JPH08258471A - カード本体に電子モジュールを取り付ける方法、この方法で製造したデータ媒体、およびこの方法を実施するための溶接装置 - Google Patents

カード本体に電子モジュールを取り付ける方法、この方法で製造したデータ媒体、およびこの方法を実施するための溶接装置

Info

Publication number
JPH08258471A
JPH08258471A JP8011704A JP1170496A JPH08258471A JP H08258471 A JPH08258471 A JP H08258471A JP 8011704 A JP8011704 A JP 8011704A JP 1170496 A JP1170496 A JP 1170496A JP H08258471 A JPH08258471 A JP H08258471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card body
electronic module
heat
module
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011704A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Tarantino
タランティノ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7752376&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08258471(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JPH08258471A publication Critical patent/JPH08258471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子モジュールをカード本体に取り付けるとき
に、スループットを高めつつ、電子モジュールとカード
本体への熱負荷を軽減する。 【解決手段】圧力と熱を利用して電子モジュールをカー
ド本体の空隙内に取り付ける方法である。固定したサイ
クルの製造工程の比較的短い加熱段階中に、電子モジュ
ールとカード本体とに掛かる熱負荷を避けるため、本取
付け方法を幾つかのステップに分ける。つまり、電子モ
ジュールとカード本体、および場合によってを熱活性接
着剤を幾つかのステップで加熱するか、または、熱活性
接着剤を選択的に第1のステップで加熱し、圧力、また
は圧力と熱を加えた状態で電子モジュールを第2のステ
ップで取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱および圧力を利用
してカード本体の空隙に電子モジュールを取り付ける方
法に関する。本発明は更に、その取付けの方法を実行す
る装置と、その取付けで製造されるデータ媒体とに関す
る。
【0002】
【従来の説明】従来、このような電子モジュールの取付
け法のいくつかが当業者にはよく知られている。それら
の方法は例えばICカードのような電子データ媒体を製
造するために利用されている。カード本体の空隙内でカ
ード本体に接続された電子モジュールは、少なくとも集
積回路と、この集積回路に電気的に接続された結合素子
とを含んでいる。このように構成されたデータ媒体は結
合素子を介して特別に備えられた外部装置との間で通信
することができる。このようなデータ媒体は暫時、知ら
れているところであり、現在では既に例えばIDカー
ド、クレジットカードまたはチェックカードとして利用
されている。
【0003】例えばEP493738号Alは上記の方
法で製造されたデータ媒体を開示している。このデータ
媒体はカード本体と、カード本体の2段状空隙(ギャッ
プ)に接着された電子モジュールとからなっている。電
子モジュールは、電子モジュールの通信素子を接触させ
るために取り付けた、接触面を有する媒体薄膜を有して
いる。集積回路が媒体薄膜の接触面とは反対側の面に取
り付けられ、接触面と電気的に接続されている。集積回
路と接続線とは流延材料によって囲まれている。更に、
熱活性接着剤の薄膜が接触面とは反対側の面に塗布され
る。電子モジュールは、加熱ダイを用いてカード本体の
空隙内にプレスすることによって、カード本体内の2段
状空隙内に接着される。熱によって熱活性接着剤が溶け
るので、電子モジュールがカード本体に接着される。こ
の工程の間、カードの裏面は冷却ダイ上に置かれるよう
になっている。
【0004】US4,737,620号はデータ媒体の
製造方法と、それによって製造されたデータ媒体を開示
している。このデータ媒体はカード本体からなり、その
空隙(ギャップ)内には電子モジュールが搭載されてい
る。電子モジュールは媒体基板を有し、この基板上に通
信素子を接触させるための接触面がある。集積回路が基
板に取り付けられ、前記接触面と電気的に接続されてい
る。基板は更にモジュールをカード本体と接続するため
の窓を有している。そのために、モジュールは加熱可能
なダイを用いてカード本体内の空隙内にプレスされる。
加熱可能なダイによってカード材料は電子モジュールの
領域で軟化し、媒体基板の特別に設けられた窓内にプレ
スされる。これにより、モジュールをカード本体と接続
させることができる。
【0005】モジュールをカードに取り付ける前述の方
法は一般に、一連の製造工程として統合されており、そ
の製造工程では取付けステップの前後に別のステップも
実行される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】全ての製造工程には定
まったサイクル時間を要するが、これはスループットを
最適にするために、できるだけ短くする必要がある。こ
の要求によりサイクル時間が短くなると、熱活性接着
剤、またはカード材料を充分に軟化させるためには、加
熱温度を比較的高温に設定しなければならない。その結
果、電子モジュールおよびカード材料に比較的高い熱負
荷がかかる。例えば、導電性接続端子は特に接触面では
著しく加熱され、それによって接続部が弱くなることが
ある。更に、著しく加熱されることによって、カード本
体の材料に圧力が掛かるので、カード本体の電子モジュ
ールとは反対側の面は、特に空隙の薄い底部の領域で変
形してしまう。このため、上記の理由から、サイクル時
間を意のままには短縮できないという状況にある。
【0007】したがって本発明の課題は、電子モジュー
ルをカード本体に取り付けるときに、スループットを高
めつつ、電子モジュールとカード本体への熱負荷を軽減
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題はクレーム1
項、5項および8項の特徴記載部分によって解決され
る。
【0009】本発明の基本的概念は、電子モジュールを
データ媒体に取り付ける方法を幾つかのステップに分け
ることであると概括することができる。電子モジュー
ル、カード本体、および場合によっては熱活性接着剤の
加熱を幾つかの作業ステップに広げるか、または、少な
くともあるステップで熱活性接着剤を選択的に加熱し、
次のステップで圧力、または圧力および加熱の印加状態
で電子モジュールを取り付ける。
【0010】本発明の利点は特に、モジュールとカード
の双方にかかる熱負荷を軽減することにある。その結
果、データ媒体の使用寿命が延びる。その上、カード本
体の変形が軽減され、データ媒体の外観上の品質が高ま
る。別の利点として、製造されるカードのスループット
が高まり、ひいては製造コストが低下する。
【0011】本発明の方法は電子モジュールのカード本
体の空隙内部への取付けを少なくとも2段階の連続ステ
ップで実施するものである。
【0012】上記の工程は好適な第1の実施例によれ
ば、電子モジュール、カード本体、場合によっては熱活
性接着剤を少なくとも第1ステップで予熱し、加圧およ
び加熱による取付けは別のステップにおいてのみ行うこ
とによって実施可能である。あるいは、第1の作業ステ
ップの加熱の間に電子モジュールとカード本体に既に圧
力を加えるようにしてもよい。大きい温度差に起因して
電子モジュールとカード本体とにかかる熱負荷を最小限
にするため、電子モジュールに加えられる温度は第1の
作業ステップではできる限り低く抑え、その前の作業段
階での温度よりも低くすることが好ましい。電子モジュ
ールおよびカード本体は、取付け後に、別の作業ステッ
プで冷却することもできる。
【0013】また好適な第2の実施例によれば、熱活性
接着剤は選択的に少なくとも予備ステップで加熱され、
電子モジュールは圧力、または圧力と熱とを加えて別の
ステップで取り付けられる。熱活性接着剤の選択的な加
熱は、溶接装置からのエネルギ供給によって行われる。
このように供給されたエネルギは主に熱活性接着剤によ
って吸収されるからである。
【0014】本発明のデータ媒体はカード本体と、カー
ド本体の空隙内に配したモジュールとを有している。電
子モジュールは例えば媒体薄膜の形式の、接触面のよう
な結合素子を有する媒体基板を少なくとも含み、この媒
体基板上に集積回路が固着され、この集積回路が結合素
子に電気的に接続されている。媒体基板は熱活性接着剤
またはカード材料自体によってカード本体に固着され
る。後者の場合は、媒体基板は窓を有し、電子モジュー
ルをカード本体とともにプレスすると、前記窓の中に軟
化したカード材料を浸透させることができる。あるい
は、集積回路と導電性接続部を公知の方法を用いて流延
材料で囲むようにしてもよい。
【0015】本発明の方法を実施するための溶接装置
は、少なくとも加熱可能なダイと、これに対応するベー
スとを有しており、双方の間で電子モジュールは圧力お
よび熱が加えられてカード本体の空隙内に取り付けられ
る。例えば冷却用ダイの形式の付加的なベースを備える
ことができる。加えて、電子モジュールとカード本体と
を予熱する装置を備えてある。これは例えば、対応する
ベースを有する別の加熱ダイでもよく、または、カード
本体と電子モジュールとを少なくとも部分的に囲む加熱
装置でもよい。更に、取付け後に電子モジュール並びに
カード本体を冷却するための冷却装置を備えることがで
きる。このような冷却装置は例えば、対応するベースを
有する別のダイでよく、双方の要素とも好適に冷却され
る。溶接装置は更に、空隙内にモジュールを取り付けた
カード本体をシステム・サイクルで溶接装置へと搬送す
る搬送機器を有している。これは例えばコンベヤベルト
でよい。
【0016】本発明のその他の利点とその他の特徴を図
面を参照して説明される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の方法によって製造
したデータ媒体を示している。電子モジュールが、図2
から明らかなように、2段階状の空隙(ギャップ)内に
接着されている。
【0018】図2は図1のデータ媒体のA−B線に沿っ
た断面図である。電子モジュールは媒体薄膜5を含んで
おり、その片面に接触面2が配されている。集積回路4
は薄膜5の窓内に収納され、結線3を介して薄膜5の別
の窓を通して接触面2に接続されている。集積回路4と
結線3とは流延材料7によって鋳造されている。薄膜5
の接触面2とは反対側の面には、電子モジュールの薄膜
5をカード本体1の空隙に接着するリング状の熱活性接
着剤6を備えている。接着は熱活性接着剤6を加熱し、
電子モジュールをカード本体1とともにプレスすること
で行われる。
【0019】図示していないが、データ媒体の1つに変
形例によれば、電子モジュールもカード材料によって固
着することができる。この場合は、リング状の熱活性接
着剤6は不要であり、薄膜5は電子モジュールを定着す
るための付加的な窓を有している。モジュールは、熱と
圧力とを加えてプレスにより空隙に取り付けられる。す
なわち、かかる熱と圧力の印加により、カード材料が軟
化し、薄膜5内の窓内に浸透し、モジュールは空隙内に
取り付けられる。
【0020】熱と圧力を加えながら電子モジュールをカ
ード本体1とともにプレスするための本発明の溶接装置
を図3に示している。この溶接装置は、対応する冷却用
ダイ9および11を有する並列式加熱ダイ8および1
0、並びに冷却されたダイ12および13からなる別の
機器から構成されている。更に、溶接装置は搬送機器と
しての2本のコンベヤベルト(搬送帯)17を備え、そ
の上に、電子モジュールが挿入されたカード本体1が載
せられる。コンベヤベルト17は図4に示すように、前
記ダイがベルトの間で係合できるようにカード本体1の
長手方向の近傍に配置されている。カード本体1を個々
の処理装置内に正確に位置決めするため、コンベヤベル
ト17は支持手段14を有し、その間でカード本体1が
正確に位置決めされる。カード本体1の横方向は、ここ
では図示していないガイド・ビーズによって位置決めさ
れる。
【0021】溶接装置を利用した接着は次のように行わ
れる。コンベヤベルトがカード本体1を加熱ダイ8と冷
却ダイ9との間に位置決めし、そこでカード本体1は、
加熱されたモジュールと、それによって既に予熱された
モジュールの熱活性接着剤6とともにプレスされる。次
に、コンベヤベルト17がカード本体1を次の機器へと
搬送し、そこで電子モジュールがカード本体1とともに
加熱され、熱活性接着剤6が融解して、電子モジュール
がカード本体1に接着するように、加熱可能なダイ10
と冷却用ダイ11とによって共にプレスされる。接着工
程の後、カード本体1はコンベヤベルト17によって冷
却装置へと搬送され、そこで電子モジュールとカード本
体1とはともにプレスされ、冷却用ダイ12と13との
間で冷却される。コンベヤベルト17は、カード本体1
がサイクル時間毎に一度、後続の処理機器内に位置付け
されるようにカード本体1を搬送する。
【0022】図示していないが、本装置の1つの変形例
によれば、加熱用ダイ8および冷却用ダイ9の代わり
に、カード本体、電子モジュール、および場合によって
は熱活性接着剤を部分的に囲むことによって、上記と同
様にそれらを第1ステップで予熱する加熱機器を使用す
ることができる。
【0023】電子モジュールの熱活性接着剤が不要であ
り、その代わりにモジュールの基板が、モジュールをカ
ード本体に固着するための別の窓を有している場合も、
上記の方法と全く同等の方法で実施できる。そのための
装置も上記と同様に構成される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子モジュールをデータ媒体に取り付ける工程を幾つかの
ステップに分けるようにし、具体的には例えば、電子モ
ジュール、カード本体、および場合によっては熱活性接
着剤の加熱を幾つかの作業ステップに広げるか、また
は、少なくともあるステップで熱活性接着剤を選択的に
加熱し、次のステップで圧力、または圧力および加熱の
印加状態で電子モジュールを取り付けることを主要部と
したため、電子モジュールをカード本体に取り付けると
きに、スループットを高めつつ、電子モジュールとカー
ド本体への熱負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はモジュールを実装したデータ媒体を示し
ている。
【図2】図2は図1のA−B線に沿ったデータ媒体の断
面図を示している。
【図3】図3は本発明の溶接装置の個別要素を示してい
る。
【図4】図4はコンベヤベルト上に置かれたデータ媒体
の平面図である。
【符号の説明】
1 カード本体 2 結合素子(接触面) 3 結線 4 集積回路 5 媒体基板(媒体薄膜) 6 熱活性接着剤 7 流延材料 8、10 ダイ 9、11 ベース 12、13 ダイ 17 搬送機器(コンベヤベルト)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱と圧力とを利用してカード本体内の空
    隙に電子モジュールを取り付ける方法において、その取
    付けが少なくとも2段階の連続作業ステップで行われる
    方法であって、第1の作業ステップでは前記カード本体
    のモジュール領域または熱活性接着剤の少なくともいず
    れか一方が加熱されるとともに、次の少なくとも1つの
    作業ステップでは圧力、または圧力と熱とを加えて前記
    電子モジュールを前記カード本体内の空隙に取り付ける
    ことを特徴とした方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の作業ステップでは圧力を加え
    て前記加熱を行うことを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記第1の作業ステップでの温度はその
    前の作業ステップでの温度よりも低くしたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 電子モジュールとカード本体とが取付け
    後の作業ステップで冷却されることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 カード本体(1)と、このカード本体
    (1)内の空隙内に固着されたモジュールとを有し、結
    合素子(2)を有する媒体基板(5)を少なくとも備え
    ていて、この媒体基板上には集積回路(4)が固着さ
    れ、前記結合素子(2)と電気的に接続されているデー
    タ媒体において、このデータ媒体を前記請求項1乃至4
    に記載の方法の一つによって製造したことを特徴とする
    データ媒体。
  6. 【請求項6】 前記媒体基板を熱活性接着剤(6)を介
    して前記カード本体に接着するか、または、前記媒体基
    板をカード本体の材料で直接固着したことを特徴とする
    請求項5に記載のデータ媒体。
  7. 【請求項7】 前記集積回路(4)を流延材料(7)に
    よって囲んだ構造としたことを特徴とする請求項5また
    は6に記載のデータ媒体。
  8. 【請求項8】 熱と圧力を加えてカード本体の空隙内に
    電子モジュールを取り付けるための、加熱可能なダイ
    (10)と、ベース(11)とを含んだ溶接装置におい
    て、電子モジュール、カード本体および場合によっては
    熱活性接着剤を、実際に取り付ける前に予熱するための
    別機器を少なくとも備えたことを特徴とする溶接装置。
  9. 【請求項9】 前記予熱機器が、カード本体、電子モジ
    ュールおよび場合によっては熱活性接着剤の少なくとも
    一部を囲む加熱機器であるか、または、加熱可能なダイ
    (8)とベース(9)であることを特徴とする請求項8
    に記載の溶接装置。
  10. 【請求項10】 取付け後に、前記電子モジュールと前
    記カード本体とを冷却するための機器(12,13)を
    付加的に備えたことを特徴とする請求項8または9に記
    載の溶接装置。
  11. 【請求項11】 前記カード本体を前記溶接装置の機器
    間で搬送する機器(17)を備えたことを特徴とする請
    求項8乃至10のいずれか1項に記載の溶接装置。
JP8011704A 1995-01-26 1996-01-26 カード本体に電子モジュールを取り付ける方法、この方法で製造したデータ媒体、およびこの方法を実施するための溶接装置 Pending JPH08258471A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19502398.6 1995-01-26
DE19502398A DE19502398A1 (de) 1995-01-26 1995-01-26 Verfahren zur Montage eines elektronischen Moduls in einem Kartenkörper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258471A true JPH08258471A (ja) 1996-10-08

Family

ID=7752376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011704A Pending JPH08258471A (ja) 1995-01-26 1996-01-26 カード本体に電子モジュールを取り付ける方法、この方法で製造したデータ媒体、およびこの方法を実施するための溶接装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5951810A (ja)
EP (1) EP0724228B2 (ja)
JP (1) JPH08258471A (ja)
AT (1) ATE237168T1 (ja)
DE (2) DE19502398A1 (ja)
DK (1) DK0724228T3 (ja)
ES (1) ES2192210T5 (ja)
PT (1) PT724228E (ja)
ZA (1) ZA96543B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544669A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー スマートカードに組み込むための薄化チップ取扱方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19637213C1 (de) * 1996-08-22 1998-02-19 Pav Card Gmbh Verfahren und Fügewerkzeug zum Herstellen einer Chipkarte
FR2794552B1 (fr) * 1999-06-03 2001-08-31 Gemplus Card Int Procede de collage a chaud d'un module electronique dans une carte a puce
DE10110939B4 (de) * 2001-03-07 2004-07-08 Mühlbauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Heißpressverbinden eines Chipmoduls mit einem Trägersubstrat
US20040144472A1 (en) 2003-01-24 2004-07-29 G & D Cardtech, Inc. Process for manufacturing laminated plastic products
US6857552B2 (en) * 2003-04-17 2005-02-22 Intercard Limited Method and apparatus for making smart card solder contacts
DE102004041035B4 (de) * 2004-04-14 2010-04-29 Steinhauser, Jürgen Verfahren zum Befestigen von Bauteilen auf einem Substrat
US20060146271A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Pennaz Thomas J Universal display module
US7599192B2 (en) * 2005-04-11 2009-10-06 Aveso, Inc. Layered structure with printed elements
US7821794B2 (en) * 2005-04-11 2010-10-26 Aveso, Inc. Layered label structure with timer
DE102018112476B4 (de) 2017-06-02 2022-01-27 Ulrich Lang Verfahren und Fertigungsanlage zum Herstellen eines Foliensubstrats
WO2019224364A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Ulrich Lang Verfahren und fertigungsanlage zum herstellen eines foliensubstrats

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3166462A (en) * 1961-11-01 1965-01-19 Fr Hesser Maschinenfabrik Ag F Method and apparatus for heat sealing packages
US3600248A (en) * 1966-07-13 1971-08-17 Mojonnier Inc Albert Method for heat sealing thermoplastic bodies
US3692608A (en) * 1971-01-20 1972-09-19 Nasco Ind Inc Sealing means and method
US3951713A (en) * 1973-12-19 1976-04-20 Fortin Laminating Corporation Method and apparatus for insulating electrically conductive elements
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
EP0128822B1 (fr) * 1983-06-09 1987-09-09 Flonic S.A. Procédé de fabrication de cartes à mémoire et cartes obtenues suivant ce procédé
US4543147A (en) * 1984-08-20 1985-09-24 Tetrahedron Associates, Inc. Laminating process and apparatus
FR2579799B1 (fr) * 1985-03-28 1990-06-22 Flonic Sa Procede de fabrication de cartes a memoire electronique et cartes obtenues suivant ledit procede
DE3639630A1 (de) * 1986-11-20 1988-06-01 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit integriertem schaltkreis und verfahren zur herstellung desselben
JPS6433749A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Toshiba Corp Manufacture for tracking channel of optical recording card
FR2629236B1 (fr) * 1988-03-22 1991-09-27 Schlumberger Ind Sa Procede de realisation d'une carte a memoire electronique et carte telle qu'obtenue par la mise en oeuvre dudit procede
US5145548A (en) * 1989-09-16 1992-09-08 Natec Incorporated Laminating device for use in laminating a continuous id card material
JP2687661B2 (ja) * 1990-03-26 1997-12-08 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法
DE4040770C2 (de) * 1990-12-19 1999-11-11 Gao Ges Automation Org Datenträger mit integriertem Schaltkreis
FR2701139B1 (fr) * 1993-02-01 1995-04-21 Solaic Sa Procédé pour l'implantation d'un micro-circuit sur un corps de carte intelligente et/ou à mémoire, et carte comportant un micro-circuit ainsi implanté.
FR2703806B1 (fr) * 1993-04-06 1995-07-13 Leroux Gilles Sa Objet portatif et procede de fabrication.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544669A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー スマートカードに組み込むための薄化チップ取扱方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0724228A2 (de) 1996-07-31
DK0724228T3 (da) 2003-09-01
EP0724228B2 (de) 2006-04-05
DE19502398A1 (de) 1996-08-01
ZA96543B (en) 1996-08-15
ES2192210T5 (es) 2006-07-16
PT724228E (pt) 2003-08-29
US5951810A (en) 1999-09-14
ES2192210T3 (es) 2003-10-01
DE59610318D1 (de) 2003-05-15
EP0724228A3 (de) 1998-01-07
EP0724228B1 (de) 2003-04-09
ATE237168T1 (de) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08258471A (ja) カード本体に電子モジュールを取り付ける方法、この方法で製造したデータ媒体、およびこの方法を実施するための溶接装置
JP4479209B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法並びに電子回路装置の製造装置
US20060016562A1 (en) Heating and pressurizing apparatus for use in mounting electronic components, and apparatus and method for mounting electronic components
KR101145535B1 (ko) 기판에 전자 조립품을 적용하는 방법 및 전자 조립품을적용하는 장치
JPH04348540A (ja) フリップチップボンダー
JP3248932B2 (ja) 集積回路を備えたデータキャリアおよびその製造方法
AU723949B2 (en) Procedure for the manufacture of electric modules and the electric module
KR100950523B1 (ko) 프린트 기판 조립체 및 전자 장치
US7028397B2 (en) Method of attaching a semiconductor chip to a chip mounting substrate
JP2006196526A (ja) 半導体チップの実装方法、配線回路基板の構造、及び配線回路基板の製造方法
JP2002109501A (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
CN101226886A (zh) 用于制造电子器件的方法和装置
JP3542462B2 (ja) 半導体装置用リードフレームの製造に使用する金型装置
JPH10107404A (ja) 部品実装装置
JP2720753B2 (ja) フィルム貼り付け方法
JP3022910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697343A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP4702820B2 (ja) Icタグラベルの製造方法
JP2757741B2 (ja) フィルム貼り付け装置
KR950000094B1 (ko) 접착제내의 기포제거방법 및 이를 이용한 다이접착장비(Die Attach M/C)
JPH02212196A (ja) 情報カード
JPH05341303A (ja) ボンディング装置
JP2000073031A (ja) 絶縁性テ−プ貼着方法及びその装置
JPH1134551A (ja) カード型電子機器の製造方法及びそれに用いる加熱圧着装置並びに被着体の加熱圧着方法
JP4033567B2 (ja) 電子部品実装用加熱加圧装置及び電子部品実装装置、並びに電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322