JPH08259312A - 転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物 - Google Patents

転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物

Info

Publication number
JPH08259312A
JPH08259312A JP7084671A JP8467195A JPH08259312A JP H08259312 A JPH08259312 A JP H08259312A JP 7084671 A JP7084671 A JP 7084671A JP 8467195 A JP8467195 A JP 8467195A JP H08259312 A JPH08259312 A JP H08259312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
refractory
raw material
sleeve
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7084671A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sugimoto
弘之 杉本
Osamu Nomura
修 野村
Yukinobu Kurashina
幸信 倉科
Yasuhiro Hoshiyama
泰宏 星山
Chihiro Taki
千尋 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP7084671A priority Critical patent/JPH08259312A/ja
Publication of JPH08259312A publication Critical patent/JPH08259312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転炉出鋼口スリ−ブ用として好適な、特に
“酸化損傷を抑制することができる”MgO−C耐火物を提
供すること。 【構成】 マグネシア原料:92〜99重量%及びカ−ボン
原料:1〜8重量%を含む転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボ
ン質MgO−C耐火物、又は、該耐火物に更に外割りでピッ
チ粉:0.3〜5重量%、金属添加物:0〜1.5重量%、硼化
物:0〜0.8重量%を含む転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボ
ン質MgO−C耐火物。 【効果】 MgO−C質耐火物の有する優れた耐スポ−リン
グ性を損うことなく酸化損傷を抑制することができ、し
かも焼成後の曲げ強さが高く、かつ耐スラグ侵食性に優
れた低カ−ボン質MgO−C耐火物であり、特に転炉出鋼口
スリ−ブ用材質として好適な耐火物を提供することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低カ−ボン質のMgO−C
耐火物に関し、特に転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質
MgO−C耐火物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、転炉操業の改善に加えて、この転
炉に使用するMgO−C煉瓦の改良や転炉の補修技術に係る
開発等によって転炉本体の寿命は著しく向上してきてい
る。一方、転炉による生産性、安定性を低下させる因子
として、出鋼口スリ−ブの交換頻度がクロ−ズアップさ
れるようになり、その出鋼口スリ−ブに対する耐用性の
向上が要求されるようになってきている。
【0003】転炉出鋼口スリ−ブの材質としては、1980
年頃を境としてMgO質等の焼成品から不焼成のMgO−C質
へと移行し、これにより出鋼口スリ−ブの耐用性が向上
し、現在では殆どMgO−C質煉瓦が使用されている。この
MgO−C質煉瓦は、優れた耐スポ−リング性を有すること
から、熱衝撃の大きい条件下で使用される出鋼口スリ−
ブに適した材質であると言える。しかし、一方では、こ
の煉瓦中のカ−ボン成分が酸化するという問題があり、
この酸化損傷の克服が困難であるため、大幅な耐用向上
を獲得するには至っていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MgO−C質煉
瓦の酸化を抑制する手段として、これまで酸化防止剤の
添加に関する検討結果が種々報告されている。現在知ら
れている酸化防止剤としては、Al,Si,Al−Mg合金,Si
C,B4C,Mg−B合金,CaB6,AlB12,Mg2Si等がある。
【0005】このようにMgO−C質煉瓦の酸化を抑制する
従来技術としては、上記のような酸化防止剤を添加して
いるが、この酸化をより一層抑制するためには、酸化防
止剤の添加量を増加させるか、あるいは併用添加するこ
とが有効であると考えられている。しかし、酸化防止剤
の過剰な添加は、煉瓦の高弾性率化を招き、耐熱スポ−
リング性を低下させるという欠点を有し、また、酸化抑
制効果の大きい添加物ほど耐熱スポ−リング性を低下さ
せるという問題が生じる。
【0006】また、MgO−C質煉瓦の耐熱衝撃性を損なう
ことなく、より一層耐用性の向上をはかるため、膨張黒
鉛を利用することにより黒鉛の含有量を減少させた低黒
鉛質MgO−C煉瓦が提案されている。具体的には、酸化防
止剤としてCaB6を添加した“MgO:91.4%、C:8.6%”
よりなる「膨張黒鉛を利用した低黒鉛質MgO−C煉瓦」が
開発されている(「耐火物」 44[11] 1992 P640参照)。
しかし、膨張黒鉛を多用すると、組織の充填性が低下す
るため、耐食性などが低下するので好ましくない。
【0007】本発明者等は、MgO−C質煉瓦の酸化損傷を
抑制する手段として、特に(1)該煉瓦におけるカ−ボン
ボンドの強化及び(2)より一層の黒鉛含有量の削減を意
図し、酸化防止剤を添加しなくても酸化損傷を抑制し得
る転炉出鋼口スリ−ブ用MgO−C耐火物について鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成したものである。即ち、本
発明の目的は、第1に、上記(1)及び(2)の手段による
“酸化損傷の抑制”を最重要課題とする転炉出鋼口スリ
−ブ用MgO−C耐火物を提供することにあり、第2に、Mg
O−C質耐火物の有する優れた耐スポ−リング性を損なう
ことなく、酸化損傷を抑制する上記MgO−C耐火物を提供
することにあり、第3に、焼成後の曲げ強さが高く、か
つ耐スラグ侵食性に優れた上記MgO−C耐火物を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、低カ−ボン量
(1〜8重量%)を含み、又は、さらに所定量のピッチ粉
(0.3〜5重量%:外割り)を添加してなる低カ−ボン質Mg
O−C耐火物であり、転炉出鋼口スリ−ブ用として好適な
特に“酸化損傷を抑制することができる”MgO−C耐火物
を提供するものである。
【0009】即ち、本発明は、「マグネシア原料:92〜
99重量%及びカ−ボン原料:1〜8重量%を含み、かつ外
割りで金属添加物:0〜1.5重量%、硼化物:0〜0.8重量
%を含むことを特徴とする転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−
ボン質MgO−C耐火物。」(請求項1) 「マグネシア原料:92〜99重量%及びカ−ボン原料:1
〜8重量%を含み、更に外割りでピッチ粉:0.3〜5重量
%、金属添加物:0〜1.5重量%、硼化物:0〜0.8重量%
を含むことを特徴とする転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボ
ン質MgO−C耐火物。」(請求項2) を要旨とし、また、前記マグネシア原料として、1mm
より大きい粒度の含有量が20〜70%である原料を使用す
ることを特徴とする(請求項3)。
【0010】以下、本発明について詳細に説明するが、
それに先立って、本発明者等がこれまで行ってきた「出
鋼口スリ−ブ用材質としてのMgO−C質煉瓦の開発の経
緯」及び本発明で特に“酸化損傷の抑制”を最重要課題
とする点、並びに、この最重要課題を解決するための本
発明者等が今般行った「MgO−C質煉瓦の酸化損傷を抑制
する手段としての(1)該煉瓦におけるカ−ボンボンドの
強化及び(2)黒鉛含有量の削減」に係る実炉試験につい
て説明する。
【0011】本発明者等は、出鋼口スリ−ブ用材質とし
てのMgO−C質煉瓦について、その優れた耐熱スポ−リ
ング性を維持しつつ、その耐食性を向上させる目的で、
マグネシア原料として高純度のもの及び微細な粒度のも
のを使用し、更にその耐摩耗性及び耐酸化性を向上さ
せる目的で、金属アルミニウムや炭化硼素等の酸化防止
剤を添加し、現在に至っている。
【0012】また、本発明者等は、大型ラバ−プレス
(CIP)の導入を図り、一体構造のスリ−ブを製造可能と
し、その結果、従来の分割品で見られた“煉瓦脱落等の
トラブル”を大幅に低減することに成功している。これ
らの〜の改良により、出鋼口スリ−ブ用材質として
のMgO−C質煉瓦は着実にその耐用性が向上し、転炉の安
定操業に寄与してきた。
【0013】しかしながら、近年、鋼の高級化、清浄化
に伴って転炉出鋼温度が上昇し、出鋼口スリ−ブの耐用
も大きな影響を受けている。そして、転炉の出鋼口スリ
−ブは、乱流状態の高温の溶鋼流に曝されることから、
この出鋼口スリ−ブ用材質としては、耐熱スポ−リング
性及び耐摩耗性が今日強く要求されているところであ
る。
【0014】そこで、本発明者等は、この出鋼口スリ−
ブ用材質の開発に際して、まず損傷原因とその重要度に
ついて検討した。その検討結果を以下に説明する。
【0015】転炉出鋼口スリ−ブの稼働面の各段階にお
ける損傷因子を列挙すると、次のようになることが判明
した。 (A) 溶銑装入以降から吹練操業の間では、ガスに曝され
ており、酸化損傷(稼働面にはスラグが介在)が主体であ
ること。 (B) 出鋼開始時は、急激な温度上昇に曝され、熱的スポ
−リングが主体であること。 (C) 出鋼中は、高温の溶鋼流に曝され、摩耗、酸化(鋼
中酸素及び介在スラグによる)が主体であること。 (D) 出鋼終了後は、稼働面が温度降下するため、熱的ス
ポ−リングが主体であること。
【0016】これらの損傷因子のうち(B)及び(D)は、耐
熱スポ−リング性が十分であれば問題となることは少な
いため、克服すべき因子は酸化及び摩耗であると考えら
れる。特に摩耗が問題となる上記(C)の出鋼中では、鋼
中酸素による酸化も同時に起こっていると思われる。従
って、上記(C)の出鋼中の摩耗現象は、炭素の酸化によ
りマトリックスが消失し、突出したMgO粒子が溶鋼流中
に脱離する現象であると推定される。即ち、炭素の酸化
消失が摩耗損傷をも律速している可能性が大きく、この
ため、酸化損傷を克服することが最も重要であると判断
される。
【0017】以上の「転炉出鋼口スリ−ブの稼働面の各
段階における損傷因子」についての検討結果から、転炉
出鋼口スリ−ブ用材質としては“酸化損傷の抑制”が最
重要であると結論付けることができ、そのため、本発明
では、前記したとおり、この点を最重要課題とする転炉
出鋼口スリ−ブ用MgO−C耐火物を提供することを目的と
するものである。
【0018】ところで、出鋼口スリ−ブ用MgO−C質煉瓦
の酸化抑制を目的として酸化防止剤を使用する場合、耐
熱スポ−リング性の低下をカバ−するために逆にカ−ボ
ン含有量を多くする必要があるという矛盾を発生させ、
問題の根本的な解決策とはなっていない。そこで、本発
明者等は、従来の酸化抑制に対する考え方の転換を図
り、酸化防止剤を多用することなく、ないしは、使用す
ることなく酸化損傷を抑制できる方法について検討を行
った。検討項目は、(1)カ−ボンボンドを強化する方
法、(2)カ−ボン含有量を低減する方法の2項目であ
る。
【0019】上記(1)カ−ボンボンド強化及び(2)低カ−
ボン化による耐用性改善の考え方を次の3点にまとめて
示す。 カ−ボンボンドを強化することにより、ボンド部の優
先的な酸化消失が抑制され、稼働面での組織脆化が低減
される。それによって酸化反応の面積も減少し、酸化速
度が低減される。 低カ−ボン化することによって酸化後の組織が緻密化
する。その結果、稼働面にMgOに富む反応層(保護層)が
形成され、気相酸化、液相酸化が抑制される。 上記2点の相乗効果によって稼働面組織が強固とな
り、溶鋼流による摩耗が抑制される。
【0020】以上の考え方は、炭素そのものの酸化速度
低減によって耐用性を改善するものではなく、酸化反応
面積の縮小及び酸化後組織の改善によって煉瓦の損傷を
低減しようとするものである。ここで、本発明者等が行
った実験例を挙げ、MgO−C質煉瓦の酸化損傷を抑制する
ための(1)該煉瓦におけるカ−ボンボンドの強化及び(2)
黒鉛含有量の削減について詳細に説明する。
【0021】(実験1)MgO−C質煉瓦のカ−ボンボンド
強化について検討するため、ピッチ粉末として “軟化温度150℃のピッチ粉末”を添加したもの(添加
量:1wt%)、“軟化温度150℃のピッチ粉末”と“軟
化温度220℃のピッチ粉末”とを併用したもの(各添加
量:1wt%、0.5wt%)、ピッチ粉末無添加のものの各
実験を行った。その結果を図1、図2に示す。なお、図
1は、MgO−C質煉瓦の熱間強度に対するピッチ粉末添加
の影響を示すグラフであって、図中、▲印は上記(1
種類のピッチ粉末添加)の場合を、●印は上記(2種類
のピッチ粉末添加)の場合を、○印は上記(ピッチ粉末
無添加)の場合を示す。また、図2は、該煉瓦の熱間で
の耐摩耗性に対するピッチ粉末添加の影響(1400℃にお
けるサンドブラスト法による)を示すグラフである。
【0022】図1及び図2から、ピッチ粉末の併用添加
(複合添加)により煉瓦熱間強度の増大及び熱間での耐摩
耗性の向上が認められるが、これは、添加したピッチ粉
末が溶融し、炭化する過程で煉瓦組織中の微細な間隙に
侵入してカ−ボンボンドを形成するためと考えられる。
【0023】図3は、ピッチによる間隙充填の様子を単
純系で確認した顕微鏡写真であって、(A)は鱗状黒鉛と
粉末樹脂(ヘキサミン10%含有ノボラック型フェノ−ル
樹脂)とを、また、(B)は鱗状黒鉛と粉末ピッチ(軟化温
度150℃のコ−ルタ−ルピッチ)とを乾式混合して成形し
た後、800℃に加熱した後の状況を示している。図3
(A)、(B)中の矢印で示すように、「黒鉛+ピッチ系」
では、黒鉛粒子間の非常に微細な間隙にピッチが侵入し
充填して炭化しているが[図3(B)参照]、「黒鉛+樹脂
系」では、間隙への充填は認められない[図3(A)参
照]。
【0024】このことから、微細な間隙へのピッチの侵
入、充填は、ピッチに特有な挙動であることが理解で
き、これは、微細な間隙が耐酸化性に優れるピッチで充
填されることにより[図3(B)参照]、黒鉛粒子間のカ−
ボンボンド部分の耐酸化性も向上すると推定される。こ
れらの結果から、出鋼口スリ−ブ用MgO−C煉瓦にピッチ
粉末を複合添加し、カ−ボンボンドの強化を図ることが
できることが理解できた。
【0025】(実験2)MgO−C質煉瓦において、カ−ボ
ン量を低減させた場合、耐熱スポ−リング性の低下が問
題となる。この耐熱スポ−リング性は、出鋼口スリ−ブ
に要求される基本特性であるため、本実験2では、その
維持手法について検討した。
【0026】図4に、MgO−C質煉瓦におけるMgO粒度と
耐熱スポ−リング性との関係を試験した結果を示す。こ
の試験方法は、溶銑浸漬法を用い、1650℃の溶銑に浸漬
した後水冷を行って煉瓦に熱衝撃を与え、発生した内部
亀裂を切断面上で数値化し、その材質の耐熱スポ−リン
グ性を評価した。即ち、予めサンプルを1000℃で焼成し
て揮発分の除去処理を行い、これを上記溶銑中及び水中
へ浸漬し、浸漬時間を各々60sec、15secに設定して試験
を実施した。
【0027】図4から明らかなように、MgO粒度が粗く
なるほど発生亀裂は少なくなっており、耐熱スポ−リン
グ性が向上していることが認められる。この結果から、
低カ−ボン化に際しては、MgOの粗粒度構成を採用する
ことが好ましいことが理解できる。
【0028】(実験3)本実験3では、MgO−C質煉瓦に
おける金属Alの添加量と耐熱スポ−リング性との関係に
ついて試験した。その試験結果を図5に示す。図5より
明らかなように、金属Al添加量の増加と共に煉瓦の耐熱
スポ−リング性が低下する傾向が認められ、この結果か
ら、低カ−ボン化に際しては金属Al量を低減させる必要
があることが理解できる。
【0029】本発明は、以上の実験1〜3に基づき成さ
れたものであって、カ−ボンボンドを強化し、かつ耐熱
スポ−リング性の低下を抑制した転炉出鋼口スリ−ブ用
低カ−ボン質MgO−C耐火物を開発したものであり、前記
したとおり、(1) マグネシア原料:92〜99wt%及びカ−
ボン原料:1〜8wt%を含み、かつ外割りで金属添加物:
0〜1.5wt%、硼化物:0〜0.8wt%を含むこと、(2) マグ
ネシア原料:92〜99wt%及びカ−ボン原料:1〜8wt%を
含み、さらに外割りでピッチ粉:0.3〜5wt%、金属添加
物:0〜1.5wt%、硼化物:0〜0.8wt%を含むこと、を特
徴とする。
【0030】以下、本発明について詳細に説明すると、
本発明に係る低カ−ボン質MgO−C耐火物において、マグ
ネシア原料を92wt%未満ではカ−ボン原料が8wt%を超
えることとなって酸化損傷が著しくなり、逆に99wt%を
超えると、相対的にカ−ボン原料が1wt%未満となり、
耐熱スポ−リング性が低下するので好ましくない。ま
た、酸化損傷を防止する観点及び耐熱スポ−リング性の
観点から、カ−ボン原料を1〜8wt%とすることが好まし
い。
【0031】本発明において、上記マグネシア原料とし
て、1mmより大きい粒度の含有量が20〜70%である原
料を使用するのが好ましい。その含有量が20%未満で
は、亀裂の発生が多くなり(前記実験2及び図4参照)、
逆に70%を超えると、耐食性が低下するので好ましくな
い。
【0032】上記粒度を有するマグネシア原料及び上記
カ−ボン原料については、本発明で特に限定するもので
はないが、マグネシア原料としては、天然マグネサイ
ト、海水マグネシア、甘水マグネシアなどの焼成クリン
カ−及び電融クリンカ−などを使用することができ、ま
た、カ−ボン原料としては、天然鱗状黒鉛、土状黒鉛、
人造黒鉛、処理黒鉛、コ−クス、電極屑、炭素繊維、熱
分解炭素などを使用することができる。
【0033】また、本発明に係る低カ−ボン質MgO−C耐
火物において、上記マグネシア原料及びカ−ボン原料の
合計量に対し外割りでピッチ粉:0.3〜5wt%を添加する
ことを特徴とする。ピッチ粉が0.3wt%未満では、本発
明で意図するカ−ボンボンドの強化をはかることができ
ず、逆に5wt%を超えると耐火物全体の揮発分量が多く
なり、製造時に亀裂が発生するので好ましくない。ま
た、使用時における揮発分による亀裂発生を考慮する
と、3wt%以下がより好ましい。
【0034】なお、ピッチ粉については、本発明で特に
限定するものではないが、例えばコ−ルタ−ルピッチ、
石油ピッチ、木炭ピッチ、合成ピッチなどを使用するこ
とができる。ピツチ粉の軟化点についても特に限定する
ものではないが、通常、軟化点が80℃以上のピツチ粉が
好ましい。80℃よりも低い場合、夏期等の高気温時に粉
体同志が融着して使用不可となる場合がある。また、一
般に、軟化温度が高いほど固定炭素は高くなる傾向にあ
る。強固なカ−ボンボンドを形成させるためには、固定
炭素は高い方が良く、軟化温度が110℃以上であること
が更に好ましい。
【0035】本発明に係る低カ−ボン質MgO−C耐火物に
おいて、必要に応じAlなどの金属又はB4Cなどの硼化物
を添加することができるが、金属の添加量については、
1.5重量%以下(外割り)とする必要があり、硼化物の添
加量については、0.8重量%以下(外割り)にする必要が
ある。その理由は、金属の添加量が1.5重量%を超える
と、本発明で対象とする低カ−ボン質MgO−C耐火物の耐
熱スポ−リング性が低下するからである(前記実験3及
び図5参照)。また、硼化物の添加量が0.8重量%を超え
ると、同じく耐熱スポ−リング性が低下するからであ
る。
【0036】
【実施例】次に、本発明の実施例及び比較例を挙げ、本
発明を具体的に説明する。
【0037】(実施例1、比較例1)本実施例1及び比
較例1において、マグネシア原料として、天然マグネサ
イト焼成クリンカ−(純度:99%,気孔率:2.0%,かさ
比重:3.43)と電融マグネシア(純度:99%,気孔率:2.
0%,かさ比重:3.52)を混合して使用した。(混合比率
→上記クリンカ−:電融マグネシア=20:80)また、カ
−ボン原料として、100メッシュ以下でカ−ボン純度:9
7%の天然鱗状黒鉛及び2mm以下でカ−ボン純度:99%の
ピッチコ−クスを使用した。
【0038】次の表1〜3に示す配合割合で各原料を配
合してMgO−C煉瓦を作製した。なお、表中のマグネシア
A〜D及びピッチ粉E、Fは、次のとおりのものであ
る。 ・マグネシアA:≦1mm→100, >1mm→ 0 ・マグネシアB:≦1mm→ 70, >1mm→30 ・マグネシアC:≦1mm→ 45, >1mm→55 ・マグネシアD:≦1mm→ 20, >1mm→80 ・ピッチ粉E:軟化点→135℃, FC→56 ・ピッチ粉F:軟化点→220℃, FC→70
【0039】得られたMgO−C煉瓦について“ベ−キング
後の見掛気孔率(%)”“1000℃焼成後の曲げ強さ(MP
a)”“熱スポ−リングテスト後の発生亀裂量”“スラグ
テスト後の侵食量”を測定し、その結果を表1〜3に示
す。
【0040】なお、“熱スポ−リングテスト後の発生亀
裂量”は、サンプルを1650℃の溶銑中に浸漬して熱衝撃
を与えた際に発生する内部亀裂を一定の規則に基づいて
数値化したものであり(「耐火物」44,[2](1992),p75
〜82参照)、この値が大きいほど発生亀裂が多数であ
り、かつ大きいことを示す。また、“スラグテスト後の
侵食量”は、回転ドラム侵食法によってスラグテストを
行った際のサンプル切断面上で測定される損耗量を面積
比率で指数化したものであり、値が大きいほど耐食性に
劣ることを示す。使用したスラグはC/S=3.9,T・Fe=2
0%であり、試験温度を1700℃とした。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】図6(A)、(B)に、上記表1〜3の試料番
号1〜25の各MgO−C煉瓦における“熱スポ−リングテス
ト後の発生亀裂量”及び“スラグテスト後の侵食量”を
プロットした。なお、試料番号に付記の(*)は、比較例
を示す。また、図中の点線枠内は、本発明の特に好まし
い範囲を示す。
【0045】上記表1〜3及び図6(A)、(B)から明ら
かなように、低カ−ボン量(1〜8wt%)の各実施例、さら
に所定量のピッチ粉(0.3〜2wt%:外割り)を含む各実施
例では、焼成後の曲げ強さが高いばかりでなく、耐スラ
グ侵食性に優れ、しかも熱スポ−リングテスト後の発生
亀裂量が小さいものが得られた。これに対して、従来の
MgO−C煉瓦に相当する試料番号15(MgO=85,C=15)(比
較例)、本発明の範囲外の試料番号13、同14(MgO=90,C
=10)(比較例)では、亀裂の発生が多いか或いは耐スラ
グ侵食性に劣り、本発明で意図するMgO−C質耐火物が得
られなかった。
【0046】また、金属AlやB4Cを本発明で規定する上
限範囲を超えて添加した試料番号18,19,22,25(いず
れも比較例)でも本発明で意図するMgO−C質耐火物が得
られなかった。さらに、マグネシア原料として、マグネ
シアA(≦1mm:100)を用いた試料番号4,9(比較例)で
は、マグネシアB(≦1mm:70,1mm未満:30)、マグネシ
アC(≦1mm:45,1mm未満:55)及びマグネシアD(≦1m
m:20,1mm未満:80)を使用したもの(実施例)に比べて
劣るものであった。
【0047】(実施例2、比較例2)実施例2として、 (A)低カ−ボン質MgO−C煉瓦A(C=4%及び前記マグネシ
アCの粒度を有する電融マグネシア=96%よりなり、更
に外掛けでピッチ粉E=1%、ピッチ粉F=0.5%、金属
Al=1.5%、B4C=0.5%添加した煉瓦) (B)低カ−ボン質MgO−C煉瓦B(上記煉瓦Aで金属Al及び
B4Cを添加しない煉瓦)を作製し、また、比較のため、 (C)従来のMgO−C煉瓦C(C=15%及び前記マグネシアA
の粒度を有する電融マグネシア=85%よりなり、更に外
掛けで金属Al=5%,B4C=1%添加した煉瓦:比較例2) を作製し、該煉瓦A、B、CをそれぞれNKK福山製鉄
所の250T転炉に出鋼口スリ−ブとして使用した。
【0048】出鋼口スリ−ブは、焼き付け補修を実施し
ながら150〜200chまで使用し、補修開始及びスリ−ブ交
換については、口径が拡大して出鋼時間が基準値以下と
なった時点で実施した。これにより正確な意味でのスリ
−ブ煉瓦の耐用性が補修を開始する“ch数”で表すこと
ができることから、評価は“補修開始ch数”で行うこと
とした。また、耐用性は操業条件によっても左右される
ため、テスト品の実炉評価についてはn=2〜5で行っ
た。
【0049】その結果、従来のMgO−C煉瓦C(C=15%)
に比較して、低カ−ボン質MgO−C煉瓦Aは約33%、同煉
瓦Bは約35%の耐用向上が認められた。
【0050】
【発明の効果】本発明に係るMgO−C質耐火物は、以上詳
記したとおり、低カ−ボン量(1〜8重量%)を含むことを
特徴とし、又は、さらに所定量のピッチ粉(0.3〜5重量
%:外割り)を含むことを特徴とし、これによりMgO−C
質耐火物の有する優れた耐スポ−リング性を損うことな
く酸化損傷を抑制する効果が生じ、しかも焼成後の曲げ
強さが高く、かつ耐スラグ侵食性に優れた効果が生じ、
特に転炉出鋼口スリ−ブ用材質として好適な耐火物を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MgO−C質煉瓦の熱間強度に対するピッチ粉末添
加の影響を示す図。
【図2】MgO−C質煉瓦の熱間での耐摩耗性に対するピッ
チ粉末添加の影響を示す図。
【図3】ピッチによる間隙充填の様子を単純系で確認し
た顕微鏡写真であって、(A)は鱗状黒鉛と粉末樹脂を含
む、また、(B)は鱗状黒鉛と粉末ピッチを含むMgO−C質
煉瓦の顕微鏡写真。
【図4】MgO粒度と耐熱スポ−リング性との関係を示す
図。
【図5】金属Alの添加量と耐熱スポ−リング性との関係
を示す図。
【図6】表1〜3の試料番号1〜25の各MgO−C煉瓦にお
ける“熱スポ−リングテスト後の発生亀裂量”及び“ス
ラグテスト後の侵食量”をプロットした図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星山 泰宏 岡山県備前市伊部1931 (72)発明者 滝 千尋 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシア原料:92〜99重量%及びカ−
    ボン原料:1〜8重量%を含み、かつ外割りで金属添加
    物:0〜1.5重量%、硼化物:0〜0.8重量%を含むことを
    特徴とする転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−
    C耐火物。
  2. 【請求項2】 マグネシア原料:92〜99重量%及びカ−
    ボン原料:1〜8重量%を含み、更に外割りでピッチ粉:
    0.3〜5重量%、金属添加物:0〜1.5重量%、硼化物:0
    〜0.8重量%を含むことを特徴とする転炉出鋼口スリ−
    ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物。
  3. 【請求項3】 前記マグネシア原料として、1mmより
    大きい粒度の含有量が20〜70%である原料を使用するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の転炉出鋼口スリ−
    ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物。
JP7084671A 1995-03-16 1995-03-16 転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物 Pending JPH08259312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084671A JPH08259312A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084671A JPH08259312A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259312A true JPH08259312A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13837182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084671A Pending JPH08259312A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056655A1 (fr) 2006-11-06 2008-05-15 Krosakiharima Corporation Manchons durables
JP2014156389A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Kurosaki Harima Corp マグネシアカーボンれんが
JP2014166943A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Kurosaki Harima Corp マグネシアカーボンれんが

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056655A1 (fr) 2006-11-06 2008-05-15 Krosakiharima Corporation Manchons durables
US8093169B2 (en) 2006-11-06 2012-01-10 Krosakiharima Corporation High-durability sleeve bricks
JP2014156389A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Kurosaki Harima Corp マグネシアカーボンれんが
JP2014166943A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Kurosaki Harima Corp マグネシアカーボンれんが

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2760223C1 (ru) Стойкий к окислению жаропрочный сплав и способ его получения
JP4681456B2 (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
JPH0545546B2 (ja)
CN115141008B (zh) 一种长寿命摆动沟浇注料及其制备方法
JP5697210B2 (ja) 転炉の操業方法、その転炉に使用するマグネシアカーボン質れんが、当該れんがの製造方法、及び転炉内張りのライニング構造
JP2020100511A (ja) マグネシアカーボンれんがの製造方法
JP6600729B1 (ja) 真空脱ガス装置用スピネル−マグネシア−カーボンれんが及びこれを下部槽側壁にライニングした真空脱ガス装置
JPH08259312A (ja) 転炉出鋼口スリ−ブ用低カ−ボン質MgO−C耐火物
JP3766137B2 (ja) 真空脱ガス精錬炉用低カーボン質MgO−C耐火物
JP2015189640A (ja) アルミナ−炭化珪素−炭素質れんが
JPH05105506A (ja) スライドバルブプレートれんが
JPH05262559A (ja) 不焼成炭素含有れんが
JP2556416B2 (ja) 高炉樋用流し込み材
JP3004986B1 (ja) 高炉出銑口閉塞用炭素系充填材
JP2006021972A (ja) マグネシア−カーボンれんが
JPH0733513A (ja) マグネシア・カーボン質れんがおよびその製造方法
JP7469667B2 (ja) 真空脱ガス装置用スピネル-アルミナ-カーボン煉瓦及び真空脱ガス装置
JPH0737343B2 (ja) 溶銑予備処理容器用不定形耐火物
JP7389352B2 (ja) 真空脱ガス装置用スピネル-マグネシア-カーボン煉瓦及び真空脱ガス装置
JP2018114507A (ja) スライドプレート耐火物
JPH0319183B2 (ja)
JP2022158501A (ja) 真空脱ガス装置用マグネシア-スピネル煉瓦及び真空脱ガス装置
JP3201679B2 (ja) 高耐スポーリング性マグネシア・カーボンれんがとその製造方法
JP2023063075A (ja) 真空脱ガス装置用れんがの製造方法及び使用方法
JPH07291710A (ja) 黒鉛含有耐火れんが