JPH08181452A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH08181452A
JPH08181452A JP6318960A JP31896094A JPH08181452A JP H08181452 A JPH08181452 A JP H08181452A JP 6318960 A JP6318960 A JP 6318960A JP 31896094 A JP31896094 A JP 31896094A JP H08181452 A JPH08181452 A JP H08181452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
opening
hole
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6318960A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Fukuya
直仁 福家
Masaharu Ishikawa
正治 石川
Junji Kaneko
醇治 兼子
Toru Higuchi
徹 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6318960A priority Critical patent/JPH08181452A/ja
Publication of JPH08181452A publication Critical patent/JPH08181452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加圧接着時における多層プリント配線板の成
形歪を防止し、不良の発生を低減できる多層プリント配
線板の製造方法を提供する。 【構成】 最下部絶縁基板1d並びにその外周が開口部
6に対応する条溝8を備えた内層回路基板1nの所定枚
数及び最上部絶縁基板1uを互いに加圧接着する加圧接
着工程、積層体10に貫通するスルーホール3を形成し
た後、最外層絶縁基板表面1e及びスルーホール3に化
学メッキを施すスルーホールメッキ工程、最外層絶縁基
板表面1eに導体回路4を形成する外層回路形成工程、
絶縁基板1を外部より切削して、絶縁基板1の条溝8で
囲まれる部分を除去して開口部6を形成し、順次下部の
絶縁基板1に開口部6を形成していくことにより、電子
部品搭載用の収納穴2を形成する収納穴形成工程及び露
出した導体回路4及びスルーホール3に金メッキ18を
施す電気メッキ工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、電子機器、電
気機器、コンピュータ及び通信機器等に用いられるPG
A、BGA、チップキャリアのような半導体チップやチ
ップ部品を搭載するために用いられる多層プリント配線
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップやチップ部品等の電
子部品は軽薄短小化が進んでいる。それに伴い電子部品
の搭載基板も高密度化の要求が強くなってきている。ま
た半導体パッケージは放熱性の良いものを使用する必要
があるため従来はセラミック素材のものが用いられてい
たが、セラミック素材は高価なことから高密度化が可能
で低価格化を実現できる多層プリント配線板が用いられ
るようになってきた。
【0003】ところで開口部を有する多層プリント配線
板の製法に関しては特公平2−5014号公報、特公平
5−41039号公報等に示されたもの等が知られてい
る。以下、従来の製造方法を紹介すると、図3(a)に
示すように、電子部品搭載部50及び導体回路40を有
する最下部絶縁基板100dと、この最下部絶縁基板1
00dの上方に配置される電子部品搭載用の収納穴20
に対応する開口部60の外周に対応した条溝80がザグ
リ加工により形成された最上部絶縁基板100uと、こ
の最上部絶縁基板100uと前記最下部絶縁基板100
dとの間に配置される、前記開口部60及び導体回路4
0を有する内層回路基板100nの所定枚数とを、それ
ぞれ接着シート70を介して加圧接着して、図3(b)
に示すように、積層体110を得る。次いで、図3
(c)に示すように、この積層体110を貫通するスル
ーホール30を形成し、図3(d)に示すように、この
スルーホール30にメッキを施してスルーホール30内
に導体を形成し、さらに、スルーホール30を形成した
積層体110の最外層に位置する最上部絶縁基板100
uと最下部絶縁基板100dとの表面に導体回路40を
形成する。次に、図3(e)に示すように、最上部絶縁
基板100uを切削して、ザグリ加工により形成された
条溝80に連通させて開口部60を形成することによ
り、電子部品収納用の収納穴20が形成される。次に、
積層体110の両外面及び収納穴20の内部を必要に応
じてソルダーレジスト170で覆った後、ソルダーレジ
スト170から露出している導体回路40及びスルーホ
ール30等の銅露出部にニッケルメッキ(図示せず)及
び金メッキ180を施す。その後このスルーホール30
内に導体ピンを挿入する。
【0004】以上が従来の一般的な製造工程である。し
かしながら、上述の工法においては以下に示されるよう
ないくつかの欠点を有していた。すなわち、図3(a)
から図3(b)の過程の加圧接着では、開口部60が空
間であることから、加圧接着により図4に示すように、
絶縁基板100に成形歪が生じるため、不良の発生が多
かった。また近年、半導体チップ面積の増大とともに電
子部品搭載部50の空隙容積の割合が大きくなることか
ら上記加圧接着時の成形歪の増大傾向は一層強まってき
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、加圧
接着時における多層プリント配線板の成形歪を防止し、
不良の発生を低減できる多層プリント配線板の製造方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多層プリン
ト配線板の製造方法は、電子部品搭載部5及び導体回路
4を有する最下部絶縁基板1dと、この最下部絶縁基板
1dの上方に配置される電子部品搭載用の収納穴2に対
応する開口部6が設けられる最上部絶縁基板1uと、こ
の最上部絶縁基板1uと前記最下部絶縁基板1dとの間
に配置される、導体回路4を有した内層回路基板1nの
所定枚数とを、それぞれ接着シート7を介して加圧接着
して積層体10とし、この積層体10にスルホール3を
形成して、最上部絶縁基板1uから内層回路基板1nへ
と下方に向かって、下部の絶縁基板1になるにしたが
い、次第に小さくなっていく開口部6によって形成され
る電子部品搭載用の収納穴2とスルホール3とを備えた
多層プリント配線板の製造方法において、下記工程
〔A〕乃至〔E〕を有することを特徴とする。 〔A〕最下部絶縁基板1d並びにその外周が前記開口部
6に対応する条溝8を備えた内層回路基板1nの所定枚
数及び最上部絶縁基板1uを互いに加圧接着する加圧接
着工程、〔B〕加圧接着した積層体10に貫通するスル
ーホール3を形成した後、最外層絶縁基板表面1e及び
スルーホール3に化学メッキを施すスルーホールメッキ
工程、〔C〕前記最外層絶縁基板表面1eに導体回路4
を形成する外層回路形成工程、〔D〕絶縁基板1を外部
より切削して外部空間と条溝8とを連通させた後、絶縁
基板1の条溝8で囲まれる部分を除去して開口部6を形
成し、最上部絶縁基板1uから下方に向かって、順次下
部の絶縁基板1に開口部6を形成していくことにより、
電子部品搭載用の収納穴2を形成する収納穴形成工程、
〔E〕露出した導体回路4及びスルーホール3に金メッ
キ18を施す電気メッキ工程。
【0007】
【作用】本発明に係る多層プリント配線板の製造方法で
は、最下部絶縁基板1d並びにその外周が前記開口部6
に対応する条溝8を備えた内層回路基板1nの所定枚数
及び最上部絶縁基板1uを互いに加圧接着した後に、絶
縁基板1を外部より切削して外部空間と条溝8とを連通
させ、絶縁基板1の条溝8で囲まれる部分を除去して開
口部6を形成し、最上部絶縁基板1uから下方に向かっ
て、順次下部の絶縁基板1に開口部6を形成していくこ
とにより、電子部品搭載用の収納穴2を形成するので、
加圧接着工程では、絶縁基板1に開口部6のような大き
な空間がないため、絶縁基板1が変形し難く、多層プリ
ント配線板の成形歪を防止することができる。
【0008】
【実施例】以下本発明を一実施例によって説明する。
【0009】図1(a)に示すように、複数枚の絶縁基
板1の中で最下部に位置する導体回路4を有する最下部
絶縁基板1dの上に、前記電子部品搭載用の収納穴2の
開口部6に対応する条溝8及び導体回路4を有する内層
回路基板1nの所定枚数、例えば、2枚をそれぞれ、プ
リプレグ等の接着シート7を介して載置する。前記内層
回路基板1nの上に、前記条溝8を備える最上部絶縁基
板1uをプリプレグ等の接着シート7を介して載置し、
被圧体14とする。ここで、最下部絶縁基板1dから上
方に向かって、内層回路基板1n、最上部絶縁基板1u
のように上部の絶縁基板1になるにしたがい、開口部6
が大きく形成されるように、その下部の絶縁基板1の開
口部6に対応する条溝8の外周を包含した位置に、各絶
縁基板1に条溝8がザグリ加工により形成されている。
なお、最外層絶縁基板表面1eには銅箔が貼着されてお
り、後の外層回路形成時に回路形成を行うが、すでに外
層回路が形成されているものを用いてもよい。図1
(b)に示すように、前記被圧体14を加圧接着して積
層体10とする。
【0010】図1(c)に示すように、この積層体10
の上下に連通するスルーホール3を形成し、パラジウム
核付けを行い、このスルーホール3の内壁及び最外層絶
縁基板表面1eに化学銅メッキを施す。次いで、スルー
ホールと回路パターンの電気信頼性向上のために電気銅
メッキを施すことが好ましい。すなわち、化学銅メッキ
のみでは、例えば、0.5μm程度の銅メッキの膜厚
を、電気銅メッキを施すことにより例えば、20μm程
度の銅メッキの膜厚に厚くできるので、ヒートショック
による断線等を防止できる。次に、図1(d)に示すよ
うに、積層体10の両最外層面にドライフィルムを貼着
し、前記スルーホール3の上下面の孔と積層体10の両
最外層面の必要部分とをエッチングレジストで覆い、露
光、現像エッチングを行うことにより積層体10の両最
外層面の回路形成を行い、導体回路4を得る。次いで、
図1(e)〜図1(g)に示すように、絶縁基板1を外
部より切削して外部空間と条溝8とを連通させた後、絶
縁基板1の切削部を除去して開口部6を形成し、最上部
絶縁基板1uから下方に向かって、順次下部の絶縁基板
1に開口部6を形成していくことにより、電子部品搭載
用の収納穴2を形成する。切削方法としてはスリッティ
ングカッター、ルーター等により切断する方法があるが
その際、垂直に切断する場合と斜めに刃を入れる場合等
とがあり、いずれでもよい。なお、図2(b)に示すよ
うに、前記最下部絶縁基板1dの下に例えば、電子部品
搭載部5を有する放熱板1hを設置する場合には、図2
(a)に示すように、前記最下部絶縁基板1dを切削す
ることにより電子部品収納用の収納穴2に対応する下部
開口部6dを形成する。前記開口部6は、上部開口部6
uが最も大きく、中間開口部6n、下部開口部6dの順
に、上から下に行くにしたがって小さくなるように形成
する。図2(b)に示すように、前記最下部絶縁基板1
dの下に電子部品搭載部5を有する例えば、放熱板1h
をエポキシ樹脂等の接着剤を用いて接着し、次いで放熱
板1hの端部をハンダ付けして、前記下部開口部6dを
塞ぐように取り付ける。前記放熱板1hは、例えば、
銅、鉄若しくはニッケル又はこれらの合金等の金属等で
構成されている。次いで、図1(h)に示すように、積
層体10の両最外層面及び収納穴2の内部を必要に応じ
てソルダーレジスト17で覆った後、ソルダーレジスト
17から露出している導体回路4及びスルーホール3等
の銅露出部にニッケルメッキ(図示せず)及び金メッキ
18を施す。
【0011】このように、本発明に係るプリント基板型
PGAパッケージ等の多層プリント配線板の製造方法に
よると、積層体10の最上部絶縁基板1u及び最下部絶
縁基板1dで覆われた積層体10とし、この積層体10
にスルーホール3を形成し、このスルーホール3にメッ
キを施した後、電子部品搭載用の収納穴2を形成するの
で、スルーホール3にメッキを施す際に、収納穴2内の
導体回路4にメッキが被着するのを防ぐことができる。
また、最上部絶縁基板1uから下方に向かって、下部の
絶縁基板1になるにしたがい、開口部6が小さく形成さ
れるように、その外周が前記開口部6に対応する条溝8
を備えた各絶縁基板1を互いに加圧接着した後に、絶縁
基板1を外部より切削して外部空間と条溝8とを連通さ
せ、絶縁基板1の切削部を除去して開口部6を形成し、
最上部絶縁基板1uから下方に向かって、順次下部の絶
縁基板1に開口部6を形成していくことにより、電子部
品搭載用の収納穴2を形成するので、加圧接着工程で
は、絶縁基板1に開口部6のような大きな空間がないた
め、絶縁基板1が変形し難く、多層プリント配線板の成
形歪を防止することができ、不良の発生を低減できる。
特に、多層プリント配線板の面積に占める電子部品搭載
部5の面積の割合が大きくなっている近年のチップ実装
の傾向に対して有効な多層プリント配線板の製造方法で
ある。
【0012】
【発明の効果】本発明に係る多層プリント配線板の製造
方法によると、最上部絶縁基板から下方に向かって、下
部の絶縁基板になるにしたがい、開口部が小さく形成さ
れるように、その外周が前記開口部に対応する条溝を備
えた各絶縁基板を互いに加圧接着した後に、絶縁基板を
外部より切削して外部空間と条溝とを連通させ、絶縁基
板の切削部を除去して開口部を形成し、最上部絶縁基板
から下方に向かって、順次下部の絶縁基板に開口部を形
成していくことにより、電子部品搭載用の収納穴を形成
するので、加圧接着工程では、絶縁基板に開口部のよう
な大きな空間がないため、絶縁基板が変形し難く、多層
プリント配線板の成形歪を防止することができ、不良の
発生を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る多層プリント配線板の製
造方法の断面図であり、(a)は被圧体の断面図、
(b)は積層体の断面図、(c)はスルーホールを形成
した積層体の断面図、(d)は積層体の外層部の回路形
成を行った断面図、(e)、(f)及び(g)は絶縁基
板を外部より切削して外部空間と条溝とを連通させ、絶
縁基板の切削部を除去して開口部を形成し、最上部絶縁
基板から下方に向かって、順次下部の絶縁基板に開口部
を形成していくことにより、電子部品搭載用の収納穴を
形成した状態の断面図、(h)はニッケルメッキ及び金
メッキを施すことにより、配線パターン上に金層を形成
した多層プリント配線板の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例に係る多層プリント配線板
の製造方法の断面図であり、(a)は絶縁基板を外部よ
り切削して外部空間と条溝とを連通させ、絶縁基板の切
削部を除去して開口部を形成し、最上部絶縁基板から下
方に向かって、順次下部の絶縁基板に開口部を形成して
いくことにより、電子部品搭載用の収納穴を形成した状
態の断面図、(b)は最下部絶縁基板の開口部の下に放
熱板を取り付け、ニッケルメッキ及び金メッキを施すこ
とにより、配線パターン上に金層を形成した多層プリン
ト配線板の断面図である。
【図3】従来例に係る多層プリント配線板の製造方法の
断面図であり、(a)は被圧体の断面図、(b)は積層
体の断面図、(c)はスルーホールを形成した積層体の
断面図、(d)は積層体の外層部の回路形成を行った断
面図、(e)は最上部絶縁基板を切削して条溝に連通さ
せ、電子部品搭載用の収納穴を形成し、ニッケルメッキ
及び金メッキを施すことにより、配線パターン上に金層
を形成した多層プリント配線板の断面図である。
【図4】従来例に係る多層プリント配線板の製造方法の
絶縁基板を互いに加圧接着した断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 1d 最下部絶縁基板 1e 最外層絶縁基板表面 1n 内層回路基板 1u 最上部絶縁基板 2 収納穴 3 スルーホール 4 導体回路 5 電子部品搭載部 6 開口部 6d 下部開口部 6n 中間開口部 6u 上部開口部 7 接着シート 8 条溝 10 積層体 18 金メッキ
フロントページの続き (72)発明者 樋口 徹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品搭載部(5)及び導体回路
    (4)を有する最下部絶縁基板(1d)と、この最下部
    絶縁基板(1d)の上方に配置される電子部品搭載用の
    収納穴(2)に対応する開口部(6)が設けられる最上
    部絶縁基板(1u)と、この最上部絶縁基板(1u)と
    前記最下部絶縁基板(1d)との間に配置される、導体
    回路(4)を有した内層回路基板(1n)の所定枚数と
    を、それぞれ接着シート(7)を介して加圧接着して積
    層体(10)とし、この積層体(10)にスルホール
    (3)を形成して、最上部絶縁基板(1u)から内層回
    路基板(1n)へと下方に向かって、下部の絶縁基板
    (1)になるにしたがい、次第に小さくなっていく開口
    部(6)によって形成される電子部品搭載用の収納穴
    (2)とスルホール(3)とを備えた多層プリント配線
    板の製造方法において、下記工程〔A〕乃至〔E〕を有
    することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。 〔A〕最下部絶縁基板(1d)並びにその外周が前記開
    口部(6)に対応する条溝(8)を備えた内層回路基板
    (1n)の所定枚数及び最上部絶縁基板(1u)を互い
    に加圧接着する加圧接着工程、〔B〕加圧接着した積層
    体(10)に貫通するスルーホール(3)を形成した
    後、最外層絶縁基板表面(1e)及びスルーホール
    (3)に化学メッキを施すスルーホールメッキ工程、
    〔C〕前記最外層絶縁基板表面(1e)に導体回路
    (4)を形成する外層回路形成工程、〔D〕絶縁基板
    (1)を外部より切削して外部空間と条溝(8)とを連
    通させた後、絶縁基板(1)の条溝(8)で囲まれる部
    分を除去して開口部(6)を形成し、最上部絶縁基板
    (1u)から下方に向かって、順次下部の絶縁基板
    (1)に開口部(6)を形成していくことにより、電子
    部品搭載用の収納穴(2)を形成する収納穴形成工程、
    〔E〕露出した導体回路(4)及びスルーホール(3)
    に金メッキ(18)を施す電気メッキ工程。
JP6318960A 1994-12-22 1994-12-22 多層プリント配線板の製造方法 Withdrawn JPH08181452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318960A JPH08181452A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318960A JPH08181452A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08181452A true JPH08181452A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18104918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318960A Withdrawn JPH08181452A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08181452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237682A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Cmk Corp 部品実装用凹部を備えた多層プリント配線板及びその製造方法
EP2022133A1 (en) * 2006-05-04 2009-02-11 Georgia Tech Research Corporation Module, filter, and antenna technology for millimeter waves multi-gigabits wireless systems
US7864113B2 (en) 2005-03-31 2011-01-04 Georgia Tech Research Corporation Module, filter, and antenna technology for millimeter waves multi-gigabits wireless systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237682A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Cmk Corp 部品実装用凹部を備えた多層プリント配線板及びその製造方法
US7864113B2 (en) 2005-03-31 2011-01-04 Georgia Tech Research Corporation Module, filter, and antenna technology for millimeter waves multi-gigabits wireless systems
US8286328B2 (en) 2005-03-31 2012-10-16 Georgia Tech Research Corporation Method of fabricating a module, for millimeter wave multi-gigabit wireless systems
EP2022133A1 (en) * 2006-05-04 2009-02-11 Georgia Tech Research Corporation Module, filter, and antenna technology for millimeter waves multi-gigabits wireless systems
EP2022133A4 (en) * 2006-05-04 2009-08-05 Georgia Tech Res Inst MODULAR, FILTER AND ANTENNA TECHNOLOGY FOR WIRELESS MILLIMETER WAVE MULTI-GIGABITS SYSTEMS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767269B2 (ja) 印刷回路基板の製造方法
EP1011139B1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
US5709805A (en) Method for producing multi-layer circuit board and resulting article of manufacture
JP2000216289A (ja) 半導体装置用パッケ―ジ
US6582616B2 (en) Method for preparing ball grid array board
JPH098175A (ja) 多層プリント基板のボンディング用棚形成方法
JP3086332B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2007115809A (ja) 配線基板
JP2784524B2 (ja) 多層電子部品搭載用基板及びその製造法
JPH0719970B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH08181452A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001110928A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3179572B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH08130372A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11284300A (ja) プリント配線板
JPH0897560A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2784521B2 (ja) 多層電子部品塔載用基板及びその製造法
JP3168731B2 (ja) 金属ベース多層配線基板
JPH08186192A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH06177544A (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP4015900B2 (ja) チップ抵抗体を内蔵した多層プリント配線板の製造方法
JP2003234579A (ja) チップ型抵抗体を内蔵した多層プリント配線板の製造方法。
JPH09260840A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2874734B2 (ja) 高周波デバイス用多層配線基板
JPH07273453A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305