JPH08253513A - ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤 - Google Patents

ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤

Info

Publication number
JPH08253513A
JPH08253513A JP8606295A JP8606295A JPH08253513A JP H08253513 A JPH08253513 A JP H08253513A JP 8606295 A JP8606295 A JP 8606295A JP 8606295 A JP8606295 A JP 8606295A JP H08253513 A JPH08253513 A JP H08253513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid monoamide
monoamide
vinyl
tert
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8606295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugiyama
健司 杉山
Mitsuo Shibuya
光夫 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8606295A priority Critical patent/JPH08253513A/ja
Publication of JPH08253513A publication Critical patent/JPH08253513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分散安定剤の溶液安定性に優れ、かつ嵩密度
が高く、可塑剤の吸収性が高く、粒度分布がシャープ
で、重合後の残留モノマーが少なく、更には成形時にフ
ィッシュアイが少ないビニル化合物を得るのに好適な懸
濁重合用分散安定剤を提供すること。 【構成】 特定の分岐アルキルアクリルアミド成分を含
有する、エチレン性不飽和ジカルボン酸モノアミドを
0.1〜20モル%共重合成分として含有する新規なポ
リビニルアルコール系樹脂からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリビニルアルコール
(以下、PVAと略記する)を用いたビニル化合物の懸
濁重合用分散安定剤に関し、更に詳しくは、新規なPV
A系樹脂を用いた塩化ビニルの懸濁重合用分散安定剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】PVAは、従来よりビニル化合物の懸濁
重合用分散安定剤として広く利用されているが、単にポ
リ酢酸ビニルをケン化して得られるPVAでは、品質的
に満足し得ない場合が多く、種々のモノマーを用いて共
重合変性したり、変性基を付加したりした変性PVAが
用いられている。例えば、エチレン性不飽和ジカルボン
酸系モノマーで共重合変性され、一方のカルボン酸がア
ルキルエステル化され、他方が遊離のカルボキシル基又
はその塩を形成したもの(特開昭62−119202号
公報)、側鎖に疎水性基とイオン性親水基を含有するも
の(特開昭56−55403号公報)、更には疎水性基
に着目して各種のアミド基を含有させたもの(特開昭5
1−58485号公報、特開昭57−80401号公
報、特開昭59−136301号公報、特開昭60−2
40701号公報、特開平3−290403号公報、特
開平5−65307号公報)が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように疎水性基として脂肪酸ビニルエステル或いはエチ
レン性不飽和ジカルボン酸モノエステルや従来公知のア
クリル系アミド類による変性PVAは、ケン化時或いは
PVA溶液放置時の変性基の(脱離に対する)安定性に
欠けるという欠点を有しており、一方では懸濁重合によ
り得られた塩化ビニル系重合体粒子についても、市場で
の要求性能は一段と厳しくなり、重合安定性に優れ、か
つ加工物性の良好な塩化ビニル系重合体粒子が得られる
ようなビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤が望まれて
いるのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる欠点を解決すべく
鋭意検討した結果、本発明者らは、変性成分として下記
の化1で示される分岐アルキルアミド成分を含有するエ
チレン性不飽和ジカルボン酸モノアミド(A)を0.1
〜20モル%共重合体成分とする新規なPVA系樹脂
が、溶液放置時の変性基の安定性に優れ、かつ該分散安
定剤を用いてビニル化合物の懸濁重合を行ったとき得ら
れる塩化ビニル系重合体粒子が良好な物性を示すことを
見いだし本発明に至った。
【化1】 (但し、R1は水素又はアルキル基又はアリル基、R2
4は、水素又はアルキル基又はアリール(aryl)基を
それぞれ示し、同時に2個以上水素ではなく、R1〜R4
の炭素数の合計が4以上である。)
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
変性PVA(以下、単に変性PVAと称することがあ
る)は、上記の如く(A)単位を必須成分としており、
(A)単位は上記化1で示される如き分岐アルキルアミ
ド成分を含有するエチレン性不飽和ジカルボン酸モノア
ミド単位でR1〜R4の上記官能基を有するものであり、
1〜R4の官能基の炭素数が4未満ではケン化時の変性
基の安定性、水溶液の保存安定性が悪く、該炭素数は好
ましくは4〜16である。該(A)単位を含有する共重
合可能な単量体としては、N−tert−オクチルマレ
イン酸モノアミド、N−tert−アミルマレイン酸モ
ノアミド、N−1,3−ジメチルブチルマレイン酸モノ
アミド、N−1,2,2−トリメチルプロピルマレイン
酸モノアミド、N−1−メチルヘキシルマレイン酸モノ
アミド、N−1−エチルペンチルマレイン酸モノアミ
ド、N−1−メチルヘプチルマレイン酸モノアミド、N
−1,5−ジメチルヘキシルマレイン酸モノアミド、
N,N−エチルイソプロピルマレイン酸モノアミド、
N,N−ジイソプロピルマレイン酸モノアミド、N,N
−メチル−tert−ブチルマレイン酸モノアミド、
N,N−イソプロピル−tert−ブチルマレイン酸モ
ノアミド、N,N−ジ−sec−ブチルマレイン酸モノ
アミド、N−1−メチルブチルマレイン酸モノアミド、
N−1−エチルプロピルマレイン酸モノアミド、N−
1,2−ジメチルプロピルマレイン酸モノアミド、N−
ジフェニルメチルマレイン酸モノアミド、N−1,2−
ジフェニルエチルマレイン酸モノアミド、N−1−メチ
ル−2−フェニルエチルマレイン酸モノアミド、N−1
−メチル−3−フェニルプロピルマレイン酸モノアミ
ド、N,N−メチル−1−メチル−2−フェニルエチル
マレイン酸モノアミド、N,N−イソプロピル−ベンジ
ルマレイン酸モノアミド、N,N−tertブチル−ベ
ンジルマレイン酸モノアミド、N−1,1−ジメチル−
2−フェニルエチルマレイン酸モノアミド、N−1−プ
ロピルブチルマレイン酸モノアミド、N−1−フェニル
エチルマレイン酸モノアミド。
【0006】N−tert−オクチルフマル酸モノアミ
ド、N−tert−アミルフマル酸モノアミド、N−
1,3−ジメチルブチルフマル酸モノアミド、N−1,
2,2−トリメチルプロピルフマル酸モノアミド、N−
1−メチルヘキシルフマル酸モノアミド、N−1−エチ
ルペンチルフマル酸モノアミド、N−1−メチルヘプチ
ルフマル酸モノアミド、N−1,5−ジメチルヘキシル
フマル酸モノアミド、N,N−エチルイソプロピルフマ
ル酸モノアミド、N,N−ジイソプロピルフマル酸モノ
アミド、N,N−メチル−tert−ブチルフマル酸モ
ノアミド、N,N−イソプロピル−tertブチルマレ
イン酸モノアミド、N,N−ジ−sec−ブチルフマル
酸モノアミド、N−1−メチルブチルフマル酸モノアミ
ド、N−1−エチルプロピルフマル酸モノアミド、N−
1,2−ジメチルプロピルフマル酸モノアミド、N−ジ
フェニルメチルフマル酸モノアミド、N−1,2−ジフ
ェニルエチルフマル酸モノアミド、N−1−メチル−2
−フェニルエチルフマル酸モノアミド、N−1−メチル
−3−フェニルプロピルフマル酸モノアミド、N,N−
メチル−1−メチル−2−フェニルエチルフマル酸モノ
アミド、N,N−イソプロピル−ベンジルフマル酸モノ
アミド、N,N−tertブチル−ベンジルフマル酸モ
ノアミド、N−1,1−ジメチル−2−フェニルエチル
フマル酸モノアミド、N−1−プロピルブチルフマル酸
モノアミド、N−1−フェニルエチルフマル酸モノアミ
ド。
【0007】N−tert−オクチルイタコン酸モノア
ミド、N−tert−アミルイタコン酸モノアミド、N
−1,3−ジメチルブチルイタコン酸モノアミド、N−
1,2,2−トリメチルプロピルイタコン酸モノアミ
ド、N−1−メチルヘキシルイタコン酸モノアミド、N
−1−エチルペンチルイタコン酸モノアミド、N−1−
メチルヘプチルイタコン酸モノアミド、N−1,5−ジ
メチルヘキシルイタコン酸モノアミド、N,N−エチル
イソプロピルイタコン酸モノアミド、N,N−ジイソプ
ロピルイタコン酸モノアミド、N,N−メチル−ter
t−ブチルイタコン酸モノアミド、N,N−イソプロピ
ル−tert−ブチルイタコン酸モノアミド、N,N−
ジ−sec−ブチルイタコン酸モノアミド、N−1−メ
チルブチルイタコン酸モノアミド、N−1−エチルプロ
ピルイタコン酸モノアミド、N−1,2−ジメチルプロ
ピルイタコン酸モノアミド、N−ジフェニルメチルイタ
コン酸モノアミド、N−1,2−ジフェニルエチルイタ
コン酸モノアミド、N−1−メチル−2−フェニルエチ
ルイタコン酸モノアミド、N−1−メチル−3−フェニ
ルプロピルイタコン酸モノアミド、N,N−メチル−1
−メチル−2−フェニルエチルイタコン酸モノアミド、
N,N−イソプロピル−ベンジルイタコン酸モノアミ
ド、N,N−tertブチル−ベンジルイタコン酸モノ
アミド、N−1,1−ジメチル−2−フェニルエチルイ
タコン酸モノアミド、N−1−プロピルブチルイタコン
酸モノアミド、N−1−フェニルエチルイタコン酸モノ
アミド。
【0008】N−tert−オクチルシトラコン酸モノ
アミド、N−tert−アミルシトラコン酸モノアミ
ド、N−1,3−ジメチルブチルシトラコン酸モノアミ
ド、N−1,2,2−トリメチルプロピルシトラコン酸
モノアミド、N−1−メチルヘキシルシトラコン酸モノ
アミド、N−1−エチルペンチルシトラコン酸モノアミ
ド、N−1−メチルヘプチルシトラコン酸モノアミド、
N−1,5ジメチルヘキシルシトラコン酸モノアミド、
N,N−エチルイソプロピルシトラコン酸モノアミド、
N,N−ジイソプロピルシトラコン酸モノアミド、N,
N−メチル−tert−ブチルシトラコン酸モノアミ
ド、N,N−イソプロピル−tert−ブチルシトラコ
ン酸モノアミド、N,N−ジ−sec−ブチルシトラコ
ン酸モノアミド、N−1−メチルブチルシトラコン酸モ
ノアミド、N−1−エチルプロピルシトラコン酸モノア
ミド、N−1,2−ジメチルプロピルシトラコン酸モノ
アミド、N−ジフェニルメチルシトラコン酸モノアミ
ド、N−1,2−ジフェニルエチルシトラコン酸モノア
ミド、N−1−メチル−2−フェニルエチルシトラコン
酸モノアミド、N−1−メチル−3−フェニルプロピル
シトラコン酸モノアミド、N,N−メチル−1−メチル
−2−フェニルエチルシトラコン酸モノアミド、N,N
−イソプロピル−ベンジルシトラコン酸モノアミド、
N,N−tert−ブチル−ベンジルシトラコン酸モノ
アミド、N−1,1−ジメチル−2−フェニルエチルシ
トラコン酸モノアミド、N−1−プロピルブチルシトラ
コン酸モノアミド、N−1−フェニルエチルシトラコン
酸モノアミドなどが挙げられ、好ましくはN−t−オク
チルマレイン酸モノアミドが好適に使用される。又、本
発明の変成PVAの(A)単位中のカルボン酸成分とし
ては、遊離カルボキシル基又はその塩である。
【0009】通常本発明のPVAを製造するには(A)
とビニルエステル(B)を共重合して得られるビニルエ
ステル共重合体をケン化する。(B)としてはギ酸ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピ
バリン酸ビニル等が挙げられるが、経済的にみて酢酸ビ
ニルが好ましい。
【0010】上記変性PVAの各単位の割合は、造膜
性、経済性という点から上記化1で示されるN−分岐ア
ルキルアミド成分を含有するエチレン性不飽和ジカルボ
ン酸モノアミド単位(A)を0.1〜20モル%、好ま
しくは0.1〜10モル%、ビニルエステル単位(B)
及びビニルアルコール単位(C)が、合計で80〜9
9.9モル%の範囲が適当である。更に、ケン化度(ビ
ニルエステル単位(B)とビニルアルコール単位(C)
との合計量に対するビニルアルコール単位(C)の割
合)及び重合度についても特に制限はないが、重合度が
50以下のものは重合安定性或いは脱モノマー時の重合
体スラリー飛散によるスケール付着の点で好ましくな
い。
【0011】次に本発明の変性PVAの製造方法につい
て説明する。本発明の変性PVAは、上記化1で示され
る分岐アルキルアミド成分を含有する上述のエチレン性
不飽和ジカルボン酸モノアミド(A)単量体とビニルエ
ステルの共重合体をケン化することによって得られる。
【0012】このようなエチレン性不飽和ジカルボン酸
モノアミド(A)は、マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、
無水シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸又
はその無水物或いは、これらの酸ハロゲン化物を化2で
示される第1アミン又は第2アミンと無触媒又は適当な
酸触媒(硫酸、塩酸、P−トルエンスルホン酸等のプロ
トン酸)の存在下に反応させることにより得られる。こ
のようなアミンとしては、tert−オクチルアミン、
tert−アミルアミン、1,3−ジメチルブチルアミ
ン、2−アミノ−3,3−ジメチルブタン、2−アミノ
ヘプタン、3−アミノヘプタン、1−メチルヘプチルア
ミン、1,5−ジメチルヘキシルアミン、N−エチルイ
ソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチル
−tert−ブチルアミン、N−tert−ブチルイソ
プロピルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、1−メチ
ルブチルアミン、1−エチルプロピルアミン、1,2−
ジメチルプロピルアミン、アミノジフェニルメタン、
1,2−ジフェニルエチルアミン、1−メチル−2−フ
ェニルエチルアミン、1−メチル−3−フェニルプロピ
ルアミン、N−メチル−1−メチル−2−フェニルエチ
ルアミン、N−イソプロピルベンジルアミン、N−(t
ert−ブチル)ベンジルアミン、α,α−ジメチル−
β−フェニルエチルアミン、1−プロピルブチルアミ
ン、1−フェニルエチルアミン等が挙げられる。
【化2】 (但し、R1は水素又はアルキル基又はアリル基、R2
4は、水素又はアルキル基又はアリル基をそれぞれ示
し、同時に2個以上水素ではなく、R1〜R4の炭素数の
合計が4以上である。)
【0013】尚、かかる重合に当たっては、本発明の趣
旨を損なわない限り上記2成分以外にかかる単量体と共
重合可能な他の不飽和単量体、例えばアルキルビニルエ
ーテル、メタアクリルアミド、エチレン、プロピレン、
α−ヘキセン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オク
タドデセン等のオレフィン、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のニトリル類、アクリル酸アルキルエス
テル、メタクリル酸アルキルエステル、クロトン酸アル
キルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、イタコ
ン酸ジアルキルエステル、シトラコン酸ジアルキルエス
テル、フマル酸ジアルキルエステル等を少量共重合させ
てもよい。
【0014】該共重合反応は、ラジカル重合での公知の
重合方法、例えば塊状重合,溶液重合,乳化重合,懸濁
重合等から任意に選択できるが、工業的にみて溶液重合
が好ましい。又バッチ重合、連続重合等のいずれの方法
も採用することができる。重合時の単量体の仕込み方法
としては特に制限はなく、一括仕込み、分割仕込み、連
続仕込み等任意の方法が採用されるが、分岐アルキルア
クリルアミド及びエチレン性不飽和カルボン酸若しくは
その塩をPVA分子中に均一に導入出来る点で分割仕込
み、或いは連続仕込み方法が有利である。
【0015】共重合に当たって触媒としてはアゾビスイ
ソブチルニトリル、アセチルパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等の公知の
ラジカル重合触媒及びアゾビスジメチルバレロニトリ
ル、アゾビスメトキシジメチルバレロニトリル等の低温
活性ラジカル触媒等が用いられる。又、反応温度は特に
限定されず、当業者周知の範囲より好適に選択される。
【0016】かかる重合に当たっては、本発明の趣旨を
損なわない限り上記3成分以外にかかる単量体と共重合
可能な他の不飽和単量体、例えばアルキルビニルエーテ
ル、メタアクリルアミド、エチレン、プロピレン、α−
ヘキセン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタド
デセン等のオレフィン、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のニトリル類、アクリル酸アルキルエステ
ル、メタクリル酸アルキルエステル、クロトン酸アルキ
ルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、イタコン
酸ジアルキルエステル、シトラコン酸ジアルキルエステ
ル、フマル酸ジアルキルエステル等を少量共重合させて
もよい。
【0017】かかる方法により得られた共重合体は、次
にケン化される。ケン化方法としては、ニーダーケン
化、連続ケン化、パールケン化等のいずれの方法も採用
することができ、該ケン化工程においては、必要に応じ
て残存モノマーを追い出してから、常法に従ってケン化
される。ケン化に使用される触媒としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、ナト
リウムエチラート、カリウムメチラート等のアルカリ金
属の水酸化物やアルコラートの如きアルカリ触媒、或い
は硫酸、塩酸等の酸触媒が用いられる。又、ケン化反応
温度は特に制限はなく、通常10〜60℃、好ましくは
20〜50℃の範囲から選ばれる。ケン化反応終了後、
中和して、必要に応じてアルコール等で洗浄し乾燥する
ことにより目的とする変性PVA系樹脂が得られる。
【0018】次に得られた変性PVA系樹脂を分散安定
剤として用いたビニル系化合物の懸濁重合法について説
明する。懸濁重合を行う際には、通常水又は加熱水媒体
に本発明の変性PVA系樹脂を分散安定剤として添加
し、ビニル系モノマーを分散させて油溶性触媒の存在下
で重合を行う。該PVA系樹脂は、粉末のまま或いは溶
液状で添加することができる。また該PVA系樹脂が水
分散体となり得る場合には、水分散液として添加するこ
とができる。特に溶液状においては、該PVA系樹脂が
水溶性の場合には水溶液で、又非水溶性の場合でもアル
コール、ケトン、エステル等の有機溶媒又はこれら有機
溶媒と水との混合溶媒に溶解させて溶液として添加する
ことができる。水分散液においては、該PVA系樹脂が
水への自己分散性を持つ場合は、そのまま水分散液を添
加することができる。また水溶性PVA等の他の分散剤
で、該変性PVA系樹脂を水に分散させて、その水分散
液を添加することも可能である。該分散安定剤は、重合
の初期に一括仕込みしても、又重合の途中で分割して仕
込んでもよい。
【0019】使用される触媒としては、油溶性の触媒で
あれば特に限定されず、例えばベンゾールパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオ
キシジカーボネート、α,α′−アゾビスイソブチロニ
トリル、α,α′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキ
サイド或いはこれらの混合物が使用される。重合温度
は、当業者周知の範囲から任意に選択される。また、本
発明の変性PVA系樹脂以外の公知の分散剤、例えば公
知の(変性)PVA系樹脂やセルロース系樹脂等を併用
することも可能であり、又本発明の変性PVA系樹脂を
助剤として使用することも可能である。
【0020】懸濁重合の対象となるモノマーとしては、
塩化ビニルの単独重合のみではなく、これと共重合可能
なモノマー、例えばハロゲン化ビニリデン、ビニルエー
テル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸又はその無水物やエチレン、プロ
ピレン、スチレン等との共重合物にも好適であり、更に
は塩化ビニル用に限らず、スチレン、メタクリル酸エス
テル、酢酸ビニル等任意のビニル化合物の懸濁重合用に
も使用することができる。
【0021】
【作用】本発明のビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
は、特定の変性PVA系樹脂を用いているため、該分散
安定剤の溶液の放置安定性に優れ、かつ該分散安定剤を
用いて懸濁重合して得られたポリ塩化ビニルは嵩密度が
高く、可塑剤の吸収性が高く、粒度分布がシャープで、
かつ残留モノマーが少なく、更には成形時にフィッシュ
アイが少ない等の利点を有してビニル化合物の懸濁重合
用分散安定剤として大変有用性が高く、又助剤として使
用することも可能で、かかる分散安定剤を用いて懸濁重
合された塩化ビニルは、成形加工性に優れ、フィルム、
ホース、シート、ビニルレザー、ビニル鋼板、防水帆
布、塗装布、工業用手袋、印刷用ロール、靴底、発泡
体、人形、クッション等の用途に利用することができ
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお,実施例中「%」、「部」とあるのは、断り
のない限り重量基準を意味する。 (変性PVA系樹脂の製造)無水マレイン酸50.0
部、tert−オクチルアミン65.9部をフラスコに
仕込み、撹拌下に60℃で2時間反応を行った。反応終
了後、反応物を再結晶することにより化3で示される化
合物が得られた。
【化3】
【0023】還流冷却器、滴下漏斗、攪拌機を備えた重
合缶に酢酸ビニル1000部、メタノール150部を仕
込み攪拌しながら窒素気流下で温度を上昇させ62℃に
おいてアゾビスイソブチロニトリル0.6部をメタノー
ル19.4部に溶解した溶液を投入し重合を開始した。
重合開始点より上記で得た化合物N−tert−オクチ
ルマレイン酸モノアミド40.8部を溶解したメタノー
ル溶液285部を5時間にわたって連続的に滴下しなが
ら重合を行い、酢酸ビニルエステルの重合率が50%に
なった時点で重合を終了した。続いてメタノール蒸気を
吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外
に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。次いで、該
溶液をメタノールで希釈して濃度を30%に調製してニ
ーダーに仕込み、溶液温度を35℃に保ちながら水酸化
ナトリウムを加えて中和した。更にこれに水酸化ナトリ
ウムをポリマー中の酢酸ビニル単位に対して30ミリモ
ル加えて混練りした。ケン化反応進行と共にケン化物が
析出し、遂には粒子状となった。生成した変性PVAを
濾過し、メタノールでよく洗浄して熱風乾燥器中で乾燥
し、目的物を得た。得られた変成PVAをソックスレー
抽出器を用いてメタノールで抽出洗浄しN−tert−
オクチルマレイン酸モノアミドによる変成度を1H−N
MRで分析した結果、変性度は2.0モル%であった。
又、変性PVAのケン化度は、残存酢酸ビニル単位の加
水分解に要するアルカリ消費量の定量により分析を行っ
たところ98モル%であった。尚、この変性PVAのB
型粘度計による4%水溶液の粘度は、32cps/20
℃であった。
【0024】
【0025】実施例1 上記の変性PVA系樹脂の4%水溶液を調製して、40
℃で1ケ月間放置した後、該水溶液を用いて以下の要領
で塩化ビニルの重合を行った。尚、上記の水溶液の放置
安定性を調べるためにN−tert−オクチルマレイン
酸モノアミド変性度を1H−NMRにより分析を行い、
変性度の変化を調べた。その結果を表4に示す。撹拌機
を備えたオートクレーブ中に塩化ビニルモノマー100
重量部、水150重量部、上記の変性PVA系樹脂の水
溶液1.75重量部(変性PVA系樹脂の固形分換算で
0.07重量部)及びラウロイルパーオキサイド0.2
重量部を仕込み、回転数400rpmで撹拌しながら温
度60℃にて懸濁重合を行って、ポリ塩化ビニル粒子を
得た。かかるポリ塩化ビニル粒子について、後述の如き
性能評価を行った。該性能評価結果は表5に示す。
【0026】実施例2〜6、比較例1〜7 表1に示した成分及び条件でエチレン性不飽和ジカルボ
ン酸モノアミドの合成を行い、得られた各種エチレン性
不飽和ジカルボン酸モノアミドと酢酸ビニルとの共重合
を表2に示した成分及び仕込み量で上記の(変性PVA
系樹脂の製造)と同様の手順により酢酸ビニルとの共重
合(比較例7では、変性用の単量体を添加せず)及びケ
ン化を行って表3に示す種々の変性PVA系樹脂を製造
し、該PVA系樹脂を用いて実施例1と同様に放置処理
後に塩化ビニルの懸濁重合を行って、ポリ塩化ビニル粒
子を得た後、実施例1と同様の性能評価を行った。放置
処理の結果を表4に、ポリ塩化ビニル粒子の性能評価結
果を表5にそれぞれ示す。尚、実施例6及び比較例7に
おいては、重合度2400,ケン化度80モル%のPV
Aを0.05重量部用い、助剤として実施例6又は比較
例7の各々に示したPVA系樹脂を0.02重量部併用
した。
【0027】
【表1】 エチレン性不飽和ジカルボン酸モノアミドの合成条件 合成モノアミド 酸 アミン 温度 時間 収率 (部) (部) (℃) (hr) (%) N-t-OMMAm 無水マレイン酸 tert-オクチルアミン 60 2 96 N-t-OIMAm 無水イタコン酸 tert-オクチルアミン 60 2 94 N-t-AMMAm 無水マレイン酸 tert-アミルアミン 60 2 97 N-DMHMMAm 無水マレイン酸 1,5ジメチルヘキシルアミン 60 2 95 N-DMPEMMAn 無水マレイン酸 α,α-ジメチルヘキシルアミン 60 2 95 N-t-BMMAm 無水マレイン酸 tert-ブチルアミン 60 2 96N-n-OMMAm 無水マレイン酸 n-オクチルアミン 60 2 90 注)N−t−OMMAmは、N−tert−オクチルマレイン酸モノアミド N−t−OIMAmは、N−tert−オクチルイタコン酸モノアミド N−t−AMMAmは、N−tert−アミルマレイン酸モノアミド N−DMHMMAmは、N−1,5−ジメチルヘキシルマレイン酸モノアミ ド N−DMPEMMAmは、N−1,1−ジメチルフェニルエチルマレイン酸 モノアミド N−t−BMMAmは、N−tert−ブチルマレイン酸モノアミド N−n−OMMAmは、N−n−オクチルマレイン酸モノアミド
【0028】
【表2】 酢酸ビニルとの重合時の変性種、仕込み量及び重合率 (A)単量体仕込み量 重合率 (モル%) (%) 実施例1 N−t−OMMAm (3.0) 50 実施例2 N−t−OMMAm (2.0) 51 実施例3 N−t−OMMAm (1.0) 50 実施例4 N−t−OIMAm (1.0) 50 実施例5 N−t−AMMAm (3.0) 55実施例6 N−t−MMAm (0.5) 62 比較例1 N−n−BMMAm (2.5) 53 比較例2 N−n−OMMAm (2.5) 52 比較例3 VeoVa−10 (2.0) 56 イタコン酸 (1.0) 比較例4 MRM (3.0) 55 比較例5 AMPS (5.0) 64 比較例6 3M (2.0) 60 比較例7 − − 87
【0029】注) ( ) 内はモノマーの総仕込み量に対
する(A)単量体の仕込みモル分率を表す。略語は以下
の通り。 N−t−OMMAmは、N−tert−オクチルマレイ
ン酸モノアミド N−t−OIMAmは、N−tert−オクチルイタコ
ン酸モノアミド N−t−AMMAmは、N−tert−アミルマレイン
酸モノアミド N−DMHMMAmは、N−1,5ジメチルヘキシルマ
レイン酸モノアミド N−DMPEMMAmは、N−1,1−ジメチルフェニ
ルエチルマレイン酸モノアミド N−t−BMMAmは、N−tert−ブチルマレイン
酸モノアミド N−n−OMMAmは、N−n−オクチルマレイン酸モ
ノアミド 3Mは、マレイン酸モノメチル MRMは、モノ(ジイソプロピルメチル)マレート VeoVa−10は、下記化4で示される単量体
【化4】 1、R2、R3は水素又アルキル基 R1、R2、R3の炭素数の合計は平均で10 AMPS は、N−スルホイソブチレンアクリルアミド
ナトリウム
【0030】
【表3】
【0031】上記実施例2〜6で得られた変性PVAの
IRスペクトル及び1H−NMR(D2O)スペクトルの
帰属を以下に示す。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【表4】 *)実施例6の変性PVA系樹脂は水不溶であるため評
価せず。
【0037】
【表5】 嵩密度 粒度分布(%) ポロシティ ポロシティの 可塑剤 残存 フィッシュアイ (g/cc) 42メッシュ 250メッシュ (cc/g) 均一性 吸収性 モノマー 以上 以下 (ppm) 実施例1 0.59 0 0 0.33 A A 0.3 A 〃 2 0.58 0 0 0.32 A A 0.2 A 〃 3 0.57 0 0 0.34 A A 0.2 A 〃 4 0.58 0 0 0.36 A A 0.2 A 〃 5 0.56 0 0 0.35 A A 0.2 A 〃 6 0.56 0 0 0.37 A A 0.1 A 比較例1 0.56 1.8 0.2 0.23 B B 0.9 B 〃 2 0.55 1.4 1.0 0.26 B B 1.4 B 〃 3 0.52 2.7 1.0 0.26 B B 1.7 B 〃 4 0.51 0 0.7 0.27 A A 0.4 A 〃 5 ブロック化して、粒子が得られなかった。 〃 6 0.50 6.9 2.1 0.30 B A 0.5 B 〃 7 0.49 0 0 0.32 A A 0.5 A
【0038】注)表中の評価方法及び評価基準は以下の
通り。 <嵩密度>JIS K 6721に準拠した。 <粒度分布>タイラーメッシュ基準の金網を用いて乾式
篩分析により42メッシュオンの粗大粒子と250メッ
シュパスの微細粒子のそれぞれの含有量を重量%で表し
た。 <ポロシティ>水銀圧入式ポロシメーターにより測定し
た。 <ポロシティの均一性>得られたポリ塩化ビニル粒子1
00gとDOP(ジオクチルフタレート)150gを1
0分間室温で十分に混合した後、スライドグラス上に置
いて下から光をあてて、該光を透過しない粒子の個数
(粒子100個当たり)を顕微鏡観察により測定した。
評価基準は以下の通り。 A −−− 0〜1個 B −−− 2〜3個 C −−− 4個以上 尚、ポロシティの小さいポリ塩化ビニル粒子は、光を透
過しにくいため上記個数が少ない方が好ましい。
【0039】<可塑剤吸収性>プラストグラフに接続さ
れたプラネタリー型ミキサーに得られたポリ塩化ビニル
粒子60部とDOP(ジオクチルフタレート)40部の
混合物を投入して、80℃で撹拌しながら各時間毎の混
練トルクを測定し、混練トルクが低下するまでの経過時
間を調べた。評価基準は以下の通り。 A −−− 3分未満 B −−− 3〜5分未満 C −−− 5分以上 <残存モノマー>得られたポリ塩化ビニル粒子の一定量
をTHF(テトラヒドロフラン)に溶解させて、ガスク
ロマトグラフにより残存する塩化ビニルモノマーを定量
した。
【0040】<フィッシュアイ>得られたポリ塩化ビニ
ル粒子100部、DOP(ジオクチルフタレート)50
部、ジオクチル錫ジラウレート3部及びステアリン酸亜
鉛1部を155℃でロール練りして0.3mm厚のシー
トを作製し100mm×100mm当たりのフィッシュ
アイの数を測定した。評価基準は以下の通り。 A −−− 0〜4個 B −−− 5〜10個 C −−− 11個以上
【0041】
【発明の効果】本発明のビニル化合物の懸濁重合用分散
安定剤は、特定の変性PVA系樹脂を用いているため、
該分散安定剤の溶液の放置安定性に優れ、かつ該分散安
定剤を用いて懸濁重合して得られたポリ塩化ビニルは嵩
密度が高く、可塑剤の吸収性が高く、粒度分布がシャー
プで、かつ残留モノマーが少なく、更には成形時にフィ
ッシュアイが少ない等の利点を有してビニル化合物の懸
濁重合用分散安定剤として大変有用性が高く、又助剤と
して使用することも可能で、かかる分散安定剤を用いて
懸濁重合された塩化ビニルは、成形加工性に優れ、フィ
ルム、ホース、シート、ビニルレザー、ビニル鋼板、防
水帆布、塗装布、工業用手袋、印刷用ロール、靴底、発
泡体、人形、クッション等の用途に利用することができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン性不飽和ジカルボン酸モノアミ
    ド(A)を0.1〜20モル%共重合成分として含有す
    るポリビニルアルコール系ポリマーであって、前記エチ
    レン性不飽和ジカルボン酸モノアミド(A)のアミド成
    分が、下記化1で示されるポリビニルアルコール系樹脂
    からなることを特徴とするビニル化合物の懸濁重合用分
    散安定剤。 【化1】 (但し、R1は水素又はアルキル基又はアリール(ary
    l)基、R2〜R4は、水素又はアルキル基又はアリール
    (aryl)基をそれぞれ示し、同時に2個以上は水素でな
    く、R1〜R4の炭素数の合計が4以上である。)
JP8606295A 1995-03-17 1995-03-17 ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤 Pending JPH08253513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8606295A JPH08253513A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8606295A JPH08253513A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253513A true JPH08253513A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13876218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8606295A Pending JPH08253513A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253513A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799136B2 (ja) 分散安定剤
DE60205836T2 (de) Dispersionsstabilisierungsmittel für die Suspensionspolymerisation einer Vinylverbindung
JPH04266905A (ja) ビニルポリマー樹脂の重合方法
DE69624252T2 (de) Polymere emulgatoren für die vinylchlorid-polymerisation
JP3150304B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体
JP3623562B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH08253513A (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3758705B2 (ja) 乳化分散安定剤
JPH08253514A (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3874882B2 (ja) 安定性に優れた部分ケン化ビニルエステル系樹脂水溶液
JPH08253512A (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPH08253511A (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2566593B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用の分散安定剤
JP3558440B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP2001040019A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP2018076477A (ja) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体粒子及び自動車アンダーボディコート剤
JPH08217829A (ja) 成形物
JPH11217413A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JPH08217831A (ja) 成形物
JPH09202812A (ja) 脂肪族ポリビニルエステルおよびポリビニルアルコールの製造方法
JPH0370703A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH08217832A (ja) 成形物
JPH08217830A (ja) 成形物
JP2528052B2 (ja) 成形物の製造法
JPH02308804A (ja) 艷消し性塩化ビニル系重合体の製造方法