JPH08266428A - 水 槽 - Google Patents

水 槽

Info

Publication number
JPH08266428A
JPH08266428A JP7100595A JP7100595A JPH08266428A JP H08266428 A JPH08266428 A JP H08266428A JP 7100595 A JP7100595 A JP 7100595A JP 7100595 A JP7100595 A JP 7100595A JP H08266428 A JPH08266428 A JP H08266428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
divided
water
recess
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7100595A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Kinoshita
隆一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7100595A priority Critical patent/JPH08266428A/ja
Publication of JPH08266428A publication Critical patent/JPH08266428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水槽凹部が両側の分割凹部に分割形成されて
使い勝手が良く、水槽凹部全体にわたって水を溜めて大
きく使用することができ、オーバーフロー孔を唯一形成
しただけでも余剰水が支障なく排水除去される水槽を提
供する。 【構成】 上方に開口した水槽凹部1の上縁付近の内面
にオーバーフロー孔2が形成され、このオーバーフロー
孔2の位置高さよりも低い仕切壁3が同水槽凹部1内に
立設されてこの水槽凹部1内が両側の分割凹部4a、4bに
分割形成され、各分割凹部4a、4bの内底面に各々排水口
5が形成されると共に、各分割凹部4a、4b内に各々給水
する水栓具6が同水槽凹部1の周辺に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗面台の洗面ボール、
流し台のシンク等として使用される水槽に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から図5に示す如く、上方に開口し
た水槽凹部(イ)内に仕切壁(ロ)を立設して、該水槽
凹部(イ)内を両側の大分割凹部(ハ)と小分割凹部
(ニ)とに分割形成し、該大分割凹部(ハ)及び小分割
凹部(ニ)の内底面に各々排水口(ホ)を形成すると共
に、両大分割凹部(ハ)、小分割凹部(ニ)に各々給水
する水栓具(ヘ)を同水槽凹部(イ)の周辺に設けてな
る水槽は知られている。
【0003】該水槽はキャビネット(ト)の上部に設け
られて洗面台として使用され、その水槽凹部(イ)が洗
面ボールとなる。該水槽においては、水栓具(ヘ)が両
大分割凹部(ハ)、小分割凹部(ニ)ごとに対応して二
つ設けられ、水槽凹部(イ)の後側の洗面台上面に突設
されている。又、両大分割凹部(ハ)及び小分割凹部
(ニ)の上縁付近の内面には各々オーバーフロー孔
(チ)が形成されており、両オーバーフロー孔(ニ)は
両大分割凹部(ハ)、小分割凹部(ニ)の後内面の上記
仕切壁(ロ)の高さよりも低い位置に配設されている。
【0004】したがって、該水槽においては、大分割凹
部(ハ)、小分割凹部(ニ)の各々において別々に洗
面、手洗い、洗髪等の洗い作業を行うことができ、例え
ば、大分割凹部(ハ)を使用して大人が、小分割凹部
(ニ)を使用して子供が、同時に別々に洗い作業を行う
ことができて便利である。その際、大分割凹部(ハ)、
小分割凹部(ニ)の各々において別々に、水を溜めたり
排水したり、或いは、両オーバーフロー孔(チ)から余
剰水が排水除去されて洗面台上面に水が溢れることもな
い。又、大分割凹部(ハ)内或いは小分割凹部(ニ)内
に洗濯物を仮置きしたり、これ等に水を溜めて簡単な洗
濯作業を行うこともできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、仕切壁(ロ)がオーバーフロー孔
(チ)の高さ位置よりも高く形成されているため、大分
割凹部(ハ)、小分割凹部(ニ)の両者に水面が連続す
るよう水槽凹部(イ)全体にわたって水を溜めることが
できず、水槽凹部(イ)全体を大きく使っての大物洗い
が困難となっていた。又、大分割凹部(ハ)、小分割凹
部(ニ)各々にオーバーフロー孔(チ)を形成する必要
があって、水槽凹部(イ)の成形が困難となったり排水
配管が複雑となったりするという問題もあった。
【0006】本発明は、上記従来の技術における問題を
解決するために発明されたもので、すなわち、その課題
は、水槽凹部が両側の分割凹部に分割形成されて使い勝
手が良く、しかも、水槽凹部全体にわたって水を溜めて
大きく使用することができ、又、オーバーフロー孔を唯
一形成しただけでも、余剰水は支障なく排水除去されて
溢れることがない水槽を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
水槽は、上方に開口した水槽凹部の上縁付近の内面にオ
ーバーフロー孔を形成し、該オーバーフロー孔の位置高
さよりも低い仕切壁を同水槽凹部内に立設して該水槽凹
部内を両側の分割凹部に分割形成し、各分割凹部の内底
面に各々排水口を形成すると共に、各分割凹部内に各々
給水する水栓具を同水槽凹部の周辺に設けてなり、この
構成によって上記課題が解決された。
【0008】本発明の請求項2記載の水槽は、上記請求
項1記載の水槽において、水槽凹部を洗面ボールとして
形成したことを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3記載の水槽は、上記請求
項1又は2記載の水槽において、水栓具を各分割凹部ご
とに対応して設けたことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項4記載の水槽は、上記請求
項1〜3のいずれか一つの請求項記載の水槽において、
各分割凹部に共用されるオーバーフロー孔を唯一形成し
たことを特徴とする。
【0011】本発明の請求項5記載の水槽は、上記請求
項1〜4のいずれか一つの請求項記載の水槽において、
分割凹部として大容量の大分割凹部と小容量の小分割凹
部とに分割形成したことを特徴とする。
【0012】本発明の請求項6記載の水槽は、上記請求
項5記載の水槽において、大分割凹部と小分割凹部とに
共用されるオーバーフロー孔を大分割凹部側に唯一形成
したことを特徴とする。
【0013】本発明の請求項7記載の水槽は、上記請求
項1〜6のいずれか一つの請求項記載の水槽において、
仕切壁の上端部分に着脱自在な高さ調整用の補助仕切部
材を設けたことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の請求項1記載の水槽にあっては、上方
に開口した水槽凹部内が仕切壁によって両側の分割凹部
に分割形成されているため、両側の分割凹部を同時に別
々に便利に使用することができて使い勝手が良い。しか
も、前記仕切壁は水槽凹部の上縁付近の内面に形成され
るオーバーフロー孔の位置高さよりも低いものであるた
め、各分割凹部にオーバーフロー孔の位置高さまでの水
面が連続するよう水槽凹部全体にわたって水を溜めて大
きく使用することができ、余剰水は支障なくオーバーフ
ロー孔から排水除去されて水槽凹部から溢れることがな
い。又、各分割凹部の内底面に各々排水口が形成される
と共に、各分割凹部内に各々給水する水栓具が同水槽凹
部の周辺に設けられているため、各分割凹部ごと別々に
水を水面が仕切壁の高さ以下となるように溜めたり排水
したりする作業を簡単に行うことができる。
【0015】本発明の請求項2記載の水槽にあっては、
特に、水槽凹部が洗面ボールとして形成されているた
め、洗面台での洗面、手洗い、洗髪、洗濯等の作業にお
いて、上記作用効果が有効に発揮されて極めて便利であ
り、水槽凹部を洗濯物の仮置き場として有効に利用する
こともできる。
【0016】本発明の請求項3記載の水槽にあっては、
特に、水栓具が各分割凹部ごとに対応して設けられてい
るため、各分割凹部ごと別々に水を溜める作業をより簡
単に行うことができる。
【0017】本発明の請求項4記載の水槽にあっては、
特に、各分割凹部に共用されるオーバーフロー孔が唯一
形成されているため、各分割凹部から溢れる余剰水が同
一オーバーフロー孔から支障なく排水除去され、しか
も、オーバーフロー孔が唯一である水槽凹部の成形が簡
単となり排水配管が複雑になることもない。
【0018】本発明の請求項5記載の水槽にあっては、
特に、分割凹部として大容量の大分割凹部と小容量の小
分割凹部とに分割形成されているため、大分割凹部、小
分割凹部の各々において別々に洗い作業を行うことがで
き、例えば、大分割凹部を使用して大人が、小分割凹部
を使用して子供が、同時に別々に洗い作業を行うことが
できて便利である。
【0019】本発明の請求項6記載の水槽にあっては、
特に、大分割凹部と小分割凹部とに共用されるオーバー
フロー孔が大分割凹部側に唯一形成されているため、上
記作用効果に加え、大容量となる大分割凹部側のオーバ
ーフロー孔から余剰水がスムーズに排水除去される。
【0020】本発明の請求項7記載の水槽にあっては、
特に、仕切壁の上端部分に着脱自在な高さ調整用の補助
仕切部材が設けられているため、各分割凹部ごと別々に
水を溜める際に補助仕切部材を取り付けたり外したりし
てその水面高さを調整することができ、水槽凹部全体に
わたって水を溜めて大きく使用する際には同補助仕切部
材を取り外して使い勝手を良くすることもできる。
【0021】
【実施例】図1、図2に示す水槽は、本発明の一実施例
で、上方に開口した水槽凹部1の上縁付近の内面にオー
バーフロー孔2を形成し、該オーバーフロー孔2の位置
高さよりも低い仕切壁3を同水槽凹部1内に立設して該
水槽凹部1内を両側の分割凹部4a、4bに分割形成し、各
分割凹部4a、4bの内底面に各々排水口5を形成すると共
に、各分割凹部4a、4b内に各々給水する水栓具6を同水
槽凹部1の周辺に設けてなるものである。
【0022】該実施例の水槽においては、水槽凹部1が
洗面ボールとして形成され、水栓具6が各分割凹部4a、
4bごとに対応して設けられており、各分割凹部4a、4bに
共用されるオーバーフロー孔2が唯一形成されている。
又、分割凹部4a、4bとして大容量の大分割凹部4aと小容
量の小分割凹部4bとに分割形成されており、該大分割凹
部4aと小分割凹部4bとに共用されるオーバーフロー孔2
が大分割凹部4a側に唯一形成されており、仕切壁3の上
端部分には着脱自在な高さ調整用の補助仕切部材7が設
けられている。
【0023】該水槽はキャビネット8の上部に設けられ
て洗面台として使用され、その水槽凹部1が洗面ボール
となる。キャビネット8は前方に開口した箱型で、その
前面開口部分には観音開き式に開閉自在な一対の開き扉
9が、その側部には上下二段の前方へ引き出し自在な引
き出し収納体10が設けられている。該キャビネット8上
に載置固定される洗面ボールは上方に開口した水槽凹部
1を有し、合成樹脂、ホーロー鋼板等にて一体に形成さ
れている。
【0024】同洗面ボールの後端縁部分にはバックガー
ド11が一体に立設されており、該バックガード11上には
ミラーキャビネット12が設けられている。該ミラーキャ
ビネット12の中程には上下方向に長い収納凹部13が設け
られ、該収納凹部13の両側にミラーパネル14a、14bが
配設されている。該ミラーパネル14a、14bはいずれも
開閉自在な扉板として付設され、その後側にはミラーキ
ャビネット12の収納スペースが形成されている。又、ミ
ラーパネル14aはミラーパネル14bよりも巾寸法が大き
く形成されており、大きなミラーパネル14aが水槽凹部
1の大分割凹部4aの後方に、小さなミラーパネル14bが
水槽凹部1の小分割凹部4bの後方に、各々対応して配設
されている。
【0025】水槽凹部1は曲面として凹設されており、
該水槽凹部1の中央より若干片側方へずれた位置に仕切
壁3が一体に立設され、該仕切壁3の両側面も曲面とし
て形成されている。仕切壁3により左右に分割形成され
る大分割凹部4a、小分割凹部4bの内底面には各々排水口
5が形成されており、該排水口5には栓蓋が着脱自在に
付設され、該栓蓋にて同排水口5が閉塞された状態で、
大分割凹部4a内或いは小分割凹部4b内に水が溜められ
る。同水槽凹部1の後側の洗面ボール上面には、同大分
割凹部4a、小分割凹部4bに対応して各々水栓6が突設さ
れている。大分割凹部4a側に対応する水栓6は小分割凹
部4bに対応する水栓6よりも大きく形成されており、該
大分割凹部4a側に対応する水栓6が出し入れ自在なシャ
ワーカランとして形成されても良く、この場合には、同
大分割凹部4aにおいて洗髪を行うことができる。
【0026】又、仕切壁3の上端部分に着脱自在に設け
られる補助仕切部材7は軟質合成樹脂、ゴム等にて長尺
に形成され、同仕切壁3の前後方向にわたって嵌着固定
される。該補助仕切部材7が嵌着して設けられた状態で
その上端縁よりも高い位置にオーバーフロー孔2が形成
され、該オーバーフロー孔2は横長の長孔形状で水槽凹
部1の大分割凹部4a側の後内面に唯一形成されている。
又、同補助仕切部材7が取り外された状態では、仕切壁
3の水槽凹部1の内底面からの突出高さが低くなる。
【0027】したがって、該実施例の水槽にあっては、
上方に開口した水槽凹部1内が仕切壁3によって両側の
分割凹部4a、4bに分割形成されているため、両側の分割
凹部4a、4bを同時に別々に便利に使用することができて
使い勝手が良い。しかも、前記仕切壁3は水槽凹部1の
上縁付近の内面に形成されるオーバーフロー孔2の位置
高さよりも低いものであるため、各分割凹部4a、4bにオ
ーバーフロー孔2の位置高さまでの水面が連続するよう
水槽凹部1全体にわたって水を溜めて大きく使用するこ
とができ、余剰水は支障なくオーバーフロー孔2から排
水除去されて水槽凹部1から溢れ出ることがない。又、
各分割凹部4a、4bの内底面に各々排水口5が形成される
と共に、各分割凹部4a、4b内に各々給水する水栓具6が
同水槽凹部1の周辺後側に設けられているため、各分割
凹部4a、4bごと別々に水を水面が仕切壁3の高さ以下と
なるように溜めたり排水したりする作業を簡単に行うこ
とができる。
【0028】又、該実施例の水槽にあっては、水槽凹部
1が洗面ボールとして形成されているため、洗面台での
洗面、手洗い、洗髪、洗濯等の作業において、上記作用
効果が有効に発揮されて極めて便利であり、水槽凹部1
を洗濯物の仮置き場として有効に利用することもでき
る。又、水栓具6が各分割凹部4a、4bごとに対応して設
けられているため、各分割凹部4a、4bごと別々に水を溜
める作業をより簡単に行うことができる。又、各分割凹
部4a、4bに共用されるオーバーフロー孔2が唯一形成さ
れているため、各分割凹部4a、4bから溢れる余剰水が同
一オーバーフロー孔2から支障なく排水除去され、しか
も、オーバーフロー孔2が唯一である水槽凹部1の成形
が簡単となり排水配管が複雑になることもない。
【0029】又、分割凹部4a、4bとして大容量の大分割
凹部4aと小容量の小分割凹部4bとに分割形成されている
ため、大分割凹部4a、小分割凹部4bの各々において別々
に洗い作業を行うことができ、例えば、大分割凹部4aを
使用して大人が、小分割凹部4bを使用して子供が、同時
に別々に洗面、手洗い等の洗い作業を行うことができて
便利である。又、大分割凹部4aと小分割凹部4bとに共用
されるオーバーフロー孔2が大分割凹部4a側に唯一形成
されているため、大容量となる大分割凹部4a側のオーバ
ーフロー孔2から余剰水がスムーズに排水除去される。
又、仕切壁3の上端部分に着脱自在な高さ調整用の補助
仕切部材7が設けられているため、各分割凹部4a、4bご
と別々に水を溜める際に補助仕切部材7を取り付けたり
外したりしてその水面高さを調整することができ、水槽
凹部1全体にわたって水を溜めて大きく使用する際には
同補助仕切部材7を取り外して使い勝手を良くすること
もできる。
【0030】図3に示す水槽は、本発明の別の実施例
で、該実施例の水槽においては、両側の分割凹部4が同
じ容量となるように同形状に形成され、仕切壁3の上端
部分には補助仕切部材3が設けられることなく、該上端
部分がオーバーフロー孔2の位置高さ付近にまで高く形
成されており、又、該オーバーフロー孔2は同仕切壁3
の両側に延出するように水槽凹部1の後内面中央に形成
されている。それ以外は上記実施例と略同様に構成され
ている。
【0031】したがって、該実施例の水槽にあっても、
両側の分割凹部4を同時に別々に便利に使用することが
できて使い勝手が良く、しかも、仕切壁3がオーバーフ
ロー孔2の位置高さよりも低いため、各分割凹部4に連
続するよう水槽凹部1全体にわたって水を溜めて大きく
使用することができ、余剰水は支障なくオーバーフロー
孔2から排水除去されて水槽凹部1から溢れることがな
く、又、各分割凹部4ごと別々に水を溜めたり排水した
りする作業を簡単に行うことができる。又、洗面台にお
いて同作用効果が有効に発揮されて極めて便利であり、
水槽凹部1を洗濯物の仮置き場として有効に使用するこ
ともできる。又、水栓具6が各分割凹部4ごとに対応し
て設けられているため、各分割凹部4ごと別々に水を溜
める作業をより簡単に行うことができる。又、各分割凹
部4に共用されるオーバーフロー孔2が唯一形成されて
いるため、各分割凹部4から溢れる余剰水が同一オーバ
ーフロー孔2から支障なく排水除去され、しかも、オー
バーフロー孔2が唯一である水槽凹部1の成形が簡単と
なり排水配管が複雑になることもない。
【0032】図4に示す水槽は、本発明の更に別の実施
例で、該実施例の水槽においては、水槽凹部1が流し台
用シンクとして形成されてその内底面が水平面状となっ
ており、同流し台用シンクはステンレス板にて形成さ
れ、同内底面に合成樹脂製の仕切壁3が付設固定されて
いる。同水槽凹部1の大分割凹部4a側には、大きな排水
口5a及び大きなオーバーフロー孔2aが形成され、同小分
割凹部4b側には、小さな排水口5b及び小さなオーバーフ
ロー孔2bが形成されている。又、水栓具6は水槽凹部1
の後側の仕切壁3に対応する位置に唯一設けられてお
り、該水栓具6は水平方向首振り自在で両大分割凹部4a
内、小分割凹部4b内に各々給水することができるもので
ある。それ以外は上記実施例と略同様に構成されてい
る。
【0033】したがって、該実施例の水槽にあっても、
両側の分割凹部4を同時に別々に便利に使用することが
できて使い勝手が良く、しかも、仕切壁3がオーバーフ
ロー孔2の位置高さよりも低いため、各分割凹部4に連
続するよう水槽凹部1全体にわたって水を溜めて大きく
使用することができ、余剰水は支障なくオーバーフロー
孔2から排水除去されて水槽凹部1から溢れることがな
く、又、各分割凹部4ごと別々に水を溜めたり排水した
りする作業を簡単に行うことができる。又、分割凹部4
a、4bとして大容量の大分割凹部4aと小容量の小分割凹
部4bとに分割形成されているため、用途、対象に応じ大
分割凹部4a、小分割凹部4bの各々において別々に食器、
野菜等の洗い作業を行うことができて便利である。
【0034】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の水
槽にあっては、両側の分割凹部を同時に別々に便利に使
用することができて使い勝手が良く、しかも、仕切壁が
オーバーフロー孔の位置高さよりも低いため、各分割凹
部に連続するよう水槽凹部全体にわたって水を溜めて大
きく使用することができ、余剰水は支障なくオーバーフ
ロー孔から排水除去されて水槽凹部から溢れることがな
く、又、各分割凹部ごと別々に水を溜めたり排水したり
する作業を簡単に行うことができる。
【0035】又、本発明の請求項2記載の水槽にあって
は、特に、水槽凹部が洗面ボールとして形成されている
ため、洗面台において上記効果が有効に発揮されて極め
て便利であり、水槽凹部を洗濯物の仮置き場として有効
に使用することもできる。
【0036】又、本発明の請求項3記載の水槽にあって
は、特に、水栓具が各分割凹部ごとに対応して設けられ
ているため、各分割凹部ごと別々に水を溜める作業をよ
り簡単に行うことができる。
【0037】又、本発明の請求項4記載の水槽にあって
は、特に、各分割凹部に共用されるオーバーフロー孔が
唯一形成されているため、各分割凹部から溢れる余剰水
が同一オーバーフロー孔から支障なく排水除去され、し
かも、オーバーフロー孔が唯一である水槽凹部の成形が
簡単となり排水配管が複雑になることもない。
【0038】又、本発明の請求項5記載の水槽にあって
は、特に、分割凹部として大容量の大分割凹部と小容量
の小分割凹部とに分割形成されているため、用途、対象
に応じ大分割凹部、小分割凹部の各々において別々に洗
い作業を行うことができて便利である。
【0039】又、本発明の請求項6記載の水槽にあって
は、特に、大分割凹部と小分割凹部とに共用されるオー
バーフロー孔が大分割凹部側に唯一形成されているた
め、大容量となる大分割凹部側のオーバーフロー孔から
余剰水がスムーズに排水除去される。
【0040】又、本発明の請求項7記載の水槽にあって
は、特に、仕切壁の上端部分に着脱自在な高さ調整用の
補助仕切部材が設けられているため、各分割凹部ごと別
々に水を溜める際に補助仕切部材を取り付けたり外した
りしてその水面高さを調整することができ、水槽凹部全
体にわたって水を溜めて大きく使用する際には同補助仕
切部材を取り外して使い勝手を良くすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である水槽を示す断面図であ
る。
【図2】同水槽の使用状態を示す斜視図である。
【図3】別の実施例である水槽を示す断面図である。
【図4】更に別の実施例である水槽を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の従来例である水槽の使用状態を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 水槽凹部 2 オーバーフロー孔 3 仕切壁 4 分割凹部 4a 大分割凹部 4b 小分割凹部 5 排水口 6 水栓具 7 補助仕切部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に開口した水槽凹部の上縁付近の内
    面にオーバーフロー孔を形成し、該オーバーフロー孔の
    位置高さよりも低い仕切壁を同水槽凹部内に立設して該
    水槽凹部内を両側の分割凹部に分割形成し、各分割凹部
    の内底面に各々排水口を形成すると共に、各分割凹部内
    に各々給水する水栓具を同水槽凹部の周辺に設けてなる
    水槽。
  2. 【請求項2】 水槽凹部を洗面ボールとして形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の水槽。
  3. 【請求項3】 水栓具を各分割凹部ごとに対応して設け
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の水槽。
  4. 【請求項4】 各分割凹部に共用されるオーバーフロー
    孔を唯一形成したことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか一つの請求項記載の水槽。
  5. 【請求項5】 分割凹部として大容量の大分割凹部と小
    容量の小分割凹部とに分割形成したことを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか一つの請求項記載の水槽。
  6. 【請求項6】 大分割凹部と小分割凹部とに共用される
    オーバーフロー孔を大分割凹部側に唯一形成したことを
    特徴とする請求項5記載の水槽。
  7. 【請求項7】 仕切壁の上端部分に着脱自在な高さ調整
    用の補助仕切部材を設けたことを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか一つの請求項記載の水槽。
JP7100595A 1995-03-29 1995-03-29 水 槽 Withdrawn JPH08266428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100595A JPH08266428A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 水 槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100595A JPH08266428A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 水 槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266428A true JPH08266428A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13447964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100595A Withdrawn JPH08266428A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 水 槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212290A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samy:Kk シンク
JP2009082232A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sumitomo Forestry Co Ltd 洗面台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006212290A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Samy:Kk シンク
JP2009082232A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sumitomo Forestry Co Ltd 洗面台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2749968A (en) Overall cover for water closets and flush bowls
JPH08170355A (ja) キッチンシンク
JPH08266428A (ja) 水 槽
JP4079629B2 (ja) 洗面化粧台の洗面器
JP2546418Y2 (ja) 洗面化粧台の水槽
JPH0431331Y2 (ja)
JP2574872B2 (ja) ブース用支柱
JPH0421515Y2 (ja)
JP2001061700A (ja) 浴室の洗い場カウンター
JPS6320776Y2 (ja)
JP2001161587A (ja) 浴室等における洗面器置き構造
JPS6144717Y2 (ja)
JPH0751022Y2 (ja) シャワースクリーン付き洗面化粧台
JP2573699Y2 (ja) 洗面化粧台
JP3684042B2 (ja) 水切りキャビネット
JPS5853859Y2 (ja) 洗たく槽付き浴室壁
JPH119478A (ja) 洗面ボウル
JPS5922838Y2 (ja) 床下収納庫
JPH0433025Y2 (ja)
JP2000008437A (ja) 防水パン付きキャビネット
JPH1156656A (ja) 洗面化粧台
JPH078345A (ja) キッチンシンクユニット
JPH09201295A (ja) 洗面カウンター
JP4315098B2 (ja) 浴室用カウンターパネル
JPH0866328A (ja) 浴室の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604