JPH08255847A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08255847A JPH08255847A JP7084859A JP8485995A JPH08255847A JP H08255847 A JPH08255847 A JP H08255847A JP 7084859 A JP7084859 A JP 7084859A JP 8485995 A JP8485995 A JP 8485995A JP H08255847 A JPH08255847 A JP H08255847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- floating gate
- gate
- insulating film
- tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 43
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000228957 Ferula foetida Species 0.000 description 1
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 トンネル領域を浮遊ゲートの外側に形成して
加工制御性を良くして書込み/消去特性の優れた不揮発
性半導体記憶装置を提供する。 【構成】 メモリトランジスタの浮遊ゲート6は、カッ
プリング領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたその
制御ゲート7と連続的に接続されている。メモリトラン
ジスタのトンネル電流が出入りするトンネル領域は、浮
遊ゲート6の一部がその直下に形成され、浮遊ゲート6
下のゲート絶縁膜より薄いゲート絶縁膜30から構成さ
れている。浮遊ゲート6のトンネル領域10上の領域
は、浮遊ゲート6の外周に配置され、浮遊ゲートに突出
するように形成されている。前記薄いゲート絶縁膜30
の面積はトンネル領域10より十分広くなっている。ト
ンネル酸化膜は浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の
一部として形成されるので浮遊ゲートのトンネル領域を
形成する際に位置合わせが不要になる。
加工制御性を良くして書込み/消去特性の優れた不揮発
性半導体記憶装置を提供する。 【構成】 メモリトランジスタの浮遊ゲート6は、カッ
プリング領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたその
制御ゲート7と連続的に接続されている。メモリトラン
ジスタのトンネル電流が出入りするトンネル領域は、浮
遊ゲート6の一部がその直下に形成され、浮遊ゲート6
下のゲート絶縁膜より薄いゲート絶縁膜30から構成さ
れている。浮遊ゲート6のトンネル領域10上の領域
は、浮遊ゲート6の外周に配置され、浮遊ゲートに突出
するように形成されている。前記薄いゲート絶縁膜30
の面積はトンネル領域10より十分広くなっている。ト
ンネル酸化膜は浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の
一部として形成されるので浮遊ゲートのトンネル領域を
形成する際に位置合わせが不要になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選択トランジスタを備
えた不揮発性半導体記憶装置の浮遊ゲート構造及びその
製造方法に関するものである。
えた不揮発性半導体記憶装置の浮遊ゲート構造及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性半導体記憶装置、例え
ば、電気的消去、再書込み可能な読出し専用メモリ(Ele
ctrically Erasable and Programable Read Only Memor
y:EEPROM) は消去のために紫外線の必要なEPR
OM(Erasable and ProgrammableROM) とは異なり、ボ
−ドに実装したままで書換え可能であり、消去、書込み
に必要な高圧の発生回路やその他の周辺回路を内蔵して
いるために使いやすい特長がある。EEPROMは、多
くのセル構造が提案されているが、主として浮遊ゲ−ト
型とMNOS型に大別される。浮遊ゲ−ト型は、浮遊ゲ
−ト電極を有し、EPROMと同様に絶縁膜に完全に覆
われたポリシリコンの浮遊ゲ−ト電極に電子を蓄える。
MNOS型は、酸化膜と窒化膜の界面や窒化膜中のトラ
ップに電子やホ−ルを捕獲する。いずれの構造もMOS
トランジスタのゲ−ト電極と半導体基板との間に電子や
ホ−ルを捕獲することによってMOSトランジスタのし
きい値(Vth)を変化させて不揮発性の記憶を行う。浮
遊ゲート型は、浮遊ゲートの上に層間絶縁膜を介して制
御ゲートを積層した2層型と、制御ゲートと浮遊ゲート
とを同じ多結晶シリコン膜から形成した1層型が有る。
ば、電気的消去、再書込み可能な読出し専用メモリ(Ele
ctrically Erasable and Programable Read Only Memor
y:EEPROM) は消去のために紫外線の必要なEPR
OM(Erasable and ProgrammableROM) とは異なり、ボ
−ドに実装したままで書換え可能であり、消去、書込み
に必要な高圧の発生回路やその他の周辺回路を内蔵して
いるために使いやすい特長がある。EEPROMは、多
くのセル構造が提案されているが、主として浮遊ゲ−ト
型とMNOS型に大別される。浮遊ゲ−ト型は、浮遊ゲ
−ト電極を有し、EPROMと同様に絶縁膜に完全に覆
われたポリシリコンの浮遊ゲ−ト電極に電子を蓄える。
MNOS型は、酸化膜と窒化膜の界面や窒化膜中のトラ
ップに電子やホ−ルを捕獲する。いずれの構造もMOS
トランジスタのゲ−ト電極と半導体基板との間に電子や
ホ−ルを捕獲することによってMOSトランジスタのし
きい値(Vth)を変化させて不揮発性の記憶を行う。浮
遊ゲート型は、浮遊ゲートの上に層間絶縁膜を介して制
御ゲートを積層した2層型と、制御ゲートと浮遊ゲート
とを同じ多結晶シリコン膜から形成した1層型が有る。
【0003】図9及び図10を参照して制御ゲート及び
浮遊ゲートが同じ第1層の多結晶シリコン膜から構成さ
れた浮遊ゲ−ト型のトンネル酸化膜を用いた従来のEE
PROMメモリセルを説明する。図9は、EEPROM
メモリのセル部を部分的に示す平面図であり、図10
は、図9のA−A′線に沿う部分の断面図である。半導
体基板には、例えば、P型シリコン半導体基板1を用
い、この半導体基板1の表面領域には、複数のN+不純
物拡散領域4、8、41、42が形成されている。半導
体基板1の主面上にはSiO2 などのゲート絶縁膜が形
成されている。また半導体基板には選択トランジスタ
(S)とメモリトランジスタ(M)が形成されており、
選択トランジスタの選択ゲート5は、厚さ約40nmの
ゲート絶縁膜32の上に形成されている。選択ゲート
は、選択トランジスタのソース/ドレイン領域である不
純物拡散領域41、42間の上に形成されている。メモ
リトランジスタの浮遊ゲート6は、そのソース/ドレイ
ン領域である不純物拡散領域4、41間の上に厚さ約4
0nmの第1のゲート絶縁膜31及び厚さ約9nmの薄
い絶縁膜3を介して形成されている。浮遊ゲート6の前
記薄いゲート絶縁膜3の上に形成されて領域は、トンネ
ルウインドウ領域TWといい、薄いゲート絶縁膜3を介
してトンネル電流が出入りする。
浮遊ゲートが同じ第1層の多結晶シリコン膜から構成さ
れた浮遊ゲ−ト型のトンネル酸化膜を用いた従来のEE
PROMメモリセルを説明する。図9は、EEPROM
メモリのセル部を部分的に示す平面図であり、図10
は、図9のA−A′線に沿う部分の断面図である。半導
体基板には、例えば、P型シリコン半導体基板1を用
い、この半導体基板1の表面領域には、複数のN+不純
物拡散領域4、8、41、42が形成されている。半導
体基板1の主面上にはSiO2 などのゲート絶縁膜が形
成されている。また半導体基板には選択トランジスタ
(S)とメモリトランジスタ(M)が形成されており、
選択トランジスタの選択ゲート5は、厚さ約40nmの
ゲート絶縁膜32の上に形成されている。選択ゲート
は、選択トランジスタのソース/ドレイン領域である不
純物拡散領域41、42間の上に形成されている。メモ
リトランジスタの浮遊ゲート6は、そのソース/ドレイ
ン領域である不純物拡散領域4、41間の上に厚さ約4
0nmの第1のゲート絶縁膜31及び厚さ約9nmの薄
い絶縁膜3を介して形成されている。浮遊ゲート6の前
記薄いゲート絶縁膜3の上に形成されて領域は、トンネ
ルウインドウ領域TWといい、薄いゲート絶縁膜3を介
してトンネル電流が出入りする。
【0004】メモリトランジスタの制御ゲート7は、厚
さ約15nmの第2のゲート絶縁膜33を介してカップ
リング領域の不純物拡散領域8の上に形成されている。
半導体基板1上の浮遊ゲ−ト6とこれを挟む半導体基板
1内の不純物拡散領域4、41をソ−ス領域4及びドレ
イン領域41とし、さらに制御ゲート7とその下のカッ
プリング領域とで第1の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジ
スタ(メモリトランジスタM)を構成し、半導体基板1
上の選択ゲ−ト5とこれを挟む半導体基板1内の不純物
拡散領域41、42をソ−ス領域41及びドレイン領域
42とで第2の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ(選
択トランジスタS)を構成する。選択ゲート5、浮遊ゲ
ート6及び制御ゲート7は、同じ1層目の多結晶シリコ
ン膜をパターニングして形成され、制御ゲート7と浮遊
ゲート6とは連続的に繋がっている。浮遊ゲ−ト6の下
において第1のゲ−ト絶縁膜31として用いられる領域
には、厚さが7〜9nm程度の薄い絶縁膜3が部分的に
形成されている。これは、いわゆるトンネル酸化膜と呼
ばれるものであり、この絶縁膜3中に電子をトンネリン
グさせることにより、浮遊ゲ−ト6に電子を注入した
り、放出を行う。
さ約15nmの第2のゲート絶縁膜33を介してカップ
リング領域の不純物拡散領域8の上に形成されている。
半導体基板1上の浮遊ゲ−ト6とこれを挟む半導体基板
1内の不純物拡散領域4、41をソ−ス領域4及びドレ
イン領域41とし、さらに制御ゲート7とその下のカッ
プリング領域とで第1の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジ
スタ(メモリトランジスタM)を構成し、半導体基板1
上の選択ゲ−ト5とこれを挟む半導体基板1内の不純物
拡散領域41、42をソ−ス領域41及びドレイン領域
42とで第2の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ(選
択トランジスタS)を構成する。選択ゲート5、浮遊ゲ
ート6及び制御ゲート7は、同じ1層目の多結晶シリコ
ン膜をパターニングして形成され、制御ゲート7と浮遊
ゲート6とは連続的に繋がっている。浮遊ゲ−ト6の下
において第1のゲ−ト絶縁膜31として用いられる領域
には、厚さが7〜9nm程度の薄い絶縁膜3が部分的に
形成されている。これは、いわゆるトンネル酸化膜と呼
ばれるものであり、この絶縁膜3中に電子をトンネリン
グさせることにより、浮遊ゲ−ト6に電子を注入した
り、放出を行う。
【0005】2層ゲート式における制御ゲートと浮遊ゲ
ート間のカップリングは、1層ゲート式では、カップリ
ング領域8で形成されるので、このカップリング領域8
の上の第2のゲート絶縁膜33は、薄い方が良く、薄い
ゲート絶縁膜3と同じかこれより厚くする。コンタクト
領域であるN+不純物拡散領域9上のゲート絶縁膜に
は、Alなどの金属配線に接続されるコンタクト孔20
が形成されている。メモリトランジスタ及び選択トラン
ジスタが形成される素子領域100には、前記コンタク
ト孔20が形成されている。EEPROMメモリの消去
は、前述の2層ゲート式では選択ゲ−トと制御ゲ−トに
15〜16V程度の高電圧を印加し、ソ−ス/ドレイン
領域を接地して浮遊ゲ−ト電極に電子を注入することに
より行うが、この1層式では、カップリング領域8に高
電圧を加えて制御ゲート7の電位を上げて電子の注入を
行う。書込みは、カップリング領域を接地し、ソ−ス領
域4をオープンにし、選択ゲ−ト5及びドレイン領域4
2に15〜16V程度の高電圧を印加して浮遊ゲ−ト6
から電子を放出することにより行う。
ート間のカップリングは、1層ゲート式では、カップリ
ング領域8で形成されるので、このカップリング領域8
の上の第2のゲート絶縁膜33は、薄い方が良く、薄い
ゲート絶縁膜3と同じかこれより厚くする。コンタクト
領域であるN+不純物拡散領域9上のゲート絶縁膜に
は、Alなどの金属配線に接続されるコンタクト孔20
が形成されている。メモリトランジスタ及び選択トラン
ジスタが形成される素子領域100には、前記コンタク
ト孔20が形成されている。EEPROMメモリの消去
は、前述の2層ゲート式では選択ゲ−トと制御ゲ−トに
15〜16V程度の高電圧を印加し、ソ−ス/ドレイン
領域を接地して浮遊ゲ−ト電極に電子を注入することに
より行うが、この1層式では、カップリング領域8に高
電圧を加えて制御ゲート7の電位を上げて電子の注入を
行う。書込みは、カップリング領域を接地し、ソ−ス領
域4をオープンにし、選択ゲ−ト5及びドレイン領域4
2に15〜16V程度の高電圧を印加して浮遊ゲ−ト6
から電子を放出することにより行う。
【0006】また、デ−タの読み出し動作はカップリン
グ領域及びソ−ス領域4を接地し、選択ゲ−ト5に約5
V、ドレイン領域42に約1Vをそれぞれ印加して行
う。電子を放出(書込み)して行くと浮遊ゲートが+の
状態になった瞬間にメモリトランジスタがオンする。こ
の時ソースを接地していると、ドレインが接地されるこ
とになり、これ以上の書込みができなくなる。このよう
な理由でソースは、オープンにする。以上、述べたメモ
リセルを複数個ワ−ド線及びビット線に接続し、高電圧
発生回路や高圧スイッチ回路などの高電圧回路や論理回
路等の周辺回路を合わせてEEPROMが形成される。
このEEPROMメモリは、半導体基板にメモリセルが
形成されているだけではなく、論理回路やその他の周辺
回路などが混載された多電源の半導体装置を構成してい
る。そして、その電源電圧に応じたトランジスタが用い
られる。即ち、EEPROMを含む半導体装置は、例え
ば、セル領域や周辺回路領域を含む12.5Vなどの高
電圧電源(HV)領域、例えば、5Vの電源電圧で動作
する論理回路(ロジック)領域、さらにメモリセルに形
成されたトンネルウインドウ(Tunnel Window;TW)領
域などのゲート絶縁膜の耐圧に対応した領域などから構
成されている。
グ領域及びソ−ス領域4を接地し、選択ゲ−ト5に約5
V、ドレイン領域42に約1Vをそれぞれ印加して行
う。電子を放出(書込み)して行くと浮遊ゲートが+の
状態になった瞬間にメモリトランジスタがオンする。こ
の時ソースを接地していると、ドレインが接地されるこ
とになり、これ以上の書込みができなくなる。このよう
な理由でソースは、オープンにする。以上、述べたメモ
リセルを複数個ワ−ド線及びビット線に接続し、高電圧
発生回路や高圧スイッチ回路などの高電圧回路や論理回
路等の周辺回路を合わせてEEPROMが形成される。
このEEPROMメモリは、半導体基板にメモリセルが
形成されているだけではなく、論理回路やその他の周辺
回路などが混載された多電源の半導体装置を構成してい
る。そして、その電源電圧に応じたトランジスタが用い
られる。即ち、EEPROMを含む半導体装置は、例え
ば、セル領域や周辺回路領域を含む12.5Vなどの高
電圧電源(HV)領域、例えば、5Vの電源電圧で動作
する論理回路(ロジック)領域、さらにメモリセルに形
成されたトンネルウインドウ(Tunnel Window;TW)領
域などのゲート絶縁膜の耐圧に対応した領域などから構
成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の1層ゲート型の
EEPROMセルは、図9及び図10に示すように、T
W領域10は、電荷を蓄える不純物拡散された多結晶シ
リコン膜からなる浮遊ゲート6領内に形成配置されてい
る。また、TW領域を形成に際し、薄いトンネル酸化膜
の上に専用のマスクを用いなければならない上に、これ
をウエットエッチングにより加工していた。浮遊ゲート
に電荷を蓄積し、放出するためにはTW領域は、メモリ
セルのソース/ドレイン領域である不純物拡散領域41
にオーバーラップしていなければならない。この不純物
拡散領域を形成するために行われるイオン注入は、TW
領域の形成前に間接位置合わせにより行われる。この様
な従来技術において、まず、本発明のような1層ゲート
型EEPROMセルのTW領域は、浮遊ゲート領域内に
配置され、しかもウエットエッチングで加工するためエ
ッチング精度が悪く、寸法の微細化及びその制御が困難
であるという問題があった。また、TW領域と不純物拡
散領域がオーバーラップしていないとバンド−バンド間
電流(F−N(Fowlor-Nordheim) 電流)が半導体基板に
流れて書込み/消去特性が劣化する。
EEPROMセルは、図9及び図10に示すように、T
W領域10は、電荷を蓄える不純物拡散された多結晶シ
リコン膜からなる浮遊ゲート6領内に形成配置されてい
る。また、TW領域を形成に際し、薄いトンネル酸化膜
の上に専用のマスクを用いなければならない上に、これ
をウエットエッチングにより加工していた。浮遊ゲート
に電荷を蓄積し、放出するためにはTW領域は、メモリ
セルのソース/ドレイン領域である不純物拡散領域41
にオーバーラップしていなければならない。この不純物
拡散領域を形成するために行われるイオン注入は、TW
領域の形成前に間接位置合わせにより行われる。この様
な従来技術において、まず、本発明のような1層ゲート
型EEPROMセルのTW領域は、浮遊ゲート領域内に
配置され、しかもウエットエッチングで加工するためエ
ッチング精度が悪く、寸法の微細化及びその制御が困難
であるという問題があった。また、TW領域と不純物拡
散領域がオーバーラップしていないとバンド−バンド間
電流(F−N(Fowlor-Nordheim) 電流)が半導体基板に
流れて書込み/消去特性が劣化する。
【0008】さらにTW領域と不純物拡散領域の形成が
間接合わせで行われるために合わせずれや加工バラツキ
により前記書込み/消去特性が劣化するという問題があ
り、この合わせずれや加工バラツキを無くすためには、
不純物拡散領域に余裕を持たせてTW領域の位置がずれ
ても不純物拡散領域内に存在するように形成しなければ
ならないためにセル面積が大きくなるという問題もあ
る。本発明は、このような事情によりなされたものであ
り、加工制御性がよく、書込み/消去特性の優れた不揮
発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを
目的にしている。
間接合わせで行われるために合わせずれや加工バラツキ
により前記書込み/消去特性が劣化するという問題があ
り、この合わせずれや加工バラツキを無くすためには、
不純物拡散領域に余裕を持たせてTW領域の位置がずれ
ても不純物拡散領域内に存在するように形成しなければ
ならないためにセル面積が大きくなるという問題もあ
る。本発明は、このような事情によりなされたものであ
り、加工制御性がよく、書込み/消去特性の優れた不揮
発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを
目的にしている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、1層ゲート型
EEPROMにおいてTW領域を浮遊ゲートの周辺部に
その外側に突出するように形成したことを特徴とする。
また、前記TW領域を形成する際にその加工をドライエ
ッチングによることを特徴とする。さらに、TW領域が
形成されたメモリトランジスタの不純物拡散領域に不純
物のイオン注入を浮遊ゲートのTW領域をマスクにして
行うことを特徴とする。即ち、本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、メモリトランジスタと選択トランジスタが
形成された半導体基板と、前記半導体基板に形成された
前記メモリトランジスタのソース/ドレイン領域と、前
記半導体基板に形成され、前記ソース/ドレイン領域と
は離隔して形成された前記メモリトランジスタのカップ
リング領域と、前記半導体基板の前記ソース/ドレイン
領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
れた前記メモリトランジスタの浮遊ゲートと、前記半導
体基板の前記カップリング領域上にゲート絶縁膜を介し
て形成され、かつ、前記浮遊ゲートとは連続的に形成さ
れた前記メモリトランジスタの制御ゲートと、前記浮遊
ゲートの一部の直下に形成され、前記浮遊ゲート下の前
記ゲート絶縁膜より薄いゲート絶縁膜から構成されたト
ンネル電流が出入りするトンネル領域とを備え、前記浮
遊ゲートの前記トンネル領域上の領域は、前記浮遊ゲー
トの外周に配置され、前記浮遊ゲートに突出するように
TW領域として形成されていることを特徴とする。
EEPROMにおいてTW領域を浮遊ゲートの周辺部に
その外側に突出するように形成したことを特徴とする。
また、前記TW領域を形成する際にその加工をドライエ
ッチングによることを特徴とする。さらに、TW領域が
形成されたメモリトランジスタの不純物拡散領域に不純
物のイオン注入を浮遊ゲートのTW領域をマスクにして
行うことを特徴とする。即ち、本発明の不揮発性半導体
記憶装置は、メモリトランジスタと選択トランジスタが
形成された半導体基板と、前記半導体基板に形成された
前記メモリトランジスタのソース/ドレイン領域と、前
記半導体基板に形成され、前記ソース/ドレイン領域と
は離隔して形成された前記メモリトランジスタのカップ
リング領域と、前記半導体基板の前記ソース/ドレイン
領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
れた前記メモリトランジスタの浮遊ゲートと、前記半導
体基板の前記カップリング領域上にゲート絶縁膜を介し
て形成され、かつ、前記浮遊ゲートとは連続的に形成さ
れた前記メモリトランジスタの制御ゲートと、前記浮遊
ゲートの一部の直下に形成され、前記浮遊ゲート下の前
記ゲート絶縁膜より薄いゲート絶縁膜から構成されたト
ンネル電流が出入りするトンネル領域とを備え、前記浮
遊ゲートの前記トンネル領域上の領域は、前記浮遊ゲー
トの外周に配置され、前記浮遊ゲートに突出するように
TW領域として形成されていることを特徴とする。
【0010】前記トンネル領域及びその周辺の半導体基
板には、不純物打込み領域が形成されているようにして
も良い。前記浮遊ゲートの前記トンネル領域上の領域
は、この浮遊ゲートの他の領域と同じ膜厚であるように
しても良い。本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、メモリトランジスタと選択トランジスタが形成さ
れる半導体基板に前記メモリトランジスタのソース/ド
レイン領域を形成する工程と、前記ソース/ドレイン領
域とは離隔して形成された前記メモリトランジスタのカ
ップリング領域を前記半導体基板に形成する工程と、前
記ソース/ドレイン領域間のチャネル領域上にゲート絶
縁膜とこのゲート絶縁膜を介して前記メモリトランジス
タの浮遊ゲートとを前記半導体基板に形成する工程と、
前記カップリング領域上にゲート絶縁膜を介して前記浮
遊ゲートと連続的に繋がっている前記メモリトランジス
タの制御ゲートを前記半導体基板に形成する工程と、前
記浮遊ゲートの外周に、この浮遊ゲート下の前記ゲート
絶縁膜より薄いゲート絶縁膜から構成されたトンネル電
流が出入りするトンネル領域を、前記浮遊ゲートの一部
がその上に形成されるように形成する工程と、前記浮遊
ゲートの前記トンネル領域上の領域に、この浮遊ゲート
に突出するようにトンネルウインドウ領域を形成する工
程とを備えていることを特徴とする。前記浮遊ゲートの
前記トンネル領域上の領域をマスクとしてその周囲に不
純物を注入する工程をさらに加えるようにしても良い。
板には、不純物打込み領域が形成されているようにして
も良い。前記浮遊ゲートの前記トンネル領域上の領域
は、この浮遊ゲートの他の領域と同じ膜厚であるように
しても良い。本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法は、メモリトランジスタと選択トランジスタが形成さ
れる半導体基板に前記メモリトランジスタのソース/ド
レイン領域を形成する工程と、前記ソース/ドレイン領
域とは離隔して形成された前記メモリトランジスタのカ
ップリング領域を前記半導体基板に形成する工程と、前
記ソース/ドレイン領域間のチャネル領域上にゲート絶
縁膜とこのゲート絶縁膜を介して前記メモリトランジス
タの浮遊ゲートとを前記半導体基板に形成する工程と、
前記カップリング領域上にゲート絶縁膜を介して前記浮
遊ゲートと連続的に繋がっている前記メモリトランジス
タの制御ゲートを前記半導体基板に形成する工程と、前
記浮遊ゲートの外周に、この浮遊ゲート下の前記ゲート
絶縁膜より薄いゲート絶縁膜から構成されたトンネル電
流が出入りするトンネル領域を、前記浮遊ゲートの一部
がその上に形成されるように形成する工程と、前記浮遊
ゲートの前記トンネル領域上の領域に、この浮遊ゲート
に突出するようにトンネルウインドウ領域を形成する工
程とを備えていることを特徴とする。前記浮遊ゲートの
前記トンネル領域上の領域をマスクとしてその周囲に不
純物を注入する工程をさらに加えるようにしても良い。
【0011】
【作用】TW領域を浮遊ゲートの周辺部にその外側に突
出するように形成することにより、TW領域のトンネル
酸化膜は、浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の一部
として形成することができるので浮遊ゲートのTW領域
を形成する際に位置合わせが不要になる。また、前記T
W領域を形成する際にその加工をドライエッチングによ
ることにより加工制御性が向上し、微細化が可能にな
る。さらに、TW領域が形成されたメモリトランジスタ
の不純物拡散領域に不純物のイオン注入を行うことによ
り浮遊ゲートのTW領域と前記不純物拡散領域のずれを
なくすことができる。また、浮遊ゲート形成用のマスク
とTW領域形成用のマスクを同じにできる。
出するように形成することにより、TW領域のトンネル
酸化膜は、浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の一部
として形成することができるので浮遊ゲートのTW領域
を形成する際に位置合わせが不要になる。また、前記T
W領域を形成する際にその加工をドライエッチングによ
ることにより加工制御性が向上し、微細化が可能にな
る。さらに、TW領域が形成されたメモリトランジスタ
の不純物拡散領域に不純物のイオン注入を行うことによ
り浮遊ゲートのTW領域と前記不純物拡散領域のずれを
なくすことができる。また、浮遊ゲート形成用のマスク
とTW領域形成用のマスクを同じにできる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1及び図2を参照して第1の実施例の制御ゲー
ト及び浮遊ゲートが同じ第1層の多結晶シリコン膜から
構成されたEEPROMメモリセルを説明する。図1
は、EEPROMメモリのセル部を部分的に示す平面図
であり、図2は、図1のA−A′線に沿う部分の断面図
である。半導体基板には、例えば、P型シリコン半導体
基板1を用い、この半導体基板1の表面領域には、複数
のN+不純物拡散領域8、4、41、42が形成されて
いる。半導体基板1の主面上にはSiO2などのゲート
絶縁膜が形成されている。また、半導体基板には選択ト
ランジスタ(S)とメモリトランジスタ(M)が形成さ
れており、選択トランジスタの選択ゲート5は、厚さ約
40nmのゲート絶縁膜32の上に形成されている。選
択ゲート5は、選択トランジスタSのソース/ドレイン
領域である不純物拡散領域41、42間の上に形成され
ている。
する。図1及び図2を参照して第1の実施例の制御ゲー
ト及び浮遊ゲートが同じ第1層の多結晶シリコン膜から
構成されたEEPROMメモリセルを説明する。図1
は、EEPROMメモリのセル部を部分的に示す平面図
であり、図2は、図1のA−A′線に沿う部分の断面図
である。半導体基板には、例えば、P型シリコン半導体
基板1を用い、この半導体基板1の表面領域には、複数
のN+不純物拡散領域8、4、41、42が形成されて
いる。半導体基板1の主面上にはSiO2などのゲート
絶縁膜が形成されている。また、半導体基板には選択ト
ランジスタ(S)とメモリトランジスタ(M)が形成さ
れており、選択トランジスタの選択ゲート5は、厚さ約
40nmのゲート絶縁膜32の上に形成されている。選
択ゲート5は、選択トランジスタSのソース/ドレイン
領域である不純物拡散領域41、42間の上に形成され
ている。
【0013】メモリトランジスタMの浮遊ゲート6は、
そのソース/ドレイン領域である不純物拡散領域4、4
1間の上に厚さ約40nmの第1のゲート絶縁膜31及
び厚さ約9nmの薄い絶縁膜30を介して形成されてい
る。浮遊ゲート6の前記薄いゲート絶縁膜30の上に形
成された領域は、この浮遊ゲートと同じ厚さのトンネル
ウインドウ領域(TW)10といい、薄いゲート絶縁膜
30を介してトンネル電流が出入りする。メモリトラン
ジスタの制御ゲート7は、厚さ約15nmの第2のゲー
ト絶縁膜33を介してカップリング領域の不純物拡散領
域8の上に形成されている。この第2の絶縁膜は、ロジ
ック領域のトランジスタのゲート絶縁膜と同じ膜厚であ
る。半導体基板1上の浮遊ゲ−ト6とこれを挟む半導体
基板1内の不純物拡散領域4、41をソ−ス領域4及び
ドレイン領域41とし、さらに制御ゲート7とその下の
カップリング領域とで第1の絶縁ゲ−ト型電界効果トラ
ンジスタ(メモリトランジスタM)を構成し、半導体基
板1上の選択ゲ−ト5とこれを挟む半導体基板1内の不
純物拡散領域41、42をソ−ス領域41及びドレイン
領域42とで第2の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
(選択トランジスタS)を構成する。選択ゲート5、浮
遊ゲート6及び制御ゲート7は、半導体基板上の同じ1
層目の多結晶シリコン膜をパターニングして形成され、
制御ゲート7と浮遊ゲート6とは連続的に繋がってい
る。
そのソース/ドレイン領域である不純物拡散領域4、4
1間の上に厚さ約40nmの第1のゲート絶縁膜31及
び厚さ約9nmの薄い絶縁膜30を介して形成されてい
る。浮遊ゲート6の前記薄いゲート絶縁膜30の上に形
成された領域は、この浮遊ゲートと同じ厚さのトンネル
ウインドウ領域(TW)10といい、薄いゲート絶縁膜
30を介してトンネル電流が出入りする。メモリトラン
ジスタの制御ゲート7は、厚さ約15nmの第2のゲー
ト絶縁膜33を介してカップリング領域の不純物拡散領
域8の上に形成されている。この第2の絶縁膜は、ロジ
ック領域のトランジスタのゲート絶縁膜と同じ膜厚であ
る。半導体基板1上の浮遊ゲ−ト6とこれを挟む半導体
基板1内の不純物拡散領域4、41をソ−ス領域4及び
ドレイン領域41とし、さらに制御ゲート7とその下の
カップリング領域とで第1の絶縁ゲ−ト型電界効果トラ
ンジスタ(メモリトランジスタM)を構成し、半導体基
板1上の選択ゲ−ト5とこれを挟む半導体基板1内の不
純物拡散領域41、42をソ−ス領域41及びドレイン
領域42とで第2の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
(選択トランジスタS)を構成する。選択ゲート5、浮
遊ゲート6及び制御ゲート7は、半導体基板上の同じ1
層目の多結晶シリコン膜をパターニングして形成され、
制御ゲート7と浮遊ゲート6とは連続的に繋がってい
る。
【0014】前述のように浮遊ゲ−ト6は、第1のゲ−
ト絶縁膜31の上に形成されているが、浮遊ゲート6の
TW領域10として用いられる領域には、厚さが7〜9
nm程度の薄い絶縁膜30が形成されている。これは、
いわゆるトンネル酸化膜と呼ばれるものであり、この絶
縁膜30中に電子をトンネリングさせることにより、浮
遊ゲ−ト6に電子を注入したり放出を行う。この薄い絶
縁膜30は、TW領域10より十分広いことがこの実施
例の特徴である。また、TW領域10は、浮遊ゲート6
の外周に突出していることに特徴がある。従来のEEP
ROMセルのTW領域は、浮遊ゲート内部に形成されて
おり、しかもこの領域は、薄い絶縁膜の全面積に堆積し
て形成するので、薄い絶縁膜は、TW領域のトンネル酸
化膜と一致している。さらに、このTW領域は、浮遊ゲ
ートの他の部分とは別なマスクを用いて別工程で形成す
る。この実施例では、TW領域10を浮遊ゲート6の周
辺部に突出して薄い絶縁膜30上に形成するので位置合
わせの必要が無くなる。
ト絶縁膜31の上に形成されているが、浮遊ゲート6の
TW領域10として用いられる領域には、厚さが7〜9
nm程度の薄い絶縁膜30が形成されている。これは、
いわゆるトンネル酸化膜と呼ばれるものであり、この絶
縁膜30中に電子をトンネリングさせることにより、浮
遊ゲ−ト6に電子を注入したり放出を行う。この薄い絶
縁膜30は、TW領域10より十分広いことがこの実施
例の特徴である。また、TW領域10は、浮遊ゲート6
の外周に突出していることに特徴がある。従来のEEP
ROMセルのTW領域は、浮遊ゲート内部に形成されて
おり、しかもこの領域は、薄い絶縁膜の全面積に堆積し
て形成するので、薄い絶縁膜は、TW領域のトンネル酸
化膜と一致している。さらに、このTW領域は、浮遊ゲ
ートの他の部分とは別なマスクを用いて別工程で形成す
る。この実施例では、TW領域10を浮遊ゲート6の周
辺部に突出して薄い絶縁膜30上に形成するので位置合
わせの必要が無くなる。
【0015】2層ゲート式における制御ゲートと浮遊ゲ
ート間のカップリングは、1層ゲート式では、カップリ
ング領域8で形成されるので、このカップリング領域8
の上の第2のゲート絶縁膜33は、薄い方が良く、薄い
ゲート絶縁膜30と同程度の厚さとする。N+不純物拡
散領域9は、Alなどの金属電極に接続されるコンタク
ト領域であり、絶縁膜のコンタクト孔20を介してこの
領域9は、金属電極に接続される。この発明におけるメ
モリセルの消去/書込み及び読み出しは、前述の従来の
EEPROMメモリと同じであるので省略する。以上述
べたメモリセルを複数個ワ−ド線及びビット線に接続
し、高電圧発生回路や高圧スイッチ回路などの高電圧回
路や論理回路等の周辺回路を合わせてEEPROMが形
成される。このEEPROMメモリは、半導体基板にメ
モリセルが形成されているだけではなく、論理回路やそ
の他の周辺回路などが混載された多電源の半導体装置を
構成している。
ート間のカップリングは、1層ゲート式では、カップリ
ング領域8で形成されるので、このカップリング領域8
の上の第2のゲート絶縁膜33は、薄い方が良く、薄い
ゲート絶縁膜30と同程度の厚さとする。N+不純物拡
散領域9は、Alなどの金属電極に接続されるコンタク
ト領域であり、絶縁膜のコンタクト孔20を介してこの
領域9は、金属電極に接続される。この発明におけるメ
モリセルの消去/書込み及び読み出しは、前述の従来の
EEPROMメモリと同じであるので省略する。以上述
べたメモリセルを複数個ワ−ド線及びビット線に接続
し、高電圧発生回路や高圧スイッチ回路などの高電圧回
路や論理回路等の周辺回路を合わせてEEPROMが形
成される。このEEPROMメモリは、半導体基板にメ
モリセルが形成されているだけではなく、論理回路やそ
の他の周辺回路などが混載された多電源の半導体装置を
構成している。
【0016】そして、その電源電圧に応じたトランジス
タが用いられる。即ち、EEPROMを含む半導体装置
は、例えば、セル領域や周辺回路領域を含む12.5V
などの高電圧電源(HV)領域、例えば、5Vの電源電
圧で動作する論理回路(ロジック)領域、さらにメモリ
セルに形成されたトンネルウインドウ(TW)領域など
のゲート絶縁膜の耐圧に対応した領域などから構成され
ている。この様に本発明の1層ゲート型EEPROMメ
モリではTW領域に合わせ余裕を持たせる必要がないの
でメモリセルの微細化傾向に沿うものである。次に、図
3及至図5を参照してこの実施例の1層ゲート型EEP
ROMメモリの製造の第1の方法について説明する。図
は、その製造工程断面図であるがこの発明に直接関係の
ない工程は説明を省略する。まずP型シリコン半導体な
どの半導体基板1の表面にLOCOS法により各領域を
分離する素子分離領域となる厚さ550nm程度のフィ
ールド酸化膜2を形成する(図3(a))。これを形成
するには半導体基板表面の素子形成領域にマスク(Si
3 N4 )を施し加熱処理を行う。次に、半導体基板1の
表面上の素子領域に厚さ15nm程度のダミー酸化膜1
8を形成する(図3(b))。
タが用いられる。即ち、EEPROMを含む半導体装置
は、例えば、セル領域や周辺回路領域を含む12.5V
などの高電圧電源(HV)領域、例えば、5Vの電源電
圧で動作する論理回路(ロジック)領域、さらにメモリ
セルに形成されたトンネルウインドウ(TW)領域など
のゲート絶縁膜の耐圧に対応した領域などから構成され
ている。この様に本発明の1層ゲート型EEPROMメ
モリではTW領域に合わせ余裕を持たせる必要がないの
でメモリセルの微細化傾向に沿うものである。次に、図
3及至図5を参照してこの実施例の1層ゲート型EEP
ROMメモリの製造の第1の方法について説明する。図
は、その製造工程断面図であるがこの発明に直接関係の
ない工程は説明を省略する。まずP型シリコン半導体な
どの半導体基板1の表面にLOCOS法により各領域を
分離する素子分離領域となる厚さ550nm程度のフィ
ールド酸化膜2を形成する(図3(a))。これを形成
するには半導体基板表面の素子形成領域にマスク(Si
3 N4 )を施し加熱処理を行う。次に、半導体基板1の
表面上の素子領域に厚さ15nm程度のダミー酸化膜1
8を形成する(図3(b))。
【0017】次に、半導体基板1主面にリン(P)、砒
素(As)等の不純物をイオン注入し(図4(a))、
続いて、半導体基板1を熱処理してイオン注入した不純
物を熱拡散して主面にN+不純物拡散領域4、8、9、
41、42を形成する。そして、ダミ−酸化膜18を希
HF処理などによりエッチング除去する。この希HF処
理は、NH4 FとHFとH2 Oとを含む希HF溶液を用
いて行われる。次に、半導体基板1の主面にゲート酸化
膜を形成する。ゲート酸化膜などの酸化膜の形成は、図
7及び図8により説明する。図7及び図8は、図4
(b)から続く工程であり、この工程で半導体基板にゲ
ート酸化膜を形成してから、図5以降の工程に続く。図
に示すようにこの半導体基板1は、カップリング領域、
浮遊ゲート領域及びTW領域を備えている。ここでは、
ゲート酸化膜の形成を中心に説明するので半導体基板1
に形成されている拡散領域の図示は省略する。また、選
択ゲート領域のゲート酸化膜32(図5参照)も図示を
省略する。なお、選択ゲート領域のゲート酸化膜32の
膜厚は、浮遊ゲート領域のゲート酸化膜の膜厚と同じで
ある。
素(As)等の不純物をイオン注入し(図4(a))、
続いて、半導体基板1を熱処理してイオン注入した不純
物を熱拡散して主面にN+不純物拡散領域4、8、9、
41、42を形成する。そして、ダミ−酸化膜18を希
HF処理などによりエッチング除去する。この希HF処
理は、NH4 FとHFとH2 Oとを含む希HF溶液を用
いて行われる。次に、半導体基板1の主面にゲート酸化
膜を形成する。ゲート酸化膜などの酸化膜の形成は、図
7及び図8により説明する。図7及び図8は、図4
(b)から続く工程であり、この工程で半導体基板にゲ
ート酸化膜を形成してから、図5以降の工程に続く。図
に示すようにこの半導体基板1は、カップリング領域、
浮遊ゲート領域及びTW領域を備えている。ここでは、
ゲート酸化膜の形成を中心に説明するので半導体基板1
に形成されている拡散領域の図示は省略する。また、選
択ゲート領域のゲート酸化膜32(図5参照)も図示を
省略する。なお、選択ゲート領域のゲート酸化膜32の
膜厚は、浮遊ゲート領域のゲート酸化膜の膜厚と同じで
ある。
【0018】まず、フィールド酸化膜2が形成された半
導体基板1主面の全面に膜厚30nm程度のSiO2 な
どからなる酸化膜11を熱酸化などにより形成する。次
に、浮遊ゲート領域とTW領域とを被覆し、カップリン
グ領域を露出するパターンを有するフォトレジスト12
を形成する(図7(a))。そして、このフォトレジス
ト12をマスクにして酸化膜11をウエットエッチング
し、カップリング領域の酸化膜を取り除き、その後フォ
トレジスト12を除去する(図7(b))。次に、半導
体基板1の主面全面に膜厚10nm程度のSiO2 から
なる酸化膜13を熱酸化などにより形成し、続いて、浮
遊ゲート領域とカップリング領域を被覆し、TW領域を
露出するパターンを有するフォトレジスト14を形成す
る(図8(a))。そして、このフォトレジスト14を
マスクにして、TW領域の酸化膜11、13をウエット
エッチングにより取り除き、その後、フォトレジスト1
4を除去する(図8(b))。次に、9nm程度の酸化
膜15を熱酸化などにより形成する。この様にして、そ
れぞれの領域にそれぞれの膜厚の酸化膜が形成される。
TW領域の酸化膜15は、膜厚が9nm程度であり、カ
ップリング領域の酸化膜17は、15nm程度である。
浮遊ゲート領域の酸化膜16は、約40μmである(図
8(c))。
導体基板1主面の全面に膜厚30nm程度のSiO2 な
どからなる酸化膜11を熱酸化などにより形成する。次
に、浮遊ゲート領域とTW領域とを被覆し、カップリン
グ領域を露出するパターンを有するフォトレジスト12
を形成する(図7(a))。そして、このフォトレジス
ト12をマスクにして酸化膜11をウエットエッチング
し、カップリング領域の酸化膜を取り除き、その後フォ
トレジスト12を除去する(図7(b))。次に、半導
体基板1の主面全面に膜厚10nm程度のSiO2 から
なる酸化膜13を熱酸化などにより形成し、続いて、浮
遊ゲート領域とカップリング領域を被覆し、TW領域を
露出するパターンを有するフォトレジスト14を形成す
る(図8(a))。そして、このフォトレジスト14を
マスクにして、TW領域の酸化膜11、13をウエット
エッチングにより取り除き、その後、フォトレジスト1
4を除去する(図8(b))。次に、9nm程度の酸化
膜15を熱酸化などにより形成する。この様にして、そ
れぞれの領域にそれぞれの膜厚の酸化膜が形成される。
TW領域の酸化膜15は、膜厚が9nm程度であり、カ
ップリング領域の酸化膜17は、15nm程度である。
浮遊ゲート領域の酸化膜16は、約40μmである(図
8(c))。
【0019】この方法で形成されるTW領域の酸化膜1
5は、薄いゲート絶縁膜30として用いられ、その上に
は、TW領域10が形成される。浮遊ゲート領域の酸化
膜16は、選択ゲート5が形成されたゲート絶縁膜およ
び浮遊ゲート6が形成されたゲート絶縁膜31に利用さ
れる。カップリング領域の酸化膜17は、カップリング
領域8の上の制御ゲート7が形成されたゲート酸化膜3
3に利用される(図5(a))。続いて、ポリシリコン
膜18を半導体基板1を主面の全面に、CVD(Chemica
l Vapour Deposition)により堆積させる(図5
(b))。ついで、ポリシリコン膜19の上にフォトレ
ジスト(図示せず)を形成し、RIE(ReactiveIon Etc
hing)などのドライエッチングによりこれをパターニン
グして、選択ゲート5、浮遊ゲート6、浮遊ゲート6の
TW領域10、制御ゲート7などを形成する。このとき
制御ゲート7は、浮遊ゲート6に結合するようにパター
ニングされる(図1、図2参照)。
5は、薄いゲート絶縁膜30として用いられ、その上に
は、TW領域10が形成される。浮遊ゲート領域の酸化
膜16は、選択ゲート5が形成されたゲート絶縁膜およ
び浮遊ゲート6が形成されたゲート絶縁膜31に利用さ
れる。カップリング領域の酸化膜17は、カップリング
領域8の上の制御ゲート7が形成されたゲート酸化膜3
3に利用される(図5(a))。続いて、ポリシリコン
膜18を半導体基板1を主面の全面に、CVD(Chemica
l Vapour Deposition)により堆積させる(図5
(b))。ついで、ポリシリコン膜19の上にフォトレ
ジスト(図示せず)を形成し、RIE(ReactiveIon Etc
hing)などのドライエッチングによりこれをパターニン
グして、選択ゲート5、浮遊ゲート6、浮遊ゲート6の
TW領域10、制御ゲート7などを形成する。このとき
制御ゲート7は、浮遊ゲート6に結合するようにパター
ニングされる(図1、図2参照)。
【0020】TW領域を浮遊ゲートの周辺部にその外側
に突出するように形成することによりTW領域のトンネ
ル酸化膜は、浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の一
部として形成することができるので浮遊ゲートのTW領
域を形成する際に位置合わせが不要になる。また、前記
TW領域を形成する際にその加工をドライエッチングに
よることにより加工制御性が向上し、微細化が可能にな
る。次に、図6を参照して第2の実施例の1層ゲート型
EEPROMの製造の第2の方法について説明する。こ
の方法は、フィールド酸化膜、不純物拡散領域、ゲート
酸化膜、ゲートの形成までは第1の方法と同じである。
この方法では、ポリシリコン膜19を半導体基板1主面
の全面に堆積させてから、これをパターニングして選択
ゲート5、浮遊ゲート6、TW領域10、制御ゲート7
などを形成した後に、TW領域をマスクにして半導体基
板1主面にP、Asなどの不純物を打込んで、不純物拡
散領域41に打込み領域43を形成する。TW領域形成
後に不純物拡散領域にTW領域をマスクにして自己整合
的に不純物を打ち込むので、TW領域と不純物拡散領域
がずれることがなくなる。
に突出するように形成することによりTW領域のトンネ
ル酸化膜は、浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の一
部として形成することができるので浮遊ゲートのTW領
域を形成する際に位置合わせが不要になる。また、前記
TW領域を形成する際にその加工をドライエッチングに
よることにより加工制御性が向上し、微細化が可能にな
る。次に、図6を参照して第2の実施例の1層ゲート型
EEPROMの製造の第2の方法について説明する。こ
の方法は、フィールド酸化膜、不純物拡散領域、ゲート
酸化膜、ゲートの形成までは第1の方法と同じである。
この方法では、ポリシリコン膜19を半導体基板1主面
の全面に堆積させてから、これをパターニングして選択
ゲート5、浮遊ゲート6、TW領域10、制御ゲート7
などを形成した後に、TW領域をマスクにして半導体基
板1主面にP、Asなどの不純物を打込んで、不純物拡
散領域41に打込み領域43を形成する。TW領域形成
後に不純物拡散領域にTW領域をマスクにして自己整合
的に不純物を打ち込むので、TW領域と不純物拡散領域
がずれることがなくなる。
【0021】
【発明の効果】TW領域を浮遊ゲートの周辺部にその外
側に突出するように形成することによりTW領域のトン
ネル酸化膜は、浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の
一部として形成することができるので浮遊ゲートのTW
領域を形成する際に位置合わせが不要になる。また、前
記TW領域を形成する際にその加工をドライエッチング
によることにより加工制御性が向上し、微細化が可能に
なる。さらに、TW領域が形成されたメモリトランジス
タの不純物拡散領域に不純物のイオン注入をTW領域の
浮遊ゲートをマスクとして行うことにより浮遊ゲートの
TW領域と前記不純物拡散領域のずれをなくすことがで
き、書込み/消去特性が向上する。また、浮遊ゲート形
成用のマスクとTW領域形成用のマスクを同じにできる
ので製造工程が簡略化できるようになる。
側に突出するように形成することによりTW領域のトン
ネル酸化膜は、浮遊ゲートの外に形成した薄い酸化膜の
一部として形成することができるので浮遊ゲートのTW
領域を形成する際に位置合わせが不要になる。また、前
記TW領域を形成する際にその加工をドライエッチング
によることにより加工制御性が向上し、微細化が可能に
なる。さらに、TW領域が形成されたメモリトランジス
タの不純物拡散領域に不純物のイオン注入をTW領域の
浮遊ゲートをマスクとして行うことにより浮遊ゲートの
TW領域と前記不純物拡散領域のずれをなくすことがで
き、書込み/消去特性が向上する。また、浮遊ゲート形
成用のマスクとTW領域形成用のマスクを同じにできる
ので製造工程が簡略化できるようになる。
【図1】本発明の第1の実施例の不揮発性半導体装置の
平面図。
平面図。
【図2】図1のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図3】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造工程断
面図。
面図。
【図4】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造工程断
面図。
面図。
【図5】本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造工程断
面図。
面図。
【図6】本発明の第2の実施例の不揮発性半導体装置の
平面図。
平面図。
【図7】本発明の第1の実施例の不揮発性半導体装置の
製造工程断面図。
製造工程断面図。
【図8】本発明の第1の実施例の不揮発性半導体装置の
製造工程断面図。
製造工程断面図。
【図9】本発明の不揮発性半導体装置の平面図。
【図10】図9のA−A′線に沿う部分の断面図。
1・・・半導体基板、 2・・・フィールド酸化膜、
3、30・・・薄いゲート絶縁膜(酸化膜)、4、4
1、42・・・N+不純物拡散領域、 5・・・選択
ゲート、6・・・浮遊ゲート、 7・・・制御ゲー
ト、8・・・N+不純物拡散領域(カップリング領
域)、9・・・N+不純物拡散領域(コンタクト領
域)、 10・・・TW領域、11、13、15、1
6、17・・・酸化膜、 18・・・ダミー酸化膜、
19・・・ポリシリコン膜、 20・・・コンタクト
孔、31、32、33・・・ゲート絶縁膜(酸化膜)、
43・・・不純物打込み領域、 100・・・素子領
域
3、30・・・薄いゲート絶縁膜(酸化膜)、4、4
1、42・・・N+不純物拡散領域、 5・・・選択
ゲート、6・・・浮遊ゲート、 7・・・制御ゲー
ト、8・・・N+不純物拡散領域(カップリング領
域)、9・・・N+不純物拡散領域(コンタクト領
域)、 10・・・TW領域、11、13、15、1
6、17・・・酸化膜、 18・・・ダミー酸化膜、
19・・・ポリシリコン膜、 20・・・コンタクト
孔、31、32、33・・・ゲート絶縁膜(酸化膜)、
43・・・不純物打込み領域、 100・・・素子領
域
Claims (5)
- 【請求項1】 メモリトランジスタと選択トランジスタ
が形成された半導体基板と、 前記半導体基板に形成された前記メモリトランジスタの
ソース/ドレイン領域と、 前記半導体基板に形成され、前記ソース/ドレイン領域
とは離隔して形成された前記メモリトランジスタのカッ
プリング領域と、 前記半導体基板の前記ソース/ドレイン領域間のチャネ
ル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された前記メモリ
トランジスタの浮遊ゲートと、 前記半導体基板の前記カップリング領域上にゲート絶縁
膜を介して形成され、かつ、前記浮遊ゲートとは連続的
に形成された前記メモリトランジスタの制御ゲートと、 前記浮遊ゲートの一部の直下に形成され、前記浮遊ゲー
ト下の前記ゲート絶縁膜より薄いゲート絶縁膜から構成
され、かつトンネル電流が出入りするトンネル領域とを
備え、 前記浮遊ゲートの前記トンネル領域上の領域は、前記浮
遊ゲートの外周に配置され、前記浮遊ゲートに突出する
ようにトンネルウインドウ領域として形成されているこ
とを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項2】 メモリトランジスタと選択トランジスタ
が形成された半導体基板と、 前記半導体基板に形成された前記メモリトランジスタの
ソース/ドレイン領域と、 前記半導体基板に形成され、前記ソース/ドレイン領域
とは離隔して形成された前記メモリトランジスタのカッ
プリング領域と、 前記半導体基板の前記ソース/ドレイン領域間のチャネ
ル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された前記メモリ
トランジスタの浮遊ゲートと、 前記半導体基板の前記カップリング領域上にゲート絶縁
膜を介して形成され、かつ、前記浮遊ゲートとは連続的
に形成された前記メモリトランジスタの制御ゲートと、 前記浮遊ゲートの一部の直下に形成され、前記浮遊ゲー
ト下の前記ゲート絶縁膜より薄いゲート絶縁膜から構成
され、かつトンネル電流が出入りするトンネル領域とを
備え、 前記浮遊ゲートの前記トンネル領域上の領域は、前記浮
遊ゲートの外周に配置され、前記浮遊ゲートに突出する
ようにトンネルウインドウ領域として形成されており、
さらに、前記トンネル領域及びその周辺の前記半導体基
板には、不純物打込み領域が形成されていることを特徴
とする不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記浮遊ゲートの前記トンネル領域上の
領域は、この浮遊ゲートの他の領域と同じ膜厚であるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不揮発性
半導体記憶装置。 - 【請求項4】 メモリトランジスタと選択トランジスタ
が形成される半導体基板に前記メモリトランジスタのソ
ース/ドレイン領域を形成する工程と、 前記ソース/ドレイン領域とは離隔して形成された前記
メモリトランジスタのカップリング領域を前記半導体基
板に形成する工程と、 前記ソース/ドレイン領域間のチャネル領域上にゲート
絶縁膜とこのゲート絶縁膜を介して前記メモリトランジ
スタの浮遊ゲートとを前記半導体基板に形成する工程
と、 前記カップリング領域上にゲート絶縁膜を介して前記浮
遊ゲートと連続的に繋がっている前記メモリトランジス
タの制御ゲートを前記半導体基板に形成する工程と、 前記浮遊ゲートの外周に、この浮遊ゲート下の前記ゲー
ト絶縁膜より薄いゲート絶縁膜から構成されたトンネル
電流が出入りするトンネル領域を、前記浮遊ゲートの一
部がその上に形成されるように形成する工程と、 前記浮遊ゲートの前記トンネル領域上の領域に、前記浮
遊ゲートに突出するようにトンネルウインドウ領域を形
成する工程とを備えていることを特徴とする不揮発性半
導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記浮遊ゲートの前記トンネル領域上の
領域をマスクとしてその周囲に不純物を注入する工程を
さらに加えることを特徴とする請求項4に記載の不揮発
性半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7084859A JPH08255847A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7084859A JPH08255847A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08255847A true JPH08255847A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13842542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7084859A Pending JPH08255847A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08255847A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144486A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-28 | Oko Denshi Kofun Yugenkoshi | 高密度メモリ用メモリ冗長回路 |
KR100356467B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2002-10-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 셀 |
JP2006196758A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2007273674A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2008305819A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Sanken Electric Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2010283110A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011119431A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
-
1995
- 1995-03-15 JP JP7084859A patent/JPH08255847A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144486A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-28 | Oko Denshi Kofun Yugenkoshi | 高密度メモリ用メモリ冗長回路 |
KR100356467B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2002-10-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 셀 |
JP2006196758A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2007273674A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2008305819A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Sanken Electric Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2010283110A (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011119431A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6184093B1 (en) | Method of implementing differential gate oxide thickness for flash EEPROM | |
US6172396B1 (en) | ROM structure and method of manufacture | |
JP2002231831A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2002231830A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置 | |
JP2006005357A (ja) | スプリットゲート型フラッシュメモリ素子及びその製造方法 | |
WO2004084314A1 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3544308B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US6121087A (en) | Integrated circuit device with embedded flash memory and method for manufacturing same | |
JP2699890B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100606928B1 (ko) | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법 | |
JPH08255847A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2005538549A (ja) | 自己整合不揮発性メモリセルの製造方法 | |
US6121116A (en) | Flash memory device isolation method and structure | |
US7220651B2 (en) | Transistor and method for manufacturing the same | |
US20050063208A1 (en) | Methods of fabricating flash memory cell having split-gate structure using spacer oxidation process | |
JPH11307655A (ja) | 非揮発性半導体素子の製造方法 | |
JP2856811B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 | |
US20030102504A1 (en) | Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric | |
JP2989205B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP4016679B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH10229177A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置とその製造方法 | |
KR100542497B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPH11284083A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 | |
KR19980053139A (ko) | 플래쉬 메모리 제조방법 | |
JPH08306808A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |