JPS63141401A - 可同調発振器 - Google Patents

可同調発振器

Info

Publication number
JPS63141401A
JPS63141401A JP62297284A JP29728487A JPS63141401A JP S63141401 A JPS63141401 A JP S63141401A JP 62297284 A JP62297284 A JP 62297284A JP 29728487 A JP29728487 A JP 29728487A JP S63141401 A JPS63141401 A JP S63141401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
tuning
oscillation
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608430B2 (ja
Inventor
マックス ウォード ムタースポー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS63141401A publication Critical patent/JPS63141401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608430B2 publication Critical patent/JP2608430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/0008Colpitts oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0056Circuit elements of oscillators including a diode used for switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 この発明は、例えば同調装置の局部発振器として使用し
得る可同調発振器に関するものである。
〈発明の背景〉 一般に、ラジオやテレビジョン受信機用の同調装置には
、複数の受信RF信号から所望の局あるいはチャンネル
に対応するRF倍信号選択する可同調RF段、所望の局
あるいはチャンネルに対応する周波数を持った局部発振
信号を発生する可同調局部発振器及び選択されたRF倍
信号局部発振信号とヘテロダインしてRF倍信号対応す
るIF信号を生成するミクサな備えている。
局部発振器は、ミクサを信頼性をもって駆動するために
充分な振幅の局部発振信号を発生し、また、効率的な電
力の伝達を行うためにミクサの入力インピータンスに適
合する出力インピータンスな提供するものでなければな
らない。さらに1局部発振器は、ミクサがその局部発振
器の動作に重大な妨害を与えることがないように構成せ
ねばならない。これらの要求を満たずために、局部発振
器と共に別のバッファ増幅器を用いることもてきるか、
あまり経済的てはない。
〈発明の概要〉 この発明によれば、デュアルゲート電界効果トランジス
タ(FET)か自己バッファ型の可同調発振器として構
成される。すなわち、このFETは第1のゲート電極か
発振の条件を整えるための回路網を通してソース電極と
、またバラクタダイオードとインタフタンス素子とを含
み必要な発振周波数を決定するための同調回路とに結合
され、第2のゲート電極か基準電位点に結合され、出力
かドレン電極から取出されるカスコード構成に構成され
ている。
〈推奨実施例の説明〉 第1図にはVHF放送チャンネル及びVHFケーフルチ
ャンネル用のテレビジョン受像機のチューナのVHF部
が示されている。尚、第1図、第1a図、第1b図、第
1c図及び第2図において、回路素子の値の一例をカッ
コ内に示しであるが、特別の表示がない限り、抵抗値の
単位はΩ、容量値の単位はpF、インタフタンス値の単
位はnilてあり、かつ、Kはキロ、Mはメガ、ルはマ
イクロを表わす。第1図において、アンテナあるいはケ
ーブル配給回路網のような信号源(図示せず)から供給
されたRF倍信号RF入力lを通して可同調RF段3に
供給される。RF段3は同調電圧(TV)の大きさに応
して、所望のチャンネルに対応するRF倍信号選択する
。選択されたRF倍信号ミクサ5に供給され、そこて局
部発振器(LO)7によって生成された局部発振信号と
ヘテロタインされる。局部発振器7の発振周波数は選択
されたRF倍信号対応するIF倍信号生成するための同
調電圧の大きさに応じて制御される。
同調制御ユニット9か同調制御電圧を発生する。この同
調制御ユニット9は、所望チャンネルの同調帯域に従っ
てRF段3と局部発振器7との周波数選択同調回路中に
含められるべきインダクタを選択するための帯域切換電
圧(BSIとB52)も発生する。−例を挙げると、同
調制御ユニット9は、所望チャンネルのチャンネル番号
を表わす2進コート化データを適切な大きさの同調電圧
に変換する位相ロックループ(PLL)型周波数合成器
とチャンネル番号の2進コード化データに応答して適切
な帯域切換電圧を発生する論理回路網を含んている。
帯域切換電圧BSIとBS2は、低レベル、例えば、−
12■と、高レベル、例えば、+12■のいずれかのレ
ベルをとることかできる。同調帯域(例えば米国におけ
る)と帯域切換電圧BSIとBS2のそれぞれのレベル
は次の表の通りである。
低   低  2〜6    55〜88  101〜
129高   低  A−5〜13  91〜216 
137〜257高   高  J 〜91+28  2
17〜468 263〜509局部発振器7は、第1の
ゲート電極(G1)、第2のゲート電極(G2)及び一
端がソース電極(S)に、他端かドレン電極(D)に接
続されるN型導電チャンネルを有するデュアルゲートN
チャンネル金属酸化物半導体(MOS)電界効果トラン
ジスタ(FET)101を含んでいる。ゲート電極の電
圧が導電チャンネルの導通の程度を決める。正の供給電
圧(B+)、例えば、+I2Vの電圧源か、VHFチャ
ンネルか選択された時、チューナ制御ユニット9によっ
て供給される。この正の供給電圧は抵抗103とキャパ
シタ105を含む低域通過フィルタにより濾波される。
電源帰路は信号接地点に接続されている。ゲート電極に
接続された抵抗107.109.111及び113を含
む分圧回路網か線形増幅器として動作するようにF E
 T 101をバイアスしている。抵抗109はFET
の不所望な寄生発振を防止する働きをしている。
局部発振器7において、増幅器100は、FET101
の第1のゲート電極(G1)を入力とし、第2のゲート
電極(G2)を側路キャパシタ115を介して信号接地
点に実効的に接続しくこの場合、抵抗109は非常に小
さな値を持つものとする)、ソース電極(S)を抵抗1
17を通して信号接地点に結合し、かつ、ドレン電極(
D)を出力して用いたカスコード増幅器として構成され
ている。ドレン電極(D)は負荷抵抗】19を介してB
十電源導体に結合され、かつ、大きな値の直流阻止キャ
パシタ121を通してミクサ5に結合されている。
負荷抵抗119とB十導体との間の導体上にフェライト
ビーズ123が誘導性交流阻止フィルタ素子として設け
られている。F E T 101の構成は、第1のゲー
ト電極(Gl)、ソース電極(S)及び導電チャンネル
の下側端部か共通ソース増幅器として構成されており、
導電チャンネルの上側端部、第2のゲート電極(G2)
、及びトレン電極(D)か共通ゲート増幅器として構成
されているので、カスコード増幅器と考えることがてき
る。
増幅器100を発振状態にするための回路200が、第
1のゲート電極(G1)とソース電極(S)との間に結
合されている。ある特定の発振周波数を決定する同調電
圧(TV)に応動する直列同調回路300か第1のゲー
ト電極(Gl)と信号接地点間に結合されている。
発振器7は次のようにして発振状態にされる。
一般に、増幅器は次の2つの条件が満足されると発振す
る。(1)増幅器の入力から出力への信号路と出力から
入力への信号路とを含むループ中の位相偏移が0てあり
、(2)ループの利得が1より大きい。発振器7の場合
は、第1のゲート電極(G1)、ソース電極(S)及び
導電チャンネルの下側端部な含むFET増幅器100の
部分が発振するように条件付けられる。この部分はF 
E T 101のカスコード増幅器構成の点からは共通
ソース増幅器であるか、一方、発振構成に関しては、第
1のゲート電極(G1)に入力を有し、ソース電極に出
力を有する共通ドレン又はソースホロワ増幅器である。
ソース電極(S)の共通ドレン増幅器構成の出力と第1
のゲート電極(G1)の入力との間に接続された発振条
件付は回路網200はソース電極(S)と信号接地点間
で抵抗117に並列に接続されたキャパシタ201と、
ソース電極(S)と第1のゲート電極(G 1 )との
間に接続されたキャパシタ203とを含んでいる。
発振を起こさせるための位相偏移の要件に関しては、入
力(G1)と出力(S)との間には実質的な位相偏移は
なく、出力(S)と入力(Gl)との間にはキャパシタ
201による位相の遅れとそれに対抗するキャパシタ2
03による位相の進みかある。発振に対する利得の要件
については、入力(G1)と出力(S)の間にはソース
ホロワ動作のために1よりいくらか小さな電圧利得があ
るか、出力(S)と入力(Gl)との間にはキャパシタ
201と203による電圧の増加(ステップアップ)か
ある。結果として、発振の条件は満たされ、ソースホロ
ワ構成は同調回路300によって決められる周波数で発
振する。ソース電極(S)に接続された抵抗117と導
電チャンネルとを流れる電流は発振に伴って変化し、従
って、ドレン電極(D)に接続された負荷抵抗119の
両端間の電圧も変化する。
F E T 101のカスコード増幅器構成は、いくつ
かの点て利点がある。第2のゲート電極(G2)を信号
接地点へ側路することによって形成される共通ゲート増
幅器部分は、発振部分なミクサ5から実質的に分離する
と同時に、別のバッファ増幅装置を用いることなく、適
当な信号及びインピーダンスレベルてミクサ5を駆動し
得るようにする。この共通ゲート増幅器部分のために、
実質的な接地点が共通ソース増幅器部の出力において実
効的に呈され、例えは、RF段3からミクサに結合され
るRF倍信号振幅変動なとのためにミクサが呈するイン
ピータンス変動か発振周波数にも生しさせる条件にも実
質的に影響することかないようになる。さらに、上記の
分離のために、ミクサ5の駆動要件を発振に必要な条件
を満足させるために変更する必要がなくなる。
FET局部発振器7の他の有用な面は、これをFET−
RF段と共に用いることによって実現される。テレビジ
ョン受像機に用いられるチューナの多くはデュアルゲー
トFET−RF段を用いている。これはデュアルゲート
FET−RF段は、バイポーラトランジスタRE段に比
較して、発生ずる歪みか比較的低く、かつ比較的高いイ
ンビーランスを有するためである。さらに、第2のゲー
ト電極か自動利得制御(AGC)電圧を印加するための
便利な手段を提供する。RF段3として用いるに適した
デュアルゲートFET−RF段を第2図に示し、以下、
詳細に説明する。簡単に言えば、第2図に示すRF段は
、局部発振器7のFET101 と同様に、第1のゲー
ト電極(G1)に入力を有し、第2のゲート電極(G2
)が側路キャパシタによって実効的に信号接地点に接続
され、ソース電極(S)が抵抗を介して信号接地点に結
合され、かつ、ドレン電極(D)から出力か取出される
ようなカスコード増幅器として構成されたデュアルゲー
トN型MO3FET401を含む増幅器400を備えて
いる。RF入力1が同調電圧(TV)に応答する直列同
調回路500を通してFET増幅400の入力(Gl)
に結合されている。FET増幅器400の出力は、各々
か同調電圧(TV)に応動する2つの誘導的に結合され
た直列同調回路601と603からなる2重同調フィル
タ600を介して、同じくカスコード構成に接続された
別のデュアルゲートFET増幅器700に結合されてい
る。デュアルゲートFET増幅器700の出力はミクサ
5に結合されている。RF段3と局部発振器7は同一装
置型式て同一構成の増幅器を有し、同様の同調構成を持
っているので、同調電圧に応答する周波数のトラッキン
ク性能は、RF増幅器かデュアルゲートFET形式て局
部発振器がバイポーラ形式のものである従来の構成に比
して改善される。
第1図にかえって、同調回路300について詳述する。
前に述べたように、同調回路300は直列間調回路であ
る。同調回路300は、増幅器100の入力(Gl)と
信号接地点の間て直流阻止キャパシタ309と直列に接
続されたインダクタ301.303.305及びバラク
タタイオード307とを含んでいる。インダクタ305
はバラクタタイオード307と増幅器100の入力(G
 1 )の間に直列に結合されている。この構成は、イ
ンダクタ305がバラクタタイオード307を増幅器1
00の入力に現われる浮遊容量から分離するので効果的
な構成である。帯域切換ダイオード311.313及び
それぞれに付随して設けられた側路キャパシタ315.
317がインダクタ301と303の間の回路点とイン
ダクタ303と305の間の回路点を、帯域切換電圧B
SIとBS2のレベルに従って信号接地点に側路する。
帯域切換電圧BSIとBS2は、それぞれ、高い値の分
離抵抗319と318とを介して帯域切換タイオート3
11と313とに供給される。同調電圧(TV)は抵抗
325とキャパシタ327を含む低域通過フィルタによ
り濾波され、分離用抵抗321と323及びインダクタ
305を通してバラクタ・タイオート307の陰極に供
給される。
発振条件付け回路200に付設されている発振範囲回路
205は、対象とする周波数範囲内て影響を及ぼすイン
ピーダンスを呈するようないかなる素子をも介在させず
に直接増幅器100の入力(Gl)と信号接地点との間
に直列に接続されているキャパシタ207とバラクタダ
イオード209とを含んでいる。キャパシタ207の値
は、このキャパシタ207とバラクタダイオード209
の合成容量に影響を与えるような値に選ばれている。実
施にあたっては、キャパシタ207の特定の値というの
は、範囲の拡張及び局部発振器7のRF段へのトラッキ
ングを制御するように選択できる。同調電圧(TV)は
分離抵抗321を介してバラクタダイオード209の陰
極に供給されている。バラクタダイオード307と20
9は同調電圧に関して、このバラクタダイオード307
と209の呈する容量が同調電圧の大きさの変化に応答
して同じ方向に変化するような極性に接続されている。
範囲拡張回路205は次のようにして発振器7の発振範
囲を拡張する。
発振範囲内において増幅器100がその入力(G1)に
おいて呈する等価回路か第1a図に示されており、この
回路は、第1のゲート電極(G1)と信号接地点との間
に直列に接続された等価キャパシタンス素子(Ceq)
と負性抵抗素子(−Re、)とを含んている。負性抵抗
素子(−Req)は増幅器100の発振部分が呈する利
得に関係付けられている。インダクタ3旧、303.3
05、バラクタダイオード307及び直流素子キャパシ
タ309を含む直列同調回路300か増幅器100の入
力(Gl)において呈する等価回路は、第1のゲート電
極(Gl)と信号接地点との間に直列に接続された可変
容量素子(Cア)、抵抗素子(RT)およびインダクタ
ンス素子(LT )を含む。直流阻止キャパシタ309
のインピーダンスは対象とする周波数範囲ては無視し得
る程度なのて、可変容量素子(GT)は実質的にバラク
タダイオード307の容量を呈する。抵抗Rアは同調回
路、主としてバラクタダイオード307に関係する損失
に相当する。対象とする範囲(101〜509 MHz
 )の全体に亙って発振を維持するためには、増幅器1
00に付随する負性抵抗素子(−ReQ)の大きさく 
Re、)は同調回路300の抵抗素子(R1)の大きさ
よりも大きくなければならない。特定の発振周波数は、
CをCTとCeQの合成キャパシタンスとして、LTC
の平方根に反比例する。CTとCeqの合成キャパシタ
ンスはC7Ceq/C7+Ceqで与えられる。広同調
範囲を得るためには、CeqはCTの最大値(最低発振
周波数に対応する)に対し可能な限り大きくして、Cか
バラクタタイオード307の容量(CT )の実質的に
全変化範囲で変化できるようにする必要がある。
第1のゲート電極(Gl)と信号接地点間に増幅器10
0の入力を分路する固定キャパシタを付加することによ
り、CeQの値か増加し、従って、低い周波数における
同調範囲が広くなる。しかし、固定分路キャパシタを付
加するとReqが小さくなり、従って、特に高い周波数
における発振が妨げられてしまう。増幅器100の入力
(Gl)を分路するように接続された範囲拡張回路20
5は、同調電圧(周波数)の減少に伴い増加し、同調電
圧(周波数)の増大に伴い減少する可変キャパシタンス
を提供する。その結果、CeQはCアか最大(即ち、低
い周波数)の時に最大となるが、発振を維持するに充分
な大きさの値のReqが高い周波数ても与えられる。
範囲拡張回路205を、対象とする周波数範囲内で意味
を持つようなインビータンスを持った素子を通すことな
く、直接増幅器100の入力(Gl)と信号接地点との
間に接続することにより、回路205は増幅器100の
入力キャパシタンス(Ce、)に対しかなりの影響を及
ぼすことができるようになる。
範囲拡張回路2[]5に関しては、デュアルゲートFE
Tは上述のような利点があるが、一方、その利得(従っ
て、Req)は、上述した構成と同等のやり方で、ベー
ス電極を同調回路に結合し、エミッタ電極をインピーダ
ンスを介して信号接地点に結合し、コレクタ電極を出力
電極として、共通コレクタコルピッツ型発振器に構成し
たバイポーラトランジスタの利得よりも低い。従って、
この範囲拡張回路205は、これをコルピッツ型バイポ
ーラトランジスタ発振器の同調範囲を拡げるために用い
ることもてきるか、これを第1図に示すようにFET発
振器と共に使用する時、その利点はより顕著になる。
第1b図に簡略化して(バイアス素子を省略して)示す
ように、直列同調回路の代りに並列同調回路を使用する
ことは公知である。しかし、直列同調回路300の代り
に並列同調回路を用いると5、たとえ、第1b図に示す
ように範囲拡張回路を用いても、所要の広い同調範囲を
得るのが困難になるということかわかった。このことは
、第1C図に示した等価回路について次のように説明で
きる。第1b図と第1C図において、第1図及び第1a
図中の同じ素子に対応する素子には同じ参照符号を付し
である。ダッシュじ)は直列同調回路に代えて並列同調
回路を用いた変更を示す。
第1c図を参照すると、発振の周波数は、C′をC′ア
とCeQの合成キャパシタンスとすると、L7C’の平
方根に反比例する。この場合、合成キャパシタンスC′
はC′ア+CeQて与えられる。
広い同調範囲を得るためには、CeqはC′アの最小値
(最高発振周波数に対応)に対して小さくして、C′か
C”rの実質的に全変化範囲にわたって変化てきるよう
にしなければならない。Ceqの値は並列同調回路と増
幅器の入力間に直列に小さな値のキャパシタを接続する
ことにより小さくすることがてきる。しかし、並列同調
回路の実効損失は比Cア/Ce、の2乗で増加するので
、Cアの値が高い時(同調範囲の低周波数端に対応)、
並列同調回路の損失は発振に要する利得(−Re9に関
係する)を超えてしまう。
並列同調回路と増幅器の入力との間に直列にバラクタダ
イオードを、このタイオードのキャパシタンスか第1b
図に示すように同調回路のバラクタダイオードと同じ向
きに変化するように極性をきめて接続することにより、
高い周波数においてCeqの値を比較的小さくし、一方
、低い周波数において実効損失を比較的小さくするとい
う妥協を行って、同調範囲を拡張することができる。し
かし、並列同調回路の損失は、所望同調範囲の低周波数
端において比CT/Ceqの2乗て変化するのて、高利
得(高いRec+)のバイポーラトランジスタでなく、
FETを使用した場合には、信頼性のある発振か常に得
られるとは限らない。従って、第1図に示す直列同調構
成の方がFETと共に用いる場合は、より好ましい。
前にも述べたように、同調制御ユニット9には位相ロッ
クループを用いることかできる。位相ロックループ型の
同調制御方式を採用する場合には、低周波数て発振器7
が信頼性のある発振を行うことが特に重要である。通常
、位相ロックループ同調制御装置は、局部発振信号の非
常に高い周波数を、チャンネル番号に従ってプログラマ
ブル分周器て分周し、基準周波数と比較して同調電圧を
生成するという処理の前に、予め分周するためのプリス
ケーラと呼ばれる分周器を備えている。
いくつかのプリスケーラは発振するという望ましくない
傾向を示す。局部発振器か信頼性のある発振動作をしな
いと、位相ロックループは局部発振信号に応答せずに、
プリスケーラの発振信号に応答してしまう可能性かある
。プリスケーラの発振の周波数は高い傾向かあるのて、
位相ロックループは同調電圧を減して、局部発振器の発
振の感知された周波数を低くしようとする。このために
、局部発振器の発振の能力がさらに低下し、位相ロック
ループは誤った周波数にロックされてしまう。従って、
範囲拡張回路網205は、周波数ロックループのような
位相ロックループ型あるいは他の形式の閉ループ周波数
合成同調制御装置を使用する時、特に効果的である。
第2図にかえって、前にも述べたように、RFF2OF
ET増幅器400に対する同調回路500は局部発振器
7のFET増幅器100の同調回路300と同しく、直
列回路である。この直列同調回路500は、同調帯域に
応じて、バラクタダイオード513(実際には並列接続
した2個のバラクタダイオード)と共に別々の直列同調
回路を構成するように接続される複数のインタフタ5旧
、503.505.507.509及び511を含んて
いる。どの直列同調回路構成を採るかは、帯域切換電圧
BSIとBS2のレベルにより導通か制御される帯域切
換タイオード515.517及び519によって決める
。RF入力信号はインダクタ503と505の相互接続
点に供給される。この直列同調回路500は結合キャパ
シタ521を介してF E T 401第1のゲート電
極(G1)に結合されている。
第1のゲート電極(G1)を分路するようにバラクタタ
イオード523か結合されている。このタイオード52
3はそのキャパシタンスか同調電圧(TV)の大きさの
変化に応答して、バラクタダイオード513と同じ向き
に変化するような極性で接続されている。バラクタダイ
オード523は、直列同調回路500が呈するインピー
ダンスと増幅器400の入力(G1)に呈されるインピ
ーダンスとが、同調範囲全体を通して最適な電力転送か
行われるように、より緊密にマツチするように働く。
RFF2O増幅器500に対するハラクタダイオート5
23の機能は局部発振器7の増幅器100に設けられた
範囲拡張用バラクタダイオード209の機能と回しては
ない。しかし、これら2個の同様に接続されたタイオー
トを用いることにより、同調構成か同しようなものとな
り、従って、RFF2a局部発振器7との間のトラッキ
ングか良好になる。
インダクタ511はバラクタダイオード513と増幅器
500の入力(Gl)との間に直列に接続されており、
局部発振器7における増幅器100の入力(G1)とバ
ラクタタイオード307の間のインダクタ305の同様
の接続構成に相当する。この同調構成の類似性もRFF
2a局部発振器7の間のトラッキングに資する。
FET増幅器401の第2のゲート電極はRF倍信号関
して接地点に側路されているが、一方、増幅器400の
利得を信号強度の関数として制御するために受信機のI
F段から自動利得制御(AGC)電圧かこの第2のゲー
ト電極に供給されている。
前に述べたように、FET増幅器400の出力は2個の
誘導的に結合された直列同調回路601と603を含む
二重同調フィルタ600を通してFET増幅器700の
入力に結合されている。直列同調回路601と603は
、それぞれ、バラクタダイオード617に直列に接続さ
れた複数のインダクタ605.607及び609と、バ
ラクタダイオード619に直列に接続された複数のイン
ダクタ611.613及び615を含んている。さらに
、この同調回路601と603は、それぞれ、帯域切換
タイオード621と623及び625と637を含んで
いる。同調回路601は結合キャパシタ629を通して
FET増幅器400の出力(D)に結合されている。イ
ンピータンスマツチング用バラクタダイオード631が
FET増幅器400の出力(D)を分路するように接続
されており、このダイオード631は増幅器400の入
力(G1)を分路するインピーダンスマツチング用バラ
クタダイオード523と同様の機能を持っている。
これに対応するインピーダンスマツチング用バラクタダ
イオード633がFET増幅器700の入力を分路する
ように接続されている。インダクタ611とFET増幅
器700の入力との間に直列に別のバラクタタイオード
635が接続されており、これもインピータンスマツチ
ング装置として働く。インダクタ609は増幅器400
の出力(D)とバラクタダイオード617の間に直列に
接続されており、インダクタ615は増幅器700の入
力バラクタダイオート619との間に直列に接続されて
いる。RF増幅器400に付設のインダクタ511及び
局部発振器7のインダクタ305と同様、インダクタ6
05と611はそれぞれのバラクタタイオードを浮遊容
量から分離している。また、同調回路601と603は
局部発振器7の同調回路300と同しように構成されて
おり、同しように負荷か与えられる(FETのゲート電
極にも比較的高いインピーダンスか現われる)のて、R
FF2a局部発振器7との間のトラッキング特性が改善
される。
RFF2a局部発振器7に同様の同調回路及び増幅器構
成を採用したことにより、トラッキング特性は向上する
が、この実施例における比較的広い同調範囲を考えると
、トラッキングをさらに増強する構成を用いることかよ
り望ましいことがわかった。詳しく述べると、第1図を
参照すると、帯域切換タイオード333と小さな値のキ
ャパシタ335の直列接続体かバラクタダイオード30
7とインダクタ305の直列接続体の両端間に接続され
ている。帯域切換電圧BSIがフィルタキャパシタ33
7と分離抵抗339を含む回路網を通して帯域切換ダイ
オード333の陰極に供給されている。帯域切換タイオ
ート333の陽極はインダクタ301と303を介して
信号接地点に結合されている。帯域切換ダイオード33
3は、帯域切換電圧BSIが低レベル(−12V )の
時、最も低い同調範囲て導通状態とされる。また、付加
されたキャパシタンスは最も低い同調範囲の上方周波数
端におけるトラッキングを助けることがわかった。
東芝製のl5V151型バラクタダイオード及びシーメ
ンス製のBF994型FETまたは日立製33に137
FETか各国に示した回路で使用するに適している。
以上、この発明をチューナのVHF部について説明した
か、同じ< UHF部にも実施てきる。UHF用には、
局部発振器7の条件材は回路網200のキャパシタ20
3は内部キャパシタンス素子とすることかてきる。その
他の改変も特許請求の範囲に示されたこの発明の範囲内
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施したテレビジョン受像機のチュ
ーナを示す回路図、 第1a図は第1図の局部発振器1つの特徴の説明に供す
る等価回路図、 第1b図は第1図の局部発振器の改変を示す回路図、 第1c図は第1b図に示す回路の改変の説明に供する等
価回路図、 第2図は第1図にブロワつて示したチューナのRF段の
詳細を示す回路図である。 101・・・・デュアルゲートFET、Gl、G2・・
・・第1及び第2のゲート電極、S・・・・ソース電極
、D・・・・トレン電極、117.201・・・・イン
ビーダンス手段、203.201・・・・発振条件付け
手段、300・・・・周波数決定手段、307・・・・
バラクタダイオード、305・・・・インタフタンス素
子、115・・・・側路手段、5・・・・利用手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1と第2のゲート電極と、ソース電極とドレン
    電極とを有するデュアルゲート電界効果トランジスタと
    、 上記ソース電極を基準電位点に結合するインピーダンス
    手段と、 上記第1のゲート電極とソース電極との間に接続されて
    いて、上記電界効果トランジスタが所定の周波数範囲内
    で発振するように条件を整える発振条件付け手段と、 同調電圧の大きさの変化に応答して変化するキャパシタ
    ンスを呈するバラクタダイオードと上記第1のゲート電
    極に結合されたインダクタンス素子とを含み、上記電界
    効果トランジスタが発振する発振周波数を決定する周波
    数決定手段と、上記第2のゲート電極を上記所定の周波
    数範囲内で無視し得るインピーダンスを介して実効的に
    上記基準電位点に接続する側路手段と、 を含み、 上記ドレン電極には上記発振周波数の出力信号を受取る
    利用手段が結合されている、 可同調発振器。
JP62297284A 1986-11-26 1987-11-25 同調可能な発振器 Expired - Lifetime JP2608430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/935,440 US4703286A (en) 1986-11-26 1986-11-26 Dual gate tunable oscillator
US935440 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141401A true JPS63141401A (ja) 1988-06-13
JP2608430B2 JP2608430B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=25467137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297284A Expired - Lifetime JP2608430B2 (ja) 1986-11-26 1987-11-25 同調可能な発振器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4703286A (ja)
EP (1) EP0269427B1 (ja)
JP (1) JP2608430B2 (ja)
KR (1) KR960003664B1 (ja)
CA (1) CA1295696C (ja)
DE (1) DE3752195T2 (ja)
SG (1) SG75771A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743866A (en) * 1986-11-26 1988-05-10 Rca Corporation Wide range oscillator
US4783849A (en) * 1986-11-26 1988-11-08 Rca Licensing Corporation FET tuner
US5039956A (en) * 1987-11-17 1991-08-13 Amp Incorporated Frequency synthesizer for frequency agile modem
US4905306A (en) * 1988-02-26 1990-02-27 Rca Licensing Corporation Filter switching arrangement for a tuner
US4996599A (en) * 1989-04-14 1991-02-26 Rca Licensing Corporation Television tuner oscillator with three point tracking
KR100250628B1 (ko) * 1996-10-30 2000-04-01 윤덕용 초고주파용 전계효과 트랜지스터 회로의 게이트단자 파형 왜곡 제어회로
US6268779B1 (en) 1999-03-19 2001-07-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Integrated oscillators and tuning circuits
JP2002176371A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Alps Electric Co Ltd Uhfテレビジョンチューナの高周波増幅回路
KR101693853B1 (ko) * 2010-06-03 2017-01-17 엘지이노텍 주식회사 튜너의 동조 회로

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911507U (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 三菱電機株式会社 デユアルゲ−トfet発振器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723905A (en) * 1971-06-21 1973-03-27 Rca Corp Dual-gate mos-fet oscillator circuit with amplitude stabilization
US4458215A (en) * 1981-08-17 1984-07-03 Rca Corporation Monolithic voltage controlled oscillator
FR2545667B1 (fr) * 1983-05-06 1985-07-12 Portenseigne Boucle a verrouillage de phase et dispositif de demodulation de signaux modules en frequence comprenant une telle boucle
US4616193A (en) * 1985-01-22 1986-10-07 Northern Illinois Gas Company High frequency transistor oscillator with discrete resonator elements for transponder
US4593257A (en) * 1985-02-28 1986-06-03 Rca Corporation Multiband local oscillator
US4609884A (en) * 1985-05-06 1986-09-02 Motorola, Inc. Level control for a voltage controlled oscillator
US4743866A (en) * 1986-11-26 1988-05-10 Rca Corporation Wide range oscillator
US4783849A (en) * 1986-11-26 1988-11-08 Rca Licensing Corporation FET tuner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911507U (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 三菱電機株式会社 デユアルゲ−トfet発振器

Also Published As

Publication number Publication date
SG75771A1 (en) 2000-10-24
DE3752195T2 (de) 1998-10-08
JP2608430B2 (ja) 1997-05-07
US4703286A (en) 1987-10-27
EP0269427A3 (en) 1989-08-16
CA1295696C (en) 1992-02-11
EP0269427B1 (en) 1998-06-10
KR880006844A (ko) 1988-07-25
EP0269427A2 (en) 1988-06-01
KR960003664B1 (ko) 1996-03-21
DE3752195D1 (de) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4048598A (en) Uhf tuning circuit utilizing a varactor diode
JPH01252019A (ja) 同調装置
US6680657B2 (en) Cross-coupled voltage controlled oscillator with improved phase noise performance
US3980957A (en) Circuit arrangement for tuning and range or band switching of an RF resonant circuit
JPS61212110A (ja) 同調器
US4783849A (en) FET tuner
JPS61202502A (ja) テレビジヨン受像機用局部発振器
JPH06350337A (ja) 発振器
JPS63141401A (ja) 可同調発振器
US4160213A (en) Mixer injection voltage compensation circuit
JP2553949B2 (ja) 発振器
US4743866A (en) Wide range oscillator
US6876401B2 (en) FM-broadcast-receivable television tuner for preventing adjacent-channel interference
US2978578A (en) Improved transistorized mixing circuit
JP3592161B2 (ja) テレビジョンチューナ
US7079196B2 (en) Television tuner which operates at low voltage
US3573631A (en) Oscillator circuit with series resonant coupling to mixer
US3832656A (en) Tuning circuit wherein variation of transistor base bias causes variation of resonance frequency
US7363015B2 (en) Wide-frequency-range television tuner
JP4277154B2 (ja) 電圧制御発振器およびシンセサイザ受信機
JPH11220362A (ja) テレビジョンチュ−ナ
JP2000201022A (ja) 局部発振回路
JPS6017249B2 (ja) テレビジョン受像機のチュ−ナ回路
JPS601774B2 (ja) 電子チユーナ
JPH0368223A (ja) Pll受信機