JPH08265027A - ガラスアンテナ装置 - Google Patents

ガラスアンテナ装置

Info

Publication number
JPH08265027A
JPH08265027A JP6641095A JP6641095A JPH08265027A JP H08265027 A JPH08265027 A JP H08265027A JP 6641095 A JP6641095 A JP 6641095A JP 6641095 A JP6641095 A JP 6641095A JP H08265027 A JPH08265027 A JP H08265027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna conductor
diode
antenna
band
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6641095A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Igawa
耕司 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6641095A priority Critical patent/JPH08265027A/ja
Publication of JPH08265027A publication Critical patent/JPH08265027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装置の小型化と生産性向上。 【構成】ガラス板11にアンテナ導体1、2を設け、A
M帯用アンテナ導体1と接地との間にAM帯で高インピ
ーダンスとなるRFチョークコイル6を接続し、FM帯
用アンテナ導体2にダイオード3の陽極を接続し、アン
テナ導体1にダイオード3の陰極を接続し、AM帯受信
時ダイオード3をオンさせ、FM帯受信時ダイオード3
をオフさせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用受信装置に適
するものであって、ラジオ、テレビ及び電話等の受信に
利用されるガラスアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図3に示すように、自動車の後部
窓のガラス板31に、ヒータ線32とヒータ線32に給
電するバスバとを有する通電加熱式のデフォッガ33
と、デフォッガ33との間で直流電流の送受は行われな
いが高周波電流の送受は行われるように所定間隔をおい
て近接させて容量結合させた所定パターンのアンテナ導
体36とを設け、バスバとデフォッガ33用の直流電源
間にチョークコイル39を挿入接続したガラスアンテナ
装置が知られている。
【0003】この従来技術においては、バスバとデフォ
ッガ33用の直流電源30間にチョークコイル39を挿
入し、放送周波数帯域等の高周波帯域にてチョークコイ
ル39のインピーダンスを大きくすることによって、直
流電源30からデフォッガ33への直流電流は流すが放
送周波数帯域の電流は遮断するようにしている。
【0004】このようにして、チョークコイル39によ
りデフォッガ33のヒータ線32とバスバとを車体アー
ス(接地)から高周波的に絶縁でき、ヒータ線32及び
バスバに誘起された放送周波数帯域等の高周波帯域の受
信電流が車体アースへ流れるのを防止できて、この受信
電流を漏れなく受信機20に送ることができる。
【0005】また、図3に示す以外の従来技術(不図
示)であって、受信感度向上のために、自動車の窓のガ
ラス板に、AM帯用のアンテナ導体とFM放送周波数帯
(以下、FM帯という)用のアンテナ導体とを別々に設
けていた従来のガラスアンテナ装置では、アンテナ導体
の占める面積が大きく、視野を悪くする等の問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図3に示す従来技術に
おいては、後部窓のガラス板31を加熱するため、チョ
ークコイル39には数アンペアという直流大電流が流
れ、かつ、放送周波数帯域等の高周波帯域の電流は遮断
するように磁気飽和によるインダクタンスの低下を防ぐ
ため、通常、特殊な巻線構造を採ることを要する。
【0007】また、チョークコイル39のインダクタン
スも、通常、0.6〜1mHと大きく、しかも、電力損
失を抑えるため直流抵抗を下げる必要があるため、チョ
ークコイル39に使用する巻線は、線径の太い巻線を使
用しなければならない。
【0008】さらに、FM帯において、アンテナ導体3
6とデフォッガ33との相互干渉が発生すると、FM帯
の受信感度が低下する。この理由は、チョークコイル3
9がFM帯では容量性となり、FM帯で無効電流が増加
するためである。
【0009】このように、良好な受信感度を確保するた
めに、デフォッガ33を利用すると、構造的に大きく、
かつ、大型で重いチョークコイルと、FM帯における受
信感度低下対策が必要となり、ガラスアンテナ装置全体
が構造的に複雑であり、生産性が悪いという問題があっ
た。
【0010】また、自動車の窓のガラス板に、AM帯用
のアンテナ導体とFM帯用のアンテナ導体とを別々に設
けていた場合であっても、AM放送受信時にAM帯用の
アンテナ導体とFM帯用のアンテナ導体の両方を利用し
て、受信感度を向上させ、効率よく受信できるガラスア
ンテナ装置が望まれていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するためになされたものであり、自動車用の窓
のガラス板に、受信周波数帯の異なる2つのアンテナ導
体を含む少なくとも2つのアンテナ導体を設け、低受信
周波数帯用アンテナ導体と接地との間には、該低受信周
波数帯で高インピーダンスとなるインダクタンス成分を
接続し、高受信周波数帯用アンテナ導体にダイオードの
陽極を電気的に接続し、該低受信周波数帯用アンテナ導
体に該ダイオードの陰極を接続し、該低受信周波数帯を
受信する場合には該ダイオードに順方向の電流を流して
オンさせ該低受信周波数帯用アンテナ導体と該高受信周
波数帯用アンテナ導体とを接続するようにさせ、該高受
信周波数帯を受信する場合には該ダイオードに電流を流
さないようにしてオフさせ該低受信周波数帯用アンテナ
導体と該高受信周波数帯用アンテナ導体とを切り離すよ
うにさせたことを特徴とするガラスアンテナ装置を提供
する。
【0012】また、本発明は、高受信周波数帯を受信す
る場合には、ダイオードの陽極に高受信周波数帯で高イ
ンピーダンスとなるインダクタンス成分を接続し、該ダ
イオードの陽極とは反対側の該インダクタンス成分の端
部を該ダイオードがオフする電位の方向に引き該ダイオ
ードに電流を流さないようにしたことを特徴とする上記
ガラスアンテナ装置を提供する。
【0013】また、本発明は、自動車用の窓のガラス板
が後部窓のガラス板であり、後部窓のガラス板にさらに
通電加熱式のデフォッガが設けられていることを特徴と
する上記ガラスアンテナ装置を提供する。
【0014】以下、本発明を図面に従って詳細に説明す
る。図1に本発明の代表例の基本的構成図を示す。図1
において、1はAM帯用のアンテナ導体、2はFM帯用
のアンテナ導体、3はスイッチング用のダイオード、4
はFM帯用のRFチョークコイル、5は電流制限用の抵
抗、6はAM帯用のRFチョークコイル、7はカップリ
ングコンデンサ、8は給電端子、9は制御端子、10は
受信機、11は後部窓のガラス板、17はカップリング
コンデンサ、33はデフォッガである。
【0015】図1では、AM放送とFM放送の両放送の
受信を想定しており、AM帯用のアンテナ導体1が低受
信周波数帯用アンテナ導体に相当し、FM帯用のアンテ
ナ導体2が高受信周波数帯用アンテナ導体に相当する。
【0016】本発明では、AM放送受信の場合には、受
信機10からの制御信号によってダイオード3を導通
(オン)させ、アンテナ導体1とアンテナ導体2とを接
続させる。アンテナ導体1とアンテナ導体2との両アン
テナ導体の実効長の和により、AM放送の受信感度を向
上させるためである。したがって、アンテナ導体1とア
ンテナ導体2との両アンテナ導体の実効長の和は、AM
放送受信に適した長さが望ましい。
【0017】また、以上のような作用であるから、AM
放送受信の場合には、アンテナ導体1の受信信号がダイ
オード3、カップリングコンデンサ7の順に給電端子8
に伝えられるため、アンテナ導体2とアンテナ導体1と
の両受信信号が給電端子8を介して受信機10に入力さ
れる。また、アンテナ導体1、2に励起された受信信号
が車体ア−スに漏れないように、アンテナ導体1、2と
デフォッガ33とは容量結合されていない方が好まし
い。
【0018】カップリングコンデンサ7、17は、直流
電流をカットし、各回路素子や受信機10を保護するた
めのものであり、放送周波数等の受信周波数では短絡さ
れる。したがって、各回路素子や受信機10が故障する
危険がなければ、カップリングコンデンサ7、17は省
略できる。
【0019】また、AM帯用のRFチョークコイル6
は、低受信周波数帯(図1ではAM帯に相当)で高イン
ピーダンスとなるインダクタンス成分としての機能を有
し、AM帯でアンテナ導体1を車体アースから絶縁する
機能を有する。
【0020】RFチョークコイル6のこのような作用に
より、アンテナ導体1に誘起されたAM帯の受信電流は
車体アースに流れることはほとんどない。また、インダ
クタンス成分としての機能を有する素子であれば、RF
チョークコイル6の代わりに別に素子を使用してもよ
い。
【0021】図2は、図1のダイオード3導通時(AM
放送受信時)の等価回路であり、図2において、図1と
同じ番号は同名称とする。
【0022】また、図2において、21はアンテナ導体
1の有効容量、13はアンテナ導体1の無効容量、16
はアンテナ導体2の無効容量とケーブルの容量である。
【0023】図1におけるFM帯用チョークコイル4
は、AM帯において低インピーダンスとなっているた
め、AM放送受信の場合には、無視でき、電流制限用の
抵抗5のみとなる。
【0024】図2に示された回路は、有効容量21、R
Fチョークコイル6によるT型ハイパスフィルタとして
動作し、抵抗5はダンピング抵抗として機能する。ま
た、FM放送受信の場合には、受信機からの制御信号に
よってダイオード3をオフさせ、アンテナ導体1とアン
テナ導体2とを遮断させる。こうすることにより、アン
テナ導体2のみにより、FM放送を受信する。
【0025】ダイオード3のオフについては、インダク
タンス成分であるRFチョークコイル4の右の端部を接
地電位の方向に引き該ダイオードに電流を流さないよう
にすればよい。換言すれば、通常、制御端子9に、DC
ほぼ12V程度を印加することにより、ダイオード3が
オンし、ほぼ0Vでオフされる。なお、ダイオード3オ
フ電圧についてはほぼ0Vのみならず、負の電圧であっ
てもよく、負の電圧としては−1〜−5V程度が望まし
い。また、ダイオード3オフ電圧が負の電圧の場合には
ダイオード3の端子間容量が小さくなるため、ダイオー
ド3の端子間容量が受信感度に影響を与えにくくなり望
ましい。
【0026】RFチョークコイル4は、FM放送の周波
数を遮断し、FM放送の受信信号が受信機10に流れ込
まないようにする機能を有する。電流制限用の抵抗5が
数kΩ以上あれば、RFチョークコイル4は省略でき
る。
【0027】なお、制御端子9から出力されるダイオー
ド3オンオフ用の制御信号は、通常、数V程度であり、
受信機10から出力されるが、受信機10以外の箇所か
ら出力されてもよい。
【0028】ダイオード3の正常な導通状態を保障する
ために、ダイオード3には、通常、500μAから20
mA程度の範囲の順バイアス電流を流すことが好まし
い。一般的な自動車の電源電圧である12Vで制御する
には、抵抗5は、通常、500Ωから20kΩ程度にな
る。
【0029】通常の自動車では、アンテナ導体1の無効
容量13、アンテナ導体2の無効容量とケーブルの容量
16とは、それぞれ、AM帯で数十〜数百pFである。
【0030】図1に示した後部窓のガラス板11は、通
常3〜5mm前後の強化ガラス、あるいは合せガラス等
が通常使用される。後部窓のガラス板11の内側面の被
加熱領域には多数本のヒータ線と、ヒータ線群の両端に
接続される対向したバスバとを有する通電加熱式のデフ
ォッガ33が設けられており、デフォッガ33のバスバ
にはリード線が接続されている。本発明では、これに限
られず窓のガラス板として、デフォッガが設けられてい
ない窓のガラス板であっても使用できる。
【0031】図1に示したデフォッガ33について述べ
ると、ヒータ線とバスバとからデフォッガは構成され
る。ヒータ線は、通常、線幅0.5〜2mmの細い通電
加熱のヒータ線を多数本ガラス板上の横方向にほぼ平行
に2〜4cmの間隔をおいて形成することよりなる。さ
らに、ヒータ線に電流を供給するためのバスバをヒータ
線の両側に形成する。ヒータ線、バスバ及びアンテナ導
体1、2は、通常、導電性銀ペースト等の導電性金属含
有ペーストをガラス板の車内側表面にプリントし、焼付
けて形成する等により製造する。
【0032】アンテナ導体1、2のパターンとしては、
自動車の形状、ガラス板の形状、寸法、構成などにより
AM放送、FM放送、AM放送とFM放送の両ラジオ放
送共用、あるいはテレビその他の放送等用のアンテナと
して最適な性能が得られるパターンが適宜選択、設計さ
れる。
【0033】アンテナ導体1、2については、図1の場
合は、窓のガラス板11のデフォッガ33より上部の余
白部にアンテナ導体2が設けられている。アンテナ導体
1、2の設けられる窓のガラス板11の位置は、図1に
示す位置に限られず、ガラス板11のデフォッガ33よ
り下部の余白部であってもよい。また、デフォッガ33
の上下部にそれぞれ設けてもよく、その他の余白部に設
けてもよい。また、窓のガラス板11には、アンテナ導
体1、2以外の別のアンテナ導体を設けてもよい。
【0034】なお、図1では、窓のガラス板として、デ
フォッガが設けられた後部窓のガラス板11を例示した
が、本発明では、これに限られず窓のガラス板として、
前部窓のガラス板、サイド窓のガラス板、ルーフ窓のガ
ラス板等であっても使用できる。
【0035】
【実施例】
(実施例1)図1に示すようなガラスアンテナ装置を作
成した。AM帯用のRFチョークコイル6は一般的なチ
ップ型のコイルであって、AM帯で470μH、AM帯
かつFM帯で電流制限用の抵抗5は2.4kΩ、AM帯
かつFM帯でカップリングコンデンサ7、17はともに
0.01μF、AM帯でアンテナ導体1の有効容量21
は20pF、AM帯でアンテナ導体1の無効容量13は
120pFの各値であり、FM帯用のRFチョークコイ
ル4は設けなかった。
【0036】制御端子9から出力されるダイオード3オ
ンオフ用の制御信号は、通常、ダイオード3オフ時、ほ
ぼ0V、ダイオード3オフ時、ほぼ11Vとした。
【0037】また、アンテナ導体1とデフォッガ33と
は最も近い距離で40mmあり、アンテナ導体1とデフ
ォッガ33とは容量結合されていなかった。また、アン
テナ導体2とデフォッガ33のヒータ線の最上部とは最
も近い距離で50mmあり、アンテナ導体2とデフォッ
ガ33とは容量結合されていなかった。
【0038】比較例として、図3に示すようなガラスア
ンテナ装置を作成した。図1のアンテナ導体2と図3の
アンテナ導体36とは、同寸法、同形状であった。図3
において、チョークコイル39は1mHのものを使用
し、アンテナ導体36とデフォッガ33とは最も近い距
離で10mmあり、アンテナ導体36とデフォッガ33
とは容量結合されていた。
【0039】AM放送、FM放送共に実施例1と比較例
とは、受信感度の差はほとんどなく、ほぼ1dB以内の
差であったが、実施例1では、大型のチョークコイル3
9が不要であるため、チョークコイル39を製作する必
要がなく、生産性が著しく向上し、ガラスアンテナ装置
の小型化が達成できた。
【0040】(実施例2)FM帯用のRFチョークコイ
ル4をFM帯で4.7μH、AM帯かつFM帯で電流制
限用の抵抗5は500Ωとする以外は、実施例1と同様
の仕様の図1に示すようなガラスアンテナ装置を作成し
た。実施例2では実施例1よりFM帯の受信感度がほぼ
1dBよかった他は、実施例1とほぼ同結果であった。
実施例2のAM帯の受信感度を図4に示す。
【0041】なお、実施例1、実施例2において、ダイ
オードの無バイアス時の端子間容量は1pF以下なの
で、FM放送受信時におけるアンテナ導体1のアンテナ
導体2への影響は無視できた。
【0042】また、実施例2ではRFチョークコイル4
と電流制限用の抵抗5により、制御端子9の影響も非常
に軽微であった。
【0043】
【発明の効果】本発明では、デフォッガを設けた後部窓
のガラス板にアンテナ導体を設けた場合であっても、デ
フォッガをアンテナとして利用しないため、デフォッガ
用の大型のチョークコイルを必要とせず、ガラスアンテ
ナ装置の小型化及び生産性の向上に寄与できる。
【0044】さらに、FM帯において、アンテナ導体と
デフォッガとの相互干渉の発生が少なく、かかる相互干
渉によるFM帯の受信感度の低下が少ない。
【0045】また、自動車の窓のガラス板に、AM帯用
のアンテナ導体とFM帯用のアンテナ導体とを別々に設
けて、AM放送受信時にAM帯用のアンテナ導体とFM
帯用のアンテナ導体の両方を利用して、AM放送の受信
感度を向上させ、効率よい受信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表例の基本的構成図
【図2】図1のダイオード3導通時(AM放送受信時)
の等価回路図
【図3】従来のガラスアンテナ装置の代表例の基本的構
成図
【図4】実施例2のAM帯での周波数特性図
【符号の説明】
1:AM帯用のアンテナ導体 2:FM帯用のアンテナ導体 3:スイッチング用のダイオード 4:FM帯用のRFチョークコイル 5:電流制限用の抵抗 6:AM帯用のRFチョークコイル 7:カップリングコンデンサ 8:給電端子 9:制御端子 10:受信機 11:後部窓のガラス板 17:カップリングコンデンサ 33:デフォッガ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車用の窓のガラス板に、受信周波数帯
    の異なる2つのアンテナ導体を含む少なくとも2つのア
    ンテナ導体を設け、低受信周波数帯用アンテナ導体と接
    地との間には、該低受信周波数帯で高インピーダンスと
    なるインダクタンス成分を接続し、高受信周波数帯用ア
    ンテナ導体にダイオードの陽極を電気的に接続し、該低
    受信周波数帯用アンテナ導体に該ダイオードの陰極を接
    続し、 該低受信周波数帯を受信する場合には該ダイオードに順
    方向の電流を流してオンさせ該低受信周波数帯用アンテ
    ナ導体と該高受信周波数帯用アンテナ導体とを接続する
    ようにさせ、 該高受信周波数帯を受信する場合には該ダイオードに電
    流を流さないようにしてオフさせ該低受信周波数帯用ア
    ンテナ導体と該高受信周波数帯用アンテナ導体とを切り
    離すようにさせたことを特徴とするガラスアンテナ装
    置。
  2. 【請求項2】高受信周波数帯を受信する場合には、ダイ
    オードの陽極に高受信周波数帯で高インピーダンスとな
    るインダクタンス成分を接続し、該ダイオードの陽極と
    は反対側の該インダクタンス成分の端部を該ダイオード
    がオフする電位の方向に引き該ダイオードに電流を流さ
    ないようにしたことを特徴とする請求項1のガラスアン
    テナ装置。
  3. 【請求項3】自動車用の窓のガラス板が後部窓のガラス
    板であり、後部窓のガラス板にさらに通電加熱式のデフ
    ォッガが設けられていることを特徴とする請求項1また
    は2のガラスアンテナ装置。
JP6641095A 1995-03-24 1995-03-24 ガラスアンテナ装置 Pending JPH08265027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6641095A JPH08265027A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 ガラスアンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6641095A JPH08265027A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 ガラスアンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265027A true JPH08265027A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13315007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6641095A Pending JPH08265027A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 ガラスアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905468A (en) Glass antenna device for vehicles
EP0506334A1 (en) Window glass antenna for automobile
EP0800228B1 (de) Antennenverstärker auf einer Fensterscheibe
US5821904A (en) Window glass antenna device
EP1170820B1 (en) Glass antenna for an automobile
EP0367225B1 (en) A glass window antenna for use in a motor vehicle
US6064345A (en) Glass antenna device for an automobile
JPH1079615A (ja) 車両用ガラスアンテナ装置
JPH08265027A (ja) ガラスアンテナ装置
JP3168556B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
EP0986129B1 (en) Glass antenna device for an automobile
JP3630031B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JP3648910B2 (ja) 車両用アンテナ
JP3791237B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH0611673Y2 (ja) 自動車用受信装置
JPH098527A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH0969712A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP3508208B2 (ja) 自動車長波受信用ガラスアンテナ
JP3744214B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH09130120A (ja) 自動車用ダイバーシティガラスアンテナ
JPH09181513A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH11340721A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP2000101323A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置
JPH10107528A (ja) 車両用ガラスアンテナ装置
JP2003037419A (ja) 自動車用ガラスアンテナ装置