JP2597602B2 - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JP2597602B2
JP2597602B2 JP62246793A JP24679387A JP2597602B2 JP 2597602 B2 JP2597602 B2 JP 2597602B2 JP 62246793 A JP62246793 A JP 62246793A JP 24679387 A JP24679387 A JP 24679387A JP 2597602 B2 JP2597602 B2 JP 2597602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
wired
wireless terminal
conversion device
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62246793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6489828A (en
Inventor
昭夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62246793A priority Critical patent/JP2597602B2/ja
Publication of JPS6489828A publication Critical patent/JPS6489828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597602B2 publication Critical patent/JP2597602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は有線回線網に無線回線網を接続したシステム
構成を有し、サービスエリアを小規模なエリアから漸増
させつつ、適格な移動通信サービスを行なえるようにし
た移動通信方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の移動通信方式の代表的なものとして自動車電話
方式から発展した携帯電話システムやデータ通信専用に
確立されたテレターミナルシステム等が知られている。
このうち携帯電話システムは、自動車電話における車
両搭載型無線機を携帯型化して用いるものであり、第4
図に示す如くの構成を有していた。
第4図において、一般電話網に接続される自動車電話
網は自動車電話交換局(AMC)、無線回線制御局(MC
S)、無線基地局(MBS)、携帯型電話機からなり、無線
基地局と携帯型電話機は無線回線により接続されてい
る。
一般電話機と携帯型電話機とが通話する場合、この間
の交換接続制御は自動車電話交換局が行なう。
接続完了後の無線回線における通話信号の送受信は、
無線回線制御局の制御により無線基地局で設定される無
線チャンネルを用いて行なわれる。
この無線回線において送受信される通話信号は前述の
如く交換接続された有線回線(一般電話網)を伝わり、
これにより一般電話機と携帯型電話機との間の通話が達
成される。
この携帯電話システムでは、自動車電話交換局の交換
接続により無線回線を通じた携帯型電話機間の通話も行
なえるのは勿論である。
一方、テレターミナルシステムは、多数のユーザが共
同利用を目的として施設した専用回線網を通じて移動体
との間のデータ通信を行なうものであり、例えば第5図
に示す如く、携帯型データ端末との間で無線回線を形成
する複数のテレターミナルと共同利用センタとによって
構成されていた。
第5図において、共同利用センタは、テレターミナル
と有線データ回線で接続し、通信データの集配およびテ
レターミナルの制御を行なう。
携帯型データ端末は、テレターミナルと対向して無線
回線を形成し、データの授受を行なう。
また、各ユーザのセンタは、処理する通信量に従い、
多量の場合には共同利用センタと有線データ回線で接続
し、また、少量の場合には携帯型データ端末と同様にテ
レターミナルと対向して無線回線を形成し、データの授
受を行なう。
しかしながらこれらの従来の移動通信方式は、いずれ
も専用にの交換機や固定無線局を用いるため、複雑大規
模なシステム構成とならざるを得ず、大きな運用資金が
必要であった。
また、サービスエリアとしては屋外を対象としたもの
がほとんどであって、人がよく集まる駅、デパート、催
事会場等のいわゆる室内における移動通話サービスが充
分に行なえなかった。
更に、携帯型移動端末の台数あるいは出力等に関して
は予め想定したサービスエリアをカバーできる分の値を
固定的に設定しているため、サービスエリアの拡張性に
も乏しかった。
(発明が解決しようとする問題点) このように上記従来の移動通信システムは、いずれも
複雑大規模なシステム構成であり、サービスエリアとし
て屋外の一定のエリアを対象とするものであったため、
運用コストが高くつき、その割には屋外等の小規模なエ
リアの移動通信サービスが充分でなくしかもサービスエ
リアの設定の自由度も低いという問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、シス
テム構成が簡略で運用コストが少なくて済むうえに、屋
内等の小規模なエリアにおける携帯性を生かした充分な
移動通信サービスが可能であり、しかも小規模なエリア
から開始したサービスを漸増していくことが可能である
というようなサービスエリアの設定の自由度にも富む移
動通信方式を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 第1の発明は、複数の無線端末と、有線回線網に接続
されると共に、マルチチャンネルアクセス方式の無線回
線接続方式により前記無線端末と対向し、前記無線端末
と前記有線回線網との間の通信に際し、前記各無線端末
の識別番号と対応づけて当該各無線端末別の使用度数を
累積する累積手段を有する複数の有線無線変換装置と、
該有線無線変換装置に前記有線回線網を介して接続さ
れ、前記有線無線変換装置の前記累積手段により累積さ
れた前記各無線端末別の使用度数を前記有線回線網を通
じて収集し、該収集した使用度数を集計することにより
前記各無線端末別のトータルの使用度数を算出し、該使
用度数が予め設定された使用度数を超過した場合、該当
する無線端末のその後における接続を拒否するように前
記有線無線変換装置を制御する管理センタとを具備する
ことを特徴とする。
また、第2の発明は、複数の無線端末と、有線回線網
に接続されると共に、マルチチャンネルアクセス方式の
無線回線接続方式により前記無線端末と対向し、前記無
線端末と前記有線回線網との間の通信に際し、前記無線
端末に決められた識別番号が予め登録されているのか否
かを照合し、登録されている無線端末に対して接続を許
可し、登録されていない無線端末に対して接続を拒否す
る機能を有する複数の有線無線変換装置と、該有線無線
変換装置に前記有線回線網を介して接続され、該有線無
線変換装置による前記無線端末と前記有線回線網との間
の通信制御動作を監視しつつ当該通信に係る前記無線端
末毎の使用度数の管理を行なう管理センタとを具備し、
前記有線無線変換装置は、前記無線端末別の識別番号の
登録および接続の許否の設定を、当該各無線端末別の識
別番号を一定の規約でメモリのアドレスに対応させた
後、該メモリのアドレスに前記接続の許可または拒否に
対応したデータを書込むことにより行なうことを特徴と
する。
(作用) 第1の発明では、管理センタが有線回線網を通じて各
有線無線変換装置からその管轄下の無線端末の使用度数
を当該無線端末の識別番号(ID)対応に収集して集計
し、該使用度数が規定の設定度数を超過した無線端末に
対しては、接続を許否するように制御する。この制御に
より、有線無線変換装置の管轄下の特定の無線端末のみ
が長時間に渡り通話を占有することを規制でき、無線端
末の使用効率の向上に寄与できる。
第2の発明では、有線無線変換装置において、無線端
末別のIDの登録および接続の許否の設定を、当該各無線
端末別のIDを一定の規約でメモリのアドレスに対応させ
た後、該メモリのアドレスに前記接続の許可または拒否
に対応したデータを書込むことにより行なう。このた
め、有線無線変換装置に収容する無線端末が増えた場合
でも、これら無線端末に該当するアドレス対応に例えば
許可に対応する「1」または拒否に対応する「0」とい
うデータを記憶することによって接続の許否の設定がで
き、ID登録用のメモリの記憶容量を大幅に削減できる。
また、使用度数が規定度数を超過した無線端末の通話を
規制する場合も、上記ID登録用メモリ内のデータを登録
有りを示すデータ例えば「1」から登録無しを示すデー
タ例えば「0」に書き換えることにより、簡単に対処で
きる。
また、第1の発明と第2の発明の双方について、既存
の有線回線網に有線無線変換装置と管理センタを接続
し、この有線無線変換装置と携帯型の無線端末とを無線
回線で接続するだけで移動通信システムを簡単に構築す
ることができ、専用の交換機等が不要となるのに伴なっ
てシステム構成が複雑大規模化するのを防ぐことができ
る。
ここで有線無線変換装置は単独型のものと共用型のも
のが存在するが、少なくとも共用型の有線無線変換装置
ではそのメモリ内に累積した各無線端末毎の使用度数を
一定の時間毎に管理センタに収集するようにしており、
これに伴なう前記メモリの記憶容量の小容量化等により
更にこの有線無線変換装置の小型、簡略化を図る工夫も
行なっている。
有線無線変換装置は、通常の電話機端末等のように室
内等の既存の有線回線にも簡単に接続できるため、無線
端末をこの有線無線変換装置と無線回線により対向配置
すれば、たとえ室内等の小規模なエリアにおいても充分
な移動通信サービスを提供することが可能となる。
更に、有線無線変換装置と無線端末とはマルチチャン
ネルアクセス方式の無線回線で対向しているため、有線
無線変換装置から制御チャンネルにより出力レベルを指
示し、無線端末をこの指示に従がった送信出力で稼動さ
せるようにすれば、サービスエリアの設定の自由度が大
幅に改善されることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面をもとづいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る移動通信方式のシス
テム構成を示す図であり、1a〜1nは無線端末、2i,2j,2m
は有線無線変換装置(以下、有無変換装置と略称す
る)、3は有線回路網、4は管理センタである。
第1図において、無線端末1a〜1nは個々の配置位置に
応じて有線変換装置2i,2j,2mのいずれかとマルチチャン
ネルアクセス方式の無線回線によって接続され、対応す
るこれらの有線変換装置2i,2j,2mとの間でそれぞれ通話
可能なサービスエリア21,22,23を形成している。
また、有無変換装置2i,2j,2mはそれぞれ接続回線31,3
2,33を介して有線回線網3と接続されている。
このうち有線変換装置2i,2jは、サービスエリア21,22
内の無線端末1a,1b,1cを特定しないで接続の制御を行な
う共用型のものであり、その接続回線31,32として、通
常、2回以上が用いられる。
これに対し有無変換装置2mは、サービスエリア23内の
特定の無線端末例えば1nのみに対する接続制御を行なう
単独型のものであり、その接続回線33として、通常、1
回線が用いられる。
また、管理センタ4はコンピュータシステムと有線回
線網インタフェースとから成り、有無変換装置2i,2j,2m
同様接続回線34を介して有線回線網3に接続される。
尚、第1図の例では有線回線網3として公衆電話回線
網を想定している。
次にこれらの回路の詳細構成であるが、始めに無線端
末1a〜1nの例を第2図に示す。
第2図において、10はアンテナ、11はダイプレクサ、
12は送信回路、13は受信回路、14は送信回路12や受信回
路13へ可変自在な局部発振信号を供給するシンセサイザ
回路、15は音声信号および制御信号等のベースバンド信
号の処理と送信回路12、受信回路13、シンセサイザ回路
14等の動作を制御する制御回路、16は送話器、17は受話
器、18はダイヤルキー、19はフックスイッチである。
また、有無変換装置2i,2mのうち共用型のもの(2i,2
j)の詳細構成は第3図に示されている。
第3図において、201はアンテナ、202はダイプレク
サ、203,204は高周波信号を合成または分配するハイブ
リッド回路、205,206は各々が送信回路、207,208は各々
が受信回路、209,210は各々がシンセサイザ回路、211は
ベースバンド信号の処理と各回路の動作を制御する制御
回路、212は有線回線網3からの信号の受信、有線回線
網3への信号の送信、2線−4線変換等を行なうインタ
フェース回路、213は送信回路205、受信回路207に対応
した有線回線網3との接続回線、214は同様に送信回路2
06、受信回路208に対応した有線回線3との接続回線で
ある。
この接続回線213,214は、第1図では接続回線31,32に
それぞれ相当している。
このように共用型の有無変換装置2i,2jでは、それぞ
れ2回線の接続回線を有しているが、これに対し単独型
の有線変換装置2mは、1回線の接続回線33のみを用いる
ものであり、その他の構成は共用型の有無変換装置2i,2
jとほぼ同じと考えることができる。
以下、この単独型の有無変換装置2mと共用型の有無変
換装置2i,2jを併用した本発明の移動通信システムの動
作を詳述する。
例えば無線端末1aは、有無変換装置2iのサービスエリ
ア21内で有線回線網3中の他の端末(これを便宜的な被
呼端末と称する)と通話しようという要求に対して、フ
ックスイッチ19をオフフックとした後、当該被呼端末の
電話番号をダイヤルキー18の操作により入力する。
この入力に対し制御回路15は、発呼信号を作成し、こ
れを送信回路12、ダイプレクサ11、アンテナ10を通じて
無線回線により有無変換装置2iに送出する。
これに対し有無変換装置2iは、無線端末1aから送出さ
れた発呼信号を、アンテナ201で受信した後、回線の空
き状況に応じて例えばダイプレクサ202、ハイブリッド
回路204、受信回路207を通じて制御回路211に取込む。
次いで制御回路211は、この発呼信号にもとづきイン
タフェース回路212、接続回路213を通じて有線回線網3
との接続を果たした後、該有線回線網3中の指定された
被呼端末に発呼する。
この有線変換装置2iからの発呼に対し、有線回線網3
の交換局では被呼端末を呼出す制御を行ない、被呼端末
がこの呼出しに応答することによって前記無線端末1aと
の間の通話が可能となる。
この無線端末1aと被呼端末との通話において、有無変
換装置1iでは接続回線213、インタフェース回路212を通
じて入力する被呼端末からの通話信号を、制御回路211
がダイプレクサ202を送信回路205、ハイブリッド回路20
3側に切換えることによりアンテナ201から無線端末1aに
送出する。
これに対し無線端末1aでは、アンテナ10により受信し
た有無変換装置2iからの通話信号を、制御回路15がダイ
プレクサ11を受信回路13側に切換えることにより取込
み、受話器17に供給する。
一方、無線端末1aの送受器16より入力した通話信号
は、制御回路15がダイプレクサ11を送信回路112側に切
換えることによりアンテナ10から有無変換装置2iに送出
する。
これに対し有無変換装置2iは、アンテナ201により受
信した無線端末1aからの通話信号を、制御回路211がダ
イプレクサ202をハイブリッド回路204、受信回路207側
に切換えることにより取込み、インタフェース回路21
2、接続回線213を通じて被呼端子に送出する。
尚、前述した制御において無線端末1aと有無変換装置
iとの間の無線回線における回線制御はマルチチャンネ
ルアクセス方式の通常のプロセスにより実施される。
これにより例えば前述の発呼信号は、制御用チャンネ
ルで無線端末1aから有無変換装置2iに送出される。
有無変換装置2iでは、通話用チャンネル使用状況を常
に監視しており、前記発呼に対して空きチャンネルがあ
ればそのチャンネルを指定し、なければ予約する。
この指定された通話用チャンネルへの移行は、無線端
末1aにあっては制御回路15によるシンセサイザ回路14の
発振周波数制御により行ない、有無変換装置2iにあって
は制御回路211によるシンセサイザ回路209および210の
発振周波数制御により行なう。
そして通話中における前述した如くの通話信号の授受
は、全てこの有無変換装置2iにより指定された通話用チ
ャンネルを用いて行なわれることになる。
係る接続制御のプロセスにおいて、有無変換装置2i
(有無変換装置2jも同様に動作する)では、制御回路21
1が自回路内のメモリに予め登録されている複数の無線
端末1の識別番号(以下IDと略称する)が、この度、接
続を要求している無線端末1の識別番号に一致するか否
かを常に検索している。
そしてこの検索において、登録IDと入力IDが一致しな
い場合は、この入力IDに対応した無線端末1からの接続
要求を拒否するように制御する。
これに対し上記検索により登録IDと入力IDが一致した
場合は、Fの入力IDに対応した無線端末1からの接続要
求を許可し、前述した如くの接続制御を行なって被呼側
端末との通話を可能にする。
係る制御により通話が許可された場合、次いで制御回
路211はその通話時間を予め定めた条件、例えばダイヤ
ル番号の局番毎に対応した時間を単位として計数し、こ
れを各無線端末1の使用度数としてそのID対応に前記メ
モリへ記録する。
一方、管理センサ4は、使用希望者の登録手順として
使用する無線端末1のIDをそれぞれコンピュータシステ
ムに記憶し管理台帳を作成する。
そしてこの管理台帳のIDを一定時間毎に有線回線網3
を通じて有無変換装置2iに送信し、その都度メモリ内の
IDに関する登録内容を更新する。
また、管理センサ4は、それまでの通話管理により有
無変換装置2iのメモリ内にID対応に記憶されている各無
線端末の使用度数に関する情報を、この有無変換装置2i
から有線回線網3を通じてやはり一定時間毎に収集す
る。
この使用度数情報の収集は、前述したメモリのID登録
更新と同じタイミングで行なってもよいが、当該使用度
数の情報収集後は、そのメモリの記憶情報を全てクリア
する必要がある。
こうしてメモリの記録情報を全てクリアされた後、有
無変換装置2iは、それまでと同様の方法により各無線端
末1の使用度数をID対応に計数し、記録するという処理
を繰り返し実行する。
この間、管理センタ4では、有無変換装置2iから収集
した各無線端末1毎のID対応の使用度数を集計し、全ID
に関する個別の使用度数の認識を行なう。
ところでこの管理センタ4には、前述した使用希望者
の登録段階で、使用する無線端末1に対する通話規制時
間も使用規制度数の形で各ID対応に予め設定されてい
る。
そこで管理センタ4は、有無変換装置2iから収集し、
累積した各ID毎のトータルの使用度数をその使用規制度
数と個々に比較し、トータルの使用度数が使用規制度数
を越えているIDについてはこのIDに対応する無線端末1
の以後の通話は行なえないように有無変換装置2iを制御
する。
この制御は例えば一定時間毎に行なわれる前述の如く
の有無変換装置2iに対する無線端末1のID更新登録に際
し、通話を規制しようとする無線端末1のIDの前記メモ
リへの登録を抹消することにより行なうことができる。
こうすることにより有無変換装置2iは、このIDに対応
する無線端末1からの接続要求を拒否するように動作す
るため、不当に長い通話を行なおうとする無線端末1の
使用を効率的に規制することができる。
ここで、前述した有無変換装置2iと管理センタ4との
間の動作における使用無線端末1のID登録および不当無
線端末1の運用規制の仕方について簡単に触れておく。
本発明では使用無線端末1が非常に多くなった場合の
メモリ容量の増大に対処すべく有無変換装置のメモリ内
において、使用する全ての無線端末1のIDをそのままで
記憶することは避けている。
すなわち本発明では、使用する無線端末1のIDを一定
の規約でメモリのアドレスに対応させ、該アドレスに
「1」または「0」のデータを書込むことにより登録の
有無を設定するようにしている。
従って不当使用無線端末1に対する通話の規制もメモ
リ内のデータを登録有を示すデータ例えば「1」から登
録無しを示すデータ例えば「0」に書き換えることによ
り簡単にこれに対処することができる。
また各無線端末1の使用度数に関しては、前述したよ
うに一定時間毎の管理センタ4に収集し、その都度記録
内容をクリアするという方法をとっている。
これにより一定時間として例えば1日という短い時間
設定を行なえば1ケ月単位の時間設定を行なっていた場
合に比べてメモリの記憶容量を大幅に減らすことがで
き、これに伴なって有無変換装置2iの小型化もなし得る
ことになる。
こうした有無変換装置2iの小型化は、移動通信システ
ムの構成の簡略化に寄与するうえにおいても重要な要件
である。
以上に述べた動作は、共用型の有無変換装置2i,2jに
共通のものであるが、単独型の有無変換2mは使用する無
線端末のIDの検索と使用度数の記憶についてこれの共用
型のものとは異なった動作をする。
すなわち単独型の有無変換装置2mは、予め1または少
数の特定のIDのみが登録されており、このIDについて設
定を許可し、共用型の有無変換装置2i,2jのように多く
のIDについて接続を許可するようにはなっていない。
また、各IDの使用度数についても原則として計数しな
いように構成されている。
このように単独型の有無変換装置2mの機能を共用型の
有無変換装置2i,2jより低く抑えたのは、共用型の有無
変換装置2i,2jほどの機能は必要ない極めて小規模なサ
ービスエリアを確保したいというような要求に対して
も、低コストで移動通信システムの導入を可能ならしめ
ようとする配慮からである。
尚、本発明の移動通信方式は、携帯型無線機を端末と
する移動通信システムを対象として考案されたものであ
るが、無線端末1と有無変換装置2の送信回路の出力制
御を合わせて実施すれば、サービスエリアの大きさを自
由に変更して小ゾーンから大ゾーンまでの効率の良い移
動通信サービスが実施できる。
この有無変換装置2の送信回路の出力制御は、無線端
末1との間の無線回線におけるマルチチャンネルアクセ
ス方式の制御プロセスにおいて、有無変換装置2が制御
用チャンネルで無線端末に送信出力を指示し、無線端末
1ではこの指示に応じた信号を送出することによりこれ
を実現できる。
係る制御の一例として、有無変換装置2は、制御チャ
ンネルで無線端末1が使用可能な送信電力の上限を報知
するものとし、有無変換装置の設置地区により前記上限
値を変え、無線端末1が発呼時その上限値の範囲内の電
力で送信するような方法がある。
係る制御により無線端末1と有無変換装置2の送信回
路の出力を増大すれば、田舎地方のようにトラヒックの
少ない地区では車載用のシステムとして自動車電話のよ
うな運用が可能である。
また、田舎と都会部とのようにトラヒックの少ない地
区と多い地区に同じシステムを設置し、有無変換装置2
は地区により許容する送信出力を変えるように制御を行
なえば、大出力の車載用無線端末も都市部で送信出力を
自動的に下げる等して干渉等の問題を全く起こさず運用
することができる。
このように本発明に係る移動通信システムは、その構
造、動作により一定地区における小ゾーン構成の携帯電
話サービスにも好適である。
携帯電話システムは、周波数の有効利用と端末の小型
化のため送信電力を小さくした無線ゾーンを狭くするこ
とが指向されている。
本システムの有無変換装置2はメモリ構成の面からも
小型化が可能であり、送信電力の制御も自在に行なえる
こと等から人通りの多い駅、デパート、繁華街等のいわ
ゆる屋内にも容易に設置でき、効果的にサービスエリア
を確保することができる。
また、移動通信サービスの開始時点使用者が少ないの
に多くのサービスエリアを確保するには急に大きな投資
が必要になるが、本発明のシステム構成では機能を抑え
た低コストの単独型有無変換装置(2m)が用意されてい
るため、サービスエリアの程度に応じて出費を軽減する
ことができる。
すなわち、この単独型有無変換装置(2m)を併用すれ
ば、使用者はまず自分の事務所、工場、家庭等でコード
レス電話として利用を開始でき、必要に応じて高機能な
共用型有無変換装置(2i,2j)を追加しサービスエリア
の漸増を図ることにより、急に大きな投資をせずとも使
用者の増加に合わせた負担の少ない資金ぐりによる有効
な事業展開を進めることが可能である。
尚、本発明のシステム構成では、IDおよび使用度数を
記憶するメモリは使用者が多くても小記憶容量のもので
済む記憶方式および処理方式なので小型にできることは
前にも述べたが、これに関連して各ID対応に最大使用度
数等の制限を設けているため、万が一IDを不法にまねて
使用されても早期に異常使用を検出でき、被害の増大を
最少限に留めることができる。
更に、本発明のシステム構成ではマルチチャンネルア
クセス方式の制御プロセスで制御用チャンネルでの送信
出力の通知等により無線端末1と有無変換装置2との間
で送信出力制御も可能である。
これにより、例えばトラヒックの少ない地区では送信
出力を増大して車載用無線端末としたり、大出力の可搬
型無線端末として広いサービスエリアを網羅でき、反対
にトラヒックの多い地区では周波数の有効利用と多使用
者収容のための小ゾーン方式との併用が可能となり、極
めて便利なシステムを実現できる。
本実施例では、第1図に示す如く有線電話網を利用し
た携帯電話システムに適用した場合についてのみ述べた
が、有線データ網を利用すれば携帯型無線端末を用いた
データ伝送システムとしてメッセージ通信システム等に
も応用することができる。
また、有線回線網3としては公衆電話網の他に、私設
の電話網やデータ網をあてることもできる。
更に、無線端末と有無変換装置との間のマルチチャン
ネルアクセスによる無線回線接続制御は、FDMA(周波数
分割多元接続)方式に限らずTDMA(時分割多元接続)方
式でも達成できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、第1の発明によれば、管理セン
タが有線回線網を通じて各有線無線変換装置からその管
轄下の無線端末の使用度数を当該無線端末の識別番号
(ID)対応に収集して集計し、該使用度数が規定の設定
度数を超過した無線端末に対しては、接続を許否するよ
うに制御するようにしたため、有線無線変換装置の管轄
下の特定の無線端末のみに通話が偏ることを防止でき、
無線端末の使用効率の向上に寄与できる。
また、第2の発明によれば、有線無線変換装置におい
て、無線端末別のIDの登録および接続の許否の設定を、
当該各無線端末別のIDを一定の規約でメモリのアドレス
に対応させた後、該メモリのアドレスに前記接続の許可
または拒否に対応したデータを書込ことにより行なうよ
うにしたため、 ・有線無線基地局に収容する無線端末が増えた場合も、
無線端末のIDとしてメモリ上のアドレス対応に例えば許
可に対応する「1」または拒否に対応する「0」を記憶
するだけで対応でき、ID登録用のメモリの記憶容量を削
減できる。
・使用度数が規定度数を超過した無線端末の通話を規制
する場合も、メモリ内のデータについて登録有りを示す
データ例えば「1」から登録無しを示すデータ例えば
「0」に書き換えるだで対処できる。
等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る移動通信方式のシステ
ム構成を示す概念図、第2図は第1図のシステムにおけ
る無線端末の構成の一例を示すブロック図、第3図は第
1図のシステムにおける共用型有無変換装置の構成の一
例を示すブロック図、第4図および第5図は従来の移動
通信方式のシステム構成例を示すものであり、それぞれ
携帯電話システムおよびテレターミナルシステムに対応
している。 1a〜1n…無線端末、2i,2j…共用型有無変換装置、2m…
単独型有無変換装置、3…有線回線網、4…管理セン
タ、21,22,23…サービスエリア、31,32,33,34,213,214
…接続回線、10,201…アンテナ、11,202…ダイプレク
サ、12,205,206…送信回路、13,207,208…受信回路、1
4,209,210…シンセサイザ回路、15,211…制御回路、16
…送話器、17…受話器、18…ダイヤルキー、19…フック
スイッチ、203,204…ハイブリッド回路、212…インタフ
ェース回路。

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の無線端末と、 有線回線網に接続されると共に、マルチチャンネルアク
    セス方式の無線回線接続方式により前記無線端末と対向
    し、前記無線端末と前記有線回線網との間の通信に際
    し、前記各無線端末の識別番号と対応づけて当該各無線
    端末別の使用度数を累積する累積手段を有する複数の有
    線無線変換装置と、 該有線無線変換装置に前記有線回線網を介して接続さ
    れ、前記有線無線変換装置の前記累積手段により累積さ
    れた前記各無線端末別の使用度数を前記有線回線網を通
    じて収集し、該収集した使用度数を集計することにより
    前記各無線端末別のトータルの使用度数を算出し、該使
    用度数が予め設定された使用度数を超過した場合、該当
    する無線端末のその後における接続を拒否するように前
    記有線無線変換装置を制御する管理センタと を具備することを特徴とする移動通信方式。
  2. 【請求項2】有線無線変換装置による前記無線端末と前
    記有線回線網との間の通信制御動作は、当該無線端末別
    に決められた識別番号が予め登録されているのか否かを
    照合しつつ行ない、登録されている無線端末に対して接
    続を許可し、登録されていない無線端末に対して接続を
    拒否することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の移動通信方式。
  3. 【請求項3】有線無線変換装置における前記無線端末別
    の識別番号の登録および接続の許否の設定は、当該各無
    線端末別の識別番号を一定の規約でメモリのアドレスに
    対応させた後、該メモリのアドレスに前記接続の許可ま
    たは拒否に対応したデータを書込むことにより行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の移動通
    信方式。
  4. 【請求項4】有線無線変換装置には、接続を許可する無
    線端末数に制限を設けない共用形有線無線変換装置と、
    接続を許可する無線端末数に1以上の数の限定を設けた
    単独形有線無線変換装置とを用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の移動通信方式。
  5. 【請求項5】管理センタは、前記共用形有線無線変換装
    置の前記累積手段により累積された前記各無線端末別の
    使用度数を前記一定時間毎に前記有線回線網を通じて収
    集し、該当する前記共用形有線無線変換装置における前
    記メモリの使用度数に関する記憶内容を前記収集タイミ
    ングにその都度クリアすることを特徴とする特許請求の
    範囲第(3)項記載の移動通信方式。
  6. 【請求項6】有線無線変換装置は、マルチチャンネルア
    クセス方式の制御用チャンネルでサービスエリア内の無
    線端末に送信出力を指示し、当該無線端末は前記指示に
    従った送信出力での稼動に応じることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の移動通信方式。
  7. 【請求項7】無線端末と有線無線変換装置との間の無線
    回線におけるマルチチャンネルアクセス方式は、周波数
    分割多元接続(FDMA)により行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の移動通信方式。
  8. 【請求項8】無線端末と有線無線変換装置との間の無線
    回線におけるマルチチャンネルアクセス方式は、時分割
    多元接続(TDMA)により行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の移動通信方式。
  9. 【請求項9】複数の無線端末と、 有線回線網に接続されると共に、マルチチャンネルアク
    セス方式の無線回線接続方式により前記無線端末と対向
    し、前記無線端末と前記有線回線網との間の通信に際
    し、前記無線端末別に決められた識別番号が予め登録さ
    れているのか否かを照合し、登録されている無線端末に
    対して接続を許可し、登録されていない無線端末に対し
    て接続を拒否する機能を有する複数の有線無線変換装置
    と、 該有線無線変換装置に前記有線回線網を介して接続さ
    れ、該有線無線変換装置による前記無線端末と前記有線
    回線網との間の通信制御動作を監視しつつ当該通信に係
    る前記無線端末毎の使用度数の管理を行なう管理センタ
    と を具備し、前記有線無線変換装置は、前記無線端末別の
    識別番号の登録および接続の許否の設定を、当該各無線
    端末別の識別番号を一定の規約でメモリのアドレスに対
    応させた後、該メモリのアドレスに前記接続の許可また
    は拒否に対応したデータを書込むことにより行なうこと
    を特徴とする移動通信方式。
  10. 【請求項10】有線無線変換装置には、接続を許可する
    無線端末数に制限を設けない共用形有線無線変換装置
    と、接続を許可する無線端末数に1以上の数の限定を設
    けた単独形有線無線変換装置とを用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(9)項記載の移動通信方式。
  11. 【請求項11】少なくとも共用形有線無線変換装置は、
    各無線端末の識別番号と対応づけて当該各無線端末別の
    一定時間あたりの使用度数を累積する累積手段を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(10)項記載の移動
    通信方式。
  12. 【請求項12】管理センタは、前記共用形有線無線変換
    装置の前記累積手段により累積された前記各無線端末別
    の使用度数を前記一定時間毎に前記有線回線網を通じて
    収集し、該当する前記共用形有線無線変換装置における
    前記メモリの使用度数に関する記憶内容を前記収集タイ
    ミングにその都度クリアすることを特徴とする特許請求
    の範囲第(11)項記載の移動通信方式。
  13. 【請求項13】管理センタは、前記共用形有線無線変換
    装置から収集した使用度数を集計することにより前記各
    無線端末別のトータルの使用度数を算出し、該使用度数
    が予め設定された使用度数を超過した場合、該当する無
    線端末のその後における接続を拒否するように前記共用
    形有線無線変換装置を制御することを特徴とする特許請
    求の範囲第(12)項記載の移動通信方式。
  14. 【請求項14】有線無線変換装置は、マルチチャンネル
    アクセス方式の制御用チャンネルでサービスエリア内の
    無線端末に送信出力を指示し、当該無線端末は前記指示
    に従った送信出力での稼動に応じることを特徴とする特
    許請求の範囲第(9)項記載に移動通信方式。
  15. 【請求項15】無線端末と有線無線変換装置との間の無
    線回線におけるマルチチャンネルアクセス方式は、周波
    数分割多元接続(FDMA)により行なうことを特徴とする
    特許請求の範囲第(9)項記載の移動通信方式。
  16. 【請求項16】無線端末と有線無線変換装置との間の無
    線回線におけるマルチチャンネルアクセス方式は、時分
    割多接続(TDMA)により行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第(9)項記載の移動通信方式。
JP62246793A 1987-09-30 1987-09-30 移動通信方式 Expired - Lifetime JP2597602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246793A JP2597602B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246793A JP2597602B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 移動通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6489828A JPS6489828A (en) 1989-04-05
JP2597602B2 true JP2597602B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17153753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62246793A Expired - Lifetime JP2597602B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360044B2 (ja) * 1999-07-28 2002-12-24 埼玉日本電気株式会社 基地局送信装置とそれを用いたcdma移動通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151136A (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 Nec Corp 移動無線通信方式
JPS58191540A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Nec Corp コ−ドレス加入電話機装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6489828A (en) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169895B1 (en) Landline-supported private base station for collecting data and switchable into a cellular network
US5926760A (en) System for providing features for a land-line supported private base station operable in a cellular system
US5920815A (en) Personal phone number system
US5745852A (en) Land-line supported private base station operable in a cellular system
US6035193A (en) Telephone system having land-line-supported private base station switchable into cellular network
JP3936515B2 (ja) 多モード無線通信システム
US5920816A (en) Location register for a land-line supported private base station operable in a cellular system
US6041231A (en) Mobile communication system with roaming function
JP3111835B2 (ja) 携帯電話機接続装置、並びに携帯電話機接続装置の発信接続方法及び着信接続方法
JP2597602B2 (ja) 移動通信方式
JP3942259B2 (ja) 発信番号変換装置
JP2641441B2 (ja) 移動無線通信方法及び移動無線通信システム
JP2576099B2 (ja) コードレス電話装置
JPH06311099A (ja) コードレス電話システム
JPH06209489A (ja) 移動端末管理システム
JP2862728B2 (ja) 携帯電話システム
JP3482947B2 (ja) 構内電子交換機システム
JP2900721B2 (ja) 無線基地局の群制御方式
KR100211264B1 (ko) 종량과금 무선호출 프로토콜
JP2976893B2 (ja) Isdnパケット通信を用いたコードレス電話接続方式
JP2924314B2 (ja) グループ形移動体通信方式
JP2988456B2 (ja) 蓄積系付加サービスシステム及びそのサービス方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2000050357A (ja) 移動体通信システム
CA2063315A1 (en) Communication station having portable station
JP3044288B2 (ja) 無線通信基本サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11