JPH0267829A - 移動無線電話方式 - Google Patents
移動無線電話方式Info
- Publication number
- JPH0267829A JPH0267829A JP63218324A JP21832488A JPH0267829A JP H0267829 A JPH0267829 A JP H0267829A JP 63218324 A JP63218324 A JP 63218324A JP 21832488 A JP21832488 A JP 21832488A JP H0267829 A JPH0267829 A JP H0267829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming
- mobile radio
- call
- telephone
- pbx
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、特に事業所等の構内での使用に適した移動無
線電話システムの通話方法及びその制御方式に関する。
線電話システムの通話方法及びその制御方式に関する。
従来、事業所等の構内にて使用する移動無線電話システ
ムには、例えば昭和61年度電子通信学会通信部門全国
大会予稿集第2−256頁に記載の「マルチゾーンコー
ドレス電話の方式構成」などが知られている。この種の
システムでは、通話エリアの範囲内に適当な間隔を隔゛
Cて無線基地局(Its)を配置し、システムの加入者
が所持する携帯無線電話端末(HT )は最寄りのr(
Sを経由して有線電話通信網に接続する形態をとる。
ムには、例えば昭和61年度電子通信学会通信部門全国
大会予稿集第2−256頁に記載の「マルチゾーンコー
ドレス電話の方式構成」などが知られている。この種の
システムでは、通話エリアの範囲内に適当な間隔を隔゛
Cて無線基地局(Its)を配置し、システムの加入者
が所持する携帯無線電話端末(HT )は最寄りのr(
Sを経由して有線電話通信網に接続する形態をとる。
上記従来技術においては、突極的には全ての人が1台づ
つ携帯無線電話端末(I−(゛」゛)を所持し、現在オ
フィス等で見られる有線式の内線電話は存在しなくなる
事も充分考えられる。
つ携帯無線電話端末(I−(゛」゛)を所持し、現在オ
フィス等で見られる有線式の内線電話は存在しなくなる
事も充分考えられる。
このような状況下では、各加入者はHTを常時携’Ii
F シ、何処においても着信呼を受けられるようになる
。しかし、逆に向処においても着信呼が受けられるため
に、例えば会議の席など、緊急の呼以外は受信しなくな
い場合であつ゛C+J着信してしまう事になる。
F シ、何処においても着信呼を受けられるようになる
。しかし、逆に向処においても着信呼が受けられるため
に、例えば会議の席など、緊急の呼以外は受信しなくな
い場合であつ゛C+J着信してしまう事になる。
この事情は発呼側においても同様であって、例え相手方
に伝えたい用件が不急の事項であっても、本発明に係る
移動無線電話方式では、発呼時に相手方の所在場所が不
明であるため発呼がためられれる場合もあり得る。
に伝えたい用件が不急の事項であっても、本発明に係る
移動無線電話方式では、発呼時に相手方の所在場所が不
明であるため発呼がためられれる場合もあり得る。
本発明の目的は、かかる状況においてHT所有考が自身
のHTに対して着信規制を行い得るようにし、不急の呼
を受けつけなくすると共に、発呼側が緊急呼である旨の
急患表示を行った場合には。
のHTに対して着信規制を行い得るようにし、不急の呼
を受けつけなくすると共に、発呼側が緊急呼である旨の
急患表示を行った場合には。
着信規制を解除し、着信が可能となるようにすることに
ある。
ある。
上記目的を達成するために、本発明では各携帯無線電話
端末(HT)毎に、着信規制中であるか否かを表わす記
憶部を交換機(P B X)内に設ける。
端末(HT)毎に、着信規制中であるか否かを表わす記
憶部を交換機(P B X)内に設ける。
また各HTにおいては、上記記憶部に対して着信規制の
情報を送出するための機構を設け、加入者が必要に応じ
てPBXに対し着信規制を指示できるような機構を設け
る。
情報を送出するための機構を設け、加入者が必要に応じ
てPBXに対し着信規制を指示できるような機構を設け
る。
さらに携帯無線電話システムの位置登録の機能を利用し
て、例えば会議室等特定の無線基地局(BS)のサービ
スエリアを自動的に着信規制区域とし、加入者が特別な
操作を行わずとも°各自の端末か着信規制の状態にでき
るような機能を設ける。
て、例えば会議室等特定の無線基地局(BS)のサービ
スエリアを自動的に着信規制区域とし、加入者が特別な
操作を行わずとも°各自の端末か着信規制の状態にでき
るような機能を設ける。
一方、着信規制中の相手方に発呼を行う場合は、PBX
は発呼側にまず着信拒否(規制)ガイダンスを流し、引
き続いて発呼側の動作により着信規制中であっても強制
的に呼を接続したり、逆にそのまま着信拒否として終話
手続きを行うかを選択する機能を設ける。
は発呼側にまず着信拒否(規制)ガイダンスを流し、引
き続いて発呼側の動作により着信規制中であっても強制
的に呼を接続したり、逆にそのまま着信拒否として終話
手続きを行うかを選択する機能を設ける。
交換機(PBX)内に携帯無線電話端末(H’r)毎の
着信規制情報を薔える事により、発呼側からは目的HT
が現在どのような状態にあるかを知る事ができ、もし目
的H”I”が着信規制中であれば。
着信規制情報を薔える事により、発呼側からは目的HT
が現在どのような状態にあるかを知る事ができ、もし目
的H”I”が着信規制中であれば。
発呼側の操作により、着信規制中であっても強制的に呼
を接続させることが可能となり、携帯無線Wi話クシス
テム利便性向上に寄与する。
を接続させることが可能となり、携帯無線Wi話クシス
テム利便性向上に寄与する。
以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明に係る携帯無線電話システムの全体構成
を示している。同図において101は構内交換機(PB
X)、201〜205は無線基地居(BS)L 301
〜302は携帯無線電話端末(HT )である。第1図
では5台のBS、2台のHTを示しているが、実際はB
S、HTとも数10台〜数100台の規模であっても良
い。
を示している。同図において101は構内交換機(PB
X)、201〜205は無線基地居(BS)L 301
〜302は携帯無線電話端末(HT )である。第1図
では5台のBS、2台のHTを示しているが、実際はB
S、HTとも数10台〜数100台の規模であっても良
い。
HTは通常の電話サービスを受ける端末であり、最寄り
のBSとの間で無線によるやりとりを行い、BSより先
は有線回線を通じてPBX経山で目的の相手先と接続さ
れる。BSは通常、数10メートル程度の間隔、または
建物内の各部屋毎程度の間隔で構内にくまなく配置され
る。
のBSとの間で無線によるやりとりを行い、BSより先
は有線回線を通じてPBX経山で目的の相手先と接続さ
れる。BSは通常、数10メートル程度の間隔、または
建物内の各部屋毎程度の間隔で構内にくまなく配置され
る。
第2図は本発明に係るPBXの論理的な内部構造を示す
ものであり、111はスイッチマトリクス、121はス
イッチマトリクスコントローラ。
ものであり、111はスイッチマトリクス、121はス
イッチマトリクスコントローラ。
131は位置登録メモリー、141は着(+3規制メモ
リーである。
リーである。
次に第1.第2図を用いて本発明の一実施例の動作を説
明する。
明する。
B5201〜205にはあらかじめ個別の識別番号が付
与されており、各BSは数分程度の間隔を置いて定期的
に自身の識別番号を無線チャネルに放送する。一方、H
′Fは上記無線チャネルを常時受信しており、各BSが
発射する識別番号の信号を監視している。
与されており、各BSは数分程度の間隔を置いて定期的
に自身の識別番号を無線チャネルに放送する。一方、H
′Fは上記無線チャネルを常時受信しており、各BSが
発射する識別番号の信号を監視している。
この状態でHTが一定の場所に位置しておれば、HTは
上記BSの識別番号の信号を定期的に受信できる事にな
る。ところがHTが場所内に移動する(例えば加入者が
HTを携帯して建物内を移動する)と、今まで聞こえて
いた)3Sの識別番号の信号が受信されなくなり、代っ
て今まで受信されていなかったF3Sの識別番号が受信
されるようになる。
上記BSの識別番号の信号を定期的に受信できる事にな
る。ところがHTが場所内に移動する(例えば加入者が
HTを携帯して建物内を移動する)と、今まで聞こえて
いた)3Sの識別番号の信号が受信されなくなり、代っ
て今まで受信されていなかったF3Sの識別番号が受信
されるようになる。
上記状態に至ると、HTは自身の場所が移動した事を知
ることができ、次にPBXに対しHT自身の位置を再登
録させるべく、位置登録要求の信号を無線チャネル上に
送出する。
ることができ、次にPBXに対しHT自身の位置を再登
録させるべく、位置登録要求の信号を無線チャネル上に
送出する。
各BSは上記識別番号の信号を送出するほか、常時無線
チャネルを監視し、もしHTよりの位置登録要求の信号
を受信した場合は、その信号の受信電界強度を測定し、
該位置登録要求信号をその′埴界強度側定値と共にPB
Xに報告する。
チャネルを監視し、もしHTよりの位置登録要求の信号
を受信した場合は、その信号の受信電界強度を測定し、
該位置登録要求信号をその′埴界強度側定値と共にPB
Xに報告する。
この過程において、HTから送出された位置登録要求信
号は通常、複数のBSによって捕捉される。そのため複
数の位置登録要求信号を受は取ったPBXは、その中か
ら電界強度測定値を比較し、最も受信信号強度が高いB
Sを該HTの接続経路と決め、位置登録メモリー131
に記入する。以上の制御フローを第3図に示す。
号は通常、複数のBSによって捕捉される。そのため複
数の位置登録要求信号を受は取ったPBXは、その中か
ら電界強度測定値を比較し、最も受信信号強度が高いB
Sを該HTの接続経路と決め、位置登録メモリー131
に記入する。以上の制御フローを第3図に示す。
上記動作が継続的に行われる事によって、PBX内の位
置登録メモリー131には、各HTの現在位置、すなわ
ち最寄りのBSの識別番号が書き込まれ、常に更新され
ている事になる。そのため局線またはPBX下の他の内
線からHTを呼出す場合、PBXはまず位置登録メモリ
ーを参照して目的HTの現在位置を知り、登録された識
別番号のBSを経由して目的HTに呼出しを行う。
置登録メモリー131には、各HTの現在位置、すなわ
ち最寄りのBSの識別番号が書き込まれ、常に更新され
ている事になる。そのため局線またはPBX下の他の内
線からHTを呼出す場合、PBXはまず位置登録メモリ
ーを参照して目的HTの現在位置を知り、登録された識
別番号のBSを経由して目的HTに呼出しを行う。
一方、HT側においては、緊急以外の着信呼を受けたく
ない場合、加入者がHT上の特別なボタンを押下すると
、HTからBSに向けて着信規制信号が送出される0本
信号はBSからPBXにそのまま伝えられ、PBX内の
着信規制メモリー141に書き込まれて着信規制登録が
完fする。
ない場合、加入者がHT上の特別なボタンを押下すると
、HTからBSに向けて着信規制信号が送出される0本
信号はBSからPBXにそのまま伝えられ、PBX内の
着信規制メモリー141に書き込まれて着信規制登録が
完fする。
着信規制登録の異なる実施例としては、HTより特別な
電話番号をダイヤリングすることでPBXが該電話番号
を特番として処理し、着信規制メモリーに書き込むπが
できる。
電話番号をダイヤリングすることでPBXが該電話番号
を特番として処理し、着信規制メモリーに書き込むπが
できる。
次に局線またはPBX下の他の内線からHTを呼出す場
合、P B Xは上記の例と同様、位置登録メモリー1
31から目的H′Fの現在位置を参照すると共に、目的
HTの着信規制状態を着信規制メモリー141から読み
出す。その結果、もし目的HTが着信規制中である場合
、PBXは発呼側に対して音声ガイダンス等により目的
HTが着信規制中である旨を伝え、目的HTに対する呼
出しは行わない。このとき発呼側はP f3 Xの音声
ガイダンスを聞いた後、不急の用件であればそのままオ
ンフックし、また緊急の用件の場合、D T M F信
号等でPBXに対しあらかじめ決められたコマンド(緊
急コマンド)を送る。PBX側では該コマンドが送られ
てきた場合は、目的HTが着信規制中であっても強制的
に呼出しを行う。以上の制御フローを第4図に示す。
合、P B Xは上記の例と同様、位置登録メモリー1
31から目的H′Fの現在位置を参照すると共に、目的
HTの着信規制状態を着信規制メモリー141から読み
出す。その結果、もし目的HTが着信規制中である場合
、PBXは発呼側に対して音声ガイダンス等により目的
HTが着信規制中である旨を伝え、目的HTに対する呼
出しは行わない。このとき発呼側はP f3 Xの音声
ガイダンスを聞いた後、不急の用件であればそのままオ
ンフックし、また緊急の用件の場合、D T M F信
号等でPBXに対しあらかじめ決められたコマンド(緊
急コマンド)を送る。PBX側では該コマンドが送られ
てきた場合は、目的HTが着信規制中であっても強制的
に呼出しを行う。以上の制御フローを第4図に示す。
なお第4図の実施例においては、発呼側が緊急の呼であ
る旨を意志表示する際、PBXよりの音声ガイダンスに
重畳してコマンドを送るよう説明したが、異なる実施例
としてはPBXより「着信規制中」である旨のガイダン
ス受領後、−度オンフックして、改めて特別なダイヤル
番号を付して目的HTを呼出すと強制的に接続されるよ
うにしても良い。
る旨を意志表示する際、PBXよりの音声ガイダンスに
重畳してコマンドを送るよう説明したが、異なる実施例
としてはPBXより「着信規制中」である旨のガイダン
ス受領後、−度オンフックして、改めて特別なダイヤル
番号を付して目的HTを呼出すと強制的に接続されるよ
うにしても良い。
この場合、例えば目的のHTの番号を「1234」とす
ると1発呼者はr i 234 J番をダイヤル後、も
しPBXより「着信規制中」のガイダンスを受は取ると
、−担オンフックした後、改めて特別なダイヤル番号、
例えば「8」を付加してr81234Jをダイヤルする
ことで目的の相手局に強制的に呼出しをかける事ができ
る。以上の制御フローを第5図に示す。
ると1発呼者はr i 234 J番をダイヤル後、も
しPBXより「着信規制中」のガイダンスを受は取ると
、−担オンフックした後、改めて特別なダイヤル番号、
例えば「8」を付加してr81234Jをダイヤルする
ことで目的の相手局に強制的に呼出しをかける事ができ
る。以上の制御フローを第5図に示す。
以上説明した実施例においては、HT所有者は自身のH
Tに対する着信規制、および規I1丁解除を全て手動で
行う事が基本となっている。しかし、通常のオフィス等
では会議室、応接室、講堂等。
Tに対する着信規制、および規I1丁解除を全て手動で
行う事が基本となっている。しかし、通常のオフィス等
では会議室、応接室、講堂等。
はとんどの加入者にとって着信規制とすべき場所もあり
得る。そのため、次に説明する実施例では全ての加入者
に対し着信規制とすべき区域(制限区域と呼ぶ)を設け
る。
得る。そのため、次に説明する実施例では全ての加入者
に対し着信規制とすべき区域(制限区域と呼ぶ)を設け
る。
実畷の制限区域の指定はBSのサービスエリア毎の単位
で行なわれ、P B X上では該制限区域内のBSは特
別なりSとして扱われる6第6図に示す例ではB S
204〜205が制限区域内のBSとして扱われている
。
で行なわれ、P B X上では該制限区域内のBSは特
別なりSとして扱われる6第6図に示す例ではB S
204〜205が制限区域内のBSとして扱われている
。
加入者がHTを所持して制限区域内に入ると、第3図に
示したごとく、HTから位置登録要求が送出され、PB
X上で最寄りのBSが決定される。
示したごとく、HTから位置登録要求が送出され、PB
X上で最寄りのBSが決定される。
このとき、もし決定されたBSが制限区域内であるとき
は、位置登録メモリー(131)に書き込むと同時に、
該HTを着信規制メモリー(141)にもイ′?録し、
該HTを自動的に着信規制状態に置く。
は、位置登録メモリー(131)に書き込むと同時に、
該HTを着信規制メモリー(141)にもイ′?録し、
該HTを自動的に着信規制状態に置く。
また同様に制限区域内に位置していたHTが移動し、制
限区域外で再度位置登録を行った場合は上記着信規制状
態を解除し1着信規制メモリーから上記)ITを削除す
る。以上の制御フローを第7図に示す。
限区域外で再度位置登録を行った場合は上記着信規制状
態を解除し1着信規制メモリーから上記)ITを削除す
る。以上の制御フローを第7図に示す。
以上、述べた実施例においては、着信規制状態として規
制の有無の2段階のみであるが、別の実施例においては
これを3段階以上とし、例えば、「規制なし」 「内線
電話のみ着信規制」 「外線を含め着信規制」とする事
も考えられる。
制の有無の2段階のみであるが、別の実施例においては
これを3段階以上とし、例えば、「規制なし」 「内線
電話のみ着信規制」 「外線を含め着信規制」とする事
も考えられる。
以上、述べた発明によれば、携?+F無線電話端末(H
T)の所有者は不急の着信呼を受けつけたくない場合で
も緊急呼のみを確実に受ける事が可能となり、携帯電話
の利便性向上に多大な寄与を果たす。
T)の所有者は不急の着信呼を受けつけたくない場合で
も緊急呼のみを確実に受ける事が可能となり、携帯電話
の利便性向上に多大な寄与を果たす。
また会議室・応接室等に制限区域を設けて自動的に着信
規制、規制解除を行う事により加入者の手を煩わす事な
く、上記目的を達する事ができ、利便性の向上に寄与す
る。
規制、規制解除を行う事により加入者の手を煩わす事な
く、上記目的を達する事ができ、利便性の向上に寄与す
る。
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明に係る交
換機(PBX)の構成図、第3図乃至第5図は本発明の
実施例の制御フロー図、第6図は制限区域の考え方を表
わす図、第7図は本発明の実施例のフローチャートであ
る。 101−2換a (PBX)、201〜205−4線基
地局(BS)、301〜302・・・携帯無線電話端末
(HT)。 第 l 図 第 ・−一−−−−−−−−−−−−−−−ち′′′瑞 斗 Σ 発叫膏 BX T 発C4−者 第 圀 1闇 第 り 図 BX T 聯 第 圀 イ立ivaチシト了
換機(PBX)の構成図、第3図乃至第5図は本発明の
実施例の制御フロー図、第6図は制限区域の考え方を表
わす図、第7図は本発明の実施例のフローチャートであ
る。 101−2換a (PBX)、201〜205−4線基
地局(BS)、301〜302・・・携帯無線電話端末
(HT)。 第 l 図 第 ・−一−−−−−−−−−−−−−−−ち′′′瑞 斗 Σ 発叫膏 BX T 発C4−者 第 圀 1闇 第 り 図 BX T 聯 第 圀 イ立ivaチシト了
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、構内電話交換機と、構内電話交換機と有線回線で接
続された複数の無線基地局と、無線基地局と無線チャネ
ルにより通話を行う複数の携帯無線電話端末からなり、
構内電話交換機内に通話の着信規制状態を示すメモリー
を置き、携帯無線電話端末の所有者が操作を行う事によ
り上記着信規制状態を示すメモリーを変更でき、携帯無
線電話端末の所有者が着信規制を行う場合は該携帯無線
電話端末に対する呼は接続されず、なおかつ発呼側が緊
急呼である旨の意志表示をした場合は、該携帯無線電話
端末の着信規制状態にかかわらず呼の接続を行う事を特
徴とする移動無線電話方式。 2、発呼側において携帯無線電話端末の電話番号をダイ
ヤル後、特定のDTMF信号によつて緊急呼の意志表示
を行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の移動
無線電話方式。 3、発呼側において特別なダイヤル番号を前置して携帯
無線電話端末の番号をダイヤルする事によつて緊急呼の
意志表示を行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の移動無線電話方式。 4、特定の無線基地局の下に位置登録された携帯無線電
話端末に対しては、自動的に着信規制の状態が登録され
る事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の移動無線
電話方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63218324A JP2685525B2 (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 移動無線電話方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63218324A JP2685525B2 (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 移動無線電話方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0267829A true JPH0267829A (ja) | 1990-03-07 |
JP2685525B2 JP2685525B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=16718066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63218324A Expired - Lifetime JP2685525B2 (ja) | 1988-09-02 | 1988-09-02 | 移動無線電話方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2685525B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003009632A1 (fr) * | 2001-07-13 | 2003-01-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Telephone sans fil et systeme telephonique sans fil |
US7146173B2 (en) | 2001-04-20 | 2006-12-05 | Nec Corporation | Method and network for answering calls to mobile terminals according to user-defined response modes |
US7856213B2 (en) | 2004-02-27 | 2010-12-21 | Research In Motion Limited | Method, system, and device for specifying selective override of do-not-disturb functionality |
-
1988
- 1988-09-02 JP JP63218324A patent/JP2685525B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7146173B2 (en) | 2001-04-20 | 2006-12-05 | Nec Corporation | Method and network for answering calls to mobile terminals according to user-defined response modes |
WO2003009632A1 (fr) * | 2001-07-13 | 2003-01-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Telephone sans fil et systeme telephonique sans fil |
US7123903B2 (en) | 2001-07-13 | 2006-10-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Wireless telephone and wireless telephone system |
US7856213B2 (en) | 2004-02-27 | 2010-12-21 | Research In Motion Limited | Method, system, and device for specifying selective override of do-not-disturb functionality |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2685525B2 (ja) | 1997-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2624760B2 (ja) | 移動無線電話システム | |
JPS63248232A (ja) | 移動通信方式 | |
WO2000014993A1 (en) | Method and apparatus for inhibition of calls while roaming | |
GB2193861A (en) | Communications system | |
CA2210939A1 (en) | Systems and methods for providing intelligent wireless access systems | |
JPS6264192A (ja) | 移動無線通信方式 | |
JPH0267829A (ja) | 移動無線電話方式 | |
JPS63199528A (ja) | 移動機位置情報の検出方式 | |
JPH02288537A (ja) | 自動呼出携帯電話システム | |
KR20020043478A (ko) | 자동응답시스템을 이용한 일반전화기 다중통화장치 | |
JPH07307979A (ja) | 構内交換システム | |
EP0936795A2 (en) | System and method for bridging wireless and wireline subscribers | |
JPH06165244A (ja) | 移動無線電話システム | |
JPS59156040A (ja) | 地域指定移動通信方式 | |
JP3431748B2 (ja) | コードレス電話交換システムの着信制御方式 | |
KR100251721B1 (ko) | 착신서비스를제공하기위한씨티-2착신정합교환시스템및그제어방법 | |
JPH02312493A (ja) | 電話転送設定機 | |
JPH0669861A (ja) | 移動通信による所在位置管理システム | |
JPS6324725A (ja) | 選択呼出し可能なコ−ドレステレホンシステム | |
JPS62295528A (ja) | コードレス電話システムの制御方法 | |
JPH0528536B2 (ja) | ||
KR100448213B1 (ko) | 사설교환기에서 내선 가입자에 대한 착신호 연결 서비스방법 | |
JPH07288857A (ja) | 携帯電話システム | |
JPH0722423B2 (ja) | 移動無線通信方式 | |
JPH06197387A (ja) | 電話機呼出し方式 |