JPH0826658A - フックの脱索機構 - Google Patents

フックの脱索機構

Info

Publication number
JPH0826658A
JPH0826658A JP13758592A JP13758592A JPH0826658A JP H0826658 A JPH0826658 A JP H0826658A JP 13758592 A JP13758592 A JP 13758592A JP 13758592 A JP13758592 A JP 13758592A JP H0826658 A JPH0826658 A JP H0826658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
hook
support member
stopper
pivot shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13758592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Komatsu
雅明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Kiko KK
Original Assignee
Ebara Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Kiko KK filed Critical Ebara Kiko KK
Priority to JP13758592A priority Critical patent/JPH0826658A/ja
Publication of JPH0826658A publication Critical patent/JPH0826658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】クレーンのフックに掛止した索材を遠隔操作に
よって脱索させる、索材の脱索機構。 【構成】懸下部1とフック3とを設けた垂下部材4と、
ストッパー7を軸着し第1ギア6を固定して第一枢動軸
2へ突設したストッパー支持部材5と、跳上アーム支持
部材9へフック3を内抱する跳上棒部を備えた跳上アー
ム11とから成る。垂下させたフック3をコ字状に形成
した跳上アーム11で内抱できるように配設して、枢動
させることによって跳上棒部で索材Wを跳上て脱索す
る。枠体15より下方へ枢動させることによって跳上棒
部がフック3に掛止されている索材Wを跳上げて脱索す
るものであり、索材Wの取外し作業が遠隔操作で行える
索材Wの脱索機構を提供することができ、作業員の苦労
の軽減と、危険な作業からの開放をはかることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレーンのフックに関
するものであって、更に詳しくは、クレーンのフックに
掛止した索材を遠隔操作によって脱索させる、索材の脱
索機構に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】従来、クレーンを用いて資材
等を運搬する場合、運搬を開始する位置でワイヤ、スリ
ング等の索材の一端側を運搬物の周囲に巻き、他端側を
フックに掛止しており、その作業及び、運搬終了位置に
て索材をフックから外す作業は人手により行っていた。
【0003】運搬中の運搬物は宙空を移動するものであ
るから、運搬開始位置で索材を運搬物に巻きつける作業
及びフックに掛止する作業は確実且つ正確に行わなけれ
ばならず、人手による作業及び確認が必要である。
【0004】然し乍ら、運搬を終了する位置に於いて、
索材をフックから取り外す作業は作業員が取り外す位置
まで移動して行っており、その運搬物が重量を伴う大型
の場合や、長尺物を束ねて移動させる場合、開放によっ
て運搬物がばらけ人体の一部が下敷きになる等の恐れも
あり極めて危険度の高い作業であるばかりか、作業現場
が広く運搬範囲が広い場合や、作業員が少数の場合は、
作業現場内を運搬終了位置まで上に下に左に右に移動す
るという苦労をも有していた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、前述の問題点に鑑み、研鑽の
結果、従来の危険を伴った索材の取外し作業や、例えば
1階から10階への資材の運搬時にわざわざ10階まで
行く必要がなく、危険防止と作業の合理化を達成できる
フックに掛止した索材を遠隔操作により取外し、運搬物
の開放を行えるフックの脱索機構を提供するものであ
る。
【0004】
【発明の構成】本発明の構成は、懸下部を設けると共に
第一枢動軸を介してフックを設けた垂下部材と、第一枢
動軸へ突設したストッパー支持部材と、ストッパー支持
部材へ固定した第一ギアと、ストツパー支持部材へスト
ッパーを軸着した第二枢動軸と、ストッパーへ備えた脱
索防止部と、ストッパー支持部材に近設した跳上アーム
支持部材と、跳上アーム支持部材へ配設した第三枢動軸
を介設して軸着したフックを内抱する跳上棒部を備えた
跳上アームと、跳上アーム支持部材へ固定した第二ギア
と、第二ギアと第一ギアとを噛合する第三ギアと、第二
ギアを駆動させる駆動系と、要部を覆う枠体とから成る
構成である。
【0005】
【発明の実施例】斯る目的を達成した本発明のフックの
脱索機構を実施例の図面によって具体的に説明する。
【0006】図1は本発明のフックの脱索機構の概要側
面図である。
【0007】図2は本発明のフックの脱索機構の正面図
である。
【0008】本発明は、クレーンのフックに関するもの
であって、詳しくは、クレーンのフックに掛止した索材
を遠隔操作によって脱索させる索材の脱索機構に関する
ものであり、クレーン本体の主フックへ懸下するための
懸下部1を上端に設けると共に下端に第一枢動軸2を介
してフック3を設けた垂下部材4と、該第一枢動軸2へ
突設したストッパー支持部材5と、該ストッパー支持部
材5へ固定し前記第一枢動軸2と枢動自在な第一ギア6
と、前記ストツパー支持部材5の下辺へ脱索防止機構と
なるストッパー7を枢動自在に軸着した第二枢動軸8
と、前記ストッパー7の一端へ備えた脱索を防止する脱
索防止部7aと、前記ストッパー支持部材5に近設した
跳上アーム支持部材9と、該跳上アーム支持部材9へ前
記第一枢動軸2と平行に配設した第三枢動軸10を介設
して枢動自在に軸着した前記フック3を内抱するように
形成し索材Wを押し上げるための跳上棒部11aを先端
に備えた跳上アーム11と、前記跳上アーム支持部材9
へ固定し前記第三枢動軸10と枢動自在な第二ギア12
と、該第二ギア12と前記第一ギア6とを噛合する第三
ギア13と、前記第二ギア12を無端チェーン、差動ギ
ア、モーター等を機械的に接続させ駆動させる駆動系1
4と、上方に前記懸下部1と下方へ前記フック3とを突
出させてバッテリーA、受信機Bを収納し要部を覆う枠
体15とから成り、前記受信機Bの指示を受けてバッテ
リーAにより駆動系14を駆動させて第二ギア12を回
動させ、該第二ギア12の回動と共に跳上アーム11を
枠体15より下方へ枢動させ、該跳上アーム11の跳上
棒部11aによってフック3に掛止した索材Wを押し上
げると同時に前記第二ギア12と噛合させた第三ギア1
3及び第一ギア6を回動させ、該第一ギア6の回動によ
ってストッパー7を枢動させ脱索防止機構を解除し索材
Wを脱索させるものである。
【0009】即ち、本発明のクレーンのフックにおける
脱索機構は、クレーン本体の主フックへ懸下するための
懸下部1を上端に設けると共に下端に第一枢動軸2を介
してフック3を設けた垂下部材4と、該第一枢動軸2へ
突設したストッパー支持部材5と、該ストッパー支持部
材5へ固定し前記第一枢動軸2と枢動自在な第一ギア6
と、前記ストツパー支持部材5の下辺へ脱索防止機構と
なるストッパー7を枢動自在に軸着した第二枢動軸8
と、前記ストッパー7の一端へ備えた脱索を防止する脱
索防止部7aと、前記ストッパー支持部材5に近設した
跳上アーム支持部材9と、該跳上アーム支持部材9へ前
記第一枢動軸2と平行に配設した第三枢動軸10を介設
して枢動自在に軸着した前記フック3を内抱するように
形成し索材Wを跳ね上げるための跳上棒部11aを先端
に備えた跳上アーム11と、前記跳上アーム支持部材9
へ固定し前記第三枢動軸10と枢動自在な第二ギア12
と、該第二ギア12と前記第一ギア6とを噛合する第三
ギア13と、前記第二ギア12を無端チェーン、差動ギ
ア、モーター等を機械的に接続させ駆動させる駆動系1
4と、上方に前記懸下部1と下方へ前記フック3とを突
出させてバッテリーA、受信機Bを収納し要部を覆う枠
体15とから成っているものである。
【0010】そして、前記受信機Bの指示を受けてバッ
テリーAにより駆動系14を駆動させて第二ギア12を
回動させ、該第二ギア12の回動と共に跳上アーム11
を枠体15より下方へ枢動させ、該跳上アーム11の跳
上棒部11aによってフック3に掛止した索材Wを押し
上げると同時に前記第二ギア12と噛合させた第三ギア
13及び第一ギア6を回動させ、該第一ギア6の回動に
よってストッパー7を枢動させ脱索防止機構を解除し索
材Wを脱索させるものである。
【0011】本発明の懸下部1は垂下部材4の上端と軸
着し、クレーン本体の主フックへ懸下するための環状の
ものであり、前記垂下部材4は強度を有するもので、下
辺に第一枢動軸2を介設してフック3を枢着垂下させる
もので、該第一枢動軸2は前記垂下部材4と前記フック
3を枢動可能に軸着させるものであれば形状等は問わな
いものであり、前記フック3は通常のクレーンに用いら
れているフックと同等の材質.強度を有するものであ
る。
【0012】ストッパー支持部材5は前記第一枢動軸2
へ前記フック3の外側へ位置するようフツクの先端方へ
向けて突設させたものであり、先端辺へは第二枢動軸8
を介設しストッパー7を枢動可能に軸着したものであ
り、前記第二枢動軸8は前記ストッパー支持部材5と前
記ストッパー7を枢動可能に軸着させるものであれば形
状等は問わないものであり、前記ストッパー7は一端へ
通常はフック4に掛止した索材Wが外れ落ちるのを防止
する脱索防止部7aを備えたものである。
【0013】そして、跳上アーム支持部材9は前記スト
ッパー支持部材5の傍へ適宜手段で枠体内に近設したも
のであり、第三枢動軸10を介して跳上アーム11を軸
着したものであり、前記第三枢動軸10は前記跳上アー
ム支持部材9へ前記第一枢動軸2と平行に配設したもの
であり、前記跳上アーム支持部材9と前記跳上アーム1
1を枢動可能に軸着させるものであれば形状等は問わな
いものであり、該跳上アーム11は前記フック3を内抱
するように形成し索材Wを跳ね上げるための跳上棒部1
1aを先端に備えた略コ字状としたもので、アームを内
抱する側には索材の噛み込みを防止する膨出部を設けた
ものである。
【0014】第一ギア6は前記第一枢動軸2と枢動自在
に前記ストッパー支持部材5へ固定したものであり、第
二ギア12は前記跳上アーム支持部材9へ固定し前記第
三枢動軸10と枢動自在なものであり、第三ギア13は
前記第二ギア12と前記第一ギア6とを噛合するもので
あり、前記第1.第二.第三ギアは連動する通常のギア
であり、その大きさは枢動させる部材に応じたギア比に
よって決められるものであり、駆動系14をリモートコ
ントローラー等を遠隔操作して作動させ、前記跳上アー
ム11及びストッパー支持部材5を枢動させるものであ
る。
【0015】前記駆動系14は前記第二ギア12へ無端
チェーン、差動ギア、モーター等を機械的に接続させた
ものであり、無端チェーンは公知のエンドレスチェーン
であり、差動ギアも公知の減速ギアであり、モーターも
公知のモーターを使用して良く、前記駆動系14は本発
明の脱索機構を駆動させるものであれば特に限定するも
のではなく適宜の手段にて行うことが可能である。
【0016】枠体15は上方に前記懸下部1と下方へ前
記フック3とを突出させてバッテリーA、受信機Bを収
納し要部を覆い内部を保護できるものであれば形状等は
問うものでなく、バッテリーAは従来公知のバッテリー
で良く、受信機Bも図示しない送信機よりの支持を受信
できる従来公知のリモートコントロール装置に使用する
受信機で良い。
【0017】本発明のフック脱索機構は、垂下させたフ
ック3をコ字状に形成した跳上アーム11で内抱できる
ように配設して、枢動させることによって跳上棒部11
aで索材Wを跳上て脱索するものであり、リモートコン
トローラーの送信機(図示せず)により送られた指示を
前記受信機Bで受けてバッテリーAでモーターを駆動さ
せ、該モーターと無端チェーン.作動ギアを機械的に接
続させた駆動系14により第二ギア12を回動させ、該
第二ギア12の回動に伴い跳上アーム11を枠体15よ
り下方へ第三枢動軸10を支点として約百八十度枢動さ
せ、前記跳上アーム11の跳上棒部11aによってフッ
ク3に掛止した索材Wを押し上げて行く、その時、該跳
上アーム11が枢動すると、前記第二ギア12と噛合さ
せた第三ギア13は第一ギア6を回動させ前記ストッパ
ー支持部材5を連動させることにより、前記ストッパー
支持部材5に軸着されている前記ストッパー7は前記ス
トッパー支持部5の枢動と共に上方に向かって動き索材
Wの脱索を防止するストッパーとしての役目を果たせな
くなり、脱索防止機構を解除し索材Wを脱索させるもの
である。そして、前記駆動系14を逆方向に駆動させる
ことによって、前記跳上アーム11を逆方向に枢動させ
て再び元の位置にもどるものである。
【0018】
【発明の効果】本発明は前述の構成によって、危険度が
高く苦労を要する索材の取外し作業を遠隔操作により容
易に行える索材の脱索機構を提供することができ、作業
員の苦労の軽減と、危険な作業からの開放及び作業能率
の向上をはかることができ、極めて有意義な効果を奏す
るものである。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のフックの脱索機構の概要側面図
である。
【図2】図2は本発明のフックの脱索機構の正面図であ
る。
【0020】
【符号の説明】
1 懸下部 2 第一枢動軸 3 フック 4 垂下部材 5 ストッパー支持部材 6 第一ギア 7 ストッパー 7a 脱索防止部 8 第二枢動軸 9 跳上アーム支持部材 10 第三枢動軸 11 跳上アーム 11b 跳上棒部 12 第二ギア 13 第三ギア 14 駆動系 15 枠体 A バッテリー B 受信機 W 索材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フックに掛止した索材の脱索機構であっ
    て、 クレーン本体の主フックへ懸下するための懸下部を上端
    に設けると共に下端に第一枢動軸を介してフックを設け
    た垂下部材と、該第一枢動軸へ突設したストッパー支持
    部材と、該ストッパー支持部材へ固定し前記第一枢動軸
    と枢動自在な第一ギアと、前記ストツパー支持部材の下
    辺へ脱索防止機構となるストッパーを枢動自在に軸着し
    た第二枢動軸と、前記ストッパーの一端へ備えた脱索を
    防止する脱索防止部と、前記ストッパー支持部材に近設
    した跳上アーム支持部材と、該跳上アーム支持部材へ前
    記第一枢着軸と平行に配設した第三枢動軸を介設して枢
    動自在に軸着した前記フックを内抱するように形成し索
    材を跳ね上げるための跳上棒部を先端に備えた跳上アー
    ムと、前記跳上アーム支持部材へ固定し前記第三枢動軸
    と枢動自在な第二ギアと、該第二ギアと前記第一ギアと
    を噛合する第三ギアと、前記第二ギアを無端チェーン、
    差動ギア、モーター等を機械的に接続させ駆動させる駆
    動系と、上方に前記懸下部と下方へ前記フックとを突出
    させてバッテリー.受信機を収納し要部を覆う枠体とか
    ら成り、前記受信機の指示を受けてバッテリーにより駆
    動系を駆動させて第二ギアを回動させ、該第二ギアの回
    動と共に跳上アームを枠体より下方へ枢動させ、該跳上
    アームの跳上棒部によってフックに掛止した索材を押し
    上げると同時に前記第二ギアと噛合させた第三ギア及び
    第一ギアを回動させ、該第一ギアの回動によってストッ
    パーを枢動させ脱索防止機構を解除し索材を脱索させる
    ことを特徴とするフックの脱索機構。
JP13758592A 1992-05-01 1992-05-01 フックの脱索機構 Pending JPH0826658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758592A JPH0826658A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 フックの脱索機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758592A JPH0826658A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 フックの脱索機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826658A true JPH0826658A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15202156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13758592A Pending JPH0826658A (ja) 1992-05-01 1992-05-01 フックの脱索機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104444785A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 常熟市永固起重设备安装工程有限公司 一种欧式旋转安全钩
CN110921495A (zh) * 2019-11-15 2020-03-27 常熟海鸥起重机械有限公司 一种新型电动葫芦吊钩
CN113830662A (zh) * 2021-11-09 2021-12-24 宝武杰富意特殊钢有限公司 一种可快速挂脱吊具的行车吊钩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104444785A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 常熟市永固起重设备安装工程有限公司 一种欧式旋转安全钩
CN110921495A (zh) * 2019-11-15 2020-03-27 常熟海鸥起重机械有限公司 一种新型电动葫芦吊钩
CN113830662A (zh) * 2021-11-09 2021-12-24 宝武杰富意特殊钢有限公司 一种可快速挂脱吊具的行车吊钩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004056690A1 (ja) 電気ホイスト
JPH0826658A (ja) フックの脱索機構
JP3490549B2 (ja) フック過巻防止装置
JPH10273281A (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JPH05330781A (ja) ツインフックの脱索機構
JP2011240998A (ja) 吊り具及びこれを用いた吊り荷の吊り上げ搬送方法
JPH10273280A (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JPH11228071A (ja) 多機能リフター
JPH10273282A (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JP2753498B2 (ja) 吊上げ機用のフック装置
JPH10310361A (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JP4209520B2 (ja) 引張装置
JP2000238584A (ja) サイクルキャリア
WO2023074493A1 (ja) クレーン用アタッチメント
JPS6232227Y2 (ja)
JP2009154973A (ja) チェーンおよびそれを用いた連続搬送装置
JPH02198998A (ja) 吊具のフック用外れ止め装置
JP2000249497A (ja) 弾薬発射車両用揚弾装置
JPH11278367A (ja) 懸吊用ジョイント
JPH0241117Y2 (ja)
JPH09104585A (ja) 自動フック外れ防止装置
JPH082870A (ja) フックの脱索機構
JPH0859171A (ja) 吊り荷の吊支機構
JPH09315779A (ja) 壁面走行体の昇降支援装置
SU789294A1 (ru) Способ погрузки-разгрузки крупногабаритных грузов и устройство дл его осуществлени