JPH08261278A - 車両の振動騒音低減装置 - Google Patents

車両の振動騒音低減装置

Info

Publication number
JPH08261278A
JPH08261278A JP7067609A JP6760995A JPH08261278A JP H08261278 A JPH08261278 A JP H08261278A JP 7067609 A JP7067609 A JP 7067609A JP 6760995 A JP6760995 A JP 6760995A JP H08261278 A JPH08261278 A JP H08261278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vibration
vehicle
engine
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7067609A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Somai
浩史 仙井
Akira Koizumi
陽 小泉
Norihiko Nakao
憲彦 中尾
Tomomi Izumi
知示 和泉
Naoki Ikeda
直樹 池田
Hiroshi Uchida
博志 内田
Yosuke Nishimoto
洋介 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7067609A priority Critical patent/JPH08261278A/ja
Publication of JPH08261278A publication Critical patent/JPH08261278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気象条件や道路環境等の影響を受けることな
く、エンジンの作動に起因する車室内の振動及び騒音を
確実に低減する。 【構成】 振動を発生する加振機4と、車室内の振動を
検出するGセンサ6と、車室内の騒音を集音するマイク
ロホン7と、Gセンサ6の信号とマイクロホン7の信号
とに各々重み付けをする重み付け手段45と、その重み
付けをした二つの信号に基づいて、エンジンの作動に起
因する車室内の振動及び騒音と逆位相の制御信号を生成
して加振機4を制御する制御手段46とを備える。重み
付け手段45は、Gセンサ6の信号及びマイクロホン7
の信号のうち、エンジンの作動以外の原因によるものを
多く含む方の信号に対する重み付け係数を、他の信号に
対する重み付け係数よりも小さくする。これにより、エ
ンジンの作動に起因する車室内の振動及び騒音と逆位相
の制御信号を確実に生成して、加振機4から発生する振
動で上記車室内の振動を打ち消して低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの作動に起因
する車室内の振動及び騒音の少なくとも一方を低減する
車両の振動騒音低減装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両の車室内振動及び騒音の主
たる原因はエンジンの作動に起因するものであり、この
エンジンの作動に起因する車室内振動又は騒音を低減す
る装置は従来より種々提案され、実用化されて来てい
る。
【0003】例えば特公平2−21462号公報には、
車室内振動を低減するための振動低減装置が開示されて
いる。この振動低減装置は、振動を発生する加振機と、
車室内の振動を検出する加速度センサ等の振動検出器と
を備え、該振動検出器からの信号に基づいて車室内の振
動と逆位相の制御信号を生成し、この制御信号で上記加
振機を制御することにより、加振機から発生する振動で
車室内振動を打ち消して低減するように構成されてい
る。
【0004】また、特開平5−173581号には、車
室内の騒音を低減するための騒音低減装置が開示されて
いる。この騒音低減装置は、音を発生するスピーカと、
車室内の騒音を集音する集音器とを備え、該集音器から
の信号に基づいて車室内の騒音と逆位相の制御信号を生
成し、この制御信号で上記スピーカを制御することによ
り、スピーカから発生する音で車室内騒音を打ち消して
低減するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両が凹凸
の多い悪路を走行するときなどにはエンジンの作動以外
の原因によって車体振動ないし車室内振動が多く発生す
ることがある。その際、従来の振動低減装置では、振動
検出器が全ての車室内振動を検出するため、その検出信
号には、エンジン作動に起因するものとエンジン作動以
外の原因によるものとが混在することになる。従って、
この検出信号に基づいて車室内の振動と逆位相の制御信
号を生成するとすれば、全ての車室内振動に対応した振
動を加振機から発生させることになり、その振動同士が
影響し合うことから結局振動低減の効果を発揮できず、
悪くすれば車室内の振動を増幅することにもなる。
【0006】また、車両が工事中の道路を走行するとき
など車外騒音が大きいとき、雨が強く車体を打つとき、
あるいは車両のエアコンが作動しているときなどには、
これらに起因して車室内騒音が発生する。その際、従来
の騒音低減装置では、集音器が全ての車室内騒音を集音
するため、その検出信号には、エンジン作動に起因する
ものとエンジン作動以外の原因によるものとが混在する
ことになる。従って、この検出信号に基づいて車室内の
騒音と逆位相の制御信号を生成するとすれば、上述した
振動低減装置の場合と同様に、全ての車室内騒音に対応
した音をスピーカから発生させることになり、その音同
士が影響し合うことから結局騒音低減の効果を発揮でき
ず、悪くすれば車室内の騒音を増幅することにもなる。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、特に、音が空気中を伝播する振動であり、かつエ
ンジンの作動に起因する車室内の振動及び騒音はそれら
の波形が同一であることに着目し、車室内振動を検出す
る振動検出器の信号と車室内騒音を集音する集音器の信
号とに基づいて、エンジンの作動に起因する車室内の振
動及び騒音と逆位相の制御信号のみを生成して加振機や
スピーカ等のアクチュエータを制御することにより、気
象条件や道路環境等の影響を受けることなく、エンジン
の作動に起因する車室内の振動及び騒音を確実に低減す
ることができる車両の振動騒音低減装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係わる発明は、エンジンの作動に起因す
る車室内の振動及び騒音の少なくとも一方を低減する車
両の振動騒音低減装置として、振動又は音を発生するア
クチュエータと、上記車室内の振動を検出する振動検出
器と、上記車室内の騒音を集音する集音器と、上記振動
検出器の信号と上記集音器の信号とに各々重み付けをす
る重み付け手段と、該重み付け手段で重み付けをした二
つの信号に基づいて上記車室内の振動及び騒音と逆位相
の制御信号を生成して上記アクチュエータを制御する制
御手段とを備える。そして、上記重み付け手段におい
て、振動検出器の信号及び集音器の信号のうち、エンジ
ンの作動以外の原因によるものを多く含む方の信号に対
する重み付け係数を、他の信号に対する重み付け係数よ
りも小さくする構成とする。
【0009】ここで、上記重み付け手段において、振動
検出器の信号及び集音器の信号のうち、いずれがエンジ
ンの作動以外の原因によるものを多く含む方の信号であ
るかを判定する方法には、エンジンの作動以外の原因自
体を検知して判定する方法と、振動検出器の信号及び集
音器の信号を各々周波数分析して判定する方法とがあ
る。請求項2〜5に係わる発明は、いずれも前者の判定
方法を示し、請求項6に係わる発明は、後者の判定方法
を示す。
【0010】すなわち、請求項2に係わる発明では、上
記重み付け手段は、雨天時であることを判定する雨天時
判定手段の判定結果を受け、雨天時には集音器の信号の
方がエンジンの作動以外の原因によるものを多く含むと
してその信号に対する重み付け係数を小さくする一方、
振動検出器の信号に対する重み付け係数を大きくするよ
うに設けられている。
【0011】請求項3に係わる発明では、上記重み付け
手段は、車外の騒音を測定する車外騒音測定手段の測定
結果を受け、車外騒音が所定値以上のときには集音器の
信号の方がエンジンの作動以外の原因によるものを多く
含むとしてその信号に対する重み付け係数を小さくする
一方、振動検出器の信号に対する重み付け係数を大きく
するように設けられている。
【0012】請求項4に係わる発明では、上記重み付け
手段は、悪路走行時であることを判定する悪路走行時判
定手段の判定結果を受け、悪路走行時には振動検出器の
信号の方がエンジンの作動以外の原因によるものを多く
含むとしてその信号に対する重み付け係数を小さくする
一方、集音器の信号に対する重み付け係数を大きくする
ように設けられている。
【0013】請求項5に係わる発明では、上記重み付け
手段は、車両に装備されたエアコンのON−OFF切換
スイッチの信号を受け、エアコンがONのときには集音
器の信号の方がエンジンの作動以外の原因によるものを
多く含むとしてその信号に対する重み付け係数を小さく
する一方、振動検出器の信号に対する重み付け係数を大
きくするように設けられている。
【0014】さらに、請求項6に係わる発明では、上記
重み付け手段は、振動検出器の信号のうちエンジンの作
動によるものが占める第1の成分比及び集音器の信号の
うちエンジンの作動によるものが占める第2の成分比を
算出する算出部と、上記第1の成分比及び第2の成分比
に基づいて振動検出器の信号及び集音器の信号に対する
重み付け係数を決定する重み付け係数決定部とを有して
なる。
【0015】請求項7に係わる発明は、請求項6記載の
車両の振動騒音低減装置において、重み付け手段の算出
部による成分比の算出方法をより具体的に示す。つま
り、上記算出部は、エンジン回転数を検出するエンジン
回転数検出手段からの信号を受け、振動検出器の信号及
び集音器の信号を、各々周波数分析してエンジン回転数
の半分の値の整数倍に相当する周波数付近のものとそれ
以外のものとに分け、前者のものが占める割合を成分比
とするように構成する。
【0016】請求項8に係わる発明は、請求項6記載の
車両の振動騒音低減装置において、重み付け手段の重み
付け係数決定部による重み付け係数の好適な決定方法を
示す。つまり、上記重み付け係数決定部は、第1の成分
比と第2の成分比との差が大きい程、振動検出器の信号
に対する重み付け係数と集音器の信号に対する重み付け
係数との比率を大きくするように構成する。
【0017】
【作用】上記の構成により、請求項1に係わる発明で
は、車室内の振動を振動検出器で検出するとともに、車
室内の騒音を集音器で検出し、上記振動検出器の信号と
上記集音器の信号とに対し重み付け手段で各々重み付け
をする。その際、振動検出器の信号及び集音器の信号の
うち、エンジンの作動以外の原因によるものを多く含む
方の信号に対する重み付け係数は、他の信号に対する重
み付け係数よりも小さく設定される。例えば雨天時、車
外騒音が大きいとき、又はエアコンがONのときには、
集音器の信号の方がエンジンの作動以外の原因によるも
のを多く含み、その信号に対する重み付け係数は、振動
検出器の信号に対する重み付け係数よりも小さく設定さ
れる(請求項2,3又は5に係わる発明の場合)。一
方、悪路走行時には、振動検出器の信号の方がエンジン
の作動以外の原因によるものを多く含み、その信号に対
する重み付け係数は、集音器の信号に対する重み付け係
数よりも小さく設定される(請求項4に係わる発明の場
合)。その後、制御手段において、この重み付けをした
二つの信号に基づいて車室内の振動及び騒音と逆位相の
制御信号を生成してアクチュエータを制御することによ
り、アクチュエータから発生する振動又は音によって、
エンジン作動に起因する車室内の振動又は騒音が確実に
打ち消されて低減される。
【0018】請求項6に係わる発明では、重み付け手段
の算出部で振動検出器の信号のうちエンジンの作動によ
るものが占める第1の成分比及び集音器の信号のうちエ
ンジンの作動によるものが占める第2の成分比を算出す
るとともに、重み付け係数決定部で上記第1の成分比及
び第2の成分比に基づいて振動検出器の信号及び集音器
の信号に対する重み付け係数を決定することにより、エ
ンジンの作動以外の原因自体を検知することなく、振動
検出器の信号及び集音器の信号のうち、エンジンの作動
以外の原因によるものを多く含む方の信号に対する重み
付け係数を、他の信号に対する重み付け係数よりも小さ
くすることができる。
【0019】請求項8に係わる発明では、第1の成分比
と第2の成分比との差が大きい程、つまり振動検出器の
信号のうちエンジンの作動によるものが占める割合と集
音器の信号のうちエンジンの作動によるものが占める割
合との差が大きい程、重み付け係数決定部で振動検出器
の信号に対する重み付け係数と集音器の信号に対する重
み付け係数との比率が大きく設定されるため、振動検出
器の信号及び集音器の信号のうちエンジンの作動以外の
原因によるものを多く含まない方の信号が制御信号の生
成に関与する度合いが高まることになり、制御信号をよ
り適切に生成してアクチュエータを制御することができ
る。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0021】図1及び図2は本発明の一実施例に係わる
車両の振動騒音低減装置を示す。この振動騒音低減装置
は、特にエンジンの作動に起因する車室内の車体振動を
低減するものである。
【0022】図1において、1は車体、2は車体前部の
エンジンルーム内に配置されたエンジンであって、該エ
ンジン2は、3個所又は4個所でそれぞれエンジンラバ
ーマウント3(エンジン後部のエンジンラバーマウント
のみ図示)を介して車体1(クロスメンバ1a等)に取
り付けられている。エンジン後部のエンジンラバーマウ
ント3は、車室内の振動を低減するための振動を発生す
るアクチュエータとしての加振機4(図3参照)を内蔵
しており、該加振機4はコントローラ5により制御され
る。
【0023】また、6は車室内の所定位置(例えば前部
座席のフロア部等)に設置されかつ該設置個所の車体振
動を検出する振動検出器としての加速度センサ(以下、
Gセンサという)、7は車室内の所定位置(例えば前部
座席のシートバック近傍等)に配置されかつ該設置個所
で車室内の騒音を集音する集音器としてのマイクロホ
ン、8はエンジン2に装着されたイグニッションコイ
ル、9は車両に装備されたエアコン(図示せず)のON
−OFF切換スイッチ(以下、エアコンスイッチとい
う)、10は雨滴を測定することで雨天時を判定する雨
天時判定手段としての雨滴センサ、11は車外の騒音を
検出する車外騒音測定手段としての車外騒音センサ、1
2は悪路走行時を判定する悪路走行時判定手段としての
悪路センサであり、これらのセンサ・機器類6〜12か
ら発せられる信号はいずれもコントローラ5に入力され
る。尚、悪路センサ12は、具体的にはサスペンション
のショックアブソーバの圧力等を測定することで悪路走
行時を判定する構成になっている。
【0024】上記加振機4を内蔵するエンジンラバーマ
ウント3の構造は図3に示す。この図において、21は
ケーシング、22はケーシング21内を上側の主液室2
3と下側の副液室24とに画成する支持ラバーであっ
て、該支持ラバー22には水平方向に延びる円管25が
埋設されているとともに、該円管25内には支軸26が
挿通されている。上記支軸26の両端は、図示していな
いが、ブラケットを介してエンジン2に連結されている
一方、ケーシング21は車体1(クロスメンバ1a)に
取付けられている。上記支持ラバー22には主液室23
と副液室24とを連通するオリフィス27が形成されて
いるとともに、主液室23、副液室24及びオリフィス
27には油等の液体が満たされている。そして、エンジ
ン振動に伴い支持ラバー22が振動し、それにより主液
室23及び副液室24の容積が変化して両室23,24
間で液体がオリフィス27を流動し、その際の流動抵抗
により車体振動を減衰させるように構成されている。
【0025】また、上記ケーシング21内の主液室23
上方には加振板31が配置され、該加振板31の周縁は
サポートラバー32を介してケーシング21に上下振動
可能に支持されている。上記加振板31の上方には、ケ
ーシング21の中心線上に永久磁石33が配置されてい
るととも、該永久磁石33の周囲にコイル34が配置さ
れている。一方、上記円管25には上記加振板31に対
向する水平板35が連結されている。そして、上記コイ
ル34に電流が流れると、永久磁石33により発生する
磁場との相互作用により加振板31が振動し、この振動
が主液室23内の液体を通して水平板35に伝達され、
該水平板35が振動するようなっており、コイル34、
永久磁石33、加振板31及び水平板35等により、エ
ンジンマウントラバー3のケーシング21内で振動を発
生する加振機4が構成されている。尚、加振板31とコ
イル34を保持する保持部材36との間には加振板31
の上下振動を許容するための所定寸法の隙間が設けられ
ているとともに、該加振板31がその隙間以上に振動す
ると上記保持部材36がハードリミッタとして加振板3
1の振動を規制するようになっている。
【0026】一方、上記コントローラ5は、図2に示す
ように、Gセンサ6の信号及びマイクロホン7の信号が
FFT処理部41を通して入力される成分比算出部42
と、雨滴センサ10、車外騒音センサ11、悪路センサ
12及びエアコンスイッチ9の各信号が入力される重み
付け係数決定部43と、Gセンサ6の信号及びマイクロ
ホン7の信号が入力される重み付与部44とを備えてお
り、これらにより、Gセンサ6の信号とマイクロホン7
の信号とに各々重み付けをする重み付け手段45が構成
されている。
【0027】上記FFT処理部41は、入力信号を10
〜200Hzの周波数範囲でFFT(高速フーリエ変
換)処理を行うものであり、上記成分比算出部42は、
Gセンサ6の10〜200Hzの周波数範囲の信号のう
ち、エンジン2の作動に起因する車室内の振動に対応す
る信号が占める割合である第1の成分比と、10〜20
0Hzの周波数範囲におけるマイクロホン7の信号のう
ち、エンジン2の作動に起因する車室内の騒音に対応す
る信号が占める割合である第2の成分比とを算出するも
のである。ここで、エンジン2の作動に起因する車室内
の振動及び騒音は、共にエンジン回転数の半分の値の整
数倍の周波数のものである。従って、成分比算出部42
は、イグニッションコイル8からエンジン回転数と比例
するエンジン点火信号を受け、Gセンサ6の信号及びマ
イクロホン7の信号を、各々周波数分析してエンジン回
転数の半分の値に相当する周波数付近のものとそれ以外
のものとに分け、前者のもの占める割合を第1及び第2
の成分比とするようになっており、この成分比算出部4
2で算出した第1及び第2の成分比は、重み付け係数決
定部43に出力される。
【0028】また、上記重み付け係数決定部43は、上
記第1及び第2の成分比、並びに雨滴センサ10で検出
した雨滴量、車外騒音センサ11で検出した車外騒音レ
ベル、悪路センサで検出した悪路レベル、エアコンスイ
ッチ9のON−OFF状態に基づいて、Gセンサ6の信
号及びマイクロホン7の信号に対する重み付け係数を決
定するものであり、その決定に際し、Gセンサ6の信号
及びマイクロホン7の信号のうち、エンンジンの作動以
外の原因によるものを多く含む方の信号に対する重み付
け係数を、他の信号に対する重み付け係数よりも小さく
するようになっている。重み付け係数決定部43で決定
したGセンサ6の信号及びマイクロホン7の信号に対す
る重み付け係数は、重み付与部44に出力される。該重
み付与部44は、Gセンサ6の信号及びマイクロホン7
の信号に対して各々重み付け係数を積算して重み付けを
するようになっており、この重み付けをしたGセンサ6
の信号及びマイクロホン7の信号は、制御信号生成部4
6に出力される。
【0029】上記制御信号生成部46は、制御手段とし
ての機能を有するもので、重み付与部44で重み付けを
したGセンサ6の信号及びマイクロホン7の信号、並び
にイグニッションコイル8の信号に基づいて、エンジン
2の作動に起因する車室内の振動及び騒音と逆位相の制
御信号を生成するとともに、この制御信号をリミッタ4
7を通して加振機4に出力して該加振機4から、エンジ
ン2の作動に起因する車室内の振動を低減するために該
振動と逆位相の振動を発生するようになっている。
【0030】さらに、コントローラ5は、FFT処理部
41でFFT処理をしたGセンサ6の10〜200Hz
の周波数範囲の信号が入力される異音検出部48を備え
ている。該異音検出部48は、上記加振機4において加
振板31の振動を保持部材36により規制するハードリ
ミッタの際に発生する異音を検出するものである。この
異音は、特定の周波数範囲のものであり、予め実験等に
よりその周波数範囲を求めて異音検出部48に記憶して
いる。上記異音検出部48の検出結果はリミッタ値決定
部49に出力される。該リミッタ値決定部49は、異音
の発生に応じて、リミッタ値を決定し、制御信号生成部
46からリミッタ47を通して出力される制御信号のゲ
インひいては加振板31の振動を制限することでハード
リミッタによる異音の発生を防止するようになってい
る。
【0031】次に、上記コントローラ5による加振機4
の制御内容について、図4及び図5に示すフローチャー
トに基づいて更に詳細に説明する。
【0032】図4はコントローラ5の重み付け手段45
による重み付け係数の決定方法を示す。この図におい
て、先ず、スタートした後、ステップS1 で雨滴センサ
10、車外騒音センサ11及びエアコンスイッチ9から
の各信号により騒音係数In を決定するとともに、ステ
ップS2 で悪路センサ12からの信号により振動係数I
v を決定する。
【0033】騒音係数In の決定では、先ず、雨滴セン
サ10からの信号値つまり雨滴量をa、車外騒音センサ
11からの信号値つまり車外騒音レベルをb、エアコン
スイッチ9からのON−OFF信号をc(ON信号は
1、OFF信号は0)として、パラメータUを下記の式 U=K1 a+K2 b+K3 c により求める。但し、K1 ,K2 ,K3 は係数である。
次に、図6(a)に示す関数式を用いて、上記パラメー
タUに対応する騒音係数In を決定する。この騒音係数
In 決定用の関数式は、パラメータUの一次又は二次の
関数式である。
【0034】また、振動係数Iv の決定では、先ず、悪
路センサ12からの信号値つまり悪路レベルをdとし
て、パラメータSを下記の式 S=K4 d により求める。但し、K4 は係数である。次に、図6
(b)に示す関数式を用いて、上記パラメータSに対応
する振動係数Iv を決定する。この振動係数Iv 決定用
の関数式は、パラメータSの一次又は二次の関数式であ
る。
【0035】しかる後、ステップS3 で騒音係数In 及
び振動係数Iv によるGセンサ6の信号及びマイクロホ
ン7の信号に対する重み付け係数K11,K21の割合を設
定する。この割合は、 K11:K21=In /(In +Iv ):Iv /(In +I
v ) である。尚、ステップS1 〜S3 の実行は、重み付け係
数決定部43で行われる。
【0036】続いて、ステップS4 でFFT処理部41
にてその入力信号であるGセンサ6の信号及びマイクロ
ホン7の信号に対しそれぞれ10〜200Hzの周波数
範囲でFFT処理を行う。しかる後、ステップS5 で成
分比算出部42にてイグニッションコイル8からのエン
ジン点火信号からエンジン回転数を求めるとともに、該
エンジン回転数によりエンジン作動に起因した車室内の
振動及び騒音の周波数範囲Aを決定する。つまりエンジ
ン回転数の半分の値の整数倍の周波数付近(図7の斜線
領域)をエンジン作動に起因した車室内の振動及び騒音
の周波数範囲Aとする。続いて、ステップS6 で同じく
成分比算出部42にてGセンサ6の10〜200Hzの
周波数範囲の信号及びマイクロホン7の10〜200H
zの周波数範囲の信号をそれぞれ周波数分析をするとと
もに、その周波数分析をした二つの信号をそれぞれ上記
周波数範囲A内のものとそれ以外の領域のものとに分
け、各々の領域内の信号レベルつまり振動・騒音レベル
の平均値を計算する。ここで、A領域内の振動レベル
(Gセンサ6の信号レベル)の平均値をXg 、A領域以
外の振動レベルの平均値をYg 、A領域内の騒音レベル
(マイクロホン7の信号レベル)の平均値をXm 、A領
域以外の騒音レベルの平均値をYm とする。
【0037】次に、ステップS7 で更に成分比算出部4
2にて上記A領域内の振動レベルの平均値Xg とA領域
以外の振動レベルの平均値Yg との比である第1の成分
比Zg (=Xg /Yg )及びA領域内の騒音レベルの平
均値Xm とA領域以外の騒音レベルの平均値Ym との比
である第2の成分比Zm (=Xm /Ym )を算出する。
ここで、図7(a)は車室内の振動及び騒音の大部分が
エンジン2の作動に起因する場合の振動・騒音レベルの
特性を示し、この場合は、斜線で示すエンジン回転数の
半分の値の整数倍の周波数付近つまりA領域内で振動・
騒音レベルが高く、A領域以外では振動・騒音レベルが
低くなる。一方、図7(b)は車室内の振動及び騒音が
エンジン2の作動以外の原因によるところが大きい場合
の振動・騒音レベルの特性を示し、この場合は、A領域
内及びA領域以外の双方共に振動・騒音レベルが高くな
る。従って、第1及び第2の成分比Zg ,Zm は、車室
内の振動及び騒音の大部分がエンジン2の作動に起因す
る場合に大きくなり、車室内の振動及び騒音がエンジン
2の作動以外の原因によるところが大きい場合に小さく
なる。
【0038】しかる後、ステップS8 で重み付け係数決
定部43にて上記第1の成分比Zgと第2の成分比Zm
との比をファクタとして、下記の表1に基づいて、Gセ
ンサ6の信号及びマイクロホン7の信号に対する重み付
け係数K12,K22の割合を決定する。
【0039】
【表1】 続いて、ステップS9 で同じく重み付け係数決定部43
にて、先に求めた騒音係数In 及び振動係数Iv による
Gセンサ6の信号及びマイクロホン7の信号に対する重
み付け係数K11,K21の割合と、第1の成分比Zg と第
2の成分比Zmとの比(Zg /Zm )によるGセンサ6
の信号及びマイクロホン7の信号に対する重み付け係数
K12,K22の割合とから、最終的なGセンサ6の信号及
びマイクロホン7の信号に対する重み付け係数K1 ,K
2 の割合を決定する。この割合は、 K1 :K2 =(K11+K12):(K21+K22) である。その後、上記重み付け係数K1 ,K2 の割合に
基づいて、重み付与部44でGセンサ6の信号及びマイ
クロホン7の信号に対する重み付けが行われる。
【0040】図5はコントローラ5の主としてリミッタ
値決定部49によるリミッタ値の決定方法を示す。この
図において、先ず、スタートした後、ステップS11でリ
ミッタ値決定部49にてリミッタ値の初期設定を行う。
この初期値は、制御信号生成部46から出力される制御
信号を制限しない程度の大きさに設定される。
【0041】続いて、ステップS12でFFT処理部41
にてマイクロホン7からの信号に対し10〜200Hz
の周波数範囲でFFT処理を行った後、ステップS13で
異音検出部48にて加振機4のハードリミッタによる異
音の発生を検出する。ここで、ハードリミッタによる異
音は、図8に示すように、特定の周波数範囲Bのもので
あるため、この異音の発生の検出は、この周波数範囲B
の振動レベルをサンプリングして行う。そして、ステッ
プS14でこのサンプリング値の平均値が所定値以上であ
るか否かを判定し、その判定がYESの異音発生時に
は、ステップS15でリミッタ値決定部43にてリミッタ
値を一定量下げ、ステップS12に戻る。そして、周波数
範囲Bの振動レベル(サンプリング値の平均値)が所定
値以下になるまでリミッタ値を順次下げることになる。
【0042】次に、上記実施例の作用効果について説明
するに、車室内の振動はGセンサ6により検出されると
ともに、車室内の騒音はマイクロホン7により集音さ
れ、上記Gセンサ6の信号と上記マイクロホン7の信号
とは、コントローラ5の重み付与部44により各々重み
付け係数K1 ,K2 を掛合わせてを重み付けが行われ
る。この重み付けでは、Gセンサ6の信号及びマイクロ
ホン7の信号のうち、エンジン2の作動以外の原因によ
るものを多く含む方の信号に対する重み付け係数は、他
の信号に対する重み付け係数よりも小さく設定される。
【0043】すなわち、雨滴センサ10で検出した雨滴
量が多い程、車外騒音センサ11で検出した車外騒音レ
ベルが高い程、またエアコンスイッチがNOのときに
は、車室内の騒音つまりマイクロホン7の信号の方にエ
ンジン2の作動以外の原因によるものが多く含まれるこ
とになるが、このことに対応して、コントローラ5の重
み付け係数決定部43は騒音係数In を大きくして、G
センサ6の信号に対する重み付け係数K11ないしK1 を
相対的に大きくし、マイクロホン7の信号に対する重み
付け係数K21ないしK2 を相対的に小さくする。一方、
悪路センサ12で検出した悪路レベルが高い程、車室内
の振動つまりGセンサ6の信号の方にエンジン2の作動
以外の原因である悪路によるものが多く含まれることに
なるが、このことに対応して、コントローラ5の重み付
け係数決定部43は振動係数Iv を大きくして、Gセン
サ6の信号に対する重み付け係数K11ないしK1 を相対
的に小さくし、マイクロホン7の信号に対する重み付け
係数K21ないしK2 を相対的に大きくする。
【0044】また、上記のように、エンジン2の作動以
外に車室内振動及び騒音の原因となる事象自体をセンサ
・スイッチ類9〜12で検知することとは別に、コント
ローラ5の成分比算出部42において、Gセンサ6の1
0〜200Hzの周波数範囲の信号及びマイクロホン7
の10〜200Hzの周波数範囲の信号をそれぞれ周波
数分析をするとともに、その周波数分析をした二つの信
号を、それぞれエンジン2の作動に起因する周波数領域
であるエンジン回転数の半分の値の整数倍に相当する周
波数範囲Aのものとそれ以外のものとに分け、その両者
の比である第1及び第2の成分比Zg ,Zm を算出す
る。そして、重み付け係数決定部43では、上記両成分
比Zg ,Zm を比較し、第1の成分比Zg の方が大きい
とき、つまりGセンサ6の信号の方がエンジン2の作動
以外の原因によるものを含んでいないときにはGセンサ
6の信号に対する重み付け係数K12ないしK1 を大きく
する一方、第2の成分比Zm の方が大きいとき、つまり
マイクロホン7の信号の方がエンジン2の作動以外の原
因によるものを含んでいないときにはマイクロホン7の
信号に対する重み付け係数K22ないしK2 を大きくす
る。しかも、第1の成分比Zg と第2の成分比Zm との
差が大きい程、Gセンサ6の信号に対する重み付け係数
K1 とマイクロホン7の信号に対する重み付け係数k2
との比率を大きくする。
【0045】このように、Gセンサ6の信号及びマイク
ロホン7の信号に対し各々重み付けをするに当り、エン
ジン2の作動以外の原因によるものを多く含む方の信号
に対する重み付け係数を小さくし、多く含まない方の信
号に対する重み付け係数を大きくしているため、制御信
号生成部46ではこの両信号に基づいてエンジンの2の
作動に起因する車室内の振動及び騒音と逆位相の制御信
号を適切に生成することができ、加振機4から発生する
振動によって、エンジン作動に起因する車室内の振動を
確実に打ち消して低減させることができる。
【0046】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、その他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、重み付け手段45でGセンサ
6の信号とマイクロホン7の信号とに各々重み付けをす
るに当り、雨滴センサ10で検出した雨滴量、車外騒音
センサ11で検出した車外騒音レベル、悪路センサで検
出した悪路レベル、エアコンスイッチ9のON−OFF
状態、並びにGセンサ6の信号のうちエンジン2の作動
によるものが占める第1の成分比Zg 及びマイクロホン
7の信号のうちエンジン2の作動によるものが占める第
2の成分比Zmに基づいて、Gセンサ6の信号及びマイ
クロホン7の信号に対する重み付け係数K1 ,K2 を設
定したが、本発明は、必ずしもこれらの要素の全てに基
づいて重み付け係数K1 ,K2 を設定する必要はなく、
これらの要素のうち、一つまたは二つ以上の要素のみに
基づいて重み付け係数K1 ,K2 を設定してもよい。特
に、上記第1及び第2の成分比Zg ,Zm に基づいて重
み付け係数K1 ,K2 を設定する場合には、エンジン2
の作動以外に車室内振動及び騒音の原因となる事象自体
をセンサ・スイッチ類で検知する必要がなく、実施化を
図る上で非常に有利である。
【0047】また、上記実施例では、エンジンラバーマ
ウント3に内蔵した加振機4により車室内の振動を低減
する場合について述べたが、本発明は、その他の加振機
で車室内の振動を低減する場合、スピーカから音を発生
して車室内の騒音を低減する場合、及び加振機で車室内
の振動を低減すると同時にスピーカで車室内の騒音を低
減する場合のいずれにも同様に適用することができる。
【0048】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両の振動
騒音低減装置によれば、車室内振動を検出した振動検出
器の信号と車室内騒音を集音した集音器の信号とに対し
各々重み付けをする際に、エンジンの作動以外の原因に
よるものを多く含む方の信号に対する重み付け係数を、
他の信号に対する重み付け係数よりも小さく設定し、こ
の重み付けをした二つの信号に基づいて車室内の振動及
び騒音と逆位相の制御信号を生成してアクチュエータを
制御することにより、気象条件や道路環境等の影響を受
けることなく、アクチュエータから発生する振動又は音
によって、エンジン作動に起因する車室内の振動又は騒
音を確実に打ち消して低減することができる。
【0049】特に、請求項6に係わる発明によれば、エ
ンジンの作動以外の原因自体を検知することなく、振動
検出器の信号及び集音器の信号のうち、エンジンの作動
以外の原因によるものを多く含む方の信号に対する重み
付け係数を、他の信号に対する重み付け係数よりも小さ
くすることができるので、センサ等の必要部品を少なく
してコストの低廉化を図ることができ、実施化を図る上
で非常に有利なものである。
【0050】また、請求項8に係わる発明によれば、振
動検出器の信号のうちエンジンの作動によるものが占め
る割合と集音器の信号のうちエンジンの作動によるもの
が占める割合との差が大きい程、振動検出器の信号に対
する重み付け係数と集音器の信号に対する重み付け係数
との比率が大きく設定され、振動検出器の信号及び集音
器の信号のうちエンジンの作動以外の原因によるものを
多く含まない方の信号が制御信号の生成に関与する度合
いが高まるため、制御信号をより適切に生成してアクチ
ュエータを制御することができ、エンジン作動に起因す
る車室内の振動又は騒音の低減化をより図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる振動騒音低減装置の構
成図である。
【図2】上記振動騒音低減装置のコントローラの構成を
示すブロック線図である。
【図3】加振機を内蔵するエンジンラバーマウンントの
縦断面図である。
【図4】重み付け係数の決定方法を示すフローチャート
図である。
【図5】リミッタ値の決定方法を示すフローチャート図
である。
【図6】騒音係数及び振動係数の設定に用いるマップを
示す図である。
【図7】車室内の振動・騒音レベルの特性を示す図であ
る。
【図8】加振機のハードストッパによる異音の発生時の
騒音レベルの特性を示す図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 加振機(アクチュエータ) 6 加速度センサ(Gセンサ、振動検出
器) 7 マイクロホン(集音器) 8 イグニッションコイル(エンジン回転
数検出手段) 9 ON−OFF切換スイッチ(エアコン
スイッチ) 10 雨滴センサ(雨天時判定手段) 11 車外騒音センサ(車外騒音測定手
段) 12 悪路センサ(悪路走行時判定手段) 42 成分比算出部 43 重み付け係数決定部 44 重み付与部 45 重み付け手段 46 制御信号生成部(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 11/16 G10K 11/16 J (72)発明者 和泉 知示 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 池田 直樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 内田 博志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 西本 洋介 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの作動に起因する車室内の振動
    及び騒音の少なくとも一方を低減する車両の振動騒音低
    減装置であって、 振動又は音を発生するアクチュエータと、 上記車室内の振動を検出する振動検出器と、 上記車室内の騒音を集音する集音器と、 上記振動検出器の信号と上記集音器の信号とに各々重み
    付けをする重み付け手段と、 該重み付け手段で重み付けをした二つの信号に基づいて
    上記車室内の振動及び騒音と逆位相の制御信号を生成し
    て上記アクチュエータを制御する制御手段とを備えてお
    り、 上記重み付け手段は、振動検出器の信号及び集音器の信
    号のうち、エンジンの作動以外の原因によるものを多く
    含む方の信号に対する重み付け係数を、他の信号に対す
    る重み付け係数よりも小さくするように設けられている
    ことを特徴とする車両の振動騒音低減装置。
  2. 【請求項2】 上記重み付け手段は、雨天時であること
    を判定する雨天時判定手段の判定結果を受け、雨天時に
    は集音器の信号の方がエンジンの作動以外の原因による
    ものを多く含むとしてその信号に対する重み付け係数を
    小さくする一方、振動検出器の信号に対する重み付け係
    数を大きくするように設けられている請求項1記載の車
    両の振動騒音低減装置。
  3. 【請求項3】 上記重み付け手段は、車外の騒音を測定
    する車外騒音測定手段の測定結果を受け、車外騒音が所
    定値以上のときには集音器の信号の方がエンジンの作動
    以外の原因によるものを多く含むとしてその信号に対す
    る重み付け係数を小さくする一方、振動検出器の信号に
    対する重み付け係数を大きくするように設けられている
    請求項1記載の車両の振動騒音低減装置。
  4. 【請求項4】 上記重み付け手段は、悪路走行時である
    ことを判定する悪路走行時判定手段の判定結果を受け、
    悪路走行時には振動検出器の信号の方がエンジンの作動
    以外の原因によるものを多く含むとしてその信号に対す
    る重み付け係数を小さくする一方、集音器の信号に対す
    る重み付け係数を大きくするように設けられている請求
    項1記載の車両の振動騒音低減装置。
  5. 【請求項5】 上記重み付け手段は、車両に装備された
    エアコンのON−OFF切換スイッチの信号を受け、エ
    アコンがONのときには集音器の信号の方がエンジンの
    作動以外の原因によるものを多く含むとしてその信号に
    対する重み付け係数を小さくする一方、振動検出器の信
    号に対する重み付け係数を大きくするように設けられて
    いる請求項1記載の車両の振動騒音低減装置。
  6. 【請求項6】 上記重み付け手段は、振動検出器の信号
    のうちエンジンの作動によるものが占める第1の成分比
    及び集音器の信号のうちエンジンの作動によるものが占
    める第2の成分比を算出する算出部と、上記第1の成分
    比及び第2の成分比に基づいて振動検出器の信号及び集
    音器の信号に対する重み付け係数を決定する重み付け係
    数決定部とを有している請求項1記載の車両の振動騒音
    低減装置。
  7. 【請求項7】 上記算出部は、エンジン回転数を検出す
    るエンジン回転数検出手段からの信号を受け、振動検出
    器の信号及び集音器の信号を、各々周波数分析してエン
    ジン回転数の半分の値の整数倍に相当する周波数付近の
    ものとそれ以外のものとに分け、前者のものが占める割
    合を成分比とするように設けられている請求項6記載の
    車両の振動騒音低減装置。
  8. 【請求項8】 上記重み付け係数決定部は、第1の成分
    比と第2の成分比との差が大きい程、振動検出器の信号
    に対する重み付け係数と集音器の信号に対する重み付け
    係数との比率を大きくするように設けられている請求項
    6記載の車両の振動騒音低減装置。
JP7067609A 1995-03-27 1995-03-27 車両の振動騒音低減装置 Pending JPH08261278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067609A JPH08261278A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 車両の振動騒音低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067609A JPH08261278A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 車両の振動騒音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08261278A true JPH08261278A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13349859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067609A Pending JPH08261278A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 車両の振動騒音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08261278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171466A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 能動騒音制御装置
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171466A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 能動騒音制御装置
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320842B2 (ja) 車両の振動低減装置
KR101876022B1 (ko) 엔진진동 및 주행상태를 반영한 엔진소음 제어장치
US20020126852A1 (en) System and method for actively damping boom noise in a vibro-acoustic enclosure
JP3276214B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPS599699A (ja) 自動車の車室内音場制御装置
KR102408323B1 (ko) 엔진 소음 상쇄를 위한 가상 위치 노이즈 신호 추정
JPH08261278A (ja) 車両の振動騒音低減装置
CN110103863A (zh) 车身安装的车辆噪声消除系统
JPH08261277A (ja) 車両の振動低減装置
JPH0633981A (ja) 車両の振動低減装置
JP2011179553A (ja) 車両の振動低減システム
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3620085B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH0633982A (ja) 車両の振動低減装置
US11146890B2 (en) Method for simultaneously operating a loudspeaker assembly in a loudspeaker function and in a microphone function, and loudspeaker assembly
JP3154744B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH09281975A (ja) 振動騒音制御装置
JP3335678B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH08170687A (ja) 能動型防振装置および能動型防振制御方法
JP4035961B2 (ja) 車体振動低減装置
JPH09273589A (ja) 振動騒音制御装置
JPH11338505A (ja) 能動型振動制御装置及び能動型騒音制御装置
JP3124382B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH0238136A (ja) 自動車のフューエルタンク支持構造
JP3278173B2 (ja) 車両用騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130