JPH0826649B2 - 乾式石版状パネル取付構造 - Google Patents

乾式石版状パネル取付構造

Info

Publication number
JPH0826649B2
JPH0826649B2 JP4355390A JP4355390A JPH0826649B2 JP H0826649 B2 JPH0826649 B2 JP H0826649B2 JP 4355390 A JP4355390 A JP 4355390A JP 4355390 A JP4355390 A JP 4355390A JP H0826649 B2 JPH0826649 B2 JP H0826649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic
panel
unit
airtight
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4355390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03247848A (ja
Inventor
春海 千葉
久雄 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sekkei Ltd
Original Assignee
Nikken Sekkei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sekkei Ltd filed Critical Nikken Sekkei Ltd
Priority to JP4355390A priority Critical patent/JPH0826649B2/ja
Publication of JPH03247848A publication Critical patent/JPH03247848A/ja
Publication of JPH0826649B2 publication Critical patent/JPH0826649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築物の外壁面に複数の石材、セラミック
材、硝子質材その他の方形パネルを設置する乾式石版状
パネル取付構造に関するもので、特に石版状パネルを連
続的に設ける際に等圧排水機構を採用して防水性を高め
た等圧乾式石版状パネル取付構造に関するものである。
〔従来の技術〕
建築物の外壁面に石材等の石版状パネルを配設する際
には、従来のコンクリート壁の上に取り付ける方法とし
ては湿式工法と乾式工法がある。
前者は石版状パネルの小口に設けた孔に金属棒のダボ
を挿入し、この金属棒を針金等でコンクリート壁のアン
カーに引掛けて固定してから、石板とコンクリート壁の
間にセメントモルタルを流し込んで圧縮側の固定をする
工法で、モルタルの硬化乾燥に時間を要し、施工期間が
天候に左右され、パネル表面にセメントのアルカリが染
み出たり、侵入した水分がいつまでも残りやすく石の汚
れが多い。
また地震による建物の層間変形に追従出来ずクラック
や剥落を起こし易いものである。
更に、施工には熟練が必要で、体力の必要な汚れ仕事
で若い人のなり手が無いという問題もある。
このような問題を一部解決するのが乾式石張工法であ
り、即ち、建築物のコンクリート壁に石材の自重、風圧
力、地震力に耐え、層間変形を逃がす工夫をした取付金
具を用いて、石版状パネルを取り付ける方法である。
この場合、石と金具の取付けは石版状パネルの小口に
削孔して差し込んだ金属棒であるダボを、孔の開いた金
属板に通し、その金属板をボルトナットで壁に取り付け
た金具に締め付けるのが一般である。
この工法にも隣り合う石板間の間隙である目地を現場
施工の室温硬化シーリング材により密封する第6図のシ
ール目地工法と目地を詰めない第7図のオープン目地工
法がある。
第6図のシール目地工法では、石版状パネルcの小口
に設けた孔に取付金具bのダボを挿入して壁a側に取付
け、石版状パネルc間の目地をシーリング材dによって
密封するものである。
このシール目地工法はdのシールが健全な場合は壁a
の欠陥があっても雨は漏らず、bの取付金具の防錆も軽
微で良いようにみえるが、実は寒暑日射によるパネルc
の熱膨張収縮、地震や風圧による目地の動き、シール材
自体の収縮や劣化によりシーリング材dの亀裂や剥離を
生じると、この欠陥部以外は石版状パネルcの内外がシ
ールで隔離されているので内外の圧力に大きな差があ
り、石版状パネルcの表面に付着した水膜はシーリング
材dの僅かな欠陥部からでも外側の圧力により大量に侵
入して壁aに欠陥が在れば更に室内にも侵入する。
また入った水は最下部で排出しても、パネルcと壁a
間の空間内の湿度は常に高くなり、取付金具bの防錆も
十分に必要になり、壁aも完全である必要がある。
仮に、取付金具bの防錆が完全で、壁aの欠陥が無け
れば、実はシーリング材dは無くても良く、シールが無
ければ、石板の内外の風圧力の差がなくなって却って水
は押し込まれることはなく、また入った水も直ちに外部
に排出され、乾燥も早い。
また、一般に耐久性の高い種類のシーリング材には埃
が付き易く、その埃が石に流れて汚れる事が多く、意匠
的にもシールを充填した目地よりも、打たない目地のほ
うがすっきりとして美しいので、シーリング材を用いな
い方が好ましい。
このような考えからシールを用いない工法が第7図に
示す乾式のオープン目地工法である。
即ち、石版状パネルcにダボ孔eを穿設し、これに取
付けたダボfを金具gによって外壁a側に引張って取付
け、石版の目地部にはシーリング材を充填しない方法で
ある。
しかし結局、第6図、第7図の工法は何れもコンクリ
ートの壁を前提としている。
即ち、建設工期の短縮、人手不足から手数の掛かるコ
ンクリート建物の建設自体が困難になりつつあることや
上記の工法も結局現場の体力による取付けであり技能者
不足に悩まされている等の問題を内包している。
また建物外壁への取り付けには外足場組が必要である
点も高層建物では好ましくない。
超高層建物を始めとする鉄骨の柱梁のみの鋼構造建物
に適用するには、第6図の方法は壁aの代わりに鉄骨の
下地を壁aとして、取付金具bにより石版状パネルcを
取り付け、シーリング材dで防水すれば簡便であるが、
シールの欠陥が発生すれば直ちに漏水に至るため膨大な
外壁面積と、短い工期と強い風雨を受ける超高層建物で
の採用には問題がある。
また第7図のオープン目地工法の原理は壁aの気密性
と水密性が無くては成立しない。
従ってコンクリートの壁の代わりが必要であり、鋼フ
レームの上に防錆的な金属板等の気密水密板を全面的に
張り付けたものを壁aとして、その上に石版状パネルc
を取り付けた第7図の原理の工法とすることが考えら
れ、またその上に更に第6図のように目地部分にシーリ
ング材dを充填する工法は実際に一部で実施されてい
る。
この工法はプレハブリケーションにより、予め工場製
作したユニットパネルとして無足場工法で建物に取り付
けられるので現代の要求に応えるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記第7図の原理の方法では石版状パネルc
の裏側全面に金属板等を必要とする上、ユニット組み立
て時にパネルをその金属板の前方向からのみ取り付ける
ことができず、能率的な取り付け作業および特に完全な
平滑面に調整することはディティール上も作業上も特に
困難なものである。
また、パネルに用いられる石板の大きさは概ね1メー
トル角内外であり、パネル寸法が大きくなればなるほど
金属板の継手が多くなって、取り付ける石板の数も増
え、金属板に穴を開け、ボルトを貫通して取り付け金物
bを設ける必要から、壁aとしての水密気密の保持に手
数がかかる。
また、目地からの水の侵入を防止するいわゆる等圧排
水方式としては内外の気圧の差の無いことの他に、壁面
の圧力分布による気流の発生、雨滴の飛び込み、重力に
因る流れ込み等の総てに対応する必要があり、第7図に
示したオープン目地では完全でなく、壁a側には水を付
着させてはならないと言う等圧方式の大原則を守れず、
金属製の壁aの信頼性が低いのとあいまって、結局防水
は第6図のようにシーリング材dを設けて行うという中
途半端な結果になり易い。
このようにシーリング材を用いた場合には、硬化に要
する日数が必要となり、製作時間の短縮が困難であると
いう問題が残る。
また壁aの金属板は経済的に薄くしたいが、この壁a
に高い風圧が負荷されるので、変形やそれに伴う防水
上、発音等の障害も起き易くなる。
また経済性からステンレス材等を用いることができな
い場合、修理が極めて困難な裏金属板の耐久性に問題を
残すことになる。
一方、大型建物ではデザイン上より大型で厚い石板を
使用することが多く、このため石板自体の強度は風圧に
耐えるのに充分となる。
しかし、等圧排水空間を設けた場合には、金属板に殆
どの風圧を負担させることとなり、石板自体の強度を利
用することができず、あまりうまい方法とはいえない。
また超高層建物では高い風圧に対処して石版状パネル
の取付部分の応力を分散するためと、万一衝撃等により
石板にひび割れが生じても石材の落下につながらないよ
うに石板の取付金具は前述の局部的なダボではなく石の
小口に引き通した溝の全長に金属取付板を挿入すること
が望ましいが、これをうまく防水的に利用するよう考慮
するべきである。
本発明は上記問題点に鑑みて、石版状パネルの目地の
裏面のみに沿って幅の狭い気密板を設けて、パネル裏面
と気密板の間、気密板の継ぎ手部分及び隣接するユニッ
トの気密板間に気密材を配設するとともに、雨除け材に
遊端から石版状パネルの接合目地裏の上記局部空間のみ
に狭長な完全等圧空間を構成して雨除け材内外の圧力を
外気圧と等圧にして水の圧入を防止し、石版状パネル取
付材の雨除け部材への利用、横及び縦の石版状パネル目
地に雨除け材を配設することにより、風に乗った雨滴の
飛び込みを防止し、かつ石板パネル上下辺及び石板パネ
ル取り付け材、縦横の目地の交差部分に設けたキャツチ
パンの外部への水勾配等により重力による水の侵入をも
防止し、また万一の侵入水を排出することにより気密材
には絶対に水を付着させない完全な等圧排水システムを
構成する。
また石板の取り付けは上下辺の全長に渡る溝に取付材
を用いているので安全性が高い。
以上により外壁の防水耐久性が建物の寿命中は完全で
あることを目的とした等圧排水方式であり、且つ気密材
や雨除け材は総て工場成形ゴムの工場取り付けの乾式工
法でのプレハブ化ユニット工法で、石版状パネルのユニ
ット鋼枠への取り付けは裏面から取り付け調整も可能で
作業性が良く、現場では無足場工法で取り付けができ
る、且つ意匠的にも目地の汚れの無い美しい石版状パネ
ル取付構造の開示を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、建築物の外面
に沿って相互に一定間隔あけて複数連設されるユニット
フレームと、前記ユニットフレームの周縁部の全周に亙
って取付けられた耐食性を有するユニット間気密板と、
隣接するユニットフレームのユニット間気密板間にその
全長に亙って気密状に装着されたユニット間気密材と、
前記ユニットフレームの前側に沿って相互に一定間隔あ
けて複数連設され、上下の縁部にその全長に亙って取付
溝が形成された石版状パネルと、前記ユニットフレーム
の全幅に亙って取付けられ前縁が石版状パネルの上側の
取付溝に嵌合装着された耐食性を有する上部取付材と、
前記ユニットフレームの全幅に亙って取付けられ前縁が
石版状パネルの下側の取付溝に嵌合装着された耐食性を
有する下部取付材と、前記ユニットフレーム内における
複数の石版状パネルの目地に対応させて目地の全長に亙
ってユニットフレームに取付けられた耐食性を有するユ
ニット内気密板と、前記石版状パネル裏面の周縁部近傍
に沿ってその全周に亙って配置され、ユニット内気密板
及びユニット間気密板と石版状パネル間に気密状に装着
された環状のユニット内気密材と、隣接する石版状パネ
ル間の隙間をシールする雨除け材と、よりなり、隣接す
る石版状パネル、ユニット間気密板、ユニット間気密
材、ユニット内気密板、ユニット内気密材、上部取付
材、下部取付材及び雨除け材により構成される空間を等
圧排水用隙間とし、該等圧排水用隙間を外気と連通せし
めて、外部風圧と略等しくしてなる乾式石版状パネル取
付構造を開示するものである。
ここで、少なくとも上縁が外方に傾斜する傾斜面を構
成する石版状パネルを利用することができる。
また、隣接する上下の石版状パネル間に沿ってユニッ
トフレームに取付材ブラケットを設け、上部取付材の前
後方向の中間部に外方側下がりの傾斜面を形成するとと
もに適所に通過孔を穿設し、上部取付材の後端部を取付
材ブラケットを介してユニットフレームに固定し、下部
取付材の前後方向の中間部の適所に通気孔を穿設し、下
部取付材の後端部を取付材ブラケットを介してユニット
フレームに固定することが可能である。
更に、ユニット内気密材及びユニット間気密材とし
て、弾性高分子ゴムを利用することができ、この弾性高
分子ゴムとして、シリコーンゴムを用いることができ
る。
また、石版状パネルの下縁の表面寄りに下部取付材とと
もに取付けられ、下方に隣接する石版状パネルとの隙間
を閉鎖するひれ状の弾性部材が、横雨除け材として設け
ることが可能であり、隣接するユニットフレームの側縁
に沿って夫々設けられた石版状パネルのユニットフレー
ム間の隙間を挟んで相対面する側縁に、該石版状パネル
間の隙間を閉塞する弾性部材からなる略コ字状のユニッ
ト間雨除け材を、側縁の上端から下端に亙って夫々設け
ることもできる。
石版状パネルとしては、石材パネル、セラミック材、
硝子質材等を用いることができる。
〔作用〕
本発明に係る乾式石版状パネル取付構造は上述のよう
にしてなり、石版状パネルの上下縁取付溝にそれぞれ取
付材を設け、ユニットフレームにおける石版状パネルの
目地裏部分及びユニットフレームの周縁部近傍に気密板
を設けるとともに、石版状パネル裏面の周縁部近傍に設
けられる環状のユニット内気密材によって、石版状パネ
ル裏面中央部と外周縁部との気密を維持するように、ユ
ニットフレームに取付け、隣接する石版状パネル、ユニ
ット内気密板及びユニット内気密材間に等圧排水用間隙
を構成し、隣接する石版状パネル間の間隙に設けた雨除
け材によって水の侵入を防止するとともに、等圧排水用
間隙を外気と連通せしめて、外部風圧と略等しくし、漏
水を防止するものである。
また、ユニットフレーム周縁部には隣接するユニット
フレームのユニット間気密板間にユニット間気密材を設
けてユニットフレーム内外の気密をはかり、石版状パネ
ル、ユニット間気密板、ユニット間気密材及び雨除け材
により構成される空間を外気と連通せしめて等圧排水用
間隙とするものである。
〔実施例〕
本発明の詳細を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る乾式石版状パネル取付構造を
用いた石版状パネル壁の説明用断平面図である。
図中1は、花崗岩その他の自然石でなる石版状パネル
であり、後方に位置するユニットフレーム2に取付片
(図示せず)によって取付けられるものであり、石版状
パネル以外にもセラミック材、硝子材その他の方形状パ
ネルが利用できる。
石版状パネル1の裏面周縁部近傍には、環状に構成さ
れたユニット内気密材3が設けられており、石版状パネ
ル1の裏面中央部と外周縁部との気密を維持している。
このユニット内気密材3は、弾性を有する高分子ゴム
等で構成されるものであり、例えば、シリコーンゴム等
が採用されるものである。
4はユニット内で隣接する石版状パネル1の目地裏部
分に位置して設けられるユニット内縦気密板であり、ス
テンレス鋼等で構成されてユニットフレーム2内外の気
密を維持するものである。
5はユニットフレーム2の周縁部近傍に配置されるユ
ニット間縦気密板であり、ユニット内縦気密板4と同様
にステンレス鋼等で構成できる。
ユニット間縦気密板5には、図示したようにユニット
フレーム2の側縁において、ユニット間気密材6が取付
けられており、このユニット間気密材6は、左右に隣接
するユニットフレーム2間において互いに圧接して、石
版状パネル1後方の気密を維持している。
このユニット間気密材6は、ユニット内気密材3と同
様の弾性高分子ゴムで構成することができ、例えば、シ
リコーンゴムを用いることができるものである。
8は、石版状パネル1のユニット間の側縁の上下方向
に設けられるユニット間縦雨除け材であり、略コ字形状
の弾性部材で構成されて、側方に隣接する石版状パネル
1間において、交互に当接して目地部分を閉塞するもの
である。
このユニット間縦雨除け材8は外部からの水の侵入を
防止し、内部からの排水を容易にするとともに、石版状
パネル1縁部において裏面側に外気を導入する構造でな
るものであり、図示した形状に限定されるものではな
い。
40は、ユニット内における石版状パネル1、1間の目
地部分に設けられるユニット内縦雨除け材であり、隣接
する石版状パネル1の側縁に先端が当接する弾性部材を
他方の石版状パネル1側縁に取付けてなるものである。
このユニット内縦雨除け材40は、ユニット内の石版状
パネル1、1間の目地部分から内部に水が侵入するのを
防止し、内部からの排水を容易にするとともに、石版状
パネル1側縁において、外気を導入する構造であり、図
示した形状に限定されるものではない。
ユニット間縦雨除け材8及びユニット内縦雨除け材40
は、シリコーンゴムその他の高分子ゴムで構成すること
ができる。
このため、ユニット内における石版状パネル1、1の
接合部において、石版状パネル1、1、ユニット内縦気
密板4、ユニット内気密材3、3及びユニット内縦雨除
け材40が構成する空間が外気と略等圧である等圧排水用
間隙9を構成するものである。
また、ユニット間における接合部には、石版状パネル
1、1、ユニット内縦気密材3、ユニット間気密材6及
びユニット間縦雨除け材8によって、等圧排水用間隙9
が構成されて外気と略等圧されるものである。
第2図はユニット内接合部断側面図、第3図はユニッ
ト間接合部断側面図である。
ここで、石版状パネル1の少なくとも上縁は外方に傾
斜する傾斜面を構成しており、上縁及び下縁の長さ方向
に取付溝10、11が設けられている。
石版状パネル1の上縁取付溝10には、上部取付材12の
前縁のパネル取付部14が挿入され、下縁取付溝11には、
下部取付材13の前縁のパネル取付部15が挿入されて接着
剤等で固定される。
ユニット内の接合部においては、第2図に示すよう
に、取付材ブラケット27を用いて上下に隣接する取付材
12、13を結合するとともに内方のユニットフレーム2に
ボルトで締着する等して固定する。
この取付材ブラケット27の外方には、ユニット内横化
粧雨除け材16を取付けて、外部からの水の侵入を防止す
るとともに、外観上の美観をはかっている。
この時、ユニット内横気密板17を取付材ブラケット27
とともにユニットフレーム2に取付け、石版状パネル1
の接合部背面のユニット内気密材3を支持して、石板パ
ネル1の背面の気密をはかるとともに、等圧排水用間隙
21を構成するものである。
ユニット内横化粧雨除け材16及び取付け材ブラケット
27には通気孔18、19、20が穿設されており、この通気孔
18、19、20を利用して外気を等圧排水用間隙21に導入
し、該間隙21を外圧と略等しくするとともに、侵入した
水の排水を可能としている。
ユニット間の接合部にあっては、第3図に示すよう
に、石版状パネル1の上縁取付溝10に上部取付材兼ユニ
ット間気密板22が取付けられ、下縁取付溝11に下部取付
材兼ユニット間気密板23が取付けられている。
上部取付材兼ユニット間気密板22は、前縁が下方に折
曲されてパネル取付部24を構成し、中間部が外方に向け
て傾斜するとともに、通気孔26が穿設されており、更に
後方はフレーム取付部及びユニット間気密材6との当接
部を構成するものである。
また、下部取付材兼ユニット間気密板23は前縁が上方
に折曲されてパネル取付部28を構成し、中間部適所に通
気孔30を有し、後方はフレーム取付部31及びユニット間
気密材6との当接部を構成するものである。
33は下部取付材兼ユニット間気密板23に一体的に設け
られるユニット間横気密材位置決め材であり、ユニット
内気密材3を保持して石版状パネル1裏面の気密をはか
るとともに、等圧排水用間隙34を構成するもので、図示
しないが、石版状パネル1裏面上部に位置するユニット
内気密材3に対して同様のものを設けることも可能であ
る。
上下に隣接する石版状パネル1の上部取付材兼ユニッ
ト間気密板22及び下部取付材兼ユニット間気密板23間に
は、第1図に示すユニット間気密材6が延設されて挿入
されており、後方との気密を維持している。
35は、石版状パネル1の下縁に下部取付材兼ユニット
間気密板23とともに取付けられる合成ゴム等の弾性部材
でなるひれ状のユニット間横雨除け材であり、上下に隣
接する石版状パネル1の間隙を閉塞して水の侵入を防止
するとともに、遊端の間隙またはひれ状雨除け材に部分
的に開けた等圧給気孔により、外気圧を導入して等圧排
水用間隙34を外圧と略等圧にする構造でなるものであ
る。
36は、縦方向の等圧排水用間隙9と横方向の等圧排水
用間隙34の交叉部に設けられるユニット間水受け排水材
であり、上方からの水を石版状パネル1の外方に案内し
て排水するもので、ユニット間雨除け材35と同様の合成
ゴム等で構成することができる。
ユニット内における等圧排水用間隙の交叉部には第4
図及び第5図に示すように、左右に隣接する石板パネル
1の上縁にまたがってユニット内水受け排水材37が設け
られる。
即ち、ユニット内水受け排水材37は後方のユニットフ
レーム2側から石版状パネル1の上縁に沿って折曲して
設けられ、内部に水受排水材裏等圧給気孔38を有するも
のである。
このことより、ユニット内の石版状パネル1の接合部
において、上方からの水をユニット内水受け排水材37の
上面から石版状パネル1外方に案内して排水するもので
ある。
38の等圧給気孔は、水受排水材裏面に等圧給気を供給
して、ユニット内気密材3の万一の空気漏れによる減圧
に対処し、水受排水材裏への圧力差及び毛細管力による
水の侵入を防いでいる。
尚、ユニット間水受排水材36にも同様の方法を採用す
ることができる。
また、39は縦横の気密板の接合部における内外の気密
をはかるとともに、縦方向の水切りを兼ねる接合部シー
ル材であり、合成ゴム等の弾性部材が採用、接着される
ものである。
このようにした本発明に係る乾式石版状パネル取付構
造にあっては、石版状パネル1の裏面の周縁部近傍に設
けたユニット内気密材3によって、後方に位置するユニ
ットフレーム2と気密を維持しながら、上部取付材12、
下部取付材13及び取付材ブラケット27または上部取付材
兼ユニット間気密板22、下部取付材兼ユニット間気密板
23及び取付材ブラケット27によって石版状パネル1を取
付ける。
ユニット内においては、取付材ブラケット27の通気孔
18、19、20及びユニット内水受け排水材37の等圧給気孔
38等によって、等圧排水用間隙21に外気圧を導入して外
気と略等圧にする。
また、縦方向の等圧排水用間隙9は、ユニット内縦雨
除け材40先端部より外気が導入されるとともに、横方向
の等圧排水用間隙21に連通しており、やはり外気と略等
圧にされるものである。
ユニット間の接合部にあっては、石版状パネル1の側
方に位置するユニット間気密材6及び上下に隣接する石
版状パネル1の上部取付材兼ユニット間気密板22と下部
取付材兼ユニット間気密板23の間に位置するユニット間
気密材6によってユニットフレーム2内外の気密を維持
するものである。
更に、ユニット間縦雨除け材8、ユニット間横雨除け
材35によって、等圧排水用間隙9、34に外気を導入する
とともに水の侵入を防止し、後方に位置するユニット間
気密材6まで水を到達させないために、漏水防止を確実
にするものである。
また、石版状パネル1の上縁、上部取付材12、上部取
付材兼ユニット間気密板22の中間部、下部取付材13、下
部取付材兼ユニット間気密板23の中間部が前方に傾斜す
る傾斜面を構成しているために、目地部分の欠陥より侵
入した水も外方に案内されて容易に排水可能となる。
もちろん、湿式工法の欠点であるパネルや現場の汚れ
を防止することができ、地震その他の層間変位にも対応
することができ、欠陥の発生を防止することが可能とな
るものである。
〔発明の効果〕
本発明に係る乾式石版状パネル取付構造は、上述のよ
うにしてなり、石版状パネルの目地裏部分に設ける気密
板は、気密材に水がつかない程度であり、等圧空間に通
気する空気流路としての必要断面積分だけでよいため、
ステンレス鋼等の耐久性のある高級材を用いても経済的
である。
雨除け材は、隣接する石版状パネルの目地部分におい
て、外部から水が侵入することを防止するとともに、万
一侵入した水も容易に排水することができ、これは石版
状パネルの上縁、上部及び下部取付材等に設けた傾斜面
によってより容易に行うことができるものである。
また、上部及び下部取付材は雨除け材を兼用してお
り、横方向の気密板、ユニット間、ユニット内の気密材
としても兼用されるので、簡素化した構造で性能の高い
等圧排水用空間を構成でき、万一限度以内の空気漏洩が
発生して内圧が低下しても、水が気密材まで至ることを
防止できるものである。
気密板は、石版状パネルの目地裏部分にのみ設けられ
るので、上部取付材及び下部取付材の取付けが裏面より
容易に行うことができ、調整も容易に行うことが可能と
なるものである。
気密材は、すべて工場製品を予め気密板側に接着し、
工場組立時は補助的にシール材を使用するだけで取付け
後すぐに動かしても破断等のおそれがなくなるものであ
る。
ユニット内はもちろん、ユニット間にあっても気密材
の取付を乾式先行取付けで行えるので、局部的な補助シ
ール以外は外壁取付け後の現場でのシール工事を必要と
せず、天候の影響を受けることがなく、工期上の問題も
なくなるものである。
また、シーリング材によるパネルの汚れが無く、シー
ルの補修をする必要がなくなるものである。
石版状パネルの取付けは、上下縁に設けた取付溝に取
付材を挿入して行うので、石版状パネルにひび割れが発
生しても脱落する危険性が少なくものである。
更に、地震による建物の層間変位に対しても、石版状
パネルの取付溝内で取付材を滑らせる方法または取付材
を取付材ブラケット間で滑らせることによって対応する
ことが可能となるものである。
また、石版状パネルの目地部分をシーリング材で充填
しないので、外観上の美観が得られるものである。
このように、本発明は石版状パネル張外装の超高層ビ
ルに対応して、意匠性、高性能信頼性、安全性、高耐久
性、工場生産性、現場作業性を満足するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る乾式石版状パネル取付構造を用い
た壁面の説明用断平面図、第2図はユニット内上下接合
部断側面図、第3図はユニット間上下接合部断側面図、
第4図はユニット内接合部断正面図、第5図はユニット
内接合部断側面図、第6図、第7図は従来例説明図であ
る。 1:石板パネル、2:ユニットフレーム、3:ユニット内気密
材、4:ユニット内縦気密板、5:ユニット間縦気密板、6:
ユニット間気密材、8:ユニット間縦雨除け材、9:等圧排
水用間隙、10:上縁取付溝、11:下縁取付溝、12:上部取
付材、13:下部取付材、14:パネル取付部、15:パネル取
付部、16:ユニット内横化粧雨除け材、17:ユニット内横
気密板、18:通気孔、19:通気孔、20:通気孔、21:等圧排
水用間隙、22:上部取付材兼ユニット間気密板、23:下部
取付材兼ユニット間気密板、24:パネル取付部、26:通気
孔、27:取付材ブラケット、28:パネル取付部、30:通気
孔、31:フレーム取付部、33:気密材位置決め材、34:等
圧排水用間隙、35:ユニット間雨除け排水材、36:ユニッ
ト間水受け排水材、37:ユニット内水受け排水材、38:水
受排水材裏等圧給気孔、39:接合部シール材、40:ユニッ
ト内縦雨除け材。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物の外面に沿って相互に一定間隔あけ
    て複数連設されるユニットフレームと、 前記ユニットフレームの周縁部の全周に亙って取付けら
    れた耐食性を有するユニット間気密板と、 隣接するユニットフレームのユニット間気密板間にその
    全長に亙って気密状に装着されたユニット間気密材と、 前記ユニットフレームの前側に沿って相互に一定間隔あ
    けて複数連設され、上下の縁部にその全長に亙って取付
    溝が形成された石版状パネルと、 前記ユニットフレームの全幅に亙って取付けられ前縁が
    石版状パネルの上側の取付溝に嵌合装着された耐食性を
    有する上部取付材と、 前記ユニットフレームの全幅に亙って取付けられ前縁が
    石版状パネルの下側の取付溝に嵌合装着された耐食性を
    有する下部取付材と、 前記ユニットフレーム内における複数の石版状パネルの
    目地に対応させて目地の全長に亙ってユニットフレーム
    に取付けられた耐食性を有するユニット内気密板と、 前記石版状パネル裏面の周縁部近傍に沿ってその全周に
    亙って配置され、ユニット内気密板及びユニット間気密
    板と石版状パネル間に気密状に装着された環状のユニッ
    ト内気密材と、 隣接する石版状パネル間の隙間をシールする雨除け材
    と、 よりなり、隣接する石版状パネル、ユニット間気密板、
    ユニット間気密材、ユニット内気密板、ユニット内気密
    材、上部取付材、下部取付材及び雨除け材により構成さ
    れる空間を等圧排水用隙間とし、該等圧排水用隙間を外
    気と連通せしめて、外部風圧と略等しくしてなる乾式石
    版状パネル取付構造。
  2. 【請求項2】少なくとも上縁が外方に傾斜する傾斜面を
    構成する石版状パネルを利用してなる特許請求の範囲第
    1項に記載の乾式石版状パネル取付構造。
  3. 【請求項3】隣接する上下の石版状パネル間に沿ってユ
    ニットフレームに取付材ブラケットを設け、上部取付材
    の前後方向の中間部に外方側下がりの傾斜面を形成する
    とともに適所に通気孔を穿設し、上部取付材の後端部を
    取付材ブラケットを介してユニットフレームに固定し、
    下部取付材の前後方向の中間部の適所に通気孔を穿設
    し、下部取付材の後端部を取付ブラケットを介してユニ
    ットフレームに固定した特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の乾式石版状パネル取付構造。
  4. 【請求項4】ユニット内気密材及びユニット間気密材と
    して、弾性高分子ゴムを利用してなる特許請求の範囲第
    1項〜第3項のうちのいずれか1項に記載の乾式石版状
    パネル取付構造。
  5. 【請求項5】ユニット内気密材及びユニット間気密材と
    して、シリコーンゴムを利用してなる特許請求の範囲第
    1項〜第4項のうちのいずれか1項に記載の乾式石版状
    パネル取付構造。
  6. 【請求項6】石版状パネルの下縁の表面寄りに下部取付
    材とともに取付けられ、下方に隣接する石版状パネルと
    の隙間を閉鎖するひれ状の弾性部材が、横雨除け材とし
    て設けられてなる特許請求の範囲第1項〜第5項のうち
    のいずれか1項に記載の乾式石版状パネル取付構造。
  7. 【請求項7】隣接するユニットフレームの側縁に沿って
    夫々設けられた石版状パネルのユニットフレーム間の隙
    間を挟んで相対面する側縁に、該石版状パネル間の隙間
    を閉塞する弾性部材からなる略コ字状のユニット間雨除
    け材を、側縁の上端から下端に亙って夫々設けた特許請
    求の範囲第1項〜第6項のうちのいずれか1項に記載の
    乾式石版状パネル取付構造。
  8. 【請求項8】石版状パネルとして、石材パネル、セラミ
    ック材、硝子質材等を用いてなる特許請求の範囲第1項
    〜第7項のうちのいずれか1項に記載の乾式石版状パネ
    ル取付構造。
JP4355390A 1990-02-24 1990-02-24 乾式石版状パネル取付構造 Expired - Lifetime JPH0826649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355390A JPH0826649B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 乾式石版状パネル取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355390A JPH0826649B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 乾式石版状パネル取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247848A JPH03247848A (ja) 1991-11-06
JPH0826649B2 true JPH0826649B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=12666947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4355390A Expired - Lifetime JPH0826649B2 (ja) 1990-02-24 1990-02-24 乾式石版状パネル取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529274Y2 (ja) * 1990-11-29 1997-03-19 積水化学工業株式会社 外壁パネル間水密構造
JP2017002461A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 ケイミュー株式会社 外壁材の連結構造と外壁材用留め金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03247848A (ja) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8615938B2 (en) Cast curtain wall unit for assembling a cast curtain wall and cast curtain wall assembled from the same
US8650817B2 (en) Flood proof window
US6823633B2 (en) Secondary moisture drainage system for structures having pre-manufactured exterior cladding systems
JPH07173893A (ja) 漏水防止型フレーム付きパネルカーテンウォール
CN112240108A (zh) 一种装配式建筑集成卫浴系统的施工方法
KR20030008723A (ko) 철골구조 건축물용 석재 외벽 판넬 및 그 제조방법
JP2791982B2 (ja) トンネル内装材の取付構造
JPH0826649B2 (ja) 乾式石版状パネル取付構造
JP2008202216A (ja) ガラスパネルユニット及びガラスカーテンウォール並びにガラスカーテンウォールの施工方法
KR102021445B1 (ko) 장식 루버 결합이 용이한 구조를 갖는 오픈조인트 내진 패널조립체
EP0808404B1 (en) Mounting assembly for a sheet-like piece, particularly a balcony glazing
JP2006183453A (ja) プリズムガラスパネル及びその施工方法
CN111851896B (zh) 一种建筑外墙的保温装饰烧结一体板施工方法
CN210976215U (zh) 一种单元式幕墙的密封装置
CN209260996U (zh) 一种纤维水泥板外墙系统
JP3753716B2 (ja) 通気性外断熱外壁の下端構造
JPH047440A (ja) プレキャストコンクリート版と板ガラスで構成される建築物の壁面における等圧排水方式カーテンウォール構法
JPH10237996A (ja) 壁パネルの接合構造
JPH0332717Y2 (ja)
CN210530599U (zh) 一种门窗洞口的防渗结构
JP2560921B2 (ja) 外壁パネルユニットの目地構造
JP2000297490A (ja) 壁構築方法およびその壁構造
KR20090025513A (ko) 건축물의 창호와 마감 타일 구조
JP4047290B2 (ja) カーテンウォール、およびこれを備えた建物
JPH0726465B2 (ja) 外壁パネル及び外壁パネルからなる建物の外壁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term