JPH08265202A - 同調回路 - Google Patents
同調回路Info
- Publication number
- JPH08265202A JPH08265202A JP8022537A JP2253796A JPH08265202A JP H08265202 A JPH08265202 A JP H08265202A JP 8022537 A JP8022537 A JP 8022537A JP 2253796 A JP2253796 A JP 2253796A JP H08265202 A JPH08265202 A JP H08265202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- amplifier
- load resistor
- collector
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/4508—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45085—Long tailed pairs
- H03F3/45089—Non-folded cascode stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J5/00—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
- H03J5/24—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
- H03J5/242—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
- H03J5/244—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45296—Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more discrete capacitive elements, e.g. a transistor coupled as capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45302—Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45311—Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being implemented by multiple transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45352—Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising a combination of a plurality of transistors, e.g. Darlington coupled transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45544—Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45654—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more extra diodes not belonging to mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45696—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than two resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45702—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 LC共振回路を用いて発振周波数の変化範囲
を低い周波数の側に延在させることによって増幅器が損
失を一層有効に補償し得るようにした発振器を提供せん
とする。 【解決手段】 可変容量兼インダクタンス型の共振回路
に結合された増幅器で局部発振器を構成した同調回路で
あって、その増幅器の第1増幅段をバイポーラトランジ
スタT1,T2の少なくとも1つの差動対で構成し、第
2増幅段にトランジスタの他の差動対を設け、その相互
接続エミッタに第1段の一方のトランジスタT2のコレ
クタ電流を供給する。第2増幅段の差動対のトランジス
タT3のコレクタを主負荷抵抗RLに結合すると共にそ
のベースを第1段の他方のトランジスタT1のコレクタ
に結合する。第1増幅段によって追加の負荷抵抗Rbを
給電する。第2増幅段の差動対の他のトランジスタT4
のベースを固定電圧Vref2によりまたは適宜の位相を有
する可変電圧によりバイアスする。
を低い周波数の側に延在させることによって増幅器が損
失を一層有効に補償し得るようにした発振器を提供せん
とする。 【解決手段】 可変容量兼インダクタンス型の共振回路
に結合された増幅器で局部発振器を構成した同調回路で
あって、その増幅器の第1増幅段をバイポーラトランジ
スタT1,T2の少なくとも1つの差動対で構成し、第
2増幅段にトランジスタの他の差動対を設け、その相互
接続エミッタに第1段の一方のトランジスタT2のコレ
クタ電流を供給する。第2増幅段の差動対のトランジス
タT3のコレクタを主負荷抵抗RLに結合すると共にそ
のベースを第1段の他方のトランジスタT1のコレクタ
に結合する。第1増幅段によって追加の負荷抵抗Rbを
給電する。第2増幅段の差動対の他のトランジスタT4
のベースを固定電圧Vref2によりまたは適宜の位相を有
する可変電圧によりバイアスする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は周波数が電圧制御される
局部発振器を可変容量兼インダクタンス型の共振回路に
結合された増幅器により構成し、この増幅器の出力端子
をその入力端子および前記共振回路の端子に正帰還し、
この共振回路では前記増幅器の第1段を相互接続エミッ
タが電流源に接続されたバイポーラトランジスタの差動
対により形成し、この差動対はベースが前記増幅器の入
力端子に接続された第1トランジスタと、1端が電源端
子に接続され他端が前記増幅器の出力端子に接続された
主負荷抵抗にコレクタが結合された第2トランジスタと
により形成した受信機用同調回路に関するものである。
局部発振器を可変容量兼インダクタンス型の共振回路に
結合された増幅器により構成し、この増幅器の出力端子
をその入力端子および前記共振回路の端子に正帰還し、
この共振回路では前記増幅器の第1段を相互接続エミッ
タが電流源に接続されたバイポーラトランジスタの差動
対により形成し、この差動対はベースが前記増幅器の入
力端子に接続された第1トランジスタと、1端が電源端
子に接続され他端が前記増幅器の出力端子に接続された
主負荷抵抗にコレクタが結合された第2トランジスタと
により形成した受信機用同調回路に関するものである。
【0002】また、本発明は上述した同調回路の素子を
具える受像機用集積回路およびかかる同調回路を用いた
テレビジョン受像機に関するものである。
具える受像機用集積回路およびかかる同調回路を用いた
テレビジョン受像機に関するものである。
【0003】
【従来の技術】上述した型の同調回路は実際上使いたい
チャネルの1つをユーザが選択する無線受信機またはテ
レビジョン受像機の全てに存在する。この同調回路で
は、局部発振器は受信すべき信号およびこの局部発振器
の信号間の周波数差によって中間周波信号を発生する極
めて重要な役割を果たす。特にテレビジョン受像機で
は、広範囲の高周波数で作用し得る発振器を得るのが困
難である場合がある。
チャネルの1つをユーザが選択する無線受信機またはテ
レビジョン受像機の全てに存在する。この同調回路で
は、局部発振器は受信すべき信号およびこの局部発振器
の信号間の周波数差によって中間周波信号を発生する極
めて重要な役割を果たす。特にテレビジョン受像機で
は、広範囲の高周波数で作用し得る発振器を得るのが困
難である場合がある。
【0004】既知のように、受信機の局部発振器は、殆
どの場合、容量−インダクタンスの組合せにより構成さ
れる共振回路によって構成する。現在では、好適にはこ
の増幅器は単一のトランジスタの代わりにトランジスタ
の差動対を用いて形成するようにしている。これがた
め、局部発振器によって発生する信号内に偶数高調波が
存在しないことに関し、従って出力信号の1周期の大部
分に亘り高く保持されている増幅器の入力インピーダン
スが平均して高いと云う事実のため、特に、その好適な
性能が得られる。
どの場合、容量−インダクタンスの組合せにより構成さ
れる共振回路によって構成する。現在では、好適にはこ
の増幅器は単一のトランジスタの代わりにトランジスタ
の差動対を用いて形成するようにしている。これがた
め、局部発振器によって発生する信号内に偶数高調波が
存在しないことに関し、従って出力信号の1周期の大部
分に亘り高く保持されている増幅器の入力インピーダン
スが平均して高いと云う事実のため、特に、その好適な
性能が得られる。
【0005】トランジスタの差動対により作動する発振
器は、LC型の共振回路が示されているヨーロッパ特許出
願公開EP-A-0 412 435号から既知である。
器は、LC型の共振回路が示されているヨーロッパ特許出
願公開EP-A-0 412 435号から既知である。
【0006】可変素子を制御電圧の関数としての可変容
量ダイオードとする共振回路のLC発振器によりカバーさ
れる周波数範囲を拡張しようとする場合には、発振器が
作動停止する最低周波数で著しい制限が生ずることを確
かめた。この現象は可変容量ダイオードの損失が高いた
め、共振回路の係数が不充分な量となることに関連す
る。
量ダイオードとする共振回路のLC発振器によりカバーさ
れる周波数範囲を拡張しようとする場合には、発振器が
作動停止する最低周波数で著しい制限が生ずることを確
かめた。この現象は可変容量ダイオードの損失が高いた
め、共振回路の係数が不充分な量となることに関連す
る。
【0007】インダクタンスLに並列にコンデンサCを
配列すると、このコンデンサの等価並列損失抵抗Rpは
直列損失抵抗Rsに基づき簡単に計算することができ、
これを次式で示す。 Rp=L/(Rs・C) この並列損失抵抗Rpは直列損失抵抗Rsおよび/また
はコンデンサCが増大するにつれて減少し、且つ所望範
囲の低い周波数での発振が困難であるため、かかる状況
のもとでは、コンデンサの値を高くする。
配列すると、このコンデンサの等価並列損失抵抗Rpは
直列損失抵抗Rsに基づき簡単に計算することができ、
これを次式で示す。 Rp=L/(Rs・C) この並列損失抵抗Rpは直列損失抵抗Rsおよび/また
はコンデンサCが増大するにつれて減少し、且つ所望範
囲の低い周波数での発振が困難であるため、かかる状況
のもとでは、コンデンサの値を高くする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる発振の困難性を
解決する第1の手段は数個の直並列ダイオードを用いて
良好な性能の可変キャパシタンスを得ることである。し
かし、この解決手段は決して充分に満足するものではな
い。その理由は上記損失が使用するダイオードの数の関
数として僅かに減少するだけであり、従ってこの解決手
段は極めて大多数のダイオードを使用する必要がある場
合には高価且つ厄介である。
解決する第1の手段は数個の直並列ダイオードを用いて
良好な性能の可変キャパシタンスを得ることである。し
かし、この解決手段は決して充分に満足するものではな
い。その理由は上記損失が使用するダイオードの数の関
数として僅かに減少するだけであり、従ってこの解決手
段は極めて大多数のダイオードを使用する必要がある場
合には高価且つ厄介である。
【0009】しばしば使用する第2の解決手段は“パッ
ダー(padder)”として既知の(ほぼ損失のない)固定
コンデンサを可変コンデンサに直列に配列することであ
る。この解決手段によれば、これら損失は有効に減少す
るが、カバーされる周波数の帯域幅も減少し、これは意
図する目的に対し逆行するようになる。
ダー(padder)”として既知の(ほぼ損失のない)固定
コンデンサを可変コンデンサに直列に配列することであ
る。この解決手段によれば、これら損失は有効に減少す
るが、カバーされる周波数の帯域幅も減少し、これは意
図する目的に対し逆行するようになる。
【0010】広範囲の周波数に亘って作動する必要のあ
る同調回路が有する斯かる問題の解決手段は局部発振器
を作動させる増幅器の利得増大させることによって得る
ことができ、従って充分に低い値の負性抵抗を出力側に
設けて低い周波数における共振回路の高い損失を補償す
ることができる。
る同調回路が有する斯かる問題の解決手段は局部発振器
を作動させる増幅器の利得増大させることによって得る
ことができ、従って充分に低い値の負性抵抗を出力側に
設けて低い周波数における共振回路の高い損失を補償す
ることができる。
【0011】本発明の目的は局部発振器に利得およびカ
ットオフ周波数の高い増幅器を設けるようにした同調回
路を提供せんとするにある。
ットオフ周波数の高い増幅器を設けるようにした同調回
路を提供せんとするにある。
【0012】本発明の他の目的はLC共振回路を用いて
発振周波数の変化範囲を低い周波数の側に延在させるこ
とによって増幅器が損失を一層有効に補償し得るように
した発振器を提供せんとするにある。
発振周波数の変化範囲を低い周波数の側に延在させるこ
とによって増幅器が損失を一層有効に補償し得るように
した発振器を提供せんとするにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は周波数が電圧制
御される局部発振器を可変容量兼インダクタンス型の共
振回路に結合された増幅器により構成し、この増幅器の
出力端子をその入力端子および前記共振回路の端子に正
帰還し、この共振回路では前記増幅器の第1段を相互接
続エミッタが電流源に接続されたバイポーラトランジス
タの差動対により形成し、この差動対はベースが前記増
幅器の入力端子に接続された第1トランジスタと、1端
が電源端子に接続され他端が前記増幅器の出力端子に接
続された主負荷抵抗にコレクタが結合された第2トラン
ジスタとにより形成した受信機用同調回路において、前
記増幅器の第2段にも相互接続エミッタが前記第2トラ
ンジスタのコレクタに接続された第3トランジスタおよ
び第4トランジスタにより形成されたトランジスタ差動
対を具え、且つ、前記主負荷抵抗を前記第3トランジス
タのコレクタに接続し、この第3トランジスタのベース
を前記第1トランジスタのコレクタに結合された追加の
負荷抵抗の1端に接続し、前記第4トランジスタのベー
スを基準電圧源に接続するようにしたことを特徴とす
る。
御される局部発振器を可変容量兼インダクタンス型の共
振回路に結合された増幅器により構成し、この増幅器の
出力端子をその入力端子および前記共振回路の端子に正
帰還し、この共振回路では前記増幅器の第1段を相互接
続エミッタが電流源に接続されたバイポーラトランジス
タの差動対により形成し、この差動対はベースが前記増
幅器の入力端子に接続された第1トランジスタと、1端
が電源端子に接続され他端が前記増幅器の出力端子に接
続された主負荷抵抗にコレクタが結合された第2トラン
ジスタとにより形成した受信機用同調回路において、前
記増幅器の第2段にも相互接続エミッタが前記第2トラ
ンジスタのコレクタに接続された第3トランジスタおよ
び第4トランジスタにより形成されたトランジスタ差動
対を具え、且つ、前記主負荷抵抗を前記第3トランジス
タのコレクタに接続し、この第3トランジスタのベース
を前記第1トランジスタのコレクタに結合された追加の
負荷抵抗の1端に接続し、前記第4トランジスタのベー
スを基準電圧源に接続するようにしたことを特徴とす
る。
【0014】
【作用】従って、本発明によれば、前記第1段により増
幅された信号を含む第2トランジスタのコレクタ電流を
前記第2段の差動対に供給してここで第3トランジスタ
を用いそのベースを適宜の位相で第1段から制御して再
び増幅し得るようにする。
幅された信号を含む第2トランジスタのコレクタ電流を
前記第2段の差動対に供給してここで第3トランジスタ
を用いそのベースを適宜の位相で第1段から制御して再
び増幅し得るようにする。
【0015】本発明の第1例によれば、増幅器はその出
力側に非対称信号を発生する。この増幅器の入力側で非
対称モードで作動するためには、前記第2トランジスタ
のベースを固定直流源に接続する。しかし、この増幅器
によってもその2つの入力端子に差動信号を受信させる
ようにする。
力側に非対称信号を発生する。この増幅器の入力側で非
対称モードで作動するためには、前記第2トランジスタ
のベースを固定直流源に接続する。しかし、この増幅器
によってもその2つの入力端子に差動信号を受信させる
ようにする。
【0016】この例の変形によれば、前記第1トランジ
スタのコレクタおよび前記追加の負荷抵抗間にカスコー
ド配置のトランジスタの主電流路を配置し得るようにす
る。かかるカスコード段を用いる目的は寄生容量の影響
を減少させることによって増幅器のカットオフ周波数を
著しく増大させることにある。
スタのコレクタおよび前記追加の負荷抵抗間にカスコー
ド配置のトランジスタの主電流路を配置し得るようにす
る。かかるカスコード段を用いる目的は寄生容量の影響
を減少させることによって増幅器のカットオフ周波数を
著しく増大させることにある。
【0017】周波数が増大する際には増幅器の利得を徐
々に減少させるのが有利である。その理由は共振回路の
損失が最低周波数でのみ著しくなるからである。従っ
て、前記追加の負荷抵抗に並列にコンデンサを接続する
のが有利である。これがため、第3トランジスタのベー
スに最高周波数に対して減少された信号電圧を受けるよ
うになる。その他の場合には使用するトランジスタの寄
生容量によってコンデンサを追加する必要なく、かかる
減少を達成することができる。
々に減少させるのが有利である。その理由は共振回路の
損失が最低周波数でのみ著しくなるからである。従っ
て、前記追加の負荷抵抗に並列にコンデンサを接続する
のが有利である。これがため、第3トランジスタのベー
スに最高周波数に対して減少された信号電圧を受けるよ
うになる。その他の場合には使用するトランジスタの寄
生容量によってコンデンサを追加する必要なく、かかる
減少を達成することができる。
【0018】本発明の他の例では、周波数が電圧制御さ
れる局部発振器を可変容量兼インダクタンス型の共振回
路に結合された増幅器により構成し、この増幅器の出力
端子をその入力端子および前記共振回路の端子に正帰還
し、この共振回路では前記増幅器の第1段を相互接続エ
ミッタが第1電流源により給電されるバイポーラトラン
ジスタの少なくとも第1差動対により形成し、この差動
対はベースが第1入力端子に接続された第1トランジス
タと、ベースが第2入力端子に接続されるとともに、1
端が電源端子に接続され他端が前記増幅器の第1出力端
子に接続された第1主負荷抵抗にコレクタが結合された
第2トランジスタとにより構成し、前記第1トランジス
タのコレクタを前記増幅器の第2出力端子に接続された
第2主負荷抵抗に結合するようにした受信機用同調回路
において、前記増幅器の第1段にも相互接続エミッタが
第2電流源に接続されたトランジスタの第2差動対を具
え、この第2トランジスタ差動対はベースが前記第1ト
ランジスタのベースに接続されコレクタが追加の第1負
荷抵抗に結合された前記第1トランジスタと同様のトラ
ンジスタおよびベースが前記第2トランジスタのベース
に接続されコレクタが追加の第2負荷抵抗に結合された
前記第2トランジスタと同様のトランジスタとで構成
し;前記増幅器の第2段もトランジスタの2つの差動対
で形成し、一方のトランジスタ差動対はその相互接続エ
ミッタを前記第2トランジスタのコレクタに接続し、こ
のトランジスタ差動対では一方のトランジスタのコレク
タを前記第1主負荷抵抗に接続し、ベースを前記追加の
第1負荷抵抗に接続し、他方のトランジスタのベースを
前記追加の第2負荷抵抗に接続し;前記一方の差動対に
対し対称に制御される他方のトランジスタ差動対はその
相互接続エミッタを前記第1トランジスタのコレクタに
接続し、この差動対では、一方のトランジスタのコレク
タを前記第2主負荷抵抗に接続し、ベースを前記追加の
第2負荷抵抗に接続し、他方のトランジスタのベースを
前記追加の第1負荷抵抗に接続し得るようにする。
れる局部発振器を可変容量兼インダクタンス型の共振回
路に結合された増幅器により構成し、この増幅器の出力
端子をその入力端子および前記共振回路の端子に正帰還
し、この共振回路では前記増幅器の第1段を相互接続エ
ミッタが第1電流源により給電されるバイポーラトラン
ジスタの少なくとも第1差動対により形成し、この差動
対はベースが第1入力端子に接続された第1トランジス
タと、ベースが第2入力端子に接続されるとともに、1
端が電源端子に接続され他端が前記増幅器の第1出力端
子に接続された第1主負荷抵抗にコレクタが結合された
第2トランジスタとにより構成し、前記第1トランジス
タのコレクタを前記増幅器の第2出力端子に接続された
第2主負荷抵抗に結合するようにした受信機用同調回路
において、前記増幅器の第1段にも相互接続エミッタが
第2電流源に接続されたトランジスタの第2差動対を具
え、この第2トランジスタ差動対はベースが前記第1ト
ランジスタのベースに接続されコレクタが追加の第1負
荷抵抗に結合された前記第1トランジスタと同様のトラ
ンジスタおよびベースが前記第2トランジスタのベース
に接続されコレクタが追加の第2負荷抵抗に結合された
前記第2トランジスタと同様のトランジスタとで構成
し;前記増幅器の第2段もトランジスタの2つの差動対
で形成し、一方のトランジスタ差動対はその相互接続エ
ミッタを前記第2トランジスタのコレクタに接続し、こ
のトランジスタ差動対では一方のトランジスタのコレク
タを前記第1主負荷抵抗に接続し、ベースを前記追加の
第1負荷抵抗に接続し、他方のトランジスタのベースを
前記追加の第2負荷抵抗に接続し;前記一方の差動対に
対し対称に制御される他方のトランジスタ差動対はその
相互接続エミッタを前記第1トランジスタのコレクタに
接続し、この差動対では、一方のトランジスタのコレク
タを前記第2主負荷抵抗に接続し、ベースを前記追加の
第2負荷抵抗に接続し、他方のトランジスタのベースを
前記追加の第1負荷抵抗に接続し得るようにする。
【0019】本発明の第1例と比較するに、増幅器の第
2段には1つのトランジスタではなく2対のトランジス
タをを設け、増幅器の第1段には前記第1対のトランジ
スタに結合されたトランジスタの2つの副差動対を設
け、これにより2つの追加の負荷抵抗に電流を流し得る
ようにする。
2段には1つのトランジスタではなく2対のトランジス
タをを設け、増幅器の第1段には前記第1対のトランジ
スタに結合されたトランジスタの2つの副差動対を設
け、これにより2つの追加の負荷抵抗に電流を流し得る
ようにする。
【0020】この例の有利な変形例では、前記増幅器の
第2段では、ベースが前記追加の第1負荷抵抗に接続さ
れた他方のトランジスタのコレクタを前記第1主負荷抵
抗に接続し、これと対称に、ベースが前記追加の第2負
荷抵抗に接続された前記他方のトランジスタのコレクタ
を前記第2主負荷抵抗に接続し得るようにする。
第2段では、ベースが前記追加の第1負荷抵抗に接続さ
れた他方のトランジスタのコレクタを前記第1主負荷抵
抗に接続し、これと対称に、ベースが前記追加の第2負
荷抵抗に接続された前記他方のトランジスタのコレクタ
を前記第2主負荷抵抗に接続し得るようにする。
【0021】これがため、この増幅器の利得を最大値と
することができる。その理由は第2段の4つのトランジ
スタのコレクタ電流が、これらトランジスタによって発
生する信号の位相の関数として、2つの負荷抵抗の一方
に全て結合されているからである。
することができる。その理由は第2段の4つのトランジ
スタのコレクタ電流が、これらトランジスタによって発
生する信号の位相の関数として、2つの負荷抵抗の一方
に全て結合されているからである。
【0022】さらに、本発明は上述した回路が少なくと
も部分的に組込まれた受信機、特にテレビジョン受像機
用の集積回路にも関するものである。
も部分的に組込まれた受信機、特にテレビジョン受像機
用の集積回路にも関するものである。
【0023】
【実施例】図1はテレビジョン受像機の同調回路を線図
的に示す。この同調回路は一般に簡単な構成の2区分に
分割して示す。即ち、一方の区分によってVHF帯域の
信号を処理するとともに他方の区分によってUHF帯域
の信号を処理する。アンテナ1に受信した信号はまず最
初入力フィルタ2aおよび2bで処理し、次いで前置増
幅器3aおよび3bで増幅し、再び帯域分離フィルタ4
aおよび4bでフィルタ処理する。次いで、VHF帯域
およびUHF帯域の各信号はそれぞれ2つのミキサーM
xaおよびMxbの入力端子のそれぞれ一方に供給す
る。
的に示す。この同調回路は一般に簡単な構成の2区分に
分割して示す。即ち、一方の区分によってVHF帯域の
信号を処理するとともに他方の区分によってUHF帯域
の信号を処理する。アンテナ1に受信した信号はまず最
初入力フィルタ2aおよび2bで処理し、次いで前置増
幅器3aおよび3bで増幅し、再び帯域分離フィルタ4
aおよび4bでフィルタ処理する。次いで、VHF帯域
およびUHF帯域の各信号はそれぞれ2つのミキサーM
xaおよびMxbの入力端子のそれぞれ一方に供給す
る。
【0024】ミキサーMxaおよびMxbの他方の入力
端子にはミキサーMxaに対しては局部発振器Os1か
らの信号を供給するとともにミキサーMxbに対しては
局部発振器Os2からの信号を供給する。特に、ここに
Os1およびOs2は可変容量型および可変インダクタ
ンス型の共振回路5aおよび5bに関連する発振器(増
幅器)の能動部分を示す。一例ではVHF帯域に関連す
る局部発振器Os1の共振回路5aには周波数間隔を2
つのサブ帯域に分割するインダクタンススイッチを設け
る。
端子にはミキサーMxaに対しては局部発振器Os1か
らの信号を供給するとともにミキサーMxbに対しては
局部発振器Os2からの信号を供給する。特に、ここに
Os1およびOs2は可変容量型および可変インダクタ
ンス型の共振回路5aおよび5bに関連する発振器(増
幅器)の能動部分を示す。一例ではVHF帯域に関連す
る局部発振器Os1の共振回路5aには周波数間隔を2
つのサブ帯域に分割するインダクタンススイッチを設け
る。
【0025】2つのミキサーMxaおよびMxbの出力
端子を相互接続するとともにIF(中間周波)前置増幅
器6の入力端子に接続し、この前置増幅器6の出力端子
によって同調回路の出力端子をも構成する。
端子を相互接続するとともにIF(中間周波)前置増幅
器6の入力端子に接続し、この前置増幅器6の出力端子
によって同調回路の出力端子をも構成する。
【0026】好適な例では、ミキサーMxaおよびMx
b、発振器の能動部分Os1およびOs2および前置増
幅器6を図1に破線ICの囲みで示される同一の集積回
路内に再群別して示す。
b、発振器の能動部分Os1およびOs2および前置増
幅器6を図1に破線ICの囲みで示される同一の集積回
路内に再群別して示す。
【0027】VHF周波数領域およびUHF周波数領域
間のスイッチ制御を図1に端子Cmdからの接続によっ
て示す。かかる制御は従来知られており且つ発明的手段
に直接関連しないため、ここでは詳細に説明しない。
間のスイッチ制御を図1に端子Cmdからの接続によっ
て示す。かかる制御は従来知られており且つ発明的手段
に直接関連しないため、ここでは詳細に説明しない。
【0028】極めて簡単な形状で、発明の原理の基本的
モードと考えられる第1例に従って図1の発振器の一方
の能動部分Os1およびOs2を構成する増幅器を図2
につき説明する。
モードと考えられる第1例に従って図1の発振器の一方
の能動部分Os1およびOs2を構成する増幅器を図2
につき説明する。
【0029】この増幅器の第1段はNPN型のバイポー
ラトランジスタT1,T2の差動対で構成する。これら
トランジスタの相互接続エミッタは電流Ioを供給する
電流源Soに接続する。トランジスタT1のベースを増
幅器の入力端子10に接続し、第2トランジスタT2の
ベースを直流電源Vref1に接続する。この電源の電圧値
は直列接続の抵抗12,14による電圧降下によって決
まり、電流源S1により供給される電流I1をこれら抵
抗を経て電力供給電圧Vccおよび接地点Vee間に流
すようにする。直流電圧Vref1はコンデンサ16により
接地点に対し減結合し、このコンデンサの値は、増幅器
を極めて高い周波数例えば400MHzで作動させる必
要がある場合には、低くする。第2トランジスタT2の
コレクタはNPNトランジスタT3およびT4により構
成されるトランジスタの第2差動対の相互接続エミッタ
に接続し、この差動対ではトランジスタT3のコレクタ
を以下主負荷抵抗と称される負荷抵抗RLを経て電力供
給電圧Vccに結合する。第4トランジスタのT4のコ
レクタを電力供給電圧Vccに直接接続する。トランジ
スタT3のコレクタおよび主負荷抵抗RL間の接続点を
増幅器の出力端子30に接続する。増幅器の第1段T1
−T2により既に増幅された交流成分を有する第2トラ
ンジスタT2のコレクタ電流を差動対T3−T4によっ
て再び増幅する。その理由は第1トランジスタT1のコ
レクタに接続された追加の負荷抵抗Rbから発生する好
適な位相の電圧信号が第3トランジスタT3のベースに
供給されるからである。前記追加の負荷抵抗Rbの他端
は電力供給電圧Vccに接続する。
ラトランジスタT1,T2の差動対で構成する。これら
トランジスタの相互接続エミッタは電流Ioを供給する
電流源Soに接続する。トランジスタT1のベースを増
幅器の入力端子10に接続し、第2トランジスタT2の
ベースを直流電源Vref1に接続する。この電源の電圧値
は直列接続の抵抗12,14による電圧降下によって決
まり、電流源S1により供給される電流I1をこれら抵
抗を経て電力供給電圧Vccおよび接地点Vee間に流
すようにする。直流電圧Vref1はコンデンサ16により
接地点に対し減結合し、このコンデンサの値は、増幅器
を極めて高い周波数例えば400MHzで作動させる必
要がある場合には、低くする。第2トランジスタT2の
コレクタはNPNトランジスタT3およびT4により構
成されるトランジスタの第2差動対の相互接続エミッタ
に接続し、この差動対ではトランジスタT3のコレクタ
を以下主負荷抵抗と称される負荷抵抗RLを経て電力供
給電圧Vccに結合する。第4トランジスタのT4のコ
レクタを電力供給電圧Vccに直接接続する。トランジ
スタT3のコレクタおよび主負荷抵抗RL間の接続点を
増幅器の出力端子30に接続する。増幅器の第1段T1
−T2により既に増幅された交流成分を有する第2トラ
ンジスタT2のコレクタ電流を差動対T3−T4によっ
て再び増幅する。その理由は第1トランジスタT1のコ
レクタに接続された追加の負荷抵抗Rbから発生する好
適な位相の電圧信号が第3トランジスタT3のベースに
供給されるからである。前記追加の負荷抵抗Rbの他端
は電力供給電圧Vccに接続する。
【0030】第4トランジスタのベースを前記直列接続
の抵抗12および14間の基準電圧源Vref2に接続す
る。かかる増幅器は、トランジスタT3,T4の差動対
が直流の観点から平衡対として作用する場合に好適に作
用し、即ち、図1の例では、抵抗12の値が前記追加の
負荷抵抗Rbの値に等しい場合に、電流源S1により供
給される電流I1を電流源Soにより供給される電流I
0の1/2に等しくなるように選定する。これがため、
トランジスタT3およびT4のベースはほぼ直流電圧で
バイアスされるようになる。或は又、電流I1の値およ
び抵抗12の値を適宜選択することによっても同様の結
果を得ることができる。
の抵抗12および14間の基準電圧源Vref2に接続す
る。かかる増幅器は、トランジスタT3,T4の差動対
が直流の観点から平衡対として作用する場合に好適に作
用し、即ち、図1の例では、抵抗12の値が前記追加の
負荷抵抗Rbの値に等しい場合に、電流源S1により供
給される電流I1を電流源Soにより供給される電流I
0の1/2に等しくなるように選定する。これがため、
トランジスタT3およびT4のベースはほぼ直流電圧で
バイアスされるようになる。或は又、電流I1の値およ
び抵抗12の値を適宜選択することによっても同様の結
果を得ることができる。
【0031】後述する所から明らかなように、広帯域発
振器にこの増幅器を用いることによって交流信号の周波
数が増大する際に増幅器の利得を有利に徐々に減少させ
ることができる。これは、トランジスタT3のベースに
供給され前記追加の負荷抵抗Rbにより生ずる交流信号
を減少させてトランジスタT3およびT4の第2段の増
幅度を減少させることによって極めて簡単に達成するこ
とができる。かかる交流信号の減少は前記追加の負荷抵
抗Rbに並列に低容量値のコンデンサCp(図2に破線
で示す)を結合することによって達成する。これがた
め、前記追加の負荷抵抗Rbおよび並列コンデンサCp
の接続部を複合負荷を構成し、これによりこの増幅器の
利得をその周波数の関数としてある程度制御することが
できる。
振器にこの増幅器を用いることによって交流信号の周波
数が増大する際に増幅器の利得を有利に徐々に減少させ
ることができる。これは、トランジスタT3のベースに
供給され前記追加の負荷抵抗Rbにより生ずる交流信号
を減少させてトランジスタT3およびT4の第2段の増
幅度を減少させることによって極めて簡単に達成するこ
とができる。かかる交流信号の減少は前記追加の負荷抵
抗Rbに並列に低容量値のコンデンサCp(図2に破線
で示す)を結合することによって達成する。これがた
め、前記追加の負荷抵抗Rbおよび並列コンデンサCp
の接続部を複合負荷を構成し、これによりこの増幅器の
利得をその周波数の関数としてある程度制御することが
できる。
【0032】実際には、第3トランジスタT3の寸法の
選択およびその実現により増幅器の応答曲線を制御し得
ると云う観点で、第3トランジスタT3の寄生容量によ
り並列コンデンサCpと同様の効果を呈せしめることが
できる。好適には、トランジスタT3と同一構成のトラ
ンジスタを第4トランジスタとして選択してトランジス
タの平衡差動対を形成することができる。
選択およびその実現により増幅器の応答曲線を制御し得
ると云う観点で、第3トランジスタT3の寄生容量によ
り並列コンデンサCpと同様の効果を呈せしめることが
できる。好適には、トランジスタT3と同一構成のトラ
ンジスタを第4トランジスタとして選択してトランジス
タの平衡差動対を形成することができる。
【0033】図3は図2の増幅器の実施例の変形を示
す。図3の増幅器では、同一の機能を有する素子には同
一の符号を付して示す。トランジスタT1およびT2の
差動対により構成される第1段に対し、図3は差動入力
を有する増幅器の場合を示す。その理由は、トランジス
タT2のベースが基準電圧に接続されている図2の増幅
器の場合に比べて、トランジスタT2のベースが第2入
力端子20に接続されているからである。
す。図3の増幅器では、同一の機能を有する素子には同
一の符号を付して示す。トランジスタT1およびT2の
差動対により構成される第1段に対し、図3は差動入力
を有する増幅器の場合を示す。その理由は、トランジス
タT2のベースが基準電圧に接続されている図2の増幅
器の場合に比べて、トランジスタT2のベースが第2入
力端子20に接続されているからである。
【0034】図3の増幅器に関する他の相違点はダイオ
ードD1およびD2を挿入し、これによりトランジスタ
T3およびT4のベースバイアスを順方向接合の電圧効
果分だけ低くするようにしている。斯様にして増幅器の
出力端子30からの出力電圧を高い電圧で揺動させるこ
とができる。
ードD1およびD2を挿入し、これによりトランジスタ
T3およびT4のベースバイアスを順方向接合の電圧効
果分だけ低くするようにしている。斯様にして増幅器の
出力端子30からの出力電圧を高い電圧で揺動させるこ
とができる。
【0035】図3の回路の最も重要な相違点はトランジ
スタT1のコレクタとトランジスタT3のベースとの間
にカスコードトランジスタT100 を挿入し、このカスコ
ードトランジスタのベースを定電圧点、例えばトランジ
スタT4のベースをバイアスするために既に用いられた
基準電圧Vref2に選択することである。このカスコード
トランジスタT100 を用いることによって最高周波数に
おける増幅器の性能を改善することができる。
スタT1のコレクタとトランジスタT3のベースとの間
にカスコードトランジスタT100 を挿入し、このカスコ
ードトランジスタのベースを定電圧点、例えばトランジ
スタT4のベースをバイアスするために既に用いられた
基準電圧Vref2に選択することである。このカスコード
トランジスタT100 を用いることによって最高周波数に
おける増幅器の性能を改善することができる。
【0036】図3の増幅回路は、その2つの入力端子1
0および20のため、対称信号を供給し得るが、図示の
増幅器はただ1つの出力端子を有し、従ってこの観点か
らすれば非対称である。非対称に対し差動または対称モ
ードである増幅器の第1段の所定入力構成に対する選択
は図2および図3に示す回路の他の特異性とは無関係で
ある。
0および20のため、対称信号を供給し得るが、図示の
増幅器はただ1つの出力端子を有し、従ってこの観点か
らすれば非対称である。非対称に対し差動または対称モ
ードである増幅器の第1段の所定入力構成に対する選択
は図2および図3に示す回路の他の特異性とは無関係で
ある。
【0037】本発明同調回路に用いる増幅器の例を以下
に説明する。この増幅器は完全に対称に作用し従って2
つの入力および2つの出力を有する。
に説明する。この増幅器は完全に対称に作用し従って2
つの入力および2つの出力を有する。
【0038】図4はかかる対称増幅器の第1例の回路図
を示す。この増幅器の第1段はトランジスタT10,T
20の第1差動対を具え、これらトランジスタのベース
を入力端子10および20にそれぞれ接続する。これら
トランジスタT10およびT20の相互接続エミッタに
は電流Ioを供給する電流源Soから給電する。
を示す。この増幅器の第1段はトランジスタT10,T
20の第1差動対を具え、これらトランジスタのベース
を入力端子10および20にそれぞれ接続する。これら
トランジスタT10およびT20の相互接続エミッタに
は電流Ioを供給する電流源Soから給電する。
【0039】この第1増幅段では、増幅器にトランジス
タT11,T22の第2差動対を設け、そのベースをト
ランジスタT10およびT20のベースに接続するとと
もに前記入力端子10および20にそれぞれ接続する。
これらトランジスタT10およびT20のこの第2差動
対の相互接続エミッタには電流I2を供給する第2電流
源S2に接続する。これらトランジスタT11およびT
22の第2差動対を用いて第2増幅段のトランジスタの
ベースに電圧増幅された信号を供給する。これは、トラ
ンジスタT11のコレクタを追加の第1負荷抵抗Rb1
に結合するとともにトランジスタT22のコレクタを追
加の第2負荷抵抗Rb2に結合することによって達成す
る。またこれら2つの抵抗は電力供給電圧Vccおよび
接地点Vee間の値である電力供給電圧Vc1を搬送す
るライン35に接続する。この電圧Vc1は前記電力供
給電圧Vccから抵抗120の電圧降下を経て簡単に得
ることができる。斯くして形成した電圧降下は図3の増
幅器のダイオードD1およびD2の効果に関連しこれに
匹敵する効果を提供する。
タT11,T22の第2差動対を設け、そのベースをト
ランジスタT10およびT20のベースに接続するとと
もに前記入力端子10および20にそれぞれ接続する。
これらトランジスタT10およびT20のこの第2差動
対の相互接続エミッタには電流I2を供給する第2電流
源S2に接続する。これらトランジスタT11およびT
22の第2差動対を用いて第2増幅段のトランジスタの
ベースに電圧増幅された信号を供給する。これは、トラ
ンジスタT11のコレクタを追加の第1負荷抵抗Rb1
に結合するとともにトランジスタT22のコレクタを追
加の第2負荷抵抗Rb2に結合することによって達成す
る。またこれら2つの抵抗は電力供給電圧Vccおよび
接地点Vee間の値である電力供給電圧Vc1を搬送す
るライン35に接続する。この電圧Vc1は前記電力供
給電圧Vccから抵抗120の電圧降下を経て簡単に得
ることができる。斯くして形成した電圧降下は図3の増
幅器のダイオードD1およびD2の効果に関連しこれに
匹敵する効果を提供する。
【0040】本例の他の特異性は第2増幅段により構成
する。この第2増幅段はトランジスタの1つの差動対の
代わりにトランジスタの2つの差動対,即ち、一対のト
ランジスタT32,T42を具え、これらトランジスタ
の相互接続エミッタをトランジスタT20のコレクタに
接続する。このトランジスタ対は前例におけるトランジ
スタT3およびT4の対と同様の機能を呈する。しか
し、トランジスタT42のベースは基準電圧源に接続し
ないで入力電圧の関数としての可変電圧源に接続する。
その理由はトランジスタT42が追加の負荷抵抗Rb2
に接続されているからである。従ってこの電圧は、追加
の負荷抵抗Rb1に接続されているトランジスタT32
のベース電圧とは逆位相のベース電圧を示す。トランジ
スタT42のコレクタは電力供給電圧Vccに接続す
る。
する。この第2増幅段はトランジスタの1つの差動対の
代わりにトランジスタの2つの差動対,即ち、一対のト
ランジスタT32,T42を具え、これらトランジスタ
の相互接続エミッタをトランジスタT20のコレクタに
接続する。このトランジスタ対は前例におけるトランジ
スタT3およびT4の対と同様の機能を呈する。しか
し、トランジスタT42のベースは基準電圧源に接続し
ないで入力電圧の関数としての可変電圧源に接続する。
その理由はトランジスタT42が追加の負荷抵抗Rb2
に接続されているからである。従ってこの電圧は、追加
の負荷抵抗Rb1に接続されているトランジスタT32
のベース電圧とは逆位相のベース電圧を示す。トランジ
スタT42のコレクタは電力供給電圧Vccに接続す
る。
【0041】これがため、トランジスタT32,T42
の差動対はトランジスタT3およびT4により構成され
る前例における差動対よりも一層能動的となる。その理
由はトランジスタのこの対のベースが対称に作用するか
らである。トランジスタT32のコレクタを電力供給電
圧Vccに接続された第1の主負荷抵抗RL1に結合す
る。このトランジスタのコレクタおよび主負荷抵抗RL
1間の接続点を増幅器の第1出力端子31に接続する。
の差動対はトランジスタT3およびT4により構成され
る前例における差動対よりも一層能動的となる。その理
由はトランジスタのこの対のベースが対称に作用するか
らである。トランジスタT32のコレクタを電力供給電
圧Vccに接続された第1の主負荷抵抗RL1に結合す
る。このトランジスタのコレクタおよび主負荷抵抗RL
1間の接続点を増幅器の第1出力端子31に接続する。
【0042】完全な対称配置は他のトランジスタT3
1,T41の差動対によって達成し、これらトランジス
タの相互接続エミッタをトランジスタT10のコレクタ
に接続する。トランジスタT32と対称をなすトランジ
スタT31はそのベースを追加の負荷抵抗Rb2に接続
するとともにそのコレクタを第2の主負荷抵抗RL2に
結合する。この抵抗の他端は電力供給電圧Vccに接続
する。このトランジスタT31のコレクタおよび主負荷
抵抗RL2間の接続点も増幅器の第2出力端子32に接
続する。
1,T41の差動対によって達成し、これらトランジス
タの相互接続エミッタをトランジスタT10のコレクタ
に接続する。トランジスタT32と対称をなすトランジ
スタT31はそのベースを追加の負荷抵抗Rb2に接続
するとともにそのコレクタを第2の主負荷抵抗RL2に
結合する。この抵抗の他端は電力供給電圧Vccに接続
する。このトランジスタT31のコレクタおよび主負荷
抵抗RL2間の接続点も増幅器の第2出力端子32に接
続する。
【0043】トランジスタT42と対称をなすトランジ
スタT41はそのベースを追加の負荷抵抗Rb1に接続
するとともにそのコレクタを電力供給電圧Vccに接続
する。図4の増幅器の入力端子10および20には、こ
れら両入力端子のうちの一方を固定基準電圧でバイアス
する場合には、対称入力信号または非対称入力信号を供
給することができる。これに対し出力端子31および3
2はその平衡配置のため、すべての場合に対称となる出
力電圧を搬送する。
スタT41はそのベースを追加の負荷抵抗Rb1に接続
するとともにそのコレクタを電力供給電圧Vccに接続
する。図4の増幅器の入力端子10および20には、こ
れら両入力端子のうちの一方を固定基準電圧でバイアス
する場合には、対称入力信号または非対称入力信号を供
給することができる。これに対し出力端子31および3
2はその平衡配置のため、すべての場合に対称となる出
力電圧を搬送する。
【0044】図4につき説明した増幅器の実施例の変形
例を図5により説明する。可能な限り、同一の機能を呈
する素子には同一の基準符号を付して示す。トランジス
タT10およびT20の差動対と、トランジスタT11
およびT22の差動対とで構成される増幅器の第1増幅
段を図4の増幅器の第1増幅段と同一とする。ただ1つ
の相違点はトランジスタT11およびT22のコレクタ
に結合されている追加の負荷抵抗Rb1およびRb2を
電力供給電圧Vccに直接接続することである。トラン
ジスタT41およびT42のベースの平均直流電圧は電
流源S2により供給される電流を増大させることによっ
て、または追加の負荷抵抗Rb1およびRb2を増大さ
せることによって増加させることができる。本例が図4
の回路に対し相違する重要な点はトランジスタT41お
よびT42のコレクタの結合態様にある。即ち、増幅さ
れた交流分を含むこれらトランジスタのコレクタ電流を
これら信号の位相に対して好適となるように前記主負荷
抵抗RL2およびRL1に結合する。これがため、トラ
ンジスタT42のコレクタを負荷抵抗RL2に接続し、
トランジスタT41のコレクタを負荷抵抗RL1に接続
する。この例によれば、第2増幅段に増幅された交流電
流の損失が生じないため、最大の利得を得ることができ
る。
例を図5により説明する。可能な限り、同一の機能を呈
する素子には同一の基準符号を付して示す。トランジス
タT10およびT20の差動対と、トランジスタT11
およびT22の差動対とで構成される増幅器の第1増幅
段を図4の増幅器の第1増幅段と同一とする。ただ1つ
の相違点はトランジスタT11およびT22のコレクタ
に結合されている追加の負荷抵抗Rb1およびRb2を
電力供給電圧Vccに直接接続することである。トラン
ジスタT41およびT42のベースの平均直流電圧は電
流源S2により供給される電流を増大させることによっ
て、または追加の負荷抵抗Rb1およびRb2を増大さ
せることによって増加させることができる。本例が図4
の回路に対し相違する重要な点はトランジスタT41お
よびT42のコレクタの結合態様にある。即ち、増幅さ
れた交流分を含むこれらトランジスタのコレクタ電流を
これら信号の位相に対して好適となるように前記主負荷
抵抗RL2およびRL1に結合する。これがため、トラ
ンジスタT42のコレクタを負荷抵抗RL2に接続し、
トランジスタT41のコレクタを負荷抵抗RL1に接続
する。この例によれば、第2増幅段に増幅された交流電
流の損失が生じないため、最大の利得を得ることができ
る。
【0045】図4および図5につき説明した例では、追
加の負荷抵抗Rb1およびRb2を図2に示すようにコ
ンデンサに並列に結合してこれらが周波数とともに変化
する負荷インピーダンスを形成すること明らかである。
加の負荷抵抗Rb1およびRb2を図2に示すようにコ
ンデンサに並列に結合してこれらが周波数とともに変化
する負荷インピーダンスを形成すること明らかである。
【0046】図6はLC型の並列共振回路を用い、可変
周波数発振器の例に対して非対称な型の増幅器を用いる
例を示す。本例では増幅器Aはその出力端子30を結合
コンデンサCoにより共振回路の接続点Bに結合する。
この共振回路は直列接続のコンデンサ、即ち、固定コン
デンサCfおよび制御電圧により制御し得る可変コンデ
ンサCvに並列に接続された同調インダクタンスLによ
って構成する。これらコンデンサおよびインダクタ素子
は接地点(Vee)および接続点B間に並列に配置す
る。この接続点BをコンデンサCiにより増幅器の入力
端子10に正帰還する。この帰還は発振回路L,Cn+
Cfを給電する負性抵抗と相俟って同調回路の発振を行
う。この発振器によりカバーされる周波数範囲は、可変
コンデンサCvの損失が著しい最低周波数において増幅
器Aによって生ずる負性抵抗が充分に低くても発振器を
作動させることができる点で、拡張することができる。
斯様に周波数範囲の拡張を行うためには固定コンデンサ
Cfの値を充分高くなるように選定する。
周波数発振器の例に対して非対称な型の増幅器を用いる
例を示す。本例では増幅器Aはその出力端子30を結合
コンデンサCoにより共振回路の接続点Bに結合する。
この共振回路は直列接続のコンデンサ、即ち、固定コン
デンサCfおよび制御電圧により制御し得る可変コンデ
ンサCvに並列に接続された同調インダクタンスLによ
って構成する。これらコンデンサおよびインダクタ素子
は接地点(Vee)および接続点B間に並列に配置す
る。この接続点BをコンデンサCiにより増幅器の入力
端子10に正帰還する。この帰還は発振回路L,Cn+
Cfを給電する負性抵抗と相俟って同調回路の発振を行
う。この発振器によりカバーされる周波数範囲は、可変
コンデンサCvの損失が著しい最低周波数において増幅
器Aによって生ずる負性抵抗が充分に低くても発振器を
作動させることができる点で、拡張することができる。
斯様に周波数範囲の拡張を行うためには固定コンデンサ
Cfの値を充分高くなるように選定する。
【0047】図4および図5の例における増幅器の1つ
と同様の対称構造を有する増幅器を用いる発振器の他の
例を図7につき説明する。本例LC共振回路は対称に給
電される場合以外前例に示すLC共振回路と同様であ
る。この増幅器Aの第1出力端子31を結合コンデンサ
Co1により共振回路に結合するとともに結合コンデン
サCi1により増幅器の第2出力端子32に結合する。
対称構造であるため、増幅器の第2出力端子32を結合
コンデンサCo2により共振回路の他端に結合するとと
もに結合コンデンサCi2により増幅器の第2入力端子
20に結合する。図7の発振器はず6の発振器と同様の
利点を有し、従ってカバーされる周波数範囲を拡張する
ことができ、しかも、より高い同相モード除去を行うこ
とができる。
と同様の対称構造を有する増幅器を用いる発振器の他の
例を図7につき説明する。本例LC共振回路は対称に給
電される場合以外前例に示すLC共振回路と同様であ
る。この増幅器Aの第1出力端子31を結合コンデンサ
Co1により共振回路に結合するとともに結合コンデン
サCi1により増幅器の第2出力端子32に結合する。
対称構造であるため、増幅器の第2出力端子32を結合
コンデンサCo2により共振回路の他端に結合するとと
もに結合コンデンサCi2により増幅器の第2入力端子
20に結合する。図7の発振器はず6の発振器と同様の
利点を有し、従ってカバーされる周波数範囲を拡張する
ことができ、しかも、より高い同相モード除去を行うこ
とができる。
【0048】図8は上述した同調回路を組込んだテレビ
ジョン受像機の例を示す回路図である。アンテナ11に
より受信した受信信号を2つのモジュール、即ち、2つ
のサブ帯域に分割し得るVHF用の選択モジュール13
およびUHF帯域の選択を行うモジュール15より成る
チャネル選択器の入力端子に供給する。これら周波数帯
域の一方または他方のスイッチ17により選択されたチ
ャネルに対応する信号をオーディオ信号をフィルタ処理
および前置増幅するモジュール18およびビデオ信号を
フィルタ処理および前置増幅するモジュール19の入力
端子に並列に供給する。このオーディオ信号は出力端子
がスピーカ22に接続された特定のモジュール21で復
調し電力増幅する。
ジョン受像機の例を示す回路図である。アンテナ11に
より受信した受信信号を2つのモジュール、即ち、2つ
のサブ帯域に分割し得るVHF用の選択モジュール13
およびUHF帯域の選択を行うモジュール15より成る
チャネル選択器の入力端子に供給する。これら周波数帯
域の一方または他方のスイッチ17により選択されたチ
ャネルに対応する信号をオーディオ信号をフィルタ処理
および前置増幅するモジュール18およびビデオ信号を
フィルタ処理および前置増幅するモジュール19の入力
端子に並列に供給する。このオーディオ信号は出力端子
がスピーカ22に接続された特定のモジュール21で復
調し電力増幅する。
【0049】モジュール19の前置増幅されたビデオ信
号を復調器23の入力端子に供給し、次いでここから受
像機の種々の区分に供給する。輝度信号を処理するモジ
ュール24およびクロミナンス信号を処理するモジュー
ル25より成る1つの区分によって画像表示管26の3
電子銃の適宜の信号を3つのカラー信号を記憶し且つ増
幅する回路27を経て発生させる。受像機の他の区分は
画像表示管26のスクリーンを走査する機能を呈すると
ともに主としてライン走査発生器29に適宜の信号を供
給する同期分離回路28および出力端子が一組の偏向コ
イル37に接続されたフィールド走査発生器36とで構
成する。
号を復調器23の入力端子に供給し、次いでここから受
像機の種々の区分に供給する。輝度信号を処理するモジ
ュール24およびクロミナンス信号を処理するモジュー
ル25より成る1つの区分によって画像表示管26の3
電子銃の適宜の信号を3つのカラー信号を記憶し且つ増
幅する回路27を経て発生させる。受像機の他の区分は
画像表示管26のスクリーンを走査する機能を呈すると
ともに主としてライン走査発生器29に適宜の信号を供
給する同期分離回路28および出力端子が一組の偏向コ
イル37に接続されたフィールド走査発生器36とで構
成する。
【0050】制御モジュール38によって種々の制御お
よび選択手段を再群別化する。これら手段によって図8
に線図的に示すように受像機の機能モジュールの大部分
に対する適宜の制御信号を供給する。
よび選択手段を再群別化する。これら手段によって図8
に線図的に示すように受像機の機能モジュールの大部分
に対する適宜の制御信号を供給する。
【0051】前述したようにテレビジョン受像機には本
発明により拡張された帯域幅を有する少なくとも1つの
同調回路を設け、この同調回路は図1に説明したように
符号ICで示される集積回路として構成することができ
る。
発明により拡張された帯域幅を有する少なくとも1つの
同調回路を設け、この同調回路は図1に説明したように
符号ICで示される集積回路として構成することができ
る。
【図1】テレビジョン受像機の同調回路の構成部分を機
能的に示す回路図である。
能的に示す回路図である。
【図2】本発明による同調回路の局部発振器の増幅器形
成部分の第1例を示す回路図である。
成部分の第1例を示す回路図である。
【図3】図2に示す増幅器の変形例を示す回路図であ
る。
る。
【図4】本発明による同調回路の局部発振器の対称作動
を行う増幅器形成部分の第2例を示す回路図である。
を行う増幅器形成部分の第2例を示す回路図である。
【図5】図4に示す増幅器の変形例を示す回路図であ
る。
る。
【図6】図2または図3に示す増幅器に適用し得る非対
称モードで作動し得る発振器の構成を示す回路図であ
る。
称モードで作動し得る発振器の構成を示す回路図であ
る。
【図7】図4または図5に示す型の増幅器を組込んで対
称モードで作動する発振器の構成を示す回路図である。
称モードで作動する発振器の構成を示す回路図である。
【図8】本発明同調回路を組込み得るテレビジョン受像
機の構成部分を機能的に示す回路図である。
機の構成部分を機能的に示す回路図である。
1 アンテナ 2a,2b フィルタ 3a,3b 前置増幅器 4a,4b 帯域分離フィルタ 5a,5b 共振回路 6 中間周波前置増幅器 7 出力端子 10,20 入力端子 12,14 抵抗 13 VHF帯域選択モジュール 15 UHF帯域選択モジュール 16 コンデンサ 17 スイッチ 18 オーディオ信号フィルタ処理兼前置増幅モジュー
ル 19 ビデオ信号フィルタ処理兼前置増幅モジュール 21 復調兼増幅モジュール 22 スピーカ 23 復調器 24 輝度信号処理モジュール 25 クロミナンス信号処理モジュール 26 画像表示管 27 記憶回路 28 同期分離回路 29 ライン走査発生器 36 フィールド走査発生器 37 偏向コイル 38 制御モジュール 30,31,32 出力端子 T1〜T100 トランジスタ RL,Ra,Rb,RL1,RL2,Ra1,Rb2
抵抗 S0,S1 電流源 Ci,Ci1,Ci2,Co,Co1,Co2,Cf,
Cv コンデンサ L インダクタンス
ル 19 ビデオ信号フィルタ処理兼前置増幅モジュール 21 復調兼増幅モジュール 22 スピーカ 23 復調器 24 輝度信号処理モジュール 25 クロミナンス信号処理モジュール 26 画像表示管 27 記憶回路 28 同期分離回路 29 ライン走査発生器 36 フィールド走査発生器 37 偏向コイル 38 制御モジュール 30,31,32 出力端子 T1〜T100 トランジスタ RL,Ra,Rb,RL1,RL2,Ra1,Rb2
抵抗 S0,S1 電流源 Ci,Ci1,Ci2,Co,Co1,Co2,Cf,
Cv コンデンサ L インダクタンス
Claims (11)
- 【請求項1】 周波数が電圧制御される局部発振器を可
変容量兼インダクタンス型の共振回路に結合された増幅
器により構成し、この増幅器の出力端子をその入力端子
および前記共振回路の端子に正帰還し、この共振回路で
は前記増幅器の第1段を相互接続エミッタが電流源に接
続されたバイポーラトランジスタ(T1,T2)の差動対によ
り形成し、この差動対はベースが前記増幅器の入力端子
に接続された第1トランジスタ(T1)と、1端が電源端子
に接続され他端が前記増幅器の出力端子(OUT) に接続さ
れた主負荷抵抗(RL )にコレクタが結合された第2トラ
ンジスタ(T2)とにより形成した受信機用同調回路におい
て、前記増幅器の第2段にも相互接続エミッタが前記第
2トランジスタ(T2)のコレクタに接続された第3トラン
ジスタ(T3)および第4トランジスタ(T4)により形成され
たトランジスタ差動対を具え、且つ、前記主負荷抵抗(R
L)を前記第3トランジスタ(T3)のコレクタに接続し、こ
の第3トランジスタ(T3)のベースを前記第1トランジス
タ(T1)のコレクタに結合された追加の負荷抵抗(Rb)の1
端に接続し、前記第4トランジスタ(T4)のベースを基準
電圧源(Vref2) に接続するようにしたことを特徴とする
同調回路。 - 【請求項2】 前記第2トランジスタのベースを固定直
流源(Vref1)に接続するようにしたことを特徴とする請
求項1に記載の同調回路。 - 【請求項3】 前記第1トランジスタ(T1)のコレクタお
よび前記追加の負荷抵抗(Rb)間にカスコードトランジス
タ(T100)の主電流路を配置することを特徴とする請求項
1に記載の同調回路。 - 【請求項4】 前記追加の負荷抵抗(Rb)に並列にコンデ
ンサ(Cp)を接続することを特徴とする請求項1に記載の
同調回路。 - 【請求項5】 周波数が電圧制御される局部発振器を可
変容量兼インダクタンス型の共振回路に結合された増幅
器により構成し、この増幅器の出力端子をその入力端子
および前記共振回路の端子に正帰還し、この共振回路で
は前記増幅器の第1段を相互接続エミッタが第1電流源
(So)により給電されるバイポーラトランジスタの少なく
とも第1差動対により形成し、この差動対はベースが第
1入力端子に接続された第1トランジスタ(T10) と、ベ
ースが第2入力端子(20 )に接続されるとともに、1端
が電源端子に接続され他端が前記増幅器の第1出力端子
(31)に接続された第1主負荷抵抗(RL1)にコレクタが結
合された第2トランジスタ(T20)とにより構成し、前記
第1トランジスタのコレクタを前記増幅器の第2出力端
子(32)に接続された第2主負荷抵抗(RL2)に結合するよ
うにした受信機用同調回路において、前記増幅器の第1
段にも相互接続エミッタが第2電流源(S2)に接続された
トランジスタの第2差動対を具え、この第2トランジス
タ差動対はベースが前記第1トランジスタ(T10)のベー
スに接続されコレクタが追加の第1負荷抵抗(Rb1) に結
合された前記第1トランジスタと同様のトランジスタ(T
11)およびベースが前記第2トランジスタ(T20)のベー
スに接続されコレクタが追加の第2負荷抵抗(Rb2) に結
合された前記第2トランジスタと同様のトランジスタ(T
22) とで構成し;前記増幅器の第2段もトランジスタの
2つの差動対で形成し、一方のトランジスタ差動対はそ
の相互接続エミッタを前記第2トランジスタ(T20)のコ
レクタに接続し、このトランジスタ差動対では一方のト
ランジスタ(T32)のコレクタを前記第1主負荷抵抗(RL
1) に接続し、ベースを前記追加の第1負荷抵抗(Rb1)
に接続し、他方のトランジスタ(T42) のベースを前記追
加の第2負荷抵抗(Rb2) に接続し;前記一方の差動対に
対し対称に制御される他方のトランジスタ差動対はその
相互接続エミッタを前記第1トランジスタ(T10)のコレ
クタに接続し、この差動対では、一方のトランジスタ(T
31) のコレクタを前記第2主負荷抵抗(RL2) に接続し、
ベースを前記追加の第2負荷抵抗(Rb2) に接続し、他方
のトランジスタ(T41) のベースを前記追加の第1負荷抵
抗(Rb1)に接続するようにしたことを特徴とする受信機
用同調回路。 - 【請求項6】 前記追加の第1負荷抵抗(Rb1) および前
記追加の第2負荷抵抗(Rb2) は中間電源端子(Vc1) に結
合することを特徴とする請求項5に記載の同調回路。 - 【請求項7】 前記増幅器の第2段では、ベースが前記
追加の第1負荷抵抗(Rb1) に接続された他方のトランジ
スタ(T41) のコレクタを前記第1主負荷抵抗(RL1)に接
続し、これと対称に、ベースが前記追加の第2負荷抵抗
(Rb2)に接続された前記他方のトランジスタのコレクタ
を前記第2主負荷抵抗(RL2)に接続するようにしたこと
を特徴とする請求項5に記載の同調回路。 - 【請求項8】 各追加の負荷抵抗に並列にコンデンサ(C
p)を接続することを特徴とする請求項5〜7の何れかの
項に記載の同調回路。 - 【請求項9】 請求項1〜8の何れかの項に記載の同調
回路に含まれる増幅器と、混合回路(Mxa,Mxb) と中間周
波前置増幅器(6) とを具えることを特徴とする受信機用
集積回路。 - 【請求項10】 請求項1〜8の何れかの項に記載の同
調回路を含むことを特徴とするテレビジョン受像機。 - 【請求項11】 請求項9に記載の集積回路を含むこと
を特徴とするテレビジョン受像機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9501448A FR2730363A1 (fr) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | Amplificateur a gain eleve en hautes frequences et oscillateur a circuit resonant muni d'un tel amplificateur |
FR9501448 | 1995-02-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08265202A true JPH08265202A (ja) | 1996-10-11 |
Family
ID=9475945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8022537A Abandoned JPH08265202A (ja) | 1995-02-08 | 1996-02-08 | 同調回路 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5859674A (ja) |
EP (1) | EP0726648B1 (ja) |
JP (1) | JPH08265202A (ja) |
CN (1) | CN1091999C (ja) |
DE (1) | DE69616105T2 (ja) |
FR (1) | FR2730363A1 (ja) |
MX (1) | MX9600519A (ja) |
MY (1) | MY132214A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010012564A (ko) * | 1998-03-13 | 2001-02-15 | 요트.게.아. 롤페즈 | 다이오드 검파기를 사용한 튜닝 장치 |
US6535722B1 (en) | 1998-07-09 | 2003-03-18 | Sarnoff Corporation | Television tuner employing micro-electro-mechanically-switched tuning matrix |
US6760079B2 (en) * | 1998-09-22 | 2004-07-06 | Funai Electric Co., Ltd. | TV tuner unit having a resonance network |
US6452445B1 (en) * | 2000-06-15 | 2002-09-17 | Motorola, Inc. | Voltage controlled variable gain element |
JP2003110380A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-04-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | 大出力電流増幅器 |
DE10137091A1 (de) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Sick Ag | Induktiver Näherungssensor |
US20040041945A1 (en) * | 2001-09-25 | 2004-03-04 | Pugel Michael Anthony | Apparatus and method for optimizing the level of rf signals |
JP4365575B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2009-11-18 | アルプス電気株式会社 | テレビジョンチューナの発振回路 |
CN103546150A (zh) * | 2013-10-25 | 2014-01-29 | 苏州贝克微电子有限公司 | 一种低噪声恒定振幅振荡器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU601336B2 (en) * | 1988-08-05 | 1990-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Amplifier |
GB2228154B (en) * | 1989-02-09 | 1993-04-21 | Plessey Co Plc | On-chip integrated oscillator circuits |
IT1230536B (it) | 1989-08-07 | 1991-10-28 | Sgs Thomson Microelectronics | Oscillatore variabile controllato in tensione, in particolare per circuiti ad aggancio di fase. |
JP2610361B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1997-05-14 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
DE59107631D1 (de) * | 1991-04-19 | 1996-05-02 | Siemens Ag | Oszillatorschaltung |
-
1995
- 1995-02-08 FR FR9501448A patent/FR2730363A1/fr not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-01-23 EP EP96200158A patent/EP0726648B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-23 DE DE69616105T patent/DE69616105T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-01 US US08/595,091 patent/US5859674A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-06 MY MYPI96000421A patent/MY132214A/en unknown
- 1996-02-07 CN CN96105915.XA patent/CN1091999C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-07 MX MX9600519A patent/MX9600519A/es unknown
- 1996-02-08 JP JP8022537A patent/JPH08265202A/ja not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY132214A (en) | 2007-09-28 |
CN1135696A (zh) | 1996-11-13 |
DE69616105T2 (de) | 2002-06-20 |
EP0726648B1 (fr) | 2001-10-24 |
US5859674A (en) | 1999-01-12 |
EP0726648A1 (fr) | 1996-08-14 |
DE69616105D1 (de) | 2001-11-29 |
MX9600519A (es) | 1997-08-30 |
FR2730363A1 (fr) | 1996-08-09 |
CN1091999C (zh) | 2002-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR820002355B1 (ko) | Aft 회로 | |
JP3139765B2 (ja) | 同調可能共振増幅器 | |
US5486796A (en) | Oscillator circuit for receiving a wide frequency band signal | |
EP1128546A1 (en) | Upconverter mixer circuit | |
JPH08265202A (ja) | 同調回路 | |
JP2000059143A (ja) | 発振器回路 | |
JPH07226626A (ja) | 同期ビデオ検出器用制御発振器 | |
MXPA96000519A (es) | Circuito de sintonia para un receptor,particularmente un receptor de television | |
JPS63141416A (ja) | 同調装置 | |
JPS63141401A (ja) | 可同調発振器 | |
US7030937B2 (en) | Simplified TV tuner intermediate frequency circuit | |
JPS63142706A (ja) | 発振装置 | |
JP3592161B2 (ja) | テレビジョンチューナ | |
US5293135A (en) | FM demodulator with self-tuning quadrature detector | |
US6647253B2 (en) | High gain intermediate frequency input circuit with satisfactory trap characteristics | |
US5584069A (en) | HF mixing stage in the form of a common-base circuit | |
EP1128547A2 (en) | Gilbert cell mixer | |
JP3101450U (ja) | テレビジョンチューナ | |
US7414675B2 (en) | Television tuner being capable of receiving FM broadcast signal | |
JP3954755B2 (ja) | テレビジョンチューナ回路 | |
JP4043214B2 (ja) | テレビジョンチューナ | |
JPS5970026A (ja) | 発振回路 | |
JPS6276914A (ja) | 入力フイルタ回路 | |
JPH09307468A (ja) | Fm受信機 | |
JPH06334437A (ja) | 発振回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050707 |