JPH0826312B2 - マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体 - Google Patents

マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体

Info

Publication number
JPH0826312B2
JPH0826312B2 JP17158088A JP17158088A JPH0826312B2 JP H0826312 B2 JPH0826312 B2 JP H0826312B2 JP 17158088 A JP17158088 A JP 17158088A JP 17158088 A JP17158088 A JP 17158088A JP H0826312 B2 JPH0826312 B2 JP H0826312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
mol
manganese
silica gel
burning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17158088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220591A (ja
Inventor
正一 坂東
浩司 森本
勝典 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP17158088A priority Critical patent/JPH0826312B2/ja
Publication of JPH0220591A publication Critical patent/JPH0220591A/ja
Publication of JPH0826312B2 publication Critical patent/JPH0826312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、コンピューター端末などのディスプレイ管
に使用される長残光緑色発光のマンガン付活ケイゲルマ
ンホウ酸亜鉛蛍光体に関する。
【従来の技術】
コンピューター端末等のディスプレイ管は、その性質
上、同じ文字、同じグラフの表示を長時間表示すること
が多い。特に、コンピューター用のディスプレイ管は、
一般のテレビ用のブラウン管に比べると極めて解像度が
高い。解像度が高いブラウン管は、狭い領域が点状に集
束された電子線で刺激される。蛍光面の同一点を電子線
で繰り返し刺激すると、蛍光面温度は100℃前後まで上
昇する。電子線(e-)に繰り返し衝撃を受ける蛍光面は
輝度低下を起こし、あるいは、焼き付けを生じる欠点が
ある。このことが、コンピューター用ディスプレイ管の
寿命を短縮している。
【発明が解決しようとする問題点】
本発明は、従来のディスプレイ管の致命的欠点を防止
するために開発されたもので、この発明の重要な目的
は、温度消失と膜焼けとが防止できるマンガン付活ケイ
・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体を提供することにある。
【問題点を解決するための手段及び効果】
ディスプレイ管に使用される蛍光体は、高電圧で加速
された高電流密度の電子線で刺激されることに加えて、
同一点が長時間に渡って繰り返し刺激されるので、駆動
条件が厳しい。この用途に使用される長残光緑色発光蛍
光体は、長時間に渡って文字や図形を鮮明に美しく表示
する為に、温度消光とバーニング特性を向上することが
切望されている。温度消光とバーニング特性に優れた長
残光緑色発光蛍光体は、コンピューター用のディスプレ
イ管に使用して、優れた発光特性を示す。 蛍光体の温度消失と膜焼けとは、蛍光体の発光輝度を
低下させる。温度消失は、電子線で励起されて発光して
いた蛍光体が、蛍光体自身の温度上昇により、正常なエ
ネルギー変換が熱によって疎外され、蛍光エネルギーの
一部が熱エネルギーに変化してしまい輝度が低下する現
象である。膜焼けは、真空中で加速、集束された電子の
流れによって、蛍光体の同一箇所が繰り返し衝撃され、
蛍光体を構成する母体や付活剤、共付活剤が、化合物か
らそれぞれの元素に分離され、あるいは、蛍光体表面に
叩き出されたうえ還元されて褐色ないし黒色に着色する
現象である。 この温度消光や焼け防止対策として、 (イ)母体の熱伝導度を良くすること、 (ロ)原料の純度を上げること、 (ハ)蛍光体化合物構成比を化学量論的割合とすること (ニ)焼成条件を最適とし、きれいな結晶をつくるこ
と、 (ホ)結晶表面を充分洗浄すること、 等に特別の注意が払われている。 本発明の蛍光体は、母体の熱伝導度を良くする為、Si
O2の一部をGeO2,B2O3にて置換し、さらにTiO2,SnO2,W
O3,In2O3,Ga2O3,Tl2O3,MoO3等の導電性の良い物質で置
換し、更に、焼け対策として、CeO2を含有させたもの
で、このことにより、従来よりも温度特性、焼けの対策
に非常に優れた蛍光体を開発することに成功した。 本発明の蛍光体が、従来のものに比べていかに優れた
特性を有するかを、第1図の温度特性と、第2図のバー
ニング特性とに示す。第1図に示す温度特性は、蛍光体
輝度測定ディマンタブル装置を使用して、試料セルを加
熱し、温度を常温から190℃まで上昇させ輝度を測定し
た。 第2図のバーニング特性は、蛍光体をガラス板に塗布
し、メタルバックを施して、一定時間、15KV、10μA/cm
2の電流密度の電子線を連続照射した後の発光輝度を測
定し、この時の発光輝度を、電子線を当てていない部分
に比較した。バーニング特性の測定において、本発明の
蛍光体の一例としてZnSiGeGaBO4/Mn・Ceを、従来品は一
例としてZn2SiO4/Mnを使用した。
【好適なる実施例】
以下、この発明の実施例にかかるマンガン付活ケイ・
ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体の製造方法を詳述する。 (実施例1) 下記の蛍光体原料を秤量する。 ZnO 2.0モル (163g) SiO2 0.9985モル (60g) GeO2 1.5×10-3モル (157mg) Ga2O3 5.0×10-4モル (94mg) H3BO3 2.0×10-3モル (124mg) MnO2 5.5×10-3モル (477mg) CeO2 3.0×10-4モル (52mg) これ等の蛍光体原料を純粋1リットルに入れ、これを
2リットルポットに詰めて1時間混練する。 その後、ポットから取り出して蛍光体原料を乾燥し
て、石英ルツボに詰める。石英ルツボでもって、1250℃
で3時間、焼成し、焼成品をボールミル、フルイ、水洗
処理を施した後、分離乾燥して、さらにフルイにかけて
仕上げる。 得られたマンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光
体の、温度特性およびバーニング特性を、第1図および
第2図に曲線Aで示している。第1図の曲線Aで示され
るように、実施例1で得られた蛍光体は、従来品に比較
して、110℃で12%も発光輝度が向上する。また、第2
図に示すように、実施例1の蛍光体は、60分間のバーニ
ング試験の結果、従来の蛍光体に対して発光輝度が10%
改善された。 (実施例2) 下記の蛍光体原料を秤量する。 ZnO 2.0モル (163g) SiO2 0.997モル (59.9g) GeO2 1.6×10-3モル (167mg) In2O3 4.0×10-4モル (111mg) H3BO3 2.0×10-3モル (124mg) MnO2 5.5×10-3モル (477mg) CeO2 3.0×10-4モル (52mg) これ等の蛍光体原料を、実施例1と同様の方法で処理
して、マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体と
する。得られたマンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛
蛍光体の、温度特性およびバーニング特性を、第1図お
よび第2図に曲線Bで示している。第1図の曲線Bで示
されるように、実施例2で得られた蛍光体は、従来品に
比較して、110℃で10%も発光輝度が向上する。また、
第2図に示すように、実施例2の蛍光体は、60分間のバ
ーニング試験の結果、従来の蛍光体に対して発光輝度が
8%改善された。 (実施例3) 下記の蛍光体原料を秤量する。 ZnO 2.0モル (163g) SiO2 0.996モル (59.8g) GeO2 1.7×10-3モル (178mg) TiO2 3.0×10-4モル (24mg) H3BO3 2.5×10-3モル (156mg) MnO2 6.0×10-3モル (520mg) CeO2 2.0×10-4モル (35mg) これ等の蛍光体原料を、実施例1と同様に処理してマ
ンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体とする。得
られた蛍光体は、従来品に比較して、110℃における温
度特性が8%改善され、60分間のバーニング試験の結果
では、発光輝度が6%改善された。 (実施例4) 下記の蛍光体原料を秤量する。 ZnO 2.0モル (163g) SiO2 0.997モル (59.9g) GeO2 1.5×10-3モル (157mg) SnO2 3.0×10-4モル (45mg) H3BO3 2.0×10-3モル (124mg) MnO2 5.0×10-3モル (435mg) Bi2O3 1.0×10-4モル (47mg) CeO2 1.0×10-4モル (52mg) これ等の蛍光体原料を、実施例1と同様に処理して、
マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体とする。
得られた蛍光体は、従来品に比較して、110℃における
温度特性が7%改善され、60分のバーニング試験の結果
は、発光輝度が5%改善された。 本発明のマンガン付活ケイゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体
は、主として、緑色発光の単色成分として使用される。
ただ、この蛍光体は、単色発光用の蛍光体としてのみで
なく、この蛍光体に他の蛍光体を混合して使用すること
も可能である。例えば、輝度を改善する為には、マンガ
ン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体に、ZnS/Cu・A
l、ZnS/Cu・Au・Al等のP22緑色発光蛍光体を混合する。
また、マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体
に、P22青色発光蛍光体、P22赤色発光蛍光体等の、青色
および赤色成分を混合して、白色発光の蛍光体としても
使用できる。 本発明のマンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光
体は、Geと、M(Ti,Sn,W,In,Ga,Tl,Moのうち少なくと
も一種)と、Bと、Mnと、N(Tb,La,Y,Gd,Sb,Bi,Ni,C
o,Al,Pの少なくとも一種)と、Ceの含有量を、発光色、
発光輝度特性、温度消光、バーニング特性、残光特性を
考慮して最適値に特定している。 GaとInが含まれることによって、マンガン付活ケイ・
ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体は、残光の尾引き(1/100残
光)が短くなる。従って、これ等の元素は、発光特性に
加えて、残光特性を考慮して前記の最適範囲に調整され
る。 導電性物質である、Ga2O3、In2O3、TiO2、SnO2等の添
加量は、温度消光と発光輝度とを考慮して最適値に調整
される。これ等の混合量は、多すぎても反対に少なすぎ
ても発光輝度は低下する。第3図ないし第6図は、蛍光
体原料に、酸化亜鉛2モルに対して混合されるGa2O3、I
n2O3、TiO2、SnO2のモル数に対する110℃での発光輝度
を示している。これ等のグラフから、本発明のマンガン
付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体は、導電性物質の
含有量が特定される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明のマンガン付活ケイ・ゲル
マンホウ酸亜鉛蛍光体と従来の蛍光体の温度特性および
バーニング特性を示すグラフ、第3図ないし第6図は蛍
光体の導電性物質含有量に対する相対発光輝度を示すグ
ラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式がZn2Si1-u-v-wGeuMv(1-w)BwO
    (4-w/2)/Mnx・Ny・Cez (ただし、Mは、Ti,Sn,W,In,Ga,Tl,Moのうち少なくと
    も一種であり、Nは、Tb,La,Y,Gd,Sb,Bi,Ni,Co,Al,Pの
    うち少なくとも一種であり、 u,v,w,x,y,zは、 0<u≦1.5×10-1 0<v≦1.0×10-2 0<w≦2.0×10-1 4×10-4≦x≦5.0×10-1 0≦y≦1.0×10-2 0<z≦1.0×10-2 の範囲にあることを特徴とするマンガン付活ケイ・ゲル
    マンホウ酸亜鉛蛍光体。
JP17158088A 1988-07-08 1988-07-08 マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体 Expired - Lifetime JPH0826312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17158088A JPH0826312B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17158088A JPH0826312B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220591A JPH0220591A (ja) 1990-01-24
JPH0826312B2 true JPH0826312B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=15925787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17158088A Expired - Lifetime JPH0826312B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826312B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220591A (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551397A (en) Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
US4315190A (en) Zinc silicate phosphor with extended florescence decay and cathode ray tube containing the same
JPH0826312B2 (ja) マンガン付活ケイ・ゲルマンホウ酸亜鉛蛍光体
EP0254066B1 (en) Silicate phosphor
JPH0519594B2 (ja)
KR860001896B1 (ko) 규산아연 형광체
JPS62201990A (ja) 硫化物螢光体
JP3475565B2 (ja) 蛍光体
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
US4625147A (en) Index type color picture tube
JPS5822494B2 (ja) ユ−ロピウム付活酸化錫螢光体の製造方法
JPH06100860A (ja) 青色発光蛍光体
JP3440301B2 (ja) 蛍光体
JPS58151322A (ja) 珪酸亜鉛螢光体
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
JPH0629409B2 (ja) ケイ酸亜鉛螢光体
JPH0428756B2 (ja)
JPH0417996B2 (ja)
JPS6144911B2 (ja)
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPH10121043A (ja) 蛍光体
JPS6330585A (ja) 珪酸塩蛍光体
JPS5940178B2 (ja) ユ−ロピウム付活酸化第二錫螢光体の製造方法
JPH03172387A (ja) 青色発光蛍光体及びその製造方法
JPH0641529A (ja) 青色発光蛍光体