に引き出すことができるので、足部における
樹脂の極端な薄肉化を有効に防止することができ、これ
により底部の耐圧強度を高めることができる。
【0027】事実、本発明によれば、熱結晶化部以外の
底部の厚みが1mm以下、特に0.8mm以下となるよ
うな高延伸倍率での延伸が可能となり、足部の内最も薄
肉化しやすい接地部でもその厚みを0.1mm以上、特
に0.2mm以上に維持することが可能となる。熱結晶
化部以外に、肉厚が1mmを越える低延伸部が残留する
と、耐熱圧性が劣るようになり、内容物充填後の加熱殺
菌処理により底部の肉厚部が変形して自立性が損なわれ
るようになる。また、接地部の厚みが上記範囲を下回る
と、底部の耐圧強度が低下し、容器破裂等の原因とな
る。
【0028】熱結晶化部以外の底部の高延伸倍率による
延伸と熱固定とにより、底周辺部は配向結晶化されて、
耐熱圧性に優れたものとなる。本発明では、熱結晶化部
以外の底部を延伸配向により20%以上とし、且つ二次
ブロー成形前の加熱による熱固定により、胴径の50%
の直径の範囲内にある熱結晶化以外の底半球状面部を3
0乃至50%の結晶化度とすることができる。底部の結
晶化度が20%を下回る部位では耐熱圧性が劣り、その
ため、充填後の加熱殺菌処理により底部の低結晶化度部
が局部的に変形して自立性が得られないようになる。
【0029】以上のように本発明の自立容器では底部の
耐熱クリープ強度が著しく向上した結果、ガス容量が
2.3ガスボリューム(G.V.)程度の耐熱耐圧自立
容器として十分に使用できる。しかし、ガス容量が3
G.V.程度に大きくなった場合、更なる耐熱圧性を向
上させる工夫が必要となる。種々の検討の結果、底部の
変形防止に寄与する底谷部の表面積を比較的大きく取る
ことが有効であることを見いだした。すなわち、本発明
の耐熱耐圧自立容器においては、底谷部が底中央から外
側に向かって上昇傾斜した仮想半球状面上に実質上位置
しているのがよいが、底谷部が合計で前記仮想半球面の
表面積の13乃至25%の表面積を占めていることが好
ましい。
【0030】表面積比が13%を下回る容器では、充填
後の加熱殺菌処理により底中央部が足接地部よりも出っ
張るため自立性が得られなくなる。表面積比が25%を
越えると、2次ブロー成形時の容器足部の延伸割合が増
加しすぎるため足部のブロー成形が困難となる。その足
部の成形限界の表面積比は足の本数に存在し、成形性の
点から6足以下が好ましい。
【0031】また前記表面積比を13%以上とするに
は、底中央において足部が始まる足付け根部直径
(D1 )を成形上支障がない程度に比較的大きくするこ
とが好ましく、通常その足付け根部の直径(D1 )を容
器本体の最大胴部の直径の18〜40%とすることが好
ましい。底中央足付け根部の直径が最大胴部の直径の1
8%を下回ると前記底谷部の表面積比が低下し好ましい
耐熱圧性を得られなくなる。また、40%を上回るブロ
ー成形が困難となる。
【0032】底中央の熱結晶化部の大きさには耐熱圧
性、耐衝撃性或いは成形性の点で一定の限度があり、そ
の直径が底中央の足付け根部の直径の90%以下、特に
80%以下で、且つ容器本体の最大胴部の直径の5〜2
8%であるのが好ましい。また、この部分の結晶化度
は、25乃至55%の範囲にあることが、耐熱クリープ
性及び熱結晶化部以外の高度延伸の点で好ましい。
【0033】本発明では底中央の足の付け根部の面積を
できるだけ大きくすることが好ましく、そのため底中央
熱結晶化部の直径が足の底付け根部の直径の90%を越
えると、二次ブロー成形が難しくなる。また、底中央熱
結晶部の直径が最大胴部の直径の5%を下回るとき、底
中央熱結晶化部の周囲の延伸程度がばらつくことにな
り、その部位を均一に高延伸薄肉化することが難しい。
さらに、28%を上回るときには、2次ブロー成形時に
足部を成形することが困難となる。
【0034】前記のブロー成形性の観点及び空容器の転
倒性の観点から、底足部は4〜6本、特に5本乃至6本
が好ましい。足部が4本を下回ると、空容器が転倒し易
くなり充填工程での搬送が困難となる。
【0035】本発明による耐熱耐圧自立容器の製造方法
は、有底筒状のプリフォームを成形し、該プリフォーム
の底中央部と口頸部とを加熱して、局部的に熱結晶化部
を設ける工程;該プリフォームを1次ブロー金型内にて
二軸延伸ブロー成形して、概ねドーム状の底部を形成す
ると共に、プリフォームの熱結晶化部以外の部分を高延
伸倍率に延伸した2次成形品とする工程;該2次成形品
の底部及び底部に連なった胴部の少なくともその一部を
加熱して、該底部及び一部胴部が収縮した3次成形品と
する工程;及び該3次成形品を2次ブロー金型内にてブ
ロー成形して、複数の谷部及び足部から成り、中央熱結
晶化部を除いて高延伸により薄肉化された底部を有する
最終製品とする工程から成る。
【0036】底中央部及び口頸部を熱結晶化したプリフ
ォームを1次ブロー成形することにより、熱結晶化部を
除く底部全体及び口頸部に接続した肩部を同時に高延伸
にて薄肉化することが可能となる。この場合、1次ブロ
ー成形金型の底形状を概ねドーム状とすることが重要で
あり、それにより底部全体を高延伸に薄肉化することが
できる。
【0037】1次ブロー成形にて得られた2次成形品は
底部及び底部に連なった胴部の少なくとも一部を加熱し
収縮させ、局部的に加熱された3次成形品を得る。その
3次成形品の加熱された底部及び一部胴部を2次ブロー
金型内にてブロー成形することにより、中央の熱結晶化
部を除く全体が高延伸に薄肉化された底部を有する容器
を得ることが可能となる。得られた容器の底部は高延伸
配向により十分な耐熱圧強度を有することができる。
【0038】2次成形品の底部及び底部に連なる胴部の
一部を赤外線加熱体に対向させて、その部位を加熱収縮
させ、かつ熱固定を行う。非接触の加熱方式を採用する
ことにより、2次成形品の底部及び底部に連なる胴部の
一部を加熱収縮させることにより、加熱収縮した3次成
形品の底部及び底部に連なる胴部の一部を、谷部及び足
部を成形するための好ましい形状とすることができる。
【0039】この場合、3次成形品の加熱温度を120
℃〜200℃とするのがよい。一次ブロー成形にて高延
伸に薄肉化された2次成形品の底部は成形性に乏しく、
2次ブロー成形を良好に行うためには成形部の温度を1
20〜200℃とすることが必要である。また、3次成
形品の加熱部位を120〜200℃の温度に加熱して熱
固定を行うことにより、その部位の結晶化度を30%以
上に高めることができる。二次ブロー成形により、その
延伸加工度合いに応じて熱結晶化度が多少低下するが、
延伸加工度の比較的少ない谷底部では二次ブロー成形時
の結晶化度の低下は比較的少なく、最終的に容器の特に
耐熱クリープ性が要求される底谷半球状面部の底中心部
近傍の結晶化度を30〜50%とすることができる。底
部高延伸配向による耐熱圧強度の向上を加えて、この底
部結晶化によりさらに耐熱圧強度を高めることができ
る。
【0040】本発明の方法では、3次成形品の加熱収縮
した底部及び底部に連なる胴部の一部が、最終容器の底
谷部が実質上位置する仮想半球状面内に収まる大きさで
しかもその半球面に比較的近接した形状となるように、
3次成形品の加熱収縮及び3次成形品の2次ブロー成形
を行うことが、熱結晶化部以外の底部を高度に配向結晶
化させながら、自立型底部構造を形成させる上で好適で
ある。
【0041】1次ブロー成形に際して、高延伸にて薄肉
化された底部及び底部に連なる一部胴部は再延伸加工性
がかなり低下している。従って、2次ブロー成形におけ
る延伸率をできるだけ少なくすることが重要である。そ
のため、2次ブロー成形直前の3次成形品の加熱収縮部
を2次ブロー成形金型に収納できる大きさであり、かつ
底谷部がその一部を形成する仮想半球状面に比較的近接
した形状とすることが2次ブロー成形を行う上で必要と
なる。
【0042】3次成形品の加熱収縮した底部及び底部に
連なる胴部の一部の表面積が、最終容器の底谷部がその
一部を形成する容器底部の仮想半球状面の表面積の65
〜98%とすることも成形性の点で重要である。3次成
形品の加熱収縮部において、その表面積が容器底部の半
球状表面積の65%を下回るように容器底部の半球状面
よりかなり離れている場合、2次ブロー成形時に破裂し
たり、足部形状が得られない或いは加熱温度が高いと足
先端部が極端に薄肉化したりする問題を生じる傾向があ
る。
【0043】2次成形品の加熱すべき底部及び底部に連
なる胴部の一部の表面積が、最終製品の底谷部がその一
部を形成する容器底部の仮想半球状面の表面積の110
〜200%とすることも重要である。2次ブロー成形前
の3次成形品の加熱収縮部の形状を容器底部の仮想半球
状面に近づけるためには、1次ブロー成形で得られる2
次成形品の底形状が重要である。その2次成形品の表面
積が、最終容器底部の半球状表面積の110%を下回る
とき、3次成形品の加熱収縮部は小さく成りすぎるた
め、2次ブロー成形が困難となる。また、その表面積割
合が200%を越えると3次成形品の加熱収縮部を2次
金型内に収めることが困難となる。
【0044】以上により、本発明によれば、加熱殺菌時
における底部の熱クリープ現象が完全に防止され、しか
も優れた耐熱耐圧性、耐衝撃性及び自立性の組み合わせ
を有する二軸延伸樹脂容器を提供でき、また均一にしか
も一様に高度に二軸延伸されたペタロイド型底部、即ち
足一体型底部を有する自立性容器を高生産性を以て再現
性よく製造できる。
【0045】
【発明の好適態様】本発明の耐熱耐圧自立容器の構造の
一例を説明するための図1(側面図、ただし底部は断面
図)、図2(側面図)並びに図3及び図4(底面図)に
おいて、この容器1は、大別して、口頚部2、胴部3及
び底部4からなっており、口頸部2には錐台乃至回転体
状の肩部5を介して筒状の胴部3が接続されており、胴
部3の下端に自立型の底部4が接続されている。口頸部
2にはキャップ締結用のネジ部6及びサポートリング7
が形成されている。また、胴部3と肩部5の間及び胴部
3と底部4の間には段差部8、9が形成されている。こ
の容器の口頸部2は、それ自体公知の耐熱耐圧容器と同
様に熱結晶化されている。
【0046】本発明の容器では、底中央部に厚肉の熱結
晶化部10を有しており、この熱結晶化部以外の底部
(11、12)が、熱結晶化部10から段差13をなし
て、高延伸倍率にて延伸され薄肉化されて配向結晶化
し、さらに熱固定により熱結晶化されている。また、底
周辺部には交互に配置された複数の谷部11及び足部1
2を有している。
【0047】底部4は、底部中央部よりも軸方向外方
(下方)に延びている複数(図3では5本、図4では4
本)の足部12、これら足部同士の間に互いにほぼ同一
の仮想半球状面上にあり、接地することなく胴部へと連
結する複数の谷部11からなっている。足部12の最下
端が周辺接地部14を形成している。底中央の熱結晶化
部10は、図5に示すとおり、周辺接地部14よりも高
さH0だけ上側に窪んでおり、ボトルに内容物15を充
填し加熱殺菌した場合、この高さはHまで減少するが、
本発明の容器では、高さHが大きくプラスの値に維持さ
れ、ボトルの自立安定性が維持される。
【0048】熱結晶化部以外の底部11及び12は、1
mm以下、特に0.8mm以下の厚みを有するように高
延伸により薄肉化されており、熱結晶化部以外の底部1
1及び12の段差部13に近接する部分でもこの範囲の
厚みとなっている。また、熱結晶化部以外の底部が20
%以上の結晶化度を有しており、且つ胴径の50%の直
径の範囲内にある熱結晶化部以外の底半球状面部が30
乃至50%の結晶化度を有している。
【0049】底谷部11が底中央から外側に向かって上
昇傾斜した仮想半球状面上に実質上位置していることは
既に指摘したが、この底谷部11が合計で前記仮想半球
面の表面積の13乃至25%の表面積(S1 、図4参
照)を占めている。また、底中央の足付け根部の直径
(D1 、図5参照)を容器本体の最大胴部の直径の18
〜40%とすることが好ましい。
【0050】底中央の熱結晶化部10は、図5に示すと
おり、底中央の足付け根部の直径(D1 )の90%以下
で、且つ最終容器の最大胴部の直径(D0 )の5乃至2
8%直径(DC )を有するのがよく、またその結晶化度
は、25乃至55%の範囲にあるのが好ましい。
【0051】本発明において、プラスチック材料として
は、延伸ブロー成形及び熱結晶化可能なプラスチック材
料であれば、任意のものを使用し得るが、熱可塑性ポリ
エステル、特にエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリ
エステルが有利に使用される。勿論、ポリカーボネート
やアリレート樹脂等を用いることもできる。
【0052】本発明に用いるエチレンテレフタレート系
熱可塑性ポリエステルは、エステル反復単位の大部分、
一般に70モル%以上、特に80モル%以上をエチレン
テレフタレート単位を占めるものであり、ガラス転移点
(Tg)が50乃至90℃、特に55乃至80℃で、融
点(Tm)が200乃至275℃、特に220乃至27
0℃にある熱可塑性ポリエステルが好適である。
【0053】ホモポリエチレンテレフタレートが耐熱圧
性の点で好適であるが、エチレンテレフタレート単位以
外のエステル単位の少量を含む共重合ポリエステルも使
用し得る。
【0054】テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳
香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂
環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン
酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;の1種
又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール
以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,
6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の
1種又は2種以上が挙げられる。
【0055】用いるエチレンテレフタレート系熱可塑性
ポリエステルは、少なくともフィルムを形成するに足る
分子量を有するべきであり、用途に応じて、射出グレー
ド或いは押出グレードのものが使用される。その固有粘
度(I.V.)は一般的に0.6乃至1.4dl/g、
特に0.63乃至1.3dl/gの範囲にあるものが望
ましい。
【0056】本発明の製造法によれば、先ず有底筒状の
プリフォームを成形し、このプリフォームの底中央部と
口頸部とを加熱して、局部的に熱結晶化部を設ける。
【0057】本発明に用いるプリフォームを示す図6に
おいて、このプリフォーム20は、首部21、胴部22
及び閉塞底部23から成っており、首部21には、ネジ
等の蓋締結機構24及び容器保持のためのサポートリン
グ25等が設けられており、首部21は長さK2 また底
部中央23は径K1 の範囲にわたって熱結晶化されてい
る。この熱結晶化された首部21は、図1の容器口頸部
2となるものであり、一方底部中央23は、図1の底中
央の熱結晶化部10となるものであり、底部中央23は
径K1 は、図5の径DC にほぼ相当する。
【0058】プラスチック材料のプリフォーム20への
成形には、射出成形を用いることができる。即ち、プラ
スチックを冷却された射出型中に溶融射出して、過冷却
された非晶質のプラスチックプリフォームに成形する。
【0059】射出機としては、射出プランジャーまたは
スクリューを備えたそれ自体公知のものが使用され、ノ
ズル、スプルー、ゲートを通して前記ポリエステルを射
出型中に射出する。これにより、ポリエステル等は射出
型キャビティ内に流入し、固化されて延伸ブロー成形用
のプリフォームとなる。
【0060】射出型としては、容器形状に対応するキャ
ビティを有するものが使用されるが、ワンゲート型或い
はマルチゲート型の射出型を用いるのがよい。射出温度
は270乃至310℃、圧力は28乃至110kg/c
2 程度が好ましい。
【0061】プリフォーム20の底部23、或いは更に
首部21の熱結晶化は、これらの部分をそれ自体公知の
手段で選択的に加熱することにより行うことができる。
ポリエステル等の熱結晶化は、固有の結晶化温度で顕著
に生じるので、一般にプリフォームの対応する部分を、
結晶化温度に加熱すればよい。加熱は、赤外線加熱或い
は誘電加熱等により行うことができ、一般に延伸すべき
胴部を熱源から断熱材により遮断して、選択的加熱を行
うのがよい。
【0062】上記の熱結晶化は、プリフォーム20の延
伸温度への予備加熱と同時に行っても或いは別個に行っ
てもよい。
【0063】プリフォームの延伸温度は、一般に85乃
至135℃、特に90乃至130℃の温度が適当であ
り、その加熱は、赤外線加熱、熱風加熱炉、誘電加熱等
のそれ自体公知の手段により行うことができる。また、
底部及び口部熱結晶化は、プリフォーム底部及び口部
を、他の部分と熱的に絶縁した状態で、一般に140乃
至220℃、特に160乃至210℃の温度に加熱する
ことにより行うことができる。プリフォーム底部及び口
部の結晶化度は25%以上であるのがよい。
【0064】尚、プリフォームからの延伸ブロー成形に
は、成形されるプリフォーム成形品に与えられた熱、即
ち余熱を利用して、プリフォーム成形に続いて延伸ブロ
ー成形を行う方法も使用できるが、一般には、一旦過冷
却状態のプリフォーム成形品を製造し、このプリフォー
ムを前述した延伸温度に加熱して延伸ブロー成形を行う
方法が好ましい。
【0065】本発明によれば、このように部分熱結晶化
及び延伸のための予備加熱を行ったプリフォームを1次
ブロー金型内にて二軸延伸ブロー成形して、概ねドーム
状の底部を形成すると共に、プリフォームの熱結晶化部
以外の部分を高延伸倍率に延伸した2次成形品とし;こ
の2次成形品の底部及び底部に連なった胴部の少なくと
もその一部を加熱して、該底部及び一部胴部が収縮した
3次成形品とし;次いでこの3次成形品を2次ブロー金
型内にてブロー成形して、複数の谷部及び足部から成
り、中央熱結晶化部を除いて高延伸により薄肉化された
底部を有する最終製品とする。
【0066】この製造法の装置の概略を示す図7におい
て、この装置は、大まかにいって、1次成形品(プリフ
ォーム)20を2次成形品30に1次ブロー成形するた
めの1次ブロー成形工程A、2次成形品30を3次成形
品40に熱収縮させ熱固定させる熱処理工程B、及び3
次成形品40を最終容器1に成形する2次ブロー成形工
程Cからなる。
【0067】1次ブロー成形工程Aにおいては、回転タ
ーレット31上に開閉可能な1次ブロー金型32が周状
に多数配置されており、プリフォーム供給機構33によ
り、開かれた金型32内にプリフォーム20を供給す
る。
【0068】1次ブロー成形工程Aの詳細を示す図8に
おいて、プリフォーム20は、コア金型34によりその
首部を支持されており、閉じた割金型32内に保持され
る。コア金型の反対側には、2次成形品の底形状を規定
する底金型35も配置されている。プリフォーム20内
に延伸棒36を挿入し、その先端をプリフォーム底部に
押し当てて、プリフォーム20を軸方向に引っ張り延伸
すると共に、プリフォーム20内に流体を吹き込んで、
プリフォームを周方向に膨張延伸させる。この際、延伸
棒36と同軸に、底金型35の側にプレス棒37を配置
して、引っ張り延伸に際して、プリフォームの熱結晶化
底部23が延伸棒36とプレス棒37とにより狭持さ
れ、熱結晶化部23が形成される2次成形品30の中心
に位置するように位置規制する。底金型35は、2次成
形品30の底形状を、続いて行う熱処理工程Bで底形状
が以下に説明する好適な形に規制するためのものであ
る。
【0069】延伸倍率は、軸方向延伸倍率を2乃至5
倍、特に2.2乃至4倍、周方向延伸倍率を2.5乃至
6.6倍、特に3乃至6倍とするのがよい。軸方向延伸
倍率は、プリフォーム成形品の軸方向の長さと延伸棒の
ストローク長とによって決定されるが、周方向の延伸倍
率は、プリフォームの径と金型キャビティの径とにより
決定される。底形状については、図11を参照して後述
する。圧力流体としては、室温或いは加熱された空気
や、その他のガス、例えば窒素、炭酸ガス或いは水蒸気
等を使用することができ、その圧力は、通常10乃至4
0kg/cm2 ゲージ、特に15乃至30kg/cm2
ゲージの範囲にあるのがよい。
【0070】熱処理工程Bは、多数のコア金型(マンド
レル)34(図8及び図9参照)を自転可能及び公転可
能に支持する回転ターレット41と、コア金型34上の
2次成形品30を加熱するために配置された赤外線加熱
体42とからなる。
【0071】この熱処理工程の詳細を示す図9におい
て、2次成形品30はコア金型34に支持させて自転し
ており、この2次成形品34の底部38及び底部に連な
った胴部の少なくとも一部39と対面するように赤外線
加熱体42が設けられている。2次成形品30は、乗り
換え機構43を介して熱処理工程Bの回転ターレット4
1に供給され、自転しつつ、その底部38及び底部に連
なった胴部の少なくとも一部39が赤外線加熱体42か
らの赤外線で加熱され、収縮した底部45および一部胴
部46よりなる3次成形品40となる。なお、図7に示
す具体例では熱処理工程Bは回転ターレット41からな
っているがこれに限定されるものではない。例えばその
熱処理工程Bが直線状で循環するコンベアでも良い。こ
の際2次成形体30は、直線的に移動しながら、コンベ
アに沿って直線状に配置された赤外線加熱体によりその
底部及び底部に連なる胴部の一部が加熱される。
【0072】2次ブロー成形工程Cにおいては、回転タ
ーレット51上に開閉可能な2次ブロー金型52が周状
に多数配置されており、3次成形品40の供給機構53
により、開かれた金型52内に3次成形品40を供給す
る。
【0073】2次ブロー成形工程Cの詳細を示す図10
において、3次成形品40は、コア金型34によりその
首部を支持されており、閉じた割金型52内に保持され
る。コア金型の反対側には、最終容器の底形状を規定す
る底金型55も配置されている。3次成形品40内に流
体を吹き込んで、3次成形品40を2次ブロー成形し、
谷部及び谷部を備えた最終容器の底形状に形成する。成
形された容器1は、取り出し機構56により、開いた2
次ブロー金型52から外部に取り出される。
【0074】熱処理工程Bの前後における底形状及び寸
法の変化を説明するための図11において、3次成形品
40の加熱収縮した底部45及び底部に連なる胴部の一
部46が、最終容器の底谷部が実質上位置する仮想半球
状面60(点線で示す)内に収まる大きさでしかもその
半球面60に比較的近接した形状となるように、3次成
形品40の加熱収縮及び3次成形品の2次ブロー成形を
行うことが、所定底形状に成形し、耐熱クリープ性を達
成する上で重要である。
【0075】一般に、最終容器の底部と胴部との境界と
なるべき部分A−A’より底側において、3次成形品4
0の加熱収縮した底部45及び底部に連なる胴部の一部
46の表面積S3 が、最終容器の底谷部が実質上位置す
る仮想半球状面60の表面積S0 の65〜98%となる
ように、3次成形品の加熱収縮及び3次成形品の2次ブ
ロー成形を行うのがよい。
【0076】3次成形品40の底形状を上記のものとす
るためには、2次成形品30の加熱すべき底部38及び
底部に連なる胴部の一部39が最終容器の仮想半球状面
60の外側にあって、しかもそれらの表面積が一定の範
囲にあるがよい。即ち、38及び39の表面積S2 は、
最終容器の底谷部が実質上位置する仮想半球状面の表面
積S0 の110〜200%となるように、1次ブロー成
形及び2次ブロー成形を行うがよい。
【0077】尚、図11に示す具体例では、胴部3が熱
処理を受けるのを防止するために、胴部3の表面は断熱
部材47でおおわれている。
【0078】2次成形品30の底部38及び一部胴部3
9の加熱は、120乃至200℃の温度で行うのがよ
く、これにより、これらの部分の熱収縮と熱固定を有効
に行うことができる。赤外線放射体からの加熱では、非
接触式加熱であるので、底部及び一部胴部の収縮が、拘
束なしに行われ、また、2次成形品の表面に照射された
赤外線は、その一部が板厚分を通過し、照射部位に対向
する反対側の内面側に至ってその一部がさらに吸収され
内面側から器壁の赤外線による加熱が極めて効率良く短
時間内に均一に行われる。
【0079】また、前記熱処理工程の赤外線放射体42
を、2次成形品30が移動する通路にそって、該通路の
上部乃至側面に配置された一又は二以上の赤外線放射体
からなるものとし、該赤外線放射体内を2次成形品を軸
方向に自転させて加熱しながら移動すれば、2次成形品
の加熱収縮と工程間の移動が同時にできるので、ロスタ
イムなしで熱処理を行うことができると共に、生産性を
向上させることができる。赤外線放射体は400〜10
00℃程度に加熱された比較的放射効率に優れた且つ比
較的表面積の大きな面状の表面を有するものを組み合わ
せて使用するとよい。これにより、比較的高エネルギー
密度の赤外線を2次成形品に照射することができ、短時
間加熱が可能となる。特に、本発明においては2次成形
品の加熱部位は高延伸により薄肉化されているため、前
記赤外線加熱体により例えば10秒以下の短時間にて所
定の温度とすることができる。その赤外線加熱体として
は具体的には炭素鋼或いはステンレス鋼等の金属面、ア
ルミナ、マグネシア或いはジルコニア等のセラミック
面、セラミックとカーボン等の複合材面などの固体表面
或いはガスを燃焼して得られる気体表面などが利用でき
る。固体からなる赤外線加熱体の表面は埋め込んだ電熱
ヒータによる加熱或いは高周波誘導加熱などにより所定
の温度とする。
【0080】一次ブロー成形にて高延伸に薄肉化された
2次成形品の底部は成形性に乏しく、2次ブロー成形を
良好に行うためには成形部の温度を120〜200℃と
することが必要である。また、3次成形品の加熱部位を
120〜200℃の温度に加熱して熱固定を行うことに
より、最終的に容器の底谷部の結晶化度を30〜50%
とすることができる。底部高延伸配向による耐熱圧強度
の向上を加えて、この底部結晶化によりさらに耐熱圧強
度を高めることができる。
【0081】本発明の2次ブロー成形工程Cでは、熱処
理工程Bでの成形品(3次成形品)を2次ブロー成形型
中でブロー成形して、前記足部と谷部とが交互に配置さ
れた底部に成形する。この2次ブロー成形に際して、当
然のことながら、用いる2次ブロー成形金型のキャビテ
イは3次成形品よりも大きく、自立性底形状を含めて、
最終成形品の寸法及び形状に合致するものでなければな
らない。
【0082】また、3次成形品では、熱処理による結晶
化で、弾性率が増加しているので、高い流体圧を用いて
行うのがよく、一般に15乃至45kg/cm2 の圧力
を用いるのが好ましい。
【0083】2次ブロー成形に際して、金型の温度は、
5乃至135℃の温度に維持して、成形後直ちに冷却が
行われるようにしてもよいし、或いは、最終成形品中に
冷風等を流して冷却が行われるようにしてもよい。
【0084】本発明の耐熱圧ポリエステルボトルは、自
生圧力を有する内容物を充填し、加熱殺菌乃至滅菌する
用途に有用であり、炭酸入り飲料や窒素充填飲料乃至調
味料等を充填保存する容器として有用である。耐熱耐圧
用容器として、ガス容量は3VOL程度まで可能であ
り、加熱殺菌温度は、60乃至80℃が適当である。
【0085】底中央部の熱結晶化部の接地部の高さH0
は、からの状態において、2mm以上、特に4乃至7m
mとなるように成形するのがよい。これにより、充填加
熱殺菌時においても、十分満足すべき自立性が保証され
る。
【0086】
【実施例】
[比較試験] 実施例1 図1〜図4に示される内容の、最大胴径が94mmで高
さが306mmの1.5リットルの容量のポリエステル
樹脂製の容器を図7に示される装置にて作成した。作成
された容器の足の本数は5本であり、底中央結晶化部の
直径は16mm、厚みは2.4mmであり、結晶化度は
35%であった。底中心より直径30mmの範囲内の延
伸された底谷半球面部の厚みは0.4mm〜0.5mm
であり、結晶化度は40〜45%であった。また、底谷
半球面部(S1 )の表面積比は16%であり、初期の足
高さ(H0 )は6mmであった。
【0087】実施例2 底谷半球面部の表面積比を11%とした。それ以外は実
施例1と同一とした。
【0088】比較例 底中心より直径30mmの範囲内の延伸された底谷半球
状部の厚みが0.8〜1.2mmであり、結晶化度が5
〜18%である容器を使用した。その他は実施例と同一
とした。
【0089】試験 各例とも10本の容器に2.3ガスボリューム(G.
V.)及び3ガスボリュームの炭酸水を充填してキャッ
ピングした後、70℃の熱湯を容器上部から30分間流
すことにより内容物の加熱殺菌処理を行った。その加熱
殺菌処理において底中央熱結晶部は最大68℃までの温
度上昇が見られた。加熱殺菌処理の終了し冷却した容器
底部の変形量を測定し、足高さ(H)がマイナスであ
る。すなわち底中央が足よりも下方に出ている自立性に
欠ける容器の本数を調べた。結果を表1に示す。
【0090】
【表1】 この試験結果から本発明容器は耐熱耐圧性に優れている
ことが理解される。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、プリフォームの底中央
を熱結晶化させ、この熱結晶化部の端縁を延伸点として
それ以外の底部を高延伸倍率で二軸延伸ブロー成形して
薄肉化し、しかも熱固定により配向結晶化させながら、
底周辺部に足部と谷部とを交互に形成させたため、加熱
殺菌時における底部の熱クリープ現象が完全に防止さ
れ、しかも優れた耐熱耐圧性、耐衝撃性及び自立性の組
み合わせを有する二軸延伸樹脂容器を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐熱耐圧自立容器の一例の全体を示す
一部断面側面図である。
【図2】図1の容器を倒立した状態で底部の構造をより
明瞭に示す側面図である。
【図3】本発明の耐熱耐圧自立容器の一例の底部の構造
を示す底面図である。
【図4】本発明の耐熱耐圧自立容器の他の例の底部を示
す底面図である。
【図5】本発明の耐熱耐圧自立容器の一例の底部の寸法
を示す一部断面側面図である。
【図6】本発明の耐熱耐圧自立容器の製造に使用するプ
リフォームの一例を示す一部断面側面図である。
【図7】本発明の耐熱耐圧自立容器の製造に用いる装置
の概略配置を示す説明図である。
【図8】1次ブロー成形工程を示す説明図である。
【図9】熱処理工程を示す説明図である。
【図10】2次ブロー成形工程を示す説明図である。
【図11】2次ブロー成形工程における底形状及び寸法
の関係を示す説明図である。
【符号の説明】 1 容器 2 口頚部 3 胴部 4 底部 5 肩部 6 キャップ締結用のネジ部 7 サポートリング 8 段差部 9 段差部 10 熱結晶化部 11 谷部 12 足部 20 プリフォーム 21 首部 22 胴部 23 閉塞底部 24 蓋締結機構 25 サポートリング 30 2次成形品 31 回転ターレット 32 1次ブロー金型 33 プリフォーム供給機構 34 コア金型 35 底金型 36 延伸棒 37 プレス棒 38 2次成形品の底部 39 胴部の一部 40 3次成形品 41 回転ターレット 42 赤外線加熱体 43 乗り換え機構 45 3次成形品の底部 46 底部に連なる胴部の一部、 51 回転ターレット 52 2次ブロー金型 53 3次成形品の供給機構 55 底金型 56 取り出し機構 60 最終容器の底谷部が実質上位置する仮想半球状面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】前記3次成形品の加熱収縮した底部及び底
部に連なる胴部の一部が、最終容器の底谷部が実質上位
置する仮想半球状面内に収まる大きさでしかもその半球
面に比較的近接した形状となるように、3次成形品への
加熱収縮及び3次成形品の2次ブロー成形を行うことが
特に好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】以上の手段により得られる本発明の耐熱耐
圧自立容器は、二軸延伸ブロー成形によって一体に形成
された口頚部、胴部及び底部を備えているが、底中央部
に厚肉の熱結晶化部を有していること、この熱結晶化部
を除く底部が熱結晶化部から段差をなして高延伸倍率に
て延伸され薄肉化されていると共に熱固定により配向結
晶化していること、及びこの配向結晶化した底周辺部に
交互に複数の谷部と足部とが形成されていることが顕著
な特徴である。即ち、底中央部を熱結晶化させると、こ
の熱結晶化部そのものは耐熱クリープ性に優れたものと
なるが、その周囲に低延伸部が存在すると、この周囲低
延伸の部分が熱クリープを生じて底中央部全体が下方に
膨出変形され、自立性が損なわれる。これに対して、底
中央部の熱結晶化部以外の底部を熱結晶化部に接続する
部分から段差をなして高延伸倍率で延伸により薄肉化し
て比較的に高配向結晶化し、次いで熱固定によりさらに
結晶化を進行させると、底全体の耐熱クリープ性が向上
するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】樹脂プリフォームの二軸延伸ブロー成形に
際しては、底中央部は未延伸の厚肉の状態で必ず残留
し、この部分が、熱と圧力が作用したとき、熱クリープ
発生の原因となる。本発明では、未延伸の厚肉状態で残
ると予想される底中央部を、予めプリフォームの状態で
加熱により熱結晶化させておく。これにより、底中央部
を高度に熱結晶化させて、耐クリープ性に優れた構造に
することができると共に、1次ブロー成形に際しては、
この熱結晶化部の端縁に延伸点が固定されるので、底中
央部以外の底部を高度にしかも一様に延伸して比較的に
高配向結晶化させ、続いて行う熱処理によりさらに結晶
化を進行させることにより、熱結晶化部以外の底部を高
度に配向結晶化することができる。勿論、容器の口頸部
をも予め熱結晶化させておけば、容器口頸部の耐熱性の
向上と同時に口頸部に接続する肩部の高延伸薄肉化も可
能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】熱結晶化部以外の底部の高延伸倍率による
延伸と熱固定とにより、底周辺部は配向結晶化されて、
耐熱圧性に優れたものとなる。本発明では、熱結晶化部
以外の底部を延伸配向により20%以上とし、且つ二次
ブロー成形前の加熱による熱固定により、胴径の50%
の直径の範囲内にある熱結晶化以外の底半球状面部を3
0乃至50%の結晶化度とすることができる。底部の結
晶化度が20%を下回る部位では耐熱圧性が劣り、その
ため、充填後の加熱殺菌処理により底部の低結晶化度部
が局部的に変形して自立性が得られないようになる。
お、容器各部の結晶化度XC は、周知の測定方法、即
ち、密度法により測定されるが、測定部位の密度ρ(g
/cm3 )を密度勾配管により測定し、結晶体密度ρc
(1.455g/cm3 )および非晶体密度ρa (1.
335g/cm 3 )の値を使用し、下記の式にて換算し
て求める。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】表面積比が13%を下回る容器では、充填
後の加熱殺菌処理により底中央部が足接地部よりも出っ
張るため自立性が得られなくなる。表面積比が25%を
越えると、2次ブロー成形時の容器足部の延伸割合が増
加しすぎるため足部のブロー成形が困難となる。その足
部の成形限界の表面積比は足の本数に依存し、成形性の
点から6足以下が好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また前記表面積比を13%以上とするに
は、底中央において足部が始まる足付け根部直径
(D1 )を成形上支障がない程度に比較的大きくするこ
とが好ましく、通常その足付け根部の直径(D1 )を容
器本体の最大胴部の直径の18〜40%とすることが好
ましい。底中央足付け根部の直径が最大胴部の直径の1
8%を下回ると前記底谷部の表面積比が低下し好ましい
耐熱圧性を得られなくなる。また、40%を上回ると
ロー成形が困難となる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】本発明では底中央の足付け根部の面積をで
きるだけ大きくすることが好ましく、そのため底中央熱
結晶化部の直径が底中央の足付け根部の直径の90%を
越えると、二次ブロー成形が難しくなる。また、底中央
熱結晶部の直径が最大胴部の直径の5%を下回ると
き、底中央熱結晶化部の周囲の延伸程度がばらつくこと
になり、その部位を均一に高延伸薄肉化することが難し
い。さらに、28%を上回るときには、2次ブロー成形
時に足部を成形することが困難となる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】この場合、3次成形品の加熱温度を120
℃〜200℃とするのがよい。一次ブロー成形にて高延
伸に薄肉化された2次成形品の底部は成形性に乏しく、
2次ブロー成形を良好に行うためには成形部の温度を1
20〜200℃とすることが必要である。また、3次成
形品の加熱部位を120〜200℃の温度に加熱して熱
固定を行うことにより、その部位の結晶化度を30%以
上に高めることができる。二次ブロー成形により、その
延伸加工度合いに応じて結晶化度が多少低下するが、延
伸加工度の比較的少ない谷底部では二次ブロー成形時の
結晶化度の低下は比較的少なく、最終的に容器の特に耐
熱クリープ性が要求される底谷半球状面部の底中心部近
傍の結晶化度を30〜50%とすることができる。底部
高延伸配向による耐熱圧強度の向上を加えて、この底部
結晶化によりさらに耐熱圧強度を高めることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】本発明の容器では、底中央部に厚肉の熱結
晶化部10を有しており、この熱結晶化部以外の底部
(11、12)が、熱結晶化部10から段差13をなし
て、高延伸倍率にて延伸され薄肉化されて配向結晶化
し、さらに熱固定により結晶化が進行している。また、
底周辺部には交互に配置された複数の谷部11及び足部
12を有している。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】試験 各例とも10本の容器に2.3ガスボリューム(G.
V.)及び3ガスボリュームの炭酸水を充填してキャッ
ピングした後、70℃の熱湯を容器上部から30分間流
すことにより内容物の加熱殺菌処理を行った。その加熱
殺菌処理において底中央熱結晶部は最大68℃までの温
度上昇が見られた。加熱殺菌処理の終了し冷却した容器
底部の変形量を測定し、足高さ(H)がマイナスであ
すなわち底中央が足よりも下方に出ている自立性に
欠ける容器の本数を調べた。結果を表1に示す。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、プリフォームの底中央
を熱結晶化させ、この熱結晶化部の端縁を延伸点として
それ以外の底部を高延伸倍率で二軸延伸ブロー成形して
薄肉化することにより配向結晶化し、更に熱固定により
結晶化を進行させながら、底周辺部に足部と谷部とを交
互に形成させたため、加熱殺菌時における底部の熱クリ
ープ現象が完全に防止され、しかも優れた耐熱耐圧性、
耐衝撃性及び自立性の組み合わせを有する二軸延伸樹脂
容器を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中牧 勢津子 神奈川県横浜市旭区さちが丘25番地 (72)発明者 竹内 公生 神奈川県川崎市宮前区野川2297−5 (72)発明者 丸橋 吉次 神奈川県横浜市港北区日吉本町6−35−5 (72)発明者 倉島 秀夫 神奈川県横須賀市岩戸3−26−16

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂の二軸延伸ブロー成形によって形成
    された口頚部、胴部及び底部を備えた耐熱耐圧容器にお
    いて、底中央部に厚肉の熱結晶化部を有しており、前記
    熱結晶化部以外の底部が熱結晶化部から段差をなして高
    延伸倍率にて延伸され薄肉化されていると共に熱固定に
    より配向結晶化されており且つ底周辺部に交互に配置さ
    れた複数の谷部及び足部を有することを特徴とする耐熱
    耐圧自立容器。
  2. 【請求項2】 容器の口頸部が熱結晶化されている請求
    項1記載の耐熱耐圧自立容器。
  3. 【請求項3】 厚肉の熱結晶化部の結晶化度が25乃至
    55%である請求項1記載の耐熱耐圧自立容器。
  4. 【請求項4】 熱結晶化部以外の底部が1mm以下の厚
    みを有する請求項1記載の耐熱耐圧自立容器。
  5. 【請求項5】 熱結晶化部以外の底部が0.8mm以下
    の厚みを有する請求項1記載の耐熱耐圧自立容器。
  6. 【請求項6】 底谷部を含めて、熱結晶化部以外の底部
    が20%以上の結晶化度を有する請求項1記載の耐熱耐
    圧自立容器。
  7. 【請求項7】 底谷部が底中央から外側に向かって上昇
    傾斜した仮想半球状面上に実質位置しており、胴径の5
    0%の直径の範囲内にある熱結晶部以外の底谷半球状面
    部が30乃至50%の結晶化度を有する請求項1記載の
    耐熱耐圧自立容器。
  8. 【請求項8】 底谷部が底中央から外側に向かって上昇
    傾斜した仮想半球状面上に実質上位置しており、該底谷
    部が合計で前記仮想半球面の表面積の13乃至25%の
    表面積を占めていることを特徴とする請求項1記載の耐
    熱耐圧自立容器。
  9. 【請求項9】 底中央の熱結晶化部が容器の最大胴部の
    直径の5乃至28%直径を有する請求項1記載の耐熱耐
    圧自立容器。
  10. 【請求項10】 底足部が4本乃至6本設けられている
    請求項1記載の耐熱耐圧自立容器。
  11. 【請求項11】 前記足部は底部中央部よりも下方に延
    びている周辺接地部を有し、前記谷部は互いにほぼ同一
    の仮想半球状面上に位置しており、底中央部の熱結晶化
    部は最大胴部の直径5乃至28%の直径と25乃至55
    %の結晶化度とを有し、熱結晶化部以外の底部は1mm
    以下の肉厚と20%以上の結晶化度とを有し、且つ前記
    谷部は底中央部の熱結晶化部を含めて前記仮想半球状面
    の表面積の13乃至25%の合計表面積を有することを
    特徴とする請求項1記載の耐熱耐圧自立容器。
  12. 【請求項12】 有底筒状のプリフォームを成形し、該
    プリフォームの底中央部と口頸部とを加熱して、局部的
    に熱結晶化部を設ける工程;該プリフォームを1次ブロ
    ー金型内にて二軸延伸ブロー成形して、概ねドーム状の
    底部を形成すると共に、プリフォームの熱結晶化部以外
    の部分を高延伸倍率に延伸した2次成形品とする工程;
    該2次成形品の底部及び底部に連なった胴部の少なくと
    もその一部を加熱して、該底部及び一部胴部が収縮した
    3次成形品とする工程;及び該3次成形品を2次ブロー
    金型内にてブロー成形して、複数の谷部及び足部から成
    り、中央熱結晶化部を除いて高延伸により薄肉化された
    底部を有する最終製品とする工程から成ることを特徴と
    する耐熱耐圧自立容器の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記2次成形品の底部及び底部に連な
    る胴部の一部を赤外線加熱体に対向させて、その部位を
    加熱収縮させると共に熱固定して3次成形品とする請求
    項12記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記3次成形品への加熱を120℃〜
    200℃の温度で行う請求項13記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記3次成形品の加熱収縮した底部及
    び底部に連なる胴部の一部が、最終容器の底谷部が実質
    上位置する仮想半球状面内に収まる大きさでしかもその
    半球面に比較的近接した形状となるように、3次成形品
    の加熱収縮及び3次成形品の2次ブロー成形を行う請求
    項12乃至14の何れかに記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記3次成形品の加熱収縮した底部及
    び底部に連なる胴部の一部の表面積が、最終容器の底谷
    部が実質上位置する仮想半球状面の表面積の65〜98
    %となるように、3次成形品の加熱収縮及び3次成形品
    の2次ブロー成形を行う請求項12乃至15の何れかに
    記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記2次成形品の加熱すべき底部及び
    底部に連なる胴部の一部の表面積が、最終容器の底谷部
    が実質上位置する仮想半球状面の表面積の110〜20
    0%となるように、1次ブロー成形及び2次ブロー成形
    を行う請求項12乃至16の何れかに記載の製造方法。
JP06991895A 1995-03-28 1995-03-28 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3612775B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06991895A JP3612775B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法
US08/622,415 US5906286A (en) 1995-03-28 1996-03-27 Heat-resistant pressure-resistant and self standing container and method of producing thereof
TW085103930A TW294641B (ja) 1995-03-28 1996-03-28
EP96302141A EP0739823B1 (en) 1995-03-28 1996-03-28 Self-standing container having excellent heat resistance and pressure resistance and method of producing the same
KR1019960008808A KR100225007B1 (ko) 1995-03-28 1996-03-28 우수한 내열성 및 내압성을 가지는 셀프-스탠딩 용기 및 이의 제조 방법
DE69606084T DE69606084T2 (de) 1995-03-28 1996-03-28 Selbststehender Behälter mit ausgezeichneter Hitze- bzw. Druckbeständigkeit sowie zur dessen Herstellungsverfahren
US09/218,145 US6090334A (en) 1995-03-28 1998-07-14 Heat-resistance pressure-resistance and self standing container and method of producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06991895A JP3612775B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267549A true JPH08267549A (ja) 1996-10-15
JP3612775B2 JP3612775B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=13416557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06991895A Expired - Fee Related JP3612775B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5906286A (ja)
EP (1) EP0739823B1 (ja)
JP (1) JP3612775B2 (ja)
KR (1) KR100225007B1 (ja)
DE (1) DE69606084T2 (ja)
TW (1) TW294641B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150522A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル容器及びその製造方法
JP2004034340A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装用多層構造体
JP2006263948A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製ボトル容器の予備成形体とそれにより製造されたボトル容器
JP2008018727A (ja) * 2007-08-14 2008-01-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装用多層構造体
WO2009001475A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 耐熱圧性ポリエステルボトル及びその製造方法
JP5691521B2 (ja) * 2008-12-17 2015-04-01 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器の製造方法
KR101516003B1 (ko) * 2013-10-24 2015-04-29 (주)에뛰드 플라스틱을 이용한 투명 압력용기 제조방법 및 투명 압력용기
US9027770B2 (en) 2005-08-23 2015-05-12 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bottle
JP2019182472A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリ乳酸製容器及びその製造方法
JP2021506681A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー ボトル、その製造方法、並びにかかるボトルにおけるfdca及びジオールモノマーの使用

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9716422D0 (en) * 1997-08-05 1997-10-08 Constar International Uk Limit Plastics bottle
FR2772720B1 (fr) * 1997-12-23 2000-03-17 Sidel Sa Recipient en matiere thermoplastique a fond petaloide
US5988416A (en) 1998-07-10 1999-11-23 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Footed container and base therefor
US6296471B1 (en) * 1998-08-26 2001-10-02 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Mold used to form a footed container and base therefor
US6085924A (en) * 1998-09-22 2000-07-11 Ball Corporation Plastic container for carbonated beverages
USD435216S (en) * 1998-10-21 2000-12-19 The Procter & Gamble Company Bottle
US7350665B2 (en) * 1999-04-19 2008-04-01 Claude Leon Hembert Device to protect the domes and ends of a composite tank
EP1212364A1 (en) * 1999-08-27 2002-06-12 University Of Florida MATERIALS AND METHODS FOR INHIBITION OF IgE PRODUCTION
WO2001083197A1 (fr) * 2000-05-02 2001-11-08 Toyo Seikan Kaisha,Ltd. Contenant moule par soufflage avec etirage
US20020119223A1 (en) * 2000-05-08 2002-08-29 The Procter & Gamble Company Container bottom and methods
US6763968B1 (en) * 2000-06-30 2004-07-20 Schmalbach-Lubeca Ag Base portion of a plastic container
US6626324B1 (en) * 2000-06-30 2003-09-30 Schmalbach-Lubeca Ag Plastic container having a crystallinity gradient
US8127955B2 (en) 2000-08-31 2012-03-06 John Denner Container structure for removal of vacuum pressure
US7726106B2 (en) 2003-07-30 2010-06-01 Graham Packaging Co Container handling system
US7543713B2 (en) 2001-04-19 2009-06-09 Graham Packaging Company L.P. Multi-functional base for a plastic, wide-mouth, blow-molded container
TWI228476B (en) * 2000-08-31 2005-03-01 Co2 Pac Ltd Semi-rigid collapsible container
US8381940B2 (en) * 2002-09-30 2013-02-26 Co2 Pac Limited Pressure reinforced plastic container having a moveable pressure panel and related method of processing a plastic container
US10435223B2 (en) 2000-08-31 2019-10-08 Co2Pac Limited Method of handling a plastic container having a moveable base
US7900425B2 (en) 2005-10-14 2011-03-08 Graham Packaging Company, L.P. Method for handling a hot-filled container having a moveable portion to reduce a portion of a vacuum created therein
US10246238B2 (en) 2000-08-31 2019-04-02 Co2Pac Limited Plastic container having a deep-set invertible base and related methods
US8584879B2 (en) * 2000-08-31 2013-11-19 Co2Pac Limited Plastic container having a deep-set invertible base and related methods
NZ521694A (en) 2002-09-30 2005-05-27 Co2 Pac Ltd Container structure for removal of vacuum pressure
JP3896524B2 (ja) * 2000-12-20 2007-03-22 株式会社吉野工業所 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体成形用プリフォーム
ITPN20010009A1 (it) * 2001-02-07 2002-08-07 Sipa Spa Procedimento per la produzione di contenitori in pet con bocca fuoricentro
US6569376B2 (en) * 2001-04-13 2003-05-27 Schmalbach-Lubeca Ag Process for improving material thickness distribution within a molded bottle and bottle therefrom
PL367261A1 (en) 2001-04-19 2005-02-21 Graham Packaging Company, L.P. Multi-functional base for a plastic wide-mouth, blow-molded container
JP2003039538A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポリエチレンテレフタレート樹脂を主体とするボトルの製造方法
US9969517B2 (en) 2002-09-30 2018-05-15 Co2Pac Limited Systems and methods for handling plastic containers having a deep-set invertible base
US20050158495A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-21 Nahill Thomas E. Lightweight container and method of manufacture
WO2005087628A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Philip Sheets A process and a device for conveying odd-shaped containers
US10611544B2 (en) 2004-07-30 2020-04-07 Co2Pac Limited Method of handling a plastic container having a moveable base
ATE381490T1 (de) * 2004-10-05 2008-01-15 Sidel Participations Behälter aus thermoplastischem material
US20060177399A1 (en) * 2004-11-16 2006-08-10 Herve Jourdan Pressurized device for hair fiber styling and use of the same for hair fiber styling and/or hair
FR2883792A1 (fr) * 2005-03-30 2006-10-06 Sidel Sas Fond de moule pour moule de fabrication de recipients thermoplastiques, et dispositif de moulage equipe d'au moins un moule equipe d'un tel fond
US8075833B2 (en) * 2005-04-15 2011-12-13 Graham Packaging Company L.P. Method and apparatus for manufacturing blow molded containers
US8017065B2 (en) * 2006-04-07 2011-09-13 Graham Packaging Company L.P. System and method for forming a container having a grip region
US7461756B2 (en) * 2005-08-08 2008-12-09 Plastipak Packaging, Inc. Plastic container having a freestanding, self-supporting base
ITMO20050315A1 (it) 2005-11-25 2007-05-26 Sacmi Cooperativa Maccanici Imola Scrl Preforma per ottenere contenitori
CA2645100A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 The Iams Company Container for pet products
US7799264B2 (en) 2006-03-15 2010-09-21 Graham Packaging Company, L.P. Container and method for blowmolding a base in a partial vacuum pressure reduction setup
US9707711B2 (en) 2006-04-07 2017-07-18 Graham Packaging Company, L.P. Container having outwardly blown, invertible deep-set grips
US8747727B2 (en) 2006-04-07 2014-06-10 Graham Packaging Company L.P. Method of forming container
US8960503B2 (en) * 2006-10-19 2015-02-24 Atef Gabr Soliman Plastic aerosol container
JP4863114B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-25 東洋製罐株式会社 レトルト処理済みが確認可能な熱可塑性樹脂容器及びその容器の製造方法
US11731823B2 (en) 2007-02-09 2023-08-22 Co2Pac Limited Method of handling a plastic container having a moveable base
US11897656B2 (en) 2007-02-09 2024-02-13 Co2Pac Limited Plastic container having a movable base
WO2008116435A2 (de) * 2007-03-28 2008-10-02 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern
US7891513B2 (en) * 2007-06-08 2011-02-22 Amcor Limited Container base with feet
US8313686B2 (en) * 2008-02-07 2012-11-20 Amcor Limited Flex ring base
FR2932458B1 (fr) * 2008-06-13 2010-08-20 Sidel Participations Recipient, notamment bouteille, en matiere thermoplastique equipe d'un fond renforce
US8627944B2 (en) * 2008-07-23 2014-01-14 Graham Packaging Company L.P. System, apparatus, and method for conveying a plurality of containers
US8636944B2 (en) 2008-12-08 2014-01-28 Graham Packaging Company L.P. Method of making plastic container having a deep-inset base
US7926243B2 (en) 2009-01-06 2011-04-19 Graham Packaging Company, L.P. Method and system for handling containers
USD621264S1 (en) 2009-05-29 2010-08-10 Dr Pepper/Seven Up, Inc. Bottle
USD621711S1 (en) 2009-05-29 2010-08-17 Dr Pepper/Seven Up, Inc. Bottle
EA024234B1 (ru) 2009-08-24 2016-08-31 Аки, Инк. Унифицированная упаковка и способ ее изготовления
GB2479360A (en) * 2010-04-06 2011-10-12 Petainer Lidkoeping Ab Petaloid Container Base with Reduced Diameter Contact Circle
US8962114B2 (en) 2010-10-30 2015-02-24 Graham Packaging Company, L.P. Compression molded preform for forming invertible base hot-fill container, and systems and methods thereof
US9133006B2 (en) 2010-10-31 2015-09-15 Graham Packaging Company, L.P. Systems, methods, and apparatuses for cooling hot-filled containers
FR2974069B1 (fr) * 2011-04-12 2014-08-08 Sidel Participations Fond de recipient petaloide a double vallee
ES2642359T3 (es) * 2011-08-01 2017-11-16 Graham Packaging Company, L.P. Recipiente de aerosol de plástico y método de fabricación
US9150320B2 (en) 2011-08-15 2015-10-06 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers having base configurations with up-stand walls having a plurality of rings, and systems, methods, and base molds thereof
US9994378B2 (en) 2011-08-15 2018-06-12 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers, base configurations for plastic containers, and systems, methods, and base molds thereof
US8919587B2 (en) 2011-10-03 2014-12-30 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container with angular vacuum panel and method of same
JP6095679B2 (ja) 2011-11-15 2017-03-15 アムコー リミテッド 複数回のブロー成形における、逆延伸ロッドおよび/または底部押上部材の利用
FR2984793B1 (fr) * 2011-12-23 2014-04-25 Sidel Participations Moule pour le formage de recipients, equipe d’un systeme de chauffe electrique comprenant un jeu d'elements resistifs distincts
US9649606B2 (en) * 2012-02-06 2017-05-16 Jason Ruff Method and apparatus for aerating liquid
USD742238S1 (en) * 2012-05-04 2015-11-03 Robinsons Soft Drinks Limited Bottle
US10322837B2 (en) * 2012-05-21 2019-06-18 Graham Packaging Company, L.P. Hot fill container having superior crush resistance
FR2991302B1 (fr) * 2012-05-31 2014-07-04 Sidel Participations Recipient ayant un fond muni d'une voute a decrochement
MX361593B (es) * 2012-06-05 2018-12-10 Sa Des Eaux Minerales Devian Botellas de plastico moldeado por soplado y su proceso de fabricación.
USD741714S1 (en) * 2012-10-09 2015-10-27 Robinsons Soft Drinks Limited Bottle
US8820556B2 (en) * 2012-10-26 2014-09-02 Farhan Khan Molded bottle for liquids
US9022776B2 (en) 2013-03-15 2015-05-05 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism within blow mold hanger and related methods and bottles
US9254937B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism for blow mold and related methods and bottles
ITBO20130278A1 (it) * 2013-05-31 2014-12-01 Deco Ind S Coop P A Contenitore per liquidi
FR3007392B1 (fr) * 2013-06-25 2016-02-05 Sidel Participations Recipient mini petaloide rainure
USD841470S1 (en) * 2014-07-02 2019-02-26 Pawel Kibalczyc Bottle
CA2956454A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 The Coca-Cola Company Small carbonated beverage packaging with enhanced shelf life properties
US20160115008A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 The Coca-Cola Company Containers and Processes for Filling Containers
US10858138B2 (en) * 2014-12-19 2020-12-08 The Coca-Cola Company Carbonated beverage bottle bases and methods of making the same
DE102015003514A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Khs Corpoplast Gmbh Behälter und Blasform
US10836531B2 (en) * 2016-11-04 2020-11-17 Pepsico, Inc. Plastic bottle with a champagne base and production methods thereof
CN111032519B (zh) * 2017-08-31 2022-05-31 宝洁公司 具有良好限定的拐角的刚性制品
CA3096654A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Mark Woloszyk Container pressure base
DE102019119984A1 (de) 2019-07-24 2021-01-28 Krones Ag Kunststoffbehältnis mit Zugbandgeometrie am Bodenbereich
USD974862S1 (en) * 2020-12-15 2023-01-10 Carleton J Giles Tennis bottle
USD974861S1 (en) * 2020-12-15 2023-01-10 Carleton J Giles Baseball bottle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534482B2 (ja) * 1986-11-12 1996-09-18 北海製罐株式会社 ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製ボトルの製造方法
GB8904417D0 (en) * 1989-02-27 1989-04-12 Mendle Limited A plastics bottle
JP2942849B2 (ja) * 1990-10-16 1999-08-30 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロー成形壜体
US5064080A (en) * 1990-11-15 1991-11-12 Plastipak Packaging, Inc. Plastic blow molded freestanding container
US5287978A (en) * 1990-11-15 1994-02-22 Plastipak Packaging, Inc. Plastic blow molded freestanding container
JPH0542586A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 二軸延伸ブロー成形方法
JP2704184B2 (ja) * 1991-09-24 1998-01-26 東洋製罐 株式会社 二軸延伸成形した耐圧性自立容器
US5281387A (en) * 1992-07-07 1994-01-25 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming a container having a low crystallinity
JP2556246B2 (ja) * 1992-12-08 1996-11-20 東洋製罐株式会社 耐熱性ポリエステル容器及びその製法
US5353954A (en) * 1993-06-16 1994-10-11 Constar Plastics, Inc. Large radius footed container
JPH0740955A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 耐熱性に優れた二軸延伸プラスチックボトルの製造方法および装置
JP3047732B2 (ja) * 1994-05-16 2000-06-05 東洋製罐株式会社 二軸延伸ブロー容器の製造方法
US5529196A (en) * 1994-09-09 1996-06-25 Hoover Universal, Inc. Carbonated beverage container with footed base structure

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150522A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル容器及びその製造方法
JP2004034340A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装用多層構造体
JP2006263948A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製ボトル容器の予備成形体とそれにより製造されたボトル容器
US9027770B2 (en) 2005-08-23 2015-05-12 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bottle
WO2009001475A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 耐熱圧性ポリエステルボトル及びその製造方法
CN101808801A (zh) * 2007-06-26 2010-08-18 东洋制罐株式会社 耐热压性聚酯瓶及其生产方法
JPWO2009001475A1 (ja) * 2007-06-26 2010-08-26 東洋製罐株式会社 耐熱圧性ポリエステルボトル及びその製造方法
JP5018881B2 (ja) * 2007-06-26 2012-09-05 東洋製罐株式会社 耐熱圧性ポリエステルボトル及びその製造方法
US8815354B2 (en) 2007-06-26 2014-08-26 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Heat- and pressure-resistant polyester bottle and process for producing the same
JP2008018727A (ja) * 2007-08-14 2008-01-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装用多層構造体
JP5691521B2 (ja) * 2008-12-17 2015-04-01 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器の製造方法
KR101516003B1 (ko) * 2013-10-24 2015-04-29 (주)에뛰드 플라스틱을 이용한 투명 압력용기 제조방법 및 투명 압력용기
JP2021506681A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー ボトル、その製造方法、並びにかかるボトルにおけるfdca及びジオールモノマーの使用
JP2019182472A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリ乳酸製容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69606084D1 (de) 2000-02-17
US5906286A (en) 1999-05-25
EP0739823A1 (en) 1996-10-30
KR100225007B1 (ko) 1999-10-15
TW294641B (ja) 1997-01-01
DE69606084T2 (de) 2000-09-14
US6090334A (en) 2000-07-18
EP0739823B1 (en) 2000-01-12
KR960034017A (ko) 1996-10-22
JP3612775B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08267549A (ja) 耐熱耐圧自立容器及びその製造方法
JP3067599B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器
EP0683029B1 (en) Biaxially-drawn blow-molded container having excellent heat resistance and method for producing the same
KR101308299B1 (ko) 내열압성 폴리에스테르 병 및 그 제조 방법
EP1208957B1 (en) Stretch blow molded container
JP3616687B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器
JP3684692B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立容器
JP3036412B2 (ja) 耐熱耐圧性に優れた自立性容器およびその製造方法
JP2917851B2 (ja) 耐熱耐圧自立容器の製造方法及び装置
JPH081760A (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
JP3449182B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器の製法
JP3794305B2 (ja) 耐熱性ボトルの製造方法
JPH11152123A (ja) 延伸樹脂容器
JPH11165723A (ja) 延伸樹脂容器及びその製法
JP4186431B2 (ja) 延伸ブロー成形容器
JP3102457B2 (ja) 底部の強化された二軸延伸ブロー容器の製造方法
JP3835428B2 (ja) 耐熱性延伸樹脂容器
JP2003175923A (ja) 耐熱性ボトル
JPH11105110A (ja) ポリエステルボトル
JPH0820064A (ja) 耐熱及び耐圧性自立容器の製造方法
JPH07309319A (ja) ワンピース型耐圧乃至耐熱圧ポリエステルボトル及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees