JPH08264901A - エピタキシャルウェハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製造方法 - Google Patents

エピタキシャルウェハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH08264901A
JPH08264901A JP6805095A JP6805095A JPH08264901A JP H08264901 A JPH08264901 A JP H08264901A JP 6805095 A JP6805095 A JP 6805095A JP 6805095 A JP6805095 A JP 6805095A JP H08264901 A JPH08264901 A JP H08264901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
buffer layer
plane
diffraction grating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6805095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsubara
秀樹 松原
Yasunori Miura
祥紀 三浦
Hisashi Seki
壽 関
Akinori Koketsu
明伯 纐纈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6805095A priority Critical patent/JPH08264901A/ja
Publication of JPH08264901A publication Critical patent/JPH08264901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 GaN系エピタキシャル結晶を用いた、低コ
ストで安定なレーザ素子およびその製造方法を提供す
る。 【構成】 導波路に設けた周期的な回折格子により導波
光を反射する現象を利用した半導体レーザ素子であっ
て、その表面に回折格子9が形成されたGaAs半導体
基板1と、基板1上に形成された厚さが10nm〜80
nmのGaNからなる第1のバッファ層2と、第1のバ
ッファ層2上に形成されたGaNからなる第2のバッフ
ァ層3と、第1のバッファ層2と第2のバッファ層3と
の界面に位置する不整合面8と、第2のバッファ層3上
に形成された第1のクラッド層4と、第1のクラッド層
4上に形成された活性領域5と、活性領域5上に形成さ
れた第2のクラッド層6と、第2のクラッド層6上に形
成されたコンタクト層7とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エピタキシャルウェ
ハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製
造方法に関するものであり、特に、導波路に設けた周期
的な回折格子により導波光を反射する現象を利用した半
導体レーザ素子およびそれに用いられるエピタキシャル
ウェハならびにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザとしては、たとえば、赤色
または赤外領域のAlGaAs系半導体レーザが、早く
から実用化されている。このAlGaAs系半導体レー
ザにおいては、GaAs基板を使用したエピタキシャル
結晶が用いられ、結晶のへき開端面をミラーとして利用
したファブリペロー共振器を有する半導体レーザ素子が
作製されている。
【0003】しかしながら、近年、CDやDVD等の普
及により、光読出素子として、従来の赤色または赤外領
域のレーザに代えて、より記録密度を上げることが可能
な、短波長の半導体レーザの要求が高まり、種々検討さ
れている。
【0004】このような短波長、すなわち青色または紫
外領域のレーザ素子を作製する材料としては、たとえ
ば、ZnSe系またはGaN系のエピタキシャル結晶が
考えられる。
【0005】ここで、ZnSe系のエピタキシャル結晶
は、たとえば転移、空孔等の結晶固有の欠陥の低減が困
難であるため、寿命の長い安定したレーザ素子を実現す
ることは極めて困難であると考えられる。
【0006】これに対して、GaN系のエピタキシャル
結晶については、LED(発光素子)が実現されている
が、ZnSe系のような問題がなく、転移密度が多いに
もかかわらず、素子の耐久性が非常に高いという特長が
ある。したがって、このGaN系エピタキシャル結晶
は、短波長領域のレーザ素子の材料として有望視されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
GaN系エピタキシャル結晶は、基板としてへき開がで
きないサファイアを用いているため、へき開端面をミラ
ーとして利用したファブリペロー共振器を有する半導体
レーザを製造することができなかった。
【0008】さらに、サファイアは絶縁性であるため、
電極を形成して素子を作製する際に、複雑な工程を有す
るという問題もあった。
【0009】なお、半導体レーザには、へき開端面を利
用するファブリペロー構造以外に、面発光型構造も考え
られる。この面発光型構造とは、屈折率の異なる結晶を
多数層積層することにより、ブラッグ反射層として利用
する構造である。しかしながら、レーザ素子として必要
な高電流密度および高光密度達成のためには、後工程が
非常に複雑となり製造コストが高くつくという問題、さ
らに、面発光構造を用いて安定したレーザ素子を形成す
ることは技術的に非常に困難であるということから、面
発光型構造のレーザ素子は、現在のところ実現するに至
っていない。
【0010】このようなことから、上述のような欠点を
有するサファィヤに代えて、導電性で、かつへき開可能
なGaAsを基板として使用したエピタキシャル結晶の
作製が、種々試みられている。
【0011】たとえば、日本結晶成長学会誌Vol.2
1 No.5(1994) Supplement S
409〜S414(以下、「文献1」という)には、G
aAs基板上にGaAsバッファ層を形成し、このGa
Asバッファ層の表面を窒化処理することにより砒素
(As)を窒素(N)に置換してGaN被膜を形成した
後、このGaN被膜上にGaNエピタキシャル層を形成
する方法が開示されている。
【0012】この文献1によれば、GaNエピタキシャ
ル層の形成には、OMVPE法(有機金属気相エピタキ
シ成長法)が用いられている。ここで、OMVPE法と
は、高周波加熱により反応室内の基板のみを加熱しなが
ら、トリメチルガリウム(TMGa)を含む第1のガス
とアンモニア(NH3 )を含む第2のガスとを反応室内
に導入して、基板上にGaNエピタキシャル層を気相成
長させる方法である。
【0013】また、たとえば、Jpn.J.Appl.
Phys.Vol.33(1994)pp.1747〜
1752(以下、「文献2」という)には、基板表面
に、GS−MBE法(ガスソース分子線エピタキシ成長
法)により予め立方晶のGaNバッファ層を形成した
後、立方晶のGaNエピタキシャル層を形成する方法が
開示されている。
【0014】この文献2によれば、GaNエピタキシャ
ル層33層の形成には、ハイドライドVPE法(気相エ
ピタキシ成長法)が用いられている。ここで、ハイドラ
イドVPE法とは、反応室内に、基板と、Ga金属を入
れたソースボートとを設置し、抵抗加熱ヒータにより外
部から反応室全体を加熱しながら塩化水素(HCl)を
含む第1のガスとアンモニア(NH3 )を含む第2のガ
スとを導入して、基板上にGaNエピタキシャル層を気
相成長させる方法である。
【0015】しかしながら、文献1によれば、前述のよ
うにOMVPE法によりGaNエピタキシャル層を成長
させている。このOMVPE法により、GaAs基板上
にGaNエピタキシャル層を成長させる場合には、サフ
ァイア基板上に成長させる場合と比べて、膜成長速度が
極端に落ちてしまう。具体的には、サファイア基板へ成
膜する場合には約3μm/時間の成膜速度が得られる場
合であっても、同条件てGaAs基板上に成膜する場合
には、成膜速度は約0.15μm/時間まで低下してし
まう。そのため、この方法によるエピタキシャル結晶の
製造は、低コスト化を図ることができず、工業化に適さ
ないという問題があった。
【0016】また、この方法によれば、GaNエピタキ
シャル層を成長させる際、処理温度はあまり高温にでき
ない。そのため、得られるGaNエピタキシャル層の特
性の向上に限界があった。
【0017】一方、文献2によれば、GaNエピタキシ
ャル層の形成のため、予めその表面にGS−MBE法に
よりGaNバッファ層が形成された基板を準備しておか
なくてはならない。このGS−MBE法によるGaAs
基板上へのGaNバッファ層の形成は、成長速度が遅
く、工業化には適さない。
【0018】また、ハイドライドVPE法を用いている
ため、複数のソースを必要とするヘテロ成長や多数枚の
成長が困難であり、実用化に適する方法といえるもので
はない。
【0019】さらに、文献2においては、高特性のGa
Nエピタキシャル層を得るための製造条件等について
は、特に検討されていなかった。
【0020】また、応用物理1994.2月.p156
(以下、「文献3」という)にも、GaAs基板上にG
aNエピタキシャル層を積む試みが開示されているが、
文献3によっても、ドメインが制御されていない、すな
わちエピタキシャル結晶の結晶粒界がランダムな形状を
持つ、GaNエピタキシャル層しか得ることができなか
った。
【0021】本発明の目的は、GaAsまたはInP基
板を用いたGaN系エピタキシャル結晶を用いた、低コ
ストで安定なレーザ素子およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるエ
ピタキシャルウェハは、その表面に回折格子が形成され
た、GaAsおよびInPからなる群から選ばれる化合
物半導体基板と、基板上に形成された、厚さが10nm
〜80nmのGaNからなるバッファ層と、バッファ層
上に形成された、GaNを含むエピタキシャル層と、バ
ッファ層とエピタキシャル層との界面に位置する不整合
面とを含んでいる。
【0023】ここで、バッファ層とエピタキシャル層と
の界面に位置する不整合面としては、たとえば、バッフ
ァ層とエピタキシャル層との成長温度の違いによる結晶
格子のずれによるもの等が考えられる。なお、この不整
合面は、透過電子顕微鏡による素子の断面観察から、バ
ッファ層とエピタキシャル層のコントラストの違いとし
て観察することができる。
【0024】請求項2の発明によるエピタキシャルウェ
ハは、請求項1の発明において、バッファ層の厚さは2
0nm〜60nmである。
【0025】請求項3の発明によるエピタキシャルウェ
ハは、請求項1または請求項2の発明において、基板
は、面方位が(100)面であり、回折格子は、基板の
表面上に(111)B面が露出するように形成されたこ
とを特徴としている。
【0026】請求項4の発明によるエピタキシャルウェ
ハは、請求項1または請求項2の発明において、基板
は、面方位が(111)B面であり、回折格子は、基板
の表面上に(100)面が露出するように形成されたこ
とを特徴としている。
【0027】請求項5の発明によるエピタキシャルウェ
ハの製造方法は、GaAsおよびInPからなる群から
選ばれる化合物半導体基板の表面に、回折格子を形成す
るステップと、表面に回折格子が形成された基板上に、
外部から反応室全体を加熱しながら塩化水素およびガリ
ウムを含む有機金属原料を含む第1のガスとアンモニア
を含む第2のガスとを反応室内に導入して反応室内に設
置された基板上に気相成長させる方法により、第1の温
度で、GaNからなるバッファ層を形成するステップ
と、バッファ層上に、外部から反応室全体を加熱しなが
ら塩化水素およびガリウムを含む有機金属原料を含む第
1のガスとアンモニアを含む第2のガスとを反応室内に
導入して反応室内に設置された基板上に気相成長させる
方法により、第1の温度より高い第2の温度で、GaN
を含むエピタキシャル層を形成するステップとを備えて
いる。
【0028】なお、ガリウムを含む有機金属原料として
は、たとえば、トリメチルガリウム、トリエチルガリウ
ム等が用いられる。
【0029】請求項6の発明によるエピタキシャルウェ
ハの製造方法は、請求項5の発明において、第1の温度
は300℃〜700℃であり、第2の温度は750℃以
上である。
【0030】請求項7の発明によるエピタキシャルウェ
ハの製造方法は、請求項6の発明において、第1の温度
は400℃〜600℃である。
【0031】請求項8の発明によるエピタキシャルウェ
ハの製造方法は、請求項5〜請求項7のいずれかの発明
において、基板は面方位が(100)面であり、回折格
子は、基板の表面上に(111)B面が露出するように
形成することを特徴としている。
【0032】請求項9の発明によるエピタキシャルウェ
ハの製造方法は、請求項5〜請求項7のいずれかの発明
において、基板は面方位が(111)B面であり、回折
格子は、基板の表面上に(100)面が露出するように
形成することを特徴としている。
【0033】請求項10の発明による半導体レーザ素子
は、導波路に設けた周期的な回折格子により導波光を反
射する現象を利用した半導体レーザ素子であって、その
表面に回折格子が形成された、GaAsおよびInPか
らなる群から選ばれる化合物半導体基板と、基板上に形
成された、厚さが10nm〜80nmのGaNからなる
第1のバッファ層と、第1のバッファ層上に形成され
た、GaNからなる第2のバッファ層と、第1のバッフ
ァ層と第2のバッファ層との界面に位置する不整合面
と、第2のバッファ層上に形成された第1のクラッド層
と、第1のクラッド層上に形成された活性領域と、活性
領域上に形成された第2のクラッド層と、第2のクラッ
ド層上に形成されたコンタクト層とを含んでいる。
【0034】ここで、第1のバッファ層と第2のバッフ
ァ層との界面に位置する不整合面としては、たとえば、
第1のバッファ層と第2のバッファ層との成長温度の違
いによる結晶格子のずれによるもの等が考えられる。な
お、この不整合面は、透過電子顕微鏡による素子の断面
観察から、第1のバッファ層と第2のバッファ層のコン
トラストの違いとして観察することができる。
【0035】請求項11の発明による半導体レーザ素子
は、請求項10の発明において、第1のバッファ層の厚
さは、20nm〜60nmである。
【0036】請求項12の発明による半導体レーザ素子
は、請求項10または請求項11の発明において、基板
は面方位が(100)面であり、回折格子は、基板の表
面上に(111)B面が露出するように形成されたこと
を特徴としている。
【0037】請求項13の発明による半導体レーザ素子
は、請求項10または請求項11の発明において、基板
は面方位が(111)B面であり、回折格子は、基板の
表面上に(100)面が露出するように形成されたこと
を特徴としている。
【0038】請求項14の発明による半導体レーザ素子
の製造方法は、導波路に設けた周期的な回折格子により
導波光を反射する現象を利用した半導体レーザ素子の製
造方法であって、GaAsおよびInPからなる群から
選ばれる化合物半導体基板の表面に、回折格子を形成す
るステップと、表面に回折格子が形成された基板上に、
外部から反応室全体を加熱しながら塩化水素およびガリ
ウムを含む有機金属原料を含む第1のガスとアンモニア
を含む第2のガスとを反応室内に導入して反応室内に設
置された基板上に気相成長させる方法により、第1の温
度で、GaNからなる第1のバッファ層を形成するステ
ップと、第1のバッファ層上に、外部から反応室全体を
加熱しながら塩化水素およびガリウムを含む有機金属原
料を含む第1のガスとアンモニアを含む第2のガスとを
反応室内に導入して反応室内に設置された基板上に気相
成長させる方法により、第1の温度より高い第2の温度
で、GaNからなる第2のバッファ層を形成するステッ
プと、第2のバッファ層上に第1のクラッド層を形成す
るステップと、第1のクラッド層上に活性領域を形成す
るステップと、活性領域上に第2のクラッド層を形成す
るステップと、第2のクラッド層上にコンタクト層を形
成するステップとを備えている。
【0039】なお、ガリウムを含む有機金属原料として
は、たとえば、トリメチルガリウム、トリエチルガリウ
ム等が用いられる。
【0040】また、第1のクラッド層、活性領域および
第2のクラッド層は、たとえばOMVPE法(有機金属
気相エピタキシ成長法)を用いて形成されるとよい。
【0041】請求項15の発明による半導体レーザ素子
の製造方法は、請求項14の発明において、第1の温度
は300℃〜700℃であり、第2の温度は750℃以
上である。
【0042】請求項16の発明による半導体レーザ素子
の製造方法は、請求項15の発明において、第1の温度
は400℃〜600℃である。
【0043】請求項17の発明による半導体レーザ素子
の製造方法は、請求項14〜請求項16のいずれかの発
明において、基板は、面方位が(100)面であり、回
折格子は、基板の表面上に(111)B面が露出するよ
うに形成することを特徴としている。
【0044】請求項18の発明による半導体レーザ素子
の製造方法は、請求項14〜請求項16のいずれかの発
明において、基板は、面方位が(111)B面であり、
回折格子は、基板の表面上に(100)面が露出するよ
うに形成することを特徴としている。
【0045】
【作用】この発明によるエピタキシャルウェハおよびそ
れを用いた半導体レーザ素子は、厚さが10nm〜80
nmのGaNからなる第1のバッファ層を備えている。
【0046】従来のサファイア基板を用いたエピタキシ
ャル結晶においても、GaNからなるバッファ層が形成
されていたが、このバッファ層は、主としてサファイア
基板とGaNエピタキシャル層との格子定数の差による
歪を緩和する作用をしていた。これに対して、本願発明
による第1のバッファ層は、このような歪緩和の作用の
他に、耐熱性コーティングとしての作用も兼ね備えてい
る。
【0047】すなわち、GaNのエピタキシャル成長
は、通常800℃〜1100℃という非常に高温で行な
う必要があるが、GaNおよびサファイア基板は、80
0℃以上の高温でも熱ダメージを受けることがなかっ
た。しかしながら、GaAs、GaPおよびInP基板
は、800℃以上の高温ではAsやPの抜けが起こり、
基板としての役目を果たせなくなってしまう。このよう
なことから、GaAs、GaPおよびInP基板上にG
aNエピタキシャル層を形成するためには、耐熱性コー
ティングを施す必要がある。本願発明において第2のバ
ッファ層(GaNエピタキシャル層)より低温で形成さ
れる第1のバッファ層は、このような耐熱性コーティン
グとして作用するものである。
【0048】この第1のバッファ層の厚さは、10nm
〜80nmである。10nmより薄いと、第2のバッフ
ァ層(GaNエピタキシャル層)を形成するための昇温
中に第1のバッファ層が部分的に途切れ、この上に形成
された第2のバッファ層(GaNエピタキシャル層)が
剥がれてしまうからである。一方、80nmより厚い
と、フラットな第1のバッファ層の低温成長に核成長が
混ざり、この核を中心にピラミッド状に第2のバッファ
層(GaNエピタキシャル層)が成長してしまうからで
ある。
【0049】また、この発明によれば、回折格子が形成
された基板上に、GaNエピタキシャル層が形成され
る。そのため、ドメインが制御され、かつ、表面モホロ
ジーおよび平坦性の非常に優れたGaNエピタキシャル
層を形成することができる。
【0050】この発明によれば、この制御されたドメイ
ンを用いることにより、容易に屈折率が周期的に変化す
る導波路を形成することができ、安定に発振する半導体
レーザ素子を作製することが可能である。すなわち、本
願発明によれば、GaN系材料を用いて、このような構
造の半導体レーザ素子が始めて実現されたものである。
【0051】また、この発明に従う半導体レーザ素子の
製造方法によれば、GaAsおよびInPからなる群か
ら選ばれる化合物半導体基板上に、第2のバッファ層
(GaNエピタキシャル層)の成長温度よりも低い温度
で、GaNからなる第1のバッファ層を形成している。
【0052】そのため、基板結晶がダメージを受けるこ
とがなく、高品質な立方晶の第2のバッファ層(GaN
エピタキシャル層)を成長させることができる。
【0053】このGaNからなる第1のバッファ層を形
成する際の温度は300℃〜700℃が好ましい。30
0℃より低いと、GaNからなる第1のバッファ層が成
長しないからである。一方、700℃より高いと、基板
が熱ダメージを受けて、この上に形成されたエピタキシ
ャル層が剥がれてしまうからである。
【0054】また、この発明によれば、GaNからなる
第1のバッファ層およびGaNからなる第2のバッファ
層の形成に、外部から反応室全体を加熱しながら塩化水
素およびガリウムを含む有機金属原料を含む第1のガス
とアンモニアを含む第2のガスとを反応室内に導入して
反応室内に設置された基板上に気相成長させる方法(以
下「有機金属クロライド気相エピタキ成長法」という)
が用いられている。この有機金属クロライド気相エピタ
キシ成長法は、成長速度が速い上に、急峻なヘテロ界面
を得ることが可能である。
【0055】
【実施例】
(1) エピタキシャルウェハの作製 GaAs(100)面基板 図1は、本発明によるエピタキシャルウェハの一例の構
造を示す断面図である。
【0056】図1を参照して、このエピタキシャルウェ
ハは、その表面に回折格子9が形成されたGaAs(1
00)面基板1と、基板1上に形成された厚さが30n
mのGaNからなるバッファ層2と、バッファ層2上に
形成されたGaNからなるエピタキシャル層3とからな
り、バッファ層2とエピタキシャル層3との界面には、
不整合面8が位置している。
【0057】次に、このように構成されるエピタキシャ
ルウェハの製造方法について、以下に説明する。
【0058】まず、GaAs(100)面基板上に、
0.1μm以下の厚みのポジ型レジストを塗布した後、
干渉露光装置を用いて、0.5μmピッチで回折格子パ
ターンを形成した。格子パターンは<011>方向に平
行となるように形成した。次に、これを、フッ酸と過酸
化水素水と水とを混合したエッチング液によりエッチン
グして、(100)面から54.7°の傾斜を有する
(111)B面が露出するような回折格子を形成した。
【0059】次に、このように表面に回折格子が形成さ
れた基板1上に、以下のようにバッファ層2およびエピ
タキシャル層3の形成を行なった。
【0060】図2は、この発明による有機金属クロライ
ド気相エピタキシ成長法を用いたバッファ層2およびエ
ピタキシャル層3の形成に用いられる気相成長装置の概
略構成を示す図である。図2を参照して、この装置は、
第1のガス導入口51と第2のガス導入口52と排気口
53とを有する反応チャンバ54と、この反応チャンバ
54の外部からチャンバ内全体を加熱するための抵抗加
熱ヒータ55とから構成される。
【0061】図2を参照して、まず、石英からなる反応
チャンバ54内に、上述のようにして回折格子を形成し
たn型GaAs(100)面基板1を設置した。
【0062】次に、抵抗加熱ヒータ55により外部から
チャンバ内全体を加熱して、基板1を500℃に保持し
た状態で、第1のガス導入口51からIII族原料とし
てトリメチルガリウム(TMGa)および塩化水素(H
Cl)、さらにn型ドーパントとしてシラン(SiH
4 )ガスを導入し、一方、第2のガス導入口52からは
V族原料としてアンモニアガス(NH3 )を導入した。
なお、このときの原料ガスのV/III比は200であ
った。このような条件でエピタキシャル成長させ、厚さ
30nmのGaNからなる第1のバッファ層2を形成し
た。
【0063】次に、このようにGaNからなる第1のバ
ッファ層2が形成された基板1の温度を、抵抗加熱ヒー
タ55により800℃まで昇温した後、TMGa、HC
l、NH3 およびn型ドーパントとしてSiH4 を導入
して、エピタキシャル成長させた。なお、このときの原
料ガスのV/III比は200であった。
【0064】その結果、GaNからなる第1のバッファ
層2上に、厚さ2μmの非常に平坦な第2のバッファ層
としてのGaNエピタキシャル層3が成長し、格子の段
差は埋込まれた。
【0065】また、エピタキシャル層3のドメインは、
0.5μmピッチの回折格子状となり、ドメイン制御の
できた膜がGaAs基板上に形成できた。なお、GaN
からなるエピタキシャル層3は、六方晶の結晶構造を有
していた。
【0066】 InP(100)面基板 InP(100)面基板上に、GaAs(100)面基
板の場合と同様に、フォトリソグラフィーによりパター
ンを形成した後、エッチングした。なお、エッチングの
際には、塩酸と過酸化水素水と水とを混合したエッチン
グ液を用いた。
【0067】このようにして、(111)B面が露出す
るような回折格子が形成された。次に、この表面に回折
格子が形成された基板上に、前述のGaAs(100)
面基板の場合と全く同様の条件で、バッファ層2および
エピタキシャル層3を形成した。
【0068】その結果、非常に平坦なGaNエピタキシ
ャル層が成長し、格子の段差は埋込まれた。また、エピ
タキシャル層のドメインは、0.5μmピッチの回折格
子状となり、ドメイン制御のできた膜がInP基板上に
形成できた。なお、GaNからなるエピタキシャル層
は、六方晶の結晶構造を有していた。
【0069】 GaAs(111)B面基板 GaAs(111)B面基板上に、GaAs(100)
面基板の場合と全く同様の条件で、フォトリソグラフィ
ーによりパターンを形成した後、エッチングした。その
結果、(100)面を露出するような回折格子が形成さ
れた。
【0070】次に、この表面に回折格子が形成された基
板上に、前述のGaAs(100)面基板の場合と全く
同様の条件で、バッファ層2およびエピタキシャル層3
を形成した。
【0071】その結果、非常に平坦なGaNエピタキシ
ャル層が成長し、格子の格差は埋込まれた。また、エピ
タキシャル層のドメインは、0.5μmピッチの回折格
子状となり、ドメイン制御のできた膜がGaAs基板上
に形成できた。なお、GaNからなるエピタキシャル層
は、立方晶の結晶構造を有していた。
【0072】 InP(111)B面基板 InP(111)B面基板上に、GaAs(100)面
基板の場合と同様に、フォトリソグラフィーによりパタ
ーンを形成した後、エッチングした。なお、エッチング
の際には、臭酸と水とを混合したエッチング液を用い
た。その結果、(100)面が露出するような回折格子
が形成された。
【0073】次に、この表面に回折格子が形成された基
板上に、前述のGaAs(100)面基板の場合と全く
同様の条件で、バッファ層2およびエピタキシャル層3
を形成した。
【0074】その結果、非常に平坦なGaNエピタキシ
ャル層が成長し、格子の格差は埋込まれた。また、エピ
タキシャル層のドメインは、0.5μmピッチの回折格
子状となり、ドメインの制御のできた膜がInP基板上
に形成できた。なお、GaNからなるエピタキシャル層
は、立方晶の結晶構造を有していた。
【0075】(2) 半導体レーザ素子の作成 DFB構造 図3は、本発明による半導体レーザ素子の一例の構造を
示す断面図である。なお、この半導体レーザ素子は、キ
ャビティの内部に屈折率分布を持たせるように周期的な
回折格子を配し、これにより導波光を反射する現象を利
用したDFB構造の半導体レーザ素子である。
【0076】図3を参照して、この半導体レーザ素子
は、その表面に回折格子9が形成されたn型GaAs
(100)B面基板1と、基板1上に形成された厚さが
30nmのGaNからなる第1のバッファ層2と、第1
のバッファ2上に形成された厚さが1μmのn型GaN
からなる第2のバッファ層3と、第2のバッファ層3上
に形成された厚さが0.3μmのn型Al0.3 Ga0.7
Nからなるn型クラッド層4と、n型クラッド層4上に
形成された厚さが0.1μmのノンドープGaNからな
る活性層5と、活性層5上に形成された厚さが0.3μ
mのp型Al0.3 Ga0.7 Nからなるp型クラッド層6
と、p型クラッド層6上に形成されたp型GaNからな
るコンタクト層7とを含んでいる。
【0077】また、第1のバッファ層2と第2のバッフ
ァ層3との界面には、不整合面8が位置していた。さら
に、コンタクト層7上および基板1の裏面には、それぞ
れ電極が形成されている。
【0078】次に、このように構成される半導体レーザ
素子の製造方法について、以下に説明する。
【0079】まず、n型GaAs(100)面基板1上
に、0.1μm以下の厚みのポジ型レジストを塗布した
のち、干渉露光装置を用いて、0.5μmピッチの回折
格子パターンを形成した。次に、これを、フッ酸と過酸
化水素水と水とを混合したエッチング液によりエッチン
グして、(111)B面が露出するような回折格子9を
形成した。
【0080】次に、このように表面に回折格子9が形成
された基板1上に、第1のバッファ層2および第2のバ
ッファ層3を、有機金属クロライド気相エピタキシ成長
法を用いて形成した。各層の成長条件を以下に示す。
【0081】第1のバッファ層2(n型GaN)の成長条件 成長温度:500℃ 原料ガス:TMGa(トリメチルガリウム)+NH3
HCl 原料ガスのV/III比は200 n型ドーパントとしてSiH4 ガス 厚さ:30nm第2のバッファ層3(n型GaN)の成長条件 成長温度:800℃ 原料ガス:TMGa+NH3 +HCl 原料ガスのV/III比は200 n型ドーパントとしてSiH4 ガス 厚さ:1μm 次に、この第2のバッファ層3上に、第1のクラッド層
4、活性層5、第2のクラッド層6およびコンタクト層
7を、OMVPE法を用いて形成した。各層の成長条件
を以下に示す。
【0082】第1のクラッド層4(n型Al0.3 Ga
0.7 N)の成長条件 成長温度:900℃ 原料ガス:TEGa(トリエチルガリウム)+TMAl
(トリメチルアルミニウム)+NH3 原料ガスのV/III比は1000 n型ドーパントとしてSiH4 ガス 厚さ:0.3μm活性層5(ノンドープGaN)の成長条件 成長温度:900℃ 原料ガス:TEGa+NH3 原料ガスのV/III比は1000 厚さ:0.1μm第2のクラッド層6(p型Al0.3 Ga0.7 N)の成長
条件 成長温度:900℃ 原料ガス:TEGa+TMAl+NH3 原料ガスのV/III比は1000 p型ドーパントとしてCp2 Mg(ビスシクロペンタジ
エニルマグネシウム) 厚さ:0.3μmコンタクト層7(p型GaN)の成長条件 成長温度:800℃ 原料ガス:TEGa+NH3 原料ガスのV/III比は1000 p型ドーパントとしてCp2 Mg 厚さ:0.1μm このようにして各層を成長させた後、N2 雰囲気中60
0℃で30分間のアニール処理を行ない、p型ドーパン
トのMgを活性化させて、半導体レーザ素子用エピタキ
シャル結晶を完成させた。
【0083】このようにして作製されたエピタキシャル
結晶を用いて、活性領域構造がDH(ダブルヘテロ)型
で、デバイス構造がストライプ型の半導体レーザ素子
を、以下のように通常のデバイスプロセスにて作製し
た。
【0084】まず、プラズマCVDによってSi34
絶縁膜を形成し、通常のフォトリソグラフィと化学エッ
チングにより、10μm幅のストライプを形成した。そ
の上に、Niからなるp型上部電極を蒸着法にて形成し
た。
【0085】つづいて、基板側にn型電極Au−Ge−
Niを蒸着法にて形成した。このエピタキシャル結晶
を、チップ化した。キャビティ長は1mmとした。この
ようにしてできたチップを、熱伝導性の良いCu−W合
金からなるステムにマウントし、通電動作を試みた。こ
のデバイスは、350nmを中心とした単一モードであ
り、安定に室温で発振した。
【0086】なお、n型GaAs(111)B面基板上
に(100)面が露出するような回折格子を形成した基
板上においても、同様にしてDFB型レーザ素子を形成
した。その結果、同様に安定に室温で発振するレーザ素
子が得られた。
【0087】 DBR構造 次に、キャビティ両端に回折格子を形成し、これにより
導波光を反射する現象を利用した、DBR構造の半導体
レーザ素子を、以下のように作製した。
【0088】まず、図4に示すように、n型GaAs
(111)B面基板1上に、500μm長のキャビティ
部のみを残して、(100)面が露出するような回折格
子9を形成した。なお、回折格子の形成条件は、前述の
DFB構造の場合と全く同様であるので、その説明は省
略する。
【0089】次に、このように表面に回折格子が形成さ
れた基板1上に、第1のバッファ層2および第2のバッ
ファ層3を、有機金属クロライド気相エピタキシ成長法
を用いて形成した。その後、この第2のバッファ層3上
に、第1のクラッド層4、活性層5、第2のクラッド層
6およびコンタクト層7を、OMVPE法を用いて形成
した。なお、各層の成長条件は、前述のDFB構造の場
合と全く同様であるので、その説明は省略する。
【0090】このようにして各層を成長させた後、N2
雰囲気中600℃で30分間のアニール処理を行ない、
p型ドーパントのMgを活性化させて、半導体レーザ素
子およびエピタキシャル結晶を完成させた。
【0091】このようにして作製されたエピタキシャル
結晶を用いて、活性領域構造がDH(ダブルヘテロ)型
でデバイス構造がストライプ型の半導体レーザ素子を、
以下のように通常のデバイスプロセスにて作製した。
【0092】まず、塩素ガスを用いたRIE(reactive
ion etching)により、キャビティ部以外を第1のクラ
ッド層4まで除去した。次に、プラズマCVDによりS
34 絶縁膜を形成し、通常のフォトリソグラフィー
と化学エッチングにより、10μm幅のストライプを形
成した。その上に、Niからなるp型上部電極を蒸着法
にて形成した。
【0093】続いて、基板側に、n型電極Au−Ge−
Niを蒸着法にて形成した後、このエピタキシャル結晶
をチップ化した。このようにしてできたチップを、熱電
導性のよいCu−W合金からなるステムにマウントし、
通電動作を試みた。このデバイスは、350nmを中心
とした単一モードであり、安定に室温で発振した。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、導電性を有するGaAs基板を用いるため、へき開
の必要もなく、InGaAsP系レーザ等で実現してい
る、低コストで安定性の良いDFB構造またはDBR構
造のレーザ素子が得られる。特に、GaNエピタキシャ
ル結晶は、転移密度が多いにもかかわらず、素子の耐久
性が非常に高いことから、極めて長寿命のレーザ素子を
製造することが可能となる。さらに、この発明によれ
ば、単一モードでの発振も可能なレーザ素子が得られ
る。
【0095】また、この発明の製造方法によれば、有機
金属クロライド気相エピタキシ成長法とOMVPE法と
を組合せることにより、格子不整の大きい、GaAsま
たはInP基板上にも、性能のよいGaNエピタキシャ
ル層を積層することが可能となる。その上、この発明に
よれば、基板表面に回折格子を形成することにより、ド
メインが制御された、表面モホロジーおよび平坦性の非
常に優れたGaNエピタキシャル層を形成することがで
きる。その結果、性能のよい半導体レーザ素子を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエピタキシャルウェハの一例の
構造を示す断面図である。
【図2】この発明による有機金属クロライド気相エピタ
キシ成長法を用いたエピタキシャル層の形成に用いられ
る気相成長装置の概略構成を示す図である。
【図3】本発明による半導体レーザ素子の一例の構造を
示す断面図である。
【図4】本発明によるDBR構造の半導体レーザ素子に
用いられる、表面に回折格子が形成された基板の一例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1のバッファ層,バッファ層 3 第2のバッファ層,エピタキシャル層 4 第1のクラッド層 5 活性層 6 第2のクラッド層 7 コンタクト層 8 不整合面 9 回折格子 51 第1のガス導入口 52 第2のガス導入口 53 排気口 54 反応チャンバ 55 抵抗加熱ヒータ なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その表面に回折格子が形成された、Ga
    AsおよびInPからなる群から選ばれる化合物半導体
    基板と、 前記基板上に形成された、厚さが10nm〜80nmの
    GaNからなるバッファ層と、 前記バッファ層上に形成された、GaNを含むエピタキ
    シャル層と、 前記バッファ層と前記エピタキシャル層との界面に位置
    する不整合面とを含む、エピタキシャルウェハ。
  2. 【請求項2】 前記バッファ層の厚さは、20nm〜6
    0nmである、請求項1記載のエピタキシャルウェハ。
  3. 【請求項3】 前記基板は、面方位が(100)面であ
    り、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(111)B面が
    露出するように形成されたことを特徴とする、請求項1
    または請求項2記載のエピタキシャルウェハ。
  4. 【請求項4】 前記基板は、面方位が(111)B面で
    あり、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(100)面が露
    出するように形成されたことを特徴とする、請求項1ま
    たは請求項2記載のエピタキシャルウェハ。
  5. 【請求項5】 GaAsおよびInPからなる群から選
    ばれる化合物半導体基板の表面に、回折格子を形成する
    ステップと、 前記表面に回折格子が形成された基板上に、外部から反
    応室全体を加熱しながら塩化水素およびガリウムを含む
    有機金属原料を含む第1のガスとアンモニアを含む第2
    のガスとを反応室内に導入して反応室内に設置された基
    板上に気相成長させる方法により、第1の温度で、Ga
    Nからなるバッファ層を形成するステップと、 前記バッファ層上に、外部から反応室全体を加熱しなが
    ら塩化水素およびガリウムを含む有機金属原料を含む第
    1のガスとアンモニアを含む第2のガスとを反応室内に
    導入して反応室内に設置された基板上に気相成長させる
    方法により、前記第1の温度より高い第2の温度で、G
    aNを含むエピタキシャル層を形成するステップを備え
    る、エピタキシャルウェハの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の温度は300℃〜700℃で
    あり、前記第2の温度は750℃以上である、請求項5
    記載のエピタキシャルウェハの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の温度は400℃〜600℃で
    ある、請求項6記載のエピタキシャルウェハの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記基板は、面方位が(100)面であ
    り、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(111)B面が
    露出するように形成することを特徴とする、請求項5〜
    請求項7のいずれかに記載のエピタキシャルウェハの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記基板は、面方位が(111)B面で
    あり、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(100)面が露
    出するように形成することを特徴とする、請求項5〜請
    求項7のいずれかに記載のエピタキシャルウェハの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 導波路に設けた周期的な回折格子によ
    り導波光を反射する現象を利用した半導体レーザ素子で
    あって、 その表面に回折格子が形成された、GaAsおよびIn
    Pからなる群から選ばれる化合物半導体基板と、 前記基板上に形成された、厚さが10nm〜80nmの
    GaNからなる第1のバッファ層と、 前記第1のバッファ層上に形成された、GaNからなる
    第2のバッファ層と、 前記第1のバッファ層と前記第2のバッファ層との界面
    に位置する不整合面と、 前記第2のバッファ層上に形成された第1のクラッド層
    と、 前記第1のクラッド層上に形成された活性領域と、 前記活性領域上に形成された第2のクラッド層と、 前記第2のクラッド層上に形成されたコンタクト層とを
    含む、半導体レーザ素子。
  11. 【請求項11】 前記第1のバッファ層の厚さは、20
    nm〜60nmである、請求項10記載の半導体レーザ
    素子。
  12. 【請求項12】 前記基板は、面方位が(100)面で
    あり、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(111)B面が
    露出するように形成されたことを特徴とする、請求項1
    0または請求項11記載の半導体レーザ素子。
  13. 【請求項13】 前記基板は、面方位が(111)B面
    であり、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(100)面が露
    出するように形成されたことを特徴とする、請求項10
    または請求項11記載の半導体レーザ素子。
  14. 【請求項14】 導波路に設けた周期的な回折格子によ
    り導波光を反射する現象を利用した半導体レーザ素子の
    製造方法であって、 GaAsおよびInPからなる群から選ばれる化合物半
    導体基板の表面に、回折格子を形成するステップと、 前記表面に回折格子が形成された基板上に、外部から反
    応室全体を加熱しながら塩化水素およびガリウムを含む
    有機金属原料を含む第1のガスとアンモニアを含む第2
    のガスとを反応室内に導入して反応室内に設置された基
    板上に気相成長させる方法により、第1の温度で、Ga
    Nからなる第1のバッファ層を形成するステップと、 前記第1のバッファ層上に、外部から反応室全体を加熱
    しながら塩化水素およびガリウムを含む有機金属原料を
    含む第1のガスとアンモニアを含む第2のガスとを反応
    室内に導入して反応室内に設置された基板上に気相成長
    させる方法により、前記第1の温度より高い第2の温度
    で、GaNからなる第2のバッファ層を形成するステッ
    プと、 前記第2のバッファ層上に、第1のクラッド層を形成す
    るステップと、 前記第1のクラッド層上に、活性領域を形成するステッ
    プと、 前記活性領域上に、第2のクラッド層を形成するステッ
    プと、 前記第2のクラッド層上に、コンタクト層を形成するス
    テップとを備える、半導体レーザ素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の温度は300℃〜700℃
    であり、前記第2の温度は750℃以上である、請求項
    14記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の温度は400℃〜600℃
    である、請求項15記載の半導体レーザ素子の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記基板は、面方位が(100)面で
    あり、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(111)B面が
    露出するように形成することを特徴とする、請求項14
    〜請求項16のいずれかに記載の半導体レーザ素子の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記基板は、面方位が(111)B面
    であり、 前記回折格子は、前記基板の表面上に(100)面が露
    出するように形成することを特徴とする、請求項14〜
    請求項16のいずれかに記載の半導体レーザ素子の製造
    方法。
JP6805095A 1995-03-27 1995-03-27 エピタキシャルウェハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製造方法 Withdrawn JPH08264901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805095A JPH08264901A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 エピタキシャルウェハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805095A JPH08264901A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 エピタキシャルウェハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264901A true JPH08264901A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13362580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6805095A Withdrawn JPH08264901A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 エピタキシャルウェハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264901A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270970A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2003174191A (ja) * 2001-06-25 2003-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004006970A (ja) * 2003-07-31 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JP2008004662A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2009272656A (ja) * 2009-08-20 2009-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US7829900B2 (en) 2001-02-27 2010-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor element and method of forming nitride-based semiconductor
JP2014096396A (ja) * 2012-09-20 2014-05-22 Toshiba Corp 窒化物半導体層の形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829900B2 (en) 2001-02-27 2010-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor element and method of forming nitride-based semiconductor
JP2002270970A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2003174191A (ja) * 2001-06-25 2003-06-20 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004006970A (ja) * 2003-07-31 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JP2008004662A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2009272656A (ja) * 2009-08-20 2009-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2014096396A (ja) * 2012-09-20 2014-05-22 Toshiba Corp 窒化物半導体層の形成方法
US9123831B2 (en) 2012-09-20 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for forming nitride semiconductor layer
US9305773B2 (en) 2012-09-20 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for forming nitride semiconductor layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829273B2 (en) Nitride semiconductor layer structure and a nitride semiconductor laser incorporating a portion of same
KR100588439B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법과, 반도체 발광 소자
US7524691B2 (en) Method of manufacturing group III nitride substrate
US7632695B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20080187018A1 (en) Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping
US5756374A (en) Compound semiconductor light emitting device and method of preparing the same
EP1196971B1 (en) Nitride semiconductor layer structure and a nitride semiconductor laser incorporating a portion of same
US6670204B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2002217116A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP2003060318A (ja) GaN系化合物半導体エピウェハ及びそれを用いた半導体素子
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH08264901A (ja) エピタキシャルウェハおよびそれを用いた半導体レーザ素子ならびにその製造方法
US6858519B2 (en) Atomic hydrogen as a surfactant in production of highly strained InGaAs, InGaAsN, InGaAsNSb, and/or GaAsNSb quantum wells
JPH08264886A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004165550A (ja) 窒化物半導体素子
JP3743013B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法
JPH08116092A (ja) 半導体発光素子およびその製法
US6275515B1 (en) Semiconductor laser device and method of producing the same
JP2993167B2 (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
JP3649656B2 (ja) 半導体レーザ
JP2001156401A (ja) 窒素化合物半導体発光素子
JP4560885B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法ならびに半導体発光装置およびその製造方法
JPH08264836A (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPS61187388A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH08264835A (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604