JPH08264958A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH08264958A
JPH08264958A JP7068456A JP6845695A JPH08264958A JP H08264958 A JPH08264958 A JP H08264958A JP 7068456 A JP7068456 A JP 7068456A JP 6845695 A JP6845695 A JP 6845695A JP H08264958 A JPH08264958 A JP H08264958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
plating
conductor
etching
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7068456A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Fukuya
直仁 福家
Kazunobu Morioka
一信 盛岡
Daisuke Kanetani
大介 金谷
Junji Kaneko
醇治 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7068456A priority Critical patent/JPH08264958A/ja
Publication of JPH08264958A publication Critical patent/JPH08264958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性の高い回路が得られる多層プリント配
線板の製造方法を提供する。 【構成】 最下部絶縁基板1dと、この最下部絶縁基板
1dの上方に配置される最上部絶縁基板1uと、この最
上部絶縁基板1uと前記最下部絶縁基板1dとの間に配
置される内層回路基板1nの所定枚数とを、それぞれ接
着シート7を介して加圧接着して積層体10とし、この
積層体10にスルーホール3を形成し、露出している前
記導体回路4の露出面にエッチングに対する導体保護層
8として、Pの含有率がNiPの全量に対して、5〜3
0重量%であるNiPの被膜を形成した後に、前記スル
ーホール3にメッキ11を施し、前記スルーホール3の
上端部及び下端部にエッチングレジスト9によりテンテ
ィングを行い、スルーホール3を閉塞した後、エッチン
グにより露出している前記メッキ11を除去し、スルー
ホール3及び導体回路4に金メッキ18を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、電子機器、電
気機器、コンピュータ及び通信機器等に用いられるPG
A、BGA、チップキャリアのような、半導体チップや
チップ部品を搭載するために用いられる多層プリント配
線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップやチップ部品等の電
子部品は軽薄短小化が進み、それに伴い電子部品の搭載
基板も高密度化の要求が強くなってきている。また、半
導体パッケージは放熱性の良いものを使用する必要があ
るため、従来はセラミック素材のものが用いられていた
が、セラミック素材は高価なことから、高密度化が可能
で低価格化を実現できる多層プリント配線板が用いられ
るようになってきた。PGAに代表される開口部を有す
るこのような多層プリント配線板の製造方法は、そのま
までは、スルーホールメッキを行う際に内層回路の絶縁
部にもメッキが析出し回路的に短絡を起こしてしまうの
で、このような短絡を防ぐ必要がある。この方法として
特公平2−5014、特公平5−41039に代表され
るようにスル−ホ−ルメッキを行う際に外層回路基板で
蓋をし、スル−ホ−ルメッキ、外層回路形成後に蓋を開
けるというものである。しかしこの工法では、以下のよ
うな問題点を有していた。すなわち、蓋を行う最外層
基板においては基板の開口部及び開口段部においてザグ
リ加工を有することから最外層は基板の厚みを厚くしな
ければいけない制約を受ける。従って多層板のトータル
厚みが厚くなることになる。最外層の開口部の加工の
際にその樹脂板の加工時の屑が回路パタ−ンの上やスル
−ホ−ル内部に付着したりする。またカッタ−により開
口部に形成された回路パタ−ンまでをも切断することが
あり、不良の発生原因となるため、回路の信頼性が低く
なる。
【0003】また他の方法として特公平4−38159
に示されているように内層回路を金メッキにより保護し
た後、スル−ホ−ルメッキを行い、内層回路絶縁部に析
出したメッキをエッチング除去する方法もある。しかし
金メッキでは、その析出機構上、ピンホールができるの
を避けられず、目的を達する為にはある厚さ以上の厚み
が必要であり、コスト的に非常に高価なものとなるとい
う欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、信頼
性の高い回路が得られる多層プリント配線板の製造方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
多層プリント配線板の製造方法は、電子部品搭載部5及
び導体回路4を有する最下部絶縁基板1dと、この最下
部絶縁基板1dの上方に配置される電子部品搭載用の収
納穴2に対応する上部開口部6u及び導体回路4を有す
る最上部絶縁基板1uと、この最上部絶縁基板1uと前
記最下部絶縁基板1dとの間に配置される、前記収納穴
2に対応する中間開口部6n及び導体回路4を有する内
層回路基板1nの所定枚数とを、それぞれ接着シート7
を介して加圧接着して積層体10とし、この積層体10
にスルホール3を形成して、最上部絶縁基板1uから内
層回路基板1nへと下方に向かって、下部の絶縁基板1
になるにしたがい、次第に小さくなっていく各開口部6
u、6n・・・によって形成される電子部品搭載用の収
納穴2とスルホール3とを備える多層プリント配線板を
製造する多層プリント配線板の製造方法において、下記
工程〔A〕乃至〔D〕を有することを特徴とする。 〔A〕前記積層体10に貫通するスルーホール3を形成
する前又は形成した後、露出している前記導体回路4の
露出面にエッチングに対する導体保護層8として、Pの
含有率がNiPの全量に対して、5〜30重量%である
NiPの被膜を形成する導体保護層形成工程、〔B〕積
層体10の表面及びスルーホール3にメッキ11を施す
スルーホールメッキ工程、〔C〕スルーホール3にエッ
チングレジスト9でテンティングを行いスルーホール3
を閉塞した後、露出している前記メッキ11をエッチン
グにより除去するエッチング工程、〔D〕スルーホール
3及び導体回路4に金メッキ18を施す金メッキ工程。
【0006】本発明の請求項2に係る多層プリント配線
板の製造方法は、前記導体保護層8として、Niの含有
率がNiPの全量に対して、70重量%以上であるNi
Pの被膜を形成することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の請求項1に係る多層プリント配線板の
製造方法では、積層体10に貫通するスルーホール3を
形成する前又は形成した後、露出している前記導体回路
4の露出面にエッチングに対する導体保護層8として、
P(リン)の含有率がNiP(ニッケルリン)の全量に
対して、5〜30重量%であるNiP(ニッケルリン)
の被膜を形成する導体保護層形成工程、積層体10の表
面及びスルーホール3にメッキ11を施すスルーホール
メッキ工程、スルーホール3にエッチングレジスト9で
テンティングを行いスルーホール3を閉塞した後、露出
している前記メッキ11をエッチングにより除去するエ
ッチング工程及びスルーホール3及び導体回路4に金メ
ッキ18を施す金メッキ工程を有するので、ニッケルリ
ンメッキをエッチング保護層として用いることができ、
さらに保護メッキ層はそのまま金メッキのバリヤメタル
層として用いることができる。当初から開口部6が形成
されているため、ザグリ加工や開口部を形成するための
加工が不要であり、加工時の樹脂屑が回路パターンの上
やスルーホール内部に付着しない。また、カッターによ
り、回路パターンまでをも切断してしまうという心配が
ない。
【0008】本発明の請求項2に係る多層プリント配線
板の製造方法では、前記導体保護層8として、Ni(ニ
ッケル)の含有率がNiP(ニッケルリン)の全量に対
して、70重量%以上であるNiP(ニッケルリン)の
被膜を形成するので、前記に加えて、金メッキのバリヤ
メタル層として優れ、電気導体層として優れる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面によって具体的
に説明する。
【0010】図1(a)に示す絶縁基板1は、例えばガ
ラスクロスにエポキシ樹脂を含浸したものが用いられ
る。半導体チップやチップ部品を搭載する電子部品搭載
部5及び例えば、銅箔をエッチングして形成した導体回
路4を両面又は外層面に有する最下部絶縁基板1dの上
に、電子部品搭載用の収納穴2に対応する開口部6及び
導体回路4を有する内層回路基板1nの所定枚数、例え
ば、2枚をそれぞれ、プリプレグ等の接着シート7を介
して載置する。この内層回路基板1nの上に、開口部6
及び導体回路4を有する最上部絶縁基板1uをプリプレ
グ等の接着シート7を介して載置し、被圧体14とす
る。この被圧体14を加圧接着して図1(b)に示すよ
うに、積層体10とする。ここで、最外層は回路形成し
ていない銅箔をそのまま用いて、テンティング乃至エッ
チングの工程で回路形成を行ってもよい。その際、テン
ティング形成時に印刷、露光、現像を同時に行うことに
なる。
【0011】図1(b)に示すように、積層体10にス
ルーホール3を形成し、図1(c)及び図2(c)に示
すように、前記積層体10の各層の露出した導体回路4
の露出面に、図1(d)及び図2(d)に示すように、
例えば、銅よりエッチング溶解性の小さいニッケルリン
メッキをエッチングに対する導体保護層8として電気メ
ッキ等で形成する。図3は、NiPの材料の限定範囲を
調べるためにPの含有率を変えることにより耐エッチン
グ性がどのように変わるか検討したグラフである。縦軸
はエッチング速度(μm /秒)、横軸は皮膜中のリン含
有率を示す。ここで、Pの含有率がNiPの全量に対し
て、5〜30重量%であるNiPの被膜にする必要があ
る。すなわち、Pの含有率がNiPの全量に対して、5
重量%未満の場合には、図3に示すように、エッチング
液が塩化第二銅液のとき、比較的エッチングされやす
い。従ってこの領域では保護層としてはふさわしくな
い。Pの含有率がNiPの全量に対して、5重量%以上
の場合には、耐エッチング性が著しく向上することがわ
かる。Pの含有率がNiPの全量に対して、30重量%
越える場合には、メッキ液として技術的に困難であると
ともに、皮膜の電気電導性が低下する。またNi(ニッ
ケル)の含有率がNiPの全量に対して、70%未満の
場合には、金メッキのバリヤメタル層及び電気導体層と
しての効果が小さくなる。
【0012】次いで、積層体10にパラジウムを核付け
し、例えば、化学銅メッキ11を行う。この化学銅メッ
キ11は、図1(e)及び図2(e)に示すように、ス
ルーホール3、導体保護層8を含む積層体10表面全体
に施されることになる。
【0013】次に、図1(f)に示すように、積層体1
0の最外層にエッチングレジスト9、例えば、ドライフ
ィルム等を貼着して現像し、テンティングを行い、スル
ーホール3の上端部及び下端部の開孔部を閉塞する。そ
の後、図1(g)及び図2(g)に示すように、例え
ば、塩化第二銅溶液でハードエッチング処理を行い、テ
ンティングにより保護されていない部分の化学銅メッキ
11とパラジウム核とを除去する。この場合、露出した
導体回路4は、ニッケルリンメッキよりなる導体保護層
8で保護されているので、導体回路4は除去されない。
【0014】次にドライフィルム等のエッチングレジス
ト9を水酸化ナトリウム溶液で除去し、露出した導体回
路4及びスルーホール3に電気信頼性を向上させるため
に電気銅メッキを行う。次いで、図1(h)及び図2
(h)に示すように、積層体10の両外面及び収納穴2
の内部を必要に応じてソルダーレジストで覆った後、ソ
ルダーレジストから露出している導体回路4及びスルー
ホール3等の銅露出部にニッケルメッキ(図示せず)及
び金メッキ18を施す。
【0015】以上のように、本発明に係る多層プリント
配線板の製造方法では、露出している導体回路4に、銅
よりエッチング溶解性の小さいニッケルリンメッキをエ
ッチングに対する導体保護層8として形成するので、エ
ッチング条件の制約が少なく、ハードエッチングが可能
となり、エッチング時間も長時間行える。その結果、露
出している導体回路4は保護しておきながら、不要な化
学銅メッキ及びパラジウム等の核を完全に除去すること
が可能となり、信頼性の高い回路が得られ、生産効率の
向上が図れ、省工程になる。さらに、最上層に開口部6
を有する積層体10に、開口部6に蓋をしないで直接、
化学銅メッキ11をする手法を用いて多層プリント配線
板を容易に製造することが可能であり、薄型化に優位な
製造方法である。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1及び請求項2に係る多
層プリント配線板の製造方法によると、ザグリ加工開口
部形成過程が不要なため多層板の膜厚で薄型化に優位で
あり、パラジウム核を完全に除去した信頼性の高い回路
が得られ、生産効率の向上が図れ、省工程になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る多層プリント配線板の製
造方法の断面図であり、(a)は被圧体の断面図、
(b)はスルーホールを形成した積層体の断面図、
(c)は露出している導体回路及びスルーホールを示す
積層体の断面図、(d)は導体保護層8の形成を行った
積層体の断面図、(e)は化学銅メッキを施した積層体
の断面図、(f)はドライフィルム等を貼着し、スルー
ホール3の上端部及び下端部の開孔部をテンティングし
た積層体の断面図、(g)はハードエッチングを行った
積層体の断面図、(h)はニッケルメッキ及び金メッキ
を施すことにより、配線パターンを形成した多層プリン
ト配線板の断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る多層プリント配線板の製
造方法の断面図であり、(c)は図1(c)の要部断面
図、(d)は図1(d)の要部断面図、(e)は図1
(e)の要部断面図、(g)は図1(g)の要部断面
図、(h)は図1(h)の要部断面図である。
【図3】本発明を説明するために、Pの含有率を変える
ことによりNiPの材料の耐エッチング性がどのように
変わるかを示したグラフである。
【符号の説明】
1 絶縁基板 1d 最下部絶縁基板 1n 内層回路基板 1u 最上部絶縁基板 2 収納穴 3 スルーホール 4 導体回路 5 電子部品搭載部 6 開口部 6u 上部開口部 6n 中間開口部 7 接着シート 8 導体保護層 9 エッチングレジスト 10 積層体 11 メッキ 18 金メッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兼子 醇治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品搭載部(5)及び導体回路
    (4)を有する最下部絶縁基板(1d)と、この最下部
    絶縁基板(1d)の上方に配置される電子部品搭載用の
    収納穴(2)に対応する上部開口部(6u)及び導体回
    路(4)を有する最上部絶縁基板(1u)と、この最上
    部絶縁基板(1u)と前記最下部絶縁基板(1d)との
    間に配置される、前記収納穴(2)に対応する中間開口
    部(6n)及び導体回路(4)を有する内層回路基板
    (1n)の所定枚数とを、それぞれ接着シート(7)を
    介して加圧接着して積層体(10)とし、この積層体
    (10)にスルホール(3)を形成して、最上部絶縁基
    板(1u)から内層回路基板(1n)へと下方に向かっ
    て、下部の絶縁基板(1)になるにしたがい、次第に小
    さくなっていく各開口部(6u、6n・・・)によって
    形成される電子部品搭載用の収納穴(2)とスルホール
    (3)とを備える多層プリント配線板を製造する多層プ
    リント配線板の製造方法において、下記工程〔A〕乃至
    〔D〕を有することを特徴とする多層プリント配線板の
    製造方法。 〔A〕前記積層体(10)に貫通するスルーホール
    (3)を形成する前又は形成した後、露出している前記
    導体回路(4)の露出面にエッチングに対する導体保護
    層(8)として、Pの含有率がNiPの全量に対して、
    5〜30重量%であるNiPの被膜を形成する導体保護
    層形成工程、〔B〕積層体(10)の表面及びスルーホ
    ール(3)にメッキ(11)を施すスルーホールメッキ
    工程、〔C〕スルーホール(3)にエッチングレジスト
    (9)でテンティングを行いスルーホール(3)を閉塞
    した後、露出している前記メッキ(11)をエッチング
    により除去するエッチング工程、〔D〕スルーホール
    (3)及び導体回路(4)に金メッキ(18)を施す金
    メッキ工程。
  2. 【請求項2】 前記導体保護層(8)として、Niの含
    有率がNiPの全量に対して、70重量%以上であるN
    iPの被膜を形成することを特徴とする請求項1記載の
    多層プリント配線板の製造方法。
JP7068456A 1995-03-28 1995-03-28 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH08264958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068456A JPH08264958A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068456A JPH08264958A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264958A true JPH08264958A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13374226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068456A Pending JPH08264958A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010887A (ko) * 2001-07-27 2003-02-06 삼성전기주식회사 비지에이 기판의 제조방법
CN110545636A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010887A (ko) * 2001-07-27 2003-02-06 삼성전기주식회사 비지에이 기판의 제조방법
CN110545636A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681310B2 (en) Method for fabricating double-sided wiring board
US8236690B2 (en) Method for fabricating semiconductor package substrate having different thicknesses between wire bonding pad and ball pad
JP4767269B2 (ja) 印刷回路基板の製造方法
KR100990546B1 (ko) 비아 단부에 매립된 도금패턴을 갖는 인쇄회로기판 및 이의제조방법
US6030693A (en) Method for producing multi-layer circuit board and resulting article of manufacture
JP4488187B2 (ja) ビアホールを有する基板の製造方法
JP3596374B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US6740222B2 (en) Method of manufacturing a printed wiring board having a discontinuous plating layer
JP4840628B2 (ja) 半導体パッケージ用基板の製造方法とその方法を用いた半導体パッケージの製造方法及びこれらの方法を用いた半導体パッケージ用基板と半導体パッケージ
JP4127213B2 (ja) 半導体装置用両面配線テープキャリアおよびその製造方法
JPH08264958A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3829736B2 (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JPH08130372A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
KR100688697B1 (ko) 패키지 기판의 제조방법
JPH1187886A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001230507A (ja) プラスチックパッケージ及びその製造方法
JPH08130376A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2020150094A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH08181452A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09260840A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3282776B2 (ja) 金属ベース多層回路基板
JPH08186192A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH08181455A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000156432A (ja) フリップチップ搭載用基板
JPH06318782A (ja) 金属ベース多層プリント配線板とその製造方法