JPH08262660A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH08262660A
JPH08262660A JP6433995A JP6433995A JPH08262660A JP H08262660 A JPH08262660 A JP H08262660A JP 6433995 A JP6433995 A JP 6433995A JP 6433995 A JP6433995 A JP 6433995A JP H08262660 A JPH08262660 A JP H08262660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
silver halide
aliphatic
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6433995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Onodera
明 小野寺
Eisaku Kato
栄作 加藤
Osamu Ishige
修 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6433995A priority Critical patent/JPH08262660A/ja
Publication of JPH08262660A publication Critical patent/JPH08262660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度化で鮮鋭性と色再現性及びシアン色像
堅牢性の向上に寄与する1−ナフトール系DIRカプラ
ーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 下記(1)、(2)および(3)で表される
化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔Xは下記一般式(1−X)で表されるカップリング離
脱基を表す。〕 〔式中、Timeは、共役鎖に沿った電子移動反応、ま
たは分子内求核置換反応によってAを放出するタイミン
グ基を表し、1は0、1または2を表し、Aは−(Ti
me)−から放出された後に現像抑制剤として作用す
る1価の基を表す。〕〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシアン色素形成カプラー
(シアンカプラー)に関し、詳しくは高感度化、鮮鋭
性、大きなIIE効果および色像安定性に寄与する、2
−アリールカルバモイル−1−ナフトール系DIRカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光
後、発色現像処理することにより、パラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬とカプラーとが反応し色素が形成さ
れ、それにより色画像が形成される。
【0003】これらカラー写真感光材料においては、近
年特に高感度、鮮鋭性、色再現性および色像安定性の一
層の向上が望まれている。
【0004】鮮鋭性を改良する手段として発色現像主薬
の酸化体と反応し現像抑制剤を放出するDIR化合物が
知られている。これを乳剤中に含有することにより、鮮
鋭性と色再現性の改良がなされることは周知であり、例
えばザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス第4版(T.H.ジェームス著)の607〜61
4頁等に記載されている。しかしながら、例えば米国特
許第3,227,554号等に記載されているような従
来のDIRカプラーは、近年のさらなる鮮鋭性向上およ
び色再現性向上の要求にたいして充分なレベルとは言え
なかった。
【0005】またシアン色素形成カプラーにおいては、
フェノール類およびナフトール類が一般に用いられてい
るが、とくにナフトール系シアンカプラーは充分な長波
化とカップリング反応性が高い利点を有しているため、
カラーネガフィルムにしばしば使用される。しかし、例
えば特開昭56−114946号中に記載されているよ
うなナフトール母核を有する従来のDIRカプラーは耐
熱性、耐光性といった色像堅牢性に問題があった。
【0006】このような問題を克服すべく、例えば欧州
特許第636,934号には2−アリールカルバモイル
−1−ナフトール系DIR化合物が記載されている。こ
れらは従来のナフトール系DIR化合物に比べて色像堅
牢性が改良されているものの、鮮鋭性(エッジ効果)お
よび色再現性(重層効果)と高感度化の点で必ずしも満
足できるものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、高感度化されたシアン画像の形成に寄与する1−ナ
フトール系DIRカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0008】本発明の第2の目的は、鮮鋭性と色再現性
の向上に寄与する1−ナフトール系DIRカプラーを含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
【0009】本発明の第3の目的は、シアン色像堅牢性
の向上に寄与する1−ナフトール系DIRカプラーを含
有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式(1)、(2)および(3)で表される化合物
から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成
された。
【0011】
【化5】
【0012】〔式中、R1は−NQ12(但し、Q1およ
びQ2は脂肪族基を表し、Q1とQ2で脂肪族環を形成し
てもよい)または−NQ3−Z(但し、Q3は水素原子ま
たは脂肪族基を表し、Zはアシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、カルバモイル基または
スルファモイル基を表す)を表す。R2は置換可能な基
を表し、nは0、1または2を表す。但し、R1とR2
炭素数の総和は6以上とする。Xは下記一般式(1−
X)で表されるカップリング離脱基を表す。
【0013】
【化6】
【0014】〔式中、Timeは、共役鎖に沿った電子
移動反応、または分子内求核置換反応によってAを放出
するタイミング基を表し、lは0、1または2を表し、
Aは−(Time)l−から放出された後に現像抑制剤
として作用する1価の基を表す。〕〕
【0015】
【化7】
【0016】〔式中、R1、R2、nおよびXは、前記一
般式(1)におけるR1、R2、nおよびXとそれぞれ同
義の基を表し、R3は脂肪族基または芳香族基を表す。
但し、R1、R2およびR3の炭素数の総和は6以上とす
る。〕
【0017】
【化8】
【0018】〔式中、R2、nおよびXは、それぞれ前
記一般式(1)におけるR2、nおよびXと同義の基を
表し、R4は炭素数6以上の脂肪族基または芳香族基を
表し、R5はアルコキシ基、3級アルキル基または環状
アルキル基を表す。〕以下、本発明を具体的に説明す
る。
【0019】前記一般式(1)で表される化合物につい
て詳細に説明する。
【0020】前記一般式(1)において、R1は、−N
12(但し、Q1およびQ2は脂肪族基を表し、Q1
2で脂肪族環を形成してもよい)または−NQ3−Z
(但し、Q3は水素原子または脂肪族基を表し、Zはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基またはスルファモイル基を表す)を
表す。ここで、Q1、Q2およびQ3で表される脂肪族基
としては、直鎖、分岐、あるいは環状のアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基を表し、また置換基を有して
いても良い。Q1、Q2およびQ3で表される脂肪族基と
しては炭素数1〜20のアルキル基のものが好ましく、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、
イソペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オク
チル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル
基、2−メチルオクチル基、2−ブチルオクチル基、2
−ヘキシルデシル基、5,7−ジメチルオクチル基、
3,5,5−トリメチルヘキシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基等が挙げられる。また、Q2とQ3で脂肪
族環を形成してもよく、好ましい脂肪族環としては下記
のもの等が挙げられる。
【0021】
【化9】
【0022】(R6は水素原子または置換可能な基(例
えば脂肪族基、アシル基、脂肪族オキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホニル基、スルファモイル基等)
を表す。) Zで表されるアシル基としては、例えば炭素数1〜30
の脂肪族アシル基(例えば、ホルミル基、アセチル基、
プロパノイル基、ブタノイル基、オクタノイル基、ドデ
カノイル基等)および炭素数6〜30の芳香族アシル基
(例えばベンゾイル基、ナフトイル基等)が挙げられ
る。Zで表されるアルコキシカルボニル基としては、例
えば炭素数1〜30のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、
オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニ
ル基等)が挙げられる。Zで表されるアリールオキシカ
ルボニル基としては、例えば炭素数6〜30のアリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
基、ナフトキシカルボニル基等)が挙げられる。Zで表
されるアルキルスルホニル基としては、例えば炭素数1
〜30のアルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、エタンスルホニル基、ブロパンスルホニル基、
ブタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ドデカン
スルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基等)が挙げら
れる。Zで表されるアリールスルホニル基としては、例
えば炭素数6〜30のアリールスルホニル基(例えば、
ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等)が挙
げられる。Zで表されるカルバモイル基としては、炭素
数1〜30のアルキルカルバモイル基(例えば、メチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基、ブチルカルバ
モイル基、ヘキシルカルバモイル基、シクロヘキシルカ
ルバモイル基、オクチルカルバモイル基、ドデシルカル
バモイル基等)および炭素数6〜30のアリールカルバ
モイル基(例えば、フェニルカルバモイル基、ナフチル
カルバモイル基等)が挙げられる。Zで表されるスルフ
ァモイル基としては、例えば炭素数1〜30のアルキル
スルファモイル基(例えば、ジメチルスルファモイル
基、ブチルスルファモイル基、ピペリジノスルホニル
基、モルホリノスルホニル基、オクタンスルファモイル
基、ドデカンスルファモイル基等)が挙げられる。
【0023】上記のQ1、Q2、Q3およびZはさらに適
当な置換基で置換されていてもよく、適当な置換基の例
としては、下記R2について例示するような基が挙げら
れる。
【0024】R2は置換可能な基を表すが、置換可能な
基としては脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド
基、ウレタン基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、スルファ
モイルアミノ基等が挙げられる。
【0025】nは0、1または2を表すが、0および1
がより好ましい。
【0026】一般式(1)で表される化合物において、
1とR2の炭素数の総和は6以上であるが、カップリン
グの反応性および形成されるシアン色像の耐拡散性と色
像安定性の観点から、その炭素数の総和は8〜30であ
ることがより好ましい。
【0027】一般式(1)のXにおける、Timeは、
共役鎖に沿った電子移動反応、または分子内求核置換反
応によってAを放出するタイミング基を表し、電子移動
反応による好ましい代表例を下記一般式(5)および一
般式(6)に、また分子内求核置換反応による好ましい
代表例を下記一般式(7)に示す。
【0028】
【化10】
【0029】式中、Z1は置換基があってもよいベンゼ
ン環又はナフタレン環を完成するのに必要な原子群を表
す。
【0030】Yは−O−、−S−、−N(R9)−を表
し、一般式(1)におけるカプラー残基のカップリング
位に結合しており、R7、R8及びR9は各々、水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。
【0031】又、−C(R7)(R8)−基はYに対し、
オルト位又はパラ位に置換されている。
【0032】
【化11】
【0033】式中、Y、R7、R8は各々、一般式(5)
のY、R7、R8と同義である。
【0034】R10は例えば水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環基であり、R11は例えば水素原子、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アミ
ノ基、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ
基を示す。又、このタイミング基は、一般式(5)と同
様にYでもって一般式(1)におけるカプラー残基のカ
ップリング位に結合する。
【0035】一般式(7) −Nu−X1−E− 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子を有
している求核基であり、一般式(1)におけるカプラー
残基のカップリング位に結合している。Eは、電子の不
十分なカルボニル基、チオカルボニル基、ホスフィニル
基又はチオホスフィニル基を有している求電子基であ
り、Aと結合している。X1 はNu及びEを立体的に関
係づけていて、一般式(1)におけるカプラー残基から
Nuが放出せしめられた後、3員環〜7員環の形成を伴
う分子内求核反応を被り、かつ、それによってAを放出
することのできる結合基である。
【0036】一般式(1)のXにおけるlは0、1また
は2を表すが、lは1または2が好ましい。
【0037】一般式(1)のXにおけるAは、−(Ti
me)l−から放出された後に現像抑制剤として作用す
る1価の基を表す。Aで表される現像抑制剤として好ま
しいものは、例えば5−メルカプトテトラゾール系化合
物(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、1−(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−エチル−5−
メルカプトテトラゾール、1−プロピルオキシカルボニ
ルメチル−5−メルカプトテトラゾール等)、1,2,
3−トリアゾール系化合物(例えば4−ブチルチオ−
1,2,3−トリアゾール、4−(ヘキシルオキシカル
ボニルメチルチオ)−1,2,3−トリアゾール等)、
1,2,4−トリアゾール系化合物(例えば、3−(2
−フリル)−5−ヘキシルチオ−1,2,4−トリアゾ
ール等)、ベンゾトリアゾール系化合物5−(あるいは
6−)ニトロベンゾトリアゾール、5−(あるいは6
−)フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール等)、2
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール系化合物
(例えば5−メチルチオ−2−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、5−(2−メトキシカルボニルエチ
ルチオ)−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル等)、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾー
ル系化合物(例えば5−メチル−2−メルカプト−1,
3,4−アキサジアゾール等)、2−メルカプト−ベン
ゾチアゾール系化合物(例えば2−メルカプトベンゾチ
アゾール等)、2−メルカプト−ベンゾイミダゾール系
化合物(例えば2−メルカプトベンゾイミダゾール
等)、2−メルカプト−ベンゾオキサゾール系化合物
(例えば2−メルカプトベンゾオキサゾール等)等が挙
げられる。Aとして好ましいのは、2−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール系化合物および5−メル
カプトテトラゾール系化合物である。
【0038】次に、一般式(2)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。
【0039】一般式(2)において、R3で表される脂
肪族基としては直鎖、分岐、あるいは環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基を表し、また置換基を
有していても良い。R3で表される脂肪族基としては炭
素数1〜20のアルキル基のものが好ましく、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソ
ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、2
−メチルオクチル基、2−ブチルオクチル基、2−ヘキ
シルデシル基、5,7−ジメチルオクチル基、3,5,
5−トリメチルヘキシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基等が挙げられる。一般式(2)で表される化合物
において、R1、R2およびR3の炭素数の総和は6以上
であるが、カップリングの反応性および形成されるシア
ン色像の耐拡散性と色像安定性の観点から、その炭素数
の総和は8〜30であることが好ましい。
【0040】次に、一般式(3)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。
【0041】一般式(3)において、R4で表される炭
素数6以上の脂肪族基としては直鎖、分岐、あるいは環
状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げら
れ、例えばヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、2
−メチルオクチル基、2−ブチルオクチル基、2−ヘキ
シルデシル基、5,7−ジメチルオクチル基、3,5,
5−トリメチルヘキシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基等が挙げられ、これらはさらに適当な置換基で置
換されていてもよい。R5で表されるアルコキシ基とし
ては、直鎖、分岐、あるいは環状のアルコキシ基が挙げ
られ、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、ペンチルオ
キシ基、ネオペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ
基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オク
チルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオ
キシ基、ドデシルオキシ基、2−メチルオクチルオキシ
基、2−ブチルオクチルオキシ基、2−ヘキシルデシル
オキシ基、5,7−ジメチルオクチルオキシ基、3,
5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、ヘキサデシルオ
キシ基等が挙げられる。R5で表される3級アルキル基
としては、例えばターシャリーブチル基、ターシャリー
アミル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1
−エチル−1−メチルペンチル基、1−ヘキシル−1−
メチルノニル基、ビシクロオクチル基、アダマンチル基
等が挙げられる。R5で表される環状アルキル基として
は例えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げ
られる。
【0042】以下に、一般式(1)〜(3)で表される
化合物の具体例を挙げる。
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】本発明の化合物は、例えば欧州特許第63
6,934(A1)号等に記載の公知の方法に準じて合
成される。
【0050】以下に、具体的合成スキームにて本発明の
化合物I−1、II−1、III−1の合成法を示す。
【0051】本発明の化合物I−1の合成スキーム
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】本発明の化合物II−1の合成スキーム
【0055】
【化20】
【0056】本発明の化合物III−1の合成スキーム
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】本発明の一般式(1)〜(3)で表される
化合物(以下、DIRカプラーまたはDIR化合物とも
いう)は写真材料中、任意の層、例えばハロゲン化銀乳
剤層及び/又は非感光性親水性コロイド層に含有させる
ことができるが、ハロゲン化銀乳剤層に使用するのが好
ましい。
【0061】本発明のDIRカプラーをカラー感光材料
の親水性コロイド層に含有せしめるためには、例えば公
知のジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、
ジノニルフェノール等の如き高沸点溶媒あるいはこれと
酢酸ブチル、プロピオン酸等の如き低沸点溶媒との混合
液に本発明のDIRカプラーを、それぞれ単独で、ある
いは併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチ
ン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー又はコロ
イドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散させた
後、乳剤中に直接添加するか、又は上記乳化分散液をセ
ットし、細断し水洗した後、これを乳剤に添加する方法
を用いることができる。
【0062】本発明のDIRカプラーの使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.0005〜5.0モルが好ま
しく、より好ましくは0.005〜1.0モルの範囲で
ある。
【0063】本発明のDIRカプラーは1種で使用して
も、又、2種以上併用してもよい。
【0064】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて所望の波長域に光学的に
増感できる。
【0065】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0066】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
【0067】カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプ
ラーが用いられる。
【0068】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物を用いることが
できる。
【0069】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現
像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。
【0070】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅
延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0071】支持体としては、ポリエチエン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0072】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0073】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明はこれらに限定されない。
【0074】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
たりのものを示す。又、ハロゲン化銀は銀に換算して示
した。
【0075】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー感光材料試料1を作成した。
【0076】第1層;ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
【0077】第2層;中間層(I.L) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
【0078】 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径0.30μm、AgI6モル%を含むAgBrIからなる単分 散乳剤(乳剤I) 1.8g 増感色素I 銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素II 銀1モルに対して1×10-5モル シアンカプラー(C−1) 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して0.0035モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径0.5μm、AgI7.0モル%を含むAgBrIからなる単 分散乳剤(乳剤II) 1.3g 増感色素I 銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素II 銀1モルに対して1×10-5モル シアンカプラー(C−1) 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−1) 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(IL) 第2層と同じ、ゼラチン層。
【0079】 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤I 1.5g 増感色素III 銀1モルに対して2.5×10-5モル 増感色素IV 銀1モルに対して1.2×10-5モル マゼンタカプラー(M−1) 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) 銀1モルに対して0.009モル DIR化合物(D−4) 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−5) 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤II 1.4g 増感色素III 銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素IV 銀1モルに対して1.0×10-5モル マゼンタカプラー(M−1) 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) 銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−5) 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルター層(YC−1) 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
【0080】 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48μm、AgI6モル%を含むAgBrIからなる単分 散乳剤(乳剤III ) 0.9g 増感色素V 銀1モルに対して1.3×10-5モル イエローカプラー(Y−1) 銀1モルに対して0.29モル 第10層;高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH−1) 平均粒径0.8μm、AgI15モル%を含むAgBrIからなる単 分散乳剤(乳剤IV) 0.5g 増感色素V 銀1モルに対して1×10-5モル イエローカプラー(Y−1) 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−6) 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(AgI1モル%、平均粒径0.07μm)、
紫外線吸収剤UV−1、UV−2を含むゼラチン層。
【0081】第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャー(HS−1)を含むゼラチン
層。
【0082】尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬
化剤(H−1)や界面活性剤を添加した。
【0083】試料1の各層に含まれる化合物は下記の通
りである。
【0084】増感色素I;アンヒドロ−5,5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピ
ル)チアカルボシアニンヒドロキシド 増感色素II;アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチ
アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素III ;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9
−エチル−3,3′−ジ−3−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニンヒドロキシド 増感色素IV;アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベン
ゾオキサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ−3,3′−ジ−(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニンヒドロキシド
【0085】
【化24】
【0086】
【化25】
【0087】
【化26】
【0088】
【化27】
【0089】
【化28】
【0090】更に、上記試料1の第3層、第4層のDI
R化合物(D−1)を、これと等モルの表1に示すDI
R化合物にかえた他は試料1と同様にして、試料2〜1
3を作製した。
【0091】このようにして作製した各試料No.1〜
13を赤色光を用いて1/100秒のウェッジ露光した
のち、下記の現像処理A及びBを行った。
【0092】処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。但し、現像処理Aは漂白工程の処理液が下記漂白
液Aであり、現像処理Bは漂白工程の処理液が、下記漂
白液Bである。
【0093】 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとする。
【0094】 〔漂白液A〕 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する。
【0095】〔漂白液B〕上記漂白液Aに、ハイドロサ
ルファイトナトリウムを1リットル当たり2.5g加え
たもの。
【0096】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸用いてpH6.0に調整する。
【0097】 〔安定液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0098】上記発色処理現像工程に従って処理し、生
じた色素画像について、光学濃度計(コニカ(株)社製
PDA−65型)を用いて赤色光、青色光にて濃度を測
定した。尚、現像処理Bは疲労漂白液をモデル化したも
のである。
【0099】感度は赤色光にて測定した濃度について、
最小濃度+0.1を与えるのに必要な露光量の逆数を意
味し、試料1を現像処理Aで行った時を100として相
対値で表した。
【0100】鮮鋭性は色素画像のMTFを求め、30本
/mmのMTFを試料1を100とした相対値で示し
た。
【0101】耐熱性は現像処理Aで処理済みの試料を4
0℃、80%(相対湿度)で6日間で保存した後の濃度
の変化率であり、試料1を100とした相対値で表し
た。
【0102】耐光性は現像処理Aで処理済みの試料をキ
セノンフェードメーター7万ルックスで3日照射した後
の濃度の変化率であり、試料1を100とした相対値で
表した。
【0103】濃度変化は、赤色光にて測定した濃度につ
いて、現像処理Aの最大濃度に対する現像処理Bの最大
濃度の比率を100倍した数値である。
【0104】結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
【0106】表1より本発明に基づく試料は感度が高
く、かつ鮮鋭性が改良されていることがわかる。また、
耐熱、耐光といった色画像堅牢性に優れていることがわ
かる。
【0107】実施例2 トリアセテートベース上に下記の層を、以下の順序で重
層塗布を行い基本試料を作成した。
【0108】(1)シアンカプラーとしてC−2 0.
5g、ゼラチン2.4g及びハロゲン化銀1.6gを含
有する赤感性沃臭化銀乳剤層。
【0109】(2)ゼラチン0.5g及び2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノン0.1gを含有するゼラチ
ン中間層。
【0110】(3)イエローカプラーとしてY−1
1.70g、ゼラチン2.4g、ハロゲン化銀 1.6
gを含有する青感性沃臭化銀乳剤層。
【0111】(4)ゼラチン0.8gよりなる保護層。
【0112】上記基本試料の構成層の内、イエローカプ
ラーを含む第3層の中に、表2に示すDIR化合物を表
2に示す添加量に従って添加し、試料14〜25を作製
した。
【0113】各試料を2分割し、一方の試料には白色光
によるウェッジ露光を行い、他方の試料には赤色光によ
るウェッジ露光を行った。
【0114】次いで実施例1と同様に処理した。
【0115】各試料について、発色現像によって得られ
たシアン色素の特性曲線によりガンマ値を求め、赤色露
光によるガンマ(γR)を白色露光によるガンマ(γW
で割った値(γR/γW)を表2に示す。
【0116】
【表2】
【0117】表2から明らかなように、本発明に基づく
試料はγR/γWが大きく、大きな重層効果が得られるこ
とがわかる。
【0118】
【発明の効果】本発明により、第1には、高感度化され
たシアン画像の形成に寄与する1−ナフトール系DIR
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することができた。第2には、鮮鋭性と色再現性の
向上に寄与する1−ナフトール系DIRカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することが
できた。第3には、シアン色像堅牢性の向上に寄与する
1−ナフトール系DIRカプラーを含有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、(2)および(3)
    で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 〔式中、R1は−NQ12(但し、Q1およびQ2は脂肪
    族基を表し、Q1とQ2で脂肪族環を形成してもよい)ま
    たは−NQ3−Z(但し、Q3は水素原子または脂肪族基
    を表し、Zはアシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、カルバモイル基またはスルファモイ
    ル基を表す)を表す。R2は置換可能な基を表し、nは
    0、1または2を表す。但し、R1とR2の炭素数の総和
    は6以上とする。Xは下記一般式(1−X)で表される
    カップリング離脱基を表す。 【化2】 〔式中、Timeは、共役鎖に沿った電子移動反応、ま
    たは分子内求核置換反応によってAを放出するタイミン
    グ基を表し、lは0、1または2を表し、Aは−(Ti
    me)l−から放出された後に現像抑制剤として作用す
    る1価の基を表す。〕〕 【化3】 〔式中、R1、R2、nおよびXは、前記一般式(1)に
    おけるR1、R2、nおよびXとそれぞれ同義の基を表
    し、R3は脂肪族基または芳香族基を表す。但し、R1
    2およびR3の炭素数の総和は6以上とする。〕 【化4】 〔式中、R2、nおよびXは、それぞれ前記一般式
    (1)におけるR2、nおよびXと同義の基を表し、R4
    は炭素数6以上の脂肪族基または芳香族基を表し、R5
    はアルコキシ基、3級アルキル基または環状アルキル基
    を表す。〕
JP6433995A 1995-03-23 1995-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH08262660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433995A JPH08262660A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433995A JPH08262660A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08262660A true JPH08262660A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13255394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6433995A Pending JPH08262660A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08262660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPH0784348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JP2877870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0658806B1 (en) Photographic elements containing aryloxypyrazolone couplers and sulfur containing stabilizers
JPH08262660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3240342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2873488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6210649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2000206656A (ja) 写真要素
JP3245758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000029159A (ja) 写真要素
JPH0588322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077189B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05150421A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000029188A (ja) 写真要素
JP2001033920A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09160189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6231851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2001059999A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料