JPH08256371A - 情報交換システム - Google Patents

情報交換システム

Info

Publication number
JPH08256371A
JPH08256371A JP7058652A JP5865295A JPH08256371A JP H08256371 A JPH08256371 A JP H08256371A JP 7058652 A JP7058652 A JP 7058652A JP 5865295 A JP5865295 A JP 5865295A JP H08256371 A JPH08256371 A JP H08256371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
guest
access number
communication network
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7058652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567519B2 (ja
Inventor
Satoru Kitaguchi
悟 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05865295A priority Critical patent/JP3567519B2/ja
Publication of JPH08256371A publication Critical patent/JPH08256371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567519B2 publication Critical patent/JP3567519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信網の端末機と、移動端末機の登録された
IDと、に対応したアクセス番号を指定して相互に情報
を交換する情報交換システムに関し、IDが登録されて
いない移動端末機であっても、そのIDにゲストアクセ
ス番号を与えることにより通信網に接続を可能とする手
段を提供することを目的とする。 【構成】 ゲストアクセス番号管理テーブル2はゲスト
アクセス番号を管理するものであり、ゲストアクセス番
号付与手段1は未登録のIDを持つ移動端末機が通信網
に接続を要求したとき、そのIDに対応してゲストアク
セス番号を自動的に付与し、上記移動端末機が他の端末
機および移動端末機と情報交換が可能となるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信網に接続された複
数の端末機と、上記通信網に登録された複数の移動端末
機がアクセス番号を指定して相互に情報を交換する情報
交換システムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報通信技術は扱う情報についてはマル
チメディア化し、音声、テキストデータ、イメージデー
タ、映像の伝送が扱えるようになり、ネットワークにつ
いては有線での情報交換に加えて電波、赤外線などを使
用した移動体の端末を情報交換の対象としたものに発展
してきている。
【0003】特に移動体通信は従来から自動車電話、携
帯電話に代表される移動体の端末で広い地域でどこから
でも話ができる便利な道具として使われてきた。また、
これらのディジタル化に伴って自由な場所から音声のみ
でなくテキストデータやイメージデータなどの送受信が
できビジネスの効率化に貢献してきている。
【0004】さらに、高価であった移動体の端末やその
使用料についても近々実施される簡易型携帯電話システ
ム(PHS:Personal Handy Phone System) で、より広い分
野で移動端末機の利用が進もうとしており、通信速度も
ディジタル携帯電話よりも更に高速化し、将来はマルチ
メディア移動端末機としても期待されている。
【0005】この、PHSは現在3通りの使い方が考え
られている。すなわち、従来のディジタルコードレス電
話の延長として屋内、企業内で運用する自営用システム
と電話会社が公共のエリアで運営する屋外公衆用システ
ム、それに移動端末機同士が個別にトランシーバ的に通
信するものがあり、これらの使い方のモードの切替えは
移動端末機のボタン操作で行われ、必要に応じて選択的
に利用することができる。通常、ビジネスでの利用形態
は前2者のように企業の建物内あるいは工場の敷地内な
ど狭い範囲での社内連絡に利用したり、社外に出かけた
ときに携帯した移動端末により公衆用システムを使用
し、一般電話との接続もできる公衆網に接続して広い範
囲での利用をする事ができる。
【0006】図9は従来の技術すなわちPHSの使い方
を説明するための図である。図中大きな円91内のエリ
アAは上記公衆用システムの電波が届くエリアを示して
おり、電話会社の基地局がきめ細かにアンテナを張り巡
らしてそのエリア内にいる移動端末機aを公衆用システ
ムにいる移動端末機や公衆電話網の電話機や端末機との
情報交換を可能としている。
【0007】小さな円92、93、94で示されるエリ
アB、C、Dは企業の内線電話を交換する従来の構内電
話交換機に接続される企業の事業所内(建物内や敷地
内)の自営用システムの基地局のアンテナの電波伝播エ
リアを示す。移動端末機b、c、dは現在各エリアB、
C、Dに存在していることを示している。
【0008】各エリアB、C、Dの自営用システムにそ
れぞれ登録されている移動端末機b、c、dは、各エリ
ア内でも場所によっては公衆用システムの基地局の電波
が到達する所もあるが、先に述べたように移動端末機
b、c、dのスイッチの操作によりモードがかわるの
で、スイッチが公衆モードであれば公衆システムの電波
が届けば通常の独立した簡易型携帯電話として直接公衆
網の一般の電話番号を回すことにより電話したり、コン
ピュータとデータのやり取りをすることができる。
【0009】操作モードが自営モードとなっている場合
は、もしその移動端末機b、c、dに公衆用システムの
電波が届いていても公衆網には接続できず、各エリア
B、C、Dに登録されている移動端末機であれば、その
自営用システムのアンテナからの電波をとらえてその事
業所の内線電話の位置づけで構内交換機に接続される。
【0010】ここに「自営用システムに登録されている
移動端末機」としたのは、公衆用システムであればその
公衆網に接続可能となるように公衆網運営会社に申請手
続きをして認められた移動端末機だけが選択され電波で
の交信が可能となり、その交信の記録により使用料が使
用者に課金される仕組みになっているのと同様に、自営
用システムにおいても限られた移動端末機「自営用シス
テムに登録されている移動端末機」に対してのみ電波で
の交信で内線に接続するようにしている。
【0011】これは、外線への接続を行えば公衆網の使
用費用の発生もあり、構内交換機の容量の設計も移動端
末機の数を想定した上で決めているものでもあるので部
外者に勝手に内線を開放しないようになっている。ま
た、移動端末機を他の端末機などからの着信端末機とし
て使用するときには内線電話番号が与えられなければで
きないことからも必要なことである。そこで、事業所内
で使える移動端末機のIDを事前に登録をしておき移動
端末機が接続の要求の電波を発信しても登録されたID
を持たない移動端末機については接続しないようになっ
ている。
【0012】図9において移動端末機aもエリアBに持
ち込んだときには電波の状況によってはエリアAとの電
波の交信で公衆用システムの移動端末機として使うこと
もできるが、自営用システムモードに切り換えて事業所
Bの内線電話などとして使用しようとしたときにはBの
自営用システムに移動端末機aが登録されていれば内線
電話機としても使用でき、あるいは、接続して使用する
パソコンで事業所内のコンピュータにアクセスすること
もできるが、aが自営用システムBに登録されていない
移動端末機であれば通信は拒否されてしまう。また、自
営用システムDには登録されている移動端末機dであっ
てもエリアCに入ったとき自営用システムCには登録さ
れていない場合も同様にCの事業所の構内交換機には接
続されない。
【0013】ここでBとCが同一企業の事業所であった
としたときも、それぞれの事業所で管理している内線番
号は独立しており、B事業所で登録されている移動端末
機bではB事業所を出て出張してCの事業所に持ち込ん
だときは公衆用システムの電波が届くところ以外では移
動端末機としての機能は発揮できないことになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来技
術では折角の移動端末機が例えば同じ企業内であって
も、他の事業所に出張したときには内線電話としても使
えず、手持ちのパソコンをセンターにつないで用件を処
理することもできず、特に建物の中では公衆用システム
の電波も届かず鞄の中で眠らせておくだけになってしま
う(請求項1、3)。
【0015】また、VIPなどの来客があったときにも
外部からの電話を使い慣れた持参の移動端末機に接続す
ることができればサービスの向上になるところを不自由
な呼出電話を使ってもらわなければならないことにもな
る(請求項2、4)。
【0016】このように、移動できる端末機の特性を生
かしきれず、従来は移動端末機であっても、自分の事業
所の内線への接続と公衆用システムの電波の届く範囲で
の移動端末機として公衆網への接続ができるが、IDが
登録されていない自営用システムの電波のエリアでは使
用できないという問題があった。
【0017】本発明はこのような点にかんがみて、自営
システム内において、IDが登録されていない移動端末
機であっても、ゲストとして自動的にIDを登録しゲス
トアクセス番号を内線番号として与えることにより、内
線に接続して発信できる(請求項1、3)ように、割り
当てた上記内線番号(アクセス番号)をその移動端末機
に通知することにより受信も可能とする(請求項2、
4)ようにし、構内交換機に接続を可能とする手段を提
供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、通信網に
接続された複数の端末機と、上記通信網に登録された複
数の移動端末機のIDと、に対応して唯一のアクセス番
号を付与し、上記アクセス番号を指定して上記複数の端
末機および移動端末機が相互に情報を交換する情報交換
システムにおいて、下記の如くに構成された情報交換シ
ステムによって解決される。
【0019】図1は、本発明の構成図である。ゲストア
クセス番号管理テーブル2は上記通信網に未登録のID
を持つ移動端末機を、上記通信網に接続するためのゲス
トアクセス番号を管理するものであり、ゲストアクセス
番号付与手段1は上記未登録のIDを持つ移動端末機
が、上記通信網に接続を要求したとき、該移動端末機の
IDに対応して、上記ゲストアクセス番号管理テーブル
の未付与ゲストアクセス番号を自動的に付与するもので
ある。これにより、上記ゲストアクセス番号を付与され
た移動端末機が他の端末機および移動端末機と情報交換
が可能となる(請求項1、3)。
【0020】ゲストアクセス番号通知手段3は上記付与
したゲストアクセス番号を上記ゲストアクセス番号を付
与された移動端末機に通知するものである(請求項2、
4)。
【0021】
【作用】上記通信網に未登録のIDを持つ移動端末機を
上記通信網に接続するためのゲストアクセス番号を管理
するゲストアクセス番号管理テーブル2を用意し、上記
未登録のIDを持つ移動端末機が、上記通信網に接続を
要求したとき、該移動端末機のIDに対応して、上記ゲ
ストアクセス番号管理テーブル2の未付与のゲストアク
セス番号を自動的に付与するようにしてある。これによ
り、上記ゲストアクセス番号を付与された移動端末機が
発信して他の端末機および移動端末機と情報交換するこ
とが可能となる(請求項1、3)。
【0022】また、上記付与したゲストアクセス番号を
上記ゲストアクセス番号を付与された移動端末機に通知
するようにし(請求項2、4)該ゲストアクセス番号を
指定して他の端末機や移動端末機が発信し、上記移動端
末機が受信することを可能としている。
【0023】
【実施例】図2に本発明の実施例の構成図(その1)を
示す。図2にはある企業のA事業所におけるある時点で
の移動端末機の利用状態を合わせて表示している。aa
はA事業所の移動端末機212であり構内で移動して使
用している。beは同じ企業のB事業所で通常使われて
いる移動端末機342であり、現在はA事業所に出張者
が持ち込んでA事業所の構内で仕事に活用している。C
S22はA事業所の自営用システムの基地局であり同様
の基地局が複数個構内に配置されており構内を移動して
利用できるようになっている。CSC23は基地局で送
受する移動端末機との電波信号の制御を行うものであ
り、会話のための制御の他、移動端末機が正規の物であ
ることを確認する認証動作、移動する端末機の位置の把
握などを分担している。NW24は構内交換機のネット
ワークスイッチを行うものであり構内交換機の主たる部
分である。構内交換機に接続されている端末機211、
移動端末機212、342の交換処理を制御する中央制
御部がCC26であり、メインメモリMM27に蓄えら
れている種々の管理情報により交換機の機能を発揮す
る。構内交換機は内線に接続されている各種端末機同士
の情報交換の他に局線トランクCOT25を通って公衆
網に接続されたり、他の事業所などに社内専用線で接続
されている。
【0024】MM27の内容の一部を表したものは、移
動端末機の管理に必要なものであり、後に詳述するが一
つは登録IDと内線番号との対比をした登録IDテーブ
ル291であり、もう一つはbeなど他の事業所からの
出張者や、VIP等の来客が携帯した移動端末機を構内
交換網に接続するための仕組みであるゲストIDテーブ
ル292である登録IDテーブル291には登録された
移動端末機のIDがaa、ab、ac、adであり、内
線電話番号1010、1020、1030、1040を
与えられている。
【0025】また、ゲストIDテーブル292には内線
番号2010、2020が用意されており、現在はゲス
トIDがbeである移動端末機が内線番号2010を割
り当てられていることを示し、内線番号2020は未割
当の状態である。
【0026】図3には実施例の構成図(その2)を示
す。事業所Aにおいて移動端末機として登録されている
aaにはFAXが接続されており、acにはパソコンが
接続されている。高速で、ディジタル信号を取り扱うこ
とが可能であるので自由な場所で使い慣れた機器を接続
してネットワークにつなげることができる。このよう
に、電話機としての使い方だけでなく各種携帯機器をも
合わせて持ち歩き自分の移動端末機としてビジネスに利
用できるメリットを生かすためには本発明のゲストID
による簡単な接続方法が有用であることがわかる。
【0027】beは事業所Bから事業所Aに出張して移
動したことを矢印39で示している。事業所Bの登録I
Dテーブル36にはbeが事業所Bの自営用システムに
おいては内線番号501が与えられてIDが登録されて
いることがわかる。
【0028】beの接続相手としてはA事業所のコンピ
ュータ211はもとより、社内専用線37で接続され
た、図示していないが常にB事業所で内線で利用してい
たB事業所のコンピュータへのアクセスやB事業所への
電話連絡も自由に行える。
【0029】しかし、A事業所の構内交換機には市内、
市外に接続する外線38があり、公衆網への接続径路と
なる。通常A事業所の内線電話は構内の他の内線との間
のコミュニケーションの道具として使われる他、専用線
で接続されていない顧客先や外部機関に対しては外線を
使用して接続する。このとき、公衆網の運営会社からは
当然回線使用に対する課金が発生し請求される。
【0030】ゲストIDを持つ移動端末機について内線
への接続まではこの様な費用の発生がないので問題ない
が外線は制限する必要がある。通常の構内交換機に接続
されている電話機でもやたらに外線に接続されないよう
に発信規制が行われる。
【0031】図4のゲストIDテーブルの説明図に示さ
れているように各ゲストIDすなわち移動端末機には接
続範囲の項目にある市外、内線、市内などの発信規制が
行われる。ゲストの移動端末機はこの発信規制により通
常は内線のみとして費用の発生を抑えるようにしてあ
る。ここにある、市内、市外は外線であり、外部に対し
て費用の発生があるが、各移動端末ごとのこれらの規制
値の設定については後述する。
【0032】ゲストIDテーブル44の構成について説
明しておく。ゲストIDテーブル44は基本的には前に
述べたようにゲストの移動端末機が持つIDを自営用シ
ステムにおいて利用するときのゲスト用内線電話番号と
の対応表である。図4にはさらに付与日時、延長期限、
接続範囲の項目がある。
【0033】付与日時はゲスト用内線番号を割り当てた
ときに記録するものであり、利用したことを後日のため
に記録するためのタイムスタンプである。後に述べるよ
うに、限られたゲスト用の内線番号を有効に使用するた
めに毎日、夜間に自動的にゲスト登録を解除している
が、利用に関して事情によっては数日間連続して使用で
きるように期限を延長することができるようにしてあ
る。延長期限の項には月日の単位で記録しておくことに
より実現している。
【0034】上記した延長期限、接続範囲の設定は後
で、規制値変更動作としてフローチャートで説明する。
なお、ゲストIDはbeなどアルファベットで表示して
いるが実際には数字である。同様に、接続範囲も市外、
市内などと漢字で表示しているが数字であらわしてい
る。これにより設定変更などは移動端末機の数字キーを
使用して操作できる。
【0035】以下、フローチャートにより各動作につい
て説明する。図5には移動端末機の発信動作の説明用フ
ローチャートを示す。移動端末機を使用して電話を発信
しようとするとき、すなわち、CS22が移動端末機の
発信電波を受信し、正規の移動端末機であるという認証
を行うなどの事前の確認が終わった段階でCC26にあ
る移動端末機の発信動作処理のプログラムが起動され
る。まず、ステップS52において移動端末機のIDで
ID登録テーブルを検索し内線番号を知る必要がある。
【0036】ID登録テーブルに未登録の場合は既にゲ
ストIDテーブルに登録済か否かも調べる。いずれかの
テーブルに登録済の場合はステップS53においてID
登録テーブルから内線番号を得て、通常の動作として発
信動作が進みダイヤルすることにより相手電話番号の端
末機と情報交換ができることになる。
【0037】未登録IDであることが判ると、ステップ
S55において、先ず、ゲストIDテーブルを見て、空
きの内線番号があるか否かを調べる。空きの内線番号が
無い場合はゲストに割り当てられる回線が無いとして
「話中」を移動端末機に通知する。このときは、他の移
動端末機でゲストIDが不要になり自発的に削除操作が
行われるまで、あるいは全体のゲストIDテーブルの自
動削除が行われて新規に割当可能になるまでは利用でき
ないことになるが、ゲスト番号管理者が利用できるゲス
トID用内線番号の数の枠を調整する必要がある。この
ために、「話中」を通知する事態が発生したことを日
時、IDとともに記録しておく(S60)。
【0038】ゲストIDテーブルに空きがあり、内線番
号が割り当てられるときには、ステップS56において
ゲストIDを日時とともに記録しておく。ゲスト移動端
末機には課金しない場合は不要であるが、やはり外部か
ら来訪した移動端末機であり安全対策のひとつの通話記
録として後刻のために残すものである。ステップS58
ではゲストIDテーブルで割り当てた内線番号を移動端
末機に音声、表示により通知する。移動端末機の使用者
は以後削除されるまでの間はここで通知された内線番号
を情報交換相手に知らせれば受信すべき情報を直接受け
ることができることになる。以降、発信の動作はステッ
プS54で通常のダイヤル発信動作が進行する。
【0039】図6には番号通知の動作を説明するフロー
チャートを示す。上記したように初めて発信するときに
内線番号を割付られ、該当の移動端末機に内線番号を通
知するようにしているがメモをとるのを忘れたり、メモ
を無くした場合には、ゲストIDとして登録されている
ので発信は自由にできるが、誰かからこの番号に電話を
してほしいと依頼があり受信端末として使いたいときに
問題となる。この様なときに番号通知が何回でも得られ
るという機能である。
【0040】移動端末機から「内線番号問い合わせ特
番」となっている内線番号に発信すると、本プログラム
が起動する。ステップS62では発信してきた移動端末
機のIDをキーとしてゲストIDテーブルを検索し対応
する内線番号を探し出す。ここで、ステップS63で音
声、表示により内線番号を通知する。確認できたことを
確認し終了する。
【0041】図7は規制値変更の動作を説明するフロー
チャートである。ゲスト移動端末機が発信して情報を交
換できる範囲は上に記したように、外部に対して新規に
費用が発生するような外線への接続は認めないようにな
っているが、特定の事情、例えば、出張者で特別の任務
を遂行するために市外線への発信が必須の場合には、発
信費用は自営用システムの運営事業所が負担する場合、
あるいは、後刻発信した移動端末機のIDにより集計さ
れた通話記録で事業所間で精算する場合などにおいては
外線発信が可能な電話番号を割り当てることができる。
【0042】また、ゲストIDによる発信、受信ができ
る期間は通常は一時的なものとして少ないゲスト用回線
を必要な人が活用するようにできるだけ短期間に抑える
必要があり、不要になり次第、登録したゲストIDを削
除することにして運用するが実際はなかなか難しく一日
いっぱい権利確保されてしまう。そこで最低限毎日、夜
間にゲストIDを一律削除する方法をとっている。しか
し、連続して作業上何日間も移動端末機のゲスト使用が
必要な場合も発生する。
【0043】これらの特殊事情を特例として認めるため
に、有効期間の延長、接続範囲の拡大についての規制値
変更の手続きがゲスト番号管理者に申請することにより
可能となる。図7のフローチャートにおいてステップS
71でゲスト番号管理者が自分の席の端末機からゲスト
管理用特番にダイヤルすることで始まる。
【0044】ステップS72でオペレータのパスワード
を確認してゲスト管理者自身の操作であることを確認す
る。対象となる移動端末機のゲストIDをキー入力す
る。まず、ゲストIDテーブルにあるそのIDに対応す
る規制値すなわち延長期限、接続範囲を順次表示通知し
てくるのでオペレータは変更のあるときにはダイヤルキ
ーから新しく設定する規制値を入力する。
【0045】音声、表示により新しい規制値を通知し、
ステップS75で確認する。これ以降申請したゲスト移
動端末機の利用者は新しい規制値に従って利用すること
ができる。
【0046】最後に、図8によりゲストID削除の動作
を説明する。先にも述べたように、利用者は自分の不利
になるような動作は積極的に行わないのが常である。し
たがって、ゲスト移動端末機のゲストID削除の申請は
特番にダイヤルするだけで該当するゲストIDの削除が
できるようになるが、忘れるか、事業所の業務も終了す
る時刻間近に実行されることになり、実効がない。そこ
で、機械的に毎日一回、夜間にゲストIDを消去するこ
ととする。
【0047】ステップS81にあるように時計により毎
日一定時刻に起動されるようにして、ステップS82で
ゲストIDテーブルの延長期限のみ考慮して期限の延長
がされていないものは全てゲストIDテーブルから削除
するようにしている。これにより、翌日から改めて確保
されているゲスト用の内線番号の割当が可能となる。
【0048】なお、上記実施例で、み登録IDの移動端
末機のゲストIDテーブルへの登録を通常の移動端末機
の発信動作が行われるときに自動的に行うようにしてい
るが、これを一旦ID登録サービス窓口があることを伝
え別途手続きによりゲストIDとして登録するようにし
てもよい。すなわち、トーキー装置などによる音声での
案内や移動端末機の表示部に問い合わせ先電話番号を表
示して案内する方法もある。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、IDが登録されていない移動端末機であって
も、ゲストとして自動的にIDを登録しゲストアクセス
番号を内線番号として与えることにより、内線に接続で
きるようにし、割り当てた上記アクセス番号をその移動
端末機に通知することにより受信も可能とするなど、構
内交換機に接続を可能とする手段を提供し、企業内、企
業外を問わず活動する多くの社会人の経済的活動の効率
を高める、という著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成図
【図2】 本発明の実施例の構成図(その1)
【図3】 本発明の実施例の構成図(その2)
【図4】 ゲストIDテーブルの説明図
【図5】 移動端末機の発信動作の説明用フローチャー
【図6】 番号通知の動作を説明するフローチャート
【図7】 規制値変更の動作を説明するフローチャート
【図8】 ゲストID削除の動作を説明するフローチャ
ート
【図9】 従来技術の説明図
【符号の説明】
1 ゲストアクセス番号付与手段 2 ゲストアクセス番号管理テーブル 3 ゲストアクセス番号通知手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網に接続された複数の端末機と、上
    記通信網に登録された複数の移動端末機のIDと、に対
    応して唯一のアクセス番号を付与し、上記アクセス番号
    を指定して上記複数の端末機および移動端末機が相互に
    情報を交換する情報交換システムにおいて、 上記通信網に未登録のIDを持つ移動端末機を、上記通
    信網に接続するためのゲストアクセス番号を管理するゲ
    ストアクセス番号管理テーブルと、 上記未登録のIDを持つ移動端末機が、上記通信網に接
    続を要求したとき、該移動端末機のIDに対応して、上
    記ゲストアクセス番号管理テーブルの未付与ゲストアク
    セス番号を自動的に付与するゲストアクセス番号付与手
    段と、を備えることを特徴とする情報交換システム。
  2. 【請求項2】 上記付与したゲストアクセス番号を上記
    ゲストアクセス番号を付与された移動端末機に通知する
    ゲストアクセス番号通知手段を備えることを特徴とする
    請求項1の情報交換システム。
  3. 【請求項3】 通信網に接続された複数の端末機と、上
    記通信網に登録された複数の移動端末機のIDと、に対
    応して唯一のアクセス番号を付与し、上記アクセス番号
    を指定して上記複数の端末機および移動端末機が相互に
    情報を交換する情報交換方法において、 上記通信網に未登録のIDを持つ移動端末機が、上記通
    信網に接続を要求したとき、該移動端末機のIDに対応
    して、上記通信網に接続するためのゲストアクセス番号
    を自動的に付与することを特徴とする情報交換方法。
  4. 【請求項4】 上記付与したゲストアクセス番号を、付
    与された移動端末機に通知することを特徴とする請求項
    3の情報交換方法。
JP05865295A 1995-03-17 1995-03-17 情報交換システム Expired - Lifetime JP3567519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05865295A JP3567519B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 情報交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05865295A JP3567519B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 情報交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256371A true JPH08256371A (ja) 1996-10-01
JP3567519B2 JP3567519B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=13090524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05865295A Expired - Lifetime JP3567519B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 情報交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567519B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176667A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 情報配信・交換システム,情報配信・交換処理方法および情報配信・交換サーバ/端末用プログラムの記録媒体
JP2007095076A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Avaya Technology Llc 電気通信システムにおいて特権を付与してリソースを共有する方法
US7974395B2 (en) 2005-09-28 2011-07-05 Avaya Inc. Detection of telephone number spoofing
WO2013047093A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 沖電気工業株式会社 Id管理装置、プログラム、利用者端末、およびid管理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176667A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 情報配信・交換システム,情報配信・交換処理方法および情報配信・交換サーバ/端末用プログラムの記録媒体
JP4537567B2 (ja) * 2000-12-08 2010-09-01 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ 情報配信・交換システム,情報配信・交換処理方法,情報配信・交換サーバ装置,情報配信・交換プログラム,および情報提供用ならびに情報取得用の端末
US7974395B2 (en) 2005-09-28 2011-07-05 Avaya Inc. Detection of telephone number spoofing
JP2007095076A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Avaya Technology Llc 電気通信システムにおいて特権を付与してリソースを共有する方法
US8775586B2 (en) 2005-09-29 2014-07-08 Avaya Inc. Granting privileges and sharing resources in a telecommunications system
WO2013047093A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 沖電気工業株式会社 Id管理装置、プログラム、利用者端末、およびid管理システム
JPWO2013047093A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 沖電気工業株式会社 Id管理装置、プログラム、利用者端末、およびid管理システム
US9661496B2 (en) 2011-09-29 2017-05-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. ID management device, program, user terminal, and ID management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567519B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0433465B1 (en) Personal communication system
JP2002335329A (ja) 移動通信システムにおける通信サービス管理方法及び装置
KR100249759B1 (ko) 일단말기 다중 전화번호시스템
JPS6264192A (ja) 移動無線通信方式
JP3567519B2 (ja) 情報交換システム
JP2004088716A (ja) 地域通信網を用いた携帯電話システム
JPS5846106B2 (ja) 発着信制御方式
JP3063556B2 (ja) 携帯電話システム
JP3424704B2 (ja) 料金情報第3者通知方法及びその装置
JP3766622B2 (ja) 借用電話番号を使用した通信方法および電話端末装置
JPH06311099A (ja) コードレス電話システム
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JPS62293832A (ja) コ−ドレス電話装置
JPS63160434A (ja) 広域携帯電話方式
JP2939511B2 (ja) 携帯電話システム
JPH10224844A (ja) 無線通信システム
JP3630757B2 (ja) 交換機システム
JPH0669861A (ja) 移動通信による所在位置管理システム
JPS63198423A (ja) コ−ドレス電話方式
KR200172864Y1 (ko) 일단말기 다중 전화번호시스템
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
JP2597602B2 (ja) 移動通信方式
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム
JPH06276567A (ja) 移動通信システム
JPH0267829A (ja) 移動無線電話方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6