JPH0825813A - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート

Info

Publication number
JPH0825813A
JPH0825813A JP6185471A JP18547194A JPH0825813A JP H0825813 A JPH0825813 A JP H0825813A JP 6185471 A JP6185471 A JP 6185471A JP 18547194 A JP18547194 A JP 18547194A JP H0825813 A JPH0825813 A JP H0825813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
receiving sheet
thermal transfer
transfer image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6185471A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Narita
聡 成田
Kazunobu Imoto
和信 井本
Yoshinori Kamikubo
義徳 上窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6185471A priority Critical patent/JPH0825813A/ja
Priority to DE1994632443 priority patent/DE69432443T2/de
Priority to EP20000104481 priority patent/EP1020299B1/en
Priority to DE1994608091 priority patent/DE69408091T2/de
Priority to EP19940115867 priority patent/EP0652114B1/en
Priority to EP19970106657 priority patent/EP0800930B1/en
Priority to DE1994625984 priority patent/DE69425984T2/de
Publication of JPH0825813A publication Critical patent/JPH0825813A/ja
Priority to US08/866,076 priority patent/US5902770A/en
Priority to US09/219,431 priority patent/US6232268B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光沢や表面形状等の質感が紙と同様の熱転写
受像シートであって、感度が高くかつ白抜けや濃度むら
のない熱転写受像シートを作成することを目的とする。 【構成】 基材としてパルプを主体とした紙を使用し、
該基材上に、発泡層、中間層、受容層をこの順序で形成
した熱転写受像シートであって、該中間層を水系の塗工
液により形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇華転写用熱転写シー
トと重ね合わせて使用される熱転写受像シートに関し、
さらに詳しくは、普通紙と同様の質感を有する熱転写受
像シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の熱転写記録方法が知られて
いるが、昇華性染料を色材とし、それを記録信号に応じ
て発熱するサ−マルヘッドを用いて、該色材を受像シ−
トに転写することにより画像を得る、昇華転写記録方式
が知られている。現在、昇華転写記録方式は、種々の分
野における情報記録手段として利用されているが、この
記録方式によれば、昇華性染料を色材としている為、濃
度階調を自由に調節でき、原稿のフルカラー画像を表現
することができる。また染料により形成された画像は、
非常に鮮明でかつ透明性に優れているため、中間色の再
現性や階調再現性に優れ、銀塩写真画像に匹敵する、高
品質の画像を形成することが可能である。
【0003】この昇華転写記録方式用の受像シートのひ
とつに、基材として通常の紙を用いた受像シートが提案
されている。この通常の紙基材を使用した受像シート上
に形成した画像形成物は、通常の印刷によって得られた
印刷物と、表面の光沢や厚さ等の質感が同等である。よ
って、通常の合成紙を基材とした受像シートと異なり、
折り曲げが可能であったり、数枚重ね合わせても製本や
ファイリングが可能である等、様々な使用に適するもの
である。また、通常の紙は合成紙よりも安価なため、受
像シートを低価格で製造することができる。この紙基材
を使用した受像シートは、基材のクッション性を補う為
に、通常、基材と受容層との間にクッション性の高い
層、例えば樹脂と発泡剤からなる発泡層を形成してクッ
ション性を付与し、受像シートと転写シートとの密着性
を高めている。また、この発泡層と受容層との間に、さ
らに中間層を設けて、印字時の加熱により発泡層が潰れ
るのを防いでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この中間層
を、有機溶剤を用いた有機溶剤系の樹脂塗工液にて形成
した場合には、中間層塗工液が発泡層の気泡・空隙を潰
してしまい、希望のクッション性を得ることができず、
この受像シートに画像を形成すると白抜けや濃度むらが
発生し、きれいな画像が得られなかった。また、画像の
形成は、熱転写シート染料層に保持されている染料を、
加熱によって受像シート側に移行させることによりなさ
れるが、発泡層が潰れてしまうと、発泡層の断熱性が低
下して、染料の転写に必要な熱量が受像シートの裏面方
向に拡散して、印字時の感度の低下を招いてしまった。
特に、発泡層をマイクロスフェア等の発泡剤にて発泡さ
せた場合には、中間層の有機溶剤がマイクロスフェアの
隔壁である熱可塑性樹脂を溶かすため、マイクロスフェ
アの中空が崩れてしまい、上記現象が顕著であった。そ
こで、本発明においては、光沢や表面形状等の質感が紙
と同様の熱転写受像シートであって、感度が高くかつ白
抜けや濃度むらのない熱転写受像シートを作成すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】以上のとおり、本発明にお
いては、基材としてパルプを主体とした紙を使用し、該
基材上に、発泡層、中間層、受容層をこの順序で形成し
た熱転写受像シートであって、該中間層を水系の塗工液
により形成することにより、上述の課題を解決するもの
である。
【0006】
【作用】中間層を、水系の塗工液により形成する為、発
泡層の気泡を崩さずに中間層を形成することができる。
また、発泡層の表面形状を潰すことなく中間層や受容層
を形成できるので、発泡層の微妙な凹凸をそのまま受容
層の表面形状にすることができる。
【0007】以下に、本発明の熱転写受像シートの好ま
しい実施例を詳述する。基材 基材としては、通常使用されるパルプを主体とした紙を
使用する。このパルプを主体とした紙としては、例え
ば、上質紙、アート紙、軽量コート紙、微塗工紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成樹脂またはエマルジョン
含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、
熱転写用紙等が挙げられ、この中で好ましいものは、上
質紙、軽量コート紙、微塗工紙、コート紙、熱転写用紙
である。なお、コート紙等は、基紙に炭酸カルシウムや
タルク等を混入したSBRラテックス等の樹脂を塗工す
ることにより得られるが、これらの樹脂層では発泡層塗
工液の浸透を充分に抑えることはできない。また、樹脂
含浸紙やキャストコート紙などでは、耐水性を付与した
ものあるが、質感、コストの面で望ましくない。
【0008】また、基材として、グラビア印刷、オフセ
ット印刷、スクリーン印刷等各種印刷の校正用に使用さ
れる紙と同じものを使用した場合には、校正印刷を行わ
ずに、本願の受像シートを用いて、試し印刷をすること
ができる。中でも、オフセット印刷用紙などは、200
℃程度の乾燥温度を想定して設計されているので、比較
的熱に強く、後述する発泡層の加熱工程中の熱シワや熱
収縮によるカールを引き起こしにくいものである。熱転
写用紙も、サーマルヘッドで加熱して用いることを前提
としている為、発泡層の加熱工程中の熱シワや熱収縮に
よるカールを引き起こしにくい。
【0009】これら基材は厚さ40〜300μmのも
の、好ましくは60〜200μmのものを使用する。得
られた熱転写受像シートに、普通紙のような質感をもた
せるならば、熱転写受像シートの厚さを80〜200μ
m程度にするのが望ましく、基材上に形成する下引き
層、発泡層、中間層、受容層等の全層の厚さ(およそ3
0〜80μm程度)を引いた値が基材の厚さとなる。ま
た、90μm以下の薄めの基材を使用した場合には、吸
水時にシワが発生しやすく、アンダーコート層の効果が
顕著となる。
【0010】受容層 色材受容層は、色材を染着し易い樹脂を主成分とするワ
ニスに、必要に応じて離型剤等の各種添加剤を加えて構
成する。染着しやすい樹脂は、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸
エステル等のビニル系樹脂、及びその共重合体、ポリエ
チレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト等
のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他の
ビニル系モノマ−との共重合体、アイオノマ−、セルロ
−ス誘導体等の単体、又は混合物を用いることができ、
これらのなかでもポリエステル系樹脂、及びビニル系樹
脂が好ましい。また、これらの複合体であってもよい。
【0011】色材受容層は、画像形成時に熱転写シ−ト
との熱融着を防ぐために、離型剤を配合することもでき
る。離型剤は、シリコ−ンオイル、リン酸エステル系可
塑剤フッ素系化合物を用いることができるが、特にシリ
コ−ンオイルが好ましく用いられる。シリコーンオイル
としては、エポキシ変性、アルキル変性、アミノ変性、
カルボキシル変性、アルコール変性、フッ素変性、アル
キルアラルキルポリエーテル変性、エポキシ・ポリエー
テル変性、ポリエーテル変性等の変性シリコーンオイル
が好ましく用いられが、中でもビニル変成シリコーンオ
イルとハイドロジェン変成シリコーンオイルとの反応物
が良い。離型剤の添加量は、受容層形成樹脂に対して
0.2〜30重量部が好ましい。
【0012】色材受容層や後述するその他の層の塗布
は、ロ−ルコ−ト、バ−コ−ト、グラビアコ−ト、グラ
ビアリバ−スコ−ト等の一般的な方法で行なわれる。色
材受容層の塗布量は、0.5〜10g/m2 (固形分換
算、以下本発明の塗布量は特に断りのない限り、固形分
換算の数値である。)が好ましい。
【0013】アンダーコート層 本願においては、基材上にアンダーコート層を形成して
もよい。このアンダーコート層により、発泡層用塗工液
を基材上に塗布しても、塗工液が基材中に浸透すること
なく、発泡層を希望の厚さに形成することができる。ま
た、そのような発泡層を加熱により発泡させた際には、
発泡倍率を高くすることができ、受像シート全体のクッ
ション性も向上し、また、形成後の発泡層の希望の厚さ
に対して、発泡層塗工液を少なくすることができるため
経済的でもある。このアンダーコート層として使用しう
る樹脂としては、アクリル、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリオレフィンおよびその変成樹脂等が挙げられ
る。
【0014】また、本願は基材として紙を使用している
為、水系の塗工液からなるアンダーコート層を直接塗工
すると、基材表面の吸水性のムラにより、基材にしわや
うねりが発生して、質感や印画品質に悪影響を及ぼすこ
とがある。この傾向は、特に100μm以下の薄い基材
を用いたときに顕著である。従って、アンダーコート層
用の塗工液は、水系ではなく、有機溶剤に溶解または分
散させた塗工液を使用するのが好ましい。使用しうる有
機溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、イソ
プロパノール、酢酸エチル、ブタノール、その他一般的
な工業用有機溶剤を挙げることができる。
【0015】また、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、硫酸バリウム等の体質顔料を添加して、アンダーコ
ート層自体の塗工適性の向上、基材や発泡層(発泡層に
水系の発泡剤を使用したときは特に)との密着性の向
上、または白色度を付与することができる。このアンダ
ーコート層の塗布量は、1〜20g/m2 の範囲が好ま
しい。1g/m2 以下だと、アンダーコート層としての
効果が得られず、20g/m2 以上だと効果は向上せ
ず、基材の質感に影響を与え、合成樹脂シートの様な質
感が生じてしまう。また不経済でもある。
【0016】発泡層 上述のアンダーコート層上に、樹脂と発泡剤とからなる
発泡層を形成する。この発泡層は高いクッション性を有
するので、基材として紙を用いた場合であっても、印字
感度の高い熱転写受像シートを得ることができる。発泡
層の樹脂としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタ
クリル樹脂、変性オレフィン樹脂等公知の樹脂、あるい
はそれらをブレンドしたものが使用できる。これらの樹
脂を有機溶剤または水に溶解および/または分散させた
ものを塗工することにより発泡層を形成するが、発泡層
塗工液は、発泡剤に影響を与えない水系塗工液であるの
が好ましく、例えば、水溶性、水分散性、もしくはSB
Rラテックス、ウレタン系エマルジョン、ポリエステル
エマルジョン、酢酸ビニルおよびその共重合体のエマル
ジョン、アクリルおよびアクリルスチレン等のアクリル
の共重合体のエマルジョン、塩化ビニルエマルジョン等
のエマルジョン、またはこれらのディスパージョン等を
用いることができるが、発泡剤として、後述するマイク
ロスフェアを使用する場合には、上述の樹脂中、酢酸ビ
ニルおよびその共重合体のエマルジョン、アクリルおよ
びアクリルスチレン等のアクリルの共重合体のエマルジ
ョンを使用するのが好ましい。
【0017】これらの樹脂は、共重合させるモノマーの
種類およびその配合比を変化させることにより、ガラス
転移点や柔軟性、造膜性を容易にコントロールすること
ができる為、可塑剤や造膜助剤を添加しなくても所望す
る物性がえられる点、膜形成後の各種環境においての保
存時に色の変化が少ない点、物性の経時変化が少ない点
で適している。また、上述の樹脂中、SBRラテックス
は、一般にガラス転移点が低く、ブロッキングを起こし
やすく、膜形成後や保存中に黄変が生じやすい為に好ま
しくない。ウレタン系エマルジョンは、NMP、DMF
等の溶剤を含むものが多く、発泡剤に悪影響を与えやす
い為、好ましくない。ポリエステルエマルジョンまたは
ディスパージョンや塩化ビニルエマルジョンは、一般に
ガラス転移点が高く、マイクロスフェアの発泡性が悪く
なる為、好ましく使用されない。また柔かいものもある
が、これらは可塑剤の添加によって柔軟性を付与してい
る為、好ましくは使用されることがない。
【0018】発泡剤の発泡性能は、樹脂の硬さに大きく
影響される。発泡剤が望ましい発泡倍率まで発泡する為
には、ガラス転移点が−30〜20℃、又は、最低造膜
温度が20℃以下のものが望ましい。ガラス転移点が2
0℃以上のものは、柔軟性が不足し発泡剤の発泡性能が
低下してしまう。また、ガラス転移点が−30℃以下の
ものは、粘着性に起因するブロッキング(発泡層形成後
の基材を巻き取った際に発泡層と基材の裏面にて発生)
を起こしたり、熱転写受像シートをカットする際に、不
良(受像シートを裁断する際に、カッターの刃に発泡層
の樹脂がこびりついて、外観が悪くなる、又、裁断の寸
法にくるいが生じる等)が発生することがある。また、
最低造膜温度が20℃以上のものは、塗工・乾燥時に造
膜不良を起こし、表面のヒビ割れなどの不具合が生じ
る。
【0019】発泡剤としては、加熱により分解して、酸
素、炭酸ガス、窒素等のガスを発生するジニトロペンタ
メチレンテトラメン、ジアゾアミノベンゼン、アゾビス
イソブチロニトリル、アゾジカルボアミド等の分解型発
泡剤、ブタン、ペンタン等の低沸点液体をポリ塩化ビニ
リデン、ポリアクリロニトリル等の樹脂で覆ってマイク
ロカプセルとしたマイクロスフェア等公知の発泡剤が挙
げられる。これらの中でも、ブタン、ペンタン等の低沸
点液体をポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル等
の樹脂で覆ってマイクロカプセルとしたマイクロスフェ
アが好ましく使用される。これらの発泡剤は、発泡層形
成後加熱により発泡し、発泡後は高いクッション性およ
び断熱性を有する。これら発泡剤の使用量は、発泡層を
形成する樹脂100重量部当たり0.5〜100重量部
の範囲が好ましい。0.5重量部以下では、発泡層のク
ッション性が低く発泡層形成の効果が得られない。10
0重量部以上では、発泡後の中空率が大きくなりすぎ、
発泡層の機械的強度が低下して、通常の取扱いに耐えら
れなくなる。また、発泡層表面が平滑さを失い、外観、
印画品質に悪影響を及ぼす。また発泡層全体の厚さは、
30〜100μmがよい。30μm以下の場合は、クッ
ション性や断熱性が不足し、100μm以上の場合は、
発泡層の効果が向上せずに強度が低下してしまう。ま
た、発泡剤の粒径としては、発泡前の体積平均粒径が5
〜15μm程度のもの、発泡後の粒径が20〜50μm
のものが好ましい。発泡前の体積平均粒径が5μm以
下、発泡後の粒径が20μm以下のものは、クッション
効果が低く、発泡前の体積平均粒径が15μm以上、発
泡後の粒径が20〜50μm以上のものは、発泡層表面
を凹凸にし、ひいては形成された画像の画像品質に悪影
響を及ぼす為好ましくない。
【0020】発泡剤の中でも特に好ましくは、隔壁の軟
化温度および発泡開始温度が100℃以下、最適発泡温
度(加熱時間1分間で、最も発泡倍率が高くなる温度)
が140℃以下の低温発泡型のマイクロスフェアを用い
て、発泡時の加熱条件をなるべく低いものとするのが好
ましい。発泡温度の低いマイクロスフェアを用いること
により、発泡時の基材の熱シワやカールを防止すること
ができる。この発泡温度の低いマイクロスフェアは、隔
壁を形成するポリ塩化ビニリデンやポリアクリロニトリ
ルなどの熱可塑性樹脂の配合量を調節することにより得
ることができる。体積平均粒径は5〜15μmである。
このマイクロスフェアを用いた発泡層は、発泡により得
られる気泡が独立気泡であること、加熱のみの簡単な工
程で発泡すること、マイクロスフェアの配合量で発泡層
の厚さが容易に制御できることなどの利点がある。
【0021】しかし、このマイクロスフェアは有機溶剤
に弱く、発泡層として有機溶剤を使用した塗工液を使用
すると、マイクロスフェアの隔壁が侵食されてしまい、
発泡性が低下してしまう。従って、上記の様なマイクロ
スフェアを使用した場合には、隔壁を侵すような有機溶
剤、例えばアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、酢酸エチルなどのエステル系、メタノール、エタノ
ール等の低級アルコール等の有機溶剤を含まない水系の
塗工液を使用するのが良い。従って水系の塗工液、具体
的には、水溶性か水分散性の樹脂を使用したもの、もし
くは樹脂のエマルジョン、好ましくはアクリルスチレン
エマルジョンや変成酢酸ビニルエマルジョンを用いるの
が良い。また、水系の塗工液にて発泡層を形成しても、
助溶剤や造膜助剤、可塑剤としてNMP、DMF、セロ
ソルブ等の高沸点高極性溶媒を添加したものは、マイク
ロスフェアに影響を与えるので、使用する水性樹脂の組
成、高沸点溶媒添加量を把握し、マイクロカプセルに悪
影響がないか確認する等の注意が必要である。
【0022】中間層 本願発明においては、中間層を水系の塗工液により形成
する。この水系の塗工液とは、水溶性樹脂の水溶液また
は樹脂のディスパージョンまたは樹脂のエマルジョンを
示す。この水系の塗工液は、有機溶剤、例えばアセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチルな
どのエステル系、メタノール、エタノール等の低級アル
コール、NMP、DMF、セロソルブ等の高沸点高極性
溶媒等の有機溶剤を含有しないのが好ましい。含有する
場合には、発泡層のマイクロスフェアに影響を与えない
ような有機溶剤を選択したり、また含有量を制御したり
する必要がある。水溶性樹脂の水溶液は、樹脂粒子径が
0.01μm以下、樹脂のディスパージョンの樹脂粒子
径は0.01〜0.1μm程度、エマルジョンは0.1
μmより大きい樹脂粒子径を有している。これらの中で
も、エマルジョンを用いるのが以下の点で好ましい。
【0023】まず、水溶性樹脂は高分子鎖中の親水性部
分の割合が大きいため、形成された塗膜は耐水性に乏し
いものとなる。また、水溶性樹脂として高分子ポリマー
を用いると得られる水溶液が高粘度になるため、低分子
の樹脂を使用しなければならず、必要な塗工量が得られ
ないことがある。また、膜形成の際に架橋反応が必要な
為、加熱処理等の工程が必要となる。さらに、水性化助
剤として、親水性有機溶剤が添加されているため、その
種類や使用量によっては、発泡層中のマイクロスフェア
に悪影響を及ぼしてしまう。エマルジョンは、使用する
樹脂の分子量が粘度に影響しないため、高分子の樹脂を
使用することができる。このため、架橋反応等の処理を
しなくとも良好な塗膜物性が得られる。また高固形分、
低粘度の塗工液が得られ、塗工量が調節しやすい。ま
た、助剤としての有機溶剤の必要性が低いため、発泡層
に悪影響を与えない。ディスパージョンは、両者の中間
の性質を有する。よって、エマルジョンを使用すること
が好ましいが、水溶性樹脂やディスパージョンでも上記
の点に留意すれば有効に利用することができる。
【0024】具体的には、ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹
脂、アクリル樹脂およびその共重合体、あるいはそれら
をブレンドした樹脂を、水に溶解するか、又は分散させ
るか、またはエマルジョンとしたものを中間層用塗工液
として使用し、これら塗工液を発泡層上に各種塗工方式
により塗工・乾燥することにより中間層を形成する。こ
れらの水溶性樹脂または水分散性樹脂またはエマルジョ
ン樹脂を主成分とする中間層(水系中間層)は、発泡層
の気泡特にマイクロスフェアを侵食することなく、発泡
層上を被覆することができる。よって、クッション性や
断熱性の高い発泡層をそのままの状態で保つことができ
る。
【0025】また、熱転写受像シートに普通紙のような
質感をもたせようとした場合、従来においては、受容層
表面をマット処理金属ロールで加熱加圧してマット感を
付与したり、あらかじめマット処理してあるプラスチッ
ク基材上に受容層を含む数層の樹脂層を積層し、樹脂層
を紙に貼り付けた後、プラスチック基材を剥離して、紙
の上にマット感のある樹脂層を設ける等の方法が提案さ
れていた。しかし、これらの方法はいずれも工程の複雑
化、余分な廃棄物が生じる等の欠点があった。これに対
して、上述した様な水系中間層を用いたものは、マイク
ロスフェアによる発泡層の凹凸をそのままいかして、中
間層や受容層を形成することができる為、自然なマット
感のある熱転写受像シートを、特別な工程を設けること
なる作製することができる。
【0026】また、上述の発泡層表面の凹凸による影響
で、受容層表面に形成された凹凸によって、画像を形成
した際に、白ヌケやボイドが発生してしまうことがあ
る。この問題を解決するためには、加熱、加圧をおこな
うカレンダー処理等の平滑化処理をおこなったり、発泡
層上に多量の樹脂を塗布して凹凸をなくしたり、あるい
は、剥離性基材上に受容層、発泡層の順で積層して、こ
れを別に容易した基材上とラミネーションした後、剥離
性の基材のみを剥離して受像紙を形成するなどの方法が
提案されている。しかしこれらの方法は、いずれも製造
工程数が増加したり、樹脂塗料が大量に必要であった
り、他の部材が必要であったりして、いずれも好ましい
方法ではなかった。この発泡層表面の凹凸による不具合
を解消するためには、発泡層上に、柔軟性・弾性のある
材料からなる中間層を形成すると良く、この中間層によ
り、受容層表面に凹凸があっても、印画品質に影響を与
えない熱転写受像シートを得ることができる。
【0027】この中間層は、柔軟性・弾性に富む樹脂に
より形成され、具体的には、上記樹脂の中でも、ガラス
転移点が−30〜20℃の範囲の樹脂が好ましく使用で
きる。このガラス転移点が−30〜20℃の範囲の樹脂
を用いることにより、十分に柔軟な中間層を形成するこ
とができ、発泡層の凹凸の影響により受容層表面に凹凸
が発生しても、白抜けや濃度むらが発生せずに、高品質
の画像を得ることができる。ガラス転移点が−30℃未
満のものは、粘着性が大きく、巻取り時にブロッキング
(中間層と基材の裏面にて発生する)を起こしたり、熱
転写受像シートをカットする際に不良が発生することが
ある。また耐熱性が劣るため、高濃度印字時に受像シー
ト表面がマット化して、ざらざらとした質感になってし
まったり、反射濃度が高くならないことがある。また、
ガラス転移点が20℃より高いものは、柔軟性が不足し
て、発泡層のクッション性の効果を発揮できないことが
ある為好ましくない。
【0028】更に、中間層樹脂として架橋反応性のもの
を使用することも好ましい。この架橋反応性の樹脂は塗
膜形成時に架橋反応を起こして3次元網目構造を形成
し、この3次元網目構造により、耐熱性が向上じ、受像
シートの表面マット化を防ぐことができる。また耐溶剤
性も上がる為、受容層を有機溶剤系の塗工液にて形成し
ても、中間層や発泡層が有機溶剤によって侵食されるこ
とがない。また中間層や受容層を乾燥させる際の加熱に
より、発泡層中の気泡とくにマイクロスフェアを保護す
ることもできる。また、架橋反応性の樹脂の中でも、自
己架橋型の樹脂を用いることが好ましい。この自己架橋
型の樹脂とは、樹脂のポリマー鎖に、熱反応性の官能基
を1種ないし数種もち、その官能基同士が反応して架橋
構造を形成するものである。この自己架橋型の樹脂は、
常温付近の低温部においては反応速度が非常に小さいの
で、塗工液を安定して保存することができ取り扱いが簡
便であり、また塗工中に変質することもない。塗工後、
加熱乾燥時により架橋構造を形成することができる。ま
た、イソシアネート等の硬化剤を必要としないため、取
扱いが簡便である。また、設備や反応工程の簡略化の
為、自己架橋樹脂の中でも、加熱により架橋反応するも
のが好ましい。自己架橋型の樹脂により形成された中間
層は、低温部においては柔軟性を失わず、高温下では液
状とならずにゴム状の挙動を示すため、耐熱性や耐擦傷
性が高く、高濃度印字の際でも受容層表面がマット化し
たり、傷付いたりしない。
【0029】上記中間層または発泡層中には、隠蔽性や
白色性を付与する為に、また熱転写受像シートの質感を
調節する為に、無機顔料として、炭酸カルシウム、タル
ク、カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛その他公知の無機
顔料や、蛍光増白剤を含有させてもよい。配合比は、樹
脂固形分100重量部に対して、10〜200重量部が
好ましい。10重量部以下だと効果が乏しく、200重
量部以上だと、分散安定性に欠け、また樹脂のもつ性能
が得られないことがある。また、中間層の塗布量は、1
〜20g/m2 の範囲が好ましく、1g/m2 以下だ
と、気泡を保護する機能が充分に発揮されない。また、
20g/m2 以上だと発泡層の断熱性、クッション性等
の効果が発揮されなくなり好ましくない。
【0030】裏面層 また、本発明のような基材を使用した場合、基材の受容
層側に複数の樹脂層が形成され、裏面側に普通紙等の基
材がそのまま露出していると、環境中の湿度・温度によ
り、熱転写受像シートがカールしてしまうことがある。
その為、基材の裏面側には、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレングリコール等の保水効果を有する樹脂を主成
分とするカール防止層を形成するのが良い。また、使用
するプリンターの受像シートの搬送系に合せて、受像シ
ートの色材受容層の反対側の面に、滑性をもった裏面層
を設けても良い。裏面層に滑性を付与するには、裏面層
の樹脂中に無機または有機フィラーを分散させたものを
用いる。滑性を有する裏面層に用いる樹脂としては、公
知の樹脂あるいはそれらをブレンドした樹脂を使用する
ことができる。また、裏面層中にはシリコーン等の滑り
剤または、離型剤を添加しても良い。これら裏面層は
0.05〜3g/m2 の厚さで塗工したものが好まし
い。
【0031】上記の如き熱転写受像シートを使用して熱
転写をおこなう際に使用する熱転写シートとしては、昇
華転写記録方式において使用する昇華型熱転写シートの
ほか、顔料等を熱溶融するバインダーにて担持した熱溶
融インキ層を、基材上に形成塗布し、加熱によって該イ
ンキ層ごと被転写物に転写する、熱溶融型熱転写シート
が使用できる。また、熱転写時の熱エネルギーの付与手
段は、従来公知の付与手段がいずれも使用でき、例え
ば、サーマルプリンター(例えば日立製作所製、ビデオ
プリンターVY−100)等の記録装置によって、記録
時間をコントロールすることにより、5〜100mJ/
mm2 程度の熱エネルギーを付与することによって画像
を形成することができる。
【0032】
【実施例】
(実施例1)基材として、坪量104.7g/m2 のコ
ート紙(三菱製紙製、ニューVマットを使用し、該基材
上に、下記組成からなるアンダーコート層をグラビアコ
ートにて5g/m2 (乾燥時重量、以下同様)塗工後、
熱風ドライヤーにて乾燥してアンダーコート層を形成し
た。尚、組成を示す単位は特に断りのない限り重量部と
する。アンダーコート層 ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、V600) 100部 メチルエチルケトン/トルエン=1/1 400部 次に、アンダーコート層の上に、下記組成の発泡層をグ
ラビアコートにて20g/m2 塗工後、熱風ドライヤー
にて140℃、1分間加熱乾燥を行い、マイクロスフェ
アを発泡させた。発泡層 EVAエマルジョン(トウペ製、XB3647B) 100部 マイクロスフェア 20部 (エクスパンセル製、551WU20、発泡開始温度99〜104℃) 水 20部
【0033】次に、発泡層の上に、下記組成の中間層を
グラビアコートにて5g/m2 塗工後、熱風ドライヤー
にて乾燥した。中間層 アクリル−スチレンエマルジョン 100部 (日本カーバイド工業製、RX832A、ガラス転移点19℃) 水 20部 次に、中間層の上に、下記組成の受容層をグラビアコー
トにて3g/m2 塗工後、熱風ドライヤーにて乾燥し
た。受容層 塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(電気化学工業製、#1000D)100部 アミノ変成シリコーン(信越化学工業(株)製、X22−349) 3部 エポキシ変成シリコーン(信越化学工業(株)製、KF−393) 3部 メチルエチルケトン/トルエン=1/1 400部 基材の受容層を形成しない側に、下記組成の裏面層をグ
ラビアコートにて0.05g/m2 塗工し、冷風ドライ
ヤーにて乾燥し、実施例1の熱転写受像シートを得た。裏面層 ポリビニルアルコール(クラレ製、PVA124) 2部 水 100部
【0034】(実施例2)基材として、坪量127.9
g/m2 のコート紙(新王子製紙製、OKコート)を使
用し、アンダーコート層、発泡層、中間層を下記の組成
に変更した他は、実施例1と同様にして、実施例2の熱
転写受像シートを作成した。アンダーコート層 アクリル樹脂(綜研化学製、EM) 100部 沈降性硫酸バリウム(堺化学製、#300) 30部 トルエン 400部発泡層 スチレンアクリルエマルジョン(日本カーバイド工業製、RX941A) 100部 マイクロスフェア(松本油脂化学製、F30VS、発泡開始温度80℃) 10部 水 20部中間層 アクリルエマルジョン(完全自己架橋型、ガラス転移点−5℃) 100部 (日本カーバイド工業製、FX337C) 水 20部
【0035】(実施例3)基材として、坪量79.1g
/m2 の熱転写用紙(三菱製紙製、TTR−T)を使用
し、アンダーコート層、発泡層、中間層を下記の組成に
変更した他は、実施例1と同様にして、実施例3の熱転
写受像シートを作成した。アンダーコート層 ウレタン樹脂(三井東圧製、NL2371M30) 100部 酸化チタン(トーケムプロダクツ製、TCA888) 30部 酢酸エチル 100部 ジメチルフォルムアミド 20部 イソプロパノール 300部発泡層 アクリルエマルジョン(日本合成ゴム製、AE312) 100部 マイクロスフェア 15部 (松本油脂化学製、F30SS、発泡開始温度80℃) 水 20部中間層 アクリル酸エステルエマルジョン(ガラス転移点−19℃) 100部 (日本カーバイド工業製、RX669R) 酸化チタン(石原産業製、TT−055(A)) 50部 水 30部
【0036】(実施例4)実施例1の中間層樹脂を、完
全自己架橋型アクリルエマルジョン(日本カーバイド工
業製、FX6074 ガラス転移点7℃)に変更した他
は、実施例1と同様にして、実施例4の熱転写受像シー
トを作成した。 (実施例5)実施例2のアンダーコート層を、下記の組
成に変更し、更に裏面層を形成しなかった他は、実施例
2と同様にして、実施例5の熱転写受像シートを作成し
た。 アンダーコート層 アクリルエマルジョン(日本合成ゴム製、AE932) 100部 水 20部 (実施例6)実施例4の中間層樹脂を、アクリルエマル
ジョン(日本合成ゴム製、AE200 ガラス転移点−
45℃)に変更した他は、実施例1と同様にして、実施
例6の熱転写受像シートを作成した。
【0037】(比較例1)実施例1において、中間層を
形成しない他は、実施例1と同様にして比較例1の熱転
写受像シートを作成した。 (比較例2)実施例2において、中間層を形成しない他
は、実施例2と同様にして比較例2の熱転写受像シート
を作成した。 (比較例3)実施例3において、アンダーコート層およ
び裏面層を形成しない他は、実施例3と同様にして比較
例3の熱転写受像シートを作成した。 (比較例4)実施例1において、中間層を下記の組成に
て形成した他は、実施例1と同様にして比較例4の熱転
写受像シートを作成した。中間層 アクリル樹脂(三菱レーヨン製、ダイヤナールBR85) 200部 トルエン 200部 酢酸エチル 300部
【0038】実施例1〜6、および比較例1〜4の熱転
写受像シートの評価を、下記表1、表2に示す。評価方
法は以下の通りである。 1)発泡層厚さ 作成された熱転写受像シートの断面を、顕微鏡写真にて
観察し、測定した。(単位:μm) 2)基材のしわ、うねり 作成された熱転写受像シートを目視にて観察した。 ○:良好 △:やや難あり ×:しわ、うねりが目立つ 3)切断端面のタック 各受像シートをそれぞれ20枚重ね、卓上ペーパーカッ
ターにて切断し、切断端面のタック(ベタつき感)を触
感で判定した。 ○:ベタつき感なし △:ややベタつき感あり ×:ベタつき感が顕著 4)表面質感 作成された熱転写受像シートを目視にて観察した。 ○:普通紙の様な自然なマット感がある △:やや光沢がある ×:光沢が強く、普通紙感が得られない
【0039】5)環境カール 作成された熱転写受像シートを10cm四方の正方形に
カットし、 受容層面を上にしたもの受容層面を下にしたものの
2種について、気温20℃、湿度30%の環境下で床面
に2時間放置したとき、または、気温40℃、湿度90
%の環境下で2時間放置したときの2環境について、熱
転写受像シートの4隅の床面からの高さを測定し、平均
値を計算した。 ○:、両方とも、両環境下において10mm以下で
あった ×:、のどちらか又は両方が、どちらかの環境下ま
たは両環境下において10mm以上であった 6)印画画質 セイコー電子製の昇華転写プリンターPHOTOMAK
ER、および昇華転写シートCH743を用いて、作成
された熱転写受像シートにイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色を、各色64/256階調のベタ画
像を形成し、目視にて評価した。 ○:画像に抜け、ムラがなく良好 △:やや難あり ×:抜け、ムラが目立つ 7)印字感度 上記プリンター、転写シートを用いて、作成された熱転
写受像シートにマゼンタにて256/256階調のベタ
画像を形成し、その反射濃度をマクベス濃度計RD−9
18にて測定した。 ○:反射濃度1.7以上 △:反射濃度1.5〜1.7未満 ×:反射濃度1.5未満 8)マット化 印字感度測定時と同条件の印画物表面を目視にて評価し
た。 ○:マット化認められず △:ややマット化あり ×:マット感強い
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】本発明の熱転写受像シートは、水系塗工
物からなる中間層の働きにより、クッション性や断熱性
の高い発泡層をそのままの状態で保つことができる。ま
た、発泡層の表面は、発泡剤の影響で微妙な凹凸が形成
されているが、これらの凹凸をそのまま残すことがで
き、自然なマット感を有しながらも、高い画像品質を有
する熱転写受像シートを作成することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材としてパルプを主体とした紙を使用
    し、該基材上に、発泡層、中間層、受容層をこの順序で
    形成した熱転写受像シートであって、該中間層を水系の
    塗工液により形成することを特徴とする熱転写受像シ−
    ト。
  2. 【請求項2】 該水系の塗工液が、水溶性樹脂の水溶液
    または樹脂のディスパージョンまたは樹脂のエマルジョ
    ンであることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像
    シ−ト。
  3. 【請求項3】 中間層を形成する樹脂のガラス転移点
    が、−30℃〜20℃であることを特徴とする請求項1
    に記載の熱転写受像シ−ト。
  4. 【請求項4】 中間層を形成する樹脂が、架橋反応性の
    樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受
    像シ−ト。
  5. 【請求項5】 該基材と発泡層との間に、アンダーコー
    ト層を形成したことを特徴とする請求項1に記載の熱転
    写受像シ−ト。
JP6185471A 1993-10-08 1994-07-14 熱転写受像シート Pending JPH0825813A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185471A JPH0825813A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 熱転写受像シート
DE1994632443 DE69432443T2 (de) 1993-10-08 1994-10-07 Bildempfangsschicht für thermischen Übertragungsdruck mit einer Zwischenschicht
EP20000104481 EP1020299B1 (en) 1993-10-08 1994-10-07 Image-receiving sheet for thermal transfer printing with an intermediate layer
DE1994608091 DE69408091T2 (de) 1993-10-08 1994-10-07 Bildempfangsblatt für thermische Farbstoffübertragung
EP19940115867 EP0652114B1 (en) 1993-10-08 1994-10-07 Thermal transfer image-receiving sheet
EP19970106657 EP0800930B1 (en) 1993-10-08 1994-10-07 Thermal transfer image-receiving sheet
DE1994625984 DE69425984T2 (de) 1993-10-08 1994-10-07 Wärmeübertragungsbild aufnehmendes Blatt
US08/866,076 US5902770A (en) 1993-10-08 1997-05-30 Thermal transfer image-receiving sheet
US09/219,431 US6232268B1 (en) 1993-10-08 1998-12-23 Thermal transfer image-receiving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185471A JPH0825813A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 熱転写受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825813A true JPH0825813A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16171355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185471A Pending JPH0825813A (ja) 1993-10-08 1994-07-14 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825813A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082892A2 (en) 2008-01-28 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP2085244A1 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer imageforming method
US7786039B2 (en) 2005-12-21 2010-08-31 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of producing the same
JP2012210713A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2013121698A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写受像シート及び昇華転写受像シートの製造方法
JP2017159631A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社巴川製紙所 昇華型プリンタ用受像シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786039B2 (en) 2005-12-21 2010-08-31 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of producing the same
EP2082892A2 (en) 2008-01-28 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
US8030243B2 (en) 2008-01-28 2011-10-04 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP2085244A1 (en) 2008-01-30 2009-08-05 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer imageforming method
US7864205B2 (en) 2008-01-30 2011-01-04 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
JP2012210713A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2013121698A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写受像シート及び昇華転写受像シートの製造方法
JP2017159631A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社巴川製紙所 昇華型プリンタ用受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1020299B1 (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing with an intermediate layer
JP3226167B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JP3494717B2 (ja) 熱転写受像シート
US5576264A (en) Receiving-layer transfer sheet
JPH0825813A (ja) 熱転写受像シート
JPH10324072A (ja) 熱転写受像シート
JPH0832487B2 (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
JP3756636B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3055109B2 (ja) 熱転写シート
JPH082129A (ja) 熱転写受像シート及びその使用方法
JPH0825811A (ja) 熱転写受像シート
JP3256278B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH10193805A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH04363292A (ja) 熱転写受像シートの製造方法及び熱転写受像シート
JPH05270147A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3085477B2 (ja) 受容層転写シート及び熱転写受像シート
JPH04133793A (ja) 熱転写画像形成方法
JPH06270559A (ja) 熱転写受像シート
JPH06297865A (ja) 熱転写受像シート
JPH07276826A (ja) 熱転写受像シート
JP2000218947A (ja) 熱転写受像シート
JPH04336289A (ja) 受容層転写シート
JP3210070B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0825812A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH06210968A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203