JPH08252594A - 硝化脱窒装置 - Google Patents
硝化脱窒装置Info
- Publication number
- JPH08252594A JPH08252594A JP7057452A JP5745295A JPH08252594A JP H08252594 A JPH08252594 A JP H08252594A JP 7057452 A JP7057452 A JP 7057452A JP 5745295 A JP5745295 A JP 5745295A JP H08252594 A JPH08252594 A JP H08252594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- liquid
- nitrification
- denitrification
- activated sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 設備の小形化を図る。
【構成】 脱窒細菌による脱窒と硝化細菌による硝化と
を組み合わせて被処理液中の窒素化合物をN2 に変換し
て除去する装置において、被処理液を上向流で脱窒細菌
の微生物群を通過させて処理した後脱窒細菌の流出を抑
制しつつ液を流出させる脱窒槽1と、その脱窒槽1から
の液が導入され、この液中に空気を吹き込んで磁性粉を
保有した硝化細菌を含む活性汚泥により液の硝化処理を
行う硝化槽8と、その硝化槽8からの流出液に含まれる
磁性粉付着活性汚泥を磁力を利用して分離回収し、これ
を前記硝化槽に戻す分離装置11と、その分離装置11
を経た液の一部を前記脱窒槽1に戻す循環手段15とを
備える。
を組み合わせて被処理液中の窒素化合物をN2 に変換し
て除去する装置において、被処理液を上向流で脱窒細菌
の微生物群を通過させて処理した後脱窒細菌の流出を抑
制しつつ液を流出させる脱窒槽1と、その脱窒槽1から
の液が導入され、この液中に空気を吹き込んで磁性粉を
保有した硝化細菌を含む活性汚泥により液の硝化処理を
行う硝化槽8と、その硝化槽8からの流出液に含まれる
磁性粉付着活性汚泥を磁力を利用して分離回収し、これ
を前記硝化槽に戻す分離装置11と、その分離装置11
を経た液の一部を前記脱窒槽1に戻す循環手段15とを
備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被処理液(排水)中の窒
素化合物を窒素ガス(N2 )に変換して除去する硝化脱
窒装置に関するものである。
素化合物を窒素ガス(N2 )に変換して除去する硝化脱
窒装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】硝化脱窒装置は富栄養化防止の面から古
くから存在する技術で、近年は図4に示すように脱窒槽
aと硝化槽bの2つの槽を備えた形式のものが多い。
くから存在する技術で、近年は図4に示すように脱窒槽
aと硝化槽bの2つの槽を備えた形式のものが多い。
【0003】図4に示すように、被処理液(排水)は排
水ピットcに入ったのち、原水ポンプdによって完全混
合型脱窒槽aに入る。ここで、循環ポンプeや返送汚泥
ポンプfから送られてくる液(NO2 - ,NO3 - を含
む)と混合し、微生物(脱窒細菌)によって、排水中の
有機物とNO2 - ,NO3 - が反応して化合物はN2 ガ
スに変換し放出され、有機物はかなりの程度分解する。
脱窒槽aから流出した液は、硝化槽bに入り、ここで
は、エアー供給工程gからエアが供給されながら別の微
生物(硝化細菌)により液中のNH4 + がNO2 - ,N
O3 - まで酸化される。硝化槽bからの流出水の一部
(通常2/3以上)は、循環ポンプeで脱窒槽aに戻さ
れ、脱窒反応に供される。流出水の残りは沈澱池hに入
り、微生物は沈澱し、上澄水は処理水として放出され
る。沈澱した微生物は、大部分は返送汚泥ポンプfで脱
窒槽aに戻されるが一部は処分のため余剰汚泥処理工程
iに送られる。この方式では、硝化細菌と脱窒細菌の混
合した活性汚泥状の微生物群が脱窒槽aと硝化槽bの2
つの槽を液と共に循環して、脱窒槽aでは脱窒細菌が、
硝化槽bでは硝化細菌がそれぞれ働いて排水中の窒素化
合物を除去する。
水ピットcに入ったのち、原水ポンプdによって完全混
合型脱窒槽aに入る。ここで、循環ポンプeや返送汚泥
ポンプfから送られてくる液(NO2 - ,NO3 - を含
む)と混合し、微生物(脱窒細菌)によって、排水中の
有機物とNO2 - ,NO3 - が反応して化合物はN2 ガ
スに変換し放出され、有機物はかなりの程度分解する。
脱窒槽aから流出した液は、硝化槽bに入り、ここで
は、エアー供給工程gからエアが供給されながら別の微
生物(硝化細菌)により液中のNH4 + がNO2 - ,N
O3 - まで酸化される。硝化槽bからの流出水の一部
(通常2/3以上)は、循環ポンプeで脱窒槽aに戻さ
れ、脱窒反応に供される。流出水の残りは沈澱池hに入
り、微生物は沈澱し、上澄水は処理水として放出され
る。沈澱した微生物は、大部分は返送汚泥ポンプfで脱
窒槽aに戻されるが一部は処分のため余剰汚泥処理工程
iに送られる。この方式では、硝化細菌と脱窒細菌の混
合した活性汚泥状の微生物群が脱窒槽aと硝化槽bの2
つの槽を液と共に循環して、脱窒槽aでは脱窒細菌が、
硝化槽bでは硝化細菌がそれぞれ働いて排水中の窒素化
合物を除去する。
【0004】このように、硝化脱窒装置は、硝化細菌に
よる硝化(NH4 + +O2 →(NO2 - ,NO3 - ))
の反応と脱窒細菌による脱窒(有機物+(NO2 - ,N
O3 - )→N2 +CO2 +H2 O)の反応とを組み合わ
せる(トータル:有機物+NH4 + +O2 →N2 +CO
2 +H2 O)ことによって被処理液(排水)中の窒素化
合物をN2 に変換して除去する生物学的硝化脱窒法であ
る。
よる硝化(NH4 + +O2 →(NO2 - ,NO3 - ))
の反応と脱窒細菌による脱窒(有機物+(NO2 - ,N
O3 - )→N2 +CO2 +H2 O)の反応とを組み合わ
せる(トータル:有機物+NH4 + +O2 →N2 +CO
2 +H2 O)ことによって被処理液(排水)中の窒素化
合物をN2 に変換して除去する生物学的硝化脱窒法であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の硝
化、脱窒反応は各リアクタ(槽)中の微生物濃度が高い
ほど速くすすむが、しかし、硝化槽と脱窒槽を循環する
微生物群(活性汚泥)は、脱窒細菌と硝化細菌以外の細
菌を含み、この必要な細菌以外の細菌が増殖したり、懸
濁物が蓄積したりして活性汚泥が増加する。その結果、
沈澱池からのオーバーフローを防止するため引き抜かね
ばならず、とくにリアクタに対し、排水の負荷が高い場
合、増加量・引抜き量が増え、そのため必要な細菌の引
抜き量も多くなって、必要な微生物の濃度が上がらな
い。とくに硝化細菌は他の細菌に比して増殖が遅れるの
で、排水負荷を高くとることができない。従って一定排
水量に対し設備の小形化を図ることが難しい。
化、脱窒反応は各リアクタ(槽)中の微生物濃度が高い
ほど速くすすむが、しかし、硝化槽と脱窒槽を循環する
微生物群(活性汚泥)は、脱窒細菌と硝化細菌以外の細
菌を含み、この必要な細菌以外の細菌が増殖したり、懸
濁物が蓄積したりして活性汚泥が増加する。その結果、
沈澱池からのオーバーフローを防止するため引き抜かね
ばならず、とくにリアクタに対し、排水の負荷が高い場
合、増加量・引抜き量が増え、そのため必要な細菌の引
抜き量も多くなって、必要な微生物の濃度が上がらな
い。とくに硝化細菌は他の細菌に比して増殖が遅れるの
で、排水負荷を高くとることができない。従って一定排
水量に対し設備の小形化を図ることが難しい。
【0006】そこで、本発明は、このような事情を考慮
してなされたものであり、その目的は、設備の小形化を
図れる硝化脱窒装置を提供することにある。
してなされたものであり、その目的は、設備の小形化を
図れる硝化脱窒装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の硝化脱窒装置
は、脱窒細菌による脱窒と硝化細菌による硝化とを組み
合わせて被処理液中の窒素化合物をN2 に変換して除去
する装置において、被処理液を上向流で脱窒細菌の微生
物群を通過させて処理した後、浮上微生物流出抑制装置
により脱窒細菌の流出を抑制しつつ液を流出させる脱窒
槽と、その脱窒槽からの液が導入され、この液中に空気
を吹き込んで磁性粉を保有した硝化細菌を含む活性汚泥
により液の硝化処理を行う硝化槽と、その硝化槽からの
流出液に含まれる磁性粉付着活性汚泥を磁力を利用して
分離回収し、これを前記硝化槽に戻す分離装置と、その
分離装置からの液の一部を前記脱窒槽に戻す循環手段と
を備えたものである。
は、脱窒細菌による脱窒と硝化細菌による硝化とを組み
合わせて被処理液中の窒素化合物をN2 に変換して除去
する装置において、被処理液を上向流で脱窒細菌の微生
物群を通過させて処理した後、浮上微生物流出抑制装置
により脱窒細菌の流出を抑制しつつ液を流出させる脱窒
槽と、その脱窒槽からの液が導入され、この液中に空気
を吹き込んで磁性粉を保有した硝化細菌を含む活性汚泥
により液の硝化処理を行う硝化槽と、その硝化槽からの
流出液に含まれる磁性粉付着活性汚泥を磁力を利用して
分離回収し、これを前記硝化槽に戻す分離装置と、その
分離装置からの液の一部を前記脱窒槽に戻す循環手段と
を備えたものである。
【0008】また、脱窒細菌による脱窒と硝化細菌によ
る硝化とを組み合わせて被処理液中の窒素化合物をN2
に変換して除去する装置において、被処理液を磁性粉を
保有した脱窒細菌を含む活性汚泥により処理する脱窒槽
と、その脱窒槽からの流出液に含まれる磁性粉付着活性
汚泥を磁力を利用して分離回収し、これを前記脱窒槽に
戻す第1分離装置と、その第1分離装置からの液が導入
され、この液中に空気を吹き込んで磁性粉を保有した硝
化細菌を含む活性汚泥により液の硝化処理を行う硝化槽
と、その硝化槽からの流出液に含まれる磁性粉付着活性
汚泥を磁力を利用して分離回収し、これを前記硝化槽に
戻す第2分離装置と、その第2分離装置からの液の一部
を前記脱窒槽に戻す循環手段とを備えたものである。
る硝化とを組み合わせて被処理液中の窒素化合物をN2
に変換して除去する装置において、被処理液を磁性粉を
保有した脱窒細菌を含む活性汚泥により処理する脱窒槽
と、その脱窒槽からの流出液に含まれる磁性粉付着活性
汚泥を磁力を利用して分離回収し、これを前記脱窒槽に
戻す第1分離装置と、その第1分離装置からの液が導入
され、この液中に空気を吹き込んで磁性粉を保有した硝
化細菌を含む活性汚泥により液の硝化処理を行う硝化槽
と、その硝化槽からの流出液に含まれる磁性粉付着活性
汚泥を磁力を利用して分離回収し、これを前記硝化槽に
戻す第2分離装置と、その第2分離装置からの液の一部
を前記脱窒槽に戻す循環手段とを備えたものである。
【0009】
【作用】脱窒槽は脱窒細菌が槽内で沈降しながら処理が
すすむ上向流型であるので、浮上微生物流出抑制装置に
より脱窒細菌の流出を抑制することができ、脱窒細菌が
硝化槽へ流出することが抑制される。また、磁性粉を保
有した脱窒細菌を含む活性汚泥で脱窒を行うことで、こ
の汚泥が脱窒槽から流出しても、この大部分は第1分離
装置により分離回収されて脱窒槽に戻されるので、脱窒
細菌が硝化槽へ流出することが抑制される。
すすむ上向流型であるので、浮上微生物流出抑制装置に
より脱窒細菌の流出を抑制することができ、脱窒細菌が
硝化槽へ流出することが抑制される。また、磁性粉を保
有した脱窒細菌を含む活性汚泥で脱窒を行うことで、こ
の汚泥が脱窒槽から流出しても、この大部分は第1分離
装置により分離回収されて脱窒槽に戻されるので、脱窒
細菌が硝化槽へ流出することが抑制される。
【0010】硝化槽は、空気を吹き込んで硝化処理を行
うため、液と共に硝化細菌(活性汚泥)が激しく動くの
で、この液から汚泥を分離するのは難しいが、汚泥が、
磁性粉を投入された磁性粉付着活性汚泥であると、磁力
を利用することで分離回収が容易となる。このため、磁
性粉付着活性汚泥で硝化を行うことで、この汚泥が硝化
槽から流出しても、この大部分は分離装置(第2分離装
置)により分離回収されて硝化槽に戻される。よって、
循環手段により脱窒槽に戻される液には、硝化細菌を含
む活性汚泥がほとんど含まれることがない。
うため、液と共に硝化細菌(活性汚泥)が激しく動くの
で、この液から汚泥を分離するのは難しいが、汚泥が、
磁性粉を投入された磁性粉付着活性汚泥であると、磁力
を利用することで分離回収が容易となる。このため、磁
性粉付着活性汚泥で硝化を行うことで、この汚泥が硝化
槽から流出しても、この大部分は分離装置(第2分離装
置)により分離回収されて硝化槽に戻される。よって、
循環手段により脱窒槽に戻される液には、硝化細菌を含
む活性汚泥がほとんど含まれることがない。
【0011】このように、微生物(汚泥)は両槽を循環
しない、つまり脱窒槽及び硝化槽へは他の微生物の混入
が抑制されることにより、各槽内ともそこで働く微生物
(脱窒細菌及び硝化細菌)が他の微生物等によって薄め
られることがないので、各槽に適合した微生物が各々の
槽で高濃度化される。このため、脱窒槽及び硝化槽内で
の反応速度が高まり、それら槽を小形化でき、設備の小
形化を図れる。
しない、つまり脱窒槽及び硝化槽へは他の微生物の混入
が抑制されることにより、各槽内ともそこで働く微生物
(脱窒細菌及び硝化細菌)が他の微生物等によって薄め
られることがないので、各槽に適合した微生物が各々の
槽で高濃度化される。このため、脱窒槽及び硝化槽内で
の反応速度が高まり、それら槽を小形化でき、設備の小
形化を図れる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
詳述する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例を示す図、図
2は第1の実施例の変形例を示す図であり、これら実施
例は後述するように固形分分離装置16の構造が異なる
だけで他の構成は同じである。図1及び図2において、
1は脱窒細菌による脱窒(有機物+(NO2 - ,NO3
- )→N2 +CO2 +H2 O)を行う脱窒槽を示す。
2は第1の実施例の変形例を示す図であり、これら実施
例は後述するように固形分分離装置16の構造が異なる
だけで他の構成は同じである。図1及び図2において、
1は脱窒細菌による脱窒(有機物+(NO2 - ,NO3
- )→N2 +CO2 +H2 O)を行う脱窒槽を示す。
【0014】脱窒槽1は竪型で有底円筒状に形成されて
いる。脱窒槽1の下部には、原水ポンプ2を有する排水
供給管3が接続されており、排水管4から排水ピット5
に一時貯留された被処理液(排水)が槽1内の底部にほ
ぼ均一に分散されるようになっている。脱窒槽1の上部
の側壁には流出管6が接続されている。
いる。脱窒槽1の下部には、原水ポンプ2を有する排水
供給管3が接続されており、排水管4から排水ピット5
に一時貯留された被処理液(排水)が槽1内の底部にほ
ぼ均一に分散されるようになっている。脱窒槽1の上部
の側壁には流出管6が接続されている。
【0015】脱窒槽1内には、脱窒細菌を含む活性汚泥
又はその活性汚泥とフェライト,マグネタイトなどの例
えば粒径 0.5〜25μmの磁性粉が投入される。脱窒槽1
内のほぼ中央より下方が脱窒細菌が群がる処理部(微生
物群)となり、この処理部の(脱窒槽1の中央部)の側
壁には汚泥引抜管7が接続され、汚泥が増殖しすぎたり
した時には適宜汚泥が引き抜かれる。
又はその活性汚泥とフェライト,マグネタイトなどの例
えば粒径 0.5〜25μmの磁性粉が投入される。脱窒槽1
内のほぼ中央より下方が脱窒細菌が群がる処理部(微生
物群)となり、この処理部の(脱窒槽1の中央部)の側
壁には汚泥引抜管7が接続され、汚泥が増殖しすぎたり
した時には適宜汚泥が引き抜かれる。
【0016】脱窒槽1には、主に処理部内を撹拌する撹
拌機(図示せず)が備えられ、この撹拌機は必要に応じ
て駆動される。例えば排水と活性汚泥(脱窒細菌)に応
じてつまり脱窒細菌の生長を促す場合や活性汚泥の浮上
を抑制する場合等に駆動される。このため、排水と活性
汚泥(脱窒細菌)によっては撹拌機が不要になることが
あるので、この場合には撹拌機を設けなくてもよい。
拌機(図示せず)が備えられ、この撹拌機は必要に応じ
て駆動される。例えば排水と活性汚泥(脱窒細菌)に応
じてつまり脱窒細菌の生長を促す場合や活性汚泥の浮上
を抑制する場合等に駆動される。このため、排水と活性
汚泥(脱窒細菌)によっては撹拌機が不要になることが
あるので、この場合には撹拌機を設けなくてもよい。
【0017】脱窒槽1内の処理部の上方には、発生する
N2 ガスに付着して浮上した汚泥が槽1外に流出するの
を抑制する汚泥流出抑制装置(図示せず)が設けられて
いる。汚泥流出抑制装置は、活性汚泥の槽1外への流出
を抑制することができるならばどの様な構造のものでも
よく、例えばUASB法における三相分離部と同様の構
造や逆ロート状の構造のものがある。流出管6は硝化槽
8に接続されている。
N2 ガスに付着して浮上した汚泥が槽1外に流出するの
を抑制する汚泥流出抑制装置(図示せず)が設けられて
いる。汚泥流出抑制装置は、活性汚泥の槽1外への流出
を抑制することができるならばどの様な構造のものでも
よく、例えばUASB法における三相分離部と同様の構
造や逆ロート状の構造のものがある。流出管6は硝化槽
8に接続されている。
【0018】硝化槽8は、完全混合型の槽で液が流出す
る液配管9が接続されている。硝化槽8内には、硝化細
菌を含む活性汚泥とフェライト,マグネタイトなどの例
えば粒径 0.5〜25μmの磁性粉が投入され、それらが互
いに凝集する。
る液配管9が接続されている。硝化槽8内には、硝化細
菌を含む活性汚泥とフェライト,マグネタイトなどの例
えば粒径 0.5〜25μmの磁性粉が投入され、それらが互
いに凝集する。
【0019】また、硝化槽8には槽8内の液中に空気を
吹き込む空気供給装置10が備えられ、空気供給装置1
0から空気が供給されながら硝化細菌により液中のNH
4 + がNO2 - ,NO3 - にまで酸化される、硝化細菌
による硝化が行われる(NH4 + +O2 →(NO2 - ,
NO3 - ))ようになっており、硝化処理された液が液
配管9に流出する。液配管9は、磁気分離装置(分離装
置)11に接続されている。
吹き込む空気供給装置10が備えられ、空気供給装置1
0から空気が供給されながら硝化細菌により液中のNH
4 + がNO2 - ,NO3 - にまで酸化される、硝化細菌
による硝化が行われる(NH4 + +O2 →(NO2 - ,
NO3 - ))ようになっており、硝化処理された液が液
配管9に流出する。液配管9は、磁気分離装置(分離装
置)11に接続されている。
【0020】磁気分離装置11は、磁力を利用して液
(水)に含まれる磁性粉が付着した活性汚泥を分離回収
し、この分離汚泥を硝化槽8内に戻すように構成されて
いる。磁気分離装置11は、磁性粉付着活性汚泥を水か
ら分離できるものならばどのような構造のものでもよ
い。例えば、磁気発生物(永久磁石など)により磁気を
帯びた回転体の一部を液に浸漬させながら回転体を回転
させ、回転体の表面に直接又は間接に磁性粉付着活性汚
泥を磁着させて強制的に活性汚泥を水から分離し、この
回転体に磁着した活性汚泥を、液面より上方で掻取手段
等によって回転体から連続的に掻き取るなどして分離回
収し、これを硝化槽8に戻す分離装置でもよい。すなわ
ち、この分離装置は、磁性粉付着活性汚泥を回転体の表
面に磁着させて、これを液面の上方に移動させてから回
転体から強制的に掻き取ったり磁気発生物の磁力を遮断
させたりして分離し、これを硝化槽8に戻すものであ
り、分離汚泥を硝化槽の水位より高い所から取り出せる
ので、分離汚泥を硝化槽に戻す構造が容易となる。ま
た、磁気分離装置11は、液が導入される導入部内に磁
場を印加して液中の磁性粉付着活性汚泥を導入部内に滞
留させて濃縮させ、その磁場の印加を一時的に停止して
この濃縮した活性汚泥を含む液を硝化槽に戻すものでも
よい。
(水)に含まれる磁性粉が付着した活性汚泥を分離回収
し、この分離汚泥を硝化槽8内に戻すように構成されて
いる。磁気分離装置11は、磁性粉付着活性汚泥を水か
ら分離できるものならばどのような構造のものでもよ
い。例えば、磁気発生物(永久磁石など)により磁気を
帯びた回転体の一部を液に浸漬させながら回転体を回転
させ、回転体の表面に直接又は間接に磁性粉付着活性汚
泥を磁着させて強制的に活性汚泥を水から分離し、この
回転体に磁着した活性汚泥を、液面より上方で掻取手段
等によって回転体から連続的に掻き取るなどして分離回
収し、これを硝化槽8に戻す分離装置でもよい。すなわ
ち、この分離装置は、磁性粉付着活性汚泥を回転体の表
面に磁着させて、これを液面の上方に移動させてから回
転体から強制的に掻き取ったり磁気発生物の磁力を遮断
させたりして分離し、これを硝化槽8に戻すものであ
り、分離汚泥を硝化槽の水位より高い所から取り出せる
ので、分離汚泥を硝化槽に戻す構造が容易となる。ま
た、磁気分離装置11は、液が導入される導入部内に磁
場を印加して液中の磁性粉付着活性汚泥を導入部内に滞
留させて濃縮させ、その磁場の印加を一時的に停止して
この濃縮した活性汚泥を含む液を硝化槽に戻すものでも
よい。
【0021】磁気分離装置11には、活性汚泥が分離除
去された水が流入する液管12が接続され、この液管1
2には、磁気分離装置11からの水の大部分を前記脱窒
槽1に戻すための循環管13が接続されている。循環管
13は、循環ポンプ14及びその吸引口にピット(図示
せず)を有していると共に、前記原水ポンプ2の下流側
の排水供給管3に接続されて、循環手段15が構成され
る。
去された水が流入する液管12が接続され、この液管1
2には、磁気分離装置11からの水の大部分を前記脱窒
槽1に戻すための循環管13が接続されている。循環管
13は、循環ポンプ14及びその吸引口にピット(図示
せず)を有していると共に、前記原水ポンプ2の下流側
の排水供給管3に接続されて、循環手段15が構成され
る。
【0022】液管12は、固形分分離装置16に接続さ
れている。固形分分離装置16は、液中に含まれる汚泥
をさらに分離除去するもので、図1及び図2に示される
例はこの構造が異なるものである。すなわち、図1では
固形分分離装置16が例えばろ過機,凝集沈澱装置など
の高速懸濁物除去装置17であり、図2では沈澱池18
である。尚、他の構造は同じである。これら高速懸濁物
除去装置17及び沈澱池18は図4に示した沈澱池hよ
り小形である。固形分分離装置16で分離された汚泥
は、図1及び図2に示すように、汚泥引抜管7からの汚
泥と共に余剰汚泥処理工程19に導かれる。固形分分離
装置16で汚泥が除去された水は処理水として他の系に
導かれる。
れている。固形分分離装置16は、液中に含まれる汚泥
をさらに分離除去するもので、図1及び図2に示される
例はこの構造が異なるものである。すなわち、図1では
固形分分離装置16が例えばろ過機,凝集沈澱装置など
の高速懸濁物除去装置17であり、図2では沈澱池18
である。尚、他の構造は同じである。これら高速懸濁物
除去装置17及び沈澱池18は図4に示した沈澱池hよ
り小形である。固形分分離装置16で分離された汚泥
は、図1及び図2に示すように、汚泥引抜管7からの汚
泥と共に余剰汚泥処理工程19に導かれる。固形分分離
装置16で汚泥が除去された水は処理水として他の系に
導かれる。
【0023】さて、原水ポンプ2により排水管3から脱
窒槽1の底部にほぼ均一に分散された処理水(排水)
は、循環ポンプ14により圧入された液と共に脱窒槽1
内を上向流で脱窒細菌を含む活性汚泥群(処理部)を通
る。これにより、排水中の有機物と循環ポンプ14から
の水に含まれるNO2 - ,NO3 - とが嫌気性下で脱窒
細菌の作用により反応して窒素化合物がN2 ガスに変化
する。また、排水中の有機性窒素化合物はNH4 + に変
換し、排水にもともと含まれているNH4 + とともに汚
泥流出抑制装置を経て流出管6に流れ、硝化槽8に至
る。
窒槽1の底部にほぼ均一に分散された処理水(排水)
は、循環ポンプ14により圧入された液と共に脱窒槽1
内を上向流で脱窒細菌を含む活性汚泥群(処理部)を通
る。これにより、排水中の有機物と循環ポンプ14から
の水に含まれるNO2 - ,NO3 - とが嫌気性下で脱窒
細菌の作用により反応して窒素化合物がN2 ガスに変化
する。また、排水中の有機性窒素化合物はNH4 + に変
換し、排水にもともと含まれているNH4 + とともに汚
泥流出抑制装置を経て流出管6に流れ、硝化槽8に至
る。
【0024】このように脱窒槽1は脱窒細菌が槽1内で
沈降しながら処理がすすむ上向流型であるので、浮上微
生物流出抑制装置により脱窒細菌の流出を抑制すること
ができる。すなわち、脱窒槽1は脱窒細菌が槽1内で沈
降しながら処理がすすむ上向流型であるので、N2 が発
生しなければ脱窒細菌が槽1外に流出することがほとん
どない。このため、ガスに付着して浮上する脱窒細菌を
ガスと分離させるだけで脱窒細菌が沈降するので、例え
ば逆ロート状の汚泥流出抑制装置といった簡単な構造の
部材を設けるだけで脱窒細菌の流出を抑制することがで
きる。この際、脱窒槽1に磁性粉を投入することで、脱
窒細菌が磁性粉の凝集・比重増加の効果により沈降しや
すくなるので、一層活性汚泥の槽1外への流出が抑制さ
れる。これによって、流出管6には脱窒細菌(汚泥)が
ほとんど含まれない液(水)だけが流入し、これが硝化
槽8へ導かれる。
沈降しながら処理がすすむ上向流型であるので、浮上微
生物流出抑制装置により脱窒細菌の流出を抑制すること
ができる。すなわち、脱窒槽1は脱窒細菌が槽1内で沈
降しながら処理がすすむ上向流型であるので、N2 が発
生しなければ脱窒細菌が槽1外に流出することがほとん
どない。このため、ガスに付着して浮上する脱窒細菌を
ガスと分離させるだけで脱窒細菌が沈降するので、例え
ば逆ロート状の汚泥流出抑制装置といった簡単な構造の
部材を設けるだけで脱窒細菌の流出を抑制することがで
きる。この際、脱窒槽1に磁性粉を投入することで、脱
窒細菌が磁性粉の凝集・比重増加の効果により沈降しや
すくなるので、一層活性汚泥の槽1外への流出が抑制さ
れる。これによって、流出管6には脱窒細菌(汚泥)が
ほとんど含まれない液(水)だけが流入し、これが硝化
槽8へ導かれる。
【0025】硝化槽8内の液には空気が吹き込まれ、こ
の空気中の酸素と液中のNH4 + とが硝化細菌の作用に
より反応してNO2 - ,NO3 - が生成する。この磁性
粉の付着した硝化細菌を含む活性汚泥の一部は、液と共
に液配管9に流出して磁気分離装置11で磁気発生物の
作用により液から分離回収され、この分離汚泥が硝化槽
8内に戻される。磁気分離装置11からの液(汚泥がほ
とんど含まれない液)は、液管12に流入してその大部
分が循環ポンプ14により脱窒槽1に戻される。
の空気中の酸素と液中のNH4 + とが硝化細菌の作用に
より反応してNO2 - ,NO3 - が生成する。この磁性
粉の付着した硝化細菌を含む活性汚泥の一部は、液と共
に液配管9に流出して磁気分離装置11で磁気発生物の
作用により液から分離回収され、この分離汚泥が硝化槽
8内に戻される。磁気分離装置11からの液(汚泥がほ
とんど含まれない液)は、液管12に流入してその大部
分が循環ポンプ14により脱窒槽1に戻される。
【0026】このように、硝化槽8内に磁性粉を投入
し、活性汚泥に磁性粉を付着させることにより、硝化槽
8からの流出水に含まれる活性汚泥の分離が可能とな
る。すなわち、従来曝気している槽の微生物群を高速で
水から分離する良い方法はなかったが、磁性粉を添加す
ると共に磁気分離装置11を設けることにより磁性粉が
活性汚泥と付着する性質があるため流出水中の活性汚泥
(微生物)の大部分が磁気分離装置11により分離され
る。よって、循環ポンプ14により脱窒槽1に戻される
液には、NO2 - ,NO3 - は含まれるが、微生物はほ
とんど含まれないので、脱窒槽1内で働く微生物(脱窒
細菌)が他の微生物によって薄められることがない。ま
た、脱窒槽1は上向流型で、槽1内に浮上微生物などを
分離・再沈降させる構造が設けられているので、脱窒槽
1から硝化槽8へ移動する微生物群や懸濁物が大幅に減
少する。このように、脱窒槽1内で働く微生物(硝化細
菌)が他の微生物によって薄められることなくかつ槽1
外に流出することがなく高濃度化する。
し、活性汚泥に磁性粉を付着させることにより、硝化槽
8からの流出水に含まれる活性汚泥の分離が可能とな
る。すなわち、従来曝気している槽の微生物群を高速で
水から分離する良い方法はなかったが、磁性粉を添加す
ると共に磁気分離装置11を設けることにより磁性粉が
活性汚泥と付着する性質があるため流出水中の活性汚泥
(微生物)の大部分が磁気分離装置11により分離され
る。よって、循環ポンプ14により脱窒槽1に戻される
液には、NO2 - ,NO3 - は含まれるが、微生物はほ
とんど含まれないので、脱窒槽1内で働く微生物(脱窒
細菌)が他の微生物によって薄められることがない。ま
た、脱窒槽1は上向流型で、槽1内に浮上微生物などを
分離・再沈降させる構造が設けられているので、脱窒槽
1から硝化槽8へ移動する微生物群や懸濁物が大幅に減
少する。このように、脱窒槽1内で働く微生物(硝化細
菌)が他の微生物によって薄められることなくかつ槽1
外に流出することがなく高濃度化する。
【0027】また、硝化槽8内で働く微生物(硝化細
菌)も他の微生物によって薄められることがなく、かつ
流出水中の活性汚泥(微生物)の大部分が磁気分離装置
11により分離回収されるので、高濃度化する。
菌)も他の微生物によって薄められることがなく、かつ
流出水中の活性汚泥(微生物)の大部分が磁気分離装置
11により分離回収されるので、高濃度化する。
【0028】従って、各槽1,8ともそこで働く微生物
が高濃度化するため、各槽1,8での活性汚泥あたりの
反応速度が高まり、脱窒細菌及び硝化細菌は各槽1,8
でほぼ 100%の機能を発揮するので、一定排水量に対し
脱窒槽1及び硝化槽8の小形化を図れる。また、脱窒槽
1及び硝化槽8の汚泥の循環がないので、返送汚泥ポン
プ及び返送汚泥管が不要になる。よって、設備の小形化
を図れる。
が高濃度化するため、各槽1,8での活性汚泥あたりの
反応速度が高まり、脱窒細菌及び硝化細菌は各槽1,8
でほぼ 100%の機能を発揮するので、一定排水量に対し
脱窒槽1及び硝化槽8の小形化を図れる。また、脱窒槽
1及び硝化槽8の汚泥の循環がないので、返送汚泥ポン
プ及び返送汚泥管が不要になる。よって、設備の小形化
を図れる。
【0029】さらに、脱窒槽1から硝化槽8へ移動する
微生物群や懸濁物が大幅に減少するため、硝化槽8には
懸濁物の流入が抑制されるので、懸濁物が蓄積すること
による活性汚泥の増加がなくなり、硝化槽8からの余剰
汚泥発生量が小さくなる。よって磁性粉が余剰汚泥と共
に抜出される頻度も少なくなり、磁性粉補充のコストが
下がる。
微生物群や懸濁物が大幅に減少するため、硝化槽8には
懸濁物の流入が抑制されるので、懸濁物が蓄積すること
による活性汚泥の増加がなくなり、硝化槽8からの余剰
汚泥発生量が小さくなる。よって磁性粉が余剰汚泥と共
に抜出される頻度も少なくなり、磁性粉補充のコストが
下がる。
【0030】図3は本発明の第2の実施例を示す構成図
であり、前記第1の実施例と異なるところは、脱窒細菌
のウォッシュアウトの抑制を硝化細菌の場合と同様に磁
性粉と磁気分離装置を用いて行う点であり、図3に示す
ように、脱窒槽20に磁性粉を添加して活性汚泥と付着
させ、これを磁気分離装置(第1分離装置)21で回収
して脱窒細菌のウォッシュアウトが抑制される。尚、前
記実施例と同一部分には同一符号を付しその説明を省略
する。
であり、前記第1の実施例と異なるところは、脱窒細菌
のウォッシュアウトの抑制を硝化細菌の場合と同様に磁
性粉と磁気分離装置を用いて行う点であり、図3に示す
ように、脱窒槽20に磁性粉を添加して活性汚泥と付着
させ、これを磁気分離装置(第1分離装置)21で回収
して脱窒細菌のウォッシュアウトが抑制される。尚、前
記実施例と同一部分には同一符号を付しその説明を省略
する。
【0031】すなわち、脱窒槽20は、完全混合型の槽
で内部に、脱窒細菌を含む活性汚泥とフェライト,マグ
ネタイトなどの例えば粒径 0.5〜25μmの磁性粉とが投
入されるようになっており、脱窒処理された液が流出管
22に流出する。この流出管22に前記磁気分離装置と
同じ構成の第1磁気分離装置21が介設され、流出管2
2に流出した磁性粉付着活性汚泥が水から分離されて脱
窒槽20に戻され、脱窒槽20から硝化槽8へ移動する
微生物群や懸濁物が大幅に減少するようになっている。
で内部に、脱窒細菌を含む活性汚泥とフェライト,マグ
ネタイトなどの例えば粒径 0.5〜25μmの磁性粉とが投
入されるようになっており、脱窒処理された液が流出管
22に流出する。この流出管22に前記磁気分離装置と
同じ構成の第1磁気分離装置21が介設され、流出管2
2に流出した磁性粉付着活性汚泥が水から分離されて脱
窒槽20に戻され、脱窒槽20から硝化槽8へ移動する
微生物群や懸濁物が大幅に減少するようになっている。
【0032】このように構成しても、脱窒槽20及び硝
化槽8は磁性粉を添加して活性汚泥と付着させ流出水か
らこれを磁気分離装置21,11で回収することによっ
て微生物のウォッシュアウトが抑制され、脱窒槽20と
硝化槽8の間を水だけが循環するため、各槽20,8に
適合した微生物が各々の槽20,8で高濃度化する。こ
のように、各槽20,8ともそこで働く微生物が高濃度
化するため、各槽20,8での活性汚泥あたりの反応速
度が高まり、脱窒細菌及び硝化細菌は各槽20,8でほ
ぼ 100%の機能を発揮するので、脱窒槽20及び硝化槽
8を小形化できる。また、脱窒槽20及び硝化槽8の汚
泥の循環がないので、返送汚泥ポンプ及び返送汚泥管が
不要になる。よって、設備の小形化を図れる。
化槽8は磁性粉を添加して活性汚泥と付着させ流出水か
らこれを磁気分離装置21,11で回収することによっ
て微生物のウォッシュアウトが抑制され、脱窒槽20と
硝化槽8の間を水だけが循環するため、各槽20,8に
適合した微生物が各々の槽20,8で高濃度化する。こ
のように、各槽20,8ともそこで働く微生物が高濃度
化するため、各槽20,8での活性汚泥あたりの反応速
度が高まり、脱窒細菌及び硝化細菌は各槽20,8でほ
ぼ 100%の機能を発揮するので、脱窒槽20及び硝化槽
8を小形化できる。また、脱窒槽20及び硝化槽8の汚
泥の循環がないので、返送汚泥ポンプ及び返送汚泥管が
不要になる。よって、設備の小形化を図れる。
【0033】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、設備の小
形化を図れるという優れた効果を奏する。
形化を図れるという優れた効果を奏する。
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例の変形例を示す構成図で
ある。
ある。
【図3】本発明の第2の実施例を示す構成図である。
【図4】先に提案されている硝化脱窒装置の一例を示す
構成図である。
構成図である。
1 脱窒槽 8 硝化槽 11 分離装置 15 循環手段
Claims (2)
- 【請求項1】 脱窒細菌による脱窒と硝化細菌による硝
化とを組み合わせて被処理液中の窒素化合物をN2 に変
換して除去する装置において、被処理液を上向流で脱窒
細菌の微生物群を通過させて処理した後、浮上微生物流
出抑制装置により脱窒細菌の流出を抑制しつつ液を流出
させる脱窒槽と、その脱窒槽からの液が導入され、この
液中に空気を吹き込んで磁性粉を保有した硝化細菌を含
む活性汚泥により液の硝化処理を行う硝化槽と、その硝
化槽からの流出液に含まれる磁性粉付着活性汚泥を磁力
を利用して分離回収し、これを前記硝化槽に戻す分離装
置と、その分離装置からの液の一部を前記脱窒槽に戻す
循環手段とを備えたことを特徴とする硝化脱窒装置。 - 【請求項2】 脱窒細菌による脱窒と硝化細菌による硝
化とを組み合わせて被処理液中の窒素化合物をN2 に変
換して除去する装置において、被処理液を磁性粉を保有
した脱窒細菌を含む活性汚泥により処理する脱窒槽と、
その脱窒槽からの流出液に含まれる磁性粉付着活性汚泥
を磁力を利用して分離回収し、これを前記脱窒槽に戻す
第1分離装置と、その第1分離装置からの液が導入さ
れ、この液中に空気を吹き込んで磁性粉を保有した硝化
細菌を含む活性汚泥により液の硝化処理を行う硝化槽
と、その硝化槽からの流出液に含まれる磁性粉付着活性
汚泥を磁力を利用して分離回収し、これを前記硝化槽に
戻す第2分離装置と、その第2分離装置からの液の一部
を前記脱窒槽に戻す循環手段とを備えたことを特徴とす
る硝化脱窒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7057452A JPH08252594A (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | 硝化脱窒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7057452A JPH08252594A (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | 硝化脱窒装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08252594A true JPH08252594A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13056067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7057452A Pending JPH08252594A (ja) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | 硝化脱窒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08252594A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100364359B1 (ko) * | 2000-06-22 | 2002-12-12 | 근 학 서 | 자력 및 생물막을 이용한 하수 및 폐수의 고도처리방법 및고도처리장치 |
WO2015137300A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
-
1995
- 1995-03-16 JP JP7057452A patent/JPH08252594A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100364359B1 (ko) * | 2000-06-22 | 2002-12-12 | 근 학 서 | 자력 및 생물막을 이용한 하수 및 폐수의 고도처리방법 및고도처리장치 |
WO2015137300A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
CN105960380A (zh) * | 2014-03-14 | 2016-09-21 | 富士电机株式会社 | 排水处理方法 |
JP6091039B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-03-08 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
JPWO2015137300A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-04-06 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
CN105960380B (zh) * | 2014-03-14 | 2019-07-23 | 富士电机株式会社 | 排水处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8454831B2 (en) | Biological and ballasetd flocculation treatment of wastewater | |
JPS6230597A (ja) | 汚水の生物学的処理の際にバイオマスから清澄液を分離する方法 | |
JP2002529231A (ja) | アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法 | |
JP3473328B2 (ja) | 生物脱リン装置 | |
CN106458669B (zh) | 澄清废水的方法 | |
JP3478321B2 (ja) | 活性汚泥沈降促進剤、およびそれを用いた排水の活性汚泥処理方法 | |
US4175041A (en) | Apparatus for degassing floating sludge | |
JP2005137991A (ja) | 排水処理装置 | |
JP2002263672A (ja) | 高濃度有機性排水の処理方法及び装置 | |
JPH08252594A (ja) | 硝化脱窒装置 | |
JPH07163995A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法及び生物処理装置 | |
JP4313647B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2556413B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP4551650B2 (ja) | 生物処理装置 | |
JP3947588B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2000140886A (ja) | 窒素含有排液の処理設備 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP3155457B2 (ja) | 廃水処理装置 | |
JP2005111342A (ja) | 汚泥処理装置 | |
JP2006247493A (ja) | 排水処理装置 | |
JPH08224588A (ja) | 微生物付着担体を利用する生物処理方法及び装置 | |
JPH08252596A (ja) | 硝化脱窒方法及びその装置 | |
JPH1043786A (ja) | エアレーションタンク | |
JPS60122095A (ja) | 生物処理装置 | |
JP3507968B2 (ja) | 排水処理装置 |